JP2012102910A - 真空式温水機 - Google Patents

真空式温水機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012102910A
JP2012102910A JP2010250151A JP2010250151A JP2012102910A JP 2012102910 A JP2012102910 A JP 2012102910A JP 2010250151 A JP2010250151 A JP 2010250151A JP 2010250151 A JP2010250151 A JP 2010250151A JP 2012102910 A JP2012102910 A JP 2012102910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
heat transfer
fin
exhaust gas
transfer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010250151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5635371B2 (ja
Inventor
Tomoo Miura
智郎 三浦
Satoshi Yoshimoto
聡 吉本
Nobuaki Hayashimoto
伸章 林本
Takayuki Shono
孝幸 正野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thermoener Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thermoener Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thermoener Co Ltd filed Critical Nippon Thermoener Co Ltd
Priority to JP2010250151A priority Critical patent/JP5635371B2/ja
Publication of JP2012102910A publication Critical patent/JP2012102910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635371B2 publication Critical patent/JP5635371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

【課題】燃焼室壁面からフィン付き伝熱管までの隙間にガス流れを集中させることなく、熱交換効率を高めることができる真空式温水機を提供する。
【解決手段】熱媒体が燃焼室と伝熱管とをおおうように封入されている缶体を有する真空式温水機であって、缶体内部に燃料を燃焼するための燃焼室と、減圧状態において熱媒体を蒸発させた気体と熱交換可能な熱交換器を内部に配置している減圧蒸気室とを有し、燃焼室前部に燃料を燃焼するバーナと、燃焼室後部壁にバーナで燃料を燃焼することで生じた燃焼排ガスを外部に排出するための排出部と、燃焼室後部であってバーナと排出部の間に、燃焼排ガスの流れ方向と管径方向が対向するように複数のフィン付き伝熱管と、燃焼室内壁側にされたフィン付き伝熱管と燃焼室壁との隙間を燃焼排ガスが通過するのを抑制するガス通過抑制部材とを設けたことを特徴とする。
【選択図】図1A

Description

本発明は、フィン付き伝熱管を燃焼室内に設けた真空式温水機に関する。
従来の真空式温水機の概略図を図3に示す。図3の上図が燃焼室の水平断面を上から見た図であり、下図が温水機(減圧蒸気室、燃焼室)を側面から見た図である。燃焼室前部にバーナが設置され、燃焼室の周囲に存在する缶水(熱媒体)と熱交換するため、燃焼室後部に伝熱管が設置され、バーナからの燃焼排ガスが伝熱管同士の隙間を通過して排気筒に流れる。燃焼排ガスが伝熱管同士の隙間を通過することで、伝熱管内を流れる缶水と熱交換する。一般的に、伝熱管は通常の配管(裸管)を用いるが、装置を大型化することなく、熱交換効率を向上させるために、図3に示すように伝熱管(フィンなし)の後段にさらに、フィン水管(フィン付き伝熱管)を設ける場合がある。
特許文献1は、多数の垂直水管を1列に整列配置すると共に隣り合う垂直水管同士をフィン状部材で連結して水管壁を形成し、この水管壁2枚を互いに間隔を存して対面させ配置し、バーナを前記一対の水管壁の長手方向一端に設け、前記一対の水管壁間に垂直水管群を配置し、前記一対の水管壁の他端側に一対の断熱壁を互いに間隔を存して対面させ配置し、前記一対の断熱壁の前記水管壁と反対側の端部にガス出口を設け、前記一対の断熱壁間に垂直水管群を配置した角型多管式貫流ボイラーである。
特開平10−332102
図3の真空式温水機の場合、缶水(熱媒体)が燃焼室と伝熱管をおおうよう封入されており、燃焼室周囲壁内や伝熱管内の缶水がバーナによって加熱されると、缶水が沸騰して減圧蒸気室内で蒸発し、その蒸気が熱交換器表面で凝縮して缶水に戻るサイクルを繰り返す。そこで、燃焼室周囲の壁内や伝熱管内の缶水が効率よく加熱するために、燃焼室壁面から所定間隔をあけて伝熱管(フィンなしおよびフィン水管)が配置され、燃焼排ガスのガス流れを作っている。
しかしながら、排ガス出口に行くにしたがって排ガス温度が低下するため、図3に示すように燃焼室後段にフィン水管を配置して熱交換効率を高めているが、フィン水管の場合、燃焼室壁面からフィンまでの隙間に加え、フィンピッチ空間による隙間も形成されることになる。すなわち、フィンなし伝熱管から燃焼室壁面までの隙間面積よりもフィン水管から燃焼室壁面までの隙間面積が大きくなる。このように、フィン水管と燃焼室壁面までの隙間面積が大きいと、この大きな隙間に燃焼排ガスが流れやすくなって、燃焼室壁側よりも燃焼室中央付近のフィン水管群に流れる燃焼排ガス量が少なくなり、結果的に熱交換効率が低下することが懸念される。
上記特許文献1の場合も壁面からフィン水管までの隙間があることで、上述と同様のことが懸念される。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、燃焼室壁面からフィン付き伝熱管までの隙間にガス流れを集中させることなく、熱交換効率を高めることができる真空式温水機を提供する。
本発明は、熱媒体が燃焼室と伝熱管とをおおうように封入されている缶体を有する真空式温水機であって、
前記缶体内部に燃料を燃焼するための燃焼室と、減圧状態において前記熱媒体を蒸発させた気体と熱交換可能な熱交換器を内部に配置している減圧蒸気室とを有し、
前記燃焼室前部に燃料を燃焼するバーナと、
前記燃焼室後部壁に前記バーナで燃料を燃焼することで生じた燃焼排ガスを外部に排出するための排出部と、
前記燃焼室後部であって前記バーナと前記排出部の間に、燃焼排ガスの流れ方向と管径方向が対向するように複数のフィン付き伝熱管と、
前記燃焼室内壁側に配置された前記フィン付き伝熱管と当該燃焼室壁との隙間を前記燃焼排ガスが通過するのを抑制するガス通過抑制部材とを設けたことを特徴とする。
この構成では、ガス通過抑制部材をフィン付き伝熱管と燃焼室壁との隙間に設けたことで、当該隙間に燃焼排ガスの流れが集中することなく、燃焼室内のガス流を均一化でき、よって、ガス通過抑制部材を配置していない従来のものよりも熱交換効率を高めることができる。
また、上記発明の一実施形態として、燃焼排ガスの出口方向に向かうに従って、前記フィン付き伝熱管が配置される前記燃焼室後部の幅寸法が縮小してあることが好ましい。
この構成では、燃焼室後部の幅寸法を縮小させているため、燃焼排ガスのガス流れを速くして、燃焼室後部での熱交換効率を高めることができる。
燃焼室後部に部材を設けて、フィン付き伝熱管が配置される燃焼室後部の幅寸法を縮小してもよく、当該部材が燃焼室後部の対向する両壁側に設けてあってもよく、いずれか一方の壁側に設けてあってもよい。なお、当該部材は燃焼室内から取り外し可能に構成されていることが好ましい。また、燃焼室後部の壁面自体が絞り込む構造として幅寸法を縮小してあってもよく、両壁で絞り込む構造としてあってもよく、いずれか一方の壁で絞り込む構造としてあってもよい。
また、上記実施形態において、燃焼排ガスの出口方向に向かうに従って、前記燃焼室幅方向の前記フィン付き伝熱管の本数を減少して燃焼室中央部に配置させ、前記燃焼室壁と当該フィン付き伝熱管群との空間に、前記ガス通過抑制部材を着脱自在に設けて、前記燃焼室後部の幅寸法を縮小してあることが好ましい。
この構成では、ガス通過抑制部材を配置させることで、燃焼室後部の幅寸法を縮小して燃焼排ガスのガス流れを速くできる。さらに、着脱自在のガス通過抑制部材であるため、温水機運転停止後に、このガス通過抑制部材を燃焼室から取り外し、フィン付き伝熱管の洗浄やメンテナンスを簡単に行うことができる。
また、上記発明の一実施形態において、前記ガス通過抑制部材は、前記フィン付き伝熱管側にブラシ部を有していることが好ましい。ブラシ部は、燃焼排ガスに対する耐性(腐食、耐熱等)を少なくとも有していれば特に限定されないが、例えば、金属ブラシが好ましい。
フィン付き伝熱管のフィンピッチ空間の隙間をブラシ部が適度に埋めることで、ガス流れの集中をより効果的に抑制できる。
また、上記発明の一実施形態において、前記フィン付き伝熱管において、管径方向に隣り合うフィン付き伝熱管同士のそれぞれのフィンが、段違いに向かい合い、かつ、一方のフィンピッチ空間に他方のフィン先端部分が少なくとも配置されている。
また、上記実施形態において、前記管径方向に隣り合う第1および第2フィン付き伝熱管において、第1フィン付き伝熱管の第1フィンが、第2フィン付き伝熱管の第2フィンと段違いに向かい合い、前記第1フィン付き伝熱管の長手方向における第1フィンの第1フィンピッチ空間に当該第2フィンの少なくとも先端部分が配置され、かつ当該第2フィン付き伝熱管の長手方向における第2フィンの第2フィンピッチ空間に当該第1フィンの少なくとも先端部分が配置されて、第1および第2フィンピッチ空間が重なって矩形波状の流路を形成している。
管径方向に隣り合うフィン付き伝熱管のそれぞれのフィンが互いに接触せずに、上下方向(管長手方向)で重なりあうように配置されることで(図2A参照)、フィンピッチ間隔が、フィンが上下方向に重なっていない配置のフィン付き伝熱管(図2B参照)のフィンピッチ間隔よりも広くなっており、燃焼室壁からの隙間が大きくなっている。そのため、このようなフィン付き伝熱管の配置の場合に、上記ガス通過抑制部材を設けることは好ましい。
また、上記発明の一実施形態において、前記フィン付き伝熱管において、管径方向に隣り合うフィン付き伝熱管同士のそれぞれのフィン同士が、互いに向かい合って、段違いに重なっていない構成がある。
また、上記発明の一実施形態において、前記燃焼室後部であって前記バーナと前記複数のフィン付き伝熱管の間に、燃焼排ガスの流れ方向と管径方向が対向するように、複数のフィンなし伝熱管をさらに設ける構成がある。
管径方向に隣り合うフィン付き伝熱管が、第1、第2フィン付き伝熱管に制限されないことはいうまでもなく、第1フィン付き伝熱管とは反対側の第2フィン付き伝熱管の管径方向に第3フィン付き伝熱管が隣りあっていてもよい。また、「管径方向に隣り合っている第1、第2フィン付き伝熱管」は、平行(実質的に平行)に隣り合うことが好ましい。
複数のフィン付き伝熱管の配置は、特に制限されず、例えば、平面視で複数行複数列に配置されてもよい。また、複数のフィン付き伝熱管の配置は、熱交換装置の仕様、熱交換装置が設置される空間に応じて設計され、例えば、平面視で複数行複数列の矩形状に限定されず、1行あるいは複数行の円弧状でもよい。複数行複数例の配置の場合に、n行(列)目とn+1行(列)目が平面視で左右いずれかの方向にズレていてもよく、千鳥格子で1行(列)ごとに1目ずつずらして配置されていてもよい。
伝熱管の材料(材質)、寸法等は特に制限されず、フィンの材料(材質)、寸法等も特に制限されない。伝熱管の断面は中空円状に限定されず、中空楕円状、多角形状でもよい。また、フィンピッチ間隔は、特に制限されず、全てのフィンピッチ間隔が同一(実質的に同一、機械的誤差、製作誤差を含む)であることが好ましいが、特にこれに制限されず、製品仕様に応じて複数のフィンピッチ間隔となるように構成してもよい。また、フィンの厚みは同一であることが好ましいが、特にこれに制限されず、製品仕様に応じて複数の異なる厚みのフィンを用いてもよい。
また、前記フィンは、単一のあるいは複数の螺旋状フィン、または複数の円盤状フィンで構成される。単一の螺旋状フィンであれば伝熱管に取り付ける作業が他と比較して容易である。また、複数の円盤状のフィンを伝熱管に取り付ける場合には、個々のフィンピッチ間隔を適宜変更することが容易である。伝熱管に螺旋状フィンが複数個取り付けられていてもよく、螺旋状フィンと円盤状フィンとが組み合わされて取り付けられていてもよい。また、フィンは、異形状であってもよく、スリットあるいは開口部が形成されていてもよく、例えば、円盤状フィンの半径方向に所定長さのスリットが形成されていてもよく、歯車形状でもよい。
実施形態の真空式温水機の模式図である。 実施形態の真空式温水機の模式図である。 フィン付き伝熱管配置にガス通過抑制部材を設けた模式図である。 フィン付き伝熱管配置にガス通過抑制部材を設けた模式図である。 従来の真空式温水機を説明するための図である。
本実施形態の真空式温水機を図1A、図1Bおよび図2Aを参照しながら説明する。真空式温水機は、缶水21(熱媒体)が燃焼室10と伝熱管(15、16)とをおおうように封入されている缶体20を有する。缶体20内部には、燃料を燃焼するための燃焼室10と、減圧状態において缶水21(熱媒体)を蒸発させた気体と熱交換可能な熱交換器(不図示)を内部に配置している減圧蒸気室(不図示)が形成されている。減圧蒸気室とその内部に配置された熱交換器および缶体20は、従来公知の構成で実現でき、例えば図3がその一例である。
そして、真空式温水機は、燃焼室10前部(図1Aにおいて左側)に燃料を燃焼するバーナ11と、燃焼室10後部壁(図1Aにおいて右側)にバーナ11で燃料を燃焼することで生じた燃焼排ガス18を外部に排出するための排出部31と、燃焼室10後部であってバーナ11と排出部31の間に、燃焼排ガス18の流れ方向と管径方向が対向するように複数のフィン水管16(フィン付き伝熱管)とを設けている。
バーナ11は、従来公知の装置で構成され、例えば、油用、ガス用、微粉炭用バーナ等が挙げられる。燃料は特に制限されず、例えば、灯油、重油、廃油等の油類、油と水との混合液類、アルコール類、バイオマス燃料等が挙げられる。
また、燃焼室10後部であってバーナ11と複数のフィン水管16の間に、燃焼排ガス18の流れ方向と管径方向が対向するように、複数のフィンなし伝熱管15を配置している。フィンなし伝熱管15が熱源から近位に配置され、フィン水管16が熱源から遠位に配置される。伝熱管15を通過した燃焼排ガス温度が、例えば250℃〜450℃に低下した位置からフィン水管群を配置することが好ましく、400℃以下に低下した位置から配置することがより好ましく、300℃程度に低下した位置から配置することがさらに好ましい。
図1Aに示すように、管径方向に隣り合うフィン水管16同士のそれぞれのフィンが、段違いに向かい合い、かつ、一方のフィンピッチ空間に他方のフィン先端部分が少なくとも配置されている。例えば、図2Aに示すように、管径方向に隣り合っている第1フィン水管16aの第1フィン162aが、第2フィン水管16bの第2フィン162bと段違いに向かい合い、第1フィン水管16aの長手方向における第1フィン162aの第1フィンピッチ空間に第2フィン162bの少なくとも先端部分が配置され、かつ当該第2フィン水管16bの長手方向における第2フィン162bの第2フィンピッチ空間に当該第1フィン162aの少なくとも先端部分が配置されて、第1および第2フィンピッチ空間が重なって矩形波状の流路を形成している。この流路を燃焼排ガス18が流れることになる。このように、隣り合っているフィン同士を接触せずに段違いに重ならせてフィン水管16を配置することで、フィンピッチ間隔が、図2Bのフィン水管のフィンピッチ間隔よりも広くしてあり、凝縮水が生じた場合でも凝縮水が飛散や蒸発し易く、凝縮水による閉塞も起こりにくくなる。
図2Aの破線枠で示すように、缶体20の燃焼室壁面とフィン水管16との間の壁面側隙間Aは、管長手方向のフィンピッチ間隔が大きいこともあって、中央側のフィン水管16同士の隙間Bよりも広いため、この壁面側隙間Aに燃焼排ガス18が流れやすくなる。そこで、本実施形態では、ブラシ部41付きのガス通過抑制部材40を壁面側隙間に設ける。ブラシ部41がフィンピッチ空間およびをフィン先端から燃焼室壁までの隙間を埋めることで、燃焼排ガス18のガス流れが壁面側隙間Aに集中することなく、均一化される。なお、説明の都合上、図2Aにおいて、ブラシ部41付きのガス通過抑制部材40を一方の壁面側に設置しているが、実際には、両方の壁面にブラシ部付きのガス通過抑制部材が設置される。
図1Aにおいて、燃焼排ガス18の出口方向に向かうに従って、燃焼室幅方向のフィン水管16の列毎に本数を減少させて燃焼室中央部に配置させ、燃焼室壁とフィン水管16群との空間に、ガス通過抑制部材40a、40bを着脱自在に設けて、燃焼室後部の幅寸法を縮小している。これによって、燃焼室後部の幅寸法を縮小させて、燃焼排ガス18のガス流れを速くして、燃焼室後部での熱交換効率を高めている。また、ガス通過抑制部材40a、40bにはフィン水管16側に金属製のブラシ部41a、41bを有し、フィンピッチ空間の隙間を埋めている。
図1Bに示すように、ガス通過抑制部材40bを燃焼室10から取り除き、この取り除いた空間から高圧洗浄ノズルを挿入配置等して、フィン水管16や伝熱管15を簡単に洗浄することができる。
図1A、図2Aにおいて、フィン水管16の伝熱管は、中空円筒状の管であり、フィンは、複数の円盤状で構成されている。隣り合っているフィン同士が接触せずに段違いに向かいあって重なっていればよい。
なお、図1Aでは、燃焼排ガス18の流れ方向上流側と下流側のフィン水管16同士では、お互いのフィン同士を重ねることなく、所定の隙間を設けているが、特にこれに制限されない。
(別実施形態)
図2Bに示す複数のフィン水管16の配置は、図2Aのそれとは異なっている。管径方向に隣り合うフィン水管16同士のそれぞれのフィン同士が、互いに向かい合って、段違いに重なっていない。そのため、向かい合うフィン先端同士の間に直線状の隙間が生じる。図2Bの破線枠で示すように、燃焼室壁面とフィン水管との間の壁面側隙間Cと隣り合うフィン水管同士の隙間D(上述の直線状の隙間およびフィンピッチ空間の隙間)に燃焼排ガス18が流れる。しかし壁面側隙間Cが隙間Dよりも広いため、この壁面側隙間Cに燃焼排ガス18が流れやすくなる。そこで、ブラシ部41a付きのガス通過抑制部材40aを壁面側隙間に設ける。ブラシ部41aがフィンピッチ空間およびフィン先端から燃焼室壁までの隙間を埋めることで、燃焼排ガス18のガス流れが壁面側隙間Cに集中することなく、均一化される。なお、説明の都合上、図2Bにおいて、ブラシ部41a付きのガス通過抑制部材40aを一方の壁面側に設置しているが、実際には、両方の壁面にブラシ部付きのガス通過抑制部材が設置される。
また、上記実施形態では、2つのガス通過抑制部材を燃焼室内に配置することで、燃焼室排ガス出口方向にしたがって、燃焼室幅寸法が減少する絞り構造となっていたが、これに制限されず、燃焼室壁面自体で絞り構造にしてもよく、いずれか一方の燃焼室壁のみを絞り構造にしてもよい。
また、上記ガス通過抑制部材40a、40bが蓄熱部を有し、燃焼排ガス温度低下時に放熱作用するように構成してもよい。
10 燃焼室
11 バーナ
15 フィンなし伝熱管
16 フィン水管(フィン付き伝熱管)
162 フィン
18 燃焼排ガス
20 缶体
21 缶水
31 排気部

Claims (7)

  1. 熱媒体が燃焼室と伝熱管とをおおうように封入されている缶体を有する真空式温水機であって、
    前記缶体内部に燃料を燃焼するための燃焼室と、減圧状態において前記熱媒体を蒸発させた気体と熱交換可能な熱交換器を内部に配置している減圧蒸気室とを有し、
    前記燃焼室前部に燃料を燃焼するバーナと、
    前記燃焼室後部壁に前記バーナで燃料を燃焼することで生じた燃焼排ガスを外部に排出するための排出部と、
    前記燃焼室後部であって前記バーナと前記排出部の間に、燃焼排ガスの流れ方向と管径方向が対向するように複数のフィン付き伝熱管と、
    前記燃焼室内壁側に配置された前記フィン付き伝熱管と当該燃焼室壁との隙間を前記燃焼排ガスが通過するのを抑制するガス通過抑制部材とを設けたことを特徴とする真空式温水機。
  2. 燃焼排ガスの出口方向に向かうに従って、前記フィン付き伝熱管が配置される前記燃焼室後部の幅寸法が縮小してある請求項1に記載の真空式温水機。
  3. 燃焼排ガスの出口方向に向かうに従って、前記燃焼室幅方向の前記フィン付き伝熱管の本数を減少して燃焼室中央部に配置させ、前記燃焼室壁と当該フィン付き伝熱管群との空間に、前記ガス通過抑制部材を着脱自在に設けて、前記燃焼室後部の幅寸法を縮小してある請求項2に記載の真空式温水機。
  4. 前記ガス通過抑制部材は、前記フィン付き伝熱管側にブラシ部を有する請求項1から3のいずれか1項に記載の真空式温水機。
  5. 前記フィン付き伝熱管において、管径方向に隣り合うフィン付き伝熱管同士のそれぞれのフィンが、段違いに向かい合い、かつ、一方のフィンピッチ空間に他方のフィン先端部分が少なくとも配置されている請求項1から4に記載の真空式温水機。
  6. 前記フィン付き伝熱管において、管径方向に隣り合うフィン付き伝熱管同士のそれぞれのフィン同士が、互いに向かい合って、段違いに重なっていない請求項1から4に記載の真空式温水機。
  7. 前記燃焼室後部であって前記バーナと前記複数のフィン付き伝熱管の間に、燃焼排ガスの流れ方向と管径方向が対向するように、複数のフィンなし伝熱管をさらに設ける請求項1〜6のいずれか1項に記載の真空式温水機。
JP2010250151A 2010-11-08 2010-11-08 真空式温水機 Expired - Fee Related JP5635371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250151A JP5635371B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 真空式温水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250151A JP5635371B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 真空式温水機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102910A true JP2012102910A (ja) 2012-05-31
JP5635371B2 JP5635371B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46393521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010250151A Expired - Fee Related JP5635371B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 真空式温水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5635371B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102798215A (zh) * 2012-08-13 2012-11-28 李江民 一种具有高热效率和脱硫、除尘功能的冷凝式燃煤锅炉
WO2014189244A1 (ko) * 2013-05-20 2014-11-27 (주)귀뚜라미 친환경 열교환기
JP2015206484A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社日本サーモエナー 真空式温水機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105485896A (zh) * 2016-01-11 2016-04-13 山东禄禧新能源科技有限公司 一种真空结构生物质燃烧器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198659A (ja) * 1990-11-28 1992-07-20 Takuma Co Ltd ボイラ
JPH09222264A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Nepon Inc 温水発生機
JP2000111002A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Ebara Boiler Kk 水管ボイラ
JP2007163006A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Samson Co Ltd 熱吸収用フィンを付けたボイラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198659A (ja) * 1990-11-28 1992-07-20 Takuma Co Ltd ボイラ
JPH09222264A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Nepon Inc 温水発生機
JP2000111002A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Ebara Boiler Kk 水管ボイラ
JP2007163006A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Samson Co Ltd 熱吸収用フィンを付けたボイラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102798215A (zh) * 2012-08-13 2012-11-28 李江民 一种具有高热效率和脱硫、除尘功能的冷凝式燃煤锅炉
CN102798215B (zh) * 2012-08-13 2014-12-24 李江民 一种具有节能效果和脱硫、除尘功能的冷凝式燃煤锅炉
WO2014189244A1 (ko) * 2013-05-20 2014-11-27 (주)귀뚜라미 친환경 열교환기
JP2015206484A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社日本サーモエナー 真空式温水機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5635371B2 (ja) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635371B2 (ja) 真空式温水機
EP3076117B1 (en) Heat exchanger unit
JP4773374B2 (ja) 熱交換器
JP2018009762A (ja) 熱交換器及びボイラ
JP2735664B2 (ja) 熱―交換器チューブの表面拡大要素
JP2012529613A (ja) 貫流蒸発器
JP6050567B2 (ja) フィン管式熱交換器
JP5788167B2 (ja) 熱交換装置および真空式温水機
JP2014098507A (ja) 熱交換装置
JP2020525750A (ja) 回転式熱交換器用熱伝達エレメント
JP2009019859A (ja) 熱交換器および温水装置
JP2006125811A (ja) 瞬間式給湯器
JP6247541B2 (ja) 多管式貫流ボイラ
JP6173797B2 (ja) 熱交換器、及び給湯器
JP6814727B2 (ja) ボイラ
JP5692385B2 (ja) タワーボイラ
JP6016752B2 (ja) フィンチューブ式熱交換器
JP7427761B2 (ja) 熱交換器及びそれを備えたボイラ、並びに熱交換方法
JP6109715B2 (ja) フィンチューブ式熱交換器
CN102309861B (zh) 板式降膜蒸发器
KR20240079685A (ko) 전열관 유닛 및 이를 포함하는 폐열회수보일러
JP2008241085A (ja) 加熱装置
EP2600092A1 (en) Vertical heat exchanger
JP4059702B2 (ja) ボイラの水管壁用水管
KR20090107586A (ko) 층류형과 난류형이 결합된 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5635371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees