JP2012133252A - 音声信号出力装置、スピーカ装置、音声出力装置、音声信号出力方法 - Google Patents

音声信号出力装置、スピーカ装置、音声出力装置、音声信号出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012133252A
JP2012133252A JP2010286962A JP2010286962A JP2012133252A JP 2012133252 A JP2012133252 A JP 2012133252A JP 2010286962 A JP2010286962 A JP 2010286962A JP 2010286962 A JP2010286962 A JP 2010286962A JP 2012133252 A JP2012133252 A JP 2012133252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
audio signal
signal
unit
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010286962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5817113B2 (ja
Inventor
Kohei Asada
宏平 浅田
Tetsuro Tsukamoto
哲朗 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010286962A priority Critical patent/JP5817113B2/ja
Priority to EP11187889.8A priority patent/EP2469509B1/en
Priority to US13/324,082 priority patent/US20120163614A1/en
Priority to CN201110431943.6A priority patent/CN102572647B/zh
Priority to KR1020110136176A priority patent/KR20120073103A/ko
Publication of JP2012133252A publication Critical patent/JP2012133252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817113B2 publication Critical patent/JP5817113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17827Desired external signals, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17885General system configurations additionally using a desired external signal, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones

Abstract

【課題】音圧規制に対応するプレーヤ(音声信号出力装置)及びイヤホン(スピーカ装置)において、ノイズキャンセル動作が適切に実行されるようにする。
【解決手段】プレーヤ側は主音声信号(再生音楽等)とノイズキャンセル信号の合成及び信号増幅を行って、接続されたスピーカ装置に対する出力音声信号を生成する際に、主音声信号については音圧制限のための出力制限処理を施し、ノイズキャンセル信号については出力制限処理を行わない。またスピーカ装置側では、ノイズキャンセル機能対応時には感度が高くなるようにし、ノイズキャンセル動作が適切に実行されるようにする。一方、ノイズキャンセル機能を持たないプレーヤ接続時には、出力音声信号経路に抵抗が挿入されて低感度となるようにする。
【選択図】図7

Description

本発明は、音声信号出力装置、スピーカ装置、音声出力装置、音声信号出力方法に関し、例えば音楽再生装置等の音声信号出力装置と、イヤホン/ヘッドホン等のスピーカ装置に関する。
特開2008−91255号公報 特開平11−110704号公報 特開2010−11117号公報
例えば、オーディオプレーヤ、メディアプレーヤ等と呼ばれる携帯型の再生装置で音楽等を楽しむことが通常なされている。
ここで現在、オーディオプレーヤでの音楽等の再生に関して、難聴対策のため再生音圧を規制するような動きがある。例えば再生時最大85dBSPLを超えない、などである。
このため、プレーヤ及びヘッドホン(イヤホン)製造業者は、それぞれプレーヤのアンプ部の再生電圧や、ヘッドホン(イヤホン)の感度を制限することで、この規制を守っている。
携帯型オーディオプレーヤは、一般にイヤホン等を接続して再生音声を聴くが、オーディオプレーヤとイヤホンの組み合わせはユーザにとって任意である。通常、オーディオプレーヤとイヤホンは、同梱されて販売されることが多いが、ユーザは、購入したオーディオプレーヤに対して、他のイヤホンを接続して使用してもよい。また、オーディオプレーヤに同梱されたイヤホンを、他のオーディオプレーヤでの再生時に使用することもできる。
ここで、上記のように、オーディオプレーヤ側でのアンプ部の再生電圧制限設定と、イヤホン側の感度の制限の両方がなされていれば、ユーザ側でどのような組み合わせて使用されても、音圧規制を守った使用状態を提供できる。
ところで近年、ノイズキャンセル機能を備えたプレーヤシステムが知られている。これを図15(a)で簡単に説明する。
図15(a)では、オーディオプレーヤ側の構成として、ノイズキャンセル信号生成部201、合成回路202、アンプ203を示している。またイヤホン側の構成としてスピーカ101及びマイクロホン100を示している。
ユーザの耳ERに装着されるイヤホン側では、スピーカ101から再生音楽等の音声出力を行うが、ユーザの周囲の外来ノイズNZを集音するためのマイクロホン100が設けられている。
オーディオプレーヤ側では、イヤホン側のマイクロホン100で集音された外来ノイズの集音信号SNZがノイズキャンセル信号生成部201に供給され、ノイズキャンセル信号SNCが生成される。例えばノイズキャンセル信号SNCは、集音信号SNZを逆相とした信号である。
合成回路202では、図示しない再生系で再生されたオーディオ信号SA(主音声信号)と、ノイズキャンセル信号SNCを合成する。
そしてこの合成された信号が、アンプ203で増幅され、スピーカ101へ供給する出力音声信号とされる。
この出力音声信号は、オーディオ信号SAとノイズキャンセル信号SNCの合成信号となる。そのため、ノイズキャンセル信号SNCと外来ノイズNZがユーザの耳内の空間で打ち消しあい、ユーザの聴覚には、外来ノイズNZの成分が大きく低減された状態でオーディオ信号SAが聞こえることとなる。
ところが、上述のような音圧規制に対応する構成を採ると、このようなノイズキャンセル機能が十分に働かなくなる。
図15(b)に示すが、音圧規制に対応する場合、例えばアンプ203でゲイン制限を行う。またスピーカ101も感度が低いものとする。
この場合、合成回路202で合成されたオーディオ信号SAとノイズキャンセル信号SNCは、アンプ203でのゲイン制限、及びスピーカ101の感度低下によって、振幅が制限された信号となって、ユーザの耳に達する。
オーディオ信号SAについては、音圧制限を守った音圧としてユーザの聴覚に届くものとなり難聴対策に適したものとなる。
ところが、ノイズキャンセル信号SNCが振幅制限されると、外来ノイズNZを打ち消す機能が低下する。つまり、オーディオ信号SAとともに、外来ノイズNZに対する逆相信号までもが振幅制限されることで、外来ノイズNZが十分に打ち消されず、ノイズNZpが残る。ユーザの聴覚からいえば比較的外来ノイズの多い状態でオーディオ信号SAが聞こえることとなる。
つまり、本来ノイズキャンセリングを行うために出力すべき大きさのノイズキャンセル波形を空間再生できないため、結果的にノイズキャンセル性能が落ちることになる。例えば大きな騒音に対応する大きなノイズキャンセル信号音を再生しようとしても、出力制限が掛っているためそれができず、ノイズの空間相殺が不十分となり、また、これは歪み・異音として現れやすくなり、結果、ユーザは不利益を被る。
このように、音圧規制によってユーザの健康維持を図るようにすると、ノイズキャンセル機能を低下させてしまうことになり、ユーザに品質の良い音楽聴取状態を提供できないといった問題が生ずる。
そこで本発明では、難聴防止を目的とする音楽の再生音圧規制を守りつつ、同時にノイズキャンセル性能を高め、ユーザに騒音下でも快適に音楽等を聞くことができるようにすることを目的とする。
本発明の音声信号出力装置は、接続されたスピーカ装置に設けられたマイクロホンによる集音信号からノイズキャンセル信号を生成するノイズキャンセル信号生成部と、主音声信号と上記ノイズキャンセル信号の合成及び信号増幅を行って、接続されたスピーカ装置に対する出力音声信号を生成する際に、上記主音声信号については音圧制限のための出力制限処理を施し、上記ノイズキャンセル信号については上記出力制限処理を行わないようにした音声信号出力処理部とを備える。
例えば接続されたスピーカ装置が、上記マイクロホンによる集音信号を出力する構成のノイズキャンセル対応スピーカ装置であるか否かを検出する接続検出部をさらに備え、また上記音声信号出力処理部は、上記主音声信号に対してゲイン処理を行う主音声ゲイン回路と、上記主音声ゲイン可変回路の出力と上記ノイズキャンセル信号を合成する合成回路と、上記合成回路の出力に対して出力用ゲイン処理を行うパワーアンプ回路とを備えるようにする。その場合、上記音声信号出力処理部は、上記接続検出部により上記ノイズキャンセル対応スピーカ装置の接続が検出された場合は、上記主音声ゲイン回路で上記出力制限処理を行い、上記パワーアンプ回路では上記出力制限処理を行わないようにし、一方、上記接続検出部により上記ノイズキャンセル対応スピーカ装置以外のスピーカ装置の接続が検出された場合は、上記主音声ゲイン回路では上記出力制限処理を行わず、上記パワーアンプ回路で上記出力制限処理を行う。
或いは、上記音声信号出力処理部は、接続されたスピーカ装置が、ノイズキャンセル対応スピーカ装置であるか否かにかかわらず、上記主音声ゲイン回路で上記出力制限処理を行うようにしてもよい。
本発明のスピーカ装置は、接続された音声信号出力装置から供給される出力音声信号により音声出力を行うスピーカ部と、接続された音声信号出力装置から供給されるバイアス電圧を用いて外来ノイズの集音動作を行うマイクロホンと、上記出力音声信号の上記スピーカ部への供給経路に設けられ、上記バイアス電圧を用いてオン/オフされるスイッチ部と、上記供給経路上で上記スイッチ部と並列に接続された感度低減用抵抗素子とを備える。
即ち本発明では、音声信号出力装置側では、主音声信号については音圧制限のための出力制限処理を施し、ノイズキャンセル信号については出力制限処理を行わないことで、音圧規制に対応しつつ、ノイズキャンセル機能を低減させないようにする。
またスピーカ装置側でも、制限されないノイズキャンセル信号をそのまま低減させずに出力する必要がある。そこで、ノイズキャンセル対応の音声信号出力装置が接続された際に、感度が高く、それ以外では感度が低くなるようにする。感度を低くする場合は、上記スイッチをオフとして、上記感度低減用抵抗素子が出力音声信号の経路に挿入させる状態、つまりスピーカ負荷とあわせて負荷が大きくなるようにし、感度を高くする場合は上記スイッチをオンとする。
本発明によれば、音圧規制対応の音声信号出力装置及びスピーカ装置として、音楽等の主音声信号については出力制限を行うことで、ユーザの難聴対策に適しており、そのうえで十分なノイズキャンセル効果を実現できるという効果が得られる。
本発明の実施の形態の接続状態の説明図である。 実施の形態のオーディオプレーヤ及びイヤホンのブロック図である。 実施の形態のマイクバイアス部の説明図である。 実施の形態及び通常のプラグの説明図である。 実施の形態のオーディオプレーヤと他のイヤホン接続時のブロック図である。 実施の形態のイヤホンと他のオーディオプレーヤ接続時のブロック図である。 実施の形態のオーディオプレーヤのタイプIのゲイン制限の説明図である。 実施の形態のオーディオプレーヤのタイプIIのゲイン制限の説明図である。 実施の形態の出力音声信号の振幅の説明図である。 実施の形態のイヤホンのスイッチ構成の説明図である。 実施の形態のイヤホンのスイッチ構成の具体例の説明図である。 実施の形態のイヤホンのスイッチ構成の具体例の説明図である。 実施の形態のタイプIのオーディオプレーヤの処理のフローチャートである。 実施の形態のタイプIIのオーディオプレーヤの処理のフローチャートである。 音圧規制時におけるノイズキャンセル機能低下の説明図である。
以下、本発明の実施の形態を次の順序で説明する。なお本発明の音声信号出力装置の実施の形態としてオーディオプレーヤを、本発明のスピーカ装置の実施の形態としてイヤホンを挙げる。
<1.接続態様>
<2.オーディオプレーヤ及びイヤホンの構成>
<3.他のプレーヤ/イヤホンとの接続時の状態>
<4.オーディオプレーヤの動作概要(タイプI/II)>
<5.イヤホンのスイッチ構成例>
<6.オーディオプレーヤの処理(タイプI/II)>
<7.変形例>
<1.接続態様>

図1に実施の形態のオーディオプレーヤ及びイヤホンの接続態様を示す。
図1(a)は実施の形態のオーディオプレーヤ1とイヤホン2が接続されて用いられる状況を示している。
実施の形態のオーディオプレーヤ1は、音圧規制に応じ、イヤホン2に対して出力するオーディオ信号を所定レベルに規制する処理を行う。例えば最大出力をxdBVとするようにしている。
また実施の形態のオーディオプレーヤ1は、ノイズキャンセル機能を備え、イヤホン2に対して、オーディオ信号とノイズキャンセル信号を供給する構成とされている。
実施の形態のイヤホン2は、音圧規制に応じたスピーカ感度設定がされている。例えば最大感度がydBSPL/dBVとされる。但し、詳しくは後述するが、イヤホン2では感度の高低が切り換えられる構成を備え、オーディオプレーヤ1が接続された状態では、高感度設定となる。上記のように最大感度がydBSPL/dBVとされるのは低感度設定の状態であり、高感度設定の状態では、スピーカの能力未満で出力音圧が制限されるということはなくなる。
また実施の形態のイヤホン2は、ノイズキャンセルのために外来ノイズを集音するマイクロホンが設けられている。
またイヤホン2のプラグ21は5極プラグとされている。これに対応して図示しないオーディオプレーヤ1のジャック部は、5極端子を備える。
例えばこの実施の形態のオーディオプレーヤ1とイヤホン2は、同梱されて販売されるものと考えても良い。
一方、図1(b)は、実施の形態のオーディオプレーヤ1に、本実施の形態に該当しない他のイヤホン2X(以下、「他イヤホン2X」という)が接続される状況を示している。
他イヤホン2Xは、ノイズキャンセル機能のためのマイクロホンが設けられていないイヤホンである。
また他イヤホン2Xのプラグ21Xは、一般に用いられている3極プラグとされているが、本実施の形態のオーディオプレーヤ1に接続可能である。
この、他イヤホン2も、音圧規制のための感度設定(例えば最大感度がydBSPL/dBV)とされているとするが、旧来の音圧規制対応でないイヤホンを、他イヤホン2Xとしてもよい。いずれにしても、少なくともオーディオプレーヤ1側で音圧規制による出力制限がなされることで、音圧規制を保った音声出力が行われる。
図1(c)は実施の形態のイヤホン2が、本実施の形態に該当しない他のオーディオプレーヤ1X(以下、「他プレーヤ1X」という)が接続される状況を示している。
他プレーヤ1Xは、ノイズキャンセル機能を持たないオーディオプレーヤである。イヤホン2は上述のように5極プラグであるが、他プレーヤ1Xのジャック部に接続可能である。
なお、イヤホン2の感度は、他プレーヤ1Xが接続された状態では、低感度設定、つまり音圧規制に応じた設定となる。
この、他プレーヤ1も、音圧規制のための出力規制(例えば最大出力がxdBV)とされているとするが、旧来の音圧規制対応でないオーディオプレーヤを、他プレーヤ1Xと考えてもよい。いずれにしても、少なくともイヤホン2側で音圧規制に応じた感度設定がなされることで、音圧規制を保った音声出力が行われる。
本実施の形態のオーディオプレーヤ1又はイヤホン2については、ユーザサイドで、これらのような接続態様で使用されることが想定される。
音圧規制に応じたプレーヤ出力制限、及びスピーカ感度設定を行うと、ノイズキャンセル機能が十分に働かなくなると先に述べた。
ここで、図1の各接続態様を考えた場合、図1(b)(c)の場合はノイズキャンセル機能についての問題は生じない。他プレーヤ1X、他イヤホン2Xは、それぞれもともとノイズキャンセル機能を持たないからである。
そして図1(b)の接続態様を考慮した場合、オーディオプレーヤ1は、音圧規制に応じた出力制限を行うようにすればよいこととなる。
また図1(c)の接続態様を考慮した場合、イヤホン2は、音圧規制に応じたスピーカ感度設定がなされていればよいこととなる。
ところが図1(a)の接続態様を考慮した場合、そのままではノイズキャンセル機能が十分に働かなくなる。
オーディオプレーヤ1においては、オーディオ信号にノイズキャンセル信号が重畳されるが、ノイズキャンセル信号までも出力制限されてしまこと、及びスピーカ感度も低くされ、ノイズキャンセル信号による逆相音声が小さくなることで、外来ノイズを十分に打ち消す出力が得られないためである。
ここで検討するに、ノイズキャンセル機能付きのオーディオプレイヤーシステムにおいて、音楽再生時にノイズキャンセリングを同時に行う際、難聴防止の音圧規制(自主的な規制を含む)下において、耳元での音楽の再生音圧は規制通りに抑える必要はある。ところが、該システムで同時に再生される、騒音の逆相成分に相当するノイズキャンセル信号の音圧は、結果的に耳元では、騒音と相殺されるものであり、音圧規制そのものに関係しない。特に、大きな騒音下においては、同様の逆相信号成分を同じ大きな音圧で再生しないと、ノイズキャンセル性能が劣ることになり好ましくない。
そこで本実施の形態では、次のような構成を採る。
実施の形態のオーディオプレーヤ1は、主音声信号(例えば音楽等の再生信号)とノイズキャンセル信号の合成及び信号増幅を行って、接続されたスピーカ装置に対する出力音声信号を生成する。この際に、主音声信号については音圧制限のための出力制限処理を施し、ノイズキャンセル信号については出力制限処理を行わないようにする。
また実施の形態のイヤホン2では、オーディオプレーヤ1(又は他プレーヤ1X)からの出力音声信号のスピーカ部への供給経路上で感度低減用抵抗素子を配置する。これによってスピーカ感度を下げ、音圧規制に沿ったものとする。但し、オーディオプレーヤ1が接続された場合は、この感度低減用抵抗素子と並列に設けられたスイッチ部がオンとされることで、感度低減用抵抗素子が無効化され、スピーカ感度が高い状態となるようにする。つまり、オーディオプレーヤ1側で出力制限されないノイズキャンセル信号が、イヤホン2側でもスピーカの能力による最大出力音圧内(つまり制限されない最大出力音圧内)で出力されるようにする。
このようにすることで、難聴防止を目的とする音楽の再生音圧規制を守りつつ、同時にノイズキャンセル性能を発揮させ、ユーザに、騒音下でも快適に音楽等を聞くことができるという聴取環境を提供する。
<2.オーディオプレーヤ及びイヤホンの構成>

実施の形態のオーディオプレーヤ1とイヤホン2の構成例を図2で説明する。図2は、図1(a)で述べた、オーディオプレーヤ1とイヤホン2が接続されて使用される状態で各構成を示している。
なお、「ノイズキャンセル」については、以下「NC」と略称する場合もある。またオーディオプレーヤ1とイヤホン2によるプレーヤシステムは、Lチャンネル、Rチャンネルの2チャンネルステレオシステムとして説明する。
またここでは、NC機能については、フィードフォワード方式を採用した例を説明するが、フィードバック方式のNC処理を行うものでもよい。
イヤホン2は、L、R各チャンネルに対応して、スピーカ22L、22R、マイクロホン23L、23R、スイッチ部24L、24R、感度低減用抵抗25L、25Rを備える。
また、上述の図1(a)では、イヤホン2のプラグ21は5極プラグであり、図示しなかったオーディオプレーヤ1のジャックは5極プラグに対応すると述べたが、この図2ではプラグ/ジャック3として、接続端子部分のみを示している。
5極の端子として、Lチャンネル端子HP−L、Rチャンネル端子HP−R、グランド端子GND、マイク端子MIC−L、マイク端子MIC−Rが設けられる。
スピーカ22Lは、Lチャンネル端子HP−Lとグランド端子GNDの間に接続される。
Lチャンネル端子HP−Lからスピーカ22Lの間のLチャンネル出力音声信号経路には、スイッチ部24Lと感度低減用抵抗25Lが並列に接続されている。
スピーカ22Rは、Rチャンネル端子HP−Rとグランド端子GNDの間に接続される。
Rチャンネル端子HP−Rからスピーカ22Rの間のRチャンネル出力音声信号経路には、スイッチ部24Rと感度低減用抵抗25Rが並列に接続されている。
あくまで一例でいえば、スピーカ22L、22Rは、スピーカ負荷=16Ω、感度低減用抵抗25L、25R=16Ωなどとされる。
マイクロホン23L、23Rは、外来ノイズを集音する目的でイヤホン2の所定位置に設けられている。例えばイヤホン2の筐体の外方に向けて設けられることで外来ノイズを集音する。マイクロホン23L、23Rとしては、例えばエレクトレットコンデンサマイク等が用いられる。
マイクロホン23Lは、マイク端子MIC−Lとグランド端子GNDの間に接続される。
マイクロホン23Rは、マイク端子MIC−Rとグランド端子GNDの間に接続される。
また、スイッチ部24Lのオン/オフ制御のために、マイク端子MIC−Lの電圧が用いられる。同様に、スイッチ部24Rのオン/オフ制御のために、マイク端子MIC−Rの電圧が用いられる。
オーディオプレーヤ1は、制御部31、格納部32、デコーダ33、音声信号出力処理部50、マイクバイアス部38、NC信号生成部39、接続検出部40を備える。
制御部31は例えばマイクロコンピュータで形成され、プログラム及び図示しない操作部によるユーザ操作に従って各部を制御し、再生音声信号出力等を実行させる。
格納部32は、音楽コンテンツ等のオーディオデータを格納する部位として示している。この格納部は、不揮発性メモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で形成され、音楽コンテンツ等を格納し、かつ読み出し可能とされる。
なお、格納部32は、音楽コンテンツ等が記憶されたメモリカードや光ディスク等のメディアに対する再生部として構成されてもよい。
格納部32には、音楽コンテンツデータ等が例えば圧縮データで記憶されており、制御部21からの制御信号CT8に応じて、指定された音楽コンテンツの読み出しを行う。
格納部32から読み出された音楽コンテンツデータは、デコーダ33に供給される。デコーダ33は制御部31からの制御信号CT6に応じて必要なデコード処理を行う。例えば圧縮データに対しての伸張デコード等を行う。
デコーダ33は必要なデコード処理を行って、例えばL、R各チャンネルのリニアPCMデータとしてのオーディオ信号(主音声信号)を出力する。
デコーダ33から出力されるL、R各チャンネルのオーディオ信号に対しては、音声信号出力処理部50でイヤホン2への出力のための処理が行われる。
音声信号出力処理部50は、イコライザ34、オーディオゲイン部35、合成部36、DAC/アンプ部37を有する。
イコライザ34では、振幅−周波数特性補正や位相−周波数特性補正、あるいはその両方などの音質補正がなされる。
イコライザ34の補正処理は制御部31からの制御信号CT1に基づいて実行される。例えば周波数特性の指示などが制御信号SG3CT1によってなされる。
オーディオゲイン部35では、オーディオ信号に対して増幅処理が行われる。与えられるゲインは、制御部31からの制御信号CT2で指示される。
本例の場合、このオーディオゲイン部35では、ゲインの値が、音圧規制に応じた制限値に設定される場合がある。
合成部36は、L、R各チャンネルのオーディオ信号に、L、R各チャンネルのNC信号を合成(加算)する。合成部36は、制御部31からの制御信号CT3に基づいて合成処理を行う。制御部31は、ノイズキャンセル機能を実行する際に、合成部36に合成処理を実行させる。またユーザが、ノイズキャンセル機能をオフとする操作を行った場合は、制御部31は合成部36に合成処理を行わないように指示する。
DAC/アンプ部37では、合成部36から出力されるL、R各チャンネルのオーディオ信号(合成信号)について、D/A変換処理及び出力用のパワーアンプ増幅を行い、出力音声信号を得る。
DAC/アンプ部37の処理は、制御部31からの制御信号CT4に基づいて行われる。
本例の場合、このDAC/アンプ部37では、パワーアンプ増幅処理のゲインの値が、音圧規制に応じた制限値に設定される場合がある。
DAC/アンプ部37から出力されるLチャンネルの出力音声信号(Lチャンネルのオーディオ信号及びNC信号)は、プラグ/ジャック3のLチャンネル端子HP−Lを介してスピーカ22Lに供給され、音声として出力される。
DAC/アンプ部37から出力されるRチャンネルの出力音声信号(Rチャンネルのオーディオ信号及びNC信号)は、プラグ/ジャック3のRチャンネル端子HP−Rを介してスピーカ22Rに供給され、音声として出力される。
なお、DAC/アンプ部37においては、D/A変換後にアナログパワーアンプ処理を行う構成でも良いし、デジタルアンプ処理を行う構成でもよい。
マイクバイアス部38は、制御部31からの制御信号CT5に従い、マイク端子MIC−L、MIC−Rにマイクバイアス電圧を印加する。つまり、接続されたイヤホン2のマイクロホン23L、23Rに、バイアス電圧を印加する。
マイクバイアス部38は例えば図3のように、バイアス電圧VbをスイッチSW、抵抗Rbを介してマイクロホン23(23L、23R)に与える。つまり制御部31からの制御信号CT5によってスイッチSWがオンとされることで、バイアス電圧印加が行われる。
例えばエレクトレットコンデンサマイクとしてのマイクロホン23(23L、23R)は、バイアス電圧が与えられることで集音動作を行い、その集音信号はバイアスラインに現れる。
マイクロホン23L、23Rで得られる集音信号は、NC信号生成部39に供給される。即ちDCカット用のコンデンサCbL、CbRでバイアスラインのバイアス電圧分がカットされることで集音信号成分、つまり外来ノイズ信号がNC信号生成部39に供給されることとなる。
NC信号生成部39は、マイクロホン23L、23Rで得られる集音信号からNC信号を生成する。例えばNC信号生成部39は、各チャンネルの集音信号をA/D変換し、デジタル化された各チャンネルの集音信号に対するデジタルフィルタ処理で、外来ノイズを打ち消すための逆相波形のNC信号を生成する。
生成した各チャンネルのNC信号は合成部36に供給され、上述のように各チャンネルのオーディオ信号と合成処理される。
接続検出部40は、マイク端子MIC−L、MIC−Rの電圧を監視することで、接続されたイヤホンが、イヤホン2であるか他イヤホン2Xであるかを検出する。後述するが、他イヤホン2が接続された場合、マイク端子MIC−L、MIC−Rはグランド端子GNDと短絡されるため、マイク端子MIC−L、MIC−Rの電圧監視により接続イヤホンの判別が可能となる。
接続検出部40は、接続されたイヤホンが、イヤホン2であるか他イヤホン2Xであるかの検出結果を制御部31に通知する。
ここで図4(a)で、イヤホン2のプラグ21について説明しておく。なお図4(b)は他イヤホン2Xで用いられる一般的なプラグ21Xを示している。
実施の形態のイヤホン2のプラグ21は図4(a)のように5極端子構成とされており、これによって図1に示したように、Lチャンネル端子HP−L、Rチャンネル端子HP−R、グランド端子GND、マイク端子MIC−L、MIC−Rが形成される。
オーディオプレーヤ1のジャック部では、この5極対応した端子が形成されていることで、図1のプラグ/ジャック3として示すような接続状態が形成される。
ところで、このプラグ21は、通常のプラグ21Xとは全体形状的には同様であり、従って、プラグ21を3極端子構成のジャックを持つ他プレーヤ1Xに接続することも可能である。
また、逆に、通常のプラグ21Xを、本実施の形態のオーディオプレーヤ1のジャック部に接続することも可能である。
ここで、プラグ21におけるマイク端子MIC−L、MIC−Rは、通常のプラグ21Xにおけるグランド端子GND部分に対応した位置に形成されている。
すると、プラグ21が他プレーヤ1に接続された場合、他プレーヤ1のジャックのグランド端子に対して、マイク端子MIC−L、MIC−R及びグランド端子GNDが接することとなる。つまり、イヤホン2が他プレーヤ1に接続されたときは、イヤホン2のマイク端子MIC−L、MIC−Rはグランド端子に短絡される。
また一方で、通常のプラグ21Xを有する他イヤホン2Xがオーディオプレーヤ1に接続された場合、オーディオプレーヤ1のジャック側の端子としてマイク端子MIC−L、MIC−R、及びグランド端子GNDが、プラグ21Xのグランド端子GNDと接することとなる。つまり、オーディオプレーヤ1に他イヤホン2Xに接続されたときは、オーディオプレーヤ1のジャックのマイク端子MIC−L、MIC−Rはグランド端子に短絡される。
<3.他のプレーヤ/イヤホンとの接続時の状態>

図5に、本実施の形態のオーディオプレーヤ1に、他イヤホン2Xが接続された状態を示している。即ち図1(b)で述べた使用態様の場合である。
イヤホン2Xは、L、R各チャンネルに対応して、スピーカ22LX、22RXを備える。
スピーカ22LXは、Lチャンネル端子HP−Lとグランド端子GNDの間に接続される。
スピーカ22RXは、Rチャンネル端子HP−Rとグランド端子GNDの間に接続される。
他イヤホン2Xのスピーカ22LX、22RXは、低感度のスピーカ(例えば一例として、スピーカ負荷が32Ω)とされている。
なお、他イヤホン2Xのプラグ21Xは上述の3極プラグである。従って、図5におけるプラグ/ジャック3としての接続端子部分では、オーディオプレーヤ1側にジャックに設けられているマイク端子MIC−L、マイク端子MIC−Rは、グランド端子GNDに短絡される。
この場合、他イヤホン2XはNC機能を備えない。従って、オーディオプレーヤ1側では、マイクバイアス電圧を他イヤホン2Xに与えることや、外来ノイズの集音信号を入力してNC信号を生成することは行われず、マイク端子MIC−L、MIC−Rは使用されない。
後述するが、オーディオプレーヤ1側では、接続検出部40がマイク端子MIC−L、MIC−Rの電圧がグランド電位であることで、他イヤホン2Xの接続を検出する。制御部31は、これに応じてマイクバイアス電圧の供給を実行させない制御を行い、またNC信号の生成を実行させない制御を行う。
音圧規制のためには、音声信号出力処理部50においてオーディオ信号についてのゲイン制限が行われる。またスピーカ22LX、22RXが低感度のスピーカとされていることでも音圧規制が守られる。
従って、この図5の接続状態でユーザが使用しても、過剰に大きな音が出ることはない。
一方図6は、本実施の形態のイヤホン2を、他プレーヤ1Xに接続した状態を示している。即ち図1(c)で述べた使用態様の場合である。
他プレーヤ1Xでは、格納部132から読み出した音楽コンテンツデータ等をデコーダ133でデコードする。そしてデコードされたL、Rチャンネルのオーディオ信号をイコライザ134、オーディオゲイン部135、DAC/アンプ部137で処理する。そしてL、R各チャンネルのオーディオ信号を、Lチャンネル端子HP−L、Rチャンネル端子HP−Rからイヤホン2に供給する。制御部131は各部を制御して、以上の動作を実行させる。
他プレーヤ1XはNC機能を持たないため、イヤホン2側のマイクロホン23L、23Rは用いられない。当然、ノイズキャンセル動作は行われない。
音圧規制のためには、例えばDAC/アンプ部137のパワーアンプ段でオーディオ信号についてのゲイン制限が行われる。また後述するが、この場合イヤホン2のスイッチ24L、24Rはオフ状態となる。
スピーカ22L、22Rは高感度スピーカ(例えば16Ω)とされているが、スイッチ24L、24Rがオフであることで、L、R各チャンネルのオーディオ信号は、感度低減用抵抗25L、25R(例えば16Ω)を介してスピーカ22L、22Rに供給される。従って他プレーヤ1Xから見たスピーカインピーダンスは32Ω相当であり、音圧規制に応じた低感度のスピーカと同等となる。
従って、この図6の接続状態でユーザが使用しても、過剰に大きな音が出ることはない。
<4.オーディオプレーヤの動作概要(タイプI/II)>

図5,図6のように、実施の形態のオーディオプレーヤ1やイヤホン2を、他イヤホン2Xや他プレーヤ1Xと接続して用いる場合には、もともとノイズキャンセル動作は行われないため、音圧規制を行ってもノイズキャンセル機能が低下するという問題は生じない。
ところがノイズキャンセル機能を有するオーディオプレーヤとイヤホンの組で使用する場合、音圧規制によってノイズキャンセル機能が阻害されるということを先に述べた。
そこで本実施の形態のオーディオプレーヤ1は、どのようなイヤホンと接続されたときでも音圧規制に対応しつつ、実施の形態のイヤホン2と接続されたときはNC機能を適切に発現させるようにする。
オーディオプレーヤ1の動作について、タイプI、IIとしての2例を説明する。
図7(a)(b)はタイプIとしての動作を模式的に示している。
図7(a)は、オーディオプレーヤ1が他イヤホン2Xに接続された場合である。図5で説明したように、この場合、ノイズキャンセル信号生成部39でのノイズキャンセル信号SNCの生成は行われない。そしてオーディオ信号SAが、オーディオゲイン部35で増幅され、合成部36ではノイズキャンセル信号SNCとの合成は行われずに、DAC/アンプ部37で増幅され、他イヤホン2Xのスピーカ22X(22LX、22RX)に供給される。
この場合、オーディオプレーヤ1側では、オーディオゲイン部35では特にゲイン制限を行わず、DAC/アンプ部37でのパワーアンプ処理の際に、ゲイン制限を行う。これによって他イヤホン2Xに供給されるのは、図9(a)に示すような、規制最大出力値以内に振幅制限されたオーディオ信号SA-rとなる。またスピーカ22Xも低感度スピーカである。これらにより過大な音量が出力されない状態となる。
図7(b)は、オーディオプレーヤ1がイヤホン2に接続された場合である。即ち図2の状態である。
この場合、ノイズキャンセル信号生成部39からノイズキャンセル信号SNCが出力され、合成部36に供給される。
オーディオ信号SAは、オーディオゲイン部35で増幅され、合成部36ではノイズキャンセル信号SNCと合成され、DAC/アンプ部37で増幅される。そしてイヤホン2のスピーカ22(22L、22R)に供給される。
この場合、オーディオプレーヤ1側では、オーディオゲイン部35でゲイン制限を行う。一方、DAC/アンプ部37でのパワーアンプ処理の際には、ゲイン制限を行わないようにする。
これによってイヤホン2に供給されるのは、図9(b)のように、規制最大出力値以内に振幅制限されたオーディオ信号SA-rと、プレーヤ出力可能範囲内で振幅制限されていないノイズキャンセル信号SNCとなる。後述するが、スピーカ22は高感度状態とされている。
これにより、オーディオ信号については過大な音量が出力されないが、ノイズキャンセル信号SNCについては、制限を越える音圧で出力されうる。結果、ノイズキャンセル信号SNCが外来ノイズ音を適切に打ち消すこととなり、NC効果が適切に発揮される。もちろん、ノイズキャンセル信号SNCが規制を越える音圧で出力されても、それは空間で外来ノイズと打ち消しあうものであるため、ユーザの聴覚に過大な音圧が加わるものではない。
なお、本実施の形態に相当するイヤホン2ではなくとも、ノイズキャンセル用のマイクロホン23を備えたイヤホン2Mが接続された場合も、同様となる。
続いて図8(a)(b)でタイプIIとしての動作を説明する。
図8(a)は、オーディオプレーヤ1が他イヤホン2Xに接続された場合である。この場合、ノイズキャンセル信号生成部39でのノイズキャンセル信号SNCの生成は行われない。そしてオーディオ信号SAが、オーディオゲイン部35で増幅され、合成部36ではノイズキャンセル信号SNCとの合成は行われずに、DAC/アンプ部37で増幅され、他イヤホン2Xのスピーカ22X(22LX、22RX)に供給される。
タイプIIでは、オーディオプレーヤ1側では、常にオーディオゲイン部35でゲイン制限を行うものとする。DAC/アンプ部37でのパワーアンプ処理ではゲイン制限を行わない。
これによって他イヤホン2Xに供給されるのは図9(a)のように振幅制限されたオーディオ信号SA-rとなる。またスピーカ22Xも低感度スピーカである。これらにより過大な音量が出力されない状態となる。
図8(b)は、オーディオプレーヤ1がイヤホン2に接続された場合である。即ち図2の状態である。
この場合、ノイズキャンセル信号生成部39からノイズキャンセル信号SNCが出力され、合成部36に供給される。
オーディオ信号SAは、オーディオゲイン部35で増幅されるが、ゲイン制限がかけられている。そして合成部36でノイズキャンセル信号SNCと合成され、DAC/アンプ部37で増幅され、イヤホン2のスピーカ22(22L、22R)に供給される。
これによってイヤホン2に供給されるのは、図9(b)のように振幅制限されたオーディオ信号SA-rと、振幅制限されていないノイズキャンセル信号SNCとなる。スピーカ22は高感度状態とされている。
これにより、オーディオ信号については過大な音量が出力されないが、ノイズキャンセル信号SNCについては、制限を越える音圧で出力されうる。つまりタイプIと同様、NC効果が適切に発揮される。
<5.イヤホンのスイッチ構成例>

次に実施の形態のイヤホン2側の動作を説明する。
本実施の形態のイヤホン2は、ノイズキャンセル機能を有さない他プレーヤ1Xに接続されたときは、音圧規制対応スピーカとして機能しつつ、本実施の形態のオーディオプレーヤ1に接続されたときはNC機能を適切に発現させるようにしている。
図2で説明したように、イヤホン2では、スピーカ22L、22Rへのオーディオ信号の経路に、スイッチ部24L、24Rと、感度低減用抵抗25L、25Rが並列に接続されている。
スイッチ部24L、24Rの動作を図10(a)(b)で説明する。なお図10(a)(b)ではLチャンネル側のみを示している。Rチャンネル側も同様となる。
図10(a)は、イヤホン2が他プレーヤ1Xに接続された状態である。つまり図6の状態である。このとき、プラグ21のマイク端子MIC−Lにはバイアス電圧は供給されず、グランド端子GNDに短絡されている。これによってスイッチ部24Lはオフとなる。
従って、例えば16Ωの感度低減用抵抗25Lがスピーカ22Lに対して直列に挿入されることとなり、この場合、負荷32Ω(感度小)のスピーカ装置として機能する。これによって音圧制限に適したものとなる。
図10(b)は、イヤホン2がオーディオプレーヤ1に接続された状態である。つまり図2の状態である。このとき、オーディオプレーヤ1のマイクバイアス部38からマイク端子MIC−Lにバイアス電圧が供給される。これによってスイッチ部24Lはオンとなる。
従って、この場合の感度低減用抵抗25Lがバイパスされ、スピーカ22Lの負荷16Ωのみの感度大のスピーカ装置として機能する。
オーディオプレーヤ1側では、図7又は図8で述べたようにオーディオ信号にゲイン制限が与えられているため、高感度スピーカであっても、オーディオ信号については音圧規制を越える音圧は出力されない。
一方で、ノイズキャンセル信号SNCについては振幅制限されておらず、しかもスピーカ22Lでも振幅制限されていないノイズキャンセル信号SNCに対応する感度が設定されている。従って、ノイズキャンセル信号SNCによる音声出力は、外来ノイズを打ち消すために十分な出力音圧が得られる。
これによって音圧制限を守りつつ、ノイズキャンセル機能を適切に発揮させる。
以上のように、イヤホン2では、実施の形態のオーディオプレーヤ1が接続された場合と他プレーヤ1Xが接続された場合で、見た目のスピーカ負荷を変化させる。
この動作のためのスイッチ部24L、24Rの具体例を図11,図12に示す。Lチャンネル側のみで説明するがRチャンネル側も同様である。
図11(a)に示すように、スイッチ部24LとしてNチャンネルMOS−FET(Field Effect Transistor)を用いる。
スイッチ部24LとしてのFETのゲートはプラグ21のマイク端子MIC−Lに接続される。そしてソース−ドレインがLチャンネル端子HP−Lとスピーカ22Lの間に接続される。
従って、FETのゲート電圧は、他プレーヤ1Xとの接続時にはL(グランドレベル)となり、オーディオプレーヤ1との接続時にはH(バイアス電圧レベル)となることで、図10(a)(b)に示したようにオン/オフされることとなる。
この機構により、イヤホン2は、他プレーヤ接続時は感度低(32Ω抵抗値)、オーディオプレーヤ1接続時は感度高(16Ω抵抗値)のスピーカ装置とすることができる。
図11(b)はスイッチ部24Lの変形例を示している。これは、MOS−FETの寄生ダイオード(ボディダイオード)成分Dbの存在を勘案して、寄生ダイオードと逆方向にダイオードD1を追加した例である。
上記の図11(a)のようにFETのみでスイッチ部24Lを構成すると、オーディオ信号+ノイズキャンセル信号の出力電圧が過剰に大きな場合、このFETの寄生ダイオードDbを通過して電流が流れ、結果として、この寄生ダイオードDbの漏れ電流と並行に配置された抵抗25Lを通過する電流がスピーカ22Lを鳴らすことが考えられる。
この時、寄生ダイオードDbの順方向だけ
電流が流れることになり、スピーカ22L端では片側のみ歪んだ波形が得られる。これは、奇数次のひずみを生むことになり、音質的に好ましくない。
これを緩和する目的で、偶数次のひずみにするために、図11(b)のようにダイオードD1を接続する。
但し、いずれにしろ、これはスピーカ22Lへの入力信号が過大な時の事象に限られるため、図11(a)のようにFETのみであっても殆ど問題はない。
また別の例としては、このMOS−FETの寄生ダイオードによる漏れ電流を完全になくすために、スイッチ部24Lを図12の構成とすることも考えられる。即ちスイッチ部24Lを、2つの直列接続されたFET24L−1、24L−2で構成する。
FET24L−1、24L−2の各ゲートはマイク端子MIC−Lに接続する。
FET24L−1のソースはLチャンネル端子HP−Lに接続し、ドレインをFET24L−2のドレインと接続する。FET24L−2のソースをスピーカ22Lに接続する。これにより寄生ダイオードDb1,Db2の電流方向を逆にする。
この構成により、漏れ電流の影響を解消できる。
以上、スイッチ部24L、24Rの具体例としてFETを用いた例を述べたが、これに限られない。例えば一般的なアナログスイッチ(トランスミッションゲート)や、リレー回路のようなものでも同様のスイッチ部24L、24Rを実現することが可能である。イヤホン2をパッシブ回路のみで構成することを考えると、マイク端子MIC−L、MIC−Rからのバイアス電圧の有無によりオン/オフされる構成であればよい。
<6.オーディオプレーヤの処理(タイプI/II)>

以上の実施の形態のオーディオプレーヤ1及びイヤホン2の動作は、オーディオプレーヤ1側で制御部31が図13(タイプIの場合)又は図14(タイプIIの場合)の処理を行うことで実現される。
まず図7で述べたタイプIの場合の制御部31の処理を図13で説明する。
制御部31は、ステップF101でプラグ挿入検知を行う。即ち接続検出部40からの検出情報を確認する。
接続検出部40は上述のようにマイク端子MIC−L,MIC−Rの端子電圧検出により、イヤホンの接続及び接続されたイヤホンが、実施の形態のイヤホン2であるか他イヤホン2Xであるかの検出を行う。
プラグ接続が検出された場合は、制御部31はステップF102で接続されたイヤホンに応じて処理を分岐する。即ち制御部31は、NC機能を有するイヤホン2が接続されたのであればステップF103に進み、NC機能を有さない他イヤホン2Xが接続されたのであればステップF107に進む。
他イヤホン2Xが接続された場合、制御部31はステップF107で、マイクバイアスオフ設定及びNC不実行指示を行う。即ちマイクバイアス部38への制御信号CT5で、バイアス電圧印加を実行させないようにし、またNC信号生成部39に対して制御信号CT7で、NC信号の生成処理をオフとする指示を行う。また合成部36に対しては制御信号CT3で、NC信号の合成を行わないことを指示する。
そしてステップF108で制御部31は、DAC/アンプ部37に対する制御信号CT4で、パワーアンプ段のゲインとして音圧制限に応じた制限ゲイン制限を指示する。
さらにステップF109で制御部31は、制御信号CT1,CT2で、イコライザ34、オーディオゲイン部35を、他イヤホン2Xに応じた設定とする制御を行う。例えばスピーカ負荷32Ω用の周波数特性及びゲイン設定を指示する。なお、オーディオゲイン部35でのゲイン制限は行わない。
このステップF107〜F109の制御により、図7(a)で説明した状態での音楽等の再生出力が行われることとなる。
一方、イヤホン2が接続された場合は、まず制御部31はステップF103でNC機能がオンとされているか否かを確認する。例えばユーザ操作により、NC機能はオン/オフが選択できる。NC機能がオフの場合は、他イヤホン2Xの接続時と同様とすれば良いため、ステップF107〜F109の処理を行うこととする。
NC機能がオンとされていれば、制御部31はステップF104で、マイクバイアス供給制御及びNC実行指示を行う。
即ちマイクバイアス部38への制御信号CT5で、バイアス電圧印加を実行させるようにし、またNC信号生成部39に対して制御信号CT7で、NC信号の生成処理を開始させる指示を行う。また合成部36に対しては制御信号CT3で、NC信号の合成を行うように指示する。
マイク端子MIC−L、MIC−Rへのバイアス電圧印加が開始されることで、イヤホン2でのスイッチ部24L、24Rはオンとなり、イヤホン2は高感度スピーカとして動作する。
そしてステップF105で制御部31は、DAC/アンプ部37に対する制御信号CT4で、パワーアンプ段のゲインとして制限ゲインではない通常ゲインを指示する。
さらにステップF106で制御部31は、制御信号CT1,CT2で、イコライザ34、オーディオゲイン部35を、イヤホン2に応じた設定とする制御を行う。例えばスピーカ負荷16Ω用の周波数特性及びゲイン設定を指示する。またオーディオゲイン部35でのゲイン制限を指示する。つまりオーディオ信号に対して音圧制限に応じた制限ゲインが与えられるように指示する。
このステップF104〜F106の制御により、図7(b)で説明した状態での音楽等の再生出力及びノイズキャンセル動作が行われることとなる。
次に図8で述べたタイプIIの場合の制御部31の処理を図14で説明する。
制御部31は、ステップF201でプラグ挿入検知を行う。即ち接続検出部40からの検出情報を確認する。
プラグ接続が検出された場合は、制御部31はステップF202で接続されたイヤホンに応じて処理を分岐する。即ち制御部31は、NC機能を有するイヤホン2が接続されたのであればステップF203に進み、NC機能を有さない他イヤホン2Xが接続されたのであればステップF206に進む。
他イヤホン2Xが接続された場合、制御部31はステップF206で、マイクバイアスオフ設定及びNC不実行指示を行う。即ちマイクバイアス部38への制御信号CT5で、バイアス電圧印加を実行させないようにし、またNC信号生成部39に対して制御信号CT7で、NC信号の生成処理をオフとする指示を行う。また合成部36に対しては制御信号CT3で、NC信号の合成を行わないことを指示する。
ステップF207で制御部31は、制御信号CT1,CT2で、イコライザ34、オーディオゲイン部35を、他イヤホン2Xに応じた設定とする制御を行う。例えばスピーカ負荷32Ω用の周波数特性及びゲイン設定を指示する。
このステップF206、F207の制御により、図8(a)で説明した状態での音楽等の再生出力が行われることとなる。
一方、イヤホン2が接続された場合は、まず制御部31はステップF203でNC機能がオンとされているか否かを確認する。NC機能がオフの場合は、他イヤホン2Xの接続時と同様とすれば良いため、ステップF206、F207の処理を行う。
NC機能がオンとされていれば、制御部31はステップF204で、マイクバイアス供給制御及びNC実行指示を行う。
即ちマイクバイアス部38への制御信号CT5で、バイアス電圧印加を実行させるようにし、またNC信号生成部39に対して制御信号CT7で、NC信号の生成処理を開始させる指示を行う。また合成部36に対しては制御信号CT3で、NC信号の合成を行うように指示する。
マイク端子MIC−L、MIC−Rへのバイアス電圧印加が開始されることで、イヤホン2でのスイッチ部24L、24Rはオンとなり、イヤホン2は高感度スピーカとして動作する。
そしてステップF205で制御部31は、制御信号CT1,CT2で、イコライザ34、オーディオゲイン部35を、イヤホン2に応じた設定とする制御を行う。例えばスピーカ負荷16Ω用の周波数特性及びゲイン設定を指示する。
このステップF204、F205の制御により、図8(b)で説明した状態での音楽等の再生出力及びノイズキャンセル動作が行われることとなる。
なお、このタイプIIの場合、音圧規制に応じたゲイン制限は、常にオーディオゲイン部35で行っている。また、DAC/アンプ部37でのパワーアンプ段では、常時ゲイン制限を行わない。このため、接続されたイヤホンに応じてのゲイン制限制御という意味での制御は不要となる。
以上、タイプI、IIの各場合の処理例を説明したが、オーディオプレーヤ1側でこのような制御に基づく動作が行われることで、イヤホン2、他イヤホン2Xのいずれが接続された場合でも、ユーザの聴覚に供される再生音は、音圧規制を守った音圧出力となる。
その上で、イヤホン2が接続されてNC機能がオンとされる場合は、NC信号についてはゲインが規制されないことで、適切にノイズキャンセル効果を得られる。
またタイプIの場合は、他イヤホン2Xの接続時にアンプノイズを低減できるという利点がある。通常、アンプから発生する電気的なノイズは、アンプ自体のゲインの大きさに連動する。すると、他イヤホン2Xの接続時にパワーアンプ段でゲイン制限を行うタイプIの方が、アンプノイズを小さくできる。
一方、タイプIIの場合は、常時、音圧規制に応じたゲイン制限は、オーディオゲイン部35で行い、パワーアンプ処理ではゲイン制限をしていない。このため接続されたイヤホンに応じての切換制御は不要であり、処理負担が少ないという利点がある。
<7.変形例>

以上、実施の形態について説明してきたが、本発明の音声出力装置(オーディオプレーヤ1)、スピーカ装置(イヤホン2)としての変形例は多様に考えられる。
まず、オーディオプレーヤ1としては、イヤホン種別の接続検出は、マイク端子MIC−L、MIC−Rの端子電圧検出以外の方法を用いても良い。例えばプラグ形態によっては機械的に検出したり、光学的に検出することも可能である。
また、オーディオプレーヤ1、イヤホン2のジャック/プラグは5極端子に限られない。例えば6極以上の端子構成であってもよい。但し、通常の3極プラグ/ジャックと接続可能な形状であって、かつ他プレーヤ1X、他イヤホン2Xとの接続時には、マイク端子がグランド接続されるか、或いは少なくともどの端子にも接続されない状態とされていることが好適である。
またオーディオプレーヤ1はモノラルタイプのプレーヤでもよい。
またイヤホン2は、いわゆるイヤホン形態ではなく、ヘッドホン形態でもよい。
また実施の形態では、NC機能についてはフィードフォワード方式の例を述べたが、フィードバック方式のものでもよい。
上記のフィードフォワード方式の場合、外来ノイズをマイクロホン23L、23Rで集音したが、フィードバック方式では、例えばヘッドホンハウジング内にマイクロホンを配置させる。そしてスピーカ出力音とノイズ音を集音した後、ノイズ音成分を抽出して逆相信号としたNC信号をオーディオ信号に加算する。このとき、NC信号については振幅制限がされないようにすれば、上記フィードフォワード方式の場合と同様の効果が得られる。
また、NC信号生成部39でのNC信号の生成は、デジタルフィルタ処理でもよいし、アナログフィルタ処理でもよい。
また本発明の音声信号出力装置の実施の形態としてオーディオプレーヤ1を挙げたが、本発明の音声信号出力装置としては、音源部を内部に持たず、例えば外部の音源から伝送されてくる音声信号を受信して出力する受信装置や、ラジオチューナ等としても実現可能である。
1 オーディオプレーヤ、2 イヤホン、3 プラグ/ジャック、21 プラグ、22L,22R スピーカ、23L,23R マイクロホン、24L,24R スイッチ部、25L,25R 感度低減用抵抗、31 制御部、32 格納部、33 デコーダ、34 イコライザ、35 オーディオゲイン部、36 合成部、37 DAC/アンプ部、38 マイクバイアス部、39 NC信号生成部、50 音声信号出力処理部

Claims (14)

  1. 接続されたスピーカ装置に設けられたマイクロホンによる集音信号からノイズキャンセル信号を生成するノイズキャンセル信号生成部と、
    主音声信号と上記ノイズキャンセル信号の合成及び信号増幅を行って、接続されたスピーカ装置に対する出力音声信号を生成する際に、上記主音声信号については音圧制限のための出力制限処理を施し、上記ノイズキャンセル信号については上記出力制限処理を行わないようにした音声信号出力処理部と、
    を備えた音声信号出力装置。
  2. 接続されたスピーカ装置が、上記マイクロホンによる集音信号を出力する構成のノイズキャンセル対応スピーカ装置であるか否かを検出する接続検出部をさらに備え、
    また上記音声信号出力処理部は、
    上記主音声信号に対してゲイン処理を行う主音声ゲイン回路と、
    上記主音声ゲイン可変回路の出力と上記ノイズキャンセル信号を合成する合成回路と、
    上記合成回路の出力に対して出力用ゲイン処理を行うパワーアンプ回路と、
    を備え、
    上記音声信号出力処理部は、上記接続検出部により上記ノイズキャンセル対応スピーカ装置の接続が検出された場合は、上記主音声ゲイン回路で上記出力制限処理を行い、上記パワーアンプ回路では上記出力制限処理を行わないようにし、一方、上記接続検出部により上記ノイズキャンセル対応スピーカ装置以外のスピーカ装置の接続が検出された場合は、上記主音声ゲイン回路では上記出力制限処理を行わず、上記パワーアンプ回路で上記出力制限処理を行う請求項1に記載の音声信号出力装置。
  3. 上記接続検出部により上記ノイズキャンセル対応スピーカ装置の接続が検出された場合に、接続された上記ノイズキャンセル対応スピーカ装置に対して上記マイクロホンの駆動のためのバイアス電圧供給を行うマイクバイアス部を、さらに備えた請求項2に記載の音声信号出力装置。
  4. 接続されたスピーカ装置との間の接続端子構造として、少なくとも、上記出力音声信号用の端子と、上記バイアス電圧用の端子と、グランド端子とを備え、
    上記ノイズキャンセル対応スピーカ装置が接続された際には、上記マイクバイアス部は、上記バイアス電圧用の端子から上記バイアス電圧供給を行うとともに、上記ノイズキャンセル信号生成部は、上記バイアス電圧用の端子から得られる集音信号成分に基づいて上記ノイズキャンセル信号を生成する請求項3に記載の音声信号出力装置。
  5. 上記ノイズキャンセル対応スピーカ装置以外のスピーカ装置が接続された際には、上記バイアス電圧用の端子が、上記グランド端子と短絡される請求項4に記載の音声信号出力装置。
  6. 上記音声信号出力処理部は、
    上記主音声信号に対してゲイン処理を行う主音声ゲイン回路と、
    上記主音声ゲイン可変回路の出力と上記ノイズキャンセル信号を合成する合成回路と、
    上記合成回路の出力に対して出力用ゲイン処理を行うパワーアンプ回路と、
    を備え、
    上記音声信号出力処理部は、上記主音声ゲイン回路で上記出力制限処理を行う請求項1に記載の音声信号出力装置。
  7. 接続されたスピーカ装置が、上記マイクロホンによる集音信号を出力する構成のノイズキャンセル対応スピーカ装置であるか否かを検出する接続検出部と、
    上記接続検出部により上記ノイズキャンセル対応スピーカ装置の接続が検出された場合に、接続された上記ノイズキャンセル対応スピーカ装置に対して上記マイクロホンの駆動のためのバイアス電圧供給を行うマイクバイアス部と、
    をさらに備えた請求項6に記載の音声信号出力装置。
  8. 接続された音声信号出力装置から供給される出力音声信号により音声出力を行うスピーカ部と、
    接続された音声信号出力装置から供給されるバイアス電圧を用いて外来ノイズの集音動作を行うマイクロホンと、
    上記出力音声信号の上記スピーカ部への供給経路に設けられ、上記バイアス電圧を用いてオン/オフされるスイッチ部と、
    上記供給経路上で上記スイッチ部と並列に接続された感度低減用抵抗素子と、
    を備えたスピーカ装置。
  9. 上記スイッチ部は、上記バイアス電圧によってオン/オフするトランジスタ素子を用いて形成される請求項8に記載のスピーカ装置。
  10. 上記スイッチ部において、上記トランジスタ素子の寄生ダイオード成分の電流方向とは逆方向のダイオードを、上記トランジスタ素子に並列に接続した請求項9に記載のスピーカ装置。
  11. 上記スイッチ部は、トランジスタ素子としてのFETを、寄生ダイオードの漏れ電流方向が逆となる状態に、2つ直列に接続した構成とされる請求項9に記載のスピーカ装置。
  12. 接続された音声信号出力装置との間の接続端子構造として、少なくとも、上記出力音声信号用の端子と、上記バイアス電圧用の端子と、グランド端子とを備える請求項8に記載のスピーカ装置。
  13. 音声信号出力装置とスピーカ装置とが接続される音声出力システムであって、
    上記音声信号出力装置は、
    上記スピーカ装置に設けられたマイクロホンによる集音信号からノイズキャンセル信号を生成するノイズキャンセル信号生成部と、
    主音声信号と上記ノイズキャンセル信号の合成及び信号増幅を行って、接続されたスピーカ装置に対する出力音声信号を生成する際に、上記主音声信号については音圧制限のための出力制限処理を施し、上記ノイズキャンセル信号については上記出力制限処理を行わないようにした音声信号出力処理部と、
    を備え、
    上記スピーカ装置は、
    上記音声信号出力装置から供給される出力音声信号により音声出力を行うスピーカ部と、
    上記音声信号出力装置から供給されるバイアス電圧を用いて外来ノイズの集音動作を行う上記マイクロホンと、
    上記出力音声信号の上記スピーカ部への供給経路に設けられ、上記バイアス電圧を用いてオン/オフされるスイッチ部と、
    上記供給経路上で上記スイッチ部と並列に接続された感度低減用抵抗素子と、
    を備えている音声出力システム。
  14. 接続されたスピーカ装置に対する音声信号の出力方法として、
    主音声信号と、上記スピーカ装置に設けられたマイクロホンによる集音信号から生成したノイズキャンセル信号の合成及び信号増幅を行って、接続された上記スピーカ装置に対する出力音声信号を生成する際に、上記主音声信号については音圧制限のための出力制限処理を施し、上記ノイズキャンセル信号については上記出力制限処理を行わない音声信号出力方法。
JP2010286962A 2010-12-24 2010-12-24 音声信号出力装置、音声出力システム、音声信号出力方法 Expired - Fee Related JP5817113B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286962A JP5817113B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 音声信号出力装置、音声出力システム、音声信号出力方法
EP11187889.8A EP2469509B1 (en) 2010-12-24 2011-11-04 Sound signal output device, speaker device, sound output device, and sound signal output method
US13/324,082 US20120163614A1 (en) 2010-12-24 2011-12-13 Sound signal output device, speaker device, sound output device, and sound signal output method
CN201110431943.6A CN102572647B (zh) 2010-12-24 2011-12-16 声音信号输出设备、扬声器设备和声音信号输出方法
KR1020110136176A KR20120073103A (ko) 2010-12-24 2011-12-16 음성 신호 출력 장치, 스피커 장치, 음성 출력 장치, 음성 신호 출력 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286962A JP5817113B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 音声信号出力装置、音声出力システム、音声信号出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012133252A true JP2012133252A (ja) 2012-07-12
JP5817113B2 JP5817113B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=44925386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286962A Expired - Fee Related JP5817113B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 音声信号出力装置、音声出力システム、音声信号出力方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120163614A1 (ja)
EP (1) EP2469509B1 (ja)
JP (1) JP5817113B2 (ja)
KR (1) KR20120073103A (ja)
CN (1) CN102572647B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063830A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 京セラ株式会社 電子機器、イヤホン、および電子機器システム
JP2019145930A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 セイコーエプソン株式会社 音声出力回路、プロジェクターおよび音声出力回路の制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9112583B2 (en) * 2006-09-14 2015-08-18 Symbol Technologies, Llc Mitigating audible cross talk
US9247346B2 (en) 2007-12-07 2016-01-26 Northern Illinois Research Foundation Apparatus, system and method for noise cancellation and communication for incubators and related devices
JP5919686B2 (ja) 2011-08-31 2016-05-18 ソニー株式会社 音響再生装置
JP6019553B2 (ja) 2011-08-31 2016-11-02 ソニー株式会社 イヤホン装置
CN103517184B (zh) * 2012-06-18 2017-04-12 快捷半导体(苏州)有限公司 噪音消除设备、方法和系统
US9674598B2 (en) 2014-04-15 2017-06-06 Fairchild Semiconductor Corporation Audio accessory communication with active noise cancellation
US10152960B2 (en) * 2015-09-22 2018-12-11 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for distributed adaptive noise cancellation
KR101758708B1 (ko) * 2017-04-03 2017-07-18 포항공과대학교 산학협력단 3-레벨의 디지털 신호를 사용하는 액티브 노이즈 감소 이어폰
EP3881316A4 (en) * 2018-11-15 2022-07-13 Polk Audio, LLC SPEAKER SYSTEM WITH ELEVATION MODULE GENERATING AN AERIAL SOUND IMAGE
CN113853800A (zh) * 2019-03-07 2021-12-28 普罗之声有限责任公司 高度通道条形音箱阵列的向前声辐射的主动消除
KR102424683B1 (ko) * 2021-09-09 2022-07-27 주식회사 라스텔 다양한 유형의 강의 및 회의를 위한 통합 음향 제어 시스템

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136789A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Teac Corp ヘッドホンジャックを有するオ−ディオ装置
JP2004080496A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Yamaha Corp 音声信号再生装置
JP2005072703A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Chubu Electric Power Co Inc 作業現場用交信機
JP2008091255A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sony Corp 入力切換装置、入力切換方法及びプログラム
JP2008092366A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sony Corp 音響装置、出力抑制方法及びプログラム
JP2009532926A (ja) * 2006-04-01 2009-09-10 ウォルフソン・マイクロエレクトロニクス・ピーエルシー 周辺雑音低減制御システム
JP2009302991A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Sony Corp 音声信号処理装置、音声信号処理方法および音声信号処理プログラム
JP2010183451A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448646A (en) * 1993-11-01 1995-09-05 Unex Corporation Headset interface assembly
FR2749453B1 (fr) * 1996-05-31 1998-09-04 Sgs Thomson Microelectronics Filtre audio analogique pour frequences aigues
JPH11110704A (ja) 1997-10-06 1999-04-23 Canon Inc 映像記録再生装置およびミニジャックの映像音声端子とイヤホン端子の共通化方法
US6321278B1 (en) * 1998-09-14 2001-11-20 Compaq Computer Corporation Automatically detecting a connection into a computer system standardized connector for disabling a front speaker
FR2861916A1 (fr) * 2003-10-31 2005-05-06 St Microelectronics Sa Commande d'un transistor mos en element de redressement
US20070177741A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Williamson Matthew R Batteryless noise canceling headphones, audio device and methods for use therewith
US20070223736A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Stenmark Fredrik M Adaptive speaker equalization
US8335320B2 (en) * 2006-10-03 2012-12-18 Sony Corporation Audio apparatus
US20100226505A1 (en) * 2007-10-10 2010-09-09 Tominori Kimura Noise canceling headphone
JP4631939B2 (ja) 2008-06-27 2011-02-16 ソニー株式会社 ノイズ低減音声再生装置およびノイズ低減音声再生方法
JP4760903B2 (ja) * 2008-12-26 2011-08-31 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US8254592B2 (en) * 2009-04-10 2012-08-28 Apple Inc. Electronic device and external equipment with configurable audio path circuitry
JP2010286962A (ja) 2009-06-10 2010-12-24 Murata Machinery Ltd 走行車

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136789A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Teac Corp ヘッドホンジャックを有するオ−ディオ装置
JP2004080496A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Yamaha Corp 音声信号再生装置
JP2005072703A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Chubu Electric Power Co Inc 作業現場用交信機
JP2009532926A (ja) * 2006-04-01 2009-09-10 ウォルフソン・マイクロエレクトロニクス・ピーエルシー 周辺雑音低減制御システム
JP2008091255A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sony Corp 入力切換装置、入力切換方法及びプログラム
JP2008092366A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sony Corp 音響装置、出力抑制方法及びプログラム
JP2009302991A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Sony Corp 音声信号処理装置、音声信号処理方法および音声信号処理プログラム
JP2010183451A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063830A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 京セラ株式会社 電子機器、イヤホン、および電子機器システム
JP2016082537A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 京セラ株式会社 電子機器、イヤホン、および電子機器システム
JP2019145930A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 セイコーエプソン株式会社 音声出力回路、プロジェクターおよび音声出力回路の制御方法
JP7047447B2 (ja) 2018-02-19 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 音声出力回路およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN102572647A (zh) 2012-07-11
US20120163614A1 (en) 2012-06-28
JP5817113B2 (ja) 2015-11-18
CN102572647B (zh) 2017-04-19
EP2469509A1 (en) 2012-06-27
KR20120073103A (ko) 2012-07-04
EP2469509B1 (en) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817113B2 (ja) 音声信号出力装置、音声出力システム、音声信号出力方法
JP5192901B2 (ja) ノイズキャンセルヘッドホン
JP5034730B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、ノイズキャンセリングシステム
US8160261B2 (en) Audio monitoring system
US8774421B2 (en) Noise canceling headphone and noise canceling earmuff
US9245517B2 (en) Noise reduction audio reproducing device and noise reduction audio reproducing method
JP4505423B2 (ja) 騒音キャンセルヘッドフォン、及び騒音キャンセル制御切替方法
JP4840060B2 (ja) ヘッドホン、ノイズ低減処理システム及びノイズ低減処理方法
US20070036367A1 (en) Apparatus and method of reducing noise of earphones, noise reducing earphones, and a portable audio reproducing apparatus having the same
US20080159555A1 (en) Audio outputting device, audio outputting method, noise reducing device, noise reducing method, program for noise reduction processing, noise reducing audio outputting device, and noise reducing audio outputting method
JP4467459B2 (ja) オーディオ信号制御方法及び装置
JP2008258878A (ja) マイクを有する音声出力装置
KR101473173B1 (ko) ANC(Active Noise Cancellation) 기능을 가지는 휴대폰용 이어폰
JP4967894B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、ノイズキャンセリングシステム
US20080205666A1 (en) Device For Processing Audio Data, A Method Of Processing Audio Data, A Program Element And A Computer-Readable Medium
JP2009141679A (ja) ヘッドホンおよびノイズキャンセリング回路、方法
JP4505427B2 (ja) 騒音キャンセルヘッドフォン、及び騒音キャンセル制御モード切替方法
JP5364098B2 (ja) ノイズキャンセルヘッドホン
JPH11196488A (ja) 再生装置および方法
JP4505428B2 (ja) 騒音キャンセルヘッドフォン、及び騒音キャンセル制御モード切替方法
JP2601418Y2 (ja) 電子式消音装置及び電子式消音装置付き音声再生装置
JP5482579B2 (ja) 信号処理装置および方法
JP2006339848A (ja) 可変量調整システム、音量調整システム、イコライザ調整システム、可変量調整装置、音量調整装置、及びイコライザ調整装置。
US20210257981A1 (en) Audio Monitoring System
KR960004962B1 (ko) 오디오출력기기의 적응적 볼륨자동조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5817113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees