JP2012132262A - 木造建築物の仕口部補強金物 - Google Patents

木造建築物の仕口部補強金物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012132262A
JP2012132262A JP2010286663A JP2010286663A JP2012132262A JP 2012132262 A JP2012132262 A JP 2012132262A JP 2010286663 A JP2010286663 A JP 2010286663A JP 2010286663 A JP2010286663 A JP 2010286663A JP 2012132262 A JP2012132262 A JP 2012132262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
bent portion
deformation
joint
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010286663A
Other languages
English (en)
Inventor
Harukatsu Kadoya
治克 角屋
Shigenori Nishida
重徳 西田
Akira Udagawa
亮 宇田川
Tomoyasu Taguchi
朝康 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP2010286663A priority Critical patent/JP2012132262A/ja
Publication of JP2012132262A publication Critical patent/JP2012132262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】板状屈曲部に変形を生じさせる変形荷重を大きくすることなく、屈曲部が伸縮変形する段階でのエネルギー吸収性能を向上することが可能であると共に、ブレースとの干渉や面外変形の発生を防止することも可能な木造建築物の仕口部補強金物を提供する。
【解決手段】荷重Fの作用方向に対し傾きをもった斜面で山部9と谷部10を反復形成して構成され、伸縮変形して変形エネルギーを吸収する板状屈曲部5を備えて、構造材を接合して形成した仕口部に設けられる木造建築物の仕口部補強金物であって、板状屈曲部が、複数の屈曲部群5A,5Bと、これら屈曲部群を順次連結する平坦な連結部11とから構成され、隣接する2つの屈曲部群相互で、谷部から測った山部の高さが、荷重の作用方向に沿って高低変更されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、板状屈曲部に変形を生じさせる変形荷重を大きくすることなく、屈曲部が伸縮変形する段階でのエネルギー吸収性能を向上することが可能であると共に、ブレースとの干渉や面外変形の発生を防止することも可能な木造建築物の仕口部補強金物に関する。
木造建築物において、柱と梁や土台などの木製構造材を互いに接合して形成した仕口部に設けられる仕口部補強金物であって、伸縮変形して変形エネルギーを吸収する板状屈曲部を備えたものが特許文献1に開示されている。
特許文献1の「仕口補強用具」は、水平部材と垂直部材を略直角に接合する仕口部に取付ける仕口補強用具を両側の取付部とそれらの取付部を連結する連結部とから構成し、その連結部に設ける変形部を、仕口部の内側の隅部を中心としてほぼ放射状に延びる複数の屈曲線に沿って交互に屈曲して蛇腹状に形成し、かつ各屈曲部の高さが隅部に近い方から外側へ向けて漸増するように構成する。変形部の幅を狭くして外力による変形を変形部に集中させたり、隣接して設置した対をなす仕口補強用具の間からブレースをとるように構成してもよいものである。
特開2010−31630号公報
板状屈曲部を有する仕口部補強金物は、一般的な仕口部補強金物と比較して、屈曲部による伸縮作用を得ることができて、変形吸収性能に優れている。しかしながら、屈曲部が伸縮変形する段階では、入力荷重を負担してエネルギー吸収する作用に乏しく、このエネルギー吸収能力の面で改善の余地がある。エネルギー吸収能力を向上するには、仕口部補強金物全体の板厚を増加させるなど、剛性を高めることが考えられる。
板状屈曲部を有する仕口部補強金物の作用は詳細には、当該屈曲部に変形を生じさせる荷重(以下、「変形荷重」という)よりも大きな荷重が入力されると、屈曲部を構成する一様に形成された山部及び谷部がすべて同時に、同程度の変形を生じる。他方、変形荷重よりも小さな荷重に対しては、仕口部補強金物全体として僅かに弾性変形するに止まる。
上述したように、エネルギー吸収作用を考慮して剛性を高めるようにすると、すなわち仕口部補強金物を強くし過ぎると、変形荷重が大きくなってしまい、仕口部での荷重負担が増大して、屈曲部に変形が生じる前に、仕口部に損傷を発生させてしまうおそれがあるという課題があった。
また、板状屈曲部は、仕口部に設けられる仕口部補強金物を立体化した形状とするため、仕口部のスペースを狭めることとなり、仕口部にブレースを取り付ける場合に、当該ブレースと干渉してしまう場合があった。
また、板状屈曲部については、山部及び谷部を多数連続的に形成することで変形吸収性能を向上できるが、間断なく形成すると却って、面外へ向けて変形し易くなってしまうという面もあり、改善が望まれていた。
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、板状屈曲部に変形を生じさせる変形荷重を大きくすることなく、屈曲部が伸縮変形する段階でのエネルギー吸収性能を向上することが可能であると共に、ブレースとの干渉や面外変形の発生を防止することも可能な木造建築物の仕口部補強金物を提供することを目的とする。
本発明にかかる木造建築物の仕口部補強金物は、荷重の作用方向に対し傾きをもった斜面で山部と谷部を反復形成して構成され、伸縮変形して変形エネルギーを吸収する板状屈曲部を備えて、構造材を接合して形成した仕口部に設けられる木造建築物の仕口部補強金物であって、上記板状屈曲部が、複数の屈曲部群と、これら屈曲部群を順次連結する平坦な連結部とから構成され、隣接する2つの上記屈曲部群相互で、上記谷部から測った上記山部の高さが、荷重の作用方向に沿って高低変更されていることを特徴とする。
前記屈曲部群それぞれで、前記谷部から測った前記山部の高さが、荷重の作用方向に沿って、高低変更されている。
本発明にかかる仕口部補強金物にあっては、板状屈曲部に変形を生じさせる変形荷重を大きくすることなく、屈曲部が伸縮変形する段階でのエネルギー吸収性能を向上することができると共に、ブレースとの干渉や面外変形の発生を防止することができる。
本発明にかかる木造建築物の仕口部補強金物の好適な実施形態を示す、仕口部への取付状態の斜視図である。 図1中、A部を拡大して示す、仕口部補強金物の板状屈曲部の側断面図である。 図2に示した板状屈曲部の各屈曲部群の変形例を説明するための説明図である。
以下に、本発明にかかる木造建築物の仕口部補強金物の好適な実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1に示すように、木造建築物では一般に、柱材などの縦向き木製構造材1と土台や梁材などの横向き木製構造材2とを縦横に突き合わせて接合した箇所に仕口部3が形成される。柱材間に架け渡される横桟も横向き木製構造材2であって、柱材に横桟を突き合わせて接合した箇所にも、仕口部3が形成される。仕口部3では、縦向き木製構造材1の縦側面1aと横向き木製構造材2の横平面2aとがほぼ直角をなす関係で互いに面するように、縦向き及び横向き木製構造材1,2が接合される。
本実施形態にかかる木造建築物の仕口部補強金物4は、上述したような縦向き木製構造材1と横向き木製構造材2とを接合して形成される仕口部3であれば、どのような仕口部3に対しても用いることができる。
本実施形態にかかる木造建築物の仕口部補強金物4は、ステンレス鋼などの金属製の板材から形成される。仕口部補強金物4は、蛇腹状に形成される板状屈曲部5と、屈曲部5の両側に形成される一対の平坦な板状の荷重入力部6と、各荷重入力部6の外側にほぼ直角に折り曲げて形成され、仕口部補強金物4を仕口部3へ設置するために縦向き木製構造材1の縦側面1a及び横向き木製構造材2の横平面2aに取り付けられる取付部7とを備え、これらが一体形成されて構成される。
屈曲部5の伸縮方向両端に位置する各荷重入力部6は、適宜幅寸法で、屈曲部5から木製構造材1,2の長さ方向に入隅外方へ向かって延出され、これにより木製構造材1,2の長さ方向に沿う側縁部6aが長く形成される。このように、荷重入力部6の側縁部6aの長さ寸法を木製構造材1,2の長さ方向へ長く形成することにより、当該荷重入力部6による屈曲部5と木製構造材1,2に接合される取付部7との間での効果的な荷重伝達が確保される。
各荷重入力部6の、入隅に面する内縁6bは、屈曲部5の内縁5aに一連に連続させて弧状に形成される。従って、仕口部補強金物4と仕口部3の角隅との間には、扇状の隙間Cが形成される。
各荷重入力部6には、それらの側縁部6aから連続して、かつ当該側縁部6aの全長にわたって、取付部7が一対形成される。換言すれば、取付部7は、荷重入力部6を介して、屈曲部5の伸縮方向両端にそれぞれ一体的に形成される。各取付部7は、2つの木製構造材1,2それぞれに接合するためにそれらに面するように、荷重入力部6からL字状に立ち上がるように折り曲げられる。
一対の取付部7はともに、互いに面するように、荷重入力部6に対してその表面側もしくは裏面側のいずれか一方の側へ折り曲げて形成される。すなわち、取付部7はともに、同じ向きに折り曲げられる。
これにより、反対向きに折り曲げた場合に比べ、仕口部補強金物4は、屈曲部5を横切る左右横向きのせん断作用に対し、左右どちらの方向に対しても効果的に抵抗しつつ、木製構造材1,2から取付部7に入力される荷重を、荷重入力部6及び屈曲部5へ効率よく伝達することができる。図示例にあっては、取付部7は、略四角形状の外形輪郭で形成されているけれども、取付箇所のスペースに応じてどのような形態で形成しても良い。
取付部7には、これを木製構造材1,2に取り付けるネジを挿通するための複数のネジ孔8が形成される。ネジ孔8に挿通したネジで取付部7を木製構造材1,2に取り付けることで、仕口部補強金物4は、2つの木製構造材1,2間の仕口部3に設置され、木製構造材1,2同士を連結しつつ、当該仕口部3を補強するようになっている。
板状屈曲部5は、取付部7を介して木製構造材1,2から荷重Fを入力する荷重入力部6に連設されている。屈曲部5は図1及び当該図1のA部を拡大して示す図2の側断面で理解されるように、板材を、荷重入力部6からの荷重Fの作用方向に対し傾きをもった斜面で山部9と谷部10を反復形成して、例えば断面が正弦波形状となるように形成して、波状に屈曲させて構成される。このように波状に屈曲させることにより、屈曲部5は、蛇腹状であって、山部9及び谷部10が並ぶ方向に向かって伸縮変形して変形エネルギーの吸収が可能とされる。伸縮変形可能な屈曲部5は、その伸縮方向に変形荷重よりも小さな荷重Fが作用しても殆ど伸縮変形せず、変形荷重以上の荷重Fが入力されると伸縮変形し、この伸縮変形により、弾塑性域においてヒステリシスループを描くエネルギ吸収作用を発揮して、当該入力荷重Fを吸収するようになっている。変形荷重は、設計的に適宜に設定される。
屈曲部5は、荷重入力部6の表面側もしくは裏面側のいずれか一方の側に寄せて一対の取付部7の間に位置するように、荷重入力部6に対して、取付部7の折り曲げ側へ屈曲させて形成される。取付部7が荷重入力部6の表面側へ折り曲げて形成されている場合、屈曲部5の波状の山部9及び谷部10は、荷重入力部6の板面を基準として、裏面側へは屈曲形成されずに、表面側へ向かってのみ屈曲形成される。なお、屈曲部5は、荷重入力部6の表面側及び裏面側にそれぞれ屈曲形成したものでも良いことは言うまでもない。
屈曲部5を荷重入力部6の表面側へ寄せて形成することで、屈曲部5は圧縮変形時、荷重入力部6を基準として、おおよそ表面側外方へのみ迫り出すように変形される。また、取付部7間に位置するように形成することで、屈曲部5及びこれを変形させるスペースが、取付部7間に確保される。
板状屈曲部5は図2に示すように、複数の屈曲部群5A,5Bと、これら屈曲部群5A,5Bを順次、荷重Fの作用方向に沿って連結する平坦な連結部11とから構成される。連結部11は荷重Fの作用方向に沿って平坦面で形成される。各屈曲部群5A,5Bは、上記山部9と谷部10とから形成される。そして、各屈曲部群5A,5Bは、隣接する2つの当該屈曲部群5A,5B相互で、谷部10から測った山部9の高さが、荷重Fの作用方向に沿って、高低変更されて形成される。図示例にあっては、簡略化のために、各屈曲部群5A,5Bそれぞれで、2つの山部9とこれら山部9で挟まれる1つの谷部10が示されている。谷部10の底部10aを基準として、左側の第1屈曲部群5Aの山部9の頂部の高さHaが、右側の第2屈曲部群5Bの山部9の頂部9aの高さHbよりも高く設定されている(図中、第2屈曲部群5Bの山部9について、二点鎖線で示した第1屈曲部群5Aの山部9との相違を参照)。このように山部9の高さを変更することは、山部9の両側端縁9b(図中、一方は谷部10の底部10aとなる)間のピッチPが同一ある場合はもちろん、異なる場合であっても、谷部10の底部10aと山部9の頂部9aとの間の斜辺の長さLa,Lbも長短変更されると共に、また山部9の頂部9aの角度θa,θb(頂角)も広狭変更されることになり、2つの山部9は互いに異なる変形性能を発現することになる。図示例にあっては、2つの屈曲部群5A,5Bが示されているが、屈曲部群5A,5Bの数は、2つに限らず、3つ以上であってもよく、各屈曲部群5A,5B相互間に連結部11が設けられる。
次に、本実施形態にかかる木造建築物の仕口部補強金物4の作用について説明する。仕口部補強金物4は、一対の取付部7それぞれを2つの木製構造材1,2に対し接合することで、板状屈曲部5をこれら木製構造材1,2で挟んだ形態で、仕口部3に設置される。地震などの外力の作用により建物に反復する揺れが生じ、これにより、木製構造材1,2同士の間に、入隅を開いたり閉じたりする角度変化を生じさせる荷重が加わると、その荷重の一部が取付部7から仕口部補強金物4に入力される。
仕口部補強金物4は、仕口部3を大きく変形させる入力荷重Fが入力されると、板状屈曲部5が伸縮変形し、弾塑性ヒステリシスループを描くエネルギ吸収作用で、入力荷重Fに対しこれを緩衝しつつ吸収し、これにより仕口部3を補強することができる。
特に、本実施形態では、板状屈曲部5を、第1及び第2屈曲部群5A,5Bと、これら屈曲部群5A,5Bを順次、荷重Fの作用方向に沿って連結する平坦な連結部11とから構成し、隣接する2つの第1及び第2屈曲部群5A,5B相互で、それらの谷部10から測った山部9の高さを、荷重Fの作用方向に沿って、高低変更して形成したので、板状屈曲部5を構成する山部9及び谷部10がすべて同時に、同程度の変形を生じることはなく、設定した山部9の高さの高低に従って、順次変形を生じることになる。言い換えれば、徐々に抵抗力を増大することができる。図2の例であれば、入力荷重Fで第1屈曲部群5Aが先行して変形しても、山部9の高さが低い第2屈曲部群5Bは変形せず、より大きな入力荷重Fの作用で、第2屈曲部群5Bも変形する。そして、板状屈曲部5において、先行する変形が生じることにより変形性能を確保している状態で、依然、変形に移行しない部分が存在し、当該部分によりエネルギー吸収作用を確保することができて、変形吸収性能とエネルギー吸収性能とを共に両立させて優れた補強性能を確保することができる。すなわち、荷重Fの作用方向に沿って並ぶ屈曲部群5A,5Bの山部9の高さを高低変更することによって、板状屈曲部5全体を同時に伸縮変形させないようにし、これによりいずれかの屈曲部群5Aで変形作用を確保することができると共に、他の屈曲部群5Bでエネルギー吸収作用を確保することができる。
また、板状屈曲部5に、平坦な連結部11を備えたので、この連結部11位置を通してブレースを配置することができ、仕口部補強金物4とブレースとの干渉を防止することができる。さらに、多数の山部9及び谷部10を備える場合であっても、平坦な連結部11を備えて板状屈曲部5を複数の屈曲部群5A,5Bに分割するようにしていて、個々の屈曲部群5A,5Bは面外変形し難いので、板状屈曲部5全体として、面外変形を生じ難くなり、仕口部補強金物4が面外へ座屈変形することを防止できる。例えば、仕口部補強金物4を仕口部3に2つ並設する場合には、これら仕口部補強金物4の連結部11同士をボルト締結等で拘束することにより、一層強固に構成することができて、確実に仕口部補強金物4の面外変形を防止することができる。
以上説明したように、本実施形態にかかる木造建築物の仕口部補強金物4にあっては、単に板状屈曲部5全体の剛性を高く設定するのとは異なり、平坦な連結部11で連結するようにして複数に分割形成した屈曲部群5A,5Bの隣接するもの同士で、それらの山部9の高さを荷重Fの作用方向に沿って変化させるようにしていて、これにより先行して変形する部分と後行して変形する部分を共に確保して、板状屈曲部5に変形を生じさせる変形荷重を大きくすることなく、屈曲部5が伸縮変形する段階でのエネルギー吸収性能を向上することができる。また、平坦な連結部11を設けたので、ブレースとの干渉や面外変形の発生を防止することができる。
図3には、上記実施形態の変形例が示されている。この変形例では、各屈曲部群5A,5Bそれぞれにおいて、谷部10から測った山部9の高さが、荷重Fの作用方向に沿って、高低変更されて形成される。図示例にあっては上記実施形態と同様に、簡略化のために、2つの山部9とこれら山部9で挟まれる1つの谷部10が示されている。谷部10の底部10aを基準として、左側の山部9の頂部9aの高さH1が、右側の山部9の頂部9aの高さH2よりも高く設定されている(図中、右側の山部9について、二点鎖線で示した左側の山部9との相違を参照)。このように山部9の高さを変更することは、上述したように、山部9の両側端縁9b(図中、一方は谷部10の底部10aとなる)間のピッチPが同一である場合はもちろん、異なる場合であっても、谷部10の底部10aと山部9の頂部9aとの間の斜辺の長さL1,L2も長短変更されると共に、また山部9の頂部9aの角度θ1,θ2(頂角)も広狭変更されることになり、2つの山部9は互いに異なる変形性能を発現することになる。
このような変形例にあっては、屈曲部群5A,5Bそれぞれにおいても、山部9及び谷部10がすべて同時に、同程度の変形を生じることはなく、設定した山部9の高さの高低に従って、順次変形を生じさせることができる。すなわち、各屈曲部群5A,5Bにおいても徐々に抵抗力を増大することができる。図3の例であれば、入力荷重Fで左側の山部9が先行して変形しても、右側の山部9は変形せず、より大きな入力荷重Fの作用で、右側の山部9も変形する。従って、各屈曲部群5A,5B個々においても、変形吸収性能とエネルギー吸収性能とを共に両立させて優れた補強性能を確保することができる。
上記実施形態にあっては、山部9の高さで規定して説明したが、山部9や谷部10の変形作用は、それら周りに発生するモーメントと関連することから、上述したように山部9の頂部角度θ(頂角)や斜辺の長さL、さらに谷部10の開き角度などで規定しても良いことはもちろんである。また、上記実施形態では、2つの山部9に1つの谷部10を挟んだ形態の板状屈曲部5を例示して説明したが、山部9及び谷部10の数を問わないことはもちろんである。
1,2 縦向き及び横向き木製構造材
3 仕口部
4 仕口部補強金物
5 板状屈曲部
5A,5B 屈曲部群
9 山部
10 谷部
11 連結部
F 荷重

Claims (2)

  1. 荷重の作用方向に対し傾きをもった斜面で山部と谷部を反復形成して構成され、伸縮変形して変形エネルギーを吸収する板状屈曲部を備えて、構造材を接合して形成した仕口部に設けられる木造建築物の仕口部補強金物であって、
    上記板状屈曲部が、複数の屈曲部群と、これら屈曲部群を順次連結する平坦な連結部とから構成され、
    隣接する2つの上記屈曲部群相互で、上記谷部から測った上記山部の高さが、荷重の作用方向に沿って高低変更されていることを特徴とする木造建築物の仕口部補強金物。
  2. 前記屈曲部群それぞれで、前記谷部から測った前記山部の高さが、荷重の作用方向に沿って、高低変更されていることを特徴とする請求項1に記載の木造建築物の仕口部補強金物。
JP2010286663A 2010-12-22 2010-12-22 木造建築物の仕口部補強金物 Pending JP2012132262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286663A JP2012132262A (ja) 2010-12-22 2010-12-22 木造建築物の仕口部補強金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286663A JP2012132262A (ja) 2010-12-22 2010-12-22 木造建築物の仕口部補強金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012132262A true JP2012132262A (ja) 2012-07-12

Family

ID=46648155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286663A Pending JP2012132262A (ja) 2010-12-22 2010-12-22 木造建築物の仕口部補強金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012132262A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729132B2 (ja) 連結金物、制振構造、及び建築構造物
JP4729134B1 (ja) 制震用金属板及び建築構造物
JP2017133282A (ja) 鋼製デバイス及び耐力壁
JP2002235457A (ja) 接合部の制震装置および制震構造
JP2010285850A (ja) 振動低減用の変形部付きフレーム構造及びフレーム構造に用いる減振器具
JP5566047B2 (ja) 仕口補強用具
JP2010090650A (ja) 折板パネル構造および建築構造物
JP5698522B2 (ja) 木造建築物の仕口部補強金物
KR101855350B1 (ko) 다단 조립식 구조용 형강
JP2013130009A (ja) 木造建築物の変形エネルギ吸収ユニット及び木造建築物の架構構造
JP2011226137A (ja) 入隅部補強金物
JP5698521B2 (ja) 木造建築物の仕口部補強金物
JP2012132262A (ja) 木造建築物の仕口部補強金物
JP4918016B2 (ja) 制震構造
JP5073633B2 (ja) フレーム状制振器具
JP2017214748A (ja) ダンパー構造及びダンパーの製造方法
JP3998313B2 (ja) 接合金物
JP6447227B2 (ja) ダンパー構造
JP2012132261A (ja) 木造建築物の仕口部補強金物
JP5501919B2 (ja) 木造建築物の仕口部補強構造
JP2019108760A (ja) アーチ状構造物
JP6417997B2 (ja) せん断パネル
JP6891023B2 (ja) ロール成形軽量形鋼
JP6814023B2 (ja) 制震装置
JP2018025036A (ja) ダンパー構造及び耐力壁