JP2012140575A - Pedot/pss組成物およびこれを用いたpedot/pssフィルム - Google Patents

Pedot/pss組成物およびこれを用いたpedot/pssフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2012140575A
JP2012140575A JP2011036769A JP2011036769A JP2012140575A JP 2012140575 A JP2012140575 A JP 2012140575A JP 2011036769 A JP2011036769 A JP 2011036769A JP 2011036769 A JP2011036769 A JP 2011036769A JP 2012140575 A JP2012140575 A JP 2012140575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedot
pss
water
aliphatic
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011036769A
Other languages
English (en)
Inventor
Youn Soo Kim
ス キム・ウン
Yong Hyun Jin
ヒュン ジン・ヨン
Ji Soo Lee
ス リ・ジ
Jong Young Lee
ヨン リ・ジョン
Sang Hwa Kim
ファ キム・サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2012140575A publication Critical patent/JP2012140575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/284Alkyl ethers with hydroxylated hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • C08L101/14Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/08Polysulfonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2481/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2481/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2481/08Polysulfonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】PEDOT/PSSに相溶化剤と水溶性伝導性高分子を添加して透明電極の面抵抗を低めることが可能なPEDOT/PSS組成物、およびこれを用いたPEDOT/PSSフィルムを提供する。
【解決手段】本発明のPEDOT/PSS組成物は、PEDOT/PSS、溶媒、相溶化剤、および水溶性伝導性高分子を含んでなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、PEDOT/PSS組成物およびこれを用いたPEDOT/PSSフィルムに関する。
コンピュータを含む各種家電機器および通信機器のデジタル化および急速な高性能化に伴い、携帯可能なディスプレイの実現が切実に要求されている。携帯可能なディスプレイを実現するためには、ディスプレイ用電極材料は、透明でありながらも低い抵抗値を持たなければならず、機械的衝撃に対して対応できる高い柔軟性を持たなければならないうえ、機器が過熱して高温に晒されても短絡または面抵抗の大きい変化が発生してはならない。
現在ディスプレイ用として最も多用されている透明電極の材質はITO(インジウムスズ酸化物)である。ところが、透明電極をITOで形成する場合、過度な費用がかかるうえ、大面積を実現し難いという欠点がある。特に、大面積にITOをコートすると、面抵抗の変化が大きくてディスプレイの輝度および発光効率が減少する致命的な欠点がある。しかも、ITOの主原料であるインジウムは、限られている鉱物であって、ディスプレイ市場が拡張されるにつれて急速に枯渇している。
