JP2012118450A - 光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2012118450A
JP2012118450A JP2010270391A JP2010270391A JP2012118450A JP 2012118450 A JP2012118450 A JP 2012118450A JP 2010270391 A JP2010270391 A JP 2010270391A JP 2010270391 A JP2010270391 A JP 2010270391A JP 2012118450 A JP2012118450 A JP 2012118450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coating
pair
fiber core
outer coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010270391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5374484B2 (ja
Inventor
Satoru Shiobara
悟 塩原
Masashi Ono
昌史 大野
Naoki Okada
直樹 岡田
Hisaaki Nakane
久彰 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2010270391A priority Critical patent/JP5374484B2/ja
Publication of JP2012118450A publication Critical patent/JP2012118450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374484B2 publication Critical patent/JP5374484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】外部被膜を容易に分離することができ、光ファイバ心線を傷つけることなく取り出すことが可能な光ファイバケーブルを提供する。
【解決手段】 光ファイバ心線10と、光ファイバ心線10に並行し、光ファイバ心線10を挟んで互に対向して配置された一対の抗張力体12a、12bと、一対の抗張力体12a、12bを被覆し、一対の抗張力体12a、12bの対向方向における光ファイバ心線10の両端と面する内部被膜16と、光ファイバ心線10及び内部被膜16を囲み、対向方向に直交する方向の一側において内面の一部が光ファイバ心線10と面し、一対の抗張力体12a、12bを被覆した内部被膜16のそれぞれに対応する位置において一側の外面に一対のノッチ18、20が設けられた環状の外部被膜14とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、中間部での分岐接続作業が容易な光ファイバケーブルに関する。
加入者宅へ光ファイバケーブルを引き込むために、光ファイバケーブルの中間部で、信号伝送を中断せずに光ファイバ心線を取り出す中間分岐作業が行われる。中間分岐作業では、光ファイバケーブルの外部被膜を切り裂いて、内部に収納された複数の光ファイバ心線が取り出される。外部被膜を切り裂く際に、切り裂き工具により光ファイバ心線を傷つけないように処理する必要がある。また、外部被膜の中から光ファイバ心線の取り出すときに、光ファイバ心線が大きく曲げられるため、伝送信号に損失変動が生じる。
このような問題に対処するため、外部被膜と複数の光ファイバ心線との間に、剥離テープ等の介在物を用いる構造が提案されている(特許文献1及び2参照)。介在物としては、外部被膜と接着しない、あるいは強く接着しない材料が用いられる。光ファイバ心線が直下に配置されていない位置で介在物まで達する切り込みを外部被膜に入れ、外部被膜を切り裂く。外部被膜と介在物とは少なくとも強く接着していないので、光ファイバ心線を大きく曲げることなく切り裂いた外部被膜を容易に分離することができる。
特開2009−217194号公報 特開2008−070601号公報
しかしながら、提案された構成では、介在物を光ファイバ心線と外部被膜との間に挟みこむので、製造工程が複雑になる。また、介在物を挟み込むための新たな製造装置が必要となる場合もある。そのため、材料コストを含めた製造コストが増加してしまう。また、介在物は、外部被膜と接着しないように、外部被膜とは異なる材料が用いられる。外部被膜のリサイクルの観点から、異なる材料の介在物を用いることは好ましくない。
上記問題点を鑑み、本発明の目的は、外部被膜を容易に分離することができ、光ファイバ心線を傷つけることなく取り出すことが可能な光ファイバケーブルを提供することにある。
本発明の一態様によれば、 光ファイバ心線と、光ファイバ心線に並行し、光ファイバ心線を挟んで互に対向して配置された一対の抗張力体と、一対の抗張力体を被覆し、一対の抗張力体の対向方向における光ファイバ心線の両端と面する内部被膜と、光ファイバ心線及び内部被膜を囲み、一対の抗張力体の対向方向に直交する方向の一側において内面の一部が光ファイバ心線と面し、一対の抗張力体を被覆した内部被膜のそれぞれに対応する位置において一側の外面に一対のノッチが設けられた環状の外部被膜とを備える光ファイバケーブルが提供される。
本発明によれば、外部被膜を容易に分離することができ、光ファイバ心線を傷つけることなく取り出すことが可能な光ファイバケーブルを提供することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルの一例を示す断面図である。 図1に示した光ファイバケーブルの中間分岐作業の一例を説明する断面図(その1)である。 図1に示した光ファイバケーブルの中間分岐作業の一例を説明する断面図(その2)である。 本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルの他の例を示す断面図である。 図4に示した光ファイバケーブルの中間分岐作業の一例を説明する断面図である。 本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルの他の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態の変形例に係る光ファイバケーブルの一例を示す断面図である。 図7に示した光ファイバケーブルの中間分岐作業の一例を説明する断面図である。 本発明の実施の形態の変形例に係る光ファイバケーブルの他の例を示す断面図である。
以下図面を参照して、本発明の形態について説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号が付してある。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
