JP6891023B2 - ロール成形軽量形鋼 - Google Patents

ロール成形軽量形鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP6891023B2
JP6891023B2 JP2017069332A JP2017069332A JP6891023B2 JP 6891023 B2 JP6891023 B2 JP 6891023B2 JP 2017069332 A JP2017069332 A JP 2017069332A JP 2017069332 A JP2017069332 A JP 2017069332A JP 6891023 B2 JP6891023 B2 JP 6891023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
web
cross
shaped steel
lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017069332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018168681A (ja
Inventor
洋介 川端
洋介 川端
岡田 忠義
忠義 岡田
Original Assignee
日鉄建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鉄建材株式会社 filed Critical 日鉄建材株式会社
Priority to JP2017069332A priority Critical patent/JP6891023B2/ja
Publication of JP2018168681A publication Critical patent/JP2018168681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891023B2 publication Critical patent/JP6891023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

この発明は、ウェブとその両側のフランジと各フランジの端部からそれぞれ内向きに延出するリップ部からなるリップ溝形断面部分を有するロール成形軽量形鋼に関する。
ロール成形軽量形鋼のなかで溝形鋼あるいはリップ溝形鋼は、建築構造物において広く用いられている。
溝形鋼のフランジ、あるいはリップ溝形鋼のリップ部を折り返すことで、所望の性能や用途に対応可能な断面形状とした軽量形鋼がある(特許文献1、特許文献2)。
特許文献1は、軽溝形鋼のウェブの両側のフランジを折り返して2枚重ねや3枚重ね等の多重フランジにするというものである。
フランジを折り返す態様として、フランジの外側に2枚重ねに折り返す形状(引用文献1の第1図、第3図、第4図、第5図)、内側に2枚重ねに折り返す形状(同第3図)、3枚重ねに折り返す形状(同第6図)等が示されているが、さらに、リップ部を持つ態様すなわちリップ溝形鋼の態様に折り返す場合も示されている(同第7図)。これは、フランジを折り返して2枚重ねにするだけでなく、その2枚重ねフランジの先端側部分を内側に直角に折り返してリップ部を形成するというものである。
特許文献1の趣旨は、軽量形鋼の用途上の制約からフランジの幅とウェブの高さは一定であり、したがって、断面二次モーメントの大なるものが要求された場合は、一般に、肉厚の大なるものを用いてそれに応じているが、肉厚を増そうとすると、断面二次モーメント増加の上で最も有効なフランジのみならずウェブの肉厚も同じように増すことになり、無駄を生じてしまうので、その無駄を避けるために、ウェブの両側のフランジを折り返して2枚重ねや3枚重ね等の多重フランジにしたものである。
これにより、ウェブに関わりなくフランジの断面積を増減する事ができ、強度及び剛性上有効に利用される断面積を有するもとすることができるとしている。
特許文献2は、金属のみでなくプラスチックの板材の場合も対象としているが、実施例は軽量形鋼である。全体形状は特に限定していないが、板材の端縁を折り曲げて三角形断面部分を形成するというもので、隣り合った部材のそれぞれの三角形断面部分を互いに係合させることで、隣接する部材どうしを接合できるというものである。
これにより、ボルト止め、リベットのカシメ、溶接、孔空けなどの、部材に対する物理的なキズを負わせる加工を必要とせずに構造体を構成することが可能となるとされる。
また、複数の部材をパイプ状に接合した場合には、密接した接合部により密閉空間を形成することができ、流体を扱うパイプやダクトに使用できるとされる。
実開昭56−097324 実開昭55−132594
特許文献1によれば、多重フランジとすることで、断面二次モーメント増加の上で最も有効なフランジの板厚を、ウェブまで厚くすることなく、実質的に厚くすることが可能となるので、材料の無駄をなくすことができる。しかし、特許文献1では、フランジ板厚はウェブ板厚の2倍又は3倍等に限られるので、必ずしも効率的に断面二次モーメントを向上させることができるとは言い難い。
特許文献2では、部材に対する物理的なキズを負わせる加工を必要とせずに隣接する部材どうしを接合可能にするため、及び密接した接合部を得るために三角形断面部分を形成しているが、効率よく断面性能を向上させることについては考慮されていない。
本発明は上記背景のもとになされたもので、胴縁やパネル枠材(例えばプレハブパネルの枠材)等のように、その弱軸方向の曲げ抵抗が当該胴縁やパネル枠材に面材又は補剛材がとりつくことによって補強され、強軸方向に弱軸方向よりも大きな曲げ力を受ける態様で用いられる軽量形鋼を対象とし、そのような用途の軽量形鋼として、一般に流通され採用されている従来のリップ溝形鋼のウェブ寸法及びフランジ寸法を変えずに、従来のリップ溝形鋼よりも効率的に断面性能及び施工性を向上させることが可能なロール成形軽量形鋼を提供することを目的とする。
上記課題を解決する請求項1の発明は、弱軸方向の曲げ抵抗が面材又は補剛材がとりつくことによって補強され、強軸方向に弱軸方向よりも大きな曲げ力を受ける態様で用いられるロール成形軽量形鋼であって、
リップ溝形断面形状におけるウェブとフランジとリップ部とを有し、かつ、前記リップ部の端部からフランジ内面側に10°〜60°の範囲内で折り曲げられた鋭角傾斜部を有し、その端部で、前記フランジの内面に接触してフランジと2枚重ねとなるようにさらに折り曲げられてウェブ側に向けて延出するウェブ向き延出部を有することを特徴とする。
ここで、リップ溝形断面形状とは、JISに規定される、ウェブとフランジとリップとを有するリップ溝形鋼に相当する断面形状をいう。
本発明のロール成形軽量形鋼におけるリップ部の端部からフランジ内面側に折り曲げられた鋭角傾斜部及びその端部でさらに折り曲げられてウェブ側に向けて延出するウェブ向き延出部の存在は、ウェブとフランジとリップとを有するJIS規定のリップ溝形鋼の形状寸法に関与しないので、その断面形状に関して、一般に流通され採用されているリップ溝形鋼の代替品として使用することができる。なお、以下では、ロール成形軽量形鋼を場合により単に軽量形鋼と略して記載する。
そして、本発明の軽量形鋼によれば、鋭角傾斜部及びウェブ向き延出部が存在することで、従来の一般的な断面形状の同板厚のリップ溝形鋼と比較して、その弱軸方向(フランジ幅方向)の断面二次モーメントはあまり変えずに、必要とする強軸方向(ウェブ幅方向)の断面二次モーメントを大きく向上させることができる。
したがって、例えば従来の一般的な断面形状寸法のリップ溝形鋼を使用する必要がある場合で、板厚2.3mmでは強軸方向の断面二次モーメントが不足する場合、一般には板厚3.2mmのリップ溝形鋼を使用することになるが、その場合には弱軸方向の断面二次モーメントが過大(曲げ剛性が過大)になり、結果として断面積が過大となり、必要部材性能に対して使用材料が過大になり断面効率が悪くなる。
しかし、本発明によれば、鋭角傾斜部及びウェブ向き延出部が存在することで、板厚を変えずに特に強軸方向の断面二次モーメント(曲げ剛性)を向上させることができるので、使用材料を過大にせずに必要部材性能を満たすことが可能となり、断面効率が向上する。
胴縁やパネル枠材(例えばプレハブパネルの枠材)は、その弱軸方向の曲げ抵抗は当該胴縁やパネル枠材に面材又は補剛材がとりつくことによって補強されるので、弱軸方向の断面二次モーメントはあまり変えずに強軸方向の断面二次モーメントを向上させることができて、断面効率の良好な本発明の軽量形鋼は、胴縁やパネル枠材等として用いる軽量形鋼として優れている。
また、溝形鋼やリップ溝形鋼のフランジ部にドリルねじ等を施工する際のフランジ部の撓みとゆがみ座屈応力度とには正の相関性があり、鋭角傾斜部及びウェブ向き延出部を持つ断面形状はゆがみ座屈応力度が高いので、例えば胴縁やパネル枠材等として用いる場合、そのフランジ部に面材等をドリルねじ等で固定する際に、支圧でフランジ部が撓むことは少ない。したがって、面材等にドリルねじ等で固定する施工時にフランジ部で反力を十分に取れず、面材や補剛材と軽量形鋼とが密接しない(隙間が空いてしまう)という施工不良が生じることは少ない。
請求項2によれば、ウェブ向き延出部がフランジの内面に接触しているの(当たっている)で、ロール成形時に、リップ部と鋭角傾斜部とウェブ向き延出部とを含めた内向き突出部の形状確保が容易である。
また、リップ部と鋭角傾斜部とウェブ向き延出部とを含めた内向き突出部の形状は安定しており、リップ部のウェブと平行な面がウェブ側に傾くような変形が生じる恐れは少ない。
本発明の一実施例のロール成形軽量形鋼の断面図である。 図1のロール成形軽量形鋼を建築構造物のパネルの枠材として用いた場合を説明するもので、(イ)はパネルの正面図、(ロ)は(イ)のA−A切断端面図(但しハッチングは省略)、(ハ)は(イ)のB−B切断端面図(但しハッチングは省略)である。 図1のロール成形軽量形鋼を、建築構造物の壁板を取り付ける胴縁として用いた場合を簡略化して説明するもので、(イ)は建築構造物の外壁近傍の断面図(但し、ハッチングは省略している)、(ロ)は同水平断面図である。 実施例のロール成形軽量形鋼を横胴縁として用いる場合の具体例を説明する斜視図である。 実施例のロール成形軽量形鋼を縦胴縁として用いる場合の具体例を説明する斜視図である。 参考のロール成形軽量形鋼の断面図である。 (イ)は本発明のロール成形軽量形鋼の断面性能を比較するための比較例1としてのJIS規定のリップ溝形鋼(板厚2.3mm)の断面図、(ロ)は同じく比較例2としてのJIS規定の他のリップ溝形鋼(板厚3.2mm)の断面図である。 本発明のロール成形軽量形鋼の断面性能を評価する参考として示した参考比較例の軽量形鋼の断面図である。 なお、図1、図6、図7、図8において、ウェブH、フランジA、リップ(リップ部)Cの寸法を記載していないが、これらの図における各部の寸法は、ウェブ寸法H=100mm、フランジ寸法A=50mm、リップ(リップ部)寸法Cは20mmである。
以下、本発明のロール成形軽量形鋼を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
図1は第1実施例の軽量形鋼(ロール成形軽量形鋼)1の断面図である。
また、後述する比較例1として図7(イ)に、JIS G3350に規定されているリップ溝形鋼C−100×50×20×2.3(板厚2.3mm)の断面形状を示し、比較例2として図7(ロ)に、同じJIS規定のリップ溝形鋼C−100×50×20×3.2(板厚3.2mm)の断面形状を示す。
実施例の軽量形鋼1は、リップ溝形断面形状におけるウェブ2とフランジ3とリップ部4とを有し、かつ、前記リップ部4の端部からフランジ内面側に折り曲げられた鋭角傾斜部5を有し、その端部でさらに折り曲げられてウェブ側に向けて延出するウェブ向き延出部6を有する断面形状である。この実施例では、ウェブ向き延出部6が前記フランジの内面に接触してフランジと2枚重ねとなっている。
この実施例の軽量形鋼1のウェブH×フランジA×リップ部C×板厚tの寸法は、JIS G3350に規定されているリップ溝形鋼C−100×50×20×2.3(図7(イ))のウェブ、フランジ、リップ、板厚と同じであり、鋭角傾斜部15の角度(折り曲げ角度)は35°、2枚重ねとなっているウェブ向き延出部6の長さは10mmである。
上記実施例の軽量形鋼1は、その弱軸方向(フランジ幅方向(図1の横方向))の曲げ抵抗が当該軽量形鋼1に面材又は補剛材がとりつくことによって補強され、強軸方向(ウェブ方向(図1の縦方向))に弱軸方向よりも大きな曲げ力を受ける態様で用いられるものである。
上述の実施例の軽量形鋼1の断面性能を、比較例1及び比較例2と比較して説明する。
比較例1の軽量形鋼(図7(イ))は、表1(ロ)にも示す通り、断面積S1=517mm、強軸方向の断面二次モーメントIx=806,920mm、弱軸方向の断面二次モーメントIy=190,014mm、ゆがみ座屈応力度σcr=1,260N/mmである。
比較例2の軽量形鋼(図7(ロ))は、表1(ハ)に示す通り、断面積S1=701mm、強軸方向の断面二次モーメントIx=1,065,314mm、弱軸方向の断面二次モーメントIy=245,411mm、ゆがみ座屈応力度σcr=1,892N/mmである。
上記の比較例1、2に対して、本発明の実施例の軽量形鋼1の断面性能は、表1(イ)に示す通り、断面積S1=667mm、強軸方向の断面二次モーメントIx=1,063,315mm、弱軸方向の断面二次モーメントIy=225,987mm、ゆがみ座屈応力度σcr=1,204N/mmである。
Figure 0006891023
建築構造物における胴縁又はパネル枠材として、例えばC-100×50×20の断面寸法のリップ溝形鋼を用いる場合に、必要部材性能として強軸方向の断面二次モーメントが例えば1,000,000mmを必要とする場合、比較例1の板厚2.3mmの軽量形鋼では、強軸方向の断面二次モーメントが806,920mmであり、不足する。
従来であれば、板厚3.2mmのリップ溝形鋼(C-100×50×20×3.2)(図7(ロ))を使用することになるが、その場合、強軸方向の断面二次モーメント(曲げ剛性)は満たすが、弱軸方向の断面二次モーメントが過大になり、結果として断面積が過大となり、必要部材性能に対して使用材料が過大になり断面効率が悪くなる。
しかし、上記実施例の軽量形鋼1を用いると、強軸方向の断面二次モーメントIxが1,063,315mmであり、1,000,000mmを超えるので、必要部材性能を満たす。そして、断面積Aは667mmであり、比較例2の断面積A=701mmに対して小さく済む(第2実施例の断面積は比較例2の4.8%減(667/701)。このように、鋭角傾斜部5及びウェブ向き延出部6が存在することで、板厚を変えずに特に強軸方向の断面二次モーメントを向上させることができるので、使用材料を過大にせずに必要部材性能を満たすことが可能となり、断面効率が向上する。
なお、実施例の強軸方向の断面二次モーメントIxは比較例2と同等(1,063,345/1,065,314で0.2%減)であるが、弱軸方向の断面二次モーメントはIyは第1実施例は比較例2の8%減(225,987/245.411)であり、比較例2における板厚増大分は弱軸方向の断面二次モーメントの増大に無駄に使われている。
図8に参考として比較する参考比較例の軽量形鋼を示す。この軽量形鋼の断面形状は、弱軸方向(フランジ幅方向)の断面二次モーメントはあまり変えずに必要とする強軸方向(ウェブ幅方向)の断面二次モーメントを向上させる断面形状として、単純に考えた場合にまず考えられる一例(特許文献1の第2図に相当)であるが、フランジ全体を内側に2枚重ねにした断面形状である。
この断面形状の場合、実施例の軽量形鋼1と比較して、強軸方向の断面二次モーメントIxが実施例の軽量形鋼1より6.8%(1.41/1.32=1.068)ほど高く、かつ断面積も3.0%減(647/667=0.97)であり、その観点だけでは好ましいのであるが、この断面形状の場合、ゆがみ座屈応力度が著しく低い(322/1204=0.27)ので、胴縁等として使用することが主に想定される軽量形鋼として、不適切である。
本発明では、弱軸方向の断面二次モーメントはあまり変えずに必要とする強軸方向の断面二次モーメントを向上させることを目的としているが、例えば壁板を胴縁に固定する場合にはドリルねじを打ち込んで固定する場合を想定しているので、ドリルねじ打ち込みの際の支圧でフランジ部が撓んで面材や補剛材との間に隙間が生じてしまうことがないことも重要である。したがって、フランジ部の撓みの程度に関与するゆがみ座屈応力度がJIS規定の比較例1とほぼ同等(1204/1260=0.96)なので、強軸方向の断面二次モーメントの向上が実現されたことの有効性を失わない。
図2は実施例の軽量形鋼1を建築構造物の例えばプレハブパネル等のパネル8の枠材として用いた実施例を示す。図示の軽量形鋼1は、パネル8の横枠8a及び縦枠8bとして用いられており、パネル板材8cの周囲に例えばドリルねじ(略して単に線分で示す)21で固定されている。
図3は実施例の軽量形鋼1を建築構造物の胴縁9として用いた実施例を簡略化して示す。図示例の軽量形鋼1は、建築構造物の躯体側の例えば柱22に固定されており、この軽量形鋼1のフランジ3に壁板23が例えばドリルねじ(略して単に線分で示す)21で固定されている。
図4は軽量形鋼1を横胴縁として用いる場合の一般的な具体例を示し、図5は軽量形鋼1を縦胴縁1として用いる場合の一般的な具体例を示す。
上記実施例の軽量形鋼1における鋭角傾斜部5及びウェブ向き延出部6の存在は、ウェブとフランジとリップとを有するJIS規定のリップ溝形鋼(図7(イ)、(ロ))の形状寸法に関与しないので、その断面形状に関して、一般に流通され採用されているモジュールのリップ溝形鋼の代替品として使用することができる。
そして、この軽量形鋼1によれば、鋭角傾斜部5及びウェブ向き延出部6が存在することで、従来の一般的な断面形状の同板厚のリップ溝形鋼(図7(イ)と比較して、その弱軸方向(フランジ幅方向)の断面二次モーメントはあまり変えずに、必要とする強軸方向(ウェブ高さ方向)の断面二次モーメントを大きく向上させることが可能となっている。
したがって、例えば従来の一般的な断面形状寸法「C-100×50×20」のリップ溝形鋼を使用する必要がある場合で、板厚2.3mm(C-100×50×20×2.3)(図7(イ))では強軸方向の断面二次モーメントが不足する場合、一般には板厚3.2mmのリップ溝形鋼(C-100×50×20×3.2)(図7(ロ))を使用することになるが、その場合には弱軸方向の断面二次モーメントが過大になり、結果として断面積が過大となり、必要部材性能に対して使用材料が過大になり断面効率が悪くなる。
しかし、上記実施例の軽量形鋼1によれば、鋭角傾斜部5及びウェブ向き延出部6が存在することで、板厚を変えずに特に強軸方向の断面二次モーメント(曲げ剛性)を向上させることができるので、使用材料を過大にせずに必要部材性能を満たすことが可能となり、断面効率が向上する。
建築構造物における胴縁やパネル枠材等は、弱軸方向の曲げ抵抗は面材又は補剛材がとりつくことによって補強されるので、弱軸方向の断面二次モーメントはあまり変えずに強軸方向の断面二次モーメントを向上させることができ、断面効率の良好な上記軽量形鋼1は、胴縁やパネル枠材等として用いる軽量形鋼として優れている。
またゆがみ座屈応力度が高いので、例えば胴縁やパネル枠材等として用いる場合、そのフランジ部3に面材等をドリルねじ等で固定する際に、支圧でフランジ部3が撓むことは少ない。したがって、面材等をドリルねじ等で固定する施工時に、フランジ部3で反力を十分に取れずに面材や補剛材と軽量形鋼1とが密接しない(隙間が空いてしまう)、という施工不良が生じることは少ない。
また、ウェブ向き延出部がフランジの内面に接触している(当たっている)ので、ロール成形時に、リップ部と鋭角傾斜部とウェブ向き延出部とを含めた内向き突出部の形状確保が容易である。
また、リップ部と鋭角傾斜部とウェブ向き延出部とを含めた内向き突出部の形状は安定しており、リップ部のウェブと平行な面がウェブ側に傾くような変形が生じる恐れは少ない。
上記実施例の軽量形鋼1の場合、鋭角傾斜部15の角度αが35°(α=35°)であるが、上述の効果を有効に得ることができる鋭角傾斜部15として、α=10°〜60°の範囲とすることができ、α=10°〜45°が好適である。
この実施例では、フランジと二枚重ねになるウェブ向き延出部6の長さが10mmであるが、鋭角傾斜部5の角度αに応じて異なり、フランジ寸法Aに対して、1/10から9/10の比の長さとすることができ、Aに対して、1/10から2/5の比の長さとすることが好適である。
図6に他の実施例の軽量形鋼11を示す。
この軽量形鋼11は、リップ溝形断面形状におけるウェブ2とフランジ3とリップ部4とを有し、かつ、前記リップ部4の端部からフランジ内面側に折り曲げられた鋭角傾斜部5’を有し、その端部でさらに折り曲げられてウェブ側に向けて延出するウェブ向き延出部6’を有する断面形状であるという点では図1の軽量形鋼1と同様であるが、この軽量形鋼11では、鋭角傾斜部5’の角度αが小さく20°であり、また、ウェブ向き延出部6’はフランジ内面と接触せずに、折り曲げ位置からフランジ内面に接近する向きの傾きで折り曲げられている。なお、この場合の鋭角傾斜部5’の角度αも、α=10°〜60°の範囲とすることができ、α=10°〜45°が好適である。
この実施例の軽量形鋼11のウェブH×フランジA×リップ部C×板厚tの寸法も、JISのG3350に規定されているリップ溝形鋼C−100×50×20×2.3mmのウェブ、フランジ、リップ、板厚と同じである。
この軽量形鋼11の断面性能の数値的な詳細は省略するが、図1に示した軽量形鋼1と概ね同様な断面性能を備えている。
本発明は、JIS−G3350に規定されているリップ溝形鋼の外径寸法であって一般に流通し使用され、胴縁やパネル枠材等のモジュールの形状寸法とされている軽量形鋼を前提としており、したがって、次のような形状寸法が想定されている。
C−60×30×10、C−70×40×25、C−75×35×15、C−75×45×15、C−90×45×20、C−100×50×20、C−120×40×20、C−120×60×20、C−120×60×25、C−125×50×20、C−120×60×25。
1、11 軽量形鋼(ロール成形軽量形鋼)
2 ウェブ
3 フランジ
4 リップ部
5、5’ 鋭角傾斜部
6、6’ ウェブ向き延出部
8 パネル(プレハブパネル等)
8a、8b パネル枠材(=軽量形鋼1)
8c パネル板材
9 胴縁(=軽量形鋼1)
21 ドリルねじ
22 柱
23 壁板

Claims (1)

  1. 弱軸方向の曲げ抵抗が面材又は補剛材がとりつくことによって補強され、強軸方向に弱軸方向よりも大きな曲げ力を受ける態様で用いられるロール成形軽量形鋼であって、
    リップ溝形断面形状におけるウェブとフランジとリップ部とを有し、かつ、前記リップ部の端部からフランジ内面側に10°〜60°の範囲内で折り曲げられた鋭角傾斜部を有し、その端部で、前記フランジの内面に接触してフランジと2枚重ねとなるようにさらに折り曲げられてウェブ側に向けて延出するウェブ向き延出部を有することを特徴とするロール成形軽量形鋼。
JP2017069332A 2017-03-30 2017-03-30 ロール成形軽量形鋼 Active JP6891023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069332A JP6891023B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 ロール成形軽量形鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069332A JP6891023B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 ロール成形軽量形鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018168681A JP2018168681A (ja) 2018-11-01
JP6891023B2 true JP6891023B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=64019439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069332A Active JP6891023B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 ロール成形軽量形鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6891023B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204562B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-16 日鉄建材株式会社 冷間ロール成形リップ溝形鋼

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538176Y2 (ja) * 1972-04-20 1978-03-03
JPS55132594U (ja) * 1979-03-15 1980-09-19
JPH10237986A (ja) * 1996-12-24 1998-09-08 Sekisui Chem Co Ltd 内壁パネルと内壁パネルの取り付け構造並びにこの内壁パネルが取り付けられた建物ユニットとユニット建物
JP2011106149A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Mikio Tashiro 二重フランジ軽量形鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018168681A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729132B2 (ja) 連結金物、制振構造、及び建築構造物
US8141318B2 (en) Metal roof truss having generally S-shaped web members
JP4902035B2 (ja) 構造体
EA011368B1 (ru) Строительная панель и строительное сооружение
JP6891023B2 (ja) ロール成形軽量形鋼
JP2011127293A (ja) 複層軽量形鋼
JP5176855B2 (ja) 折板パネル構造および建築構造物
EP3848273A1 (en) Automobile structural member
WO2011063447A1 (en) Structural element
JP5486430B2 (ja) 耐力フレームの構造
JP2008266992A (ja) 土木構造用の波付け鋼板、及び立坑
JP6447227B2 (ja) ダンパー構造
JP7288179B2 (ja) 継手構造
US20150027582A1 (en) Hollow profile
KR101747959B1 (ko) 이중웨브 조립보
JP2016223263A (ja) 溝形軽量形鋼
KR102183554B1 (ko) 강성이 보강된 덕트
JP2006505756A (ja) 螺旋巻状ダクト
JP5698522B2 (ja) 木造建築物の仕口部補強金物
US20100162646A1 (en) Tamper-proof conduit concealing system
JP6417997B2 (ja) せん断パネル
EP4112838A1 (en) Construction profile for dry construction of walls, partition walls, suspended ceilings and for fixing sanitary devices
SU1760043A1 (ru) Строительный решетчатый элемент
JP2009293254A (ja) せん断パネル、形鋼、及び耐力壁
JP6638577B2 (ja) 座屈補剛構造及び形鋼

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150