このようなITOの欠点を克服するために、優れた柔軟性を有し且つコーティング工程が単純なPEDOT/PSSを用いて透明電極を形成する研究が行われている。ところが、透明電極をPEDOT/PSSで形成する場合、透明電極の面抵抗が10〜10Ω/□と非常に高い水準であるため、ディスプレイ用透明電極として用いるのは難しい問題点がある。よって、PEDOT/PSSで形成された透明電極の面抵抗を低めるために、ジメチルスルホキシド(DMSO)、エチレングリコール、ソルビトールなどを添加する方案が提案されている。しかし、依然として、ディスプレイ用透明電極として用いるには不十分であり、コート用バインダーによって透明電極の面抵抗がさらに高くなるという問題点がある。
本発明は、かかる問題点を解決するためのもので、その目的は、PEDOT/PSSに相溶化剤と水溶性伝導性高分子を添加して透明電極の面抵抗を低めることが可能なPEDOT/PSS組成物、およびこれを用いたPEDOT/PSSフィルムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のある観点によれば、PEDOT/PSS、溶媒、相溶化剤、および水溶性伝導性高分子を含んでなる、PEDOT/PSS組成物を提供する。
ここで、前記相溶化剤の含量は前記PEDOT/PSS組成物に対して1重量%〜10重量%であることを特徴とする。
また、前記水溶性伝導性高分子の含量は前記PEDOT/PSS組成物に対して0.1重量%〜36重量%であることを特徴とする。
また、前記相溶化剤は、陰イオン官能基またはアミン官能基を少なくとも一つ有する単分子、オリゴマーまたは高分子を含むことを特徴とする。
また、前記陰イオン官能基はSO−、PO−またはCOO−を含むことを特徴とする。
また、前記相溶解化剤は多価アルコールを含むことを特徴とする。
また、前記多価アルコールはポリビニルアルコールまたはヒドロキシプロピルセルロース(HPC)を含むことを特徴とする。
また、前記水溶性伝導性高分子はポリピロールまたはポリアニリンを含むことを特徴とする。
また、前記溶媒は、脂肪族アルコール、脂肪族ケトン、脂肪族カルボン酸エステル、脂肪族カルボン酸アミド、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、アセトニトリル、脂肪族スルホキシド、水またはこれらの混合物であることを特徴とする。
本発明の他の観点によれば、ベース部材と、前記ベース部材にPEDOT/PSS、溶媒、相溶化剤および水溶性伝導性高分子を含むPEDOT/PSS組成物をコートおよび乾燥させて形成された透明電極とを含んでなる、PEDOT/PSSフィルムを提供する。
ここで、前記相溶化剤は、陰イオン官能基またはアミン官能基を少なくとも一つ有する単分子、オリゴマーまたは高分子を含むことを特徴とする。
また、前記陰イオン官能基はSO−、PO−またはCOO−を含むことを特徴とする。
また、前記相溶化剤は多価アルコールを含むことを特徴とする。
また、前記多価アルコールはポリビニルアルコールまたはヒドロキシプロピルセルロース(HPC)を含むことを特徴とする。
また、前記水溶性伝導性高分子はポリピロールまたはポリアニリンを含むことを特徴とする。
また、前記溶媒は、脂肪族アルコール、脂肪族ケトン、脂肪族カルボン酸エステル、脂肪族カルボン酸アミド、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、アセトニトリル、脂肪族スルホキシド、水またはこれらの混合物であることを特徴とする。
また、前記透明電極の面抵抗は240Ω/□〜300Ω/□であることを特徴とする。
本発明によれば、PEDOT/PSSに相溶化剤と水溶性伝導性高分子を添加して透明電極を形成することにより、優れた柔軟性を有し、コーティング工程が単純であるうえ、面抵抗を240Ω/□〜300Ω/□まで低めてディスプレイ用透明電極として用いるのに適したという利点がある。
水溶性伝導性高分子および相溶化剤を添加していない透明電極の断面模式図である。 水溶性伝導性高分子および相溶化剤を添加した透明電極の断面模式図である。 ポリピロールの含量による透明電極の面抵抗を測定したグラフである。 相溶化剤の含量による透明電極の面抵抗を測定したグラフである。
本発明の目的、特定の利点および新規の特徴は添付図面に連関する以下の詳細な説明と好適な実施例からさらに明白になるであろう。
これに先立ち、本明細書および請求の範囲に使用された用語または単語は、通常的かつ辞典的な意味で解釈されてはならず、発明者が自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に基づき、本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈されなければならない。
以下、本発明をさらに具体的に説明する。
PEDOT/PSS組成物
本発明に係るPEDOT/PSS組成物は、PEDOT/PSS、溶媒、相溶化剤、および水溶性伝導性高分子を含んでなる。
前記PEDOT/PSS(ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホネート)は、チオフェンの構造にエチレンジオキシ基を環状として持っており、空気または熱に対する優れた安定性を持っている。また、3番、4番の位置に置換されているエチレンジオキシ基による電子供与効果によってチオフェンより低い光学バンドギャップ(optical band gap)(760nm〜780nmまたは1.6eV〜1.7eV)を持っており、酸化/還元の電位差によって変色が可能であるうえ、酸化状態で吸収バンドが赤外線領域に存在して透明性の確保が可能である。しかも、既存のITO(インジウムスズ酸化物)に比べて軽量で柔軟性の高い薄膜を得ることができるので、ディスプレイ用透明電極の形成に非常に適した物質である。但し、PEDOT/PSSのみを用いて透明電極を形成する場合、面抵抗が10〜10Ω/□と非常に高いという問題点がある。したがって、本発明では、相溶化剤および水溶性伝導性高分子を添加して上記の問題点を解決するが、これに関する詳細な説明は後述する。
一方、PEDOT/PSSの含量がPEDOT/PSS組成物に対して15重量%未満であれば、透明電極を形成しても、1000Ω/□以下の面抵抗を実現することが難しく、PEDOT/PSSの含量がPEDOT/PSS組成物に対して70重量%超過であれば、コーティング加工性が低下する。よって、PEDOT/PSSの含量はPEDOT/PSS組成物に対して15重量%〜70重量%であることが好ましい。
前記溶媒は、PEDOT/PSS組成物の分散液として使用されるもので、少なくとも1種の溶媒が使用できる。たとえば、溶媒は、脂肪族アルコール、脂肪族ケトン、脂肪族カルボン酸エステル、脂肪族カルボン酸アミド、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、アセトニトリル、脂肪族スルホキシド、水またはこれらの混合物である。一方、溶媒がPEDOT/PSS組成物に対して20重量%未満で含有される場合、PEDOT/PSS組成物の分散性が低下し、 溶媒がPEDOT/PSS組成物に対して75重量%超過で含有される場合、PEDOT/PSS組成物の電気伝導度が低下する。よって、溶媒の含量はPEDOT/PSS組成物に対して20重量%〜75重量%であることが好ましい。
前記相溶化剤は、PEDOT/PSSと水溶性伝導性高分子間の親和性を高めることにより、境界面における接着力を高め且つ均一に分散させる役割を果たす。ここで、相溶化剤は陰イオン官能基またはアミン官能基を少なくとも一つ有する単分子、オリゴマーまたは高分子であることが好ましく、前記陰イオン官能基はSO−、PO−またはCOO−を含む。この他にも、相溶化剤はポリビニルアルコールまたはヒドロキシプロピルセルロース(HPC)を含む多価アルコールを用いてもよい。上述した相溶化剤は、PEDOT/PSSのうち、陰イオンを呈するPSSとよく混ぜ合わせられるという利点がある。
前記水溶性伝導性高分子は、PEDOT/PSSと相溶化してPEDOT/PSS組成物の電気伝導度を向上させる役割を行う。すなわち、水溶性伝導性高分子は、PSSとの相溶化を成し遂げ、PEDOT/PSS間の電荷移動を容易にすることが可能なブリッジの役割を果たすことにより、PSSの絶縁特性を低める。ここで、水溶性伝導性高分子は、水溶性を有する伝導性高分子であれば特に限定されないが、ポリピロールまたはポリアニリンであることが好ましい。この際、ポリピロールまたはポリアニリンは、一般にドープされた状態で正電荷を帯びるので、負電荷を帯びる官能基、または部分的に負電荷を帯びる官能基を有する相溶化剤と静電気的引力によって相溶性を高めることができる。
一方、PEDOT/PSS組成物は、第2トーパント、分散安定剤およびバインダーよりなる群から選ばれる少なくとも一つの添加剤をさらに含むことができる。
ここで、前記第2ドーパントは、PEDOT/PSS組成物の電気伝導度を向上させるための極性溶媒であって、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミドおよびN−ジメチルアセトアミドよりなる群から選ばれる少なくとも一つであってもよい。
また、前記分散安定剤としてはエチレングリコールまたはソルビトールなどが使用できる。第2ドーパントとしての極性溶媒のみを単独で用いるときに比べて、分散安定剤を共に用いるときにPEDOT/PSS組成物の電気伝導度向上効果が高い。
また、前記バインダーは、コーティング時の接着力を高めるものであって、アクリル系、エポキシ系、エステル系、ウレタン系、エーテル系、カルボキシル系、アミド系などが使用できる。
この他にも、PEDOT/PSS組成物には結合剤、界面活性剤、消泡剤などがさらに添加できる。
PEDOT/PSSフィルム
本発明に係るPEDOT/PSSフィルムは、ベース部材と、ベース部材に伝導性高分子、溶媒、相溶化剤、および水溶性伝導性高分子を含むPEDOT/PSS組成物をコーティングおよび乾燥させることにより形成された透明電極とを含んでなる。すなわち、前記PEDOT/PSSフィルムは、前述したPEDOT/PSS組成物をベース部材にコーティングおよび乾燥させて透明電極を形成したものである。よって、前述した内容に重複する内容は省略し或いは簡略に言及する。
前記ベース部材は、透明電極が形成されるべき領域を提供するもので、ディスプレイに採用するために透明性を有することが好ましい。たとえば、ベース部材は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、環状オレフィン高分子(COC)、TAC(Triacetylcellulose)フィルム、ポリビニルアルコール(PVA)フィルム、ポリイミド(PI)フィルム、ポリスチレン(PS)、二軸延伸ポリスチレン(Kレジン含有BOPS(biaxially oriented PS))、ガラスまたは強化ガラスなどで形成することが好ましいが、必ずしもこれに限定されるのではない。一方、ベース部材と透明電極間の接着力を向上させるために、ベース部材には高周波処理またはプライマー処理を行うことが好ましい。
前記透明電極は、ベース部材に伝導性PEDOT/PSS組成物をコーティングおよび乾燥させることにより形成されるものである。ここで、PEDOT/PSS組成物は、PEDOT/PSS、溶媒、相溶化剤および水溶性伝導性高分子を含む。この際、溶媒は、脂肪族アルコール、脂肪族ケトン、脂肪族カルボン酸エステル、脂肪族カルボン酸アミド、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、アセトニトリル、脂肪族スルホキシド、水またはこれらの混合物である。また、相溶化剤は、陰イオン官能基(SO−、PO−またはCOO−)またはアミン官能基を少なくとも一つ有する単分子、オリゴマーまたは高分子、または多価アルコール(ポリビニルアルコールまたはヒドロキシプロピルセルロース(HPC))であってもよい。さらに、PEDOT/PSS組成物には第2ドーパント、分散安定剤またはバインダーが添加されてもよい。前記第2ドーパントは、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、およびN−ジメチルアセトイミドよりなる群から選ばれる少なくとも一つの極性溶媒であってもよく、前記分散安定剤は、エチレングリコールまたはソルビトールであってもよく、前記バインダーはアクリル系、エポキシ系、エステル系、ウレタン系、エーテル系、カルボキシル系またはアミド系であってもよい。
また、PEDOT/PSS組成物は、スクリーン印刷法(Screen Printing)、グラビア印刷法(Gravure Printing)またはインクジェット印刷法(Inkjet Printing)によって前記ベース部材にコートされてもよい。
一方、図1は水溶性伝導性高分子および相溶化剤を添加していない透明電極の断面模式図、図2は水溶性伝導性高分子および相溶化剤を添加した透明電極の断面模式図である。次に、図1および図2を参照して、水溶性伝導性高分子が透明電極の面抵抗を低める原理について考察する。
図1に示すように、水溶性伝導性高分子および相溶化剤を添加していない透明電極は、PEDOT−rich(暗い部分)がPSS−rich(明るい部分)によって上下方向(ベース基板の垂直方向)に分離されて絶縁された様子を示す。これに対し、左右方向(ベース基板の水平方向)にはPEDOT−rich(暗い部分)がPSS−rich(明るい部分)によって完全に分離されないで連結された様子を示す。したがって、水溶性伝導性高分子および相溶化剤を添加していない透明電極は、左右方向の電気伝導度に比べて上下方向の電気伝導度が低下するという問題点がある。
反面、図2に示すように、水溶性伝導性高分子および相溶化剤を添加した透明電極は、相溶化剤によってPSS−rich(明るい部分)に水溶性伝導性高分子(明るい部分に絡まれた部分)が結合する。この際、水溶性伝導性高分子(明るい部分に絡まれた部分)は、PSS−rich(明るい部分)によって上下方向(ベース基板の垂直方向)に絶縁されたPEDOT−rich(暗い部分)間の電荷移動を容易にする。よって、水溶性伝導性高分子は透明電極の面抵抗を低める効果がある。
結局、本発明に係る透明電極は、水溶性伝導性高分子と相溶化剤を添加し、従来の技術に係る透明電極の面抵抗(10Ω/□〜10Ω/□)に比べて非常に低い面抵抗240Ω/□〜300Ω/□を実現することができる。
以下、具体的な実施例によって本発明の構成および効果をさらに詳細に説明するが、これらの実施例は、本発明をさらに明確に理解させるためのものに過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
図3はポリピロールの含量による透明電極の面抵抗を測定したグラフである。
本実施例に係る透明電極は、PEDOT/PSS、水、相溶化剤、ポリピロールおよびジメチルスルホキシドを含むPEDOT/PSS組成物をベース部材にコーティングおよび乾燥させて形成したものである。この際、相溶化剤とジメチルスルホキシドの含量をそれぞれ5重量%に維持し、ポリピロールの含量を調節しながら、透明電極の面抵抗を測定した。
図3を参照して透明電極の面抵抗を考察すると、ポリピロールの含量が0.1重量%〜36重量%のとき、透明電極は240Ω/□〜300Ω/□の優れた面抵抗を有する。透明電極の面抵抗が240Ω/□〜300Ω/□であるので、ディスプレイ用透明電極として活用するのに適する。さらに詳しくは、ポリピロールの含量が10重量%〜30重量%のとき、240Ω/□〜260Ω/□のさらに優れた面抵抗を実現することができる。
一方、ポリピロールの含量が20重量%を超過した以後からは、透明電極の面抵抗が上昇するが、これは相対的にPEDOT/PSSの含量が減少したためである。
<実施例2>
図4は相溶化剤の含量による透明電極の面抵抗を測定したグラフである。
本実施例に係る透明電極は、PEDOT/PSS、水、相溶化剤、ポリピロールおよびジメチルスルホキシドを含むPEDOT/PSS組成物をベース部材にコーティングおよび乾燥させて形成したものである。この際、ポリピロールの含量を10重量%、ジメチルスルホキシドの含量を5重量%にそれぞれ維持し、相溶化剤の含量を調節しながら、透明電極の面抵抗を測定した。
図4を参照して透明電極の面抵抗を考察すると、相溶化剤の含量が4重量%になるまで相溶化剤の含量が増加するにつれて、透明電極の面抵抗が低くなる。しかし、相溶化剤の含量が4重量%を超過した以後からは、透明電極の面抵抗が大きく変わらない。したがって、経済性対比の効率性を考慮し、相溶化剤の含量は10重量%以下であることが好ましい。一方、ディスプレイ用透明電極として活用するために、透明電極の面抵抗は300Ω/□以下であることが好ましいので、相溶化剤の含量は少なくとも1重量%であることが好ましい。結局、相溶化剤の含量は1重量%〜10重量%であることが最も好ましい。
以上、本発明を具体的な実施例に基づいて詳細に説明したが、これは本発明を具体的に説明するためのものに過ぎず、本発明によるPEDOT/PSS組成物およびこれを用いたPEDOT/PSSフィルムはこれに限定されないのは言うまでもない。本発明の技術的思想内において、当該分野における通常の知識を有する者によって多様な変形及び改良が可能であることは明白であろう。本発明の単純な変形ないし変更はいずれも本発明の範疇内に属するもので、本発明の具体的な保護範囲は特許請求範囲によって明らかになるであろう。

Claims (17)

  1. PEDOT/PSSと、
    溶媒と、
    相溶化剤と、
    水溶性伝導性高分子と、を含んでなることを特徴とする、PEDOT/PSS組成物。
  2. 前記相溶化剤の含量は前記PEDOT/PSS組成物に対して1重量%〜10重量%であることを特徴とする、請求項1に記載のPEDOT/PSS組成物。
  3. 前記水溶性伝導性高分子の含量は前記PEDOT/PSS組成物に対して0.1重量%〜36重量%であることを特徴とする、請求項1に記載のPEDOT/PSS組成物。
  4. 前記相溶化剤は、陰イオン官能基またはアミン官能基を少なくとも一つ有する単分子、オリゴマーまたは高分子を含むことを特徴とする、請求項1に記載のPEDOT/PSS組成物。
  5. 前記陰イオン官能基は、SO−、PO−またはCOO−を含むことを特徴とする、請求項4に記載のPEDOT/PSS組成物。
  6. 前記相溶解化剤は多価アルコールを含むことを特徴とする、請求項1に記載のPEDOT/PSS組成物。
  7. 前記多価アルコールはポリビニルアルコールまたはヒドロキシプロピルセルロース(HPC)を含むことを特徴とする、請求項6に記載のPEDOT/PSS組成物。
  8. 前記水溶性伝導性高分子はポリピロールまたはポリアニリンを含むことを特徴とする、請求項1に記載のPEDOT/PSS組成物。
  9. 前記溶媒は、脂肪族アルコール、脂肪族ケトン、脂肪族カルボン酸エステル、脂肪族カルボン酸アミド、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、アセトニトリル、脂肪族スルホキシド、水またはこれらの混合物であることを特徴とする、請求項1に記載のPEDOT/PSS組成物。
  10. ベース部材と、
    前記ベース部材にPEDOT/PSS、溶媒、相溶化剤および水溶性伝導性高分子を含むPEDOT/PSS組成物をコーティングおよび乾燥させて形成された透明電極と、を含んでなることを特徴とする、PEDOT/PSSフィルム。
  11. 前記相溶化剤は、陰イオン官能基またはアミン官能基を少なくとも一つ有する単分子、オリゴマーまたは高分子を含むことを特徴とする、請求項10に記載のPEDOT/PSSフィルム。
  12. 前記陰イオン官能基はSO−、PO−またはCOO−を含むことを特徴とする、請求項11に記載のPEDOT/PSSフィルム。
  13. 前記相溶化剤は多価アルコールを含むことを特徴とする、請求項10に記載のPEDOT/PSSフィルム。
  14. 前記多価アルコールはポリビニルアルコールまたはヒドロキシプロピルセルロース(HPC)を含むことを特徴とする、請求項13に記載のPEDOT/PSSフィルム。
  15. 前記水溶性伝導性高分子はポリピロールまたはポリアニリンを含むことを特徴とする、請求項10に記載のPEDOT/PSSフィルム。
  16. 前記溶媒は、脂肪族アルコール、脂肪族ケトン、脂肪族カルボン酸エステル、脂肪族カルボン酸アミド、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、アセトニトリル、脂肪族スルホキシド、水またはこれらの混合物であることを特徴とする、請求項10に記載のPEDOT/PSSフィルム。
  17. 前記透明電極の面抵抗は240Ω/□〜300Ω/□であることを特徴とする、請求項10に記載のPEDOT/PSSフィルム。
JP2011036769A 2010-12-30 2011-02-23 Pedot/pss組成物およびこれを用いたpedot/pssフィルム Pending JP2012140575A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0138949 2010-12-30
KR1020100138949A KR20120077112A (ko) 2010-12-30 2010-12-30 Pedot/pss 조성물 및 이를 이용한 pedot/pss 필름

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012140575A true JP2012140575A (ja) 2012-07-26

Family

ID=46379945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011036769A Pending JP2012140575A (ja) 2010-12-30 2011-02-23 Pedot/pss組成物およびこれを用いたpedot/pssフィルム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120168682A1 (ja)
JP (1) JP2012140575A (ja)
KR (1) KR20120077112A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118560A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Nuri Vista Co Ltd 高粘度性及び高伝導度を有する導電性高分子組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2996359B1 (fr) * 2012-10-03 2015-12-11 Hutchinson Electrode transparente conductrice et procede de fabrication associe
EP2912123B1 (en) 2012-10-29 2017-11-22 3M Innovative Properties Company Conductive inks and conductive polymeric coatings
