JP2012108407A - Electro-optic device, method of manufacturing electro-optic device, and electronic apparatus - Google Patents
Electro-optic device, method of manufacturing electro-optic device, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012108407A JP2012108407A JP2010258642A JP2010258642A JP2012108407A JP 2012108407 A JP2012108407 A JP 2012108407A JP 2010258642 A JP2010258642 A JP 2010258642A JP 2010258642 A JP2010258642 A JP 2010258642A JP 2012108407 A JP2012108407 A JP 2012108407A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- region
- electro
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器に関する。 The present invention relates to an electro-optical device, a method for manufacturing the electro-optical device, and an electronic apparatus.
上記電気光学装置として、画素電極のスイッチングを行うトランジスターと、該トランジスターの半導体層よりも第1の絶縁膜を介して上層側に配置されると共に該半導体層のチャネル領域に重なるゲート電極とを備えたアクティブ駆動型の液晶装置が知られている(特許文献1)。
この液晶装置は、基板上で平面的に見てチャネル領域とソース・ドレイン領域との間の接合領域の少なくとも一方に沿った長手状の溝が第1の絶縁膜に形成されており、ゲート電極は、チャネル領域に重なる部分から上記溝内の少なくとも一部に延設された溝内部分を有している。
The electro-optical device includes a transistor that performs switching of a pixel electrode, and a gate electrode that is disposed on an upper layer side through the first insulating film with respect to the semiconductor layer of the transistor and overlaps a channel region of the semiconductor layer. Further, an active drive type liquid crystal device is known (Patent Document 1).
In this liquid crystal device, a longitudinal groove is formed in the first insulating film along at least one of the junction region between the channel region and the source / drain region when viewed in plan on the substrate, and the gate electrode Has an in-groove portion extending from a portion overlapping the channel region to at least a part of the groove.
上記液晶装置は、例えば投射型表示装置の光変調手段(ライトバルブ)として用いられるものであって、ゲート電極が遮光性の導電膜を用いることから上記溝内部分も遮光性を有し、光源からライトバルブに入射した光がトランジスターのチャネル領域に入射することを防止できるとしている。これにより、トランジスターにおける光リーク電流の増大や光誤動作が防止され、フリッカーや表示ムラなどが生じない安定的な表示品質を確保できるとしている。 The liquid crystal device is used, for example, as a light modulation means (light valve) of a projection display device. Since the gate electrode uses a light-shielding conductive film, the groove portion also has a light-shielding property. It is said that the light incident on the light valve can be prevented from entering the channel region of the transistor. This prevents an increase in light leakage current and light malfunction in the transistor, and ensures stable display quality without causing flicker or display unevenness.
しかしながら、上記従来の液晶装置において、ゲート電極となる導電膜を成膜する工程では、上記長手状の溝内の隅々に渡って導電膜を配することが難しく、部分的に導電膜がない部分(所謂ボイド)が生じることがあった。
そうすると、上記溝内における導電膜の遮光性が不完全となり、表示品質が不安定となるおそれがあるという課題があった。
However, in the conventional liquid crystal device, in the step of forming a conductive film to be a gate electrode, it is difficult to dispose the conductive film over every corner in the longitudinal groove, and there is no conductive film partially. A portion (so-called void) sometimes occurred.
If it does so, the light shielding property of the electrically conductive film in the said groove | channel will become incomplete, and there existed a subject that display quality might become unstable.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]本適用例の電気光学装置は、ソース領域と、ドレイン領域と、チャネル領域と、前記ソース領域または前記ドレイン領域と前記チャネル領域との間に形成された接合領域とを含む半導体層と、前記半導体層を覆う第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜を介して前記チャネル領域に対向するゲート電極部と、前記ゲート電極部を覆う第2絶縁膜上に設けられ、前記半導体層に電気的に接続されたデータ線と、平面的に前記接合領域に沿って前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜に設けられた溝と、前記溝内に、前記ゲート電極部から延在して設けられる第1導電膜と前記データ線とを含む少なくとも2層の導電膜を有する遮光性の側壁部と、を備えたことを特徴とする。 Application Example 1 An electro-optical device according to this application example includes a semiconductor including a source region, a drain region, a channel region, and a junction region formed between the source region or the drain region and the channel region. A layer, a first insulating film covering the semiconductor layer, a gate electrode portion facing the channel region via the first insulating film, and a second insulating film covering the gate electrode portion, A data line electrically connected to the layer, a groove provided in the first insulating film and the second insulating film along the junction region in a plane, and extending from the gate electrode portion into the groove. And a light-shielding side wall having at least two conductive films including the first conductive film and the data line.
この構成によれば、溝内に設けられた遮光性の側壁部が少なくとも2層の導電膜からなるので、1層の導電膜からなる場合に比べて側壁部の遮光性を高めることができる。つまり、半導体層の接合領域に入射する光を確実に遮光可能となるため、入射光に対して安定した駆動状態が得られるトランジスターを備えた電気光学装置を提供できる。
また、側壁部を構成する少なくとも2層の導電膜としてゲート電極部を構成する第1導電膜とデータ線とを利用しているので、新たな導電膜を導入する必要がなく、構造を簡略化できる。
According to this configuration, since the light-shielding side wall provided in the groove is made of at least two layers of conductive film, the light-shielding property of the side wall can be improved as compared with the case of being made of one layer of conductive film. That is, since light incident on the junction region of the semiconductor layer can be reliably blocked, an electro-optical device including a transistor that can obtain a stable driving state with respect to incident light can be provided.
In addition, since the first conductive film constituting the gate electrode portion and the data line are used as at least two layers of the conductive film constituting the side wall portion, it is not necessary to introduce a new conductive film, and the structure is simplified. it can.
[適用例2]上記適用例の電気光学装置において、前記少なくとも2層の導電膜は、絶縁膜を介して積層されているとしてもよい。
この構成によれば、光が一方の導電膜を透過したとしても絶縁膜と他方の導電膜との界面で反射される、あるいは他方の導電膜により遮光される、すなわち側壁部の遮光性を高めることができる。
Application Example 2 In the electro-optical device according to the application example, the at least two conductive films may be stacked via an insulating film.
According to this configuration, even if light passes through one conductive film, it is reflected at the interface between the insulating film and the other conductive film, or is shielded by the other conductive film, that is, the light shielding property of the side wall is improved. be able to.
[適用例3]本適用例の他の電気光学装置は、ソース領域と、ドレイン領域と、チャネル領域と、前記ソース領域または前記ドレイン領域と前記チャネル領域との間に形成された接合領域とを含む半導体層と、前記半導体層を覆う第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜を介して前記チャネル領域に対向するゲート電極部と、前記ゲート電極部を覆う第2絶縁膜および第3絶縁膜と、平面的に前記接合領域に沿って前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜に設けられた溝と、前記溝内に、前記ゲート電極部から延在して設けられる第1導電膜と、前記第1絶縁膜と前記第3絶縁膜との間に設けられた第2導電膜とを含む少なくとも2層の導電膜を有する遮光性の側壁部と、を備えたことを特徴とする。 Application Example 3 Another electro-optical device according to this application example includes a source region, a drain region, a channel region, and a junction region formed between the source region or the drain region and the channel region. A semiconductor layer including the first insulating film covering the semiconductor layer, a gate electrode portion facing the channel region through the first insulating film, and a second insulating film and a third insulating film covering the gate electrode portion. And a groove provided in the first insulating film and the second insulating film in a plane along the junction region, and a first conductive film provided in the groove so as to extend from the gate electrode portion. And a light-shielding side wall portion having at least two conductive films including a second conductive film provided between the first insulating film and the third insulating film.
この構成によれば、溝内に設けられた遮光性の側壁部が第1導電膜と第2導電膜とを含む少なくとも2層の導電膜からなるので、第1導電膜だけからなる場合に比べて側壁部の遮光性を高めることができる。つまり、半導体層の接合領域に入射する光を確実に遮光可能となるため、入射光に対して安定した駆動状態が得られるトランジスターを備えた電気光学装置を提供できる。言い換えれば、第2導電膜は、ゲート電極部以外のデータ線を構成するものに限定されず、第1絶縁膜と第3絶縁膜との間に設けられた導電膜を利用できる。 According to this configuration, the light-shielding side wall provided in the groove is composed of at least two layers of the conductive film including the first conductive film and the second conductive film. Thus, the light shielding property of the side wall portion can be improved. That is, since light incident on the junction region of the semiconductor layer can be reliably blocked, an electro-optical device including a transistor that can obtain a stable driving state with respect to incident light can be provided. In other words, the second conductive film is not limited to the one constituting the data line other than the gate electrode portion, and a conductive film provided between the first insulating film and the third insulating film can be used.
[適用例4]上記適用例の電気光学装置において、前記少なくとも2層の導電膜は、互いに接しているとしてもよい。
この構成によれば、側壁部においてより確実な遮光性が得られる。また、溝内において2層の導電膜を絶縁膜を介して配置する場合に比べて、2層の導電膜間に生ずる寄生容量を無くすことができる。
Application Example 4 In the electro-optical device according to the application example described above, the at least two conductive films may be in contact with each other.
According to this configuration, more reliable light shielding can be obtained at the side wall portion. Further, the parasitic capacitance generated between the two conductive films can be eliminated as compared with the case where the two conductive films are arranged in the trench with an insulating film interposed therebetween.
[適用例5]上記適用例の電気光学装置において、前記少なくとも2層の導電膜のうち上層の導電膜は、前記溝内を埋めるように設けられていることが好ましい。
この構成によれば、例えば溝内において一方の導電膜が部分的に欠損を生じているなど不均一であっても、他方の導電膜が溝内を埋めるように設けられているので、側壁部における確実な遮光性が得られる。
Application Example 5 In the electro-optical device according to the application example described above, it is preferable that the upper conductive film among the at least two conductive films is provided so as to fill the groove.
According to this configuration, for example, even if one conductive film is partially defective in the groove, the other conductive film is provided so as to fill the groove. A reliable light-shielding property can be obtained.
[適用例6]上記適用例の電気光学装置において、前記溝は、平面的に前記接合領域に沿うと共に前記接合領域を挟んで両側に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、側壁部を備えた溝が接合領域を挟んで両側に設けられているので、半導体層の両側から接合領域に入射する光を遮光することができ、より安定した駆動状態を実現できる。
Application Example 6 In the electro-optical device according to the application example described above, it is preferable that the groove is provided on both sides of the bonding area in a plane along the bonding area.
According to this configuration, since the groove having the side wall portion is provided on both sides of the junction region, light incident on the junction region from both sides of the semiconductor layer can be shielded, and a more stable driving state can be achieved. realizable.
[適用例7]上記適用例の電気光学装置において、前記少なくとも2層の導電膜は、異なる種類の導電膜であるとしてもよい。
この構成によれば、側壁部を異なる種類の導電膜にて構成することにより、同一種類の導電膜を用いる場合に比べて設計上の自由度が向上する。例えばゲート電極部が加熱によって遮光性が低下するポリシリサイドを用いても、第2導電膜として熱に対して安定的な遮光性を示す金属材料を用いることで、側壁部の遮光性を確保できる。
Application Example 7 In the electro-optical device according to the application example described above, the at least two conductive films may be different types of conductive films.
According to this configuration, by configuring the side wall portion with different types of conductive films, the degree of freedom in design is improved as compared with the case where the same type of conductive film is used. For example, even if the gate electrode portion uses polysilicide whose light shielding property is lowered by heating, the light shielding property of the side wall portion can be ensured by using a metal material exhibiting a stable light shielding property against heat as the second conductive film. .
[適用例8]本適用例の電気光学装置の製造方法は、ソース領域と、ドレイン領域と、チャネル領域と、前記ソース領域または前記ドレイン領域と前記チャネル領域との間に形成された接合領域とを含む半導体層と、前記半導体層を覆う第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜を介して前記チャネル領域に対向するゲート電極部と、前記ゲート電極部を覆う第2絶縁膜上に設けられ、前記半導体層に電気的に接続されたデータ線と、平面的に前記接合領域に沿って前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜に設けられた溝と、を備えた電気光学装置の製造方法であって、前記溝を含む前記第1絶縁膜上に遮光性の第1導電膜を成膜し、平面的に前記チャネル領域と対向するように前記第1導電膜をパターニングして前記ゲート電極部を形成するゲート電極部形成工程と、前記ゲート電極部および露出した前記第1絶縁膜を覆って前記第2絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と、前記溝内の前記第2絶縁膜を除去する第1除去工程と、露出した前記溝を含む前記第2絶縁膜を覆って第3絶縁膜を形成する第3絶縁膜形成工程と、前記第3絶縁膜を覆って遮光性の第2導電膜を成膜し、前記溝内に前記第3絶縁膜を介して前記第1導電膜と前記第2導電膜とが積層された側壁部を形成する工程と、前記第2導電膜をパターニングしてデータ線を形成するデータ線形成工程と、を含むことを特徴とする。 Application Example 8 A method for manufacturing an electro-optical device according to this application example includes a source region, a drain region, a channel region, and a junction region formed between the source region or the drain region and the channel region. A first insulating film covering the semiconductor layer, a gate electrode portion facing the channel region through the first insulating film, and a second insulating film covering the gate electrode portion. And an electro-optical device comprising: a data line electrically connected to the semiconductor layer; and a groove provided in the first insulating film and the second insulating film along the junction region in a plan view. In the method, a light-shielding first conductive film is formed on the first insulating film including the groove, and the first conductive film is patterned so as to be opposed to the channel region in a planar manner. Gate electrode forming electrode part A forming step; a second insulating film forming step for forming the second insulating film so as to cover the gate electrode portion and the exposed first insulating film; and a first removal for removing the second insulating film in the trench A step, a third insulating film forming step of forming a third insulating film so as to cover the second insulating film including the exposed trench, and a light-shielding second conductive film covering the third insulating film Forming a side wall portion in which the first conductive film and the second conductive film are laminated through the third insulating film in the groove; and patterning the second conductive film to form a data line. Forming a data line to be formed.
この方法によれば、溝内に設けられた遮光性の側壁部が第1導電膜と第2導電膜とを含む少なくとも2層の導電膜によって形成されるので、第1導電膜だけからなる場合に比べて側壁部の遮光性を高めることができる。つまり、半導体層の接合領域に入射する光を確実に遮光可能となるため、入射光に対して安定した駆動状態が得られるトランジスターを備えた電気光学装置を製造することができる。
また、側壁部となる少なくとも2層の導電膜としてゲート電極部となる第1導電膜とデータ線となる第2導電膜とを利用しているので、新たな導電膜を成膜する必要がなく、製造工程を簡略化できる。
According to this method, since the light-shielding side wall provided in the groove is formed of at least two layers of the conductive film including the first conductive film and the second conductive film, the light-shielding side wall portion includes only the first conductive film. Compared to the above, the light shielding property of the side wall portion can be improved. In other words, since light incident on the junction region of the semiconductor layer can be reliably shielded, an electro-optical device including a transistor that can obtain a stable driving state with respect to incident light can be manufactured.
In addition, since the first conductive film serving as the gate electrode portion and the second conductive film serving as the data line are used as at least two layers of conductive films serving as the sidewall portions, there is no need to form a new conductive film. The manufacturing process can be simplified.
[適用例9]本適用例の他の電気光学装置の製造方法は、ソース領域と、ドレイン領域と、チャネル領域と、前記ソース領域または前記ドレイン領域と前記チャネル領域との間に形成された接合領域とを含む半導体層と、前記半導体層を覆う第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜を介して前記チャネル領域に対向するゲート電極部と、前記ゲート電極部を覆う第2絶縁膜と、平面的に前記接合領域に沿って前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜に設けられた溝と、を備えた電気光学装置の製造方法であって、前記溝を含む前記第1絶縁膜上に遮光性の第1導電膜を成膜し、平面的に前記チャネル領域と対向するように前記第1導電膜をパターニングして前記ゲート電極部を形成するゲート電極部形成工程と、前記ゲート電極部および露出した前記第1絶縁膜を覆って前記第2絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と、前記溝内の前記第2絶縁膜を除去する第1除去工程と、露出した前記溝を埋めるように前記第2絶縁膜を覆って遮光性の第2導電膜を成膜し、前記溝内に前記第1導電膜と第2導電膜とが積層された側壁部を形成する工程と、前記溝部分を除いて前記第2絶縁膜上の前記第2導電膜を除去する第2除去工程と、を含むことを特徴とする。 Application Example 9 Another electro-optical device manufacturing method according to this application example includes a source region, a drain region, a channel region, and a junction formed between the source region or the drain region and the channel region. A semiconductor layer including a region; a first insulating film covering the semiconductor layer; a gate electrode portion facing the channel region through the first insulating film; a second insulating film covering the gate electrode portion; A method of manufacturing an electro-optical device including a groove provided in the first insulating film and the second insulating film along the bonding region in a plan view, on the first insulating film including the groove Forming a gate electrode portion by forming a light-shielding first conductive film on the substrate and patterning the first conductive film so as to face the channel region in a plan view; and the gate electrode Part and said exposed A second insulating film forming step of covering the insulating film to form the second insulating film; a first removing step of removing the second insulating film in the trench; and the second so as to fill the exposed trench. Forming a light-shielding second conductive film so as to cover the insulating film, forming a sidewall portion in which the first conductive film and the second conductive film are laminated in the groove, and excluding the groove portion; And a second removal step of removing the second conductive film on the second insulating film.
この方法によれば、溝内において第1導電膜と第2導電膜とが接して積層されるので、より優れた遮光性を有する側壁部を形成することができる。 According to this method, since the first conductive film and the second conductive film are laminated in contact with each other in the groove, a side wall having more excellent light shielding properties can be formed.
[適用例10]上記適用例の電気光学装置の製造方法において、前記側壁部を形成する工程は、遮光性の前記第2導電膜としてアルミニウム膜を用い、前記溝を含む前記第2絶縁膜上に成膜されたアルミニウム膜を融点近傍まで加熱する工程を含むことが好ましい。
この方法によれば、成膜されたアルミニウム膜を融点近傍まで加熱することで、溝内においてアルミニウム膜を隅々まで充填できる。よって、例えば成膜時にボイドなどが発生したとしてもこれを塞ぎ、高い遮光性を有する側壁部を形成できる。
Application Example 10 In the method of manufacturing the electro-optical device according to the application example, in the step of forming the side wall portion, an aluminum film is used as the light-shielding second conductive film, and the second insulating film including the groove is formed. It is preferable that the method includes a step of heating the aluminum film formed to the vicinity of the melting point.
According to this method, by heating the formed aluminum film to near the melting point, the aluminum film can be filled to every corner in the groove. Therefore, for example, even if a void or the like is generated during film formation, this can be closed and a side wall portion having high light shielding properties can be formed.
[適用例11]上記適用例の電気光学装置の製造方法において、露出した前記溝を含む前記第2絶縁膜を覆って第3絶縁膜を形成する第3絶縁膜形成工程と、前記ドレイン領域の端部と平面的に重なる位置に前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜ならびに前記第3絶縁膜を貫通する貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔を含む前記第3絶縁膜を覆って第3導電膜を形成する工程と、前記第3導電膜をパターニングして前記ドレイン領域と画素電極とを電気的に接続させる導通部を形成する導通部形成工程と、をさらに備えたことを特徴とする。
この方法によれば、側壁部を構成する2層の導電膜のうち第2導電膜は、第3絶縁膜を介して第3導電膜に隣接することになる。したがって、第3導電膜を側壁部の一部とする場合に比べて、ゲート電極部と導通部との間に生ずる寄生容量を小さくすることができる。つまり、寄生容量によるトランジスターの電気特性の低下を低減可能である。
Application Example 11 In the method of manufacturing the electro-optical device according to the application example described above, a third insulating film forming step of covering the second insulating film including the exposed trench and forming a third insulating film; Forming a through-hole penetrating the first insulating film, the second insulating film, and the third insulating film at a position overlapping the end portion in plan, and covering the third insulating film including the through-hole. The method further comprises: forming a third conductive film; and patterning the third conductive film to form a conductive part that electrically connects the drain region and the pixel electrode. And
According to this method, the second conductive film of the two conductive films constituting the side wall portion is adjacent to the third conductive film via the third insulating film. Therefore, the parasitic capacitance generated between the gate electrode portion and the conducting portion can be reduced as compared with the case where the third conductive film is part of the side wall portion. That is, it is possible to reduce deterioration of the electrical characteristics of the transistor due to parasitic capacitance.
[適用例12]本適用例の電子機器は、上記適用例の電気光学装置、または上記適用例の電気光学装置の製造方法を用いて製造された電気光学装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、光に対して安定した動作状態が得られる電子機器を提供できる。
Application Example 12 An electronic apparatus according to this application example includes the electro-optical device according to the application example described above or the electro-optical device manufactured using the method for manufacturing the electro-optical device according to the application example.
According to this configuration, it is possible to provide an electronic apparatus that can obtain a stable operation state with respect to light.
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大または縮小して表示している。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the invention will be described with reference to the drawings. Note that the drawings to be used are appropriately enlarged or reduced so that the part to be described can be recognized.
なお、以下の形態において、例えば「基板上に」と記載された場合、基板の上に接するように配置される場合、または基板の上に他の構成物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接するように配置され、一部が他の構成物を介して配置される場合を表すものとする。 In the following embodiments, for example, when “on the substrate” is described, the substrate is disposed so as to be in contact with the substrate, or is disposed on the substrate via another component, or the substrate. It is assumed that a part is arranged so as to be in contact with each other and a part is arranged via another component.
(第1実施形態)
本実施形態では、薄膜トランジスター(Thin Film Transistor;TFT)を画素のスイッチング素子として備えた電気光学装置としてのアクティブマトリクス型の液晶装置を例に挙げて説明する。この液晶装置は、例えば後述する投射型表示装置(液晶プロジェクター)の光変調素子(液晶ライトバルブ)として好適に用いることができるものである。
(First embodiment)
In the present embodiment, an active matrix liquid crystal device as an electro-optical device including a thin film transistor (TFT) as a pixel switching element will be described as an example. This liquid crystal device can be suitably used as, for example, a light modulation element (liquid crystal light valve) of a projection type display device (liquid crystal projector) described later.
<液晶装置>
まず、本実施形態の電気光学装置としての液晶装置について、図1および図2を参照して説明する。図1(a)は液晶装置の構成を示す概略平面図、同図(b)は同図(a)のH−H’線で切った概略断面図、図2は液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。
<Liquid crystal device>
First, a liquid crystal device as an electro-optical device according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. 1A is a schematic plan view showing the configuration of the liquid crystal device, FIG. 1B is a schematic cross-sectional view taken along line HH ′ of FIG. 1A, and FIG. 2 is an electrical configuration of the liquid crystal device. FIG.
図1(a)および(b)に示すように、本実施形態の液晶装置100は、対向配置された素子基板10および対向基板20と、これら一対の基板によって挟持された液晶層50とを有する。素子基板10および対向基板20は、透明な例えば石英などのガラス基板が用いられている。
As shown in FIGS. 1A and 1B, a
素子基板10は対向基板20よりも一回り大きく、両基板は、額縁状に配置されたシール材40を介して接合され、その隙間に正または負の誘電異方性を有する液晶が封入されて液晶層50を構成している。シール材40は、例えば熱硬化性または紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤が採用されている。シール材40には、一対の基板の間隔を一定に保持するためのスペーサー(図示省略)が混入されている。
The
額縁状に配置されたシール材40の内側には、同じく額縁状に遮光膜21が設けられている。遮光膜21は、例えば遮光性の金属あるいは金属酸化物などからなり、遮光膜21の内側が複数の画素Pを有する表示領域Eとなっている。なお、図1では図示省略したが、表示領域Eにおいても複数の画素Pを平面的に区分する遮光部が設けられている。
A
素子基板10の1辺部に沿ったシール材40との間にデータ線駆動回路101が設けられている。また、該1辺部に対向する他の1辺部に沿ったシール材40の内側に検査回路103が設けられている。さらに、該1辺部と直交し互いに対向する他の2辺部に沿ったシール材40の内側に走査線駆動回路102が設けられている。該1辺部と対向する他の1辺部のシール材40の内側には、2つの走査線駆動回路102を繋ぐ複数の配線105が設けられている。これらデータ線駆動回路101、走査線駆動回路102に繋がる配線は、該1辺部に沿って配列した複数の外部接続端子104に接続されている。
以降、該1辺部に沿った方向をX方向とし、該1辺部と直交し互いに対向する他の2辺部に沿った方向をY方向として説明する。
なお、検査回路103の配置はこれに限定されず、データ線駆動回路101と表示領域Eとの間のシール材40の内側に沿った位置に設けてもよい。
A data
Hereinafter, the direction along the one side will be referred to as the X direction, and the direction along the other two sides orthogonal to the one side and facing each other will be described as the Y direction.
The arrangement of the
図1(b)に示すように、素子基板10の液晶層50側の表面には、画素Pごとに設けられた光透過性を有する画素電極15およびスイッチング素子としての薄膜トランジスター(TFT;Thin Film Transistor)30と、信号配線と、これらを覆う配向膜18とが形成されている。
また、TFT30における半導体層に光が入射してスイッチング動作が不安定になることを防ぐ遮光構造が採用されている。当該遮光構造については後述する。
As shown in FIG. 1B, on the surface of the
In addition, a light shielding structure is employed that prevents light from entering the semiconductor layer in the
対向基板20の液晶層50側の表面には、遮光膜21と、これを覆うように成膜された層間膜層22と、層間膜層22を覆うように設けられた共通電極23と、共通電極23を覆う配向膜24とが設けられている。
On the surface of the
遮光膜21は、図1(a)に示すように平面的にデータ線駆動回路101や走査線駆動回路102、検査回路103と重なる位置において額縁状に設けられている。これにより対向基板20側から入射する光を遮蔽して、これらの駆動回路を含む周辺回路の光による誤動作を防止する役目を果たしている。また、不必要な迷光が表示領域Eに入射しないように遮蔽して、表示領域Eの表示における高いコントラストを確保している。
As shown in FIG. 1A, the
層間膜層22は、例えば酸化シリコンなどの無機材料からなり、光透過性を有して遮光膜21を覆うように設けられている。このような層間膜層22の形成方法としては、例えばプラズマCVD法などを用いて成膜する方法が挙げられる。
The
共通電極23は、例えばITOなどの透明導電膜からなり、層間膜層22を覆うと共に、図1(a)に示すように対向基板20の四隅に設けられた上下導通部106により素子基板10側の配線に電気的に接続している。
The
画素電極15を覆う配向膜18および共通電極23を覆う配向膜24は、液晶装置100の光学設計に基づいて選定される。例えば、ポリイミドなどの有機材料を成膜して、その表面をラビングすることにより、液晶分子に対して略水平配向処理が施されたものや、SiOx(酸化シリコン)などの無機材料を気相成長法を用いて成膜して、液晶分子に対して略垂直配向させたものが挙げられる。
The
図2に示すように、液晶装置100は、少なくとも表示領域Eにおいて互いに絶縁されて直交する信号線としての複数の走査線3aおよび複数のデータ線6aと、データ線6a沿って平行するように配置された容量線3bとを有する。
走査線3aが延在する方向がX方向であり、データ線6aが延在する方向がY方向である。
As shown in FIG. 2, the
The direction in which the
走査線3aとデータ線6aならびに容量線3bと、これらの信号線類により区分された領域に、画素電極15と、TFT30と、保持容量16とが設けられ、これらが画素Pの画素回路を構成している。
A
走査線3aはTFT30のゲートに電気的に接続され、データ線6aはTFT30のソースに電気的に接続されている。画素電極15はTFT30のドレインに電気的に接続されている。
データ線6aはデータ線駆動回路101(図1参照)に接続されており、データ線駆動回路101から供給される画像信号D1,D2,…,Dnを画素Pに供給する。走査線3aは走査線駆動回路102(図1参照)に接続されており、走査線駆動回路102から供給される走査信号SC1,SC2,…,SCmを各画素Pに供給する。データ線駆動回路101からデータ線6aに供給される画像信号D1〜Dnは、この順に線順次で供給してもよく、互いに隣接する複数のデータ線6a同士に対してグループごとに供給してもよい。走査線駆動回路102は、走査線3aに対して、走査信号SC1〜SCmを所定のタイミングでパルス的に線順次で供給する。
The
The
液晶装置100は、スイッチング素子であるTFT30が走査信号SC1〜SCmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線6aから供給される画像信号D1〜Dnが所定のタイミングで画素電極15に書き込まれる構成となっている。そして、画素電極15を介して液晶層50に書き込まれた所定レベルの画像信号D1〜Dnは、画素電極15と液晶層50を介して対向配置された共通電極23との間で一定期間保持される。
保持された画像信号D1〜Dnがリークするのを防止するため、画素電極15と共通電極23との間に形成される液晶容量と並列に保持容量16が接続されている。保持容量16は、TFT30のドレインと容量線3bとの間に設けられている。詳しくは、後述するが、保持容量16は、遮光性の第1容量電極および第2容量電極との間に誘電体層を有するものであって、上記第2容量電極が上記容量線3bを構成している。容量線3bは、固定電位に接続されている。固定電位としては例えばGNDや共通電極23に与えられる共通電位(LCCOM)である。
In the
In order to prevent the held image signals D1 to Dn from leaking, the holding
なお、図1(a)に示した検査回路103には、データ線6aが接続されており、液晶装置100の製造過程において、上記画像信号を検出することで液晶装置100の動作欠陥などを確認できる構成となっているが、図2の等価回路では省略している。また、検査回路103は、上記画像信号をサンプリングしてデータ線6aに供給するサンプリング回路、データ線6aに所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して供給するプリチャージ回路を含むものとしてもよい。
Note that a
このような液晶装置100は透過型であって、画素Pが非駆動時に明表示となるノーマリーホワイトモードや、非駆動時に暗表示となるノーマリーブラックモードの光学設計が採用される。光の入射側と射出側とにそれぞれ偏光素子が光学設計に応じて配置されて用いられる。
Such a
次に、画素Pの平面的な配置と構造について、図3〜図6を参照して説明する。図3は第1実施形態の液晶装置における画素の配置を示す概略平面図、図4(a)および(b)は第1実施形態の液晶装置における画素の構成を示す概略平面図、図5は図4のA−A’線で切った画素の構造を示す概略断面図、図6は図4のB−B’線で切った画素の構造を示す概略断面図である。 Next, the planar arrangement and structure of the pixel P will be described with reference to FIGS. 3 is a schematic plan view showing the arrangement of pixels in the liquid crystal device of the first embodiment, FIGS. 4A and 4B are schematic plan views showing the configuration of pixels in the liquid crystal device of the first embodiment, and FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing the structure of the pixel cut along the line AA ′ in FIG. 4, and FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing the structure of the pixel cut along the line BB ′ in FIG.
図3に示すように、液晶装置100における画素Pは、例えば平面的に略四角形の開口領域を有する。開口領域は、X方向とY方向とに延在し格子状に設けられた遮光性の非開口領域により囲まれている。
As shown in FIG. 3, the pixel P in the
X方向に延在する非開口領域には、図2に示した走査線3aが設けられている。走査線3aは遮光性の導電部材が用いられており、走査線3aによって非開口領域の少なくとも一部が構成されている。
A
同じく、Y方向に延在する非開口領域には、図2に示したデータ線6aと容量線3bが設けられている。データ線6aおよび容量線3bも遮光性の導電部材が用いられており、これらによって非開口領域の少なくとも一部が構成されている。
Similarly, the
非開口領域は、素子基板10側に設けられた上記信号線類によって構成されるだけでなく、対向基板20側において格子状にパターニングされた遮光膜21によっても構成することができる。
The non-opening region can be formed not only by the signal lines provided on the
非開口領域の交差部付近には、図2に示したTFT30や保持容量16が設けられている。遮光性を有する非開口領域の交差部付近にTFT30を設けることにより、TFT30の光誤動作を防止すると共に、開口領域における開口率を確保している。詳しい画素Pの構造については後述するが、交差部付近にTFT30や保持容量16を設ける関係上、交差部付近の非開口領域の幅は、他の部分に比べて広くなっている。
Near the intersection of the non-opening regions, the
図4(a)に示すように、画素Pは、走査線3aとデータ線6aの交差部にTFT30が設けられている。TFT30は、ソース領域30sと、ドレイン領域30dと、チャネル領域30cと、ソース領域30sとチャネル領域30cとの間に設けられた接合領域30eと、チャネル領域30cとドレイン領域30dとの間に設けられた接合領域30fとを有するLDD(Lightly Doped Drain)構造の半導体層30aを有している。半導体層30aは上記交差部を通過して、走査線3aと重なるように配置されている。
As shown in FIG. 4A, the pixel P is provided with a
走査線3aはデータ線6aとの交差部において、X,Y方向に拡張された平面視で四角形の拡張部を有している。当該拡張部に平面的に重なると共に接合領域30fおよびドレイン領域30dと重ならない開口部を有する折れ曲がった形状のゲート電極部30gが設けられている。
The
ゲート電極部30gは、Y方向に延在した部分が平面的にチャネル領域30cと重なっている。また、チャネル領域30cと重なった部分から折り曲げられてX方向に延在し、互いに対向する部分がそれぞれ走査線3aの拡張部との間に設けられたコンタクトホールCNT5,CNT6によって、電気的に走査線3aと接続している。
In the
コンタクトホールCNT5,CNT6は、平面視でX方向が長い矩形状(長方形)であって、半導体層30aのチャネル領域30cと接合領域30fとに沿って接合領域30fを挟むように両側に設けられており、本願における溝に相当するものである。
The contact holes CNT5 and CNT6 are rectangular (rectangular) having a long X direction in a plan view, and are provided on both sides so as to sandwich the
データ線6aは、Y方向に延在すると共に、走査線3aと平面的に重なる同じく拡張部分を有し、当該拡張部分からX方向に突出した部分に設けられたコンタクトホールCNT1によってソース領域30sと電気的に接続している。コンタクトホールCNT1を含む部分がソース電極31となっている。一方、ドレイン領域30dの端部にもコンタクトホールCNT2が設けられており、コンタクトホールCNT2を含む部分がドレイン電極32となっている。コンタクトホールCNT2に隣り合うようにコンタクトホールCNT3が設けられており、コンタクトホールCNT2とコンタクトホールCNT3とは島状に設けられた中継電極6bによって電気的に接続している。
The
画素電極15は、走査線3aやデータ線6aと外縁部が重なるように設けられており、本実施形態では走査線3aと重なる位置に設けられた2つのコンタクトホールCNT3,CNT4を介してドレイン電極32に電気的に接続されている。
The
保持容量16は、遮光性の第1容量電極16bと、第1容量電極16bに対向するように配置された透光性の第2容量電極16aとを有している。第1容量電極16bは、走査線3aの拡張部と重なる部分と、該拡張部と重なった部分から走査線3aの延在方向とデータ線6aの延在方向とに延出された部分とを有しており、非開口領域(図3参照)に配置されている。
また、第1容量電極16bは、図4(b)に示すように、画素Pごとに独立して島状に設けられている。1つの画素Pを囲むようにして当該画素Pの第1容量電極16bと隣り合う画素Pの第1容量電極16bとが配置され、遮光性の非開口領域を構成している。
これに対して、第2容量電極16aは、図4(a)および(b)に示すように、第1容量電極16bと平面的に重なると共に、Y方向において複数の画素Pに跨って設けられた本線部16amと本線部16amからX方向に突出した突出部16apとを有している。本線部16amおよび突出部16apは第1容量電極16bおよびデータ線6aや走査線3aとほぼ同等の幅で設けられている。第2容量電極16aは、画素電極15が第1容量電極16bと電気的に接続するコンタクトホールCNT4を含む領域を除いて、第1容量電極16bと重なるように設けられている。
The
Further, as shown in FIG. 4B, the
On the other hand, as shown in FIGS. 4A and 4B, the
次に、図5および図6を参照して、画素Pの構造について、さらに詳しく説明する。
図5に示すように、素子基板10上には、まず走査線3aが形成される。走査線3aは、例えばAl、Ti、Cr、W、Ta、Moなどの金属のうちの少なくとも1つを含む金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、ナイトライド、あるいはこれらを積層したものからなり、遮光性を有している。
Next, the structure of the pixel P will be described in more detail with reference to FIGS.
As shown in FIG. 5, the
走査線3aを覆うように例えば酸化シリコンなどからなる下地絶縁膜11aが形成され、下地絶縁膜11a上に島状に半導体層30aが形成される。半導体層30aは例えば多結晶シリコン膜からなり、不純物イオンが注入されて、前述したソース領域30s、接合領域30e、チャネル領域30c、接合領域30f、ドレイン領域30dを有するLDD構造が形成されている。
A
半導体層30aを覆うように第1絶縁膜(ゲート絶縁膜)11bが形成される。さらに第1絶縁膜11bを挟んでチャネル領域30cに対向する位置にゲート電極部30gが形成される。
A first insulating film (gate insulating film) 11b is formed so as to cover the
ゲート電極部30gと第1絶縁膜11bとを覆うようにして第2絶縁膜11c、第3絶縁膜11dが形成され、半導体層30aのそれぞれの端部と重なる位置に第1絶縁膜11b、第2絶縁膜11c、第3絶縁膜11dを貫通する2つの孔が形成される。そして、2つの孔を埋めると共に第3絶縁膜11dを覆うようにAl(アルミニウム)などの遮光性の導電部材料を用いて導電膜を成膜し、これをパターニングすることによって、ソース領域30sに繋がるコンタクトホールCNT1およびデータ線6a並びにソース電極31が形成される。同時に島状に中継電極6bをパターニングすることにより、コンタクトホールCNT2およびドレイン電極32が形成される。
A second insulating
データ線6a(ソース電極31)とドレイン電極32と第3絶縁膜11dとを覆うように層間絶縁膜12が形成される。層間絶縁膜12は、例えばシリコンの酸化物や窒化物からなり、TFT30が設けられた領域を覆うことによって生ずる表面の凹凸を平坦化する平坦化処理が施される。平坦化処理の方法としては、例えば化学的研磨処理(Chamical Mechanical Polishing;CMP処理)やスピンコート処理などが挙げられる。
層間絶縁膜12上には、走査線3aやデータ線6aと平面的に重なるようにパターニングされたシールド層35が形成されている。シールド層35は、例えばAlなどの遮光性の導電部材からなり、侵入する電磁波を遮蔽してTFT30を保護している。なお、図4(a)の平面図では、シールド層35は図示省略されているが、平面的には図3に示した非開口領域内に形成されている。
On the
シールド層35と層間絶縁膜12とを覆うように層間絶縁膜13が形成されている。層間絶縁膜13も例えばシリコンの酸化物や窒化物からなり、層間絶縁膜12と同様に平坦化処理を施してもよい。
An interlayer insulating
2つの層間絶縁膜12,13を貫通する孔がドレイン電極32と重なる位置に形成され、この孔を埋めるようにして遮光性を有する導電膜が成膜される。この導電膜をパターニングして第1容量電極16bが形成される。
上記遮光性の導電膜としては、Al(アルミニウム)、TiN(窒化チタン)などからなる単層膜あるいはこれらが積層された多層膜を用いることができる。
A hole penetrating the two interlayer insulating
As the light-shielding conductive film, a single layer film made of Al (aluminum), TiN (titanium nitride) or the like, or a multilayer film in which these layers are stacked can be used.
次に、第1容量電極16bと層間絶縁膜13とを覆うように例えばシリコンの酸化物からなる保護膜を成膜する。この保護膜のうち誘電体層16cが形成される領域を除くように保護膜をパターニングする。保護膜を部分的に除去してパターニングする方法としては、例えば成膜された保護膜を部分的にドライエッチングする方法や、予め除去したい第1容量電極16bの表面をレジストなどによってマスキングした状態で保護膜を成膜した後にレジストを除去するリフトオフ法が挙げられる。これにより、第1容量電極16bの外縁部分を覆うと共に層間絶縁膜13の表面を覆う保護層37が形成される。
Next, a protective film made of, for example, silicon oxide is formed so as to cover the
次に、第1容量電極16bと保護層37とを覆うように誘電体膜が成膜され、誘電体膜のうち第1容量電極16bのコンタクトホールCNT4と重なる部分を除くようにパターニングして誘電体層16cが形成される。誘電体膜としては、シリコン窒化膜や、酸化ハウニュウム(HfO2)、アルミナ(Al2O3)、酸化タンタル(Ta2O5)などの単層膜、またはこれらの単層膜のうち少なくとも2種の単層膜を積層した多層膜を用いてもよい。さらに、誘電体層16cとほぼ重なるように第2容量電極16aをパターニング形成する。例えば、第1容量電極16bと第2容量電極16aとが共に同じ材料で構成されていたとしても、第2容量電極16aをパターニングする際には、第1容量電極16bは保護層37と誘電体層16cとによって完全に覆われているので、第1容量電極16bがエッチングされてしまうなどの不具合が防止されている。
Next, a dielectric film is formed so as to cover the
保持容量16は、上記のように形成された遮光性の第1容量電極16bおよび第2容量電極16aと、これらの電極に挟まれた誘電体層16cとから構成されている。
The
保持容量16と保護層37とを覆うように層間絶縁膜14が形成されている。層間絶縁膜14も例えばシリコンの酸化物や窒化物からなり、層間絶縁膜13と同様に平坦化処理を施してもよい。
An interlayer insulating
層間絶縁膜14を貫通する孔が第1容量電極16bと重なる位置に形成され、この孔を埋めるようにしてITOなどの透明導電膜が成膜される。この透明導電膜をパターニングして画素電極15と、第1容量電極16bと画素電極15とを電気的に接続させるコンタクトホールCNT4とが形成される。
A hole penetrating the
保持容量16において、上述したように第1容量電極16bはコンタクトホールCNT3を介してTFT30のドレイン電極32と電気的に接続すると共に、コンタクトホールCNT4を介して画素電極15と電気的に接続している。第2容量電極16aの本線部16amは上述したようにデータ線6aの延在方向(Y方向)において複数の画素Pに跨るように形成され、等価回路(図2参照)における容量線3bとしても機能している。第2容量電極16aには固定電位が与えられる。これにより、TFT30のドレイン電極32を介して画素電極15に与えられた電位を第2容量電極16aと第1容量電極16bとの間において保持することができる。
In the
図6に示すように、コンタクトホールCNT5,CNT6は、それぞれ走査線3aを覆う下地絶縁膜11a〜第2絶縁膜11cを貫通する溝内に、絶縁膜としての第3絶縁膜11dを介してゲート電極部30gから延在する第1導電膜と、データ線6aから延在する第2導電膜とが積層された遮光性の側壁部33を有している。
As shown in FIG. 6, the contact holes CNT5 and CNT6 are gated through a third
したがって、TFT30の半導体層30aは、平面的に走査線3a、データ線6a、シールド層35、第1容量電極16b、第2容量電極16aが重なりあった非開口領域に設けられて遮光されている。また、チャネル領域30cと接合領域30fとに沿って接合領域30fを挟むように両側に設けられたコンタクトホールCNT5,CNT6によって側方からも遮光されている。すなわち、画素Pに色々な方向から光が入射したとしても、半導体層30aの少なくともチャネル領域30cおよび接合領域30fには光が入射しない立体的な遮光構造が採用されている。
Therefore, the
次に、このような遮光構造を有する液晶装置100の製造方法、とりわけ側壁部33の形成方法について、図7を参照して説明する。図7(a)〜(e)は液晶装置の製造方法を示す概略断面図である。
Next, a method for manufacturing the
図7(a)に示すように、まず、コンタクトホールCNT5,CNT6を形成する位置に対応して、下地絶縁膜11aと第1絶縁膜11bとを貫通して走査線3aが露出する2つの溝を形成する。このような溝の形成方法としては、ドライエッチング、ウェットエッチングなどの方法を用いることができる。そして、この溝を含む第1絶縁膜11b上に遮光性の第1導電膜として例えばタングステン、モリブデン、チタニウム、タンタルなどのような高融点メタルのシリサイド膜を成膜し、平面的にチャネル領域と対向するように該シリサイド膜をパターニングしてゲート電極部30gを形成する(ゲート電極部形成工程)。溝の底面および内壁部分にもシリサイド膜が成膜されるので、走査線3aとゲート電極部30gとが電気的に接続される。以降、溝内のシリサイド膜にもゲート電極部30gと同じ符号を付して、シリサイド膜30gと呼ぶこともある。
As shown in FIG. 7A, first, corresponding to the positions where the contact holes CNT5 and CNT6 are formed, two grooves through which the
次に、図7(b)に示すように、コンタクトホールCNT5,CNT6のゲート電極部30gおよび露出した第1絶縁膜11bを覆って第2絶縁膜11cを形成する(第2絶縁膜形成工程)。
そして、図7(c)に示すように、第2絶縁膜11cを覆うように感光性レジスト膜60を形成し、コンタクトホールCNT5,CNT6に対応する位置が開口するように、感光性レジスト膜60をパターニングする。続いて、開口した溝内の第2絶縁膜11cを例えばドライエッチングなどの方法により除去する(第1除去工程)。
次に、図7(d)に示すように、感光性レジスト膜60を剥離して露出した溝を含む第2絶縁膜11cを覆って第3絶縁膜11dを形成する(第3絶縁膜形成工程)。
そして、図7(e)に示すように、溝部分を含む第3絶縁膜11dを覆って遮光性の第2導電膜として例えばAl(アルミニウム)膜を成膜し、成膜されたアルミニウム膜をパターニングしてデータ線6aを形成する(データ線形成工程)。以降、溝内のアルミニウム膜にもデータ線6aと同じ符号を付してアルミニウム膜6aと呼ぶこともある。これにより、溝内には2層の導電膜としての異なる種類のシリサイド膜30gとアルミニウム膜6aとが絶縁膜としての第3絶縁膜11dを介して積層された側壁部33が形成される(側壁部形成工程)。
Next, as shown in FIG. 7B, a second
Then, as shown in FIG. 7C, a photosensitive resist
Next, as shown in FIG. 7D, a third
Then, as shown in FIG. 7E, for example, an Al (aluminum) film is formed as a light-shielding second conductive film covering the third
上記第1実施形態の効果は、以下の通りである。
(1)液晶装置100において画素Pの画素電極15をスイッチング制御するTFT30は、平面的に走査線3aとデータ線6aの交差点付近の非開口領域に配置されている。また、半導体層30aは、チャネル領域30cと接合領域30fとに沿って設けられた遮光性の側壁部33を有する2つのコンタクトホールCNT5,CNT6によって挟まれている。したがって、画素PごとにTFT30を遮光する立体的な遮光構造を備えているので、液晶装置100に外部から強い(明るい)光が照射されたとしても、半導体層30aに光リーク電流が流れない。ゆえに、TFT30の動作が不安定になったり、光誤動作が生ずることがない。すなわち、照明光に依存することなく安定した表示品質が得られる液晶装置100を提供(製造)できる。
The effects of the first embodiment are as follows.
(1) In the
(2)加えて、遮光性の側壁部33は走査線3aとゲート電極部30gとを電気的に接続するコンタクトホールCNT5,CNT6にそれぞれ設けられている。言い換えれば、コンタクトホールCNT5,CNT6における導電膜を側壁部33として利用しているので、あらたに遮光性の側壁部(あるいは溝)を設ける必要がない。
(2) In addition, the light-shielding
(3)また、側壁部33はそれぞれ異なる種類の導電膜(シリサイド膜30gとアルミニウム膜6a)の積層構造となっているので、例えば、第1導電膜に欠損があったとしても第2導電膜がこれを補って遮光性を確保することができる。とりわけ、ゲート電極部30gをシリサイド膜を用いて形成する場合には、ゲート電極部30gの形成後に高温処理が施されるとシリサイド膜の遮光性が低下することがある。もしも入射光がシリサイド膜を透過したとしてもアルミニウム膜により遮光されるので、より確実な遮光構造を実現できる。
(3) Since the
(4)さらに、側壁部33を構成する第2導電膜は、アルミニウム膜からなるデータ線6aを形成する工程で同時に形成される。したがって、第1導電膜と異なる材質の第2導電膜を専用に形成する工程をあらたに設ける必要がないので効率的に側壁部33を形成できる。
(4) Furthermore, the second conductive film constituting the
(第2実施形態)
次に、本発明における電気光学装置としての液晶装置の他の実施形態について、図8〜図12を参照して説明する。図8は第2実施形態の液晶装置の等価回路図、図9は第2実施形態の画素の構成を示す概略平面図、図10は図9のE−E’線で切った画素の構造を示す概略断面図、図11は図9のF−F’線で切った画素の要部構造を示す概略断面図、図12は図9のG−G’線で切った画素の要部構造を示す概略断面図である。なお、第1実施形態の液晶装置100と同じ構成には同じ符号を付して詳細の説明は省略する。
(Second Embodiment)
Next, another embodiment of a liquid crystal device as an electro-optical device according to the present invention will be described with reference to FIGS. 8 is an equivalent circuit diagram of the liquid crystal device according to the second embodiment, FIG. 9 is a schematic plan view showing the configuration of the pixel according to the second embodiment, and FIG. 10 shows the structure of the pixel taken along line EE ′ of FIG. FIG. 11 is a schematic cross-sectional view showing a main part structure of a pixel cut along the line FF ′ of FIG. 9, and FIG. 12 shows a main part structure of the pixel cut along a line GG ′ of FIG. It is a schematic sectional drawing shown. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same structure as the
第2実施形態は、第1実施形態に対してTFT30や遮光性の側壁部の配置などを異ならせたものである。
The second embodiment differs from the first embodiment in the arrangement of the
図8に示すように、本実施形態の液晶装置150は、互いに絶縁されて直交する信号線としての複数の走査線3aおよび複数のデータ線6aと、走査線3aに沿って平行するように配置された容量線3bとを有する。
走査線3aが延在する方向がX方向であり、データ線6aが延在する方向がY方向である。
As shown in FIG. 8, the
The direction in which the
走査線3aおよび容量線3bとデータ線6aとにより区分された領域に、画素電極15Bと、画素電極15Bをスイッチング制御するTFT30と、画素電極15Bに与えられた画像信号(電位)を保持するための保持容量16とが設けられている。
In order to hold the
図8には図示省略したが、第1実施形態の液晶装置100と同様に、走査線3aは走査線駆動回路102に接続され、データ線6aはデータ線駆動回路101に接続されている。つまり、液晶装置150は、第1実施形態の液晶装置100に対して容量線3bが走査線3aに対して平行するように設けられている点が電気的な構成において異なっている。
Although not shown in FIG. 8, the
図9に示すように、本実施形態におけるデータ線6aはY方向にほぼ直線的に配置されている。TFT30は、半導体層30aが走査線3aとデータ線6aの交差点付近においてデータ線6aと重なるようにY方向に延在して配置されている。
As shown in FIG. 9, the
走査線3aはX方向に延在すると共に、データ線6aとの交差点において半導体層30aのチャネル領域30cと重なり、チャネル領域30c以外の半導体層30aと重ならないように配置されている。つまり、本実施形態では上記交差点における走査線3aがゲート電極部30gとして機能している。
The
また、走査線3aは、上記交差点においてX方向に延在する本線部分からY方向に突出した一対の突出部3dを有している。一対の突出部3dは、チャネル領域30cと接合している接合領域30fおよびドレイン領域30dに沿って接合領域30fの両側に配置されている。また、一対の突出部3dと平面的に重なると共に半導体層30aのチャネル領域30cからドレイン領域30dに沿って、平面視で長方形の一対の溝72,73が設けられている。
Further, the
半導体層30aのソース領域30sの端部にはデータ線6aとの電気的な接続を図るコンタクトホールCNT11が設けられている。もう一方のドレイン領域30dの端部には画素電極15Bおよび保持容量16との電気的な接続を図るコンタクトホールCNT12が設けられている。
A contact hole CNT11 is provided at the end of the
本実施形態における容量線3bは、走査線3aと平面的に重なり、複数の画素に跨るようにX方向に延在して設けられている。また、データ線6aとの交差点付近では、走査線3aの一対の突出部3dと平面的に重なると共に、半導体層30aのチャネル領域30cからドレイン領域30dに掛けて重なるように設けられている。
The
保持容量16の第1容量電極16bは、上記交差点における容量線3bと重なるように画素ごとに孤立した十字状に設けられている。第1容量電極16bのY方向における一方の端部は、半導体層30aのコンタクトホールCNT11部分を除くソース領域30sと重なるように配置され、Y方向における他方の端部は、コンタクトホールCNT12と重なるように配置されている。また、X方向に隣り合う画素のTFT30の間であって画素電極15Bと重なる位置に平面視で四角形の中継電極71が設けられている。第1容量電極16bはこの中継電極71と重なるようにパターニングされている。中継電極71には第1容量電極16bとの電気的な接続を図るコンタクトホールCNT13と、画素電極15Bとの電気的な接続を図るコンタクトホールCNT14とが設けられている。第1容量電極16bと平面的に重なる容量線3bの部分が保持容量16の第2容量電極16aとして機能している。
The
また、走査線3aやデータ線6aと平面的に重なると共に四角形の画素電極15Bを取り囲むように遮光膜3cが設けられている。
A
次に、図10、図11を参照して画素の構造について、さらに詳しく説明する。図10に示すように、素子基板10上には、まず、遮光性の導電膜が成膜され、これをパターニングすることにより、前述した遮光膜3cが形成される。遮光膜3cを覆うように下地絶縁膜11aが形成され、遮光膜3cと対向する下地絶縁膜11a上にLDD構造の半導体層30aが形成される。半導体層30aを覆うようにゲート絶縁膜としての第1絶縁膜11bが形成され、チャネル領域30cと対向するように第1絶縁膜11b上にゲート電極部30gつまり走査線3aが形成される。走査線3aを覆うように第2絶縁膜11cと第3絶縁膜11dが形成され、ドレイン領域30dを覆う第1絶縁膜11bおよび第2絶縁膜11cならびに第3絶縁膜11dに貫通孔が形成される。該貫通孔を含めた第3絶縁膜11dを覆うように遮光性の導電膜が成膜され、これをパターニングすることにより第1容量電極16bとコンタクトホールCNT12とが形成される。そして、第1容量電極16bを覆うように誘電体層16cが成膜される。誘電体層16c上に遮光性の導電膜が成膜され、これをパターニングすることにより容量線3bつまり第2容量電極16aが形成される。第2容量電極16aを覆うように層間絶縁膜12が形成され、第1絶縁膜11b、第2絶縁膜11c、第3絶縁膜11d、誘電体層16c、層間絶縁膜12を貫通しソース領域30sの一部が露出するように貫通孔が形成される。該貫通孔を含めた層間絶縁膜12を覆うように遮光性の導電膜が成膜され、これをパターニングすることによりデータ線6aとコンタクトホールCNT11が形成される。データ線6aを覆うように層間絶縁膜13が形成され、その表面に平坦化処理を施した後に、ITOなどの透明導電膜が成膜され、これをパターニングすることにより画素電極15Bが形成される。
Next, the pixel structure will be described in more detail with reference to FIGS. As shown in FIG. 10, a light-shielding conductive film is first formed on the
図11に示すように、データ線6aを形成する工程において、誘電体層16cと層間絶縁膜12とを貫通し第1容量電極16bの一部が露出するように貫通孔が形成される。該貫通孔を含めて層間絶縁膜12を覆う導電膜が成膜され、これをパターニングすることにより、前述したようにデータ線6aが形成されると共に、中継電極71とコンタクトホールCNT13とが形成される。さらに、画素電極15Bを形成する工程において、層間絶縁膜13を貫通し中継電極71の一部が露出するように貫通孔が形成され、該貫通孔を含めて層間絶縁膜13を覆う透明導電膜が成膜され、これをパターニングすることにより、前述したように画素電極15Bが形成される。
As shown in FIG. 11, in the step of forming the
つまり、半導体層30aのドレイン領域30dは、コンタクトホールCNT12によって第1容量電極16bと電気的に接続されると共に、第1容量電極16bと中継電極71およびコンタクトホールCNT13,CNT14を介して画素電極15Bと電気的に接続されている。
That is, the
次に図12を参照して溝72,73の構造を説明する。図12に示すように、半導体層30aの接合領域30fの両側において第2絶縁膜11cと第1絶縁膜11bとを貫通し下地絶縁膜11aに至る一対の溝72,73が形成されている。
それぞれの溝72,73内には、走査線3aから延出された第1導電膜としての例えばシリサイド膜30gが設けられていると共に、シリサイド膜30gに接する第2導電膜としての例えばアルミニウム膜81が設けられている。アルミニウム膜81は溝72,73の内部を埋めるように設けられている。これによりそれぞれの溝72,73内に2種の導電膜(シリサイド膜30gおよびアルミニウム膜81)が接して積層された遮光性の側壁部83が形成される。
一対の溝72,73は、遮光膜3cに届くように形成してもよいが、電気的に走査線3aと遮光膜3cとが短絡することになるので、少なくとも接合領域30fを側壁部83によって遮光可能な深さで形成することが望ましい。
Next, the structure of the
In each of the
The pair of
溝72,73と第2絶縁膜11cを覆うように第3絶縁膜11dが成膜されている。第3絶縁膜11d上には、前述したように第1容量電極16bと誘電体層16cと第2容量電極16aとからなる保持容量16が設けられている。
A third
次に、図13を参照して本実施形態の液晶装置150の製造方法、とりわけ側壁部83を含む溝72,73の形成方法について説明する。図13(a)〜(e)は液晶装置の製造方法を示す概略断面図である。詳しくは、図9におけるG−G’線で切った要部断面図に対応するものである。
Next, a method for manufacturing the
まず、図13(a)に示すように、第1絶縁膜11bを貫通し下地絶縁膜11aに至る溝72,73をそれぞれ形成する。溝72,73の形成方法としてはドライエッチングなどの方法が挙げられる。溝72,73を含む第1絶縁膜11b上に第1導電膜として例えばシリサイド膜を成膜し、これをパターニングすることにより走査線3aつまりゲート電極部30gを形成する(ゲート電極部形成工程)。溝72,73内の底面や内壁にもシリサイド膜30gが成膜される。
続いて、溝72,73を含む第1絶縁膜11bを覆うように第2絶縁膜11cを成膜する(第2絶縁膜形成工程)。そして、第2絶縁膜11cを覆うように感光性レジスト膜70を形成し、溝72,73に対応する位置に開口を有するようにパターニングする。さらに、溝72,73を覆う部分の第2絶縁膜11cをドライエッチングなどの方法を用いて除去する(第1除去工程)。
First, as shown in FIG. 13A,
Subsequently, a second
次に、図13(b)に示すように、感光性レジスト膜70を剥離した後に、溝72,73を含む第2絶縁膜11cを覆うように第2導電膜として例えばアルミニウム膜81を成膜する。溝72,73の平面的な大きさや深さ並びに成膜方法によっては、溝72,73を完全には埋めきれず、空間82を生ずる場合がある。
Next, as shown in FIG. 13B, after the photosensitive resist
そこで、成膜されたアルミニウム膜81を融点近傍まで加熱する。そうすると、図13(c)に示すように、溝72,73内の空間82を埋めるようにアルミニウム膜81を成形することができる。
Therefore, the formed
次に、図13(d)に示すように、溝72,73の部分を除く第2絶縁膜11c上のアルミニウム膜81を除去する(第2除去工程)。アルミニウム膜81を選択的に除去する方法としては、溝72,73の部分をエッチングレジストで覆って露出したアルミニウム膜81をドライエッチングあるいはウェットエッチングして除去する方法が挙げられる。
Next, as shown in FIG. 13D, the
次に、図13(e)に示すように、溝72,73を含む第2絶縁膜11cを覆って第3絶縁膜11dを成膜する(第3絶縁膜形成工程)。第3絶縁膜11dを覆うように第3導電膜を成膜し、これをパターニングすることにより、ドレイン領域30dと画素電極15Bとを電気的に接続させる導通部としての第1容量電極16bを形成する(導通部形成工程)。第1容量電極16bを覆って誘電体層16cを成膜し、誘電体層16cを覆って第4導電膜を成膜し、これをパターニングすることにより第2容量電極16aつまり容量線3bを形成する。容量線3bを覆うように層間絶縁膜12を形成する。
Next, as shown in FIG. 13E, a third
上記第2実施形態によれば、以下の作用・効果を奏する。
(1)液晶装置150におけるTFT30の半導体層30aは、素子基板10上において、平面的に遮光膜3c、第1容量電極16b、第2容量電極16a、データ線6aが重ねられた非開口領域に設けられている。また、半導体層30aは、チャネル領域30cと接合領域30fとに沿って設けられた遮光性の側壁部83を有する2つの溝72,73によって挟まれている。したがって、画素ごとにTFT30を遮光する立体的な遮光構造を備えているので、液晶装置150に外部から強い(明るい)光が照射されたとしても、半導体層30aに光リーク電流が流れず、TFT30の動作が不安定になったり、光誤動作が生ずることがない。すなわち、照明光に依存することなく安定した表示品質が得られる液晶装置150を提供できる。
According to the said 2nd Embodiment, there exist the following effects.
(1) The
(2)液晶装置150は、走査線3aの一部をゲート電極部30gとして機能させている。したがって、第1実施形態のようにゲート電極部30gを別に設けてコンタクトホールCNT5,CNT6により走査線3aと電気的に接続させる場合に比べて、両者の電気的な接続を確実にすることができる。加えて、第1実施形態のコンタクトホールCNT5,CNT6内の2種の導電膜は絶縁膜としての第3絶縁膜11dを介して積層されていることに対して、第2実施形態では2種の導電膜(シリサイド膜30gおよびアルミニウム膜81)が接して積層されているので、溝72,73内において寄生容量が発生しない。つまり、寄生容量の発生に伴うTFT30の動作におけるプッシュダウン現象を低減できる。言い換えれば、高速スイッチング動作をさせてもプッシュダウン現象が起き難いTFT30を備えた液晶装置150を提供できる。
(2) In the
(3)溝72,73内に側壁部83を形成するにあたり、成膜されたアルミニウム膜81を融点近傍まで加熱して溝72,73内を埋めるように成形するので、遮光性を有する側壁部83を確実に形成できる。
(3) When forming the
(第3実施形態)
<電子機器>
図14は電子機器としての投射型表示装置の構成を示す概略図である。図14に示すように、本実施形態の電子機器としての投射型表示装置1000は、システム光軸Lに沿って配置された偏光照明装置1100と、光分離素子としての2つのダイクロイックミラー1104,1105と、3つの反射ミラー1106,1107,1108と、5つのリレーレンズ1201,1202,1203,1204,1205と、3つの光変調手段としての透過型の液晶ライトバルブ1210,1220,1230と、光合成素子としてのクロスダイクロイックプリズム1206と、投射レンズ1207とを備えている。
(Third embodiment)
<Electronic equipment>
FIG. 14 is a schematic diagram illustrating a configuration of a projection display device as an electronic apparatus. As shown in FIG. 14, a
偏光照明装置1100は、超高圧水銀灯やハロゲンランプなどの白色光源からなる光源としてのランプユニット1101と、インテグレーターレンズ1102と、偏光変換素子1103とから概略構成されている。
The polarized
ダイクロイックミラー1104は、偏光照明装置1100から射出された偏光光束のうち、赤色光(R)を反射させ、緑色光(G)と青色光(B)とを透過させる。もう1つのダイクロイックミラー1105は、ダイクロイックミラー1104を透過した緑色光(G)を反射させ、青色光(B)を透過させる。
The
ダイクロイックミラー1104で反射した赤色光(R)は、反射ミラー1106で反射した後にリレーレンズ1205を経由して液晶ライトバルブ1210に入射する。
ダイクロイックミラー1105で反射した緑色光(G)は、リレーレンズ1204を経由して液晶ライトバルブ1220に入射する。
ダイクロイックミラー1105を透過した青色光(B)は、3つのリレーレンズ1201,1202,1203と2つの反射ミラー1107,1108とからなる導光系を経由して液晶ライトバルブ1230に入射する。
The red light (R) reflected by the
Green light (G) reflected by the
The blue light (B) transmitted through the
液晶ライトバルブ1210,1220,1230は、クロスダイクロイックプリズム1206の色光ごとの入射面に対してそれぞれ対向配置されている。液晶ライトバルブ1210,1220,1230に入射した色光は、映像情報(映像信号)に基づいて変調されクロスダイクロイックプリズム1206に向けて射出される。このプリズムは、4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が合成される。合成された光は、投射光学系である投射レンズ1207によってスクリーン1300上に投射され、画像が拡大されて表示される。
The liquid
液晶ライトバルブ1210は、上述した液晶装置100または液晶装置150が適用されたものである。液晶装置100または液晶装置150は、色光の入射側と射出側とにおいてクロスニコルに配置された一対の偏光素子の間に隙間を置いて配置されている。他の液晶ライトバルブ1220,1230も同様である。
The liquid
このような投射型表示装置1000によれば、光源としてのランプユニット1101から強い(明るい)光が各液晶ライトバルブ1210,1220,1230に照射されたとしても、安定した動作品質が得られる液晶装置100または液晶装置150を備え、高い表示品位が実現されている。
According to such a projection
上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。 Various modifications other than the above embodiment are conceivable. Hereinafter, a modification will be described.
(変形例1)上記第1実施形態の液晶装置100のコンタクトホールCNT5,CNT6における側壁部33の構造は、これに限定されない。例えば、第2実施形態の側壁部83の構造を適用することもできる。すなわち、ゲート電極部30gから延在して設けられた第1導電膜としてのシリサイド膜に第2導電膜としてのアルミニウム膜を接触させて積層し、アルミニウム膜を覆って第3絶縁膜11dを形成してから、第3絶縁膜11d上にデータ線6aを形成すればよい。このようにすれば、第2実施形態の作用・効果(2)と同じ効果を得ることができる。
(Modification 1) The structure of the
(変形例2)上記第1実施形態または上記第2実施形態における半導体層30aの配置は、これに限定されない。例えば、走査線3aとデータ線6aの交差点において半導体層30aを折り曲げるように配置したとしても、上述した立体的な遮光構造を適用することができる。
(Modification 2) The arrangement of the
(変形例3)上記液晶装置100または上記液晶装置150が適用される電子機器は、投射型表示装置1000に限定されない。例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、または電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、電子手帳、POSなどの情報端末機器の表示部として好適に用いることができる。
(Modification 3) The electronic apparatus to which the
3a…走査線、6a…データ線、11b…第1絶縁膜、11c…第2絶縁膜、11d…第3絶縁膜、15,15B…画素電極、30…薄膜トランジスター(TFT)、30a…半導体層、30s…ソース領域、30d…ドレイン領域、30c…チャネル領域、30e,30f…接合領域、30g…ゲート電極部および第1導電膜、33…側壁部、72,73…溝、83…側壁部、100,150…電気光学装置としての液晶装置、1000…電子機器としての投射型表示装置。 3a ... scanning line, 6a ... data line, 11b ... first insulating film, 11c ... second insulating film, 11d ... third insulating film, 15, 15B ... pixel electrode, 30 ... thin film transistor (TFT), 30a ... semiconductor layer , 30s ... source region, 30d ... drain region, 30c ... channel region, 30e, 30f ... junction region, 30g ... gate electrode portion and first conductive film, 33 ... sidewall portion, 72, 73 ... groove, 83 ... sidewall portion, DESCRIPTION OF SYMBOLS 100,150 ... Liquid crystal device as an electro-optical device, 1000 ... Projection type display apparatus as an electronic device.
Claims (12)
前記半導体層を覆う第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜を介して前記チャネル領域に対向するゲート電極部と、
前記ゲート電極部を覆う第2絶縁膜上に設けられ、前記半導体層に電気的に接続されたデータ線と、
平面的に前記接合領域に沿って前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜に設けられた溝と、
前記溝内に、前記ゲート電極部から延在して設けられる第1導電膜と前記データ線とを含む少なくとも2層の導電膜を有する遮光性の側壁部と、を備えたことを特徴とする電気光学装置。 A semiconductor layer including a source region, a drain region, a channel region, and a junction region formed between the source region or the drain region and the channel region;
A first insulating film covering the semiconductor layer;
A gate electrode portion facing the channel region via the first insulating film;
A data line provided on the second insulating film covering the gate electrode portion and electrically connected to the semiconductor layer;
A groove provided in the first insulating film and the second insulating film along the bonding region in a plane;
A light-shielding side wall portion having at least two layers of conductive films including a first conductive film provided from the gate electrode portion and the data line is provided in the trench. Electro-optic device.
前記半導体層を覆う第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜を介して前記チャネル領域に対向するゲート電極部と、
前記ゲート電極部を覆う第2絶縁膜および第3絶縁膜と、
平面的に前記接合領域に沿って前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜に設けられた溝と、
前記溝内に、前記ゲート電極部から延在して設けられる第1導電膜と、前記第1絶縁膜と前記第3絶縁膜との間に設けられた第2導電膜とを含む少なくとも2層の導電膜を有する遮光性の側壁部と、を備えたことを特徴とする電気光学装置。 A semiconductor layer including a source region, a drain region, a channel region, and a junction region formed between the source region or the drain region and the channel region;
A first insulating film covering the semiconductor layer;
A gate electrode portion facing the channel region via the first insulating film;
A second insulating film and a third insulating film covering the gate electrode portion;
A groove provided in the first insulating film and the second insulating film along the bonding region in a plane;
At least two layers including a first conductive film provided in the trench extending from the gate electrode portion and a second conductive film provided between the first insulating film and the third insulating film. An electro-optical device comprising: a light-shielding side wall portion having the conductive film.
前記半導体層を覆う第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜を介して前記チャネル領域に対向するゲート電極部と、
前記ゲート電極部を覆う第2絶縁膜上に設けられ、前記半導体層に電気的に接続されたデータ線と、
平面的に前記接合領域に沿って前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜に設けられた溝と、を備えた電気光学装置の製造方法であって、
前記溝を含む前記第1絶縁膜上に遮光性の第1導電膜を成膜し、平面的に前記チャネル領域と対向するように前記第1導電膜をパターニングして前記ゲート電極部を形成するゲート電極部形成工程と、
前記ゲート電極部および露出した前記第1絶縁膜を覆って前記第2絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と、
前記溝内の前記第2絶縁膜を除去する第1除去工程と、
露出した前記溝を含む前記第2絶縁膜を覆って第3絶縁膜を形成する第3絶縁膜形成工程と、
前記第3絶縁膜を覆って遮光性の第2導電膜を成膜し、前記溝内に前記第3絶縁膜を介して前記第1導電膜と前記第2導電膜とが積層された側壁部を形成する工程と、
前記第2導電膜をパターニングしてデータ線を形成するデータ線形成工程と、
を含むことを特徴とする電気光学装置の製造方法。 A semiconductor layer including a source region, a drain region, a channel region, and a junction region formed between the source region or the drain region and the channel region;
A first insulating film covering the semiconductor layer;
A gate electrode portion facing the channel region via the first insulating film;
A data line provided on the second insulating film covering the gate electrode portion and electrically connected to the semiconductor layer;
A method of manufacturing an electro-optical device, comprising: a groove provided in the first insulating film and the second insulating film along the bonding region in plan view;
A light-shielding first conductive film is formed on the first insulating film including the groove, and the gate electrode portion is formed by patterning the first conductive film so as to face the channel region in a plane. A gate electrode portion forming step;
A second insulating film forming step of forming the second insulating film so as to cover the gate electrode portion and the exposed first insulating film;
A first removal step of removing the second insulating film in the trench;
A third insulating film forming step of forming a third insulating film so as to cover the second insulating film including the exposed trench;
A side wall portion in which a light-shielding second conductive film is formed so as to cover the third insulating film, and the first conductive film and the second conductive film are stacked in the groove via the third insulating film Forming a step;
A data line forming step of patterning the second conductive film to form a data line;
A method for manufacturing an electro-optical device.
前記半導体層を覆う第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜を介して前記チャネル領域に対向するゲート電極部と、
前記ゲート電極部を覆う第2絶縁膜と、
平面的に前記接合領域に沿って前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜に設けられた溝と、を備えた電気光学装置の製造方法であって、
前記溝を含む前記第1絶縁膜上に遮光性の第1導電膜を成膜し、平面的に前記チャネル領域と対向するように前記第1導電膜をパターニングして前記ゲート電極部を形成するゲート電極部形成工程と、
前記ゲート電極部および露出した前記第1絶縁膜を覆って前記第2絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と、
前記溝内の前記第2絶縁膜を除去する第1除去工程と、
露出した前記溝を埋めるように前記第2絶縁膜を覆って遮光性の第2導電膜を成膜し、前記溝内に前記第1導電膜と前記第2導電膜とが積層された側壁部を形成する工程と、
前記溝部分を除いて前記第2絶縁膜上の前記第2導電膜を除去する第2除去工程と、を含むことを特徴とする電気光学装置の製造方法。 A semiconductor layer including a source region, a drain region, a channel region, and a junction region formed between the source region or the drain region and the channel region;
A first insulating film covering the semiconductor layer;
A gate electrode portion facing the channel region via the first insulating film;
A second insulating film covering the gate electrode portion;
A method of manufacturing an electro-optical device, comprising: a groove provided in the first insulating film and the second insulating film along the bonding region in plan view;
A light-shielding first conductive film is formed on the first insulating film including the groove, and the gate electrode portion is formed by patterning the first conductive film so as to face the channel region in a plane. A gate electrode portion forming step;
A second insulating film forming step of forming the second insulating film so as to cover the gate electrode portion and the exposed first insulating film;
A first removal step of removing the second insulating film in the trench;
A side wall portion in which the light-shielding second conductive film is formed to cover the second insulating film so as to fill the exposed groove, and the first conductive film and the second conductive film are stacked in the groove Forming a step;
And a second removing step of removing the second conductive film on the second insulating film except for the groove portion.
前記溝を含む前記第2絶縁膜上に成膜されたアルミニウム膜を融点近傍まで加熱する工程を含むことを特徴とする請求項9に記載の電気光学装置の製造方法。 The step of forming the side wall portion uses an aluminum film as the second light-shielding conductive film,
The method of manufacturing an electro-optical device according to claim 9, further comprising a step of heating an aluminum film formed on the second insulating film including the groove to near a melting point.
前記ドレイン領域の端部と平面的に重なる位置に前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜ならびに前記第3絶縁膜を貫通する貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔を含む前記第3絶縁膜を覆って第3導電膜を形成する工程と、
前記第3導電膜をパターニングして前記ドレイン領域と画素電極とを電気的に接続させる導通部を形成する導通部形成工程と、をさらに備えたことを特徴とする請求項9または10に記載の電気光学装置の製造方法。 A third insulating film forming step of forming a third insulating film so as to cover the second insulating film including the exposed trench;
Forming a through-hole penetrating the first insulating film, the second insulating film, and the third insulating film at a position overlapping the end of the drain region in plan view;
Forming a third conductive film covering the third insulating film including the through hole;
The conductive part forming step of patterning the third conductive film to form a conductive part that electrically connects the drain region and the pixel electrode, further comprising: Manufacturing method of electro-optical device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010258642A JP5609583B2 (en) | 2010-11-19 | 2010-11-19 | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010258642A JP5609583B2 (en) | 2010-11-19 | 2010-11-19 | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012108407A true JP2012108407A (en) | 2012-06-07 |
JP2012108407A5 JP2012108407A5 (en) | 2013-11-14 |
JP5609583B2 JP5609583B2 (en) | 2014-10-22 |
Family
ID=46494063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010258642A Expired - Fee Related JP5609583B2 (en) | 2010-11-19 | 2010-11-19 | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5609583B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014137526A (en) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Seiko Epson Corp | Substrate for electro-optic device, electro-optic device, and electronic apparatus |
WO2017086116A1 (en) * | 2015-11-18 | 2017-05-26 | ソニー株式会社 | Semiconductor device and projection-type display device |
WO2018074060A1 (en) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Liquid crystal display device and projection display device |
WO2020045147A1 (en) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Light-emitting device and display device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000091581A (en) * | 1998-09-07 | 2000-03-31 | Seiko Epson Corp | Electrooptical device, manufacture thereof and electronic equipment |
JP2000356787A (en) * | 1999-04-16 | 2000-12-26 | Nec Corp | Liquid crystal display device |
JP2001356371A (en) * | 2000-04-11 | 2001-12-26 | Nec Corp | Liquid crystal display device and liquid crystal projector device |
JP2002215064A (en) * | 2001-01-23 | 2002-07-31 | Seiko Epson Corp | Optoelectronic device |
JP2008077030A (en) * | 2006-08-24 | 2008-04-03 | Seiko Epson Corp | Circuit board for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2010072219A (en) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Seiko Epson Corp | Substrate for electro-optical device and electro-optical device, and electronic equipment |
-
2010
- 2010-11-19 JP JP2010258642A patent/JP5609583B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000091581A (en) * | 1998-09-07 | 2000-03-31 | Seiko Epson Corp | Electrooptical device, manufacture thereof and electronic equipment |
JP2000356787A (en) * | 1999-04-16 | 2000-12-26 | Nec Corp | Liquid crystal display device |
JP2001356371A (en) * | 2000-04-11 | 2001-12-26 | Nec Corp | Liquid crystal display device and liquid crystal projector device |
JP2002215064A (en) * | 2001-01-23 | 2002-07-31 | Seiko Epson Corp | Optoelectronic device |
JP2008077030A (en) * | 2006-08-24 | 2008-04-03 | Seiko Epson Corp | Circuit board for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2010072219A (en) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Seiko Epson Corp | Substrate for electro-optical device and electro-optical device, and electronic equipment |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014137526A (en) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Seiko Epson Corp | Substrate for electro-optic device, electro-optic device, and electronic apparatus |
WO2017086116A1 (en) * | 2015-11-18 | 2017-05-26 | ソニー株式会社 | Semiconductor device and projection-type display device |
US10241370B2 (en) | 2015-11-18 | 2019-03-26 | Sony Corporation | Semiconductor device and projection-type display unit |
WO2018074060A1 (en) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Liquid crystal display device and projection display device |
CN109804307A (en) * | 2016-10-18 | 2019-05-24 | 索尼半导体解决方案公司 | Liquid crystal display device and projection display device |
JPWO2018074060A1 (en) * | 2016-10-18 | 2019-08-08 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Liquid crystal display device and projection display device |
WO2020045147A1 (en) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Light-emitting device and display device |
JPWO2020045147A1 (en) * | 2018-08-31 | 2021-09-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Light emitting device and display device |
JP7420725B2 (en) | 2018-08-31 | 2024-01-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Light emitting device and display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5609583B2 (en) | 2014-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5834705B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP6044358B2 (en) | Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus | |
US20160291434A1 (en) | Electro-optical apparatus and electronic apparatus | |
JP6891502B2 (en) | Electro-optics, electronic equipment | |
JP2018101067A (en) | Electro-optic device and electronic equipment | |
JP5919636B2 (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device | |
JP2012078624A (en) | Electric optical device and electronic equipment | |
US9645458B2 (en) | Electrooptical device, method of manufacturing electrooptical device, and electronic apparatus | |
JP6696539B2 (en) | Electro-optical device, electronic equipment | |
JP2018136477A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5609583B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2018136478A (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP5919890B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2012103385A (en) | Electro-optic device and electronic apparatus | |
JP6303748B2 (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, OPTICAL UNIT, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2013182144A (en) | Electro-optic device and electronic apparatus | |
JP5754207B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
JP2012181308A (en) | Electro-optical device and electronic device | |
JP2014142390A (en) | Electro-optic device, method for manufacturing electro-optic device, and electronic equipment | |
JP5747586B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2016080809A (en) | Electro-optic device, method for manufacturing electro-optic device, and electronic equipment | |
JP6402999B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP5975141B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2012252033A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2014182251A (en) | Electro-optic device, method for manufacturing electro-optic device, and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130927 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5609583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |