JP2012121649A - 振動式ボウルフィーダ - Google Patents

振動式ボウルフィーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2012121649A
JP2012121649A JP2010272393A JP2010272393A JP2012121649A JP 2012121649 A JP2012121649 A JP 2012121649A JP 2010272393 A JP2010272393 A JP 2010272393A JP 2010272393 A JP2010272393 A JP 2010272393A JP 2012121649 A JP2012121649 A JP 2012121649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
elastic member
vertical
bowl
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010272393A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Ishikawa
智海 石河
Takami Ozaki
孝美 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2010272393A priority Critical patent/JP2012121649A/ja
Priority to KR1020110129418A priority patent/KR20120063433A/ko
Priority to CN201110402442.5A priority patent/CN102530494B/zh
Priority to TW100145126A priority patent/TWI538865B/zh
Publication of JP2012121649A publication Critical patent/JP2012121649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/02Jigging conveyors comprising helical or spiral channels or conduits for elevation of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/10Applications of devices for generating or transmitting jigging movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/10Applications of devices for generating or transmitting jigging movements
    • B65G27/16Applications of devices for generating or transmitting jigging movements of vibrators, i.e. devices for producing movements of high frequency and small amplitude
    • B65G27/18Mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/10Applications of devices for generating or transmitting jigging movements
    • B65G27/16Applications of devices for generating or transmitting jigging movements of vibrators, i.e. devices for producing movements of high frequency and small amplitude
    • B65G27/24Electromagnetic devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Jigging Conveyors (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

【課題】複合振動式のボウルフィーダにおいて、水平回転方向の振動に起因する鉛直方向の振動の発生を抑えられるようにする。
【解決手段】ボウル1が取り付けられる上部振動体2と基台3との間に中間振動体4を設け、中間振動体4と基台3とを回転振動用板ばね5で連結し、上部振動体2と中間振動体4とを鉛直振動用板ばね6で連結した振動式ボウルフィーダにおいて、回転振動用板ばね5を、ボウル1の鉛直方向中心線Оと直交する同一水平線上の2箇所の固定位置で固定するようにした。これにより、水平回転方向の振動に起因する鉛直方向の振動の発生を抑えることができ、その結果、水平回転方向と鉛直方向の振動をそれぞれ調整する際に、水平回転方向の振動を鉛直方向の振動にほとんど影響しないように調整でき、部品搬送に適した所望の振動が容易に実現できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、加振機構の駆動により螺旋状の搬送路に沿って部品を搬送する振動式ボウルフィーダに関する。
振動式ボウルフィーダは、内面に螺旋状の部品搬送路が形成されたボウルを備え、このボウルを加振機構の駆動により振動させて部品を搬送路に沿って搬送するものである。このような振動式ボウルフィーダには、ボウルに対して部品搬送に最適な振動を付与することを目的として、ボウルの水平回転方向の振動と鉛直方向の振動をそれぞれ調整できる構成とした複合振動式のものがある(特許文献1、2参照。)。
例えば、上記特許文献1に記載されたボウルフィーダは、図7に示すように、ボウル51が取り付けられる上部振動体52と床上に設置される基台53との間に十字状の中間振動体54を設け、この中間振動体54と基台53とを鉛直方向に向けた第1の板ばね(回転振動用板ばね)55で連結し、上部振動体52と中間振動体54とを水平方向に向けた第2の板ばね(鉛直振動用板ばね)56で連結し、中間振動体54と基台53との間に水平回転方向の振動を発生させる第1の加振機構(図示省略)を設け、上部振動体52と基台53との間に鉛直方向の振動を発生させる第2の加振機構(図示省略)を設けたものである。
そして、前記各加振機構は、それぞれ基台53上に設置される交流電磁石と中間振動体54および上部振動体52に取り付けられる可動コアとで構成され、各加振機構の電磁石に印加する電圧を別々に制御することにより、ボウル51の水平回転方向の振動と鉛直方向の振動をそれぞれ調整できるようになっている。
しかしながら、上記のような複合振動式のボウルフィーダでは、回転振動用板ばねが鉛直方向の2箇所の固定位置で固定されているため、図8に示すように、回転振動用板ばねAが水平回転方向に振動する際に鉛直方向にも振幅Zとなる振動を発生させ、この水平回転方向の振動に起因する鉛直方向の振動が、第2の加振機構で発生させた鉛直方向の振動に加算されてボウルに伝わってしまう。従って、ボウルの水平回転方向の振動を鉛直方向の振動に影響しないように調整することはできず、実際にボウルに所望の振動を付与することは困難である。
特開平10−203623号公報 特開平11−116027号公報
本発明の課題は、複合振動式のボウルフィーダにおいて、水平回転方向の振動に起因する鉛直方向の振動の発生を抑えられるようにすることである。
上記の課題を解決するため、本発明は、螺旋状の部品搬送路が形成されたボウルと、前記ボウルが取り付けられる上部振動体と、床上に設置される基台と、前記上部振動体と基台との間に設けられる中間振動体と、前記中間振動体と基台とを連結する第1の弾性部材と、前記上部振動体と中間振動体とを連結する第2の弾性部材とを備え、前記第1の弾性部材と第2の弾性部材のうちの一方を回転振動用弾性部材、他方を鉛直振動用弾性部材とし、前記回転振動用弾性部材と第1の加振機構とでボウルに水平回転方向の振動を付与し、前記鉛直振動用弾性部材と第2の加振機構とでボウルに鉛直方向の振動を付与するようにした振動式ボウルフィーダにおいて、前記回転振動用弾性部材を、前記ボウルの鉛直方向中心線と直交する同一水平線上の2箇所の固定位置で固定する構成としたのである。これにより、図9に示すように、回転振動用弾性部材Bはその水平回転方向の変形が鉛直方向の変位につながらなくなり、水平回転方向の振動に起因する鉛直方向の振動の発生が抑えられる。
一方、前記鉛直振動用弾性部材は、前記上部振動体または中間振動体の外周部に沿って延びる同一水平線上の2箇所の固定位置で固定することができる。
また、前記回転振動用弾性部材の固有振動数を、水平回転方向と鉛直方向とで異ならせたり、前記回転振動用弾性部材の鉛直方向の剛性を、水平方向の剛性よりも高くしたりすることにより、水平回転方向の振動に起因する鉛直方向の振動をより効果的に抑制することができる。
上記の構成において、前記回転振動用弾性部材としては、表裏面を水平方向に向けた板ばねを、前記鉛直振動用弾性部材としては、表裏面を鉛直方向に向けた板ばねをそれぞれ用いることができる。
前記各加振機構を電磁石と可動鉄心とで構成し、そのうちの一方の電磁石への印加電圧設定回路に、印加電圧の基準波形を発生させる基準波形発生手段と、前記基準波形に対して振幅を調整する波形振幅調整手段を設け、他方の電磁石への印加電圧設定回路には、前記基準波形に対して所定の位相差をもつ波形を発生させる位相差調整手段と、位相差調整手段で発生した波形に対して振幅を調整する波形振幅調整手段を設けて、各電磁石への印加電圧の波形、周期、位相差および振幅を自在に制御できるようにすれば、水平回転方向の振動と鉛直方向の振動を容易に所望の振動に近づけることができる。
また、前記各加振機構の電磁石への印加電圧設定回路に、それぞれの前記波形振幅調整手段で振幅を調整された波形をPWM(Pulse Width Modulation)信号に変換するPWM信号発生手段を設けて、PWM方式で各加振機構を駆動することができる。
本発明の振動式ボウルフィーダは、上述したように、上部振動体または基台と中間振動体とを連結する回転振動用弾性部材を、ボウルの鉛直方向中心線と直交する同一水平線上の2箇所の固定位置で固定したものであるから、水平回転方向の振動に起因する鉛直方向の振動の発生が抑えられる。従って、水平回転方向と鉛直方向の振動をそれぞれ調整する際に、水平回転方向の振動を鉛直方向の振動にほとんど影響しないように調整することができ、部品搬送に適した所望の振動を容易に実現できる。
実施形態のボウルフィーダの正面図 図1のボウルを除いた上面図 図1の縦断面図 図3のIV−IV線に沿った断面図 図3のV−V線に沿った断面図 図1のボウルフィーダの各加振機構の印加電圧設定回路の概略図 従来のボウルフィーダの一部切欠き斜視図 従来の回転振動用板ばねの振動挙動の説明図 本発明の回転振動用弾性部材の変形形態の説明図
以下、図1乃至図6に基づき、本発明の実施形態を説明する。この振動式ボウルフィーダは、図1乃至図5に示すように、内面に螺旋状の搬送路(図示省略)が形成されたボウル1を円盤状の上部振動体2の上面に取り付け、上部振動体2と床上に設置される基台3との間に円筒状の中間振動体4を設け、中間振動体4と基台3とを第1の弾性部材としての板ばね5で連結し、上部振動体2と中間振動体4とを第2の弾性部材としての板ばね6で連結し、中間振動体4と基台3の間に水平回転方向の振動を発生させる第1の加振機構7を設け、上部振動体2と基台3の間に鉛直方向の振動を発生させる第2の加振機構8を設けたものである。
前記基台3は、矩形のベース板9の上面にブロック状の板ばね取付部材10を固定し、板ばね取付部材10の上面に円板状の電磁石設置板11を固定したもので、そのベース板9が床上に固定された防振ゴム等の防振部材(図示省略)によって支持され、板ばね取付部材10および電磁石設置板11が中間振動体4の下部に挿入されている。
前記中間振動体4は、その下端から切り込まれた第1板ばね取付部4aと上端から突出する第2板ばね取付部4bとが、それぞれ周方向に等間隔で4つずつ設けられている。そして、前記基台3の板ばね取付部材10には、中間振動体4の第1板ばね取付部4aに対応する位置に板ばね取付部10aが設けられ、上部振動体2には、中間振動体4の第2板ばね取付部4bが挿入される切欠きの一側面に板ばね取付部2aが設けられている。
前記第1の板ばね5は、表裏面を水平方向に向けられ、両端の固定位置がボウル1の鉛直方向中心線Оと直交する同一水平線上に位置するように、一端部を中間振動体4の第1板ばね取付部4aに、他端部を基台3の板ばね取付部材10の板ばね取付部10aにそれぞれ固定されて、中間振動体4を水平回転方向に振動可能に支持する回転振動用板ばねとなっている。この回転振動用板ばね5は、水平方向の厚み寸法が鉛直方向の幅寸法に比べてかなり小さく、水平回転方向の固有振動数と鉛直方向の固有振動数が大きく異なり、また鉛直方向の剛性が水平方向の剛性よりも十分に高いものとなっている。
一方、前記第2の板ばね6は、表裏面を鉛直方向に向けられ、両端の固定位置が上部振動体2の外周部に沿って延びる同一水平線上に位置するように、一端部を上部振動体2の板ばね取付部2aに他端部を中間振動体4の第2板ばね取付部4bにそれぞれ固定されて、上部振動体2を鉛直方向に振動可能に支持する鉛直振動用板ばねとなっている。
また、前記第1の加振機構7は、基台3の電磁石設置板11上に設置される交流電磁石12と、この電磁石12と所定の間隔をおいて対向するように中間振動体4の内周面に取り付けられる可動鉄心13とで構成されている。なお、可動鉄心13は、この例では中間振動体4に取り付けたが、上部振動体2に取り付けるようにしてもよい。一方、前記第2の加振機構8は、基台3の電磁石設置板11上に設置される交流電磁石14と、この電磁石14と所定の間隔をおいて対向するように上部振動体2の下面に取り付けられる可動鉄心15とで構成されている。
第1の加振機構7の電磁石12に通電すると、電磁石12と可動鉄心13との間に断続的な電磁吸引力が作用し、この電磁吸引力と回転振動用板ばね5の復元力により、中間振動体4に水平回転方向の振動が発生し、この振動が鉛直振動用板ばね6を介して上部振動体2およびボウル1に伝わる。また、第2の加振機構8の電磁石14に通電すると、電磁石14と可動鉄心15との間に断続的な電磁吸引力が作用し、この電磁吸引力と鉛直振動用板ばね6の復元力により、上部振動体2およびボウル1に鉛直方向の振動が発生する。そして、この水平回転方向の振動と鉛直方向の振動により、ボウル1に供給された部品が前記螺旋状搬送路に沿って搬送される。
従って、各加振機構7、8の電磁石12、14への印加電圧を別々に設定することにより、ボウル1の水平回転方向の振動と鉛直方向の振動をそれぞれ調整することができる。
図6は各加振機構7、8の電磁石12、14へ印加電圧を設定する回路を示す。第1の加振機構7の回路には、印加電圧の基準波形を発生させる基準波形発生手段16が設けられている。基準波形発生手段16では、波形の種類(例えば、正弦波)とその波形の周期(周波数)の設定値に応じた基準波形を発生させる。一方、第2の加振機構8の回路には、基準波形発生手段16で発生した基準波形に対して所定の位相差をもつ波形を発生させる位相差調整手段17が設けられている。
そして、各加振機構7、8の回路において、基準波形発生手段16または位相差調整手段17で発生した波形を、波形振幅調整手段18で所定の振幅に調整して、PWM信号発生手段19でPWM信号に変換した後、電圧増幅手段20で昇圧し、それぞれの電磁石12、14へ印加するようになっている。これにより、各電磁石12、14への印加電圧の波形、周期、位相差および振幅を自在に制御して、水平回転方向の振動と鉛直方向の振動をそれぞれ調整することができる。なお、PWM方式で各加振機構を駆動しない場合は、PWM信号発生手段19は不要となる。
この振動式ボウルフィーダは、上記の構成であり、第1の加振機構7の駆動によって中間振動体4に振動が発生するとき、ボウル1の鉛直方向中心線Оと直交する同一水平線上の2箇所の固定位置で固定された回転振動用板ばね5は、水平回転方向にのみ変形して元の状態に戻る動作を繰り返す(図9参照)。これにより、中間振動体4に発生する振動は、鉛直方向の振動をほとんど含まず、ほぼ水平回転方向のみの振動となる。
また、回転振動用板ばね5は、水平回転方向の固有振動数と鉛直方向の固有振動数が大きく異なるので、これによっても水平回転方向の振動に起因する鉛直方向の振動の発生が抑えられる。
すなわち、一般に、複合振動式のボウルフィーダで部品搬送速度を大きくしようとするときには、少ない電力で効率よく水平回転方向の振動の振幅を大きくするために、各加振機構をボウルの水平回転方向の固有振動数付近の周波数で駆動することが多い。この際、回転振動用板ばねの水平回転方向の固有振動数と鉛直方向の固有振動数が同じであるか、もしくは数Hz程度しか離れていない場合には、水平回転方向の振動によって生じる中間振動体の鉛直方向の振動が無視できない大きさとなる。しかし、この実施形態のボウルフィーダでは、回転振動用板ばね5の水平回転方向の固有振動数と鉛直方向の固有振動数に十分な差があるので、水平振動に起因する中間振動体4の鉛直方向の振動を小さく抑えることができる。
ここで、回転振動用板ばねは、例えば、水平方向の厚み寸法が鉛直方向の幅寸法より大きい形状としても、水平回転方向の固有振動数と鉛直方向の固有振動数に差をつけることができるが、後述する剛性の観点からは、この実施形態のような形状を採用することが好ましい。
すなわち、この実施形態では、回転振動用板ばね5の水平方向寸法が鉛直方向寸法よりかなり小さく形成され、その鉛直方向の剛性が水平方向の剛性よりも十分に高くなっているので、中間振動体4の鉛直方向の振動をさらに小さくすることができる。
上述したように、この実施形態のボウルフィーダは、ボウル1に発生する鉛直方向の振動がほぼ第2の加振機構8と鉛直振動用板ばね6による振動のみとなるので、水平回転方向と鉛直方向の振動をそれぞれ調整する際に、水平回転方向の振動を鉛直方向の振動にほとんど影響しないように調整でき、部品搬送に適した所望の振動を容易にボウル1に付与することができる。
上述した実施形態では、中間振動体と基台とを連結する第1の板ばねを回転振動用板ばねとし、上部振動体と中間振動体とを連結する第2の板ばねを鉛直振動用板ばねとしたが、これとは逆に、第1の板ばねが鉛直振動用板ばね、第2の板ばねが回転振動用板ばねとなるように構成してもよい。また、板ばねは各箇所に1枚ずつ配置したが、2枚以上重ねて使用してもよい。また、板ばねは回転振動用と鉛直振動用に4箇所ずつ配置したが、2箇所以上で構成してもよい。
さらに、実施形態の板ばねに代えて、その他の弾性部材を用いることもできる。また、各加振機構は、電磁石と可動鉄心とからなるものを使用しているが、これに限らず、同様の加振力を発生させることができるアクチュエータであればよい。
1 ボウル
2 上部振動体
3 基台
4 中間振動体
5 第1の板ばね(回転振動用板ばね)
6 第2の板ばね(鉛直振動用板ばね)
7 第1の加振機構
8 第2の加振機構
12、14 電磁石
13、15 可動鉄心

Claims (8)

  1. 螺旋状の部品搬送路が形成されたボウルと、前記ボウルが取り付けられる上部振動体と、床上に設置される基台と、前記上部振動体と基台との間に設けられる中間振動体と、前記中間振動体と基台とを連結する第1の弾性部材と、前記上部振動体と中間振動体とを連結する第2の弾性部材とを備え、前記第1の弾性部材と第2の弾性部材のうちの一方を回転振動用弾性部材、他方を鉛直振動用弾性部材とし、前記回転振動用弾性部材と第1の加振機構とでボウルに水平回転方向の振動を付与し、前記鉛直振動用弾性部材と第2の加振機構とでボウルに鉛直方向の振動を付与するようにした振動式ボウルフィーダにおいて、前記回転振動用弾性部材を、前記ボウルの鉛直方向中心線と直交する同一水平線上の2箇所の固定位置で固定したことを特徴とする振動式ボウルフィーダ。
  2. 前記鉛直振動用弾性部材を、前記上部振動体または中間振動体の外周部に沿って延びる同一水平線上の2箇所の固定位置で固定したことを特徴とする請求項1に記載の振動式ボウルフィーダ。
  3. 前記回転振動用弾性部材の固有振動数を、水平回転方向と鉛直方向とで異ならせたことを特徴とする請求項1または2に記載の振動式ボウルフィーダ。
  4. 前記回転振動用弾性部材の鉛直方向の剛性を、水平方向の剛性よりも高くしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の振動式ボウルフィーダ。
  5. 前記回転振動用弾性部材として、表裏面を水平方向に向けた板ばねを用いたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の振動式ボウルフィーダ。
  6. 前記鉛直振動用弾性部材として、表裏面を鉛直方向に向けた板ばねを用いたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の振動式ボウルフィーダ。
  7. 前記各加振機構を電磁石と可動鉄心とで構成し、そのうちの一方の電磁石への印加電圧設定回路に、印加電圧の基準波形を発生させる基準波形発生手段と、前記基準波形に対して振幅を調整する波形振幅調整手段を設け、他方の電磁石への印加電圧設定回路には、前記基準波形に対して所定の位相差をもつ波形を発生させる位相差調整手段と、位相差調整手段で発生した波形に対して振幅を調整する波形振幅調整手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の振動式ボウルフィーダ。
  8. 前記各加振機構の電磁石への印加電圧設定回路に、それぞれの前記波形振幅調整手段で振幅を調整された波形をPWM信号に変換するPWM信号発生手段を設けたことを特徴とする請求項7に記載の振動式ボウルフィーダ。
JP2010272393A 2010-12-07 2010-12-07 振動式ボウルフィーダ Pending JP2012121649A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272393A JP2012121649A (ja) 2010-12-07 2010-12-07 振動式ボウルフィーダ
KR1020110129418A KR20120063433A (ko) 2010-12-07 2011-12-06 진동식 보울 피더
CN201110402442.5A CN102530494B (zh) 2010-12-07 2011-12-06 振动式碗状送料器
TW100145126A TWI538865B (zh) 2010-12-07 2011-12-07 振動盤送料機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272393A JP2012121649A (ja) 2010-12-07 2010-12-07 振動式ボウルフィーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012121649A true JP2012121649A (ja) 2012-06-28

Family

ID=46338780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272393A Pending JP2012121649A (ja) 2010-12-07 2010-12-07 振動式ボウルフィーダ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2012121649A (ja)
KR (1) KR20120063433A (ja)
CN (1) CN102530494B (ja)
TW (1) TWI538865B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103287807B (zh) * 2013-05-21 2016-04-13 阳江市扬航实业有限公司 一种送料装置
KR102317395B1 (ko) 2020-04-08 2021-10-25 최필수 피펫팁 자동 선별 및 적재 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024516B1 (ja) * 1965-02-01 1975-08-15
JPS53136771U (ja) * 1978-02-23 1978-10-28
JPS62295820A (ja) * 1986-06-11 1987-12-23 Takao Yokoyama 振動フイ−ダにおける板バネ振動装置
JPH08268531A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Shinko Electric Co Ltd 楕円振動装置
JPH09110133A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Ceratec:Kk 圧電駆動型低背式パーツフィーダ
JP2000095330A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Shinko Electric Co Ltd 部品整送装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3331050A1 (de) * 1983-08-29 1985-03-14 Rhein-Nadel Automation GmbH, 5100 Aachen Vorrichtung zur reihenfoermig geordneten zufuhr von werkstuecken mit einem vibrationsantrieb
JP3744099B2 (ja) * 1997-01-17 2006-02-08 神鋼電機株式会社 楕円振動パーツフィーダ
JP3937530B2 (ja) * 1997-10-13 2007-06-27 神鋼電機株式会社 楕円振動パーツフィーダ
JP4604522B2 (ja) * 2004-03-12 2011-01-05 シンフォニアテクノロジー株式会社 部品搬送装置、及び物品搬送方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024516B1 (ja) * 1965-02-01 1975-08-15
JPS53136771U (ja) * 1978-02-23 1978-10-28
JPS62295820A (ja) * 1986-06-11 1987-12-23 Takao Yokoyama 振動フイ−ダにおける板バネ振動装置
JPH08268531A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Shinko Electric Co Ltd 楕円振動装置
JPH09110133A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Ceratec:Kk 圧電駆動型低背式パーツフィーダ
JP2000095330A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Shinko Electric Co Ltd 部品整送装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120063433A (ko) 2012-06-15
CN102530494B (zh) 2016-09-07
TWI538865B (zh) 2016-06-21
TW201228909A (en) 2012-07-16
CN102530494A (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677783B2 (ja) 振動式部品搬送装置
JP6153308B2 (ja) 振動式部品搬送装置
WO2012023380A1 (ja) 振動式部品搬送装置
JP2012121649A (ja) 振動式ボウルフィーダ
JP6041730B2 (ja) 振動式部品搬送装置
JP5996895B2 (ja) 振動式部品搬送装置
TWI603904B (zh) 振動式盤形供料機
JP2012121658A (ja) 振動式ボウルフィーダ
WO2013069416A1 (ja) 振動式部品搬送装置
JP5718606B2 (ja) 振動式部品搬送装置
JP5677784B2 (ja) 振動式部品搬送装置
JP5758616B2 (ja) 振動式ボウルフィーダ
WO2013136919A1 (ja) 振動式部品搬送装置
JP6081695B2 (ja) 振動式部品搬送装置
JP6163343B2 (ja) 振動式部品搬送装置
JP2012121660A (ja) 振動式部品搬送装置
JP5973254B2 (ja) 振動式部品搬送装置
JP2013032203A (ja) 振動式ボウルフィーダ
JP2012041137A (ja) 振動式直進フィーダ
JP2012121662A (ja) 振動式ボウルフィーダ
JP2012041138A (ja) 振動式ボウルフィーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130820

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160426