KR102145868B1 (ko) 2013-08-23 2020-08-19 주식회사 그린나노테크 전도성 고분자 용액의 제조방법 및 전도성 고분자 필름
KR101669574B1 (ko) 2013-10-10 2016-10-26 주식회사 엘지화학 표면처리된 투명 전도성 고분자 박막의 제조방법 및 이를 이용하여 제조한 투명 전극
KR101578995B1 (ko) 2014-02-20 2015-12-21 연세대학교 산학협력단 전도성 고분자/탄소구조체 복합 소재 및 이의 제조방법
KR102245645B1 (ko) * 2014-09-02 2021-04-29 광주과학기술원 Pedot:pss 기반 전극 및 그의 제조방법
KR102270820B1 (ko) 2014-09-03 2021-07-06 주식회사 한국엔티켐 전도성 고분자 용액 및 이의 경화 도막
KR102270822B1 (ko) 2014-09-03 2021-07-06 주식회사 한국엔티켐 전도성 고분자 용액 및 이의 경화 도막
KR102270821B1 (ko) 2014-09-03 2021-07-01 주식회사 한국엔티켐 전도성 고분자 용액 및 이의 경화 도막
WO2016068546A2 (ko) * 2014-10-27 2016-05-06 주식회사 엘지화학 중성화된 전도성 고분자 투명전극을 포함하는 고분자 분산형 액정 소자 및 이의 제조방법
KR101723184B1 (ko) 2014-10-27 2017-04-04 주식회사 엘지화학 중성화된 전도성 고분자 투명전극을 포함하는 고분자 분산형 액정 소자 및 이의 제조방법
US9825226B2 (en) 2014-12-03 2017-11-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for controlling an increase in conductivity of a polymer thin-film to provide a conductive film
KR101656991B1 (ko) 2015-03-13 2016-09-12 연세대학교 산학협력단 점도 제어를 통한 전도성 고분자 용액의 제조방법 및 이를 통해 제조된 경화 도막
KR101683477B1 (ko) 2015-03-30 2016-12-07 양동연 산화안정성이 우수한 pedot-pss 전도성 필름용 화학적 특수 산화제 및 이를 이용한 pedot-pss 전도성 필름의 전도성 패턴화 방법
KR20190010119A (ko) * 2017-07-21 2019-01-30 에스케이씨하이테크앤마케팅(주) 전도성 코팅액 조성물 및 이로부터 제조된 전도층을 포함하는 플렉서블 디스플레이용 투명 전도성 필름
KR102002722B1 (ko) 2018-03-16 2019-07-22 연세대학교 산학협력단 반연속 공정을 통한 전도성 고분자 필름의 제조방법 및 이에 의해 제조된 전도성 고분자 필름
KR102001774B1 (ko) 2018-03-16 2019-07-18 연세대학교 산학협력단 전도성 고분자 용액의 제조방법 및 이를 이용한 필름의 제조방법
KR102002723B1 (ko) 2018-03-23 2019-07-22 연세대학교 산학협력단 전도성 고분자 용액의 제조방법 및 전도성 고분자 필름
KR20200039352A (ko) 2018-10-05 2020-04-16 원광대학교산학협력단 내수성 전도성 고분자의 구조 및 형태적 개선
KR102496236B1 (ko) * 2020-02-10 2023-02-03 서울시립대학교 산학협력단 투명 유연 생체 전극 및 이의 제조 방법
CN115594874B (zh) * 2022-11-07 2023-12-26 南方科技大学 一种P(VDF-TrFE)复合薄膜及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248163A (ja) * 2004-01-12 2005-09-15 Air Products & Chemicals Inc 第1導電性共役ポリマーと第2導電性共役ポリマーとを含む水性ブレンド及びフィルム
JP2009209241A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 導電性高分子構造体およびその製造方法
JP2010265450A (ja) * 2009-04-15 2010-11-25 Dic Corp 水性スクリーンインキ
JP2010277888A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Alps Electric Co Ltd 塗布液組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248163A (ja) * 2004-01-12 2005-09-15 Air Products & Chemicals Inc 第1導電性共役ポリマーと第2導電性共役ポリマーとを含む水性ブレンド及びフィルム
JP2009209241A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 導電性高分子構造体およびその製造方法
JP2010265450A (ja) * 2009-04-15 2010-11-25 Dic Corp 水性スクリーンインキ
JP2010277888A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Alps Electric Co Ltd 塗布液組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118560A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Nuri Vista Co Ltd 高粘度性及び高伝導度を有する導電性高分子組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20120168682A1 (en) 2012-07-05
KR20120077112A (ko) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012140575A (ja) Pedot/pss組成物およびこれを用いたpedot/pssフィルム
KR101255920B1 (ko) 전도성 고분자 조성물 및 이를 이용한 전도성 필름
US20110169751A1 (en) Touch screen input device
JP5740925B2 (ja) 導電性コーティング組成物及び積層体
JP2008300063A (ja) 導電性インク、透明導電層、入力デバイス及び表示デバイス
JP2011181062A (ja) 大画面タッチスクリーン
KR20120080935A (ko) 전도성 고분자 조성물 및 이를 이용한 전도성 필름
JPWO2015056609A1 (ja) 透明導電膜形成用組成物、透明導電体及び透明導電体の製造方法
JP5094317B2 (ja) 導電性高分子溶液、導電性塗膜および入力デバイス
JP2007051173A (ja) 帯電防止性粘接着剤、帯電防止性粘接着層および保護材
KR20120073809A (ko) 전도성 고분자 조성물 및 이를 이용한 전도성 필름
JPWO2013118599A1 (ja) 透明電極形成用組成物、透明電極、有機電子素子および透明電極の製造方法
US20110240927A1 (en) Conductive polymer composition and conductive film formed using the same
JP2012158736A (ja) 伝導性高分子組成物およびその製造方法
JP5036997B2 (ja) タッチパネル用透明導電シート並びにその製造方法、及びタッチパネル
WO2014163059A1 (ja) 導電性塗料およびそれを用いた被着体
KR101391610B1 (ko) 저항 안정성이 부여된 전도성 고분자 조성물 및 이를 이용한 전도성 필름
KR101564587B1 (ko) Pedot/pss 및 불소화된 고분자 함유 조성물 및 이를 이용한 투명전극 필름
KR20200124946A (ko) 전도성 고분자 조성물
TW201422711A (zh) 具有高粘性和高導電率的導電性高分子組合物
KR102168956B1 (ko) 터치 패널용 투명 전극 필름
JP2011061200A (ja) 透明有機電極形成方法
KR20120073855A (ko) 전도성 고분자 조성물 및 이를 이용한 전도성 필름
JP2009152045A (ja) 導電性シートの製造方法および入力デバイス
JP2010020559A (ja) 入力デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611