又、以下に示す本発明の実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルは、図1に示すように、複数の光ファイバ心線10、一対の抗張力体12a、12b、内部被膜16、外部被膜14を備える。抗張力体12a、12bは、光ファイバ心線10に並行し、複数の光ファイバ心線10を挟んで互に対向して配置される。内部被膜16は、抗張力体12a、12bの対向方向における複数の光ファイバ心線10の両端と面するように抗張力体12a、12bを被覆する。外部被膜14は、光ファイバ心線10及び内部被膜16を環状に囲む。
光ファイバ心線10は、抗張力体12a、12bの対向方向に直交する方向の一側において、外部被膜14の内面の一部と面している。内部被膜16は、抗張力体12a、12bの対向方向に直交する方向の他の側において、抗張力体12a、12bの間を接続するように形成されている。
外部被膜14には、抗張力体12a、12bを被覆した内部被膜16のそれぞれに対応する位置において、抗張力体12a、12bの対向方向に直交する方向の一側の外面に一対のノッチ18、20が設けられる。また、ノッチ18、20が設けられた外部被膜14の反対側の外面には、ノッチ18、20のそれぞれに対向する一対の他のノッチ18a、20aが設けられる。
複数の光ファイバ心線10には、図1に示したように、2段に配列した8本の単心型光ファイバ心線を用いる。光ファイバ心線10を安定して効率よく配置するため、上段と下段とでは、光ファイバ心線10の半径程度で位置をずらして配列する。光ファイバ心線10は、各段の両端が内部被膜16と接触しないように配置されているが、接触していてもよい。また、上段と下段とをずらさずに配列してもよい。
複数の光ファイバ心線10のそれぞれには、単心型心線を用いているが、単心型心線に限定されない。光ファイバ心線10として、例えば、2心、4心、あるいは8心等の複数の心線を有するテープ心線を用いてもよく、単心光コード、2心光コード、あるいは光テープコード等を用いてもよい。
抗張力体12a、12bとして、鋼線あるいは繊維強化プラスチック(FRP)が用いられる。内部被膜16、及び外部被膜14として、ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン(PO)やポリ塩化ビニル(PVC)等の樹脂が用いられる。
内部被膜16と外部被膜14とは、非接着状態、あるいは、手作業で容易に分離する程度に一部又は全体が弱く接着した状態が望ましい。実施の形態では、内部被膜16、及び外部被膜14として、それぞれ高密度ポリエチレン、及び直鎖状ポリエチレンが用いられる。例えば、外部被膜14を押し出し成形する時の成形温度を下げ、内部被膜16の融点温度に達する前に冷却固化させることで、内部被膜16と外部被膜14とをほぼ非接着状態にすることができる。
また、外部被膜14を低密度ポリエチレンとしてもよい。高密度ポリエチレンに比べて低密度ポリエチレンは融点が約20℃低い。したがって、外部被膜14を内部被膜16より低い温度で押し出し成形することができ、内部被膜16と外部被膜14との融着を抑制することができる。
なお、内部被膜16及び外部被膜14のそれぞれに、互に融着しない樹脂を用いることもできる。例えば、内部被膜16としてポリアミド樹脂を用い、外部被膜14としてポリエチレンを用いてもよい。廃却する光ファイバケーブルのリサイクルの容易性を考慮すると、内部被膜16及び外部被膜14共に同種の材料を用いるのが望ましい。
光ファイバ心線10は、外部被膜14に用いるポリエチレン等の樹脂とは融着しない外被を有する。また、光ファイバ心線10は、図1に示したように、U字状の内部被膜16のくぼみに配置されている。外部被膜14を形成するときに押し出し圧力を調整することにより、外部被膜14に用いる樹脂が光ファイバ心線10と内部被膜16との間に入り込まないようにすることができる。
光ファイバケーブルの中間分岐作業においては、図2に示すように、切り裂き工具30を用いて、互に対向するノッチ18、18a、及びノッチ20、20aから内部被膜16に達する切り込みを外部被膜14に入れる。光ファイバ心線10及び内部被膜16と、外部被膜14とはほぼ非接着状態であるので、図3に示すように、外部被膜14を容易に被膜片14a、14b、14c、14dに4分割することができる。その結果、外部被膜14から内部被膜16及び光ファイバ心線10を傷つけることなく容易に分離することができる。
具体的に、実施の形態に係る光ファイバケーブルに光源(波長1.55μm)及び光パワーメータを接続して、中間分岐における光ファイバ心線10の取り出しの作業性を検証している。光ファイバケーブルの延伸方向に、外部被膜14に約30cmに渡り、内部被膜16に達する切り込みをいれて、外部被膜14を被膜片14a〜14dに4分割する。内部被膜16と光ファイバ心線10とを被膜片14a〜14dから分離する。
中間分岐作業中に光パワーメータで測定された光ファイバ心線10の損失変動は0.1dB未満であり、著しい損失変動がないことが確認されている。また、取り出した光ファイバ心線10には外傷や断線等の異常がないことも確認されている。このように、実施の形態によれば、光ファイバ心線10を傷つけることなく容易に取り出すことができる。
なお、上述の説明では、外部被膜14に、ノッチ18、18a、20、20aを設けている。しかし、図4に示すように、外部被膜14にノッチ18、20だけを設けてもよい。切り裂き工具を用いて、ノッチ18、20から内部被膜16に達する切り込みを入れる。図5に示すように、外部被膜14から被膜片14aを容易に分離して、光ファイバ心線10を傷つけることなく容易に取り出すことができる。
また、光ファイバケーブルとして、自己支持構造であってもよい。図6に示すように、外部被膜14が、支持線22を被覆する支持線部24が、接続部26を介して外部被膜14に接続されている。支持線部24と接続部26とは、外部被膜14と一体成形されている。中間分岐作業の際には、まず、外部被膜14と支持線部24とを接続部26で切り離す。その後、図2及び図3に示したように、外部被膜14を被膜片14a〜14dに分離して、光ファイバ心線を取り出せばよい。
(変形例)
本発明の実施の形態の変形例に係る光ファイバケーブルは、図7に示すように、複数の光ファイバ心線10、一対の抗張力体12a、12b、内部被膜16、外部被膜14を備える。抗張力体12a、12bをそれぞれ被覆する内部被膜16は、光ファイバ心線10を挟んで互に対向して配置される。光ファイバ心線10は、抗張力体12a、12bの対向方向に直交する方向の両側において、それぞれ外部被膜14の内面の一部と面している。
実施の形態の変形例では、離間した内部被膜16に挟まれた光ファイバ心線10が、抗張力体12a、12bの対向方向に直交する方向の両側において、それぞれ外部被膜14の内面の一部と面している点が実施の形態と異なる。他の構成は、実施の形態と同様であるので、重複する記載は省略する。
内部被膜16と外部被膜14とは、非接着状態、あるいは、手作業で容易に分離する程度に一部又は全体が弱く接着した状態である。また、光ファイバ心線10と外部被膜14とは融着しない。したがって、切り裂き工具を用いて、ノッチ18、18a、20、20aから内部被膜16に達する切り込みを外部被膜14に入れると、図8に示すように、外部被膜14を容易に被膜片14a、14b、14c、14dに4分割することができる。その結果、外部被膜14から内部被膜16及び光ファイバ心線10を傷つけることなく容易に分離することができる。
なお、外部被膜14の押し出し成形の際、光ファイバ心線10と内部被膜16の間に樹脂が入り込むのを抑制するため、光ファイバ心線10と内部被膜16との間の隙間は小さくすることが望ましい。2列に配列された光ファイバ心線10の両端のそれぞれで、少なくとも一つの光ファイバ心線10と内部被膜16が接するように配置することがより望ましい。
例えば、図9に示すように、2列に配列された光ファイバ心線10の両端のそれぞれで、二つの光ファイバ心線10と内部被膜16が接するように配置する。この場合、光ファイバ心線10と内部被膜16との間に樹脂が入り込むことをより効果的に防止することが可能となる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の実施の形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者にはさまざまな代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係わる発明特定事項によってのみ定められるものである。
10…光ファイバ心線
12a、12b…抗張力体
14…外部被膜
16…内部被膜
18、18a、20、20a…ノッチ

Claims (8)

  1. 光ファイバ心線と、
    前記光ファイバ心線に並行し、前記光ファイバ心線を挟んで互に対向して配置された一対の抗張力体と、
    前記一対の抗張力体を被覆し、前記一対の抗張力体の対向方向における前記光ファイバ心線の両端と面する内部被膜と、
    前記光ファイバ心線及び前記内部被膜を囲み、前記対向方向に直交する方向の一側において内面の一部が前記光ファイバ心線と面し、前記一対の抗張力体を被覆した前記内部被膜のそれぞれに対応する位置において前記一側の外面に一対のノッチが設けられた環状の外部被膜
    とを備えることを特徴とする光ファイバケーブル。
  2. 前記内部被膜が、高密度ポリエチレンであり、前記外部被膜が直鎖状ポリエチレンであることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブル。
  3. 前記内部被膜及び前記外部被膜が熱可塑性樹脂であり、前記内部被膜の融点が前記外部被膜より高いことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブル。
  4. 前記内部被膜が、高密度ポリエチレンであり、前記外部被膜が低密度ポリエチレンであることを特徴とする請求項3に記載の光ファイバケーブル。
  5. 前記内部被膜が、前記対向方向に直交する方向の他の側において前記一対の抗張力体の間を接続するように形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
  6. 前記対向方向において、前記光ファイバ心線の両端が前記内部被膜と接触していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
  7. 前記内部被膜と前記外部被膜とが、非接着状態であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
  8. 前記一対のノッチが設けられた前記外部被膜の反対側の外面に、前記一対のノッチに対向する一対の他のノッチが設けられたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
JP2010270391A 2010-12-03 2010-12-03 光ファイバケーブル Expired - Fee Related JP5374484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270391A JP5374484B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270391A JP5374484B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 光ファイバケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012118450A true JP2012118450A (ja) 2012-06-21
JP5374484B2 JP5374484B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=46501295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010270391A Expired - Fee Related JP5374484B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5374484B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141772A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
JP2014178431A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル
JP2014219497A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社フジクラ 光ファイバケーブルの中間分岐用治具及び光ファイバケーブルの中間分岐方法
JP2014219499A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
JP2015004906A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
JP2015031713A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
JP2015215403A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社フジクラ 光ケーブル
JP2016536628A (ja) * 2013-09-27 2016-11-24 コーニング オプティカル コミュニケーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 光通信ケーブル

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320704A (ja) * 1989-03-31 1991-01-29 Ube Nitto Kasei Co Ltd 光ファイバコード
JPH0650009U (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
JP2005107441A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル
JP2006003774A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd スロット型光ケーブル及びその製造方法
JP2006251770A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル、光ファイバ取り出し方法及び光ファイバ取り出し工具
JP2008070601A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル及びその分岐方法
JP2010256468A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320704A (ja) * 1989-03-31 1991-01-29 Ube Nitto Kasei Co Ltd 光ファイバコード
JPH0650009U (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
JP2005107441A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル
JP2006003774A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd スロット型光ケーブル及びその製造方法
JP2006251770A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル、光ファイバ取り出し方法及び光ファイバ取り出し工具
JP2008070601A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル及びその分岐方法
JP2010256468A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141772A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
JP2014178419A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
JP2014178431A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル
JP2014219497A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社フジクラ 光ファイバケーブルの中間分岐用治具及び光ファイバケーブルの中間分岐方法
JP2014219499A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
JP2015004906A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
JP2015031713A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
JP2016536628A (ja) * 2013-09-27 2016-11-24 コーニング オプティカル コミュニケーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 光通信ケーブル
US10539756B2 (en) 2013-09-27 2020-01-21 Corning Optical Communications LLC Optical communication cable
US10914907B2 (en) 2013-09-27 2021-02-09 Corning Optical Communications LLC Optical communication cable
US11409064B2 (en) 2013-09-27 2022-08-09 Corning Optical Communications LLC Optical communication cable
US11880078B2 (en) 2013-09-27 2024-01-23 Corning Optical Communications LLC Optical communication cable
JP2015215403A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社フジクラ 光ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5374484B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374484B2 (ja) 光ファイバケーブル
US10345545B2 (en) Method of manufacturing an optical fiber cable
US10268015B2 (en) Optical fiber cable having a plurality of stranded optical fiber ribbons
US20150030296A1 (en) Optical fiber ribbon
JP2014219496A (ja) 光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
JP5902007B2 (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法
JP5840911B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP6196838B2 (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの中間後分岐方法
JP5813684B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2015018053A (ja) 光ケーブル
JP2017049510A (ja) 光ファイバケーブル
JP5232849B2 (ja) 光ファイバケーブル及びその分岐方法
JP2015004906A (ja) 光ファイバケーブル
JP2023009600A (ja) スロット型光ファイバケーブル
JP2007065595A (ja) 光ファイバケーブル
JP7200947B2 (ja) 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法
JP6967472B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP6374208B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP5520692B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2014228821A (ja) 光ファイバケーブル
JP6294270B2 (ja) 光ファイバケーブル製造方法
JP6059592B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2018146787A (ja) 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法
JP2013025028A (ja) 光ケーブル
JP2018205481A (ja) 光ファイバケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees