JP2012147715A - 薬剤収容具 - Google Patents

薬剤収容具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012147715A
JP2012147715A JP2011008191A JP2011008191A JP2012147715A JP 2012147715 A JP2012147715 A JP 2012147715A JP 2011008191 A JP2011008191 A JP 2011008191A JP 2011008191 A JP2011008191 A JP 2011008191A JP 2012147715 A JP2012147715 A JP 2012147715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
drug
volatile
film
medicine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011008191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5827471B2 (ja
Inventor
Hiroaki Inoue
裕章 井上
Kazunori Yamamoto
和則 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fumakilla Ltd
Original Assignee
Fumakilla Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fumakilla Ltd filed Critical Fumakilla Ltd
Priority to JP2011008191A priority Critical patent/JP5827471B2/ja
Publication of JP2012147715A publication Critical patent/JP2012147715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827471B2 publication Critical patent/JP5827471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

【課題】使用者にとって使いやすく、かつ、不具合の発生しにくい薬剤収容具を提供する。
【解決手段】薬剤収容具1は、揮発性を有する薬剤を収容する容器10と、容器10の開放部分を覆う蓋20とを備えている。蓋20は、揮発した薬剤を通し、かつ、揮発していない薬剤を通さないように構成された揮発薬剤透過フィルム21と、薬剤を通さないように構成された非透過フィルム22とを備えている。非透過フィルム22は、揮発薬剤透過フィルム21に対して剥離可能に一体化されている。揮発薬剤透過フィルム22は、容器10に対し、非透過フィルム22を揮発薬剤透過フィルム21から剥離させるときの力よりも強く固着されている。非透過フィルム22は、揮発薬剤透過フィルム21から剥離させるときに掴むための掴み部22aを備えている。掴み部22aは、揮発薬剤透過フィルム21よりも容器10外へ向けて延出している。
【選択図】図14

Description

本発明は、揮発性を有する薬剤を収容する薬剤収容具に関し、特に、収容した薬剤を外部に徐々に拡散させる構造の技術分野に属するものである。
従来から、この種の薬剤収容具としては、例えば特許文献1に開示されているように、揮発性を有する薬剤を収容するトレイと、トレイの開放部分を覆うフィルム状の蓋とを備えたものが知られている。この特許文献1の蓋は、揮発した薬剤を通し、かつ、揮発していない薬剤を通さないように構成された透過薄膜と、この透過薄膜を覆うとともに、薬剤を通さないように構成された非透過薄膜とを備えている。
非透過薄膜は、透過薄膜に対して剥離可能に接着されている。また、透過薄膜は、容器に対して固着されている。薬剤収容具の輸送時等には、非透過薄膜によってトレイ内の薬剤の揮発が抑制される。一方、薬剤収容具の使用開始時には、使用者が、非透過薄膜を透過薄膜から剥離する。これにより、揮発した薬剤が、透過薄膜を通って外部へ出て周囲に拡散していき、薬剤による各種効果が得られる。
特表2001−523119号公報
上記特許文献1の薬剤収容具では、使用開始時に、非透過薄膜を剥離しなければならない。しかしながら、特許文献1の蓋の構造は、非透過薄膜が、透過薄膜の全体に接着されているので、使用者が非透過薄膜を剥離しようとして蓋の一部を掴むと、非透過薄膜と、透過薄膜とを一緒に掴み、両薄膜に引っ張り力を加えることになる。このとき、透過薄膜はトレイに固着されているので、両薄膜を一緒に引っ張ると透過薄膜は、トレイに固着された部分を起点にして破れる。この透過薄膜を破るのには力が必要である。従って、使用者が非透過薄膜を剥離し難くいと感じることがあり、使用者にとって使いやすいものとは言えなかった。
また、使用者は、上記したように非透過薄膜を剥離する際に透過薄膜も引っ張ることになるが、このとき、使用者の力加減等により、透過薄膜の一部がトレイから引き剥がされてしまうことが考えられる。こうなると、トレイ内部の揮発していない薬剤が洩れてしまうという不具合が発生し、薬剤を徐々に拡散させるという機能を達成できなくなる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、使用者にとって使いやすく、かつ、不具合の発生しにくい薬剤収容具とすることにある。
上記目的を達成するため、本発明では、蓋の非透過部材に掴み部を設け、この掴み部を、蓋の揮発薬剤透過部材よりも容器外へ向けて延出させた。
第1の発明は、揮発性を有する薬剤を収容する容器と、上記容器の開放部分を覆う蓋とを備え、上記蓋は、揮発した薬剤を通し、かつ、揮発していない薬剤を通さないように構成された揮発薬剤透過部材と、該揮発薬剤透過部材を上記容器の外側から覆うとともに、薬剤を通さないように構成された非透過部材とを備え、上記非透過部材は、上記揮発薬剤透過部材に対して剥離可能に一体化され、上記揮発薬剤透過部材は、上記容器に対し、上記非透過部材を上記揮発薬剤透過部材から剥離させるときの力よりも強く固着された薬剤収容具において、上記非透過部材は、上記揮発薬剤透過部材から剥離させるときに掴むための掴み部を備え、上記掴み部は、上記揮発薬剤透過部材よりも上記容器外へ向けて延出していることを特徴とするものである。
この構成によれば、使用者が非透過部材を揮発薬剤透過部材から剥離しようとする際には、非透過部材の掴み部を掴んで剥離方向に引っ張る。この掴み部は、揮発薬剤透過部材よりも容器外へ向けて延出しているので、使用者が揮発薬剤透過部材を一緒に掴むことはない。これにより、使用者は非透過部材のみを引っ張ることになるので、揮発薬剤透過部材を破る必要はなく、非透過部材を揮発薬剤透過部材から剥離させる際の力が小さくて済み、また、揮発薬剤透過部材の一部が容器から引き剥がされることもない。
第2の発明は、第1の発明において、薬剤収容具は、揮発性を有する薬剤を含浸した薬剤含浸体を備えた薬剤拡散器に取り付けられるとともに、容器に収容された薬剤の残量によって上記薬剤含浸体の寿命を表示する表示具を構成していることを特徴とするものである。
この発明によれば、薬剤拡散器の使用開始時に薬剤収容具の非透過部材を揮発薬剤透過部材から剥離することで、薬剤収容具が薬剤含浸体の寿命を表示する表示具として機能することになる。非透過部材を剥離する際には、それに要する力が小さくて済むので、使いやすい表示具となる。
第3の発明は、第2の発明において、容器が薬剤拡散器の薬剤含浸体を収容するケースに取り付けられていることを特徴とするものである。
この構成によれば、薬剤収容具の容器を薬剤拡散器のケースに取り付けるようにしたので、使用開始時には、薬剤収容具を薬剤拡散器に取り付けたまま蓋の非透過部材を揮発薬剤透過部材から剥離させるだけで済み、簡単に取り扱えるようになる。そして、蓋の非透過部材を剥離する際の力が小さくて済むので、非透過部材を剥離する際に薬剤収容具が薬剤拡散器のケースから外れてしまうことはない。
第1の発明によれば、蓋の非透過部材を揮発薬剤透過部材に対して剥離可能に一体化し、この非透過部材に掴み部を設け、この掴み部を揮発薬剤透過部材よりも容器外へ向けて延出させたので、使用者は揮発薬剤透過部材を掴むことなく非透過部材を揮発薬剤透過部材から剥離することができる。これにより、非透過部材を剥離させる際の力が小さくて済むので使いやすくすることができるとともに、揮発薬剤透過部材の一部が容器から引き剥がされることがないので、不具合の発生を抑制できる。
第2の発明は、薬剤収容具を、薬剤含浸体を備えた薬剤拡散器に取り付け、薬剤含浸体の寿命を表示する表示具としたので、使いやすい表示具を得ることができ、ひいては、薬剤拡散器の利便性を向上させることができる。
第3の発明は、薬剤収容具の容器を、薬剤拡散器の薬剤含浸体を収容するケースに取り付けたまま蓋の非透過部材を剥離することができるので取扱いを簡単にすることができる。そして、蓋の非透過部材を剥離する際の力が小さくて済むので、剥離する際に薬剤収容具が薬剤拡散器のケースから外れてしまうのを防止できる。
実施形態にかかる表示具を備えた薬剤拡散器の斜視図である。 表示具を容器側から見た図である。 表示具を蓋側から見た図である。 図2のIV−IV線断面図である。 表示具の側面図である。 図2のVI−VI線断面図である。 表示具の延出部側を拡大して示す側面図である。 蓋の端面拡大図であり、(a)は掴み部以外の部分を示し、(b)は掴み部近傍を示す図である。 蓋を構成するフィルム状材料の斜視図であり、(a)は所定寸法に切断した状態を示し、(b)は揮発薬剤透過フィルムに切れ込みを入れた状態を示し、(c)は揮発薬剤透過フィルムの一部を非透過フィルムから剥離する様子を示す図である。 容器の中間成形品の平面図である。 容器の中間成形品を延出部側から見た図である。 図10のXII−XII線断面図である。 蓋と容器とを一体化する場合を説明する図である。 (a)は使用者が掴み部を掴んだ状態を示し、(b)は非透過フィルムの一部を揮発薬剤透過フィルムから剥離した状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態にかかる薬剤収容具としての表示具1を備えた薬剤拡散器50を示すものである。この実施形態の説明では、表示具1の構造を説明する前に、薬剤拡散器50の構造について説明する。
薬剤拡散器50は、揮発性を有する薬剤を含浸した薬剤含浸体51と、薬剤含浸体51を収容するケース52と、ケース52を吊すためのフック53とを備えている。薬剤含浸体51は、吸液性を有する部材からなり、通気性の高いメッシュ状に加工されている。薬剤含浸体51に含浸させる薬剤としては、揮発性を有する薬剤であれば特に限定されないが、例えば、殺虫剤、虫の忌避剤、防虫剤、芳香剤、消臭剤等が挙げられる。
ケース52は、樹脂材からなる厚肉板状のものであり、正面視で上下方向に長い略矩形状とされ、上方から見ると、全体として略S字状に湾曲している。ケース52は、厚み方向に2分割された第1分割体55と第2分割体56とを組み合わせて構成されている。第1分割体55と第2分割体56との間に薬剤含浸体51が収容され、薬剤含浸体51は、第1分割体55と第2分割体56とで厚み方向に挟持されている。
第1分割体55と第2分割体56とには、多数の貫通口55a(第1分割体55のもののみ示す)が形成されている。空気は貫通口55aを通ってケース52に出入りし、これにより、薬剤含浸体51に含浸されている薬剤が周囲に拡散するようになっている。
ケース52の中央部には、上下方向に長い開口部57がケース52の厚み方向に貫通するように形成されている。この開口部57に上記表示具1が取り付けられるようになっている。
次に、表示具1の構造について説明する。図2〜図6に示すように、表示具1は、揮発性を有する薬剤を収容する容器10と、容器10の開放部分を覆う蓋20とを備えている。
容器10は、薬剤拡散器50の開口部57の形状に対応して所定方向に長く延びる形状とされ、例えば、ポリエチレン‐テレフタラート(PET)等の無色透明な樹脂製の板材で構成されている。図1に示すように、容器10は、その長手方向が薬剤拡散器50の上下方向と一致する姿勢で薬剤拡散器50に取り付けられる。
尚、本実施形態の説明では、薬剤拡散器50に取り付けられた表示具1の上となる側を「上」といい、下となる側を「下」というものとする。
図4に示すように、容器10には、板材の厚み方向一方側へ膨出する膨出部11が形成されている。図2、図5、図6に示すように、膨出部11は、上下方向に延びており、この膨出部11の内部に薬剤が収容されるようになっている。膨出部11は、その膨出方向と反対側が略全体に亘って開口しており、この開口が容器10の開放部分となっている。
図2に示すように、容器10の膨出部11の周縁部には、膨出部11を囲むようにフランジ12が形成されている。フランジ12は、略矩形状とされている。
フランジ12の下部には、下側切欠部13が形成されている。下側切欠部13は、フランジ12の下縁部の幅方向中央部近傍に位置している。また、フランジ12の上部には、上方へ延出する延出部14が形成されている。延出部14は、薬剤拡散器50に固定される部分である。延出部14の幅は、フランジ12の幅よりも狭く設定されている。また、延出部14の上縁部は、幅方向中央部に近づくほど上に位置するように尖った形状となっている。さらに、延出部14の下部には、幅方向両側に切欠部14a,14aが形成されている。
薬剤は、例えば、揮発性を有する薬剤であれば特に限定されないが、例えば、殺虫剤、虫の忌避剤、防虫剤、芳香剤、消臭剤等が挙げられる。薬剤は、液体であり、例えば青、黄、緑等に着色されている。
図7、図8に示すように、蓋20は、薄肉の多層フィルム材で構成されている。蓋20は、揮発した薬剤を通し、かつ、揮発していない薬剤を通さないように構成された揮発薬剤透過フィルム(揮発薬剤透過部材)21と、揮発薬剤透過フィルム21を容器10の外側から覆うとともに、薬剤を通さないように構成された非透過フィルム(非透過部材)22とを備えている。
揮発薬剤透過フィルム21は、液体を通さず、気体を通す性質を有する周知のフィルムで構成することができる。この種のフィルムとしては、例えば、上記特表2001−523119号公報に開示されているものが挙げられるが、これ以外のフィルムを用いることも可能である。
図2、図3に示すように、揮発薬剤透過フィルム21は、容器10のフランジ12の形状に対応した略矩形状である。すなわち、揮発薬剤透過フィルム21の幅は容器10の幅と略同じに設定され、また、揮発薬剤透過フィルム21の長さは、容器10の下縁部からフランジ12における延出部14の下縁部に達する長さに設定されている。
揮発薬剤透過フィルム21は、熱可塑性樹脂で構成されている。揮発薬剤透過フィルム21の周縁部は、フランジ12に対し全周に亘って熱溶着によって固着されている。揮発薬剤透過フィルム21の熱溶着部分を図3に斜線にて示す。揮発薬剤透過フィルム21を構成する材料は、容器10との溶着強度を十分に確保するために、容器10を構成する材料と同じであるのが好ましい。
尚、揮発薬剤透過フィルム21は、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリウレタンフィルム、ナイロンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムまたはそれらの複合ラミネートフィルム等が挙げられる。
非透過フィルム22は、液体も気体も通さない性質を有する周知のフィルムで構成することができる。この実施形態では、非透過フィルム22は、アルミニウムフィルムで構成されている。
非透過フィルム22の全面は、接着剤によって揮発薬剤透過フィルム21に対し剥離可能に接着され、非透過フィルム22と揮発薬剤透過フィルム21とは一体化している。この剥離可能に接着するための接着剤は、周知の接着剤であるため詳細な説明は省略する。非透過フィルム22と揮発薬剤透過フィルム21との接着力は、揮発薬剤透過フィルム21の容器10への固着力よりも弱く設定されている。つまり、揮発薬剤透過フィルム21は、容器10に対し、非透過フィルム22を揮発薬剤透過フィルム21から剥離させるときの力よりも強く固着されている。
具体的には、薬剤拡散器50を使用する一般の人(使用者)が非透過フィルム22を例えば人差し指と親指で掴んで剥離方向に引っ張った際に、違和感を感じる程の大きな力を必要とせず、揮発薬剤透過フィルム21からスムーズに剥離できる程度の接着力である。
図4に示すように、非透過フィルム22の幅は、揮発薬剤透過フィルム21の幅と略同じに設定されている。一方、図5、図6に示すように、非透過フィルム22の長さは、揮発薬剤透過フィルム21の長さよりも長く設定されている。非透過フィルム22の下縁部は、揮発薬剤透過フィルム21の下縁部と略一致しているが、非透過フィルム22の上側は、揮発薬剤透過フィルム21の上縁部よりも上方まで延びるように形成されている。
非透過フィルム22における揮発薬剤透過フィルム21よりも上側の部分は、使用者が非透過フィルム22を剥離する際に掴むための掴み部22aとされている。つまり、掴み部22aは、蓋20を容器10に固着した状態で、揮発薬剤透過フィルム21よりも容器10外へ向けて延出している。このため、掴み部22aには、揮発薬剤透過フィルム21が積層されておらず、容器10に固着されない部分となる。
掴み部22aは略矩形状とされており、その幅は、非透過フィルム22の本体部分(揮発薬剤透過フィルム21が積層された部分)と略同じである。掴み部22aの上下寸法は、容器10の延出部14の上下寸法よりも長く設定されており、図5、図6に示すように、掴み部22aの上部は、延出部14の上部よりも上方に位置している。
非透過フィルム22を構成する材料としては、アルミニウムフィルム以外にも、例えば、ポリエステル(PET、PBTなど)、ポリアミド、ポリアセタール、ポリアクリルニトリル等が挙げられる。
薬剤の成分及び揮発薬剤透過フィルム21の構造によって容器10内の薬剤の減少速度を任意に調節することが可能である。例えば、薬剤拡散器50の薬剤含浸体51の寿命が100日であれば、表示具1の容器10の薬剤も100日で無くなるように薬剤の減少速度を設定しておく。尚、表示具1の容器10内の薬剤と、薬剤拡散器50の薬剤含浸体51の薬剤とは、効果の異なる薬剤が好ましい。
上記のように構成された表示具1は、図1に示すように、薬剤拡散器50の開口部57に収容された状態で、容器10の延出部14がケース52の第1分割体55及び第2分割体56で挟まれて保持され、容器10の下部がケース52に同様に保持される。
このようにしてケース52に取り付けられた表示具1は、ケース52の外部から視認可能になるので、容器10内の薬剤の減少度合いを容易に把握することができ、この容器10内の薬剤の減少度合いに基づいて薬剤拡散器50の薬剤含浸体51の薬剤残量(薬剤含浸体51の寿命)を把握することが可能である。このとき、表示具1の容器10内の薬剤は着色されており、容器10が透明であるので、使用者は薬剤残量を把握しやすい。
次に、上記表示具1の製造要領について説明する。容器10は、樹脂製の板材を加熱プレス成形することにより得るが、このとき、図10〜12に示すように、多数の容器10が連なった状態の中間成形品100を製造する。
一方、蓋20は、揮発薬剤透過フィルム21に非透過フィルム22を接着して一体化した長尺状の材料を用意し、この材料を所定の寸法に切断して図9に示すフィルム状材料300を得る。このフィルム状材料300の切断寸法は、中間成形品100の形状に対応した寸法である。つまり、中間成形品100が有する容器10の数と同じ数の蓋20(図9(a)に仮想線で示す)を確保できる大きさのフィルム状材料300を形成しておく。
フィルム状材料300には、中間成形品100に固着する前に掴み部22aとなる部分を形成する。すなわち、図9(b)に示すように、フィルム状材料300の揮発薬剤透過フィルム21側に、切断装置の切断具Aを用いて切れ込みBを入れる。この切れ込みBの深さは、非透過フィルム22には達しないように設定されている。切断装置は周知の構造のものであり、切れ込みBの深さの調整は、切断装置の調整によって任意に設定できる。
切れ込みBを入れた後、図9(c)に示すように、揮発薬剤透過フィルム21の一部を非透過フィルム22から剥離する。このとき、揮発薬剤透過フィルム21の接着力は上述の如く弱めに設定されているので簡単に剥離できる。フィルム状材料300のうち、揮発薬剤透過フィルム21を剥離した部分が掴み部22aとなる。
図13に示すように、容器10になる中間成形品100と蓋20になるフィルム状材料300とを用意した後、中間成形品100における容器10の開放側に、フィルム状材料300における揮発薬剤透過フィルム21側を重ねる。また、容器10には薬剤を注入しておく。そして、フィルム状材料300を周知の加熱器(図示せず)によって加熱し、揮発薬剤透過フィルム21を溶融する。
そして、冷却すると、揮発薬剤透過フィルム21が容器10のフランジ12に固着される。
しかる後、中間成形品100及びフィルム状材料300を切断することで表示具1が得られる。
このようにして得られた表示具1は、容器10の周縁部がシールされて薬剤の洩れがないとともに、容器10の開放側は非透過フィルム22で覆われているので、薬剤の揮発もない。
次に、上記表示具1を使用する場合について説明する。図1に示すように、表示具1は、工場からの出荷段階で薬剤拡散器50に予め取り付けられている。使用者は、非透過フィルム22を揮発薬剤透過フィルム21から剥離する。すなわち、図14(a)に示すように、まず、非透過フィルム22の掴み部22aを例えば人差し指と親指で掴む。このとき、非透過フィルム22には、揮発薬剤透過フィルム21が積層されていないので、掴み部22aは柔らかく曲がり易くなっている。従って、掴み部22aを、容器10の延出部14から離れる方向に容易に曲げることができ、使用者は掴み部22aを掴みやすい。
その後、図14(b)に示すように、使用者は、掴み部22aを掴んだ状態で下(剥離方向)に引っ張る。このとき、使用者は、揮発薬剤透過フィルム21を掴んでいないので、非透過フィルム22のみを引っ張ることになる。従って、従来のように揮発薬剤透過フィルム21を部分的に破る必要はなく、非透過フィルム22を揮発薬剤透過フィルム21から剥離させる際の力が小さくて済み、また、揮発薬剤透過フィルム21の一部が容器10から引き剥がされることもない。
以上説明したように、この実施形態によれば、使用者は揮発薬剤透過フィルム21を掴むことなく、非透過フィルム22を剥離することができる。これにより、非透過フィルム22を剥離させる際の力が小さくて済むので使いやすくすることができるとともに、揮発薬剤透過フィルム21の一部が容器10から引き剥がされることがなく不具合の発生を抑制できる。
特に、表示具1の容器10を薬剤拡散器50のケース52に取り付けたまま蓋20の非透過フィルム22を剥離することができるので取扱いを簡単にすることができる。そして、蓋20の非透過フィルム22を剥離する際の力が小さくて済むので、剥離する際に表示具1が薬剤拡散器50のケース52から外れてしまうのを防止できる。
尚、上記実施形態では、掴み部22aを形成する際に、揮発薬剤透過フィルム21の一部を非透過フィルム22から剥離するようにしているが、これに限らず、非透過フィルム22の一部に揮発薬剤透過フィルム21が積層されていない材料を予め用意しておき、この材料から掴み部22aを有する蓋20を形成してもよい。
また、上記実施形態では、本発明が薬剤拡散器50の表示具1である場合について説明したが、これに限らず、本発明に係る薬剤収容具は、それ単独で、例えば、虫除け、消臭、芳香等の機能を持った器具として使用することができる。
また、容器10の形状や大きさも任意に設定することができ、例えば、本発明は、据置型や携帯型の虫除け具、消臭具、芳香具等として利用することも可能である。
以上説明したように、本発明にかかる薬剤収容具は、例えば、殺虫剤等を収容して使用することができる。
1 表示具(薬剤収容具)
10 容器
11 膨出部
12 フランジ
13 切欠部
14 延出部
20 蓋
21 揮発薬剤透過フィルム(揮発薬剤透過部材)
22 非透過フィルム(非透過部材)
50 薬剤拡散器
51 薬剤含浸体
52 ケース
53 フック
57 開口部

Claims (3)

  1. 揮発性を有する薬剤を収容する容器と、
    上記容器の開放部分を覆う蓋とを備え、
    上記蓋は、揮発した薬剤を通し、かつ、揮発していない薬剤を通さないように構成された揮発薬剤透過部材と、該揮発薬剤透過部材を上記容器の外側から覆うとともに、薬剤を通さないように構成された非透過部材とを備え、
    上記非透過部材は、上記揮発薬剤透過部材に対して剥離可能に一体化され、
    上記揮発薬剤透過部材は、上記容器に対し、上記非透過部材を上記揮発薬剤透過部材から剥離させるときの力よりも強く固着された薬剤収容具において、
    上記非透過部材は、上記揮発薬剤透過部材から剥離させるときに掴むための掴み部を備え、
    上記掴み部は、上記揮発薬剤透過部材よりも上記容器外へ向けて延出していることを特徴とする薬剤収容具。
  2. 請求項1に記載の薬剤収容具において、
    薬剤収容具は、揮発性を有する薬剤を含浸した薬剤含浸体を備えた薬剤拡散器に取り付けられるとともに、容器に収容された薬剤の残量によって上記薬剤含浸体の寿命を表示する表示具を構成していることを特徴とする薬剤収容具。
  3. 請求項2に記載の薬剤収容具において、
    容器が薬剤拡散器の薬剤含浸体を収容するケースに取り付けられていることを特徴とする薬剤収容具。
JP2011008191A 2011-01-18 2011-01-18 薬剤収容具 Active JP5827471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008191A JP5827471B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 薬剤収容具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008191A JP5827471B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 薬剤収容具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158577A Division JP5916812B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 薬剤収容具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012147715A true JP2012147715A (ja) 2012-08-09
JP5827471B2 JP5827471B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=46790663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011008191A Active JP5827471B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 薬剤収容具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5827471B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136084A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Tokyo Giken:Kk 芳香具,芳香具の製造方法,及び芳香装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072182U (ja) * 1983-10-22 1985-05-21 エステー化学株式会社 薬剤容器
JPH01167171U (ja) * 1988-05-06 1989-11-24
JPH0529540U (ja) * 1991-03-11 1993-04-20 日東電工株式会社 芳香剤等充填容器
WO2003077963A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-25 S. C. Johnson & Son, Inc. Apparatus for dispensing volatile materials
JP2008030846A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器
JP2010512835A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド 使用寿命インジケータ
JP2010530779A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド ホルダ付き空気清浄器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072182U (ja) * 1983-10-22 1985-05-21 エステー化学株式会社 薬剤容器
JPH01167171U (ja) * 1988-05-06 1989-11-24
JPH0529540U (ja) * 1991-03-11 1993-04-20 日東電工株式会社 芳香剤等充填容器
WO2003077963A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-25 S. C. Johnson & Son, Inc. Apparatus for dispensing volatile materials
JP2008030846A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 容器
JP2010512835A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド 使用寿命インジケータ
JP2010530779A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド ホルダ付き空気清浄器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136084A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Tokyo Giken:Kk 芳香具,芳香具の製造方法,及び芳香装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5827471B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662628B2 (ja) 揮散容器
US20150083627A1 (en) Gas Permeable Sterilization and Shipping Package System for Medical Products
JP6338841B2 (ja) 薬剤容器
JP5916812B2 (ja) 薬剤収容具の製造方法
JP5827471B2 (ja) 薬剤収容具
JP3184488U (ja) 医療用容器
JP2012086871A (ja) 収納袋
JP2010022405A (ja) 香り付き使い捨てカイロ
JP2011020711A (ja) 吸収性物品の包装材
JP6150358B1 (ja) ガーゼ包装体
JP2003310347A (ja) シートタイプ化粧品及びその製造方法
JP2008168935A (ja) ウエットティシュペーパー収納容器
JP2001299895A (ja) 香料袋
JP6750976B2 (ja) 化粧用具
JP6727105B2 (ja) 使用済み医療用器具収納器
US20230389673A1 (en) Diffuser of volatile liquid substances equipped with a vapor permeable membrane, activated at the time of use
JPH11349050A (ja) 液体薬剤揮散容器
JP2002068307A (ja) 再封可能な密封包装容器及びその製造方法
JP5183673B2 (ja) 香料袋
JP2515176Y2 (ja) 滅菌用容器
JP5872232B2 (ja) ウェットシート包装体
JP6307063B2 (ja) 包材および医療用具包装体
JP2004306995A (ja) 二重蓋構造容器
JP5945901B2 (ja) 薬液塗布用具
JP2015074487A (ja) 容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5827471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250