JP2012119595A - スイッチ装置および試験装置 - Google Patents

スイッチ装置および試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012119595A
JP2012119595A JP2010269963A JP2010269963A JP2012119595A JP 2012119595 A JP2012119595 A JP 2012119595A JP 2010269963 A JP2010269963 A JP 2010269963A JP 2010269963 A JP2010269963 A JP 2010269963A JP 2012119595 A JP2012119595 A JP 2012119595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric film
contact
drive voltage
control unit
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010269963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4796657B1 (ja
Inventor
Hisao Hori
久夫 堀
Sachikazu Abe
祥和 阿部
Yoshihiro Sato
嘉洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2010269963A priority Critical patent/JP4796657B1/ja
Priority to US13/275,342 priority patent/US9030077B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4796657B1 publication Critical patent/JP4796657B1/ja
Publication of JP2012119595A publication Critical patent/JP2012119595A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2889Interfaces, e.g. between probe and tester
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2023Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having polygonal or rectangular shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31926Routing signals to or from the device under test [DUT], e.g. switch matrix, pin multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H57/00Electrostrictive relays; Piezoelectric relays
    • H01H2057/006Micromechanical piezoelectric relay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】圧電素子を設けたアクチュエータの接点同士の凝着を防止するスイッチ装置を提供する。
【解決手段】スイッチ装置100は、第1接点122が設けられた接点部と、第1駆動電圧に応じて伸縮する第1圧電膜136、および第1圧電膜136と並行して設けられて第2駆動電圧に応じて伸縮する第2圧電膜138を有し、第1圧電膜136および第2圧電膜138の伸縮に伴い第2接点132を移動させて第1接点122と接触または離間させるアクチュエータと、第1駆動電圧および第2駆動電圧を制御する制御部200と、を備え、制御部200は、第1接点122および第2接点132を接触状態から切断状態へと切り替える場合に、第1駆動電圧を遮断すると共に、第2圧電膜138を伸ばす第2駆動電圧を第2圧電膜138に印加してアクチュエータの戻りを付勢する。
【選択図】図2

Description

本発明は、スイッチ装置および試験装置に関する。
従来、圧電膜と当該圧電膜に電圧を印加する電極とを積層させたアクチュエータが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2001−191300
しかしながら、このようなアクチュエータは、圧電膜を伸縮させて動作させて接点を接触または離間させるスイッチとして用いた場合、接点同士が凝着して接点を離間させることができなくなることがあった。また、圧電膜に駆動電圧を印加することによって、圧電膜に電荷がチャージされ、圧電膜全体に駆動電圧を有効に印加することが困難になる場合も生じていた。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、第1接点が設けられた接点部と、第1駆動電圧に応じて伸縮する第1圧電膜、および第1圧電膜と並行して設けられて第2駆動電圧に応じて伸縮する第2圧電膜を有し、第1圧電膜および第2圧電膜の伸縮に伴い第2接点を移動させて第1接点と接触または離間させるアクチュエータと、第1駆動電圧および第2駆動電圧を制御する制御部と、を備え、制御部は、第1接点および第2接点を接触させる場合に第1圧電膜を伸ばす第1駆動電圧を第1圧電膜に印加してアクチュエータを第2圧電膜側への曲げ、第1接点および第2接点を接触状態から切断状態へと切り替える場合に、第1駆動電圧を遮断すると共に、第2圧電膜を伸ばす第2駆動電圧を第2圧電膜に印加して前記アクチュエータの戻りを付勢するスイッチ装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係るスイッチ装置100の構成例を示す。 本実施形態に係るスイッチ装置100の側面図を示す。 本実施形態に係る制御部200、第1電源部180、および第2電源部の構成例を、アクチュエータ130と共に示す。 本実施形態に係る圧電膜の印加電圧と変位の特性の一例を示す。 本実施形態に係る制御部200、第1電源部180、および第2電源部の変形例を、アクチュエータ130と共に示す。 本実施形態に係る試験装置410の構成例を被試験デバイス400と共に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係るスイッチ装置100の構成例を示す。図2は、本実施形態に係るスイッチ装置100の側面図を示す。スイッチ装置100は、第1圧電膜に第1駆動電圧を印加して第1接点122と第2接点134とを接触させ、第1圧電膜の第1駆動電圧を遮断すると共に第2圧電膜に第2駆動電圧を印加して第1接点122と第2接点134とを離間させる。スイッチ装置100は、基板110と、第1接点部120と、アクチュエータ130と、台座部140と、第1電源部180と、第2電源部190と、制御部200とを備える。
基板110は、第1接点部120が設けられる平坦な第1面を有する。基板110は、絶縁体でよい。基板110は、絶縁性のガラス基板でよく、これに代えてシリコン等の半導体基板等でよい。基板110は、ビア112と、配線部114とをさらに有してよい。また、基板110は、第1接点部120が設けられる第1面とは異なる第2面に配線部114を有してよい。
ビア112は、第1接点部120と配線部114とを電気的に接続する金属で形成される。ビア112は、導電性材料が充填されて密閉性を保つように形成されてよい。ビア112は、基板110に設けられる第1接点部120の数に応じて、基板110に複数備わってよい。
配線部114は、スイッチ装置100を通過させる信号を伝送する。配線部114は、少なくとも1つのビア112に対して信号を送信または受信させるべく、基板110の第2面に設けられる配線パターンでよい。配線部114は、ランド、コネクタ、アンテナ等を含み、外部からスイッチ装置100に通過させる信号を送受信してよい。
第1接点部120は、第1接点122が設けられる。第1接点122は、突部のない平面であってよい。第1接点部120は、アルミニウム、タングステン、パラジウム、ロジウム、金、白金、ルテニウム、インジウム、イリジウム、モリブデン、および/またはニッケルを含んでよい。ここで、第1接点122は、これらの材料を含む2以上の材料の合金であってよい。
本実施例において、スイッチ装置100は、2つの第1接点部120が基板110に設けられ、2つの第1接点122と1つの第2接点134とが接触/離間する。例えば、一方の第1接点122aから第2接点134を介して他方の第1接点122bへの信号伝送をON/OFFする。この場合、配線部114は、外部からの信号を第1接点122aへと伝送し、スイッチ装置100がONの場合に当該信号を第1接点122bから外部へと伝送する。
アクチュエータ130は、第2接点134を移動させて第1接点122と接触または離間させる。アクチュエータ130は、半導体プロセスによって成膜されてよい。アクチュエータ130は、第2接点部132と、第1圧電膜136と、第2圧電膜138と、第1支持層150と、第1圧電膜136の電極層170と、第2圧電膜138の電極層160と、露出部152とを有する。
第2接点部132は、第2接点134が設けられる。第2接点部132は、第1接点部120と同様の金属を含んでよい。第2接点134は、第1接点122に面で接触するように、突部のない平面であってもよい。これに代えて、第2接点134は、第1接点122の破壊または劣化を防ぐように、半球状の形状でよく、これに代えて先端を丸めた針状の形状であってもよい。一例として、第2接点134は、第1接点122と接触して伝送線路を形成する場合に、伝送する信号の周波数に応じた伝送線路幅等を形成するように、予め定められた形状で設けられてよい。
第1圧電膜136は、第1駆動電圧に応じて伸縮する。第1圧電膜136は、第1駆動電圧を印加された場合に、アクチュエータ130の長さ方向に伸縮して、第1接点122と第2接点134との距離が変化する方向にアクチュエータ130を湾曲させるように配される。
第1圧電膜136は、窒化アルミニウム(AlN)、酸化亜鉛(ZnO)のウルツ鉱型の結晶、又は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛(PLZT)、若しくはチタン酸バリウム(BTO)等のペロブスカイト系強誘電体等を用いてよい。第1圧電膜136は、例えば、幅方向Wに90μm、長さ方向Lに750μm、厚さ方向Hに0.5μmのPZTの圧電膜である。
第2圧電膜138は、第1圧電膜136と並行して設けられ、第2駆動電圧に応じて伸縮する。第2圧電膜138は、第1圧電膜136と同様に、ペロブスカイト系強誘電体等を用いてよい。第2圧電膜138は、第1圧電膜136と略同一の材料で、かつ、第1圧電膜136と略同一の形状で形成されることが望ましい。第2圧電膜138は、例えば、幅方向Wに90μm、長さ方向Lに750μm、厚さ方向Hに0.5μmのPZTの圧電膜である。
アクチュエータ130は、第1圧電膜136および第2圧電膜138の伸縮に伴い第2接点134を移動させて第1接点122と接触または離間させる。ここで、第1圧電膜136および第2圧電膜138は、アクチュエータ130の厚さ方向の中心面の両側に設けられてよい。また、第1圧電膜136および第2圧電膜138は、アクチュエータ130の厚さ方向の中心面からの距離および厚さが略同一であってよい。また、アクチュエータ130は、厚さ方向の中心面に対し略対称に積層された複数の膜を有してよい。ここで、図中の点線が、アクチュエータ130の厚さ方向の中心面を示す。
支持層150は、第1圧電膜136および第2圧電膜138の間に設けられる。支持層150は、力の印加によって変形する弾性を有し、第1圧電膜136が伸縮して力を印加することによって、アクチュエータ130は湾曲する。また、支持層150は、アクチュエータ130が撓みすぎるのを抑制する剛性を有し、第1圧電膜136の力の印加が停止すると、アクチュエータ130は初期位置に戻る。
支持層150は、アルミニウム、金、白金等の導電体、ガラス等の絶縁体、またはシリコン等の半導体を用いてよい。
支持層150は、第1圧電膜136および第2圧電膜138の焼成温度に加熱しても破壊されない材質で形成されてよい。即ち、支持層150は、第1圧電膜136および第2圧電膜138の焼成温度に加熱しても、割れ、掛け、またはヒビ等の物理的な破壊が生じない材質で形成することが望ましい。特に、第1圧電膜136および第2圧電膜138をPZT等で形成する場合、焼成温度は700℃以上に達する場合もある。
また、第1支持層150は、第1圧電膜136および第2圧電膜138の焼成温度に加熱しても圧電膜または電極層と化学反応を生じ難い材質で形成されることが望ましい。第1支持層150は、圧電膜の焼成温度の加熱によって、圧電膜または電極層と化合物を形成して、割れ、掛け、またはヒビ等の物理的な破壊が生じない材質で形成することが望ましい。また、この場合、第1支持層150は、圧電膜の焼成温度の加熱によって、第1圧電膜136または第2圧電膜138の圧電定数等の膜特性を劣化させない材質で形成することが望ましい。
また、支持層150は、絶縁層でよい。支持層150は、絶縁層で形成されることで、例えば700℃程度の圧電膜の焼成温度に耐え、を、金属膜よりも安価なCVD等の製造方法により短時間で形成することができる。
支持層150は、例えば、酸化シリコン(SiO)である。これに代えて、支持層150は、窒化シリコン(SiN)でよい。支持層150は、一例として、幅方向Wに90μm、長さ方向Lに750μm、厚さ方向Hに4μmの酸化シリコン(SiO)である。
電極層160および電極層170は、第1圧電膜136および第2圧電膜138のそれぞれの上面と下面とに、それぞれの駆動電圧を印加する。電極層160および電極層170は、アクチュエータ130の長さ方向Lに延伸する平板形状を有する。電極層160および電極層170は、アルミニウム、金、白金、銅、インジウム、タングステン、モリブデン、ルテニウム、イリジウム等の低抵抗で加工が容易な金属でよく、ルテニウムオキサイド(RuO)、イリジウムオキサイド(IrO)等酸化物電極、または、シリコン等の半導体を用いてもよい。
電極材料としてシリコンを用いる場合には、不純物を高濃度にドープしたシリコンを用いることが好ましい。電極層160および電極層170は、一例として、厚さ方向Hの厚さが0.25μmの白金である。
露出部152は、アクチュエータ130の先端部において、第1圧電膜136および第2圧電膜138が設けられていない支持層150である。第2接点134は、露出部152上に設けられてよい。これに代えて、第2接点134は、第1圧電膜136上に設けられてもよい。また、電極層170の基板110側に面し、かつ、アクチュエータ130の先端側に位置する一部分が、第2接点134として動作してもよい。この場合、第2接点134は、高周波の信号伝達の損失を防ぐ目的で、電極層170とは電気的に分離して第1圧電膜136の表面に設けられてよい。
台座部140は、基板110において、第1接点部120の近傍で第1接点部120と離間した位置に配される。台座部140は、SiO等の絶縁体を用いてもよい。これに代えて、台座部140は、シリコンまたはガラス等によって形成される基板110の一部であってよい。なお、台座部140の厚みは、アクチュエータ130の最大変位量と同等もしくはそれ以下であってよい。ここで、アクチュエータ130の最大変位量とは、第1圧電膜136に印加できる最大の駆動電圧を印加した場合における、アクチュエータ130の変位量を意味する。
アクチュエータ130は、一例として、台座部140を介して基板110上に固定される。アクチュエータ130は、長さ方向Lの一方の端部で台座部140に支持される。第1圧電膜136に第1駆動電圧を印加すると、アクチュエータ130において台座部140に支持されていない第2接点部側の端部は、厚さ方向に屈曲する(図中、下向きに変位する)、若しくは、反り返る(図中、上向きに変位する)ことができる。
第1電源部180は、第1圧電膜136に第1駆動電圧を印加する。第1電源部180は、第1接点122と第2接点134とを接触させてスイッチ装置100をON状態にする場合に、第1圧電膜136に第1駆動電圧を印加する。また、第1電源部180は、第1接点122と第2接点134とを離間させてスイッチ装置100をOFF状態にする場合に、第1圧電膜136への第1駆動電圧の供給を停止してよい。これに代えて、第1電源部180は、スイッチ装置100をOFF状態にする場合に第1圧電膜136に第1駆動電圧を印加して、スイッチ装置100をON状態にする場合に第1駆動電圧の供給を停止してもよい。
第2電源部190は、第2圧電膜138に第2駆動電圧を印加する。第2電源部190は、第1接点122と第2接点134とを離間させてスイッチ装置100をOFF状態にする場合に、第2圧電膜138に第2駆動電圧を印加する。また、第2電源部190は、第1接点122と第2接点134とを接触させてスイッチ装置100をON状態にする場合に、第2圧電膜138への第2駆動電圧の供給を停止してよい。これに代えて、第2電源部190は、スイッチ装置100をON状態にする場合に第2圧電膜138に第2駆動電圧を印加して、スイッチ装置100をOFF状態にする場合に第2駆動電圧の供給を停止してもよい。
制御部200は、第1駆動電圧を出力する第1電源部180および第2駆動電圧を出力する第2電源部190を制御する。制御部200は、第1駆動電圧および第2駆動電圧として、予め定められた値を、対応する第1圧電膜136および第2圧電膜138にそれぞれ供給してよい。制御部200は、電子回路等のハードウェアであってよく、これに代えて、プログラム等により動作するソフトウェアであってもよい。
制御部200は、第1接点122および第2接点134を接触させる場合に、第1圧電膜136を縮める第1駆動電圧を第1圧電膜136に印加してアクチュエータ130を第1圧電膜136側への曲げ、第1接点122および第2接点134を接触状態から切断状態へと切り替える場合に、第1駆動電圧を遮断すると共に、第2圧電膜138を縮める第2駆動電圧を第2圧電膜138に印加してアクチュエータ130の戻りを付勢する。
これに代えて、制御部200は、第1接点122および第2接点134を接触させる場合に、第2圧電膜138を伸ばす第2駆動電圧を第2圧電膜138に印加してアクチュエータ130を第1圧電膜136側への曲げ、第1接点122および第2接点134を接触状態から切断状態へと切り替える場合に、第2駆動電圧を遮断すると共に、第1圧電膜136を伸ばす第1駆動電圧を第1圧電膜136に印加してアクチュエータ130の戻りを付勢してもよい。
以上の本実施例のスイッチ装置100は、入力された信号の伝送をON/OFFする。一例として、本実施例のアクチュエータ130は、厚さ方向Hに、電極層170(白金、0.25μm)/第2圧電膜138(PZT、0.5μm)/電極層170(白金、0.25μm)/第1支持層150(SiO、4μm)/電極層160(白金、0.25μm)/第1圧電膜136(PZT、0.5μm)/電極層160(白金、0.25μm)が積層される。また、アクチュエータ130は、全体の厚さ6umに対し、第2接点部132以外の部分が対称に形成されていてよい。
図3は、本実施形態に係る制御部200、第1電源部180、および第2電源部の構成例を、アクチュエータ130と共に示す。第1電源部180は、電圧出力部182と、出力切替部184と、出力制御部186とを有する。
電圧出力部182は、第1駆動電圧を出力する。電圧出力部182は、出力制御部186に指示された第1駆動電圧を出力してよい。
出力切替部184は、第1圧電膜136へ第1駆動電圧を供給するか遮断するかを切り換える。出力切替部184は、出力制御部186の制御信号に応じて第1駆動電圧の供給および遮断を切り換えてよい。本例において、出力切替部184は、第1駆動電圧の遮断として、基準電位である0Vに切り換える例を示している。これに代えて、出力切替部184は、第1圧電膜136を非駆動とする電圧に切り換えてもよい。
出力制御部186は、第1圧電膜136へ供給する第1駆動電圧の値を電圧出力部182に指示する。出力制御部186は、制御部200からの制御信号に基づいて予め定められた第1駆動電圧の値を指示してよく、これに代えて、制御部200からの制御信号に基づいて第1駆動電圧の値を指示してよい。また、出力制御部186は、制御部200から受信する制御信号に応じて、出力切替部184のON/OFFを指示する。
第2電源部190は、電圧出力部192と、出力切替部194と、出力制御部196とを有する。電圧出力部192は、第2駆動電圧を出力する。電圧出力部192は、出力制御部196に指示された第2駆動電圧を出力してよい。
出力切替部194は、第2圧電膜138へ第2駆動電圧を供給するか遮断するかを切り換える。出力切替部194は、出力制御部196の制御信号に応じて第2駆動電圧の供給および遮断を切り換えてよい。本例において、出力切替部194は、第2駆動電圧の遮断として、基準電位である0Vに切り換える例を示している。これに代えて、出力切替部194は、第2圧電膜138を非駆動とする電圧に切り換えてもよい。
出力制御部196は、制御部200から受信する制御信号に応じて、第2圧電膜138へ供給する第2駆動電圧の値を電圧出力部192に指示する。出力制御部196は、制御部200からの制御信号に基づいて予め定められた第2駆動電圧の値を指示してよく、これに代えて、制御部200からの制御信号に基づいて第2駆動電圧の値を指示してよい。また、出力制御部196は、制御部200から受信する制御信号に応じて、出力切替部194のON/OFFを指示する。
制御部200は、第1接点122および第2接点134を接触させる場合に、第1圧電膜136を伸ばす第1駆動電圧を第1電源部180から第1圧電膜136に印加させる。この場合、出力制御部186は、第1駆動電圧を電圧出力部182から出力させ、出力切替部184をONにする。また、制御部200は、第2電源部190からの第2駆動電圧を遮断する。この場合、出力制御部196は、出力切替部194をOFFにする。
本実施例の制御部200は、第1接点122および第2接点134を接触状態から切断状態へと切り替える場合に、第1駆動電圧を遮断する。この場合、出力制御部186は、出力切替部184をOFFにする。また、制御部200は、第2圧電膜138を縮める第2駆動電圧を第2圧電膜138に印加してアクチュエータ130の戻りを付勢する。この場合、出力制御部196は、第2動電圧を電圧出力部192から出力させ、出力切替部194をONにする。
これによって、本実施例のスイッチ装置100は、第1圧電膜136または第2圧電膜138を縮める駆動電圧を切り換えることで、入力された信号の伝送をON/OFFすることができる。また、スイッチ装置100は、接点同士が凝着しないように、OFF状態にする場合に、第2圧電膜138を縮めてアクチュエータ130の戻りを付勢することができる。
ここで、制御部200は、アクチュエータ130の状態に応じて第2圧電膜138によりアクチュエータ130の戻りを付勢するか否かを切り替えてよい。アクチュエータ130は、剛性を有する状態であれば、第1圧電膜136の力の印加が停止すると、アクチュエータ130は初期位置に戻る。したがって、スイッチ装置100をOFF状態にする場合に、制御部200は、アクチュエータ130が剛性を有する状態であれば、第2圧電膜138によるアクチュエータ130の戻りを付勢しなくてもよい。
制御部200は、アクチュエータ130の累積使用時間をアクチュエータ130の状態とする。制御部200は、一例として、予め定められた累積使用時間に応じて、第2圧電膜138によるアクチュエータ130の戻りを付勢するか否かを切り替える。これによって、スイッチ装置100は、累積使用時間に応じてアクチュエータ130の剛性が低減しても、第2圧電膜138によるアクチュエータ130の戻りを付勢するので、接点同士の凝着を防ぎ、また、スイッチングのオフ時間を略一定に保つことができる。
また、制御部200は、第1接点122および第2接点134が切断状態の初期位置を、アクチュエータ130の状態としてよい。例えば、アクチュエータ130は、疲労が蓄積すると剛性が低減するので、初期位置が第1接点122側に移動する。したがって、スイッチ装置100は、アクチュエータ130の初期位置に応じて、第2圧電膜138によるアクチュエータ130の戻りを付勢することで、接点同士の凝着を防ぎ、また、スイッチングのオフ時間を略一定に保つことができる。
ここで、スイッチ装置100は、アクチュエータ130の初期位置を測定するモニタ部300を設けてよい。モニタ部300は、第1圧電膜136または第2圧電膜138の印加電圧が遮断された状態における変位電圧を測定してよい。例えば、モニタ部300は、電極層170aおよび電極層170bに接続され、電極層間の電位差を第2圧電膜138に生成される変位電圧として検出する。
制御部200は、要求されるスイッチング速度に応じて第2圧電膜138によりアクチュエータ130の戻りを付勢するか否かを切り替えてよい。制御部200は、スイッチ装置100のONからOFFに切り替わる場合に要求されるスイッチング速度が、アクチュエータ130が有する剛性で初期位置に戻る時間よりも遅い場合、第2圧電膜138によるアクチュエータ130の戻りを付勢しなくてよい。
また、制御部200は、スイッチ装置100の要求されるスイッチング速度が、アクチュエータ130が有する剛性で初期位置に戻るまでの速度よりも速い場合、第2圧電膜138によるアクチュエータ130の戻りを付勢する。これによって、スイッチ装置100は、要求されるスイッチング速度が遅い場合は、圧電膜への駆動電圧を印加しないので、圧電膜を長寿命化させることができる。
制御部200は、第1接点122および第2接点134を切断状態とする場合に、第1圧電膜136の間にチャージされた電荷を、取り除いてよい。例えば、出力切替部184は、電圧出力部182からの第1駆動電圧を切断する場合に、電極層170aを基準電位である0Vに接続する。これによって、制御部200は、第1駆動電圧を印加されて電極層170aにチャージされた電荷を取り除くことができる。ここで、出力切替部184は、抵抗を介して電極層170aを基準電位である0Vに接続することが望ましい。
同様に、制御部200は、第1接点122および第2接点134を接続状態とする場合に、第2圧電膜138の間にチャージされた電荷を、取り除いてよい。例えば、出力切替部194は、電圧出力部192からの第2駆動電圧を切断する場合に、電極層160aを基準電位である0Vに接続する。これによって、制御部200は、第2駆動電圧を印加されて電極層160aにチャージされた電荷を取り除くことができる。ここで、出力切替部194は、抵抗を介して電極層160aを基準電位である0Vに接続することが望ましい。
制御部200は、第2接点134を第1接点122側に変異させる場合に、第1圧電膜136を縮める第1駆動電圧を印加すると共に、第2圧電膜138の抗電界よりも小さい電界を与えて第2圧電膜138を伸ばす第2駆動電圧を印加してもよい。例えば、圧電膜は、圧電膜が縮む電圧よりも低い電圧を印加することで、圧電膜を伸ばすことができる。
図4は、本実施形態に係る圧電膜の印加電圧と変位の特性の一例を示す。図中の横軸は、圧電膜への印加電圧を示す。縦軸は、印加電圧に応じた圧電膜の変位を示す。図に示されたように、圧電膜は、印加電圧と変位の特性が履歴曲線を示すものがある。したがって、第1圧電膜136および第2圧電膜138がこのような特性を持つ場合は、印加電圧と変位がほぼリニアな関係を示す、例えば、A点からB点の範囲で駆動電圧を設定することが望ましい。
本例において、圧電膜は、A点からB点の範囲で印加電圧の正負を反転させると、変位の正負も反転する。即ち例えば、圧電膜は、A点において縮んでいた場合、B点においては伸びることになる。しかしながら、圧電膜は、B点を超えてさらに印加電圧の絶対値を増加させても、変位は伸びずに縮む方向へと反転する。例えば、圧電膜は、C点においては縮むことになる。このように、変位が反転するEc−またはEc+の印加電圧を圧電膜に印加した場合の、圧電膜に印加される電界を抗電界と呼ぶ。
このように、圧電膜は、履歴曲線を有する複雑な特性を有するので、制御部200は、予め第1圧電膜136および第2圧電膜138の印加電圧と変位の特性を測定して測定結果に基づいて第1駆動電圧および第2駆動電圧を設定することが望ましい。また、制御部200は、第2圧電膜の抗電界よりも小さい電界を与える第2駆動電圧を第2圧電膜に印加することで第2圧電膜138を伸ばし、スイッチ装置100がON状態となるアクチュエータ130の押し込み力を増加させることができる。また、これにより、制御部200は、スイッチング速度を向上させることができる。
制御部200は、第1駆動電圧および第2駆動電圧のそれぞれのオフセット電圧を、使用時間に応じて変化させてよい。圧電膜は、使用時間に応じて、圧電膜を伸縮させる電圧の絶対値が略同一であっても、オフセット電圧が変化する場合がある。
一例として、初期状態において、制御部200が駆動電圧を0Vから5Vにすることで圧電膜を伸ばしていた場合に、一定の使用時間が経過すると、駆動電圧を0.5Vから5.5Vにしないと同様の伸縮が得られないことがある。このような場合、制御部200は、当初用いていた0Vおよび5Vの駆動電圧に、0.5Vのオフセット電圧を加えることで、圧電膜を伸縮させてよい。
このように、制御部200は、第1駆動電圧および第2駆動電圧のそれぞれのオフセット電圧を、使用時間に応じて変化させて第1圧電膜136および第2圧電膜にそれぞれ供給する。この場合、電圧出力部182および電圧出力部192のそれぞれは、制御部200の制御信号に応じて、第1駆動電圧および第2駆動電圧に対応するオフセット電圧をそれぞれ加えて出力する。
また、制御部200は、第1駆動電圧および第2駆動電圧のそれぞれのオフセット電圧を、アクチュエータ130の環境温度に応じて変化させてよい。圧電膜は、環境温度に応じて、圧電膜を伸縮させる電圧の絶対値が略同一であっても、オフセット電圧が変化する場合もある。このような場合、制御部200は、第1駆動電圧および第2駆動電圧のそれぞれのオフセット電圧を、環境温度に応じて変化させて第1圧電膜136および第2圧電膜にそれぞれ供給する。
図5は、本実施形態に係る制御部200、第1電源部180の変形例を、アクチュエータ130と共に示す。本変形例のスイッチ装置100において、図3に示された本実施形態に係るスイッチ装置100の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。
第1電源部180は、アクチュエータ130に第1駆動電圧および第2駆動電圧を切り換えて供給する。第1電源部180は、電圧出力部182からの出力電圧を、第1接点122および第2接点134を接触させる場合に、第1圧電膜136を縮める第1駆動電圧として、第1圧電膜136に印加する。この場合、出力切替部184は、電圧出力部182と電極層170aとを接続して、出力切替部194は、電圧出力部182と電極層160aとを遮断する。ここで出力切替部194は、電極層160aと基準電位である0Vとを接続して電極層160aにチャージされた電荷を取り除いてよい。
また、第1電源部180は、第1接点122および第2接点134を接触状態から切断状態へと切り替える場合に、出力切替部184を遮断すると共に、電圧出力部182からの出力電圧を、第2圧電膜138を縮める第2駆動電圧として第2圧電膜138に印加してアクチュエータ130の戻りを付勢する。ここで出力切替部184は、電極層170aと基準電位である0Vとを接続して電極層170aにチャージされた電荷を取り除いてよい。
スイッチ装置100は、第1駆動電圧および第2駆動電圧が略同一の電圧となるように、第1圧電膜136および第2圧電膜138を支持層150の表面上にそれぞれ形成されることが望ましい。これによって、スイッチ装置100は、電圧出力部182からの出力電圧を、第1駆動電圧または第2駆動電圧として切り換えて第1圧電膜136または第2圧電膜138に供給することができる。また、スイッチ装置100は、第1駆動電圧および第2駆動電圧が異なる電圧の場合は、制御部200の制御信号に応じて、出力制御部186が第1駆動電圧または第2駆動電圧を電圧出力部182に指示して、出力切替部184の切り替えに同期して出力させてよい。
スイッチ装置100は、電極接続部310を更に備える。電極接続部310は、駆動電位が印加されていた電極層と、次に駆動電位が印加される電極層とを、電気的に接続する。また、電極接続部310は、電極層に駆動電位が印加される状態においては、電極層間の電気的接続を遮断する。
制御部200は、第1接点122および第2接点134を切断状態とする場合に、電極接続部310を接続状態に切り換えて第1圧電膜136の間にチャージされた電荷を、第2圧電膜138に移動させる。制御部200は、電荷を移動させた後に、電極接続部310を遮断状態に切り換えてから第1接点122および第2接点134を切断状態とする。
例えば、制御部200は、出力切替部184に電圧出力部182と電極層170aとを接続させて第1駆動電圧を電極層170aに供給して、第1接点122および第2接点134を接触させているとする。この状態から、制御部200が、第1接点122および第2接点134を離間させる状態に切り換える場合を説明する。
まず、制御部200は、出力切替部184を切断状態とする。ここで出力切替部184は、電極層170aおよび基準電圧の切断状態に保ったまま、電極層170aおよび電圧出力部182を切断する。次に、制御部200は、電極接続部310を接続状態に切り換えて、電極層160aと電極層170aとを接続して、第1圧電膜136の間にチャージされた電荷を、第2圧電膜138に移動させる。
制御部200は、電荷を移動させた後に、電極接続部310を切断状態に切り換える。ここで制御部200は、第1駆動電圧と第2駆動電圧が異なる場合、電圧出力部182から第2駆動電圧を出力すべく、出力制御部186に第2駆動電圧をさせる制御信号を送信してよい。次に、制御部200は、出力切替部194に電圧出力部182と電極層160aとを接続させて第2駆動電圧を電極層160aに供給して、アクチュエータ130の戻りを付勢する。
このようにして、制御部200は、第2駆動電圧を第2圧電膜138に印加する前に、第1圧電膜136の間にチャージされた電荷を、第2圧電膜138に移動させる。これによって、制御部200は、アクチュエータ130を駆動させる消費電力を低減させることができる。
以上の本変形例において、制御部200は、第1接点122および第2接点134を切断状態とする場合の例を説明したが、これに代えて、制御部200は、第1接点122および第2接点134を接続状態とする場合も、同様に第2圧電膜138の間にチャージされた電荷を、第1圧電膜136に移動させてよい。制御部200は、第1駆動電圧を第1圧電膜136に印加する前に、第2圧電膜138の間にチャージされた電荷を、第1圧電膜136に移動させることで、消費電力を低減させることができる。
図6は、本実施形態に係る試験装置410の構成例を被試験デバイス400と共に示す。試験装置410は、アナログ回路、デジタル回路、アナログ/デジタル混載回路、メモリ、およびシステム・オン・チップ(SOC)等の少なくとも1つの被試験デバイス400を試験する。試験装置410は、被試験デバイス400を試験するための試験パターンに基づく試験信号を被試験デバイス400に入力して、試験信号に応じて被試験デバイス400が出力する出力信号に基づいて被試験デバイス400の良否を判定する。
試験装置410は、試験部420と、信号入出力部430と、制御装置440とを備える。試験部420は、被試験デバイス400との間で電気信号を授受して被試験デバイス400を試験する。試験部420は、試験信号発生部423と、期待値比較部426とを有する。
試験信号発生部423は、被試験デバイス400へ供給する複数の試験信号を発生する。試験信号発生部423は、試験信号に応じて被試験デバイス400が出力する応答信号の期待値を生成してよい。試験信号発生部423は、信号入出力部430を介して複数の被試験デバイス400に接続されて、複数の被試験デバイス400を試験してよい。
期待値比較部426は、信号入出力部430が受信した受信データ値を期待値と比較する。期待値比較部426は、期待値を試験信号発生部423から受信してよい。試験装置410は、期待値比較部426の比較結果に基づき、被試験デバイス400の良否を判定してよい。
信号入出力部430は、1以上の被試験デバイス400に接続され、試験装置410と被試験デバイス400との試験信号をやり取りする。信号入出力部430は、複数の被試験デバイス400を搭載するパフォーマンスボードであってよい。信号入出力部430は、スイッチ装置100を有する。
スイッチ装置100は、試験部420および被試験デバイス400の間に設けられ、試験部420および被試験デバイス400の間を電気的に接続または切断する。試験装置410は、本実施形態に係るスイッチ装置100によって電気的な接続または切断を実行してよい。
本例において、信号入出力部430は1つの被試験デバイス400に接続され、スイッチ装置100は、1つの被試験デバイス400の入力信号ラインおよび出力信号ラインにそれぞれ1つ設けられる例を説明した。これに代えて信号入出力部430は、複数の被試験デバイス400に接続され、スイッチ装置100は、複数の被試験デバイス400の入力信号ラインおよび出力信号ラインのそれぞれに1つ設けられてよい。また、信号入出力部430から1つの被試験デバイス400へ接続される信号入出力ラインが1つの場合、1つの入出力ラインに1つのスイッチ装置100が設けられてよい。
制御装置440は、試験装置410の試験を実行すべく、試験部420および信号入出力部430に制御信号を送信する。制御装置440は、試験プログラムに応じて、試験部420に、試験信号の発生または試験結果と期待値との比較等を実行させる制御信号を送信する。また、制御装置440は、試験プログラムに応じて、接続すべき信号入出力ラインに設けられたスイッチ装置100の接続の指示、および切断すべき信号入出力ラインに設けられたスイッチ装置100の切断の指示等を、信号入出力部430に送信する。
以上の本実施例における試験装置410は、電圧制御による低消費電力のスイッチング制御で、かつ、接点同士の凝着を防止するスイッチ装置100を用いて試験を実行することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 スイッチ装置、110 基板、112 ビア、114 配線部、120 第1接点部、122 第1接点、130 アクチュエータ、132 第2接点部、134 第2接点、136 第1圧電膜、138 第2圧電膜、140 台座部、150 支持層、152 露出部、160 電極層、170 電極層、180 第1電源部、182 電圧出力部、184 出力切替部、186 出力制御部、190 第2電源部、192 電圧出力部、194 出力切替部、196 出力制御部、200 制御部、300 モニタ部、310 電極接続部、400 被試験デバイス、410 試験装置、420 試験部、423 試験信号発生部、426 期待値比較部、430 信号入出力部、440 制御装置

Claims (13)

  1. 第1接点が設けられた接点部と、
    第1駆動電圧に応じて伸縮する第1圧電膜、および前記第1圧電膜と並行して設けられて第2駆動電圧に応じて伸縮する第2圧電膜を有し、前記第1圧電膜および前記第2圧電膜の伸縮に伴い第2接点を移動させて前記第1接点と接触または離間させるアクチュエータと、
    前記第1駆動電圧および前記第2駆動電圧を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1接点および前記第2接点を接触させる場合に前記第1圧電膜を縮める前記第1駆動電圧を前記第1圧電膜に印加して前記アクチュエータを前記第1圧電膜側への曲げ、
    前記第1接点および前記第2接点を接触状態から切断状態へと切り替える場合に、前記第1駆動電圧を遮断すると共に、前記第2圧電膜を縮める前記第2駆動電圧を前記第2圧電膜に印加して前記アクチュエータの戻りを付勢する
    スイッチ装置。
  2. 前記制御部は、前記アクチュエータの状態に応じて前記第2圧電膜により前記アクチュエータの戻りを付勢するか否かを切り替える請求項1に記載のスイッチ装置。
  3. 前記制御部は、前記アクチュエータの累積使用時間を前記状態とする請求項2に記載のスイッチ装置。
  4. 前記制御部は、前記第1接点および前記第2接点が切断状態の初期位置を、前記状態とする請求項2に記載のスイッチ装置。
  5. 前記制御部は、要求されるスイッチング速度に応じて前記第2圧電膜により前記アクチュエータの戻りを付勢するか否かを切り替える請求項2に記載のスイッチ装置。
  6. 前記制御部は、前記第1接点および前記第2接点を切断状態とする場合に、前記第1圧電膜の間にチャージされた電荷を、取り除く請求項1から5のいずれか1項に記載のスイッチ装置。
  7. 前記制御部は、前記第1接点および前記第2接点を切断状態とする場合に、前記第1圧電膜の間にチャージされた電荷を、前記第2圧電膜に移動させる請求項1から5のいずれか1項に記載のスイッチ装置。
  8. 前記制御部は、前記第2接点を前記第1接点側に変異させる場合に、前記第1圧電膜を縮める前記第1駆動電圧を印加すると共に、前記第2圧電膜の抗電界よりも小さい電界を与えて前記第2圧電膜を伸ばす第2駆動電圧を印加する請求項1から7のいずれか1項に記載のスイッチ装置。
  9. 前記制御部は、前記第1駆動電圧および前記第2駆動電圧として、予め定められた値を対応する前記第1圧電膜および前記第2圧電膜にそれぞれ供給する請求項8に記載のスイッチ装置。
  10. 前記制御部は、前記第1駆動電圧および前記第2駆動電圧のそれぞれのオフセット電圧を、使用時間に応じて変化させる請求項9に記載のスイッチ装置。
  11. 前記制御部は、前記第1駆動電圧および前記第2駆動電圧のそれぞれのオフセット電圧を、前記アクチュエータの環境温度に応じて変化させる請求項9に記載のスイッチ装置。
  12. 前記第1圧電膜および前記第2圧電膜は、PZT膜である請求項1から11のいずれか1項に記載のスイッチ装置。
  13. 被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    前記被試験デバイスとの間で電気信号を授受して前記被試験デバイスを試験する試験部と、
    前記試験部および前記被試験デバイスの間に設けられ、前記試験部および前記被試験デバイスの間を電気的に接続または切断する請求項1から12のいずれか1項に記載のスイッチ装置と、
    を備える試験装置。
JP2010269963A 2010-12-03 2010-12-03 スイッチ装置および試験装置 Expired - Fee Related JP4796657B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269963A JP4796657B1 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 スイッチ装置および試験装置
US13/275,342 US9030077B2 (en) 2010-12-03 2011-10-18 Switching apparatus and test apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269963A JP4796657B1 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 スイッチ装置および試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4796657B1 JP4796657B1 (ja) 2011-10-19
JP2012119595A true JP2012119595A (ja) 2012-06-21

Family

ID=44946779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010269963A Expired - Fee Related JP4796657B1 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 スイッチ装置および試験装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9030077B2 (ja)
JP (1) JP4796657B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2852988B1 (de) * 2012-05-22 2016-06-29 Robert Bosch GmbH Generatoren aus elektroaktiven polymeren (eap) in differenzanordnung

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5491465B2 (ja) * 2011-07-26 2014-05-14 株式会社アドバンテスト スイッチ装置、スイッチ装置の製造方法、伝送路切替装置、および試験装置
KR101506789B1 (ko) * 2013-06-18 2015-03-27 삼성전기주식회사 Mems 소자 및 그 제조방법
US10179728B2 (en) * 2014-07-09 2019-01-15 Emx Advanced Technologies, Llc Micro-bolometer having an adjustable dynamic range
EP3885775A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-29 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe B.V. System for accelerating the ageing of interconnections used for interconnecting power semiconductors

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141789A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Nec Home Electronics Ltd 電歪素子駆動回路
JPH0443684A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 積層バイモルフ型圧電素子
JPH05129672A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Omron Corp 圧電素子駆動装置
JPH05206537A (ja) * 1991-11-11 1993-08-13 Omron Corp 圧電素子駆動装置
