JPWO2015056609A1 - 透明導電膜形成用組成物、透明導電体及び透明導電体の製造方法 - Google Patents

透明導電膜形成用組成物、透明導電体及び透明導電体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015056609A1
JPWO2015056609A1 JP2015542584A JP2015542584A JPWO2015056609A1 JP WO2015056609 A1 JPWO2015056609 A1 JP WO2015056609A1 JP 2015542584 A JP2015542584 A JP 2015542584A JP 2015542584 A JP2015542584 A JP 2015542584A JP WO2015056609 A1 JPWO2015056609 A1 JP WO2015056609A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
transparent
transparent conductive
composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015542584A
Other languages
English (en)
Inventor
藤田 貴史
貴史 藤田
隆裕 櫻井
隆裕 櫻井
康功 久留島
康功 久留島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Chemtex Corp filed Critical Nagase Chemtex Corp
Publication of JPWO2015056609A1 publication Critical patent/JPWO2015056609A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、透明導電膜とした際に透明性及び導電性に優れるとの特性を有する透明導電膜形成用組成物を提供することを目的とする。また、本発明の透明導電膜形成用組成物からなる透明導電膜を備えた透明導電体、及び、本発明の透明導電膜形成用組成物を用いた透明導電体の製造方法を提供することを目的とする。本発明の透明導電膜形成用組成物は、(A)金属ナノワイヤ、(B)導電性ポリマー、(C)導電性向上剤、及び、(D)バインダーを含有し、前記(D)バインダーの固形分の含有量は、前記(A)金属ナノワイヤの固形分と前記(B)導電性ポリマーの固形分との合計含有量100重量部に対して0.1〜1000重量部であることを特徴とする。

Description

本発明は、透明導電膜形成用組成物、当該透明導電膜形成用組成物からなる透明導電膜を備えた透明導電体、及び、当該透明導電体の製造方法に関する。
近年、各種電子機器のタッチパネルや表示素子に必須の構成要素である透明電極として用いられる透明導電体の需要が高まっている。透明導電体は、透明基材上に導電性ポリマーを含有する組成物を用いて透明導電膜が形成された構造を有する。このような透明導電膜には、高い透明性と導電性とが要求される。
透明導電膜とした際の透明性及び導電性に優れる組成物として、例えば、特許文献1には、導電性高分子と金属ナノワイヤとを含む組成物が提案されている。しかしながら、特許文献1に記載された組成物を硬化させて得られた透明導電膜は、未だ透明性及び導電性が十分ではないとの課題があった。加えて、基材との密着性が十分でないため、保護膜が必要となり、回路との接触抵抗が大きくなりすぎるという課題もあった。
特開2009−205924号公報
本発明は、透明導電膜とした際に透明性及び導電性に優れるとの特性を有する透明導電膜形成用組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、本発明の透明導電膜形成用組成物からなる透明導電膜を備えた透明導電体、及び、本発明の透明導電膜形成用組成物を用いた透明導電体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、(A)金属ナノワイヤ、(B)導電性ポリマー及び(D)バインダーからなる混合物に、(C)導電性向上剤を配合して得られる組成物が、(A)金属ナノワイヤと(C)導電性向上剤との組み合わせに基づいて、透明導電膜とした際に透明性及び導電性に優れるとの特性を特異的に有することを見出した。
そして、本発明者らはこれらの知見に基づき、本発明の透明導電膜形成用組成物、本発明の透明導電体、及び、本発明の透明導電体の製造方法を完成した。
即ち、本発明の透明導電膜形成用組成物は、
(A)金属ナノワイヤ、
(B)導電性ポリマー、
(C)導電性向上剤、及び、
(D)バインダー
を含有し、
上記(D)バインダーの固形分の含有量は、上記(A)金属ナノワイヤの固形分と上記(B)導電性ポリマーの固形分との合計含有量100重量部に対して0.1〜1000重量部であることを特徴とする。
本発明の透明導電膜形成用組成物において、上記(B)導電性ポリマーは、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸との複合体であり、0.01S/cm以上の導電率を有することが好ましい。
本発明の透明導電膜形成用組成物において、上記(D)バインダーは、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂、アルキルシリケート及びポリオレフィンからなる群より選択される少なくとも1つであることが好ましい。
本発明の透明導電膜形成用組成物は、さらに、(E)界面活性剤を含有し、
上記(E)界面活性剤は、シロキサン系化合物又はフッ素系化合物であることが好ましい。
本発明の透明導電膜形成用組成物は、さらに、(F)水溶性酸化防止剤を含有し、
上記(F)水溶性酸化防止剤は、2個の水酸基で置換されたラクトン環を有する化合物又はフェノール性水酸基を2個以上有する化合物であることが好ましい。
本発明の透明導電膜形成用組成物において、上記(C)導電性向上剤は、
(i)沸点が60℃以上で分子内に少なくとも1つのケトン基を有する化合物、
(ii)沸点が100℃以上で分子内に少なくとも1つのエーテル基を有する化合物、
(iii)沸点が100℃以上で分子内に少なくとも1つのスルフィニル基を有する化合物、
(iv)沸点が100℃以上で分子内に少なくとも1つのアミド基を有する化合物、
(v)沸点が50℃以上で分子内に少なくとも1つのカルボキシル基を有する化合物、
(vi)沸点が100℃以上で分子内に2つ以上のヒドロキシル基を有する化合物、及び、
(vii)沸点が100℃以上で分子内に少なくとも1つのラクタム基を有する化合物
からなる群より選択される少なくとも1つであることが好ましい。
本発明の透明導電膜形成用組成物において、上記(C)導電性向上剤のSP値は、δD=12〜30、δH=3〜30、δP=5〜30、且つ、δD+δH+δP=35〜70であることが好ましい。
本発明の透明導電体は、透明基材と、上記透明基材の少なくとも1面に積層された透明導電膜とを備えた透明導電体であって、
上記透明導電膜は、本発明の透明導電膜形成用組成物を透明基材の少なくとも1面に塗布し、150℃以下の温度条件で加熱処理することにより得られた膜であることを特徴とする。
本発明の透明導電体の製造方法は、(I)本発明の透明導電膜形成用組成物を透明基材の少なくとも1面に塗布する塗布工程、及び、
(II)上記(I)塗布工程で得られた少なくとも1面に透明導電膜形成用組成物が塗布された透明基材を150℃以下の温度条件で加熱処理することにより、上記透明基材の少なくとも1面に透明導電膜を形成する形成工程
を含むことを特徴とする。
本発明の透明導電体、及び、本発明の透明導電体の製造方法により得られる透明導電体は、タッチパネル、液晶駆動用の透明電極、EL駆動用の透明電極、エレクトロクロミック素子駆動用の透明電極、電磁波シールド材、透明発熱体、又は、電解めっきプライマーに用いられることが好ましい。
本発明の透明導電膜形成用組成物は、(A)金属ナノワイヤ、(B)導電性ポリマー及び(D)バインダーに加えて(C)導電性向上剤を含有するため、透明導電膜とした際に透明性及び導電性に優れるとの特性を有する。
そのため、本発明の透明導電膜形成用組成物は、透明導電体における透明導電膜の形成に極めて好適に用いることができる。
本発明の透明導電体は、透明導電膜とした際に透明性及び導電性に優れるとの特性を有する本発明の透明導電膜形成用組成物を用いて形成された透明導電膜を備えるため、透明性に優れる。また、本発明の透明導電体が備える透明導電膜は、透明性及び導電性に優れる。
本発明の透明導電体の製造方法によれば、透明基材上に本発明の透明導電膜形成用組成物を用いて透明導電膜を形成するため、透明基材上に透明性及び導電性に優れる透明導電膜を形成された、透明性に優れた透明導電体を好適に製造することができる。
<<透明導電膜形成用組成物>>
まず、本発明の透明導電膜形成用組成物について説明する。
本発明の透明導電膜形成用組成物は、
(A)金属ナノワイヤ、
(B)導電性ポリマー、
(C)導電性向上剤、及び、
(D)バインダー
を含有し、
上記(D)バインダーの固形分の含有量は、上記(A)金属ナノワイヤの固形分と上記(B)導電性ポリマーの固形分との合計含有量100重量部に対して0.1〜1000重量部であることを特徴とする。
<(A)金属ナノワイヤ>
上記(A)金属ナノワイヤとしては、金属単体や金属含有化合物からなるものが挙げられる。
上記金属単体としては、特に限定されないが、例えば、銀、銅、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、カドミウム、オスミウム、イリジウム、白金等が挙げられ、上記金属含有化合物としては、特に限定されないが、例えば、これらの金属を含むものが挙げられる。
これらの(A)金属ナノワイヤは、単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記(A)金属ナノワイヤは、銀ナノワイヤ、銅ナノワイヤ及び金ナノワイヤからなる群より選択される少なくとも1つであることが好ましい。その理由は、他の(A)金属ナノワイヤと比べて自由電子濃度が高く、導電性が高いためである。
上記(A)金属ナノワイヤの径は、特に限定されないが、1〜1000nmであることが好ましく、1〜100nmであることがより好ましい。上記(A)金属ナノワイヤの径が1nm未満であるとワイヤー自体が切断されやすくなることがあり、1000nmを超えると、塗布膜のヘイズ値が高くなることがある。
上記(A)金属ナノワイヤの長さは、特に限定されないが、1〜1000μmであることが好ましく、1〜100μmであることがより好ましい。上記(A)金属ナノワイヤの長さが1μm未満であると塗布膜の導電性の低下の原因となることがあり、1000μmを超えると、金属ナノワイヤ分散体の安定性が悪くなることがある。
上記(A)金属ナノワイヤのアスペクト比は、特に限定されないが、50〜10000であることが好ましく、70〜7000であることがより好ましい。
上記(A)金属ナノワイヤのアスペクト比が50未満であると塗布膜の導電性低下の原因になり、10000を超えると金属ナノワイヤ分散体の安定性が悪くなる原因となるからである。
なお、本発明において、アスペクト比とは、(A)金属ナノワイヤの径に対する長さの比を表す。
<(B)導電性ポリマー>
上記(B)導電性ポリマーは、透明導電膜に導電性を付与するための配合物である。
上記(B)導電性ポリマーとしては特に限定されず、従来公知の導電性ポリマーを用いることができ、具体例としては、例えば、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリフェニレンビニレン、ポリナフタレン、これらの誘導体、及び、これらとドーパントとの複合体等が挙げられる。
これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用してもよい。
上記(B)導電性ポリマーとしては、分子内にチオフェン環を少なくとも1つ含む導電性ポリマーが好ましい。その理由は、チオフェン環を分子内に含むことで導電性が高い分子ができやすいからである。
上記(B)導電性ポリマーとしては、ポリ(3,4−二置換チオフェン)、又は、ポリ(3,4−二置換チオフェン)とポリ陰イオンとの複合体がより好ましい。
導電性や化学的安定性に極めて優れているからである。また、上記透明導電膜形成用組成物が、ポリ(3,4−二置換チオフェン)、又は、ポリ(3,4−二置換チオフェン)とポリ陰イオンとの複合体を含有する場合、この透明導電膜形成用組成物を用いることで、低温短時間で透明導電膜を形成することができ、生産性にも優れることとなる。
上記ポリ(3,4−二置換チオフェン)としては、ポリ(3,4−ジアルコキシチオフェン)又はポリ(3,4−アルキレンジオキシチオフェン)が特に好ましい。
上記ポリ(3,4−ジアルコキシチオフェン)又はポリ(3,4−アルキレンジオキシチオフェン)としては、以下の式(I):
Figure 2015056609
で示される反復構造単位からなる陽イオン形態のポリチオフェンが好ましい。
ここで、R1及びR2は相互に独立して水素原子又はC1−4のアルキル基を表すか、又は、R1及びR2が結合している場合にはC1−4のアルキレン基を表す。
上記C1−4のアルキル基としては、特限定されないが、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。
また、R1及びR2が結合している場合、上記C1−4のアルキレン基としては、特に限定されないが、例えば、メチレン基、1,2−エチレン基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1−メチル−1,2−エチレン基、1−エチル−1,2−エチレン基、1−メチル−1,3−プロピレン基、2−メチル−1,3−プロピレン基等が挙げられる。これらの中では、メチレン基、1,2−エチレン基、1,3−プロピレン基が好ましく、1,2−エチレン基がより好ましい。
上記C1−4のアルキル基、及び、上記C1−4のアルキレン基は、その水素の一部が置換されていても良い。
上記C1−4のアルキレン基を有するポリチオフェンとしては、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)が特に好ましい。
上記ポリ陰イオンは、ポリチオフェン(誘導体)とイオン対をなすことにより複合体を形成し、ポリチオフェン(誘導体)を水中に安定に分散させることができる。
上記ポリ陰イオンとしては、特に限定されないが、例えば、カルボン酸ポリマー類(例えば、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、ポリメタクリル酸等)、スルホン酸ポリマー類(例えば、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ポリイソプレンスルホン酸等)等が挙げられる。これらのカルボン酸ポリマー類及びスルホン酸ポリマー類はまた、ビニルカルボン酸類及びビニルスルホン酸類と他の重合可能なモノマー類、例えば、アクリレート類、スチレン、ビニルナフタレン等の芳香族ビニル化合物との共重合体であっても良い。
これらの中では、ポリスチレンスルホン酸が特に好ましい。
上記ポリスチレンスルホン酸は、重量平均分子量が20000より大きく、500000以下であることが好ましく、40000〜200000であることがより好ましい。分子量がこの範囲外のポリスチレンスルホン酸を使用すると、ポリチオフェン系導電性ポリマーの水に対する分散安定性が低下する場合がある。
なお、上記重量平均分子量はゲル透過クロマトグラフィー(GPC)にて測定した値である。測定にはウォーターズ社製ultrahydrogel500カラムを使用した。
上記(B)導電性ポリマーは、透明性及び導電性に特に優れることから、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸との複合体であることが好ましい。
上記(B)導電性ポリマーの導電率は、特に限定されないが、透明電導膜に十分な導電性を付与する観点からは、0.01S/cm以上であることが好ましく、0.05S/cm以上であることがより好ましい。
上記(B)導電性ポリマーは、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸との複合体であり、0.01S/cm以上の導電率を有することが好ましい。その理由は、このような(B)導電性ポリマーを用いて得た透明導電膜形成用組成物は、透明導電膜とした際の透明性及び導電性に特に優れるためである。
上記(A)金属ナノワイヤと上記(B)導電性ポリマーとの含有量の重量比は、特に限定されないが、100:1〜1:100であることが好ましく、20:1〜1:10であることがより好ましい。その理由は、100:1よりも(A)金属ナノワイヤの割合が多い場合、塗布膜の成膜性が悪くなる原因となり、1:100よりも(B)導電性ポリマーの割合が多くなる場合は、表面抵抗率が大きくなる原因となることがあるからである。
上記透明導電膜形成用組成物における上記ポリチオフェン系導電性ポリマーの含有量は特に限定されないが、透明導電膜とした際に、0.01〜50.0mg/m2となる量が好ましく、0.1〜10.0mg/m2となる量がより好ましい。0.01mg/m2未満では、透明導電膜中の(B)導電性ポリマーの存在割合が少なくなり、透明導電膜の導電性を十分に確保することができない場合があり、一方、50.0mg/m2を超えると、透明導電膜中の(B)導電性ポリマーの存在割合が多くなり、塗布膜の強度、成膜性に悪影響を与える原因となる場合があるからである。
<(C)導電性向上剤>
上記(C)導電性向上剤は、透明導電膜形成用組成物を用いて形成した透明導電膜の導電性を向上させる目的で添加される。上記(C)導電性向上剤は、透明導電膜を形成する際に加熱により蒸散するが、その際に(B)導電性ポリマーの配向を制御することで透明導電膜の導電性を向上させるものと推定される。
また、上記(C)導電性向上剤を使用する場合、上記(C)導電性向上剤を使用しない場合と比較して、表面抵抗率を維持しつつ(B)導電性ポリマーの配合量を少なく出来る結果、透明性を改善できる利点がある。
上記(C)導電性向上剤は、透明導電膜の用途に必要な導電性を確実に確保するとの観点から、以下(i)〜(vii)からなる群より選択される少なくとも1つであることが好ましい。
(i)沸点が60℃以上で分子内に少なくとも1つのケトン基を有する化合物
(ii)沸点が100℃以上で分子内に少なくとも1つのエーテル基を有する化合物
(iii)沸点が100℃以上で分子内に少なくとも1つのスルフィニル基を有する化合物
(iv)沸点が100℃以上で分子内に少なくとも1つのアミド基を有する化合物
(v)沸点が50℃以上で分子内に少なくとも1つのカルボキシル基を有する化合物
(vi)沸点が100℃以上で分子内に2つ以上のヒドロキシル基を有する化合物
(vii)沸点が100℃以上で分子内に少なくとも1つのラクタム基を有する化合物
沸点が60℃以上で分子内に少なくとも1つのケトン基を有する化合物(i)としては、例えば、イソホロン、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
沸点が100℃以上で分子内に少なくとも1つのエーテル基を有する化合物(ii)としては、例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、2−フェノキシエタノール、ジオキサン、モルホリン、4−アクリロイルモルホリン、N−メチルモルホリンN−オキシド、4−エチルモルホリン、2−メトキシフラン等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
沸点が100℃以上で分子内に少なくとも1つのスルフィニル基を有する化合物(iii)としては、例えば、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
沸点が100℃以上で分子内に少なくとも1つのアミド基を有する化合物(iv)としては、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−エチルアセトアミド、N−フェニル−N−プロピルアセトアミド、ベンズアミド等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
沸点が50℃以上で分子内に少なくとも1つのカルボキシル基を有する化合物(v)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、メタン酸、エタン酸、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ドデカン酸、安息香酸、p−トルイル酸、p−クロロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸、フタル酸、イソフタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
沸点が100℃以上で分子内に2つ以上のヒドロキシル基を有する化合物(vi)としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、β−チオジグリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、カテコール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、エリトリトール、グリセリン、インマトール、ラクチトール、マルチトール、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、スクロース等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
沸点が100℃以上で分子内に少なくとも1つのラクタム基を有する化合物(vii)としては、例えば、N−メチルピロリドン、β−ラクタム、γ−ラクタム、δ−ラクタム、ε−カプロラクタム、ラウロラクタム等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記(C)導電性向上剤の沸点が特定温度以上であると、透明導電膜形成時の加熱によって当該(C)電性向上剤が徐々に揮発していくことになるが、その過程で、上記(B)導電性ポリマーの配向を導電性にとって有利な配向に制御することになり、その結果、導電性が向上するものと考えられる。一方、上記(C)導電性向上剤の沸点が特定温度に満たないものであると、急激に当該(C)導電性向上剤が蒸発してしまうため、上記(B)導電性ポリマーの配向が十分に制御されず導電性の向上につながらないものと考えられる。
また、上記(C)導電性向上剤としては、特に限定されないが、δD=12〜30、δH=3〜30、δP=5〜30、且つ、δD+δH+δP=35〜70のSP値を有するものであることが好ましく、δD=15〜25、δH=10〜25、δP=10〜25、且つ、δD+δH+δP=35〜70のSP値を有するものであることがより好ましい。
本明細書において、SP値とはハンセンの溶解パラメーターのことをいい、物質の溶解性を分散項δD、極性項δH、水素結合項δPの3つのパラメーターで表現する。上記範囲内のSP値を有する(C)導電性向上剤を添加することで、(B)導電性ポリマーを疑似的に溶解し、蒸発過程で配列を促進させると考えられる。一方、上記範囲外のSP値を有する(C)導電性向上剤は、(B)導電性ポリマーとの相互作用が生じにくいため、配列の制御による十分な導電性向上効果を得ることが出来ないことがある。
加えて、上記範囲内のSP値を有する(C)導電性向上剤は、(B)導電性ポリマーとの親和性が高いため、(B)導電性ポリマーの分散液の安定性が向上され得る。更に、分散液中で(B)導電性ポリマー、特にポリ陰イオンは、その極性によって(A)金属ナノワイヤの分散安定性に寄与すると考えられ、(C)導電性向上剤の添加によって(B)導電性ポリマーだけでなく、(A)金属ナノワイヤの分散安定性も向上され得る。
SP値がδD=12〜30、δH=3〜30、δP=5〜30、且つ、δD+δH+δP=35〜70である(C)導電性向上剤としては、特に限定されないが、例えば、イソシアナート(δD=15.8、δH=10.5、δP=13.6)、イソチオシアン酸メチル(δD=17.3、δH=16.2、δP=10.1)、リン酸トリメチル(δD=15.7、δH=10.5、δP=10.2)、2−メチルラクトニトリル(δD=16.6、δH=12.2、δP=15.5)、エフェドリン(δD=18.0、δH=10.7、δP=24.1)、チオ尿素(δD=20.0、δH=19.4、δP=14.8)、カルバモニトリル(δD=15.5、δH=27.6、δP=16.8)、エチレンシアノヒドリン(δD=17.2、δH=18.8、δP=17.6)、ピラゾール(δD=20.2、δH=10.4、δP=12.4)等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
また、上記(C)導電性向上剤として、上記(i)〜(vii)であり、且つ、上記範囲内のSP値を有するものも用いることが出来る。
上記(C)導電性向上剤の配合量は、特に限定されないが、(B)導電性ポリマー100質量部に対して5〜2000質量部が好ましく、10〜1500質量部がより好ましい。
上記(C)導電性向上剤の配合量が5質量部未満であると、(C)導電性向上剤添加による導電性改善効果を充分に享受することができないことがある。一方、2000質量部を超えると、透明導電膜形成用組成物中の(A)金属ナノワイヤ及び(B)導電性ポリマーの配合量が相対的に少なくなり、透明導電膜とした際に十分な導電性が得られなくなることがある。
<(D)バインダー>
上記(D)バインダーとしては、特に限定されないが、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂、アルキルシリケート、ポリオレフィン、シランカップリング剤等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記(D)バインダーは、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂、アルキルシリケート及びポリオレフィンからなる群より選択される少なくとも1つであることが好ましい。その理由は、(B)導電性ポリマー及び(A)金属ナノワイヤとの相溶性が良好だからである。
上記ポリエステルとしては、2つ以上のカルボキシル基を分子内に有する化合物と2つ以上のヒドロキシル基を有する化合物とを重縮合して得られた高分子化合物であれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記ポリウレタンとしては、イソシアネート基を有する化合物とヒドロキシル基を有する化合物を共重合させて得られた高分子化合物であれば特に限定されず、例えば、エステル・エーテル系ポリウレタン、エーテル系ポリウレタン、ポリエステル系ポリウレタン、カーボネート系ポリウレタン、アクリル系ポリウレタン等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記アクリル樹脂としては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、ビニルエステル系樹脂等が挙げられる。これらのアクリル樹脂としては、例えば、カルボキシル基、酸無水物基、スルホン酸基、燐酸基などの酸基を有する重合性単量体を構成モノマーとして含む重合体であればよく、例えば、上記酸基を有する重合性単量体の単独又は共重合体、上記酸基を有する重合性単量体と共重合性単量体との共重合体等が挙げられる。
これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記(メタ)アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル系単量体を主たる構成モノマー(例えば、50モル%以上)として含んでいれば共重合性単量体と重合していてもよく、この場合、(メタ)アクリル系単量体及び共重合性単量体のうち、少なくとも一方が酸基を有していればよい。
上記(メタ)アクリル系樹脂としては、例えば、上記酸基を有する(メタ)アクリル系単量体[(メタ)アクリル酸、スルホアルキル(メタ)アクリレート、スルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド等]又はその共重合体、上記酸基を有していてもよい(メタ)アクリル系単量体と、酸基を有する他の重合性単量体[他の重合性カルボン酸、重合性多価カルボン酸又は無水物、ビニル芳香族スルホン酸等]及び/又は上記共重合性単量体[例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、芳香族ビニル単量体等]との共重合体、上記酸基を有する他の重合体単量体と(メタ)アクリル系共重合性単量体[例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル等]との共重合体、ロジン変性ウレタンアクリレート、特殊変性アクリル樹脂、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレートエマルジョン等が挙げられる。
これらの(メタ)アクリル系樹脂の中では、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル重合体(アクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体等)、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル−スチレン共重合体(アクリル酸−メタクリル酸メチル−スチレン共重合体等)等が好ましい。
上記アルキルシリケートとしては、特に限定されないが、例えば、メチルシリケート、エチルシリケート、プロピルシリケート、ブチルシリケート、メチルシリケートオリゴマー、エチルシリケートオリゴマー、プロピルシリケートオリゴマー、ブチルシリケートオリゴマー等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記ポリオレフィンとしては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリプロピレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性塩素化ポリプロピレン等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記シランカップリング剤としては、特に限定されないが、例えば、有機官能基としてビニル基、エポキシ基、メタクリル基、アクリル基、メルカプト基、スルフィド基、イソシアネート基等を有するものが挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記(D)バインダーの固形分の含有量は、上記(A)金属ナノワイヤの固形分と上記(B)導電性ポリマーの固形分との合計含有量100重量部に対して0.1〜1000重量部である。
上記(D)バインダーの固形分の含有量は、上記(A)金属ナノワイヤの固形分と上記(B)導電性ポリマーの固形分との合計含有量100重量部に対して5〜500重量部であることが好ましい。
上記(D)バインダーの固形分の含有量が0.1重量部未満であると、透明導電膜の強度が弱くなることがあり、一方、1000質量部を超えると、透明導電膜中の(A)金属ナノワイヤ及び(B)導電性ポリマーの割合が相対的に少なくなり、透明導電膜の導電性を十分に確保することができないことがある。
<任意成分>
本発明の透明導電膜形成用組成物は、ここまで説明した(A)金属ナノワイヤ、(B)導電性ポリマー、(C)導電性向上剤及び(D)バインダー以外に、任意に他の成分を含有していてもよい。
上記他の成分としては、(E)界面活性剤及び/又はレベリング剤、(F)水溶性酸化防止剤、(G)溶媒、(H)架橋剤、(I)触媒等が挙げられる。
(E)界面活性剤及び/又はレベリング剤
本発明の透明導電膜形成用組成物に上記(E)界面活性剤及び/又はレベリング剤を配合することにより、上記透明導電膜形成用組成物のレベリング性を向上させることができ、上記透明導電膜形成用組成物を用いて透明導電膜を形成することで均一な透明導電膜を得ることができる。
なお、本発明においては、一の化合物が界面活性剤にもレベリング剤にも相当することがある。
上記界面活性剤としては、レベリング性向上効果を有するものであれば特に限定されず、その具体例としては、例えば、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性シロキサン、ポリエーテルエステル変性水酸基含有ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性アクリル基含有ポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性アクリル基含有ポリジメチルシロキサン、パーフルオロポリジメチルシロキサン、パーフルオロポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、パーフルオロポリエステル変性ポリジメチルシロキサン等のシロキサン系化合物;パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール等のフッ素含有有機化合物;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、プロピレンオキシド重合体、エチレンオキシド重合体などのポリエーテル系化合物;ヤシ油脂肪酸アミン塩、ガムロジン等のカルボン酸;ヒマシ油硫酸エステル類、リン酸エステル、アルキルエーテル硫酸塩、ソルビタン脂肪酸エステル、スルホン酸エステル、コハク酸エステル等のエステル系化合物;アルキルアリールスルホン酸アミン塩、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム等のスルホン酸塩化合物;ラウリルリン酸ナトリウム等のリン酸塩化合物;ヤシ油脂肪酸エタノールアマイド等のアミド化合物;アクリル系化合物等が挙げられる。
これらの界面活性剤は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、シロキサン系化合物及びフッ素含有有機化合物が好ましく、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンがより好ましい。その理由は、シロキサン系化合物及びフッ素含有有機化合物は(A)金属ナノワイヤとの相溶性が良好であり、透明導電膜形成用組成物とした際に分散安定性に優れ、容易に均一な塗膜とすることができるためである。
上記界面活性剤としては市販品も使用することができ、その具体例としては、例えば、BYK−301、BYK−302、BYK−307、BYK−331、BYK−333、BYK−337、BYK−341、BYK−375、BYK−378、BYK−380N、BYK−340、BYK−DYNWET800(いずれもビックケミー・ジャパン株式会社製)、NIKKOL AM−101、NIKKOL AM−301、NIKKOL AM−3130N(いずれも日本サーファクタント工業株式会社製)、アサヒガードAG−8025、アサヒガードMA−91(ともに明成化学工業株式会社製)、アミポールAS−8(日華化学株式会社製)、アモーゲンAOL、アモーゲンCB−C、アモーゲンCB−H、アモーゲンLB−C、アモーゲンNo.8、アモーゲンS、アモーゲンS−H(いずれも第一工業製薬株式会社製)、アンヒトールシリーズ(花王株式会社製)、アンホレックス35N、アンホレックス50、アンホレックス50−SF(いずれもミヨシ油脂株式会社製)、プラスコートRY−2(互応化学工業株式会社製)、エナジーコールC−30 B(ライオン株式会社製)、オバゾリン662N、カチナールAOC(いずれも東邦化学工業株式会社製)、オフノンD(ユシロ化学工業株式会社製)、クリンクA−27(吉村油化学株式会社製)、ゲナゲンB 1566(クラリアントジャパン株式会社製)、KF−6011、KF−6012、(ともに信越シリコーン株式会社製)、メガファックシリーズ(DIC株式会社)等が挙げられる。
本発明の透明導電膜形成用組成物が上記界面活性剤を含有する場合、その含有量は特に限定されないが、固形分換算で、上記(B)導電性ポリマーの固形分100質量部に対して、0.001〜2300質量部が好ましく、0.01〜500質量部がより好ましい。
上記界面活性剤の含有量が0.001質量部未満であると、透明導電膜の膜厚を均一にする事が困難となる場合があり、一方、2300質量部を超えると、透明導電膜中の(A)金属ナノワイヤ及び(B)導電性ポリマーの存在割合が少なくなり、透明導電膜の導電性を十分に確保することができないことがある。
上記レベリング剤としては、特に限定されず、例えば、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性シロキサン、ポリエーテルエステル変性水酸基含有ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性アクリル基含有ポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性アクリル基含有ポリジメチルシロキサン、パーフルオロポリジメチルシロキサン、パーフルオロポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、パーフルオロポリエステル変性ポリジメチルシロキサン等のシロキサン系化合物;パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール等のフッ素含有有機化合物;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、プロピレンオキシド重合体、エチレンオキシド重合体等のポリエーテル系化合物;ヤシ油脂肪酸アミン塩、ガムロジン等のカルボン酸;ヒマシ油硫酸エステル類、リン酸エステル、アルキルエーテル硫酸塩、ソルビタン脂肪酸エステル、スルホン酸エステル、コハク酸エステル等のエステル系化合物;アルキルアリールスルホン酸アミン塩、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム等のスルホン酸塩化合物;ラウリルリン酸ナトリウム等のリン酸塩化合物;ヤシ油脂肪酸エタノールアマイド等のアミド化合物;アクリル系化合物等が挙げられる。
これらのレベリング剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記レベリング剤としては市販品も使用することができ、その具体例としては、例えば、BYK−325、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、BYK−349、BYK−UV3500、BYK−381、BYKETOL−AQ、BYKETOL−WS(いずれもビックケミー・ジャパン株式会社製)、ポリフローWS、ポリフローWS−30、ポリフローWS−314(いずれも共栄社化学工業株式会社製)等が挙げられる。
本発明の透明導電膜形成用組成物が上記レベリング剤を含有する場合、その含有量は、特に限定されないが、固形分換算で、上記(B)導電性ポリマーの固形分100質量部に対して、0.001〜2300質量部が好ましく、0.01〜500質量部がより好ましい。
上記レベリング剤の含有量が0.001質量部未満であると、透明導電膜の膜厚を均一にする事が困難となる場合があり、一方、2300質量部を超えると、透明導電膜中の(A)金属ナノワイヤ及び(B)導電性ポリマーの存在割合が少なくなり、透明導電膜の導電性を十分に確保することができないことがある。
(F)水溶性酸化防止剤
本発明の透明導電膜形成用組成物に上記(F)水溶性酸化防止剤を配合することにより、上記透明導電膜形成用組成物を用いて形成した透明導電膜の耐熱性、耐湿熱性を向上させることができる。
上記(F)水溶性酸化防止剤としては、特に限定されず、還元性の水溶性酸化防止剤、非還元性の水溶性酸化防止剤等が挙げられる。
上記還元性の水溶性酸化防止剤としては、例えば、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸カリウム、D(−)−イソアスコルビン酸(エリソルビン酸)、エリソルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸カリウム等の2個の水酸基で置換されたラクトン環を有する化合物;マルトース、ラクトース、セロビオース、キシロース、アラビノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース等の単糖類又は二糖類(但し、スクロースを除く);カテキン、ルチン、ミリセチン、クエルセチン、ケンフェロール、サンメリン(登録商標)Y−AF等のフラボノイド;クルクミン、ロスマリン酸、クロロゲン酸、ヒドロキノン、没食子酸、没食子酸プロピル、タンニン酸、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸等のフェノール性水酸基を2個以上有する化合物;システイン、グルタチオン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)等のチオール基を有する化合物等が挙げられる。
上記非還元性の水溶性酸化防止剤としては、例えば、フェニルイミダゾールスルホン酸、フェニルトリアゾールスルホン酸、2−ヒドロキシピリミジン、サリチル酸フェニル、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸ナトリウム等の酸化劣化の原因となる紫外線を吸収する化合物が挙げられる。
これらの(F)水溶性酸化防止剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中では、2個の水酸基で置換されたラクトン環を有する化合物又はフェノール性水酸基を2個以上有する化合物が好ましく、D(−)−イソアスコルビン酸、タンニン酸、又は、サンメリン(登録商標)Y−AFがより好ましい。その理由は、(A)金属ナノワイヤを配合する場合、時間の経過に伴い塗膜表面に(F)水溶性酸化防止剤が浮き出るブリードアウト現象が顕著となるが、2個の水酸基で置換されたラクトン環を有する化合物やフェノール性水酸基を2個以上有する化合物といった(F)水溶性酸化防止剤は塗膜内の(B)導電性ポリマーと強固に相互作用するため、ブリードアウト現象が生じづらいためである。
本発明の透明導電膜形成用組成物が上記(F)水溶性酸化防止剤を含有する場合、その含有量は特に限定されないが、上記(B)導電性ポリマー100質量部に対して0.001〜500質量部が好ましく、0.01〜250質量部がより好ましく、0.05〜100質量部がさらに好ましい。
上記(F)水溶性酸化防止剤の含有量が0.001質量部未満であると、透明導電膜形成用組成物を用いて形成した透明導電膜の耐熱性及び耐湿熱性を十分に向上させることができない場合があり、一方、500質量部を超えると、透明導電膜形成用組成物を用いて形成した透明導電膜中の(A)金属ナノワイヤ及び(B)導電性ポリマーの存在割合が少なくなり、透明導電膜の導電性を十分に確保することができないことがある。
(G)溶媒
上記(G)溶媒としては、特に限定されず、例えば、水;メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール等のアルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等のエチレングリコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル類;エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルアセテート類;プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等のプロピレングリコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル等のプロピレングリコールエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールエーテルアセテート類;テトラヒドロフラン;アセトン;アセトニトリル等が挙げられる。
これらの(G)溶媒は単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
上記(G)溶媒は、水、又は、水と有機溶媒との混合物であることが好ましい。
本発明の透明導電膜形成用組成物が上記(G)溶媒として水を含有する場合、水の含有量は、特に限定されないが、上記(B)導電性ポリマーの固形分100質量部に対して、20〜1000000質量部が好ましく、200〜500000質量部がより好ましい。水の含有量が20質量部未満であると、粘度が高くなりハンドリングが困難になることがあり、1000000質量部を超えると、溶液の濃度が低くなりすぎて透明導電膜の厚さの調整が難しくなることがあるからである。
本発明の透明導電膜形成用組成物が上記(G)溶媒として水と有機溶媒との混合物を含有する場合、有機溶媒は、メタノール、エタノール、又は、2−プロパノールであることが好ましい。この場合、有機溶媒の含有量は特に限定されず、上記(B)導電性ポリマーの固形分100質量部に対して、20〜700000質量部が好ましく、200〜350000質量部がより好ましい。また、水と有機溶媒との比率は、100:0〜5:95が好ましく、100:0〜30:70がより好ましい。
上記(G)溶媒は、上記透明導電膜形成用組成物を用いて形成する透明導電膜中には残留しないことが好ましい。
なお、本明細書においては、透明導電膜形成用組成物の全ての成分を完全に溶解させるもの(即ち、「溶媒」)と、不溶成分を分散させるもの(即ち、「分散媒」)とを特に区別せずに、いずれも「溶媒」と記載する。
(H)架橋剤
本発明の透明導電膜形成用組成物に上記(H)架橋剤を配合することにより、上記透明導電膜形成用組成物を用いて形成する透明導電膜の強度をさらに向上させることができる。これは、上記(H)架橋剤を上記(D)バインダーと併用することで、(D)バインダーを架橋させることができるからである。
上記(H)架橋剤としては、特に限定されないが、例えば、メラミン系、ポリカルボジイミド系、ポリオキサゾリン系、ポリエポキシ系、ポリイソシアネート系等の架橋剤が挙げられる。
これらの(H)架橋剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記透明導電膜形成用組成物が上記(H)架橋剤を含有する場合、その含有量は特に限定されないが、固形分換算で、上記(B)導電性ポリマーの固形分100質量部に対して、0.1〜17000質量部が好ましく、1〜1000質量部がより好ましい。
上記(H)架橋剤の含有量が0.1質量部未満であると、透明導電膜の強度が不十分となる場合があり、一方、17000質量部を超えると、透明導電膜中の(A)金属ナノワイヤ及び(B)導電性ポリマーの存在割合が少なくなり、透明導電膜の導電性を十分に確保することができないことがある。
本発明の透明導電膜形成用組成物が上記(H)架橋剤を含有する場合、上記(D)バインダーを架橋させるための触媒としては、ドーパントが有する酸性基を利用しても良いし、新たに有機酸又は無機酸を添加してもよい。また、感熱性酸発生剤、感放射線性酸発生剤、感電磁波性酸発生剤等を添加してもよい。
(I)触媒
上記(I)触媒としては、特に限定されず、例えば、光重合開始剤や熱重合開始剤等が挙げられる。
上記(D)バインダーとしてアクリル樹脂を使用する場合には、上記(I)触媒として光重合開始剤を用いることが好ましい。
上記光重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、ベンゾフェノン、1−{4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル}−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、オキシ−フェニル−アセチックアシッド2−{2−オキソー2−フェニル−アセトキシ−エトキシ}−エチルエステル+オキシ−フェニル−アセチックアシッド2―[2−ヒドロキシ−エトキシ]−エチルエステル、2−メチル1−{4−(エチルチオ)フェニル}−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1+2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキッサイド、ビス(2,3,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ベンチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルーケトン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフォンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフォンオキサイド、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−ケトン、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル]チタニウム、(1.2−オクタンジオン・1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)])、(4−イソブチルフェニル)−4−メチルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスファート・プロピレンカーボネート、エチル−4−ジメチルアミノオベンゾエート、2−エチルヘキシル−4−ジメチルアミノベンゾエート等が挙げられる。
これらは単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記熱重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、−2−ヘプタデシルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌルサンフカブツ、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌルサンフカブツ、2−フェニルイミダゾールイソシアヌルサンフカブツ、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンズイミダゾール、1−ドデシル−2−メチル−3−ベンジルイミダゾリウムクロライド、2−メチルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン、2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジンイソシアヌルサンフカブツ、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−s−トリアジン、エポキシ−イミダゾールアダクト、エポキシ−フェノール−ホウサンエステル、芳香族スルフォニウム塩、アセトフェノン、4,4’−ジメトキシベンジル、ジベンゾイル、ベンゾフェノン、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、2−フェニル−2−(p−トルエンスルホニルオキシ)アセトフェノン、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスファート、p−クメニル(p−トリル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、トリ−p−トリルスルホニウムヘキサフルオロホスファート、ニフェジピン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(フラン−2−イル)ビニル]−1,3,5−トリアジン、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセナート等が挙げられる。
これらは単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
本発明の透明導電膜形成用組成物が上記(I)触媒を含有する場合、その含有量は特に限定されないが、上記(D)バインダー100重量部に対して、0.01〜100重量部であることが好ましく、0.1〜10重量部であることがより好ましい。
上記(I)触媒の含有量が0.01重量部未満であると、触媒としての働きが十分でなくなることがあり、100重量部を超えると、(A)金属ナノワイヤ及び(B)導電性ポリマーの存在割合が少なくなり、透明導電膜の導電性を十分に確保することができないことがあるためである。
本発明の透明導電膜形成用組成物は、(A)金属ナノワイヤ、(B)導電性ポリマー及び(D)バインダーに加えて(C)導電性向上剤を含有するため、透明導電膜とした際に透明性及び導電性に優れるとの特性を有する。
そのため、本発明の透明導電膜形成用組成物は、透明導電体における透明導電膜の形成に極めて好適に用いることができる。
<<透明導電体>>
次に、本発明の透明導電体について説明する。
本発明の透明導電体は、透明基材と、上記透明基材の少なくとも1面に積層された透明導電膜とを備えた透明導電体であって、
上記透明導電膜は、本発明の透明導電膜形成用組成物を透明基材の少なくとも1面に塗布し、150℃以下の温度条件で加熱処理することにより得られた膜であることを特徴とする。
なお、本発明において、「透明基材」とは、全光線透過率が60%以上の基材をいう。
上記透明基材の材質としては、透明である限り特に限定されないが、例えば、ガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、変性ポリエステル等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリスチレン樹脂、環状オレフィン系樹脂等のポリオレフィン類樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリサルホン(PSF)樹脂、ポリエーテルサルホン(PES)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)樹脂等が挙げられる。
上記透明基材の厚みは、特に限定されないが、10〜10000μmであることが好ましく、25〜5000μmであることがより好ましい。
また、上記透明基材の全光線透過率は、60%以上である限り特に限定されないが、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。
上記透明導電膜は、本発明の透明導電膜形成用組成物を透明基材の少なくとも1面に塗布し、150℃以下の温度条件で加熱処理することにより得られた膜であり、具体的には、例えば、後述する本発明の透明導電膜の製造方法における(I)塗布工程及び(II)形成工程により得ることができる。
上記透明導電膜は、非導電部分と導電部分とを備えていても良く、この場合、導電部分を導体パターンとすることができる。非導電部分と導電部分とを備える透明導電膜は、例えば、後述する本発明の透明導電膜の製造方法における(I)塗布工程及び(II)形成工程に加えて、(III)パターニング工程を行うことにより得ることができる。
上記透明導電膜が非導電部分と導電部分とを備える場合、上記非導電部分と上記導電部分とが下記(1)〜(3)の要件を充足することが、良好な外観を維持しつつ電極として作用するために必要な性能であるため好ましい。
(1)非導電部分の表面抵抗率の導電部分の表面抵抗率に対する比が10000以上;
(2)非導電部分の全光線透過率と導電部分の全光線透過率の差が±10%以内;及び
(3)非導電部分のヘイズ値の導電部分のヘイズ値に対する比率が95〜105%。
上記透明導電膜の表面抵抗率(非導電部分と導電部分とを備える場合は導電部分の表面抵抗値)は、特に限定されないが、1000Ω/□以下であることが好ましく、900Ω/□以下であることがより好ましく、800Ω/□以下であることがさらに好ましい。
上記表面抵抗率が1000Ω/□を超えると、透明導電膜に要求される導電性を確保することができないことがある。なお、上記表面抵抗率は小さければ小さいほど好ましいため、その下限は特に限定されないが、例えば、0.1Ω/□である。
上記透明導電体の全光線透過率は、特に限定されないが、50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、80%以上であることがさらに好ましい。
上記透明導電体の用途としては、透明性及び導電性が要求される用途であれば特に限定されないが、例えば、液晶、プラズマ、フィールドエミッション等の各種ディスプレイ方式のテレビ、携帯電話等の各種電子機器のタッチパネルや表示素子における透明電極が挙げられる。また、上記透明導電体は、太陽電池、電磁波シールド材、電子ペーパー、エレクトロルミネッセンス調光素子等における透明電極、透明発熱体、電解めっきプライマー等の用途に用いることもできる。
これらの用途の中では、液晶駆動用の透明電極、EL駆動用の透明電極、エレクトロクロミック素子駆動用の透明電極、電磁波シールド材、透明発熱体、又は、電解めっきプライマーに用いられることが好ましい。
本発明の透明導電体は、透明導電膜とした際に透明性及び導電性に優れるとの特性を有する本発明の透明導電膜形成用組成物を用いて形成された透明導電膜を備えるため、透明性に優れる。また、本発明の透明導電体が備える透明導電膜は、透明性及び導電性に優れる。
<<透明導電体の製造方法>>
次に、本発明の透明導電体の製造方法について説明する。
本発明の透明導電体の製造方法は、
(I)本発明の透明導電膜形成用組成物を透明基材の少なくとも1面に塗布する塗布工程、及び、
(II)上記(I)塗布工程で得られた少なくとも1面に透明導電膜形成用組成物が塗布された透明基材を150℃以下の温度条件で加熱処理することにより、上記透明基材の少なくとも1面に透明導電膜を形成する形成工程
を含むことを特徴とする。
上記(I)塗布工程において、本発明の透明導電膜形成用組成物を透明基材の少なくとも1面に塗布する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができ、例えば、ロールコート法、バーコート法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、キャスティング法、ダイコート法、ブレードコート法、バーコート法、グラビアコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ドクターコート法、凸版(活版)印刷法、孔版(スクリーン)印刷法、平版(オフセット)印刷法、凹版(グラビア)印刷法、スプレー印刷法、インクジェット印刷法等を用いることができる。
本発明の透明導電膜の製造方法においては、必要に応じて、あらかじめ上記透明基材の表面に表面処理を施した後に上記(I)塗布工程を行っても良い。上記表面処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、イトロ処理、火炎処理等が挙げられる。
上記(II)形成工程における加熱処理は、特に限定されず公知の方法により行えば良く、例えば、送風オーブン、赤外線オーブン、真空オーブン等を用いて行えば良い。
なお、上記(I)塗布工程で用いる本発明の透明導電膜形成用組成物が上記(G)溶媒を含有する場合、上記(G)溶媒は、上記加熱処理により除去される。
上記加熱処理は、150℃以下の温度条件で行う。上記加熱処理の温度が150℃を超えると、用いる基材の種類が限定され、例えば、PETフィルムポリカーボネートフィルム、アクリルフィルム等の一般に透明電極フィルムに用いられる基材を用いることが出来なくなる。本発明では、150℃以下の温度条件での加熱処理であっても、十分な透明性及び導電性を有する透明導電体を得ることが出来る利点を有する。上記加熱処理の温度は、50〜140℃であることが好ましく、60〜130℃であることがより好ましい。
上記加熱処理の処理時間は、特に限定されないが、0.1〜60分間であることが好ましく、0.5〜30分間であることがより好ましい。
なお、従来、金属ナノワイヤを含有する組成物を用いて透明導電膜を形成する際に、透明導電膜中の金属ナノワイヤ同士の接点を増加させ、透明導電膜の導電性を向上させる目的で、カレンダー処理が行われることがあった。
一方、本発明の透明導電体の製造方法においては、このようなカレンダー処理は特に排除されるものではないが、透明導電膜とした際に透明性及び導電性に優れるとの特性を有する本発明の透明導電膜形成用組成物を用いていることから、透明導電膜の導電性をさらに向上させたいとの要求はさほど強くない。そのため、工程数を減らし容易に透明導電体を製造することができる点や、カレンダー処理する際の圧力のムラに起因する表面抵抗率のバラツキの発生を抑制することができる点からは、カレンダー処理を行わないことが好ましい。
本発明の透明導電体の製造方法においては、上記(I)塗布工程及び(II)形成工程を行った後、
(III)上記(II)形成工程で形成された透明導電膜の上部にパターニングされた保護レジストを形成し、その後、不活性化剤を用いて、上記透明導電膜の保護レジストで保護されていない領域を非導電性にするパターニング工程
を行っても良い。
上記(III)パターニング工程を行うことにより、透明導電膜が非導電部分と導電部分とを備えた透明電導体を製造することができる。
上記(III)パターニング工程において、上記(II)形成工程で形成された透明導電膜の上部にパターニングされた保護レジストを形成する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができ、例えば、透明導電膜の上部にポジ型又はネガ型の保護レジスト形成用組成物を塗布した後、所望の形状にパターニングしたフォトマスクを介して露光し、現像液を用いて露光部分又は非露光部分の保護レジスト形成用組成物を除去する方法等が挙げられる。
上記(III)パターニング工程においては、上記不活性化剤を上記透明導電膜の保護レジストで保護されていない領域に接触させることにより、上記透明導電膜に含まれる上記(B)導電性ポリマーのπ共役結合を切断し、上記透明導電膜の保護レジストで保護されていない領域を非導電性にする。
上記不活性化剤としては、上記(B)導電性ポリマーのπ共役結合を切断するものであれば特に限定されないが、例えば、酸化剤、過酸化物、強酸性液体、強塩基性液体等が挙げられる。これらの不活性化剤は単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
本発明の透明導電体の製造方法において、上記(III)パターニング工程を行う場合、上記不活性化剤は、酸化剤であることが好ましい。その理由は、(B)導電性ポリマーの色味を退色させることなく、導電性を不活性化させることが出来るからである。
本発明の透明導電体の製造方法によれば、透明基材上に本発明の透明導電膜形成用組成物を用いて透明導電膜を形成するため、透明基材上に透明性及び導電性に優れる透明導電膜を形成された、透明性に優れた透明導電体を好適に製造することができる。
以下に、本発明の実施例及び比較例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものでない。
1.使用材料
以下の合成例においては、下記の材料を使用した。
1−1.(A)金属ナノワイヤ
Y.Sun、B.Gates、B.Mayers&Y.Xia,“Crystalline silver nanowires by soft solution processing”、Nanoletters、(2002)、2(2)165〜168に記載される方法に従い、以下の材料を作製した。
・Agナノワイヤ(アスペクト比100、固形分1.0%)
・Agナノワイヤ(アスペクト比230、固形分1.0%)
・Agナノワイヤ(アスペクト比500、固形分1.0%)
・Agナノワイヤ(アスペクト比5000、固形分1.0%)
1−2.(B)導電性ポリマー
・ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホン酸(ヘレウス株式会社製、Clevios PH1000、導電率0.48S/cm、固形分1.0%)
・ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホン酸(ヘレウス株式会社製、Clevios P、導電率0.09S/cm、固形分1.0%)
1−3.(C)導電性向上剤
・エチレンシアノヒドリン(東京化成工業株式会社製、δD=17.2、δH=18.8、δP=17.6)
・ピラゾール(東京化成工業株式会社製、δD=20.2、δH=10.4、δP=12.4)
・2−メトキシフラン(和光純薬工業株式会社製、沸点110℃)
1−4.(D)バインダー
・ポリエステル(ナガセケムテックス株式会社製、ガブセンES−210、固形分25%)
・ポリウレタン(第一工業製薬株式会社製、スーパーフレックス300、固形分30%)
・アクリル樹脂(東亞合成株式会社製、ジュリマーSEK301、固形分40%)
・メチルシリケートオリゴマー(三菱化学株式会社製、MKCシリケートMS57、固形分100%)
・ポリオレフィン(東洋紡株式会社製、ハードレンEZ−2001、固形分30%)
1−5.(E)界面活性剤及び/又はレベリング剤
・ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(ビックケミー・ジャパン株式会社製、BYK−307、固形分100%)
・ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(信越シリコーン株式会社製、KF−6011、固形分100%)
・アラルキル変性ポリメチルアルキルシロキサン(ビックケミー・ジャパン株式会社製、BYK−322、固形分100%)
・アクリル系共重合物(ビックケミー・ジャパン株式会社製、BYK−350、固形分100%)
・フッ素系界面活性剤(AGCセイミケミカル株式会社製、サーフロンS−231、固形分100%)
・フッ素系界面活性剤(DIC株式会社製、メガファックF−556、固形分100%)
・ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン(第一工業製薬株式会社製、アモーゲンCB−H)
1−6.(F)水溶性酸化防止剤
・L−アスコルビン酸(和光純薬工業株式会社製)
・タンニン酸(和光純薬工業株式会社製)
・4,4’−ブチリデンビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)(株式会社エーピーアイコーポレーション製、ヨシノックスBB)
・グルコース(東京化成工業株式会社製)
・クルクミン(和光純薬工業株式会社製)
・ロスマリン酸(和光純薬工業株式会社製)
・エリソルビン酸(和光純薬工業株式会社製)
・没食子酸(和光純薬工業株式会社製)
・没食子酸プロピル(和光純薬工業株式会社製)
・グルタチオン(和光純薬工業株式会社製)
2.合成例
(合成例1)組成物Aの作製
(A)金属ナノワイヤとしてAgナノワイヤ(星光PMC株式会社製、T−YP808、アスペクト比230、固形分1.0%)100重量部、(B)導電性ポリマーとしてポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホン酸(ヘレウス株式会社製、Clevios PH1000、導電率0.48S/cm、固形分1.0%)100重量部、(C)導電性向上剤としてエチレンシアノヒドリン(東京化成工業株式会社製、δD=17.2、δH=18.8、δP=17.6)40重量部、(D)バインダーとしてポリエステル(ナガセケムテックス株式会社製、ガブセンES−210、固形分25%)7.2重量部、(E)界面活性剤及び/又はレベリング剤のうち界面活性剤としてポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(ビックケミー・ジャパン株式会社製、BYK−307、固形分100%)1重量部、レベリング剤としてアラルキル変性ポリメチルアルキルシロキサン(ビックケミー・ジャパン株式会社製、BYK−322、固形分100%)0.1重量部、(G)溶剤として水151.7重量部をそれぞれ秤量し、マグネティックスターラーにて10分間混合し、得られた組成物を組成物Aとした。
(合成例2〜41)組成物B〜T、R1〜R7、A1〜A7、U〜Z及びU1の作製
使用材料及び配合量を下記表1に記載の通り変更したことを除き、上記合成例1と同様にして組成物B〜T、R1〜R7、A1〜A7、U〜Z及びU1を作製した。
合成例1〜41で作製した組成物A〜T、R1〜R7、A1〜A7、U〜Z及びU1について、下記3−6.に記載の方法により分散安定性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 2015056609
3.評価方法
下記実施例及び比較例における測定及び評価は、以下の方法にて行った。
3−1.全光線透過率の測定方法
全光線透過率及びヘイズ値は、JIS K7150に従い、ヘイズコンピュータHGM−2B(スガ試験機株式会社製)を用いて測定した。
3−2.密着性評価方法
下記実施例及び比較例で得られた透明導電体を用いて、JIS K 5400(1990)に準拠して、基体に形成されたコーティング層上にセロハンテープを接着して、1分後に剥離した後、積層シート上の剥離部分の膜剥がれを目視で確認することで、透明基材と透明導電膜との密着性試験を行い、下記2段階で評価した。
○:8点以上
×:6点以下
3−3.表面抵抗率の測定方法
下記実施例及び比較例で得られた透明導電体の透明導電膜について、抵抗率計(三菱化学株式会社製、ロレスタ−GP MCP−T600)により表面抵抗率を測定した。
3−4.耐熱性評価方法
下記実施例及び比較例で得られた透明導電体の透明導電膜について、上述の表面抵抗率の測定方法により、初期の表面抵抗率と、80℃で240時間保存した後の表面抵抗率とを測定し、保存後の表面抵抗率上昇倍率(保存後の表面抵抗率/初期の表面抵抗率)を算出し、下記3段階で評価した。
○:表面抵抗率上昇倍率が1.5以下である
△:表面抵抗率上昇倍率が1.5より大きく、2.0以下である
×:表面抵抗率上昇倍率が2.0より大きい
3−5.導電率
下記実施例及び比較例で得られた透明導電体の透明導電膜について、触針式膜厚測定器で膜厚を測定した。その後、透明導電膜の表面抵抗率を抵抗率計(三菱化学株式会社製、ロレスタ−GP MCP−T600)で測定した。測定した膜厚と表面抵抗率の値を下記式に代入して透明導電膜の導電率を求めた。
導電率(S/cm)=1/{表面抵抗率(Ω/□)×膜厚(cm)}
3−6.分散安定性
作製した組成物を温度25℃にて10分静置した後、組成物の液状態を目視観察し、下記3段階で評価した。
○:沈殿物が観測されない。
△:沈殿物が観測されるが、ごく少量である。
×:大量の沈殿物が観測される。
3−7.ブリードアウト特性
下記実施例及び比較例で得られた透明導電体を温度60℃、相対湿度90%の環境下に7日間静置した後、目視と手触りにより、ブリードアウトの有無を確認した。
○:塗膜表面は均一であり、触れても粘着性は認められない。
△:塗膜表面は少し曇がかっており、わずかにタックがある状態である。
4.実施例/比較例
(実施例1)
ポリエチレンテレフタレート(PET)製の透明基材(東レ社製、ルミラーT60、縦150mm×横100mm×厚さ188μm、全光線透過率87.7%)の1面に、上記合成例1で得られた組成物AをNo.16のバーコーターを用いて18.5μmの厚みで塗布した後、送風オーブンを用いて130℃で5分間加熱処理することにより、透明基材の1面に透明導電膜を形成し、透明導電体を得た。
(実施例2)
加熱処理温度を100℃にしたことを除き、実施例1と同様にして透明導電体を得た。
(実施例3〜35)
組成物Aに代えて上記合成例2〜34で得られた組成物B〜T、R1〜R7及びA1〜A7を用いたことを除き、実施例1と同様にして透明導電体を得た。
(比較例1〜7)
組成物Aに代えて上記合成例35〜41で得られた組成物U〜Z及びU1を用いたことを除き、実施例1と同様にして透明導電体を得た。
(比較例8)
加熱処理を行った後、さらにカレンダー処理装置(由利ロール株式会社社製、ゴムロール)を用いてライン速10m/min、処理圧450kN/mの条件でカレンダー処理を行ったことを除き、比較例5と同様にして透明導電体を得た。
(比較例9)
PET製の透明基材に代えてガラス製の透明基材(関谷理化株式会社製青板がらす、100×100×2mm、全光線透過率91.0%)を用いたこと、及び、加熱処理条件を200℃、20分としたことを除き、比較例5と同様にして透明導電体を得た。
上記実施例1〜35、比較例1〜9で得られた透明導電体について、全光線透過率の測定及び密着性評価を行った。また、得られた透明導電体の透明導電膜について、表面抵抗率の測定、耐熱性評価、導電率の算出及びブリードアウト特性の評価を行った。結果を下記表2に示す。
Figure 2015056609

Claims (10)

  1. (A)金属ナノワイヤ、
    (B)導電性ポリマー、
    (C)導電性向上剤、及び、
    (D)バインダー
    を含有し、
    前記(D)バインダーの固形分の含有量は、前記(A)金属ナノワイヤの固形分と前記(B)導電性ポリマーの固形分との合計含有量100重量部に対して0.1〜1000重量部であることを特徴とする、透明導電膜形成用組成物。
  2. 前記(B)導電性ポリマーは、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸との複合体であり、0.01S/cm以上の導電率を有する、請求項1記載の透明導電膜形成用組成物。
  3. 前記(D)バインダーは、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂、アルキルシリケート及びポリオレフィンからなる群より選択される少なくとも1つである、請求項1又は2記載の透明導電膜形成用組成物。
  4. さらに、(E)界面活性剤を含有し、
    前記(E)界面活性剤は、シロキサン系化合物又はフッ素系化合物である請求項1〜3のいずれか1項記載の透明導電膜形成用組成物。
  5. さらに、(F)水溶性酸化防止剤を含有し、
    前記(F)水溶性酸化防止剤は、2個の水酸基で置換されたラクトン環を有する化合物又はフェノール性水酸基を2個以上有する化合物である請求項1〜4のいずれか1項記載の透明導電膜形成用組成物。
  6. 前記(C)導電性向上剤は、
    (i)沸点が60℃以上で分子内に少なくとも1つのケトン基を有する化合物、
    (ii)沸点が100℃以上で分子内に少なくとも1つのエーテル基を有する化合物、
    (iii)沸点が100℃以上で分子内に少なくとも1つのスルフィニル基を有する化合物、
    (iv)沸点が100℃以上で分子内に少なくとも1つのアミド基を有する化合物、
    (v)沸点が50℃以上で分子内に少なくとも1つのカルボキシル基を有する化合物、
    (vi)沸点が100℃以上で分子内に2つ以上のヒドロキシル基を有する化合物、及び、
    (vii)沸点が100℃以上で分子内に少なくとも1つのラクタム基を有する化合物
    からなる群より選択される少なくとも1つである、請求項1〜5のいずれか1項記載の透明導電膜形成用組成物。
  7. 前記(C)導電性向上剤のSP値は、δD=12〜30、δH=3〜30、δP=5〜30、且つ、δD+δH+δP=35〜70である請求項1〜6のいずれか1項記載の透明導電膜形成用組成物。
  8. 透明基材と、前記透明基材の少なくとも1面に積層された透明導電膜とを備えた透明導電体であって、
    前記透明導電膜は、請求項1〜7のいずれか1項記載の透明導電膜形成用組成物を透明基材の少なくとも1面に塗布し、150℃以下の温度条件で加熱処理することにより得られた膜であることを特徴とする透明導電体。
  9. (I)請求項1〜7のいずれか1項記載の透明導電膜形成用組成物を透明基材の少なくとも1面に塗布する塗布工程、及び、
    (II)前記(I)塗布工程で得られた少なくとも1面に透明導電膜形成用組成物が塗布された透明基材を150℃以下の温度条件で加熱処理することにより、前記透明基材の少なくとも1面に透明導電膜を形成する形成工程
    を含むことを特徴とする、透明導電体の製造方法。
  10. タッチパネル、液晶駆動用の透明電極、EL駆動用の透明電極、エレクトロクロミック素子駆動用の透明電極、電磁波シールド材、透明発熱体、又は、電解めっきプライマーに用いられる、請求項8に記載の透明導電体、又は、請求項9に記載の透明導電体の製造方法により得られる透明導電体。
JP2015542584A 2013-10-18 2014-10-08 透明導電膜形成用組成物、透明導電体及び透明導電体の製造方法 Pending JPWO2015056609A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217472 2013-10-18
JP2013217472 2013-10-18
PCT/JP2014/076876 WO2015056609A1 (ja) 2013-10-18 2014-10-08 透明導電膜形成用組成物、透明導電体及び透明導電体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015056609A1 true JPWO2015056609A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52828055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542584A Pending JPWO2015056609A1 (ja) 2013-10-18 2014-10-08 透明導電膜形成用組成物、透明導電体及び透明導電体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2015056609A1 (ja)
TW (1) TW201522545A (ja)
WO (1) WO2015056609A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6264262B2 (ja) * 2014-11-17 2018-01-24 王子ホールディングス株式会社 導電性シートおよび導電性基材
KR101802432B1 (ko) * 2015-04-27 2017-11-28 한국생산기술연구원 내수성이 향상된 전도성 고분자 조성물 및 이를 이용한 전도성 필름의 제조방법
JP6575801B2 (ja) * 2015-06-12 2019-09-18 トヨタ紡織株式会社 複合膜、及びその製造方法
JP6449735B2 (ja) * 2015-07-31 2019-01-09 富士フイルム株式会社 熱線反射材料及び窓、並びに熱線反射材料の製造方法
EP3354689B1 (en) * 2017-01-30 2024-01-24 Heraeus Epurio GmbH Compositions useful for the formation of an antistatic layer or an electromagnetic radiation shield
JP6910854B2 (ja) * 2017-06-02 2021-07-28 信越ポリマー株式会社 導電性高分子分散液、導電性基板及びその製造方法
JP6337386B1 (ja) * 2017-07-31 2018-06-06 ナガセケムテックス株式会社 積層体及びディスプレイ
JP7102118B2 (ja) * 2017-09-29 2022-07-19 マクセル株式会社 透明導電性膜、透明導電性膜を形成するためのコーティング組成物、及び透明導電性膜の製造方法
EP3780009A4 (en) 2018-04-10 2021-05-19 Mitsubishi Chemical Corporation ELECTRICALLY CONDUCTIVE COMPOSITION, ELECTRICALLY CONDUCTIVE FILM AND LAMINATE
CN111048663A (zh) * 2018-10-12 2020-04-21 康宁股份有限公司 用于有机薄膜晶体管的可uv图案化的聚合物掺混物
CN111763471A (zh) * 2020-07-21 2020-10-13 苏州特普乐新材料有限公司 一种防尘、防静电、肤感涂料及其配制方法
CN112746297A (zh) * 2020-12-21 2021-05-04 深圳先进电子材料国际创新研究院 一种在绝缘基材表面直接电镀金属的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054273A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP2009205924A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kuraray Co Ltd 透明導電膜、透明導電部材、銀ナノワイヤ分散液および透明導電膜の製造方法
JP2010196022A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nagase Chemtex Corp 導電性コーティング用組成物
JP2012186222A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nagase Chemtex Corp 成型用電磁波シールドシート及び電磁波シールド成型体
JP2013058470A (ja) * 2011-08-17 2013-03-28 Nagase Chemtex Corp 有機導電膜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054273A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP2009205924A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kuraray Co Ltd 透明導電膜、透明導電部材、銀ナノワイヤ分散液および透明導電膜の製造方法
JP2010196022A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nagase Chemtex Corp 導電性コーティング用組成物
JP2012186222A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nagase Chemtex Corp 成型用電磁波シールドシート及び電磁波シールド成型体
JP2013058470A (ja) * 2011-08-17 2013-03-28 Nagase Chemtex Corp 有機導電膜

Also Published As

Publication number Publication date
TW201522545A (zh) 2015-06-16
WO2015056609A1 (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2015056609A1 (ja) 透明導電膜形成用組成物、透明導電体及び透明導電体の製造方法
JP6569931B2 (ja) 導電性樹脂組成物及び透明導電積層体
JP6417621B2 (ja) インク用組成物及び透明電極
TWI679655B (zh) 透明導電膜之修復、再生方法及透明導電積層體
JP6575893B2 (ja) 導電性樹脂組成物及び透明導電積層体
WO2012073474A1 (ja) 透明面発熱体形成用導電性コーティング剤及び透明面発熱体
JP5776957B2 (ja) 熱硬化型導電性コーティング用組成物、光学フィルム及びプロテクトフィルム
KR20120052164A (ko) 도전성 코팅 조성물 및 적층체
TW201205400A (en) Conductive laminate and touch panel made there of
WO2014132794A1 (ja) めっき用プライマー組成物、めっき物の製造方法及びめっき物
US20160196892A1 (en) Conductive resin composition and transparent conductive laminated body
JP2016132679A (ja) 導電層形成用組成物、導電積層体、電磁波シールド部材及び立体形状を有する導電積層体の製造方法
JP2006282942A (ja) 透明導電性コーティング用組成物、これを塗布してなる透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP5984054B2 (ja) 有機導電膜
JP6626709B2 (ja) Ito導電膜及びこのito導電膜を形成するための塗料
JP2015225760A (ja) 透明電極、透明電極の製造方法及びタッチパネル
WO2016024743A1 (ko) 투명 전극의 형성 방법과, 투명 전극 적층체
JP7237555B2 (ja) 積層体
WO2013108713A1 (ja) 電解メッキ用プライマー組成物、メッキ物の製造方法及びメッキ物
CN111830618A (zh) 层积体
JP2016186032A (ja) 導電性接着剤、透明積層体及び液晶表示デバイス
JP2014153784A (ja) 導電性シートおよびそれを用いたタッチパネル
JP6264262B2 (ja) 導電性シートおよび導電性基材
JP2019104244A (ja) 積層体
JP2019104246A (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190326