JP2012102669A - 内燃機関における排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関における排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012102669A
JP2012102669A JP2010251862A JP2010251862A JP2012102669A JP 2012102669 A JP2012102669 A JP 2012102669A JP 2010251862 A JP2010251862 A JP 2010251862A JP 2010251862 A JP2010251862 A JP 2010251862A JP 2012102669 A JP2012102669 A JP 2012102669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
addition
fuel
exhaust gas
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010251862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5386465B2 (ja
Inventor
Hidenaga Kato
英長 加藤
Koji Inoue
幸治 井上
Ryuta Takahashi
竜太 高橋
Seigaku Tanizawa
清岳 谷澤
Masanao Koie
正直 鯉江
Minoru Okimura
稔 沖村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2010251862A priority Critical patent/JP5386465B2/ja
Priority to EP15165867.1A priority patent/EP2949898B1/en
Priority to EP11188013.4A priority patent/EP2453117B1/en
Publication of JP2012102669A publication Critical patent/JP2012102669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386465B2 publication Critical patent/JP5386465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1493Purging the reducing agent out of the conduits or nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/06Fuel-injection apparatus having means for preventing coking, e.g. of fuel injector discharge orifices or valve needles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃料を余分に多く使うことなく添加ノズル内のデポジット除去を行なうことができるようにする。
【解決手段】シリンダヘッド15に設けられた添加ノズル32に接続された添加ポンプ33は、添加ノズル32に燃料を供給する。添加ノズル32は、供給された燃料を気筒11の排気ポート111内に噴射する。触媒内排気温度検出器34によって検出された排気温度Txが予め設定された基準温度(例えば触媒活性温度Toより低い温度)未満の場合、制御コンピュータCは、アフター噴射量を増量する制御を行なう。アフター噴射量の増量は、排気管28内の排気温度を高めて添加ノズル32の温度を高める。
【選択図】図1

Description

本発明は、気筒から排出された排気ガスを導く排気通路内の排気ガス中に燃料を添加する添加ノズルを備えた内燃機関における排気ガス浄化装置に関する。
エンジンの排気通路に、排気ガスの浄化を行なう後処理装置とともに燃料添加手段を備えた排気ガス浄化装置は、従来より知られており(例えば特許文献1)、燃料を添加する目的は、還元剤としての利用、排気ガス温度の上昇等である。
排気ガス浄化装置にはNOx(窒素酸化物)吸蔵還元触媒が担持されたパティキュレートフィルタを内燃機関の排気ガス通路に配置したものがある。NOx吸蔵還元触媒には、排気ガスの空燃比がリーンであるときにはNOxを吸蔵し、排気ガス中の空燃比が小さく、且つ排気ガス中にHCやCO等の還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを放出及び還元浄化する作用がある。排気通路に配置されたNOx吸蔵還元触媒は、排気ガスの空燃比がリーンの時に排気ガス中のNOxを吸蔵するが、NOx吸蔵に伴ってNOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵効率が低下してゆく。そこで、NOx吸蔵効率が低下した時、または低下する前にNOx触媒の上流において還元剤(燃料)を添加して、NOx触媒に吸蔵したNOxを還元浄化することが行なわれる。
又、パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートマター(PM)がパティキュレートフィルタ上に積層状に堆積してしまうと、この堆積しているPMを通常の排気ガス温度で着火燃焼することが難しくなる。そのため、パティキュレートフィルタ上流に酸化触媒を配置し、添加ノズルから排気通路へ燃料を添加して、酸化触媒上での燃料の成分HCの反応によって排気ガス温度を高め、パティキュレートフィルタ上に積層状に堆積しているPMを着火燃焼させてパティキュレートフィルタの再生が行われる。
このような排気ガス浄化に用いられる添加ノズルの燃料流路にはデポジットが付着して詰まりを生じることがある。
そこで、特許文献1では、添加弁(添加ノズル)の詰まりの有無を判定し、詰まり有りの場合には、集中的な間欠燃料添加を実施してデポジットを除去している。
特開2008−196443号公報
しかし、集中的な間欠燃料添加を実施する方式では、デポジット除去のために燃料を余分に多く使うことになり、燃費が悪化する。
本発明は、燃料を余分に多く使うことなく添加ノズル内のデポジット除去を行なうことができるようにすることを目的とする。
本発明は、気筒から排出された排気ガスを導く排気通路内の排気ガス中に燃料を添加する添加ノズルを備えた内燃機関における排気ガス浄化装置を対象とし、請求項1の発明では、前記添加ノズル内の詰まりの有無を判定する判定手段と、前記添加ノズルの温度を上昇させる昇温調整状態に調整可能な昇温手段と、前記判定手段によって詰まり有りの判定がなされた場合には、前記昇温手段の温度調整状態を昇温調整状態に制御する制御手段とを備えている。
添加ノズルの温度が上昇すると、添加ノズル内のデポジットの除去が容易になり、添加ノズルの温度が上昇した状態で添加ノズルから燃料を噴射すればデポジットが容易に除去される。添加ノズルの温度を上昇させるために燃料を使用して排気温度を上昇させた場合、排気温度を上昇させるために燃料を使用した場合の使用量は、集中的な間欠燃料添加に比べて少なくて済む。
好適な例では、前記昇温手段の温度調整状態が昇温調整状態にある場合、前記判定手段によって詰まり無しの判定がなされた場合には、前記制御手段は、前記昇温手段の昇温調整状態を常温調整状態へ切り換え制御する。
排気温度を上昇させるために燃料を使用している場合には、排気温度を上昇させるために燃料使用が停止され、無駄な燃料使用が防止される。
好適な例では、前記添加ノズルにおける燃料添加を制御する添加制御手段を備え、前記制御手段が前記昇温手段を常温調整状態から昇温調整状態に切り換え制御したときには、前記添加制御手段は、前記添加ノズルにおける燃料添加を少なくとも1回行なわせる。
常温調整状態から昇温調整状態に切り換えられると、添加ノズルにおける燃料添加が行なわれ、この燃料添加によってデポジット除去が行なわれる。
好適な例では、前記昇温手段は、燃料噴射制御手段であり、前記判定手段によって詰まり有りの判定がなされた場合には、前記燃料噴射制御手段は、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射ノズルにおけるアフター噴射量を増量させる制御を行なう制御を行なう。
アフター噴射量を増量すれば排気温度が上昇し、デポジット除去が容易になる。
好適な例では、前記添加ノズルにおける燃料添加を制御する添加制御手段を備え、前記昇温手段は、前記添加制御手段であり、前記判定手段によって詰まり有りの判定がなされた場合には、前記添加制御手段は、前記添加ノズルにおける燃料添加を所定時間だけ中止する。
添加ノズルから燃料を噴射すると、この噴射領域付近の排気温度が低下する。従って、添加ノズルからの燃料添加(燃料噴射)を中止すれば噴射領域付近の排気温度が上昇し、デポジット除去が容易になる。
本発明は、燃料を余分に多く使うことなく添加ノズル内のデポジット除去を行なうことができるという優れた効果を奏する。
第1の実施形態を示し、(a)は、内燃機関の模式図。(b)は、添加ノズル32の温度と添加量減少率との関係を示すグラフ。 燃料噴射制御プログラムを表すフローチャート。 第2の実施形態を示すフローチャート。 第3の実施形態を示す内燃機関の模式図。 フローチャート。 第4の実施形態を示す内燃機関の模式図。 フローチャート。 第5の実施形態を示すフローチャート。 第6の実施形態を示すフローチャート。
以下、ディーゼルエンジンに本発明を具体化した第1の実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。
図1(a)に示すように、ディーゼルエンジン10(内燃機関)は、図示しないピストンを収容する複数の気筒11,12,13,14を備えており、ピストンは、気筒11,12,13,14内に燃焼室を区画する。シリンダヘッド15には気筒11,12,13,14毎に燃料噴射ノズル16,17,18,19が取り付けられている。燃料(軽油)は、燃料ポンプ20及びコモンレール21を経由して燃料噴射ノズル16,17,18,19へ供給され、燃料噴射ノズル16,17,18,19は、各気筒11,12,13,14内の燃焼室に燃料を噴射する。燃料噴射ノズル16,17,18,19は、制御コンピュータCの噴射制御を受ける。
シリンダヘッド15にはインテークマニホールド22が接続されている。インテークマニホールド22には吸気管23が接続されており、吸気管23にはエアクリーナ24が接続されている。吸気管23の途中には過給機25のコンプレッサ部251が設けられている。過給機25は、排気ガス流によって作動される公知のターボチャージャーである。
吸気管23の途中にはスロットル弁26が設けられている。スロットル弁26は、エアクリーナ24を経由して吸気管23に吸入される空気流量を調整するためのものである。
シリンダヘッド15にはエキゾーストマニホールド27が接続されている。エキゾーストマニホールド27には排気管28が接続されている。排気管28上には後処理装置29が設けられている。後処理装置29としては、吸蔵還元型NOx触媒あるいは選択還元型NOx触媒が担持されたパティキュレートフィルタ及びパティキュレートフィルタの上流に配置される酸化触媒が使用されている。気筒11,12,13,14から排出される排気ガスは、エキゾーストマニホールド27、過給機25のタービン部252、排気管28及び後処理装置29を経由して大気に放出される。エキゾーストマニホールド27及び排気管28は、気筒11,12,13,14から排出された排気ガスを導く排気通路を形成する。
制御コンピュータCには、クランク角度検出器30及びアクセルセンサ31が信号接続されている。クランク角度検出器30は、図示しないクランク軸の回転角度(クランク角度)を検出する。クランク角度検出器30によって検出されたクランク角度情報は、制御コンピュータCへ送られる。制御コンピュータCは、クランク角度検出器30によって検出されたクランク角度の情報に基づいて、エンジン回転数を算出する。
アクセルセンサ31は、図示しないアクセルペダルの踏み込み量を検出する。アクセルセンサ31によって検出された踏み込み量検出情報は、制御コンピュータCに送られる。制御コンピュータCは、踏み込み量検出情報及びエンジン回転数情報に基づき、また必要に応じ水温・外気温等に基づく補正を行い、燃料噴射ノズル16,17,18,19における燃料噴射量を算出して制御する。制御コンピュータCは、算出した燃料噴射量をエンジン負荷としてみなす。
シリンダヘッド15には添加ノズル32が設けられている。添加ノズル32は、その先端の噴射孔が気筒11の排気ポート111に臨むように設けられている。添加ノズル32には添加ポンプ33が接続されている。添加ポンプ33は、添加ノズル32に燃料を供給する。添加ノズル32は、供給された燃料を気筒11の排気ポート111内に噴射する。添加ポンプ33の作動は、制御コンピュータCの制御を受ける。制御コンピュータCは、添加ノズル32における燃料添加を制御する添加制御手段を構成する。
燃料噴射ノズル16,17,18,19の噴射を制御する制御コンピュータCは、添加ポンプ33の作動を制御する。制御コンピュータCは、エンジン負荷とエンジン回転数とで表される運転状態の積算に基づいて、後処理装置29へ燃料を添加するための添加ポンプ33の作動タイミングを推定する。
制御コンピュータCには触媒内排気温度検出器34及び触媒流入排気温度検出器41が信号接続されている。触媒内排気温度検出器34は、後処理装置29内の酸化触媒下流の排気温度を検出し、触媒流入排気温度検出器41は、後処理装置29内へ流入する排気温度を検出する。触媒内排気温度検出器34及び触媒流入排気温度検出器41によって得られた排気温度情報は、制御コンピュータCへ送られる。制御コンピュータCは、排気温度情報に基づいて、添加ノズル32における詰まり量(添加ノズル32内におけるデポジットの堆積量)を把握する。
図1(b)のグラフにおける曲線Eは、添加ノズル32内がデポジットによって詰まった状態で一定量の燃料を添加した場合における添加ノズル32の温度と燃料添加量の減少率Fx%との関係を示す一例である。図1(b)に示すグラフにおける横軸は、添加ノズル32の温度を表し、縦軸は、燃料添加量の減少率Fx%を表している。F1%は、添加ノズル32の温度が温度T1のときの燃料添加量の減少率であり、F2%(<F1%)は、添加ノズル32の温度が温度T2(>T1)のときの燃料添加量の減少率である。このグラフより、添加ノズル32内がデポジットによって詰まった状態で燃料を添加した場合、添加ノズル32の温度が高くなると、燃料添加量の減少率Fx%が低くなることが分かる。
制御コンピュータCは、図2にフローチャートで示す燃料噴射制御プログラムに基づいて燃料噴射制御を遂行する。以下、図2のフローチャートに基づいてディーゼルエンジン10の燃料噴射制御を説明する。なお、本実施形態では、燃料のメイン噴射の後にアフター噴射が行なわれるようになっている。
制御コンピュータCは、燃料添加通常制御が終了したか否かを判断している(ステップS0)。燃料添加通常制御は、触媒温度を目標となる触媒活性温度Toにするために添加ノズル32から燃料添加を行なう制御である。触媒活性温度Toは、例えば300°である。触媒内排気温度検出器34によって検出された排気温度Txが例えば触媒活性温度Toに達していない場合には、制御コンピュータCは、排気温度Txを触媒活性温度Toへ上昇させるように燃料添加の目標添加量を設定する。
燃料添加通常制御が終了した場合(ステップS0においてYES)、制御コンピュータCは、触媒内排気温度検出器34によって検出された排気温度Txの情報を取り込む(ステップS1)。制御コンピュータCは、検出された排気温度Txと予め設定された目標となる基準温度T3との大小比較を判断する(ステップS2)。
基準温度T3は、添加ノズルにおける燃料添加量の減少率がF3%である状態で燃料を添加した場合に触媒内排気温度検出器34にて検出される排気温度として設定される。減少率F3は、基準温度T3が触媒活性温度Toより低くなるように設定され、添加ノズルに詰まり有りと判定される頻度をある程度抑えている。減少率F3は、例えば40%である。この例では、燃料添加の目標添加量に対して、実際の燃料添加量が60%以下(減少率40%以上)の状態となった場合、添加ノズルは詰まり有りと判定される。また、この場合、基準温度T3は、例えばTx+(To−Tx)×(100−F3)/100として算出される。添加ノズル32内がデポジットによって詰まると添加量が減少し、排気温度が後処理装置29内のNOx触媒の触媒活性温度Toに到達しない。
ステップS2においてYESの場合(検出された排気温度Txが基準温度T3に満たない場合)、制御コンピュータCは、アフター噴射量を増量する制御を行なう(ステップS3)。制御コンピュータCは、検出された排気温度Txが基準温度T3未満の場合には添加ノズル32内の詰まり有りの判定を行なう。制御コンピュータCは、添加ノズル32内の詰まりの有無を判定する判定手段である。
アフター噴射量の増量は、アフター噴射期間を通常よりも長くする制御である。アフター噴射量の増量は、排気管28内及び後処理装置29内の排気温度を高める。この排気温度の上昇により添加ノズル32の温度が高められ、添加ノズル32内のデポジットの除去が容易になる。
燃料噴射ノズル16〜19は、排気通路内の排気温度を上昇させる昇温調整状態に調整可能な昇温手段である。制御コンピュータCは、燃料噴射ノズル16〜19をアフター噴射量の増量という昇温調整状態に制御する燃料噴射制御手段である。
アフター噴射量増量制御の開始後、制御コンピュータCは、再度触媒内排気温度検出器34によって排気温度Txの値を検出し、検出された排気温度Txを触媒活性温度Toへ上昇させるように添加燃料量を算出する(ステップS4)。ステップS4の処理後、制御コンピュータCは、添加ノズル32からの燃料添加を行なわせる(ステップS5)。ステップS5の燃料添加後、制御コンピュータCは、再度触媒内排気温度検出器34によって排気温度Txの値を検出し、検出された排気温度Txと予め設定された基準温度T4(T3<T4<To)との大小比較を判断する(ステップS6)。
基準温度T4は、添加ノズル32における燃料添加量の減少率がF4%(<F3)である状態で燃料を添加した場合に触媒内排気温度検出器34にて検出される排気温度として設定される。減少率F4は、ある程度詰りが解消されたと判定される値で、例えば10%であり、この例では、燃料添加の目標添加量に対して、実際の燃料添加量が90%以上の状態となった場合、添加ノズルの詰まりが解消されたと判定される。また、この場合、基準温度T4は、例えばTx+(To−Tx)×(100−F4)/100として算出される。
添加ノズル32内の詰まりの有無は、ステップS5の燃料添加前の触媒温度(ステップ4にて触媒内排気温度検出器34によって検出される温度)に対して、ステップS5の燃料添加後の触媒温度(ステップ6によって検出される温度)がどれだけ上昇したかによって判定される。
ステップS6においてYESの場合(検出された排気温度Txが基準温度T4以上の場合)、制御コンピュータCは、アフター噴射量を増量する制御を停止してアフター噴射量を通常の噴射量に戻す制御を行なう(ステップS7)。制御コンピュータCは、検出された排気温度Txが基準温度T4以上の場合には添加ノズル32内の詰まり解消の判定を行なう。アフター噴射量が通常の噴射量である状態は、前記昇温手段が常温調整状態にある場合である。前記昇温手段の温度調整状態が昇温調整状態にある場合、制御コンピュータCは、詰まり無しの判定がなされた場合には前記昇温手段の昇温調整状態を常温調整状態へ切り換え制御する。
ステップS6においてNOの場合(検出された排気温度Txが基準温度T4に満たない場合)、制御コンピュータCは、アフター噴射量を増量する制御を継続する(ステップS3)。
ステップS2においてNOの場合(検出された排気温度Txが基準温度T3以上である場合)、制御コンピュータCは、アフター噴射量を通常の噴射量に維持する制御を行なう(ステップS7)。
制御コンピュータCは、前記判定手段によって詰まり有りの判定がなされた場合には、前記昇温手段の温度調整状態を昇温調整状態に制御する制御手段である。制御手段である制御コンピュータCは、前記昇温手段の温度調整状態が昇温調整状態にある場合、前記判定手段によって詰まり無しの判定がなされた場合には前記昇温手段の昇温調整状態を常温調整状態へ切り換え制御する。
第1の実施形態では以下の効果が得られる。
(1)気筒より排出される排気温度が上昇すると添加ノズル32の温度が上昇し、添加ノズル32内のデポジットの除去が容易になる。そこで、添加ノズル32付近の排気温度が上昇した状態で添加ノズル32から燃料を噴射すればデポジットが容易に除去される。添加ノズル32付近の排気温度を上昇させるためにアフター噴射量を増量した場合の燃料使用量は、添加ノズル32による集中的な間欠燃料添加に比べて少なくて済む。
(2)詰まり有りの判定後に詰まり無しの判定がなされた場合には、アフター噴射量を増量する制御が停止され、アフター噴射制御は、通常噴射制御に戻される。つまり、添加ノズル32付近の排気温度を上昇させるための燃料使用が停止され、無駄な燃料使用が防止される。
(3)燃料として例えばバイオ燃料を使用する場合があるが、バイオ燃料の種類によっては、デポジットが添加ノズル32内に付着し易いものであったり、デポジットが添加ノズル32内に付着し難いものであったりする。種類によってデポジットの付着性の違いがある燃料を使用する場合には、集中的な間欠燃料添加を実施する特許文献1の排気浄化装置では、デポジットが添加ノズル32内に付着し易い燃料に合わせて集中的な間欠燃料添加を実施する必要がある。そのため、このような集中的な間欠燃料添加は、デポジットが添加ノズル32内に付着し難い場合にも多くの燃料を添加のために使うことになり、燃費が悪化する。
添加ノズル32付近の排気温度を高めて添加ノズル32内のデポジット除去を行なう本実施形態では、集中的な間欠燃料添加の制御で問題となる燃費悪化は回避される。
次に、図3のフローチャートで示す第2の実施形態を説明する。第2の実施形態では、添加ノズル32から燃料を添加中に添加ノズル32の詰まり判断を行う点、及び触媒に流入する排気温度と触媒内の排気温度情報とに基づいて添加ノズル32から添加する燃料量を算出する点が第1の実施形態と異なっている。装置構成は第1の実施形態と同じである。図3のフローチャートにおいて第1の実施形態のフローチャートにおけるステップ内容と同じステップには同じ符合を付し、その詳細説明は省略する。
制御コンピュータCは、触媒再生燃料添加制御の期間で一定の時間が経過したか否かを判断している(ステップS8)。触媒再生燃料添加制御は、捕集したPMを触媒を昇温して燃焼させるために、触媒温度を目標となる再生温度T5に一定時間保持するために添加ノズル32から酸化触媒に供給する燃料添加を行う制御である。再生温度T5は、例えば600°である。触媒内排気温度検出器34によって検出された排気温度Txが例えば再生温度T5に達していない場合には、制御コンピュータCは、触媒流入排気温度検出器41によって検出された排気温度Tx2を後処理装置29内の酸化触媒にて再生温度T5へ上昇させるために燃料添加の目標添加量を設定する。そして、制御コンピュータCは、触媒の再生が完了するまでの一定の期間添加ノズル32から燃料を添加する。なお、図3のフローチャートには記載しないが、触媒流入排気温度検出器41では、後処理装置29へ流入する排気温度Tx2を常に検出している。制御コンピュータCは、運転状態やアフター噴射量増量制御などによって変化する排気温度Tx2を再生温度T5へ上昇させるために必要な目標添加量を図3のフローチャートとは別に都度算出する。そして、制御コンピュータCは、算出結果に基づいて添加ノズル32から添加する燃料量を変更している。また、一定の時間は、添加ノズル32から燃料を添加後に、酸化触媒にて排気温度が上昇するまでのタイムラグを考慮するための時間である。
触媒再生燃料添加制御の期間である場合(ステップS8においてYES)、制御コンピュータCは、排気温度Txの情報を取り込む(ステップS1)。制御コンピュータCは、検出された排気温度Txと予め設定された目標となる基準温度T6との大小比較を判断する(ステップ9)。
基準温度T6は、添加ノズルにおける燃料添加量の減少率が減少率F3%である状態で燃料を添加した場合に触媒内排気温度検出器34にて検出される排気温度として設定される。減少率F3は、基準温度T6が再生温度T5より低くなるように設定され、添加ノズルに詰まり有りと判定される頻度をある程度抑えている。減少率F3は、例えば40%である。この例では、燃料添加の目標添加量に対して、実際の燃料添加量が60%以下(減少率40%以上)の状態となった場合、添加ノズルは詰まり有りと判定される。また、この場合、基準温度T6は、例えばTx+(T5−Tx)×(100−F3)/100として算出される。添加ノズル32内がデポジットによって詰まると添加量が減少し、排気温度が後処理装置29内のパティキュレートフィルタの再生温度T5に到達しない。
ステップ9においてYESの場合(検出された排気温度Txが基準温度T6に満たない場合)、制御コンピュータCは、アフター噴射量を増量する制御を行なう(ステップS3)。制御コンピュータCは、検出された排気温度Txが基準温度T6未満の場合には添加ノズル32内の詰まり有りの判定を行なう。
ステップS3におけるアフター噴射量増量制御の開始後、制御コンピュータCは、検出された排気温度Txと基準温度T7との大小比較を判断する(ステップS10)。
基準温度T7は、添加ノズル32における燃料添加量の減少率が減少率F4%(<F3)である状態で燃料を添加した場合に触媒内排気温度検出器34にて検出される排気温度として設定される。減少率F4は、ある程度詰りが解消されたと判定される値で、例えば10%である。この例では、燃料添加の目標添加量に対して、実際の燃料添加量が90%以上の状態となった場合、添加ノズルの詰まりが解消されたと判定される。また、この場合、基準温度T7は、例えばTx+(T5−Tx)×(100−F4)/100として算出される。
第2の実施形態においても、アフター噴射量を増量することで添加ノズル32付近の排気温度を上昇させることが可能であるため、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、添加ノズル32から触媒再生のための燃料添加が行なわれているときに詰まり判定が行なわれるため、詰まり除去の制御が容易である。
次に、図4及び図5の第3の実施形態を説明する。第1の実施形態における装置構成と同じ構成部には同じ符合を用い、その詳細説明は省略する。
図4に示すように、エキゾーストマニホールド27は、排気ガス供給通路35を介して吸気管23に接続されており、排気ガス供給通路35の途中にはクーラ36が設けられている。クーラ36よりも上流の排気ガス供給通路35上には電磁方向切り換え弁37が設けられており、クーラ36よりも下流の排気ガス供給通路35上には流量制御弁38が設けられている。電磁方向切り換え弁37は、バイパス39を介してクーラ36と流量制御弁38との間の排気ガス供給通路35に接続されている。
電磁方向切り換え弁37及び流量制御弁38は、制御コンピュータCの励消磁制御を受ける。流量制御弁38は、エキゾーストマニホールド27から排気ガス供給通路35を介して吸気管23に流れる排気ガス流量を調整するためのものである。流量制御弁38が励磁されると、クーラ36より下流の排気ガス供給通路35が開かれ、流量制御弁38が消磁されると、クーラ36より下流の排気ガス供給通路35が閉じられる。流量制御弁38が励磁されている場合、電磁方向切り換え弁37が励磁されると、エキゾーストマニホールド27内の排気ガスがクーラ36へ流入可能、且つバイパス39へ流入不能である。流量制御弁38が励磁されている場合、電磁方向切り換え弁37が消磁されると、エキゾーストマニホールド27内の排気ガスがクーラ36へ流入不能、且つバイパス39へ流入可能である。
次に、図5のフローチャートに基づいて排気ガス供給制御を説明する。なお、図5のフローチャートにおいて第2の実施形態のフローチャートにおけるステップ内容と同じステップには同じ符合を付し、その詳細説明は省略する。又、添加ノズル32から添加する燃料量は、第2の実施形態と同様に算出される。
ステップS9においてYESの場合(検出された排気温度Txが基準温度T6未満の場合)、制御コンピュータCは、電磁方向切り換え弁37を励磁する(ステップS11)。流量制御弁38が励磁されている場合、エキゾーストマニホールド27内の排気ガスは、バイパス39及び吸気管23を介して気筒11〜14へ供給される。クーラ36を迂回した排気ガスは、クーラ36によって冷却されることなく気筒11〜14へ供給される。従って、気筒11〜14から排気された排気ガスは、クーラ36によって冷却された場合に比べて高温となっている。つまり、排気温度Txが高められている。
電磁方向切り換え弁37の励磁後、制御コンピュータCは、ステップS10へ移行する。ステップS10においてYESの場合(検出された排気温度Txが基準温度T7以上の場合)、制御コンピュータCは、電磁方向切り換え弁37を消磁する(ステップS12)。ステップS10においてNOの場合(検出された排気温度Txが基準温度T7に満たない場合)、制御コンピュータCは、電磁方向切り換え弁37の励磁を継続する。
制御コンピュータC、電磁方向切り換え弁37及びバイパス39は、排気通路内の排気温度を上昇させる昇温調整状態に調整可能な昇温手段を構成する。
第3の実施形態では、添加ノズル32内の詰まりが大きくなると、電磁方向切り換え弁37が励磁されて添加ノズル32付近の排気温度が高められて添加ノズル32の温度が高められる。従って、第3の実施形態においても、第1の実施形態における(1)項と同様の効果が得られる。又、排気温度Txを高めるために気筒11〜14内で燃焼される燃料を余分に使用しないため、燃焼燃料の量の切り換えによるトルク段差が生じない。
次に、図6及び図7の第4の実施形態を説明する。第3の実施形態における装置構成と同じ構成部には同じ符合を用い、その詳細説明は省略する。
第4の実施形態における装置構成では、第3の実施形態における電磁方向切り換え弁37及びバイパス39が無い点が異なる。
次に、図7のフローチャートに基づいて排気ガス供給制御を説明する。なお、図5のフローチャートにおいて第2の実施形態のフローチャートにおけるステップ内容と同じステップには同じ符合を付し、その詳細説明は省略する。
ステップS9においてYESの場合(検出された排気温度Txが基準温度T6未満の場合)、制御コンピュータCは、流量制御弁38を閉状態に制御する(ステップS13)。これにより、エキゾーストマニホールド27内の排気ガスが気筒11〜14へ供給されることはない。不燃焼ガスであるエキゾーストマニホールド27内の排気ガスの供給の停止は、気筒11〜14内の燃焼温度を高め、添加ノズル32付近の排気温度が高められる。
流量制御弁38を閉状態に制御した後、制御コンピュータCは、ステップS10へ移行する。ステップS10においてYESの場合(検出された排気温度Txが基準温度T7以上の場合)、制御コンピュータCは、流量制御弁38を通常の流量調整状態に制御する(ステップS14)。ステップS10においてNOの場合(検出された排気温度Txが基準温度T7に満たない場合)、制御コンピュータCは、流量制御弁38の閉状態を継続する。
流量制御弁38及び制御コンピュータCは、排気通路内の排気温度を上昇させる昇温調整状態に調整可能な昇温手段を構成する。
第4の実施形態では、添加ノズル32内の詰まりが大きくなると、流量制御弁38が閉状態にされて添加ノズル32付近の排気温度が高められる。
次に、図8のフローチャートで示す第5の実施形態を説明する。装置構成は第1の実施形態と同じである。このフローチャートにおいて第2の実施形態のフローチャートにおけるステップ内容と同じステップには同じ符合を付し、その詳細説明は省略する。
ステップS9においてYESの場合(検出された排気温度Txが基準温度T6未満の場合)、制御コンピュータCは、メイン噴射を遅延させる制御を行なう(ステップS15)。これにより、排気温度Txが高められる。
メイン噴射を遅延させる制御へ移行した後、制御コンピュータCは、ステップS10へ移行する。ステップS10においてYESの場合(検出された排気温度Txが基準温度T7以上の場合)、制御コンピュータCは、メイン噴射を遅延させる制御を停止する(ステップS16)。ステップS10においてNOの場合(検出された排気温度Txが基準温度T7に満たない場合)、制御コンピュータCは、メイン噴射を遅延させる制御を継続する。
第5の実施形態では、添加ノズル32内の詰まりが大きくなると、メイン噴射が遅延されて添加ノズル32付近の排気温度が高められる。
次に、図9のフローチャートで示す第6の実施形態を説明する。装置構成は第1の実施形態と同じである。このフローチャートにおいて第2の実施形態のフローチャートにおけるステップ内容と同じステップには同じ符合を付し、その詳細説明は省略する。
ステップS9においてNOの場合(検出された排気温度Txが基準温度T6以上である場合)、制御コンピュータCは、燃料添加の通常制御を遂行する(ステップS19)。
ステップS9においてYESの場合(検出された排気温度Txが基準温度T6未満の場合)、制御コンピュータCは、添加ノズル32からの燃料添加を中止させる制御を行なう(ステップS17)。
添加ノズル32から通常排気温度より低温である燃料を添加(噴射)すると、この噴射領域付近の排気温度が低下する。従って、添加ノズル32からの燃料添加(燃料噴射)を中止すれば噴射領域付近の排気温度が上昇して添加ノズル32の温度が上昇し、デポジット除去が容易になる。
燃料添加を中止させる制御へ移行した後、制御コンピュータCは、ステップS18へ移行する。ステップS18では、燃料添加中止制御が一定時間経過したか否かを判断する。なお、一定時間は燃料添加を中止することで添加ノズル32の温度を上昇させることが可能な時間を実験等で求めて設定される。ステップ18においてYESの場合(燃料添加中止制御が一定時間経過した場合)、制御コンピュータCは、添加ノズル32から燃料添加の通常制御を実施する(ステップS19)。ステップS18においてNOの場合(燃料添加中止制御が一定時間経過していない場合)、制御コンピュータCは、燃料添加を中止させる制御を継続する。
制御コンピュータC及び添加ポンプ33は、排気通路内の排気温度を上昇させる昇温調整状態に調整可能な昇温手段を構成する。
第6の実施形態では、添加ノズル32内の詰まりが大きくなると、燃料添加が中止されて添加ノズル32付近の排気温度が高められる。
本発明では以下のような実施形態も可能である。
○基準温度T3、基準温度T4、基準温度T6、及び基準温度T7を触媒活性温度Toとしてもよい。
○添加ノズル32内の詰まりの有無を判定する方法として、添加ノズル32より燃料を添加した後に排気温度検出手段の値を利用したが、これに限られない。例えば、添加ノズル32から噴射する噴射量をフィードバック制御している場合、フィードバックによる燃料補正量を利用してもよい。
○添加ノズル32における詰まり量をエンジン負荷エンジン回転数とに基づいて把握するようにしてもよい。把握された詰まり量が限界の詰まり量に達したら、添加ポンプ33を作動させて燃料を添加ノズル32から添加(噴射)させればよい。又、エンジンの駆動時間を計測し、この計測時間が所定時間経過したことをもって添加ノズル32の詰まり有りを判定してもよい。
○添加ノズル32の周囲に加熱手段(例えばグロープラグ)を設けて昇温手段としてもよい。
○第3の実施形態において、電磁方向切り換え弁37をアクチュエータ等の駆動装置を用いて開度調整可能な切り換え弁とし、開度を制御することでクーラ36及びバイパス39へ流入する排気ガスの量を調整し、添加ノズル32付近の排気温度を上昇させてもよい。
○エキゾーストマニホールド27又は排気管28に添加ノズル32を設け、エキゾーストマニホールド27内又は排気管28内に添加ノズル32から燃料を添加するようにしてもよい。
○不浄物質であるパティキュレートマター(PM)用の後処理装置や、不浄物質であるイオウ(S)用の後処理装置を用いたディーゼルエンジンに本発明を適用してもよい。
○後処理装置29として、DPNR(ディーゼル・パティキュレート・NOx・リダクション)を用いてもよい。DPNRは、DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルター)に相当するフィルター基材上にNOx吸蔵還元型触媒をコーティングして構成されており、PM(パティキュレート・マター)とNOxとの両方を浄化する機能を有する。
○添加ノズル32に供給される燃料は、添加ポンプ33を用いずに、燃料ポンプ20より供給される構造としてもよい。
○本発明をガソリンエンジンに適用してもよい。
10…内燃機関であるディーゼルエンジン。16,17,18,19…昇温手段を構成する燃料噴射ノズル。27…排気通路を構成するエキゾーストマニホールド。28…排気通路を構成する排気管。32…添加ノズル。33…添加制御手段を構成する添加ポンプ。C…制御手段及び判定手段である制御コンピュータ。

Claims (6)

  1. 気筒から排出された排気ガスを導く排気通路内の排気ガス中に燃料を添加する添加ノズルを備えた内燃機関における排気ガス浄化装置において、
    前記添加ノズル内の詰まりの有無を判定する判定手段と、
    前記添加ノズルの温度を上昇させる昇温調整状態に調整可能な昇温手段と、
    前記判定手段によって詰まり有りの判定がなされた場合には、前記昇温手段の温度調整状態を昇温調整状態に制御する制御手段とを備えた内燃機関における排気ガス浄化装置。
  2. 前記昇温手段の前記昇温調整状態は、前記排気通路内の排気温度を上昇させて前記添加ノズルの温度を上昇させる請求項1に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
  3. 前記昇温手段の温度調整状態が昇温調整状態にある場合、前記判定手段によって詰まり無しの判定がなされた場合には、前記制御手段は、前記昇温手段の昇温調整状態を常温調整状態へ切り換え制御する請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
  4. 前記添加ノズルにおける燃料添加を制御する添加制御手段を備え、前記制御手段が前記昇温手段を常温調整状態から昇温調整状態に切り換え制御したときには、前記添加制御手段は、前記添加ノズルにおける燃料添加を少なくとも1回行なわせる請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
  5. 前記昇温手段は、前記気筒内に燃料を噴射する燃料噴射ノズル及び燃料噴射制御手段を含み、前記判定手段によって詰まり有りの判定がなされた場合には、前記燃料噴射制御手段は、前記燃料噴射ノズルにおけるアフター噴射量を増量させる制御を行なう請求項2及び請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
  6. 前記添加ノズルにおける燃料添加を制御する添加制御手段を備え、前記昇温手段は、前記添加制御手段であり、前記判定手段によって詰まり有りの判定がなされた場合には、前記添加制御手段は、前記添加ノズルにおける燃料添加を所定時間だけ中止する請求項2及び請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
JP2010251862A 2010-11-10 2010-11-10 内燃機関における排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP5386465B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251862A JP5386465B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 内燃機関における排気ガス浄化装置
EP15165867.1A EP2949898B1 (en) 2010-11-10 2011-11-07 Exhaust gas purifier and exhaust gas purification method for an internal combustion engine
EP11188013.4A EP2453117B1 (en) 2010-11-10 2011-11-07 Exhaust gas purifier and exhaust gas purifying method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251862A JP5386465B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 内燃機関における排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102669A true JP2012102669A (ja) 2012-05-31
JP5386465B2 JP5386465B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=45002645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010251862A Expired - Fee Related JP5386465B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 内燃機関における排気ガス浄化装置

Country Status (2)

Country Link
EP (2) EP2453117B1 (ja)
JP (1) JP5386465B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015216830A1 (de) * 2015-09-03 2017-03-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren sowie Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung einer Brennkraftmaschine

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07208150A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Nippon Soken Inc 排気触媒用還元剤供給装置
JPH11270329A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の還元剤供給装置
JP2003254077A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2006207450A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2007146750A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料添加装置
JP2008019760A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2010031770A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置におけるデポジットの清掃方法
JP2010031697A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507885B2 (ja) * 2005-01-14 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2008196443A (ja) 2007-02-15 2008-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US8006482B2 (en) * 2007-03-02 2011-08-30 Caterpillar Inc. Method of purging fluid injector by heating
US7958721B2 (en) * 2007-06-29 2011-06-14 Caterpillar Inc. Regeneration system having integral purge and ignition device
CN101878353B (zh) * 2007-12-26 2012-09-05 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07208150A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Nippon Soken Inc 排気触媒用還元剤供給装置
JPH11270329A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の還元剤供給装置
JP2003254077A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2006207450A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2007146750A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料添加装置
JP2008019760A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2010031697A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法
JP2010031770A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置におけるデポジットの清掃方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2453117A1 (en) 2012-05-16
EP2453117B1 (en) 2015-06-24
JP5386465B2 (ja) 2014-01-15
EP2949898A1 (en) 2015-12-02
EP2949898B1 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345301B2 (ja) ディーゼル粒子フィルターの再生管理
US8307629B2 (en) Control method of exhaust emission purification system and exhaust emission purification system
JP5614996B2 (ja) 内燃機関の排気ガス処理方法及び装置
JP2007205223A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2010031833A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
KR101665134B1 (ko) 디젤엔진의 배기처리장치
JP2010151058A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4995117B2 (ja) Dpf堆積量推定装置
JP2011241690A (ja) Dpf再生装置
JP2010031799A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010180814A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4114077B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010169052A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2005121518A1 (ja) 排気ガス後処理装置
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP5386465B2 (ja) 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP5516888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006266221A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP6855811B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020204306A (ja) ディーゼルエンジン
JP2006266220A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP2020204308A (ja) ディーゼルエンジン
JP2019132225A (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP2010077894A (ja) Dpf再生制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5386465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees