JPH11110704A - 映像記録再生装置およびミニジャックの映像音声端子とイヤホン端子の共通化方法 - Google Patents

映像記録再生装置およびミニジャックの映像音声端子とイヤホン端子の共通化方法

Info

Publication number
JPH11110704A
JPH11110704A JP27304597A JP27304597A JPH11110704A JP H11110704 A JPH11110704 A JP H11110704A JP 27304597 A JP27304597 A JP 27304597A JP 27304597 A JP27304597 A JP 27304597A JP H11110704 A JPH11110704 A JP H11110704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
terminal
mini
plug
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27304597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Makino
幸雄 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27304597A priority Critical patent/JPH11110704A/ja
Publication of JPH11110704A publication Critical patent/JPH11110704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像信号と音声信号の端子の配列が異なるミ
ニジャックの映像音声端子とイヤホン端子の共通化を図
り、1種類のミニジャックで2種類のミニプラグに対応
できるようにする。 【解決手段】 4極ミニジャック1に接続されるプラグ
が3極ミニプラグなのか4極ミニプラグなのかを検出す
るための検出用信号を発生する信号発生部2と、検出用
信号を音声信号の1つに重畳する加算回路3と、加算回
路3の出力を抵抗4を介して4極ミニジャックの第4端
子1Dへ接続する回線と、抵抗4の両端に接続して検出
用信号を検出する信号検出部5と、信号検出部5の検出
結果に応じて映像信号と音声信号を切り替え、4極ミニ
ジャックの第2端子1Bへ出力するスイッチ部6とを有
する。信号検出部4は検出用信号のレベル差を検出し
て、レベル差が小さい場合は4極ミニプラグが、レベル
差が大きい場合は3極ミニプラグが差し込まれていると
判断してスイッチ部6を切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像信号と2つの
音声信号の出力端子として4極ミニジャック端子を使用
した映像記録再生装置に関し、特に映像音声端子とイヤ
ホン端子の共通化を図った映像記録再生装置およびミニ
ジャックの映像音声端子とイヤホン端子の共通化方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、カムコーダー(カメラ一体型
VTR)などの小型の映像記録再生装置では、小型化の
ために映像信号と2つの音声信号の出力端子として、形
状がRCA端子よりも小型である4極ミニジャック端子
が使用されてきた。またそれとは別に、2つの音声信号
のモニター用に、3極ミニジャックを使用したイヤホン
端子も使用されている。
【0003】これら2つのミニジャック端子は映像信号
と音声信号の端子の配列が違うため、形状的には同一で
あるが、2つミニジャック端子を共通化せずに別々に装
備していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記の従
来例では、それら2つのミニジャック端子は映像信号と
音声信号の端子の配列が違うため、映像信号と2つの音
声信号の出力端子機能とイヤホン端子機能が両方必要な
場合、2つのミニジャックをそれぞれ装備する必要があ
り、そのため映像記録再生装置を更に小型化する場合に
はミニジャック端子の大きさも無視できずに小型化の障
害となっていた。
【0005】本発明の目的は、上述の点に鑑みて、ミニ
ジャックの映像音声端子とイヤホン端子の共通化によ
り、装置のより一層の小型化を図った映像記録再生装置
およびミニジャックの映像音声端子とイヤホン端子の共
通化方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、4極ミニジャックに4極ミニプラグが差
し込まれたのか、あるいは3極ミニプラグが差し込まれ
たのかを検出するため、音声信号に重畳される検出用信
号を発生する信号発生手段と、その検出用信号を検出す
る信号検出手段と、検出した結果により映像信号と音声
信号の出力信号を切り替えるスイッチ手段とを有する。
【0007】即ち、請求項1の発明は、映像信号の出力
端子と2つの音声信号の出力端子を持つ4極ミニジャッ
クと、該4極ミニジャックに接続されるプラグが3極ミ
ニプラグなのか4極ミニプラグなのかを検出するための
所定の検出用信号を発生する信号発生手段と、該信号発
生手段から発生する前記検出用信号を前記音声信号の1
つに重畳する加算手段と、該加算手段の出力を抵抗を介
して前記4極ミニジャックの所定の端子へ接続する回線
と、前記抵抗の両端に接続して前記信号発生手段から発
生する前記検出用信号を検出する信号検出手段と、該信
号検出手段の検出結果に応じて前記映像信号と前記音声
信号の出力信号を切り替え、該出力信号を前記4極ミニ
ジャックの他の所定の端子へ出力するスイッチ手段とを
具備することを特徴とする。
【0008】ここで、前記加算手段の出力を入力する前
記4極ミニジャックの所定の端子は、前記4極ミニプラ
グが差し込まれたときには該4極ミニプラグの音声信号
の端子と接続し、前記3極ミニプラグが差し込まれたと
きには該3極ミニプラグのグランドの端子と接続すると
してよい。
【0009】また、前記スイッチ手段の出力を入力する
前記4極ミニジャックの他の所定の端子は、前記4極ミ
ニプラグが差し込まれたときには該4極ミニプラグの映
像信号の端子と接続し、前記3極ミニプラグが差し込ま
れたときには該3極ミニプラグの音声信号の端子と接続
するとしてよい。
【0010】さらに、前記信号検出手段は、前記抵抗の
両端の前記検出用信号のレベル差を検出して、該レベル
差が所定値よりも小さい場合は前記4極ミニプラグが前
記4極ミニジャックに差し込まれていると判断して前記
スイッチ手段を映像信号側の接点に切り替え、前記レベ
ル差が所定値よりも大きい場合は、前記3極ミニプラグ
が前記4極ミニジャックに差し込まれていると判断して
前記スイッチ手段を音声信号側の接点に切り替えるとし
てよい。
【0011】さらに、前記信号発生手段から発生する前
記検出用信号の周波数は、可聴帯域外の周波数であるこ
とが好ましい。
【0012】さらに、前記映像記録再生装置はカメラ一
体型VTRであるとしてよい。
【0013】また、請求項7の方法の発明は、映像信号
の出力端子と複数の音声信号の出力端子を持つミニジャ
ックに差し込まれたミニプラグの種類を検出し、該検出
したミニプラグの種類に応じて映像信号と音声信号とを
切り替えて前記ミニジャックの所定の出力端子へ出力す
ることにより、映像信号と音声信号の端子の配列が異な
る複数のミニジャックの映像音声端子とイヤホン端子の
共通化を図り、1種類のミニジャックで複数種類のミニ
プラグに対応できるようにしたことを特徴とする。
【0014】上記構成により、本発明は、4極ミニプラ
グが差し込まれた時には映像信号と2つの音声信号が出
力され、3極ミニプラグが差し込まれた時には2つの音
声信号が出力される。従って、映像信号と2つの音声信
号の出力端子機能とイヤホン端子機能が同時に必要とな
る時以外は、この2つのミニジャックは1つに共通化で
き、映像記録再生装置のより一層の小型化が可能とな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0016】図1は本発明の一実施形態の映像記録再生
装置の要部回路構成例を示す。同図において、1は4極
ミニジャックであり、少なくとも第1の端子1A、第2
の端子1B、第3の端子1C、第4の端子1Dを有す
る。2は4極ミニジャック1内に差し込まれたプラグが
3極ミニプラグなのか4極ミニプラグなのかを検出する
ための検出用信号を発生する信号発生部である。3は音
声信号R(右)チャンネルと信号発生部2から発生する
検出用信号とを加算する加算回路である。4は4極ミニ
ジャック1の第4の端子1Dが接地されたときのための
保護抵抗、5はその第4の端子1Dにおける検出用信号
の有無を検出する信号検出部である。6は信号検出部5
の検出結果に応じて映像信号と音声信号Rチャンネルを
選択するスイッチ部である。
【0017】また、音声信号L(左)チャンネルは回線
11を通じて4極ミニジャック1の第1の端子1Aに接
続し、映像信号は回線12を通じてスイッチ部6のA接
点に接続し、音声信号Rチャンネルは回線13を通じて
スイッチ部6のB接点に接続しており、信号検出部5の
出力によりスイッチ部6が切り替わる。
【0018】図1の上記構成において、4極ミニジャッ
ク1に4極ミニプラグ7を差し込んだ時の使用状態は、
図2の構成になる。周知のように4極ミニプラグ7は、
図3に示すように、そのプラグ先端側から音声信号Lチ
ャンネル7A−映像信号7B−グランド7C−音声信号
Rチャンネル7Dの端子配列に規定されている。
【0019】図2の構成の時には、音声信号Rチャンネ
ルはスイッチ部6と加算回路3とに入力される。音声信
号Rチャンネルは加算回路3で信号発生部2から発生す
る検出用信号(周波数は可聴帯域外が望ましい)と重畳
され、抵抗4(数百Ω程度)を通って4極ミニジャック
1の第4の端子1Dと信号検出部5とに出力される。
【0020】第4の端子1Dから出力された上記検出用
信号が重畳された音声信号Rチャンネルは、4極ミニプ
ラグ7の音声Rチヤンネル7Dに入力されるが,入力イ
ンピーダンスが高い(数十kΩ)ため、端子1Dにおい
てほとんど減衰しない。信号検出部5は、抵抗4の両端
の検出用信号のレベル差を検出し、レベル差がこのよう
に小さい場合は4極ミニプラグ7が4極ミニジャック1
に差し込まれていると判断し、スイッチ部6をAの接点
に切り替える。その結果、4極ミニジャック1の第2の
端子1Bには映像信号が出力される。
【0021】一方、図1の上記構成において、4極ミニ
ジャック1に3極ミニプラグ(イヤホン等)8を差し込
んだ時の使用状態は、図4の構成になる。周知のように
3極ミニプラグ8は、図5に示すように、音声信号Lチ
ャンネル8A−音声信号Rチャンネル8B−グランド8
Cの端子配列に規定されている。
【0022】図4の構成の時、音声信号Rチャンネルは
スイッチ部6と加算回路3に入力される。音声信号Rチ
ャンネルは加算回路3で信号発生部3からの検出用信号
(周波数は可聴帯域外が望ましい)と重畳され、抵抗4
(数百Ω程度)を通つて4極ミニジャック1の第4の端
子1Dと信号検出部5とに出力される。
【0023】第4の端子1Dから出力された上記検出用
信号が重畳された音声信号Rチャンネルは、3極ミニプ
ラグ8のグランド8Cに接続されるため、端子1Dにお
いてその信号は完全に減衰する。
【0024】信号検出部5は抵抗4の両端の検出用信号
のレベル差を検出するが、第4の端子1Dが完全にグラ
ンドに接続されているために大きなレべル差が発生す
る。このように大きいレベル差がある場合は、信号検出
部5は3極ミニプラグ8が4極ミニジャック1に差し込
まれていると判断し、スイッチ部6をBの接点に切り替
える。その結果、4極ミニジャック1の第2の端子1B
には音声信号Rチャンネルが出力される。
【0025】なお、本発明は複数の機器からなるシステ
ムにおいて達成されてもよく、1つの機器からなる装置
に達成されてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
端子配列が異なるために共通化が困難であったミニジャ
ックを使用した映像音声出力端子とイヤホン端子を1つ
のミニジャックに共通化でき、映像記録再生装置をより
小型化できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の映像記録再生装置の回路
構成例を示す回路図である。
【図2】図1の回路構成に4極ミニプラグを使用した場
合の使用態様を示す回路図である。
【図3】図2の4極ミニプラグの構成を示す側面図であ
る。
【図4】図1の回路構成に3極ミニプラグを使用した場
合の使用態様を示す回路図である。
【図5】図4の3極ミニプラグの構成を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 4極ミニジャック 2 信号発生部 3 加算回路 4 保護抵抗 5 信号検出部 6 スイッチ部 7 4極ミニプラグ 8 3極ミニプラグ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号の出力端子と2つの音声信号の
    出力端子を持つ4極ミニジャックと、 該4極ミニジャックに接続されるプラグが3極ミニプラ
    グなのか4極ミニプラグなのかを検出するための所定の
    検出用信号を発生する信号発生手段と、 該信号発生手段から発生する前記検出用信号を前記音声
    信号の1つに重畳する加算手段と、 該加算手段の出力を抵抗を介して前記4極ミニジャック
    の所定の端子へ接続する回線と、 前記抵抗の両端に接続して前記信号発生手段から発生す
    る前記検出用信号を検出する信号検出手段と、 該信号検出手段の検出結果に応じて前記映像信号と前記
    音声信号の出力信号を切り替え、該出力信号を前記4極
    ミニジャックの他の所定の端子へ出力するスイッチ手段
    とを具備することを特徴とする映像記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記加算手段の出力を入力する前記4極
    ミニジャックの所定の端子は、前記4極ミニプラグが差
    し込まれたときには該4極ミニプラグの音声信号の端子
    と接続し、前記3極ミニプラグが差し込まれたときには
    該3極ミニプラグのグランドの端子と接続することを特
    徴とする請求項1に記載の映像記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記スイッチ手段の出力を入力する前記
    4極ミニジャックの他の所定の端子は、前記4極ミニプ
    ラグが差し込まれたときには該4極ミニプラグの映像信
    号の端子と接続し、前記3極ミニプラグが差し込まれた
    ときには該3極ミニプラグの音声信号の端子と接続する
    ことを特徴とする請求項2に記載の映像記録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記信号検出手段は、前記抵抗の両端の
    前記検出用信号のレベル差を検出して、該レベル差が所
    定値よりも小さい場合は前記4極ミニプラグが前記4極
    ミニジャックに差し込まれていると判断して前記スイッ
    チ手段を映像信号側の接点に切り替え、前記レベル差が
    所定値よりも大きい場合は、前記3極ミニプラグが前記
    4極ミニジャックに差し込まれていると判断して前記ス
    イッチ手段を音声信号側の接点に切り替えることを特徴
    とする請求項3に記載の映像記録再生装置。
  5. 【請求項5】 前記信号発生手段から発生する前記検出
    用信号の周波数は、可聴帯域外の周波数であることを特
    徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の映像記録
    再生装置。
  6. 【請求項6】 前記映像記録再生装置はカメラ一体型V
    TRであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれ
    かに記載の映像記録再生装置。
  7. 【請求項7】 映像信号の出力端子と複数の音声信号の
    出力端子を持つミニジャックに差し込まれたミニプラグ
    の種類を検出し、該検出したミニプラグの種類に応じて
    映像信号と音声信号とを切り替えて前記ミニジャックの
    所定の出力端子へ出力することにより、映像信号と音声
    信号の端子の配列が異なる複数のミニジャックの映像音
    声端子とイヤホン端子の共通化を図り、1種類のミニジ
    ャックで複数種類のミニプラグに対応できるようにした
    ことを特徴とするミニジャックの映像音声端子とイヤホ
    ン端子の共通化方法。
JP27304597A 1997-10-06 1997-10-06 映像記録再生装置およびミニジャックの映像音声端子とイヤホン端子の共通化方法 Pending JPH11110704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27304597A JPH11110704A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 映像記録再生装置およびミニジャックの映像音声端子とイヤホン端子の共通化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27304597A JPH11110704A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 映像記録再生装置およびミニジャックの映像音声端子とイヤホン端子の共通化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11110704A true JPH11110704A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17522405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27304597A Pending JPH11110704A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 映像記録再生装置およびミニジャックの映像音声端子とイヤホン端子の共通化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11110704A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486533B1 (ko) * 2002-10-01 2005-05-03 엘지전자 주식회사 디지털 카메라의 플러그
AU2001235991B2 (en) * 2000-02-29 2005-08-25 Ddi Pocket, Inc. Portable information terminal and digital camera for portable information terminal and portable digital camera information terminal system
JP2008305496A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Victor Co Of Japan Ltd プラグ接続切替装置及びプラグ接続切替方法
CN101951421A (zh) * 2010-09-20 2011-01-19 深圳桑菲消费通信有限公司 一种手机耳机接口的扩展使用方法
CN102035911A (zh) * 2010-07-08 2011-04-27 中兴通讯股份有限公司 一种手机耳机接入装置和方法
EP2469509A1 (en) 2010-12-24 2012-06-27 Sony Corporation Sound signal output device, speaker device, sound output device, and sound signal output method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001235991B2 (en) * 2000-02-29 2005-08-25 Ddi Pocket, Inc. Portable information terminal and digital camera for portable information terminal and portable digital camera information terminal system
KR100486533B1 (ko) * 2002-10-01 2005-05-03 엘지전자 주식회사 디지털 카메라의 플러그
JP2008305496A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Victor Co Of Japan Ltd プラグ接続切替装置及びプラグ接続切替方法
CN102035911A (zh) * 2010-07-08 2011-04-27 中兴通讯股份有限公司 一种手机耳机接入装置和方法
WO2012003720A1 (zh) * 2010-07-08 2012-01-12 中兴通讯股份有限公司 一种手机耳机接入装置和方法
CN101951421A (zh) * 2010-09-20 2011-01-19 深圳桑菲消费通信有限公司 一种手机耳机接口的扩展使用方法
EP2469509A1 (en) 2010-12-24 2012-06-27 Sony Corporation Sound signal output device, speaker device, sound output device, and sound signal output method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3656334B2 (ja) ステレオ音声/映像装置の接続装置
KR100871260B1 (ko) 이어잭 플러그 연결 여부 검출 장치
US6157726A (en) Circuit and method of preventing audio pop in an electronic audio device
JPH11110704A (ja) 映像記録再生装置およびミニジャックの映像音声端子とイヤホン端子の共通化方法
US7241158B2 (en) Optical disk reproducing device and adapter for plug
JP2000032339A (ja) 信号切替回路
JP2008305496A (ja) プラグ接続切替装置及びプラグ接続切替方法
JP2003282199A (ja) 接続装置
JPH11288766A (ja) プラグ挿入検知装置
JP3006062B2 (ja) 電子機器におけるステレオ入力装置
JPH0535663Y2 (ja)
JP5223319B2 (ja) 録音装置
JP3049728B2 (ja) Vtr
KR101134773B1 (ko) 오디오 출력 장치 및 방법
JP2000023011A (ja) ビデオカメラ装置
JP2601211B2 (ja) スピーカ接続用コード付プラグ装置
KR20000013911U (ko) 스피커 임피던스 정합 장치
JPH06169416A (ja) カメラ
JPH0349483Y2 (ja)
JPH09312900A (ja) ビデオカメラ装置および音声出力モード切換装置
JPS6134566Y2 (ja)
JPH11136544A (ja) ビデオカメラ装置
KR100228669B1 (ko) A/v단자의 입력신호에 대한 노멀화질상태 구현장치
KR0159411B1 (ko) 녹화 재생기의 저역 통과 필터
JPH0718236Y2 (ja) ステレオ音声信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060602