JP2004055410A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Advantest Corp バイモルフスイッチ、バイモルフスイッチ製造方法、電子回路、及び電子回路製造方法
JP2004109277A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 波面収差補正ミラーおよび光ピックアップ
JP2005332802A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 Ngk Insulators Ltd マイクロスイッチ及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE33691E (en) * 1984-12-21 1991-09-17 General Electric Company Piezoelectric ceramic switching devices and systems and method of making the same
JP3305304B2 (ja) 1991-05-30 2002-07-22 キヤノン株式会社 探針駆動機構並びに該機構を用いた圧電式アクチュエータの製造方法
JP2000080540A (ja) 1998-09-04 2000-03-21 Tdk Corp 編機選針用圧電アクチュエータの駆動回路
JP2003209302A (ja) 2002-01-15 2003-07-25 Megasera:Kk 圧電アクチュエータとその製造方法
JP4496091B2 (ja) * 2004-02-12 2010-07-07 株式会社東芝 薄膜圧電アクチュエータ
EP2052396A2 (en) * 2006-08-09 2009-04-29 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Self-locking micro electro mechanical device
JP4874419B1 (ja) * 2010-12-03 2012-02-15 株式会社アドバンテスト スイッチ装置および試験装置
JP4811537B1 (ja) * 2011-02-17 2011-11-09 セイコーエプソン株式会社 発電装置
JP5394451B2 (ja) * 2011-07-26 2014-01-22 株式会社アドバンテスト アクチュエータの製造方法、スイッチ装置、伝送路切替装置、および試験装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141789A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Nec Home Electronics Ltd 電歪素子駆動回路
JPH0443684A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 積層バイモルフ型圧電素子
JPH05129672A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Omron Corp 圧電素子駆動装置
JPH05206537A (ja) * 1991-11-11 1993-08-13 Omron Corp 圧電素子駆動装置
JP2004055410A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Advantest Corp バイモルフスイッチ、バイモルフスイッチ製造方法、電子回路、及び電子回路製造方法
JP2004109277A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 波面収差補正ミラーおよび光ピックアップ
JP2005332802A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 Ngk Insulators Ltd マイクロスイッチ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2852988B1 (de) * 2012-05-22 2016-06-29 Robert Bosch GmbH Generatoren aus elektroaktiven polymeren (eap) in differenzanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
US20130037395A1 (en) 2013-02-14
JP4796657B1 (ja) 2011-10-19
US9030077B2 (en) 2015-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796657B1 (ja) スイッチ装置および試験装置
US9343655B2 (en) Method for manufacturing bimorph actuator
CN100544049C (zh) 压电驱动mems器件
CN1276449C (zh) 开关
JP5416166B2 (ja) スイッチ装置および試験装置
KR100678346B1 (ko) 멤스 알에프 스위치
JP4874419B1 (ja) スイッチ装置および試験装置
US8866492B2 (en) Manufacturing method, switching apparatus, transmission line switching apparatus, and test apparatus
JP5491465B2 (ja) スイッチ装置、スイッチ装置の製造方法、伝送路切替装置、および試験装置
CN111830295B (zh) 一种测试微元件电气性能的装置
JP5485951B2 (ja) スイッチ装置
JP5707141B2 (ja) スイッチ装置および試験装置
JP5394436B2 (ja) スイッチ装置、伝送路切り替え装置、製造方法、および試験装置
JP5466674B2 (ja) スイッチ装置、伝送路切替装置、および試験装置
JP5616391B2 (ja) アクチュエータ装置、試験装置、および試験方法
JP2007522609A (ja) ピエゾ電気材料でできたマイクロ電気機械スイッチを備える電子装置
CN100490044C (zh) 开关
JP6480590B2 (ja) 接点装置および製造方法
WO2022245505A1 (en) Piezoelectric actuator stack with tapered sidewall
JP2011034929A (ja) Memsスイッチ
JP2008091204A (ja) リレー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees