JP2012142568A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012142568A
JP2012142568A JP2011274235A JP2011274235A JP2012142568A JP 2012142568 A JP2012142568 A JP 2012142568A JP 2011274235 A JP2011274235 A JP 2011274235A JP 2011274235 A JP2011274235 A JP 2011274235A JP 2012142568 A JP2012142568 A JP 2012142568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
light
conversion element
conversion layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011274235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012142568A5 (ja
Inventor
Koichiro Tanaka
幸一郎 田中
Fumito Isaka
史人 井坂
Jiro Nishida
治朗 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011274235A priority Critical patent/JP2012142568A/ja
Publication of JP2012142568A publication Critical patent/JP2012142568A/ja
Publication of JP2012142568A5 publication Critical patent/JP2012142568A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】変換効率の高い光電変換素子を提供する。
【解決手段】受光面の側に微細周期構造を有する光電変換素子の、他方の面が反射する光の進行方向に着眼した。そして、他方の面に光を反射する凹凸構造を設けて、受光面の側から他方の面の側に向かって進行してきた光を、光電変換層に沿って進行する成分が増えるように反射する構成とすればよい。反射光が光電変換層の内部を進行する距離が長くなることで、光電変換素子に入射した光が光電変換層に吸収され易くなり、また受光面の側から放出され難くなり、依って変換効率の高い光電変換素子を提供することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は光電変換素子に関する。
光電変換素子の変換効率は種々の原因により低下するため、様々な工夫がされている。例えば、受光面に収集電極を形成せず、シャドウロスの全く無いバックコンタクト構造が提案されている(例えば非特許文献1参照)。しかしながら、大気を通過してくる光を受光する光電変換素子の場合、光電変換素子の屈折率は大気に比べて高いため、入射する光の一部が光電変換素子の受光面で反射されてしまう。その結果、素子に進入する光が減り、光電変換素子の見かけ上の変換効率が低下する現象がある。
そこで、入射する光の波長より長い周期を有する凹凸構造(所謂テクスチャー構造)を光電変換素子の受光面に設けて、一の構造が反射した光を他の構造が受光する構成とし、変換効率の低下を防ぐ技術が知られている。
また、光電変換素子の内部に進入した光の一部が光電変換層に吸収されずに素子の外部に再び出て行ってしまう現象も、光電変換素子の変換効率を低下する原因の一つである。具体的には、光電変換素子の受光面から進入した光の一部が、光電変換層に吸収されることなく他方の面に反射され、受光面から放出されてしまう場合がある。この現象は、光電変換素子の光電変換層が薄いほど顕著に現れる。
そこで、入射する光の波長と同程度の周期を有する凹凸構造を光電変換素子の受光面に設けて、受光面から他方の面に最短距離で向かう光の成分を減らして、光電変換素子の内部を進行する成分を増やすことにより、光を吸収し易い構成とする方法が知られている。
一方、入射する光より充分短い周期を有する微細な構造が設けられた物体の表面は光を反射し難くなる現象が知られている。このような微細な周期構造の一例としてはモスアイ構造と呼ばれる微細構造が知られており、反射防止膜に利用されている。そして、光電変換素子の受光面にこのような微細周期構造を設けて、変換効率を向上する試みも行われている。
R.A.Sinton,Young Kwark,J.Y.Gan,and Richard M.Swanson,"27.5−Percent Silicon Concentrator Solar Cells",IEEE Electron Device Lett.,vol.EDL−7,no.10,pp.567−569,Oct. 1986
受光面に微細周期構造が設けられた光電変換素子は、受光面において反射が抑制され、光は光電変換素子に進入し易くなる。依って、光電変換素子の受光面に微細周期構造を備える構成は、光電変換効率を向上する効果を奏する。
しかし、受光面に設けられた該微細周期構造の周期が、光の波長と同程度から1/10程度であるため光を散乱せず、光の一部は他方の面に達してそこで反射され、再度微細周期構造に戻ることになる。このとき、該反射光が、微細周期構造が設けられた面に鉛直な方向に対し0°以上13°未満の範囲で該微細周期構造に再び入射すると、該反射光は微細周期構造を透過して光電変換素子の外部に出て行ってしまうという問題があった。
本発明の一態様は、このような技術的背景のもとでなされたものである。したがって、本発明の一態様は、変換効率の高い光電変換素子を提供することを目的の一とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様は、受光面に微細周期構造を有する光電変換素子の、他方の面が反射する光の進行方向に着眼した。
そして、受光面から他方の面に向かって進行してきた光を、光電変換層の内部を進行する成分が多くなる方向に反射する凹凸構造を、他方の面に設ける構成に想到し、上記課題の解決に至った。
すなわち、本発明の一態様は、光電変換層と、光電変換層の受光面の側に微細周期構造と、光電変換層の他方の面にマイクロテクスチャ構造と、マイクロテクスチャ構造に接する反射電極と、を有し、微細周期構造は、アスペクト比が3以上15以下の微細構造物を、60nm以上500nm以下の周期で備え、マイクロテクスチャ構造は、アスペクト比が0.5以上3以下の構造物を2μm以上100μm以下、好ましくは2μm以上10μm以下の周期で備え、反射電極は反射率が10%以上100%未満である光電変換素子である。
上記本発明の一態様によれば、光電変換層を備える光電変換素子において、光電変換層の受光面の側には微細周期構造が設けられ、光電変換層の受光面とは反対側の面(すなわち光電変換層の他方の面)の側にはマイクロテクスチャ構造が設けられている。そして、該マイクロテクスチャ構造に接して反射率が10%以上100%未満の反射電極が設けられている。これにより、受光面に対しおよそ鉛直な方向から入射する光は、その一部が光電変換層に吸収されながら、光電変換層の厚み程度の距離を進行して反射電極に達する。反射電極に到達した光は、マイクロテクスチャ構造に接して設けられた反射電極により、入射してきた方向(具体的には受光面に対しおよそ鉛直の方向)とは異なる方向(具体的には光電変換層に沿って進行する方向)に反射される。その結果、当該反射光が光電変換層の内部を進行する距離が増える効果を奏する。反射光が光電変換層の内部を進行する距離が長くなることで、光電変換素子に入射した光が光電変換素子に吸収され易くなり、変換効率の高い光電変換素子を提供することができる。
なお、受光面に対し斜めに入射した光は、光電変換層の内部を光電変換層の厚みよりも長い距離を進行することになり、反射電極に到達するまでに光電変換層に効率よく吸収されることになる。
また、本発明の一態様は、光電変換層に侵入する光のうち、光電変換に寄与する光の波長を有する光の10%以上99%以下が、反射電極に到達する光電変換素子である。
上記本発明の一態様によれば、光電変換層は光電変換層を進行する光を効率良く吸収する。これにより、光電変換素子に入射した光が光電変換層に吸収され易くなり、また受光面の側から放出され難くなり、変換効率の高い光電変換素子を提供することができる。
また、本発明の一態様は、マイクロテクスチャ構造が光電変換層の受光面に対し8°以上45°未満又は49°以上90°未満の角をなす面を備える光電変換素子である。
上記本発明の一態様によれば、光電変換層の受光面に対しおよそ鉛直に入射した光の一部が、光電変換層を透過して、当該マイクロテクスチャ構造に接して設けられた反射電極に反射され、該受光面の側に設けられた微細周期構造に、該微細周期構造に全反射する条件を満たす角度で入射する。これにより、光電変換層の受光面に対しおよそ鉛直に入射する光を光電変換層に閉じ込めることができ、変換効率の高い光電変換素子を提供することができる。
また、本発明の一態様は、微細周期構造が一導電型を有する半導体からなり、マイクロテクスチャ構造が一導電型とは逆の導電型を有する半導体からなる光電変換素子である。
上記本発明の一態様によれば、半導体の微細加工技術を用いて微細周期構造とマイクロテクスチャ構造を形成することができる。これにより、容易に変換効率の高い光電変換素子を提供することができる。
また、本発明の一態様は、光電変換層が単結晶シリコン基板を含み、マイクロテクスチャ構造が結晶方位に沿った面を備える光電変換素子である。
上記本発明の一態様によれば、単結晶シリコンを用いて高効率の光電変換層を形成することができ、且つ単結晶シリコンの結晶面に沿ったマイクロテクスチャ構造を形成することができる。これにより、容易に変換効率の高い光電変換素子を提供することができる。
なお、本明細書において、微細周期構造とは、アスペクト比が3以上15以下の微細構造物を60nm以上500nm以下の周期で備える構造を意味し、マイクロテクスチャ構造とは、アスペクト比が0.5以上3以下の構造物を2μm以上100μm以下、好ましくは2μm以上10μm以下の周期で備える構造を意味するものとする。
本発明によれば、変換効率の高い光電変換素子を提供できる。
実施の形態に係る光電変換素子の構成を説明する図。 実施の形態に係る光電変換素子の構成を説明する図。 実施の形態に係る光電変換素子の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る光電変換素子の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る光電変換素子の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る光電変換素子の作製方法を説明する図。 実施例に係る計算モデルを説明する図。 実施例に係る計算結果を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、光電変換層と、光電変換層の受光面の側に微細周期構造と、光電変換層の他方の面の側にマイクロテクスチャ構造と、マイクロテクスチャ構造に接する反射電極と、を有する光電変換素子について図1を参照して説明する。具体的には、微細周期構造はアスペクト比が3以上15以下の微細構造物を、60nm以上500nm以下の周期で備え、マイクロテクスチャ構造はアスペクト比が0.5以上3以下の構造物を、2μm以上100μm以下、好ましくは2μm以上10μm以下の周期で備え、反射電極は反射率が10%以上100%未満である光電変換素子について説明する。
<光電変換素子の構成>
図1(A)に示す光電変換素子100は、光電変換層103と、光電変換層103の受光面の側に一導電型を有する第1の半導体層101と、第1の半導体層101に電気的に接続する第1の電極111と、配線112と、を備える。そして、光電変換層103の他方の面の側に一導電型とは逆の導電型を有する第2の半導体層102と、反射電極121と、を備える。さらに、光電変換層103の受光面の側には微細周期構造110が設けられ、第2の半導体層102に接して、且つ電気的に接続するように反射電極121が設けられている。
図1(B)に示す光電変換素子200は、光電変換層203と、光電変換層203の受光面の側に一導電型を有する第1の半導体層201と、第1の半導体層201に電気的に接続する第1の電極211と、配線212と、を備える。そして、光電変換層203の他方の面の側に一導電型とは逆の導電型を有する第2の半導体層202と、反射電極221と、を備える。さらに、光電変換層203の受光面の側には微細周期構造210が設けられ、光電変換層203の他方の面の側にはマイクロテクスチャ構造220が設けられている。また、反射電極221は、マイクロテクスチャ構造220に接して第2の半導体層202と電気的に接続するように設けられている。
なお、光電変換素子の反射電極は導電膜を積層して構成してもよい。本実施の形態で例示する光電変換素子100の反射電極121は、光電変換層103が吸収する光に対して透光性を有し、且つ導電膜121bとの屈折率の差が大きい導電膜121aと、光電変換層103が吸収する光を反射する導電膜121bと、電気抵抗が低い導電膜121cが積層されており、また、光電変換素子200の反射電極221は、光電変換層203が吸収する光に対して透光性を有し、且つ導電膜121bとの屈折率の差が大きい導電膜221aと、光電変換層203が吸収する光を反射する導電膜221bと、電気抵抗が低い導電膜221cが積層されている。
光電変換素子200を例に、光を反射する導電膜221bと光電変換層203の間に透光性を有する導電膜221aを設ける構成とする理由について説明する。光電変換層203の材料によっては、光電変換層203に反射性を有する導電膜221bを直接接触させたとしても、光電変換層203が吸収する光に対して両者の屈折率差が得られず界面で良好な反射性が得られない場合がある。このような場合、光電変換層203が吸収する光に対して透光性を有し、かつ導電膜221bとの屈折率差の大きい221aを間に設けることにより、導電膜221aと導電膜221bの界面で良好な反射率を得ることができる。その結果、光電変換層に進入する光の量を増やす効果を奏する。
なお、光電変換素子100は光電変換層103で生じた電力を第1の電極111と反射電極121に出力し、光電変換素子200は光電変換層203で生じた電力を第1の電極211と反射電極221に出力する。
<微細周期構造とマイクロテクスチャ構造の相乗作用>
光電変換素子100及び光電変換素子200は、いずれもアスペクト比が3以上15以下の微細構造物を、60nm以上500nm以下の周期で受光面の側に備えている。また、微細周期構造は大気より大きな屈折率を有する材料で形成される。このような微細周期構造を受光面の側に備える構成とすることで、受光面の側において光電変換素子の外部から受光面に入射する光が全反射の条件を満たすことができなくなる。その結果、光電変換層に進入する光の量を増やす効果を奏する。
例えば図1(A)に示すように、光電変換素子100において受光面にφの角度をもって進入する光は、受光面の側に微細周期構造110が設けられているため、受光面の側で全反射されることなく、光電変換層103に進入する。また、φの角度をもって進入する光は、光電変換層103に沿って進行する成分を含むため光電変換層の厚みよりも長い距離を進行することになり、光電変換層に吸収される。
同様に図1(B)に示すように、光電変換素子200において受光面にφの角度をもって進入する光は、受光面の側に微細周期構造210が設けられているため、受光面の側で全反射されることなく、光電変換層203に進入する。また、φの角度をもって進入する光は、光電変換層203に沿う成分を含むため光電変換層の厚みよりも長い距離を進行することになり、光電変換層に吸収される。
また、受光面におよそ鉛直な角度(φ=0°)をもって進入する光について説明する。受光面から進入する光は、光電変換素子100においては光電変換層103の厚み程度の距離を進行するだけで反射電極121に達し、また光電変換素子200においても光電変換層203の厚み程度の距離を進行するだけで、反射電極221に達してしまう。
光電変換素子100の場合、反射電極121は受光面とおよそ平行である。その結果、反射電極121で反射された光は再び光電変換層の厚み程度の距離を進行するだけで受光面に達してしまうことになる。依って、光電変換層103は受光面におよそ鉛直な角度をもって進入する光については、その一部を吸収しきれずに受光面から光電変換素子100の外部に放出してしまう。
一方、光電変換素子200の場合、マイクロテクスチャ構造220に接して反射電極221が設けられており、反射電極221は受光面に対して平行でない。そのため、反射電極221で反射される光は、入射してきた方向(具体的には受光面におよそ鉛直な角度をもって進入してきた方向)とは異なる方向(光電変換層203に沿った成分を含む方向)に進行する。その結果、反射光が光電変換層203の内部を進行する距離が長くなり、光電変換素子200に入射した光が光電変換層に吸収され易くなり、また受光面の側から放出され難くなり、変換効率を高める効果を奏する。
特に、マイクロテクスチャ構造220は光電変換層203の受光面に対し8°以上45°未満又は49°以上90°未満の角をなす面を備える構成が好ましい。なぜなら、光電変換層203の受光面に対し8°以上45°未満又は49°以上90°未満の角をなす面に接して設けられた反射電極は、光電変換層203の受光面に対しおよそ鉛直に入射してきた光を、微細周期構造が全反射する条件を満たす角度で入射するように、該微細周期構造に向けて反射するためである。マイクロテクスチャ構造が備える面(マイクロストラクチャを構成する面とも言える)が、光電変換層203の受光面に対してなす角θと、微細周期構造に入射する光の角度の関係を図2に示す。矢印で示された光は光電変換層203の受光面に対して鉛直な方向から入射し、マイクロテクスチャ構造220が備える面で反射される。光電変換層203から微細周期構造210に入射する光は、受光面の鉛直方向に対し2θの角をなすことになる。なお、2θが15°以上であれば全反射の条件を満たすことから、マイクロテクスチャ構造が備える面が光電変換層203の受光面に対してなす角θを8°以上45°未満又は49°以上90°未満とすればよい。これにより、光電変換層の受光面におよそ鉛直に入射する光を光電変換層に閉じ込めることができ、変換効率の高い光電変換素子を提供することができる。
なお、光電変換層203の受光面に対し8°以上45°未満の角をなす面に接して設けられた反射電極は、光電変換層203の受光面に対しおよそ鉛直に入射してきた光を、一回の反射により図2(A)に示すように微細周期構造に向けて反射し、微細周期構造が全反射する条件を満たす。反射電極における反射の回数が少ないほど、反射電極における光の損失が抑制されるため特に好ましい。
また、マイクロテクスチャ構造が備える面が光電変換層203の受光面に対してなす角θを49°以上90°未満とすると、図2(B)及び図2(C)に示すように反射電極で複数回の反射を繰り返して光電変換層に光が入射することになる。また、入射する光が受光面の鉛直方向に対し傾くと、光がマイクロテクスチャ構造220に達するまでに光電変換層203の中を通過する距離が長くなり、光電変換層に吸収されやすくなる。
なお、光電変換素子が備える光電変換層は光電効果を有するものであればよく特に限定されない。無機系材料を用いる構成としては、IV族半導体を用いた光電変換層、化合物半導体(III−V族、II−VI族、I−III−VI族など)を用いる光電変換層等をその例に挙げることができ、有機系材料を用いる構成としては、有機半導体を用いた光電変換層、色素増感光電変換層等をその例に挙げることができ、また、無機系材料と有機系材料を組み合わせたハイブリッド型の光電変換層なども適用することができる。
代表的には、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンなどのシリコン系光電変換層が挙げられ、その他、ヒ化ガリウムや硫化銅インジウムなどを用いた化合物半導体光電変換層、フタロシアニンやフラーレンなどを用いた有機半導体光電変換層、酸化チタンなどを用いた色素増感光電変換層を用いることができる。
また、上述の光電変換層を複数積層したタンデム構造またはスタック構造を適用することもできる。
本実施の形態で例示する光電変換素子としては、単結晶シリコン基板を用いたものが好ましい。単結晶シリコンを用いる構成により高効率の光電変換層を形成することができ、且つ単結晶シリコンの結晶面に沿ったマイクロテクスチャ構造を容易に形成することができるためである。
本実施の形態で例示した光電変換層と、光電変換層の受光面の側に微細周期構造と、光電変換層の他方の面の側にマイクロテクスチャ構造と、マイクロテクスチャ構造に接する反射電極と、を有する構成を適用することにより、変換効率の高い光電変換素子を提供できる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、単結晶の半導体基板を用い、光電変換層と、光電変換層の受光面の側に微細周期構造と、光電変換層の他方の面の側にマイクロテクスチャ構造と、マイクロテクスチャ構造に接する反射電極と、を有する光電変換素子の構成と、その作製方法について図3を参照して説明する。また図4を参照してその変形例を説明する。
本実施の形態で例示する光電変換素子の構成を図3(C)に示す。光電変換素子300はn型の単結晶シリコン基板からなる第3の半導体層302bを有する。第3の半導体層302bは、受光面の側にp型の非晶質シリコンからなる第1の半導体層301と、第1の半導体層301に電気的に接続する第1の電極311と、配線312を備える。また、第3の半導体層302bの他方の面の側にn+型の非晶質シリコンからなる第2の半導体層302aと、反射電極321と、を備える。さらに、第3の半導体層302bの受光面の側には微細周期構造310が設けられ、第3の半導体層302bの他方の面の側にはマイクロテクスチャ構造320が設けられている。また、反射電極321がマイクロテクスチャ構造320に接して第2の半導体層302aと電気的に接続するように、設けられている。なお、このような構成において、n型の単結晶シリコン基板からなる第3の半導体層302bと、p型の非晶質シリコンからなる第1の半導体層301が接する界面に生じる空乏層が光電変換層になる。
<単結晶の半導体基板>
本実施の形態の光電変換素子は単結晶の半導体基板を備える。単結晶の半導体基板としては、光電変換層を形成することができれば特に限定されず、例えばIV族半導体からなる単結晶基板、化合物半導体(III−V族、II−VI族、I−III−VI族など)からなる単結晶基板等をその例に挙げることができる。また、単結晶基板の導電型は特に限定されず、n型であってもp型であってもよい。
本実施の形態では、n型の単結晶シリコン基板を用いて光電変換素子を形成する場合について説明する。なお、単結晶シリコン基板を用いる場合、基板の表面に(100)面を備える基板が好ましい。なぜなら、後述する方法によりマイクロテクスチャ構造を容易に形成できためである。基板の表面に(100)面を備える単結晶シリコン基板は、MCZ法など公知の方法を用いて作製された単結晶から切り出して作製できる。なお、体積抵抗率としては例えば1Ω・cm以上5Ω・cm以下のものを用いることができる。
<微細周期構造の形成方法>
レジストマスクを形成したシリコン基板をエッチングして表面に微細周期構造を形成する。レジストマスクとしては、直径が60nm以上500nm以下であって且つ単分散の酸化珪素粒子を、単結晶シリコン基板の表面に配列したものを用いる。酸化珪素粒子を配列する方法としては、酸化珪素粒子を純水等に分散したスラリーにシリコン基板を浸漬し、該シリコン基板をスラリーから10μm/sec程度のゆっくりした速度で引き上げる方法がある。
次いで、酸化珪素粒子を配列した単結晶シリコン基板に異方性のエッチングを施す。例えば、酸素を添加した四弗化炭素ガスを用いてドライエッチング法によりエッチングする。具体的には、ドライエッチング装置に四弗化炭素ガス(CF)と酸素(O)をCF:O=85sccm:15sccmの流量比で導入し、100Wの電力でエッチングする。
配列した酸化珪素粒子がレジストマスクとなることで、酸化珪素粒子が接する部分のシリコン基板が柱状に残るようにエッチングを進めることができる。この方法によれば、酸化珪素粒子の直径とエッチング条件を適宜調整することにより、アスペクト比が3以上15以下の微細構造物を60nm以上500nm以下の周期で、基板の表面に形成することができる。レジストマスクに用いた酸化珪素粒子はエッチングして除去し、微細周期構造が完成する。
また、微細周期構造の作製方法はこれに限定されず、フェムト秒、ピコ秒の極短パルスのレーザを用いて形成してもよい。具体的には、デフォーカスした極短パルスのレーザをシリコン基板に照射することで、基板上に微細周期構造を作製できる。
<マイクロテクスチャの形成方法>
次に、微細周期構造を形成したシリコン基板の他方の面にマイクロテクスチャを形成する。なお、マイクロテクスチャの作製工程に投入する前に、作製した微細周期構造にレジストポリマーを塗布して、当該微細周期構造をマイクロテクスチャの作製工程から保護する。
本実施の形態では、単結晶シリコンのエッチング速度が結晶面で異なる性質を利用して、マイクロテクスチャを形成する。具体的には、(100)面を表面に備えるシリコン基板を、アルカリ溶液を用いてエッチングすると、アスペクト比が0.5以上3以下のピラミッド状の構造物が、2μm以上100μm以下、好ましくは2μm以上10μm以下の周期で形成できる。周期を2μm以上とすることで、光電変換に寄与する光の波長を有する光はマイクロテクスチャを構成する面の角度を十分に認識できるため、 反射の法則に従う角度に反射できる。また、周期を10μm以下とすることで、エッチング量が抑えられ、マイクロテクスチャの作製が容易となるだけでなく、単結晶シリコン基板の強度を保つことができる。なお、上記のピラミッド状の構造物は、光電変換層の受光面に対しおよそ55°の角度をなす面を備える。
マイクロテクスチャ構造320が形成された後に、微細周期構造を保護していたレジストポリマーを除去する。この段階のn型の単結晶シリコン基板の構成を図3(A)に示す。n型の単結晶シリコン基板は第3の半導体層302bに相当し、第3の半導体層302bの面には微細周期構造310が、他方の面にはマイクロテクスチャ構造320が形成されている。
<pn接合の形成方法>
次に、第3の半導体層302bの微細周期構造310が形成された面に、第1の半導体層301としてp型の非晶質のシリコン半導体層を形成する。第1の半導体層301としては、例えばCVD法により形成した厚さ10nm程度の膜を用いることができる。
第3の半導体層302bに接して、p型の非晶質のシリコン半導体からなる第1の半導体層301を設けることで、pn接合が形成される。第3の半導体層302bと第1の半導体層301が接する界面に生じる空乏層が光電変換層303となる。
なお、第1の半導体層301を形成する前に、第3の半導体層302bの微細周期構造310が形成された面に、i型の非晶質シリコン層からなるパッシベーション層を形成してもよい。単結晶シリコン基板からなる第3の半導体層302bがその表面に有する未結合手を、i型の非晶質シリコン層が含む水素により終端する事ができる。パッシベーション膜の厚さは5nmから10nm程度とすればよい。
<BSF層の形成方法>
次に、第3の半導体層302bのマイクロテクスチャ構造320が形成された面に、第2の半導体層302aとしてn型の非晶質のシリコン半導体層を形成する。第2の半導体層302aとしては、例えばCVD法により形成した厚さ10nm程度の膜を用いることができる。第2の半導体層302aはBSF(Back Surface Field)層として機能し、裏面接合における電界分布の制御を行うことができる。この段階の構成を図3(B)に示す。
なお、第2の半導体層302aを形成する前に、第3の半導体層302bのマイクロテクスチャ構造320が形成された面に、i型の非晶質シリコン層からなるパッシベーション層を形成してもよい。パッシベーション膜の厚さは5nmから10nm程度とすればよい。
<反射電極の形成方法>
次に、第2の半導体層302aに接して反射電極321を形成する。本実施の形態で例示する反射電極321は光電変換層303が吸収する光に対して透光性を有し、かつ導電膜321bとの屈折率差の大きい導電膜321aと、光電変換層303が吸収する光を反射する導電膜321bと、電気抵抗が低い導電膜321cが積層されている。透光性を有する導電膜321aを形成する導電膜としては、例えばインジウム錫酸化物、酸化スズ及び酸化亜鉛のいずれか一を含む導電膜等を用いることができる。また、導電膜321bを形成する導電膜としては反射率が高いものが好ましく、例えば銀(Ag)、アルミニウム(Al)等を含む導電膜が好ましい。また、導電膜321cを形成する導電膜としては導電性が高く安価なものが好ましく、例えばアルミニウム(Al)等を含む導電膜を用いることができる。なお、反射電極321は光電変換層303が吸収する光を反射する導電膜だけであってもよい。
<第1の電極と配線の形成方法>
次に、第1の半導体層301に接して第1の電極311を形成する。第1の電極311は、光電変換層303が吸収する光に対して透光性を有する導電膜を用いて形成する。例えば、インジウム錫酸化物、酸化スズ及び酸化亜鉛のいずれか一を含む導電膜等を用いることができる。
次に、第1の電極311と電気的に接続する配線312を形成する。選択的に配線312を形成する方法は特に限定されないが、印刷法が安価であるため好適である。印刷法を用いた配線の形成方法としては、銀の微粒子を含むインクをディスペンサやインクジェットを用いて塗布する方法又はスクリーン印刷による方法をその例として挙げることができる。
以上の方法を用いて、図3(C)に例示する光電変換素子300を形成することができる。
<変形例>
本実施の形態の変形例である光電変換素子の構成と、その作製方法について図4を参照して説明する。本実施の形態の変形例である光電変換素子400の構成を図4(C)に示す。図4(C)に示す光電変換素子400と、図3(C)に例示する光電変換素子300は、微細周期構造の構成および作製方法が異なる。よって、ここでは光電変換素子400の微細周期構造の構成および作製方法について主に説明し、光電変換素子300と同様の材料、方法及び条件を用いて形成することができる他の部分については、光電変換素子300の記載を参酌する。
本実施の形態の変形例である光電変換素子の構成を図4(C)に示す。光電変換素子400はn型の単結晶シリコン基板からなる第3の半導体層402bを有する。第3の半導体層402bは、受光面の側にp型の非晶質シリコンからなる第1の半導体層401と、第1の半導体層401に電気的に接続する第1の電極411と、配線412を備える。また、第3の半導体層402bの他方の面の側にn+型の非晶質シリコンからなる第2の半導体層402aと、反射電極421と、を備える。さらに、第1の電極411に接して微細周期構造410が設けられ、第3の半導体層402bの他方の面の側にはマイクロテクスチャ構造420が設けられている。また、反射電極421がマイクロテクスチャ構造420に接して第2の半導体層402aと電気的に接続するように、設けられている。なお、このような構成において、n型の単結晶シリコン基板からなる第3の半導体層402bと、p型の非晶質シリコンからなる第1の半導体層401が接する界面に生じる空乏層が光電変換層になる。
<変形例のマイクロテクスチャの形成方法>
光電変換素子400は、光電変換素子300と同様の半導体基板を用いて作製することができる。ここでは、単結晶のシリコン基板を用いる場合について説明する。なお、光電変換素子300の作製方法とは異なり、光電変換素子400に用いる半導体基板の一方の面には微細構造を形成しない。また、シリコン基板の両面にマイクロテクスチャを形成してもよいが、他方の面の側にのみマイクロテクスチャを形成する場合は、一方の面を保護するために一方の面にレジストポリマーを塗布すればよい。
シリコン基板の他方の面にマイクロテクスチャを形成する。光電変換素子300に用いる半導体基板と同様に、アスペクト比が0.5以上3以下のピラミッド状の構造物を2μm以上100μm以下、好ましくは2μm以上10μm以下の周期で形成する。なお、半導体基板の一方の面を保護していたレジストポリマーは、マイクロテクスチャ構造420が形成された後に除去する。
この段階のn型の単結晶シリコン基板の構成を図4(A)に示す。n型の単結晶シリコン基板は第3の半導体層402bに相当し、第3の半導体層402bの他方の面にはマイクロテクスチャ構造420が形成されている。
<変形例のpn接合の形成方法>
次に、第3の半導体層402bの一方の面に、第1の半導体層401としてp型の非晶質のシリコン半導体層を形成する。第1の半導体層401は光電変換素子300の第1の半導体層301と同様な方法を用いて形成すればよい。
第3の半導体層402bに接して、p型の非晶質のシリコン半導体からなる第1の半導体層401を設けることで、pn接合が形成される。第3の半導体層402bと第1の半導体層401が接する界面に生じる空乏層が光電変換層403となる。
<変形例のBSF層の形成方法>
次に、第3の半導体層402bのマイクロテクスチャ構造420が形成された面に、第2の半導体層402aとしてn型の非晶質のシリコン半導体層を形成する。第2の半導体層402aは光電変換素子300の第2の半導体層302aと同様な方法を用いて形成すればよい。第2の半導体層402aはBSF層として機能する。この段階の構成を図4(B)に示す。
<変形例の反射電極の形成方法>
次に、第2の半導体層402aに接して反射電極421を形成する。反射電極421は光電変換素子300の反射電極321と同様な方法を用いて形成すればよい。
<変形例の第1の電極と配線の形成方法>
次に、第1の半導体層401に接して第1の電極411を形成し、第1の電極411と電気的に接続する配線412を形成する。第1の電極411は光電変換素子300の第1の電極311と、配線412は光電変換素子300の配線312と、それぞれ同様な方法を用いて形成すればよい。
<変形例の微細周期構造の形成方法>
次に、第1の電極411に接して微細周期構造410を形成する。微細周期構造410はあらかじめ微細周期構造が形成されたフィルムを第1の電極411に接着剤を用いて貼付して形成すればよい。なお、フィルムに微細周期構造を形成する方法としては、電子線や紫外線を用いて形成したレジストマスクを用いて原版を作製し、当該原版を用いて熱可塑性の樹脂又は光硬化性の樹脂等を成型する方法、所謂ナノインプリント法を用いて形成することができる。
以上の方法を用いて、図4(C)に例示する光電変換素子400を形成することができる。
本実施の形態で例示した方法によれば、光電変換層と、光電変換層の受光面の側に微細周期構造と、光電変換層の他方の面の側にマイクロテクスチャ構造と、マイクロテクスチャ構造に接する反射電極と、を有する構成を備えた変換効率の高い光電変換素子を提供できる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、光電変換層と、光電変換層の受光面の側に微細周期構造と、光電変換層の他方の面の側にマイクロテクスチャ構造と、マイクロテクスチャ構造に接する反射電極と、を有する光電変換素子の構成と、その作製方法について図5を参照して説明する、また、図6を参照してその変形例を説明する。
本実施の形態で例示する光電変換素子の構成を図5(D)に示す。光電変換素子500は非晶質シリコンからなる光電変換層503を有する。光電変換層503は、受光面の側に一導電型の非晶質シリコンからなる第1の半導体層501と、第1の半導体層501に電気的に接続する第1の電極511と、配線512を備える。また、光電変換層503の他方の面の側に一導電型とは逆の導電型の非晶質シリコンからなる第2の半導体層502と、反射電極521と、を備える。さらに、光電変換層503の受光面の側には微細周期構造510が設けられ、光電変換層503の他方の面の側にはマイクロテクスチャ構造520が設けられている。また、反射電極521がマイクロテクスチャ構造に接して第2の半導体層502と電気的に接続するように、設けられている。
<基板>
本実施の形態の光電変換素子は、基板550上に形成する。基板550は、少なくとも光電変換素子の作製工程中に加わる温度に対する耐熱性、光電変換素子を支持するだけの機械的強度、寸法安定性、及び光電変換素子の信頼性をそこなう不純物の拡散を抑制できるバリア性を備えていれば、特に限定されない。また基板550は、光電変換層503が吸収する光に対して透光性を有するものであっても、光電変換層503が吸収する光に対して透光性を有していなくてもよい。また、表面は絶縁性であっても、導電性であっても良い。
基板550の具体例としては、プラスチック、ソーダガラス、無アルカリガラス、又は金属等、並びにこれらの材料から複数を選んで貼り合わせたもの等を挙げることができる。なお、本実施の形態では基板550としてソーダガラスを用いる。
<マイクロテクスチャの母型となる構造の形成方法>
基板550の一方の面にマイクロテクスチャの母型となる構造を形成する。母型となる構造を形成する方法としては、例えばレーザを照射して表面をアブレーションする方法、基板にレジストマスクを形成してエッチングする方法又は基板にサンドブラストを当てる方法等を挙げることができる。本実施の形態では、サンドブラスト法を用いて母型となる構造を基板550に形成する。
<反射電極の形成方法>
次いで、マイクロテクスチャの母型となる構造に導電膜を成膜し、反射電極521を形成する。反射電極521としては導電性を備え光電変換層503が吸収する光を反射するものを用いる。特に、電気抵抗が低く反射率が高いものが好ましく、例えば銀(Ag)、アルミニウム(Al)等を含む導電膜が好ましい。本実施の形態では、アルミニウム(Al)に珪素(Si)を添加した合金からなる300nmの導電膜を反射電極に用いる。また、レジストマスク等を用いて反射電極521は必要に応じて島状等に形成してもよい。なお、この段階の構成を図5(A)に示す。
<マイクロテクスチャとpin構造の形成方法>
次に、反射電極521上にn型の非晶質のシリコン半導体からなる第2の半導体層502を形成し、第2の半導体層502上にi型の非晶質のシリコン半導体からなる光電変換層503を形成する。本実施の形態では、第2の半導体層502として10nmのn型の非晶質のシリコン半導体層を形成し、光電変換層503として例えば200nm以上400nm以下のi型の非晶質のシリコン半導体層を形成する。
基板550にはマイクロテクスチャの母型となる構造が形成されているため、光電変換層503の第2の半導体層502と接する側には、アスペクト比が0.5以上3以下の構造物を2μm以上100μm以下、好ましくは2μm以上10μm以下の周期で備えるマイクロテクスチャが形成される。
光電変換層503上にp型の非晶質のシリコン半導体からなる第1の半導体層501を形成する。後の工程で第1の半導体層501の一部を加工して微細周期構造を形成するため、第1の半導体層501は0.1μm以上5μm以下の厚さ、例えば1μmの厚さで成膜する。この段階の構成を図5(B)に示す。
なお、n型の第2の半導体層502と、p型の第1の半導体層501の間にi型の光電変換層503を挟んで設けることで、pin構造が形成される。
<微細周期構造の形成方法>
次に、第1の半導体層501の表面に微細周期構造を形成する。微細周期構造は実施の形態2で説明した方法を用いて形成できる。具体的には、単分散の酸化珪素粒子を配列してレジストマスクとし、異方性のドライエッチングによりエッチングして微細周期構造を形成できる。また、極短パルスのレーザを用いて形成してもよい。この段階の構成を図5(C)に示す。
<第1の電極と配線の形成方法>
次に、第1の半導体層501に接して第1の電極511を形成する。第1の電極511は、光電変換層503が吸収する光に対して透光性を有する導電膜を用いて形成する。例えば、インジウム錫酸化物、酸化スズ及び酸化亜鉛のいずれか一を含む導電膜等を用いることができる。
次に、第1の電極511と電気的に接続する配線512を形成する。選択的に配線512を形成する方法は特に限定されないが、印刷法が安価であるため好適である。印刷法を用いた配線の形成方法としては、銀の微粒子を含むインクをディスペンサやインクジェットを用いて塗布する方法又はスクリーン印刷による方法をその例として挙げることができる。
以上の方法を用いて、図5(D)に例示する光電変換素子500を形成することができる。
<変形例>
本実施の形態の変形例である光電変換素子の構成と、その作製方法について図6を参照して説明する。本実施の形態の変形例である光電変換素子600の構成を図6(D)に示す。図6(D)に示す光電変換素子600と、図5(D)に例示する光電変換素子500は、微細周期構造の構成および作製方法が異なる。よって、ここでは光電変換素子600の微細周期構造の構成および作製方法について主に説明し、光電変換素子500と同様の材料、方法及び条件を用いて形成することができる他の部分については、光電変換素子500の記載を参酌する。
本実施の形態の変形例である光電変換素子の構成を図6(D)に示す。光電変換素子600は非晶質シリコンからなる光電変換層603を有する。光電変換層603は、受光面の側に一導電型の非晶質シリコンからなる第1の半導体層601と、第1の半導体層601に電気的に接続する第1の電極611と、配線612を備える。また、光電変換層603の他方の面の側に一導電型とは逆の導電型の非晶質シリコンからなる第2の半導体層602と、反射電極621と、を備える。さらに、第1の電極611に接して微細周期構造610が設けられ、光電変換層603の他方の面の側にはマイクロテクスチャ構造620が設けられている。また、反射電極621がマイクロテクスチャ構造に接して第2の半導体層602と電気的に接続するように、設けられている。
<変形例のマイクロテクスチャの形成方法>
光電変換素子600は、光電変換素子500と同様に基板上に形成する。光電変換素子600を形成する基板650は、光電変換素子500と同様の基板を用いることができる。また、基板650の一方の面には、光電変換素子500と同様の方法を用いてマイクロテクスチャの母型となる構造を形成する。
本実施の形態の変形例においは、基板650にソーダガラスを用い、サンドブラスト法を用いて母型となる構造を形成する。
<変形例の反射電極の形成方法>
次に、光電変換素子500と同様の方法を用いてマイクロテクスチャの母型となる構造に導電膜を成膜し、反射電極621を形成する。この段階の構成を図6(A)に示す。
<変形例のマイクロテクスチャとpin構造の形成方法>
次に、光電変換素子500と同様の方法を用いて反射電極621上にn型の非晶質のシリコン半導体からなる第2の半導体層602を形成し、第2の半導体層602上にi型の非晶質のシリコン半導体からなる光電変換層603を形成する。
基板650にはマイクロテクスチャの母型となる構造が形成されているため、光電変換層603の第2の半導体層602と接する側には、アスペクト比が0.5以上3以下の構造物を2μm以上100μm以下、好ましくは2μm以上10μm以下の周期で備えるマイクロテクスチャが形成される。
光電変換層603上にp型の非晶質のシリコン半導体からなる第1の半導体層601を形成する。本実施の形態の変形例では、第1の半導体層601を特別厚く形成する必要はなく、例えば10nm程度の厚さで成膜すればよい。この段階の構成を図6(B)に示す。
なお、n型の第2の半導体層602と、p型の第1の半導体層601の間にi型の光電変換層603を挟んで設けることで、pin構造が形成される。
<第1の電極と配線の形成方法>
次に、第1の半導体層601に接して第1の電極611を形成する。第1の電極611は、光電変換層603が吸収する光に対して透光性を有する導電膜を用いて形成する。例えば、インジウム錫酸化物、酸化スズ及び酸化亜鉛のいずれか一を含む導電膜等を用いることができる。この段階の構成を図6(C)に示す。
次に、第1の電極611と電気的に接続する配線612を形成する。選択的に配線612を形成する方法は特に限定されないが、印刷法が安価であるため好適である。印刷法を用いた配線の形成方法としては、銀の微粒子を含むインクをディスペンサやインクジェットを用いて塗布する方法又はスクリーン印刷による方法をその例として挙げることができる。
<変形例の微細周期構造の形成方法>
次に、第1の電極611に接して微細周期構造610を形成する。微細周期構造610はあらかじめ微細周期構造が形成されたフィルムを第1の電極611に接着剤を用いて貼付して形成すればよい。なお、フィルムに微細周期構造を形成する方法としては、電子線や紫外線を用いて形成したレジストマスクを用いて原版を作製し、当該原版を用いて熱可塑性の樹脂又は光硬化性の樹脂等を成型する方法、所謂ナノインプリント法を用いて形成することができる。
以上の方法を用いて、図6(D)に例示する光電変換素子600を形成することができる。
本実施の形態で例示した方法によれば、光電変換層と、光電変換層の受光面の側に微細周期構造と、光電変換層の他方の面の側にマイクロテクスチャ構造と、マイクロテクスチャ構造に接する反射電極と、を有する構成を備えた変換効率の高い光電変換素子を提供できる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
本実施例では、光電変換層の受光面の側に設けた微細周期構造に入射する光が光電変換層に閉じ込められる現象について、計算結果を用いて説明する。具体的には、光が光電変換層に閉じ込められる現象が、その入射角に依存することを図7及び図8を用いて説明する。
本実施例で用いた計算モデルは、単結晶シリコン基板からなる光電変換層103の受光面側に単結晶シリコンからなる微細周期構造110が形成されている(図7(A)参照)。微細周期構造110はアスペクト比が10の構造物(具体的には幅が60nm、高さが600nmの構造物)が周期60nmで並べられている(図7(B)参照)。
光が光電変換層に閉じ込められる現象は、光電変換層103側から微細周期構造に入射する光が大気側に透過する比率を計算して確認した。具体的には、大気に接する微細周期構造110に、光電変換層の受光面に鉛直な方向に対しPhiの角度で入射する光が、大気側に透過する全透過率を計算した。全透過率が大きいほど光電変換層103から大気側に光が漏れること意味し、全透過率が0に近いほど光電変換層103から大気側に光が通り抜け難いこと、すなわち光が光電変換層に閉じ込められる状態になることを意味する。なお全透過率とは、Phiの角度で入射する光の強度と、あらゆる角度で微細周期構造を通り抜けた光を積分したものの強度の比である。
また、計算用ソフトウエアには日本アールソフトデザイングループ社製「Diffract MOD Ver.3.2.0.1」を用いた。計算モデルは2次元とし、光電変換層の受光面に対し平行な方向にX軸、鉛直な方向にZ軸を設定した。X軸方向のHarmonicsは115とし、Index Res.は周期幅60nmを2で除した値とした。また、Z軸方向のIndex Rex.は10nmとした。
計算結果を図8に示す。微細周期構造110に0°(すなわち、光電変換層の受光面に鉛直な方向)で入射する場合から、80°で入射する場合まで、10°毎に全透過率を計算した結果を図8(A)に示す。また、微細周期構造110に11°(すなわち、光電変換層の受光面に鉛直な方向に対し11°)で入射する場合から、19°で入射する場合まで、1°毎に全透過率を計算した結果を図8(B)に示す。
図8(A)から、入射角Phiが10°から20°に変化すると急激に全透過率が低下し、光電変換層に光が閉じ込められるようになることが確認できる。また、図8(B)から、入射角Phiが11°から13°までは比較的ゆっくりと変化し、14°以上になると全透過率が急激に低下して、光電変換層に光が閉じ込められる現象が確認できる。このように、光電変換層に閉じ込められる光は、光電変換層103側から微細周期構造に入射する角度に強く依存することから、微細周期構造を光電変換層の受光面の側に備え、光電変換層の他方の面の側にマイクロテクスチャ構造備える構成により、微細周期構造を透過して光電変換層に進入した光を光電変換層に閉じ込めることが可能になる。
本実施例では、計算結果を用いて微細周期構造に入射する光が光電変換層に閉じ込められる現象を示した。この結果から明らかなように、光電変換層と、光電変換層の受光面の側に微細周期構造と、光電変換層の他方の面の側にマイクロテクスチャ構造と、マイクロテクスチャ構造に接する反射電極と、を有する本発明の一態様の構成により、光電変換層に光を閉じ込めることが可能になる。このような構成を適用することにより、変換効率の高い光電変換素子を提供できる。
100 光電変換素子
101 半導体層
102 半導体層
103 光電変換層
110 微細周期構造
111 電極
112 配線
121 反射電極
121a 導電膜
121b 導電膜
121c 導電膜
200 光電変換素子
201 半導体層
202 半導体層
203 光電変換層
210 微細周期構造
211 電極
212 配線
220 マイクロテクスチャ構造
221 反射電極
221a 導電膜
221b 導電膜
221c 導電膜
300 光電変換素子
301 半導体層
302a 半導体層
302b 半導体層
303 光電変換層
310 微細周期構造
311 電極
312 配線
320 マイクロテクスチャ構造
321 反射電極
321a 導電膜
321b 導電膜
321c 導電膜
400 光電変換素子
401 半導体層
402a 半導体層
402b 半導体層
403 光電変換層
410 微細周期構造
411 電極
412 配線
420 マイクロテクスチャ構造
421 反射電極
500 光電変換素子
501 半導体層
502 半導体層
503 光電変換層
510 微細周期構造
511 電極
512 配線
520 マイクロテクスチャ構造
521 反射電極
550 基板
600 光電変換素子
601 半導体層
602 半導体層
603 光電変換層
610 微細周期構造
611 電極
612 配線
620 マイクロテクスチャ構造
621 反射電極
650 基板

Claims (5)

  1. 光電変換層と、
    前記光電変換層の受光面の側に微細周期構造と、
    前記光電変換層の他方の面の側にマイクロテクスチャ構造と、
    前記マイクロテクスチャ構造に接する反射電極と、を有し、
    前記微細周期構造は、アスペクト比が3以上15以下の微細構造物を、60nm以上500nm以下の周期で備え、
    前記マイクロテクスチャ構造は、アスペクト比が0.5以上3以下の構造物を、2μm以上100μm以下の周期で備え、
    前記反射電極は反射率が10%以上100%未満である光電変換素子。
  2. 前記光電変換層に侵入する光のうち、光電変換に寄与する光の波長を有する光の10%以上99%以下が、反射電極に到達する請求項1記載の光電変換素子。
  3. 前記マイクロテクスチャ構造が光電変換層の受光面に対し8°以上45°未満又は49°以上90°未満の角をなす面を備える請求項1又は請求項2記載の光電変換素子。
  4. 前記微細周期構造が一導電型を有する半導体からなり、
    前記マイクロテクスチャ構造が一導電型とは逆の導電型を有する半導体からなる
    請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の光電変換素子。
  5. 前記光電変換層が単結晶シリコン基板を含み、
    前記マイクロテクスチャ構造が前記単結晶シリコンの結晶方位に沿った面を備える、請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の光電変換素子。
JP2011274235A 2010-12-17 2011-12-15 光電変換素子 Withdrawn JP2012142568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274235A JP2012142568A (ja) 2010-12-17 2011-12-15 光電変換素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282126 2010-12-17
JP2010282126 2010-12-17
JP2011274235A JP2012142568A (ja) 2010-12-17 2011-12-15 光電変換素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057798A Division JP2016154243A (ja) 2010-12-17 2016-03-23 光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012142568A true JP2012142568A (ja) 2012-07-26
JP2012142568A5 JP2012142568A5 (ja) 2015-01-15

Family

ID=46233287

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011274235A Withdrawn JP2012142568A (ja) 2010-12-17 2011-12-15 光電変換素子
JP2016057798A Withdrawn JP2016154243A (ja) 2010-12-17 2016-03-23 光電変換素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057798A Withdrawn JP2016154243A (ja) 2010-12-17 2016-03-23 光電変換素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8558341B2 (ja)
JP (2) JP2012142568A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135990A (ja) * 2015-04-14 2015-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 シリコン基板
JP2015185808A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三菱電機株式会社 光電変換装置およびその製造方法
WO2015159456A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 三菱電機株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
WO2015190318A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
JP2016119426A (ja) * 2014-12-23 2016-06-30 学校法人 名古屋電気学園 表面加工方法及び構造体の製造方法
JP2018011058A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド タンデム太陽電池、これを含むタンデム太陽電池モジュール及びこの製造方法
CN108336176A (zh) * 2018-03-12 2018-07-27 南昌大学 一种Si基局域发射极双面太阳电池结构
EP3946800A4 (en) * 2019-04-02 2023-01-04 Utica Leaseco, LLC FUSION AND ABLATION LASER TEXTURED THIN FILM SEMICONDUCTORS

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12087871B2 (en) 2013-05-22 2024-09-10 W&W Sens Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
US11791432B2 (en) 2013-05-22 2023-10-17 W&Wsens Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
US11309444B1 (en) 2015-11-20 2022-04-19 W&W Sens Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
WO2014209421A1 (en) * 2013-06-29 2014-12-31 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
JP6585384B2 (ja) 2014-06-13 2019-10-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR20190068351A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 셀
KR20190068352A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 셀
CN108336156A (zh) * 2018-03-12 2018-07-27 南昌大学 一种具有hac-d特征的晶体硅双面太阳电池结构
CN108461553A (zh) * 2018-03-12 2018-08-28 南昌大学 一种具有局域非晶硅/晶体硅异质结特性的双面太阳电池结构
CN108336157A (zh) * 2018-03-12 2018-07-27 南昌大学 一种局域非晶硅发射极晶体硅背场的双面太阳电池结构
CN108336155A (zh) * 2018-03-12 2018-07-27 南昌大学 一种hac-d晶体硅双面太阳电池结构
CN108461570A (zh) * 2018-03-12 2018-08-28 南昌大学 一种晶体硅双面太阳电池结构
CN108336164A (zh) * 2018-03-12 2018-07-27 南昌大学 一种局域非晶硅/晶体硅异质结双面太阳电池结构
JP7072801B2 (ja) * 2018-05-15 2022-05-23 王子ホールディングス株式会社 光電変換素子用構造体及び光電変換素子
US12094903B2 (en) 2019-09-24 2024-09-17 W&W Sens Devices, Inc Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
US20230231066A1 (en) * 2022-01-14 2023-07-20 Nicholas P. Irvin Photovoltaic cells with wavelength-selective light trapping

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105485A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Sharp Corp 半導体基体の製造方法
JPH0513791A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Canon Inc 光起電力素子
JPH06244444A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Hitachi Ltd 光閉込め構造及びそれを用いた受光素子
JPH07193263A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JPH08508368A (ja) * 1993-10-11 1996-09-03 ユニヴェルシテ ドゥ ヌーシャテル アンスティチュ ドゥ ミクロテクニク 光電池および光電池を製造するための方法
JP2006319335A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 General Electric Co <Ge> 表面パシベーティッド光起電装置
JP2009070933A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Oji Paper Co Ltd 単粒子膜エッチングマスクを有する表面微細凹凸構造体形成用基板とその製法及び表面微細凹凸構造体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3238003B2 (ja) * 1994-05-30 2001-12-10 京セラ株式会社 太陽電池素子の製造方法
JP2003188394A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用フィルムおよび太陽電池モジュール
JP2003347572A (ja) * 2002-01-28 2003-12-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
US7301215B2 (en) 2005-08-22 2007-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
US20110041910A1 (en) 2009-08-18 2011-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105485A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Sharp Corp 半導体基体の製造方法
JPH0513791A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Canon Inc 光起電力素子
JPH06244444A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Hitachi Ltd 光閉込め構造及びそれを用いた受光素子
JPH08508368A (ja) * 1993-10-11 1996-09-03 ユニヴェルシテ ドゥ ヌーシャテル アンスティチュ ドゥ ミクロテクニク 光電池および光電池を製造するための方法
JPH07193263A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2006319335A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 General Electric Co <Ge> 表面パシベーティッド光起電装置
JP2009070933A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Oji Paper Co Ltd 単粒子膜エッチングマスクを有する表面微細凹凸構造体形成用基板とその製法及び表面微細凹凸構造体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185808A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三菱電機株式会社 光電変換装置およびその製造方法
WO2015159456A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 三菱電機株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP6058212B2 (ja) * 2014-04-16 2017-01-11 三菱電機株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
WO2015190318A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
JP2016001633A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
US10411053B2 (en) 2014-06-11 2019-09-10 Sony Corporation Solid state imaging element and electronic device to obtain high sensitivity of light on a long wavelength side
US12015038B2 (en) 2014-06-11 2024-06-18 Sony Group Corporation Solid state imaging element and electronic device
JP2016119426A (ja) * 2014-12-23 2016-06-30 学校法人 名古屋電気学園 表面加工方法及び構造体の製造方法
JP2015135990A (ja) * 2015-04-14 2015-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 シリコン基板
JP2018011058A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド タンデム太陽電池、これを含むタンデム太陽電池モジュール及びこの製造方法
CN108336176A (zh) * 2018-03-12 2018-07-27 南昌大学 一种Si基局域发射极双面太阳电池结构
EP3946800A4 (en) * 2019-04-02 2023-01-04 Utica Leaseco, LLC FUSION AND ABLATION LASER TEXTURED THIN FILM SEMICONDUCTORS

Also Published As

Publication number Publication date
US20120153416A1 (en) 2012-06-21
JP2016154243A (ja) 2016-08-25
US8558341B2 (en) 2013-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016154243A (ja) 光電変換素子
CN107710419B (zh) 太阳能电池和太阳能电池模块
Wang et al. Fabrication of silicon hierarchical structures for solar cell applications
WO2007040065A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
CN102612754A (zh) 用于具有亚波长和超波长特征尺寸的光伏电池的有孔电极格栅
TW201117395A (en) Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
Abbasiyan et al. Investigation of quasi-periodic structures to increase the efficiency of thin-film silicon solar cells: A comparative study
US20130192663A1 (en) Single and multi-junction light and carrier collection management cells
JP2010219407A (ja) メッシュ構造を有する電極を具備した太陽電池及びその製造方法
JP2010219388A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
Kordrostami et al. High absorption enhancement of invert funnel and conical nanowire solar cells with forward scattering
KR20120116775A (ko) 폴리머 분산 액정을 이용한 태양 전지
Um et al. Flexible crystalline-silicon photovoltaics: light management with surface structures
JP5640948B2 (ja) 太陽電池
TWI505486B (zh) 太陽能電池及其模組
KR101164326B1 (ko) 불규칙적인 또는 규칙적인 배열의 금속 나노 입자 층을 이용한 실리콘 박막 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101018319B1 (ko) 유무기 복합 적층형 태양전지의 제조방법
CN103597603A (zh) 光电转换元件
KR101190197B1 (ko) 무반사 나노구조가 집적된 기판을 이용한 고효율 태양전지 및 그 제조방법
Safdar et al. Interplay between optical and electrical properties of nanostructured surfaces in crystalline silicon solar cells
US11398355B2 (en) Perovskite silicon tandem solar cell and method for manufacturing the same
TW201327846A (zh) 具有光轉向特徵之光電伏打窗
JP2011003639A (ja) 結晶シリコン系太陽電池とその製造方法
JP5745622B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
KR102363401B1 (ko) 태양전지 및 태양전지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160325