JP2003254077A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JP2003254077A
JP2003254077A JP2002053648A JP2002053648A JP2003254077A JP 2003254077 A JP2003254077 A JP 2003254077A JP 2002053648 A JP2002053648 A JP 2002053648A JP 2002053648 A JP2002053648 A JP 2002053648A JP 2003254077 A JP2003254077 A JP 2003254077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
exhaust gas
combustion engine
nozzle vane
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002053648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4032773B2 (ja
Inventor
Hisashi Oki
久 大木
Shinobu Ishiyama
忍 石山
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Hisafumi Magata
尚史 曲田
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Daisuke Shibata
大介 柴田
Takahiro Oba
孝宏 大羽
Akihiko Negami
秋彦 根上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002053648A priority Critical patent/JP4032773B2/ja
Publication of JP2003254077A publication Critical patent/JP2003254077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032773B2 publication Critical patent/JP4032773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関において、ノズルベーンの作動が抑制
されていることを判定し、作動の抑制を解消する。 【解決手段】可変容量型ターボチャージャと、NOx触
媒と、可変容量型ターボチャージャよりも上流からNO
x触媒へ還元剤を供給する還元剤供給手段と、還元剤供
給手段が還元剤を供給した時間を積算するタイマと、還
元剤供給手段が継続して所定時間以上還元剤を供給した
場合に還元剤の付着に起因して前記可変容量型ターボチ
ャージャ(ノズルベーン)の作動が抑制されているか否
かを判定する作動抑制判定手段と、を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関に関し、
特に、可変容量型ターボチャージャを備えた内燃機関に
関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関においては、該内燃機関から排
出される排気のエネルギを利用して駆動される可変容量
型ターボチャージャを設けると、燃焼室の充填効率を向
上させて機関出力を向上させることができる。
【0003】可変容量型ターボチャージャは、例えば、
内燃機関の低回転運転領域のように排気量が少ないとき
でも、ノズルベーンを閉方向に回動させると、排気の流
速を高めタービンホイールの回転速度及び回転力を増加
させることができる。これにより、コンプレッサホイー
ルの回転速度及び回転力が増加し、吸入空気の密度を高
め、燃焼室の充填効率を向上させることができる。
【0004】ところで、アイドル時等に可変容量型ター
ボチャージャのノズルベーンが所定角度に維持される
と、排気中の炭化水素(HC)等が該ノズルベーン近辺
に付着して該ノズルベーンの作動が抑制されることがあ
る。
【0005】このような問題に対して、特開2000−
265846号公報では、内燃機関のアイドル運転時に
ノズルベーンを強制的に開閉させて該ノズルベーンの固
着を防止している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、NOx触媒
を備えた内燃機関では、該NOx触媒においてNOxを還
元させるために排気中へ炭化水素(HC)を供給するこ
とがある。
【0007】このように排気中へ供給された炭化水素
(HC)は、可変容量型ターボチャージャのノズルベー
ンに付着し、排気の熱により固化することがある。ま
た、付着した炭化水素(HC)に更に排気中の煤等が付
着することがある。このように、還元剤が固化し、若し
くは還元剤に更に煤等が付着すると、ノズルベーンの作
動が抑制されることがあり、また、排気が流通する通路
面積が減少してしまい、出力応答性の悪化、出力の変
動、及び排気還流量の変動を招来してしまう。
【0008】しかし、還元剤の供給は、アイドル運転時
以外であっても行われるため、前記公報に記載の発明の
ようにアイドル運転時に限りノズルベーンの開閉を行い
付着した還元剤等を除去しても、それまではノズルベー
ンの作動が抑制される虞がある。
【0009】本発明は、以上の問題を解決するためにな
されたものであり、内燃機関において、ノズルベーンの
作動が抑制されていることを判定し、作動の抑制を解消
する技術を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に本発明の内燃機関は、以下の手段を採用した。即ち、
吸気の過給圧を所望の圧力とすべくタービンホイールに
吹き付けられる排気の流速をノズルベーンの開閉により
可変とする可変容量型ターボチャージャと、還元剤の存
在下でNOxをN2に還元するNOx触媒と、前記可変容
量型ターボチャージャよりも上流から前記NOx触媒へ
還元剤を供給する還元剤供給手段と、前記還元剤供給手
段が還元剤を供給した時間を積算するタイマと、前記還
元剤供給手段が継続して所定時間以上還元剤を供給した
場合に還元剤の付着に起因して前記可変容量型ターボチ
ャージャの作動が抑制されているか否かを判定する作動
抑制判定手段と、を備えたことを特徴とする。
【0011】本発明の最大の特徴は、可変容量型ターボ
チャージャを備えた内燃機関において、還元剤を供給し
た時間が所定時間以上の場合には、ノズルベーンに還元
剤が付着して作動が抑制される虞があるため、ノズルベ
ーンの作動が抑制されているか否かを判定することにあ
る。
【0012】このように構成された内燃機関では、還元
剤供給手段が可変容量型ターボチャージャ上流から排気
中へ還元剤を供給し、還元剤は排気と共に該可変容量型
ターボチャージャを通過してNOx触媒に到達する。し
かし、可変容量型ターボチャージャに流入した還元剤の
一部が、ノズルベーン近辺に付着することがある。この
ようにしてノズルベーン近辺に付着した還元剤は、排気
の熱により固化し、若しくは還元剤に排気中の煤等が付
着して該ノズルベーンの作動を抑制することがある。
【0013】ここで、還元剤が供給された時間が長くな
ると、ノズルベーンに付着する還元剤の量が多くなる。
従って、本発明では、還元剤の供給が所定時間以上継続
した場合には、還元剤によるノズルベーンの作動の抑制
を判定する。このようにして、還元剤の供給時間からノ
ズルベーンの作動が抑制されているか否かの判定を行う
時期を求めることが可能となる。
【0014】本発明においては、前記可変容量型ターボ
チャージャのノズルベーンの開閉速度を測定するノズル
ベーン開閉速度測定手段を備え、前記作動抑制判定手段
は、ノズルベーンの開閉時の開閉速度が所定速度よりも
遅い場合にノズルベーンの作動が抑制されていると判定
することができる。
【0015】ここで、可変容量型ターボチャージャに還
元剤が付着すると、ノズルベーンの作動が緩慢となり、
ノズルベーンの開閉速度が遅くなる。従って、ノズルベ
ーンの開閉速度が所定速度よりも遅くなった場合にノズ
ルベーンの作動が抑制されていると判定することが可能
となる。
【0016】本発明においては、内燃機関に吸入される
吸気の圧力を測定する吸気圧力測定手段を備え、前記作
動抑制判定手段は、ノズルベーンの開閉時の吸気圧力の
変化速度が所定速度よりも遅い場合にノズルベーンの作
動が抑制されていると判定することができる。
【0017】ここで、可変容量型ターボチャージャのノ
ズルベーンを開閉(回動)させると、吸気圧力が変化す
る。しかし、可変容量型ターボチャージャに還元剤等が
付着すると、ノズルベーンの作動が緩慢となるため、吸
気圧力の変化も緩慢となる。従って、ノズルベーン開閉
時の吸気圧力の変化速度が所定速度よりも遅くなった場
合にノズルベーンの作動が抑制されていると判定するこ
とが可能となる。
【0018】本発明においては、内燃機関の排気系と吸
気系とを連通し内燃機関から排出された排気の一部を内
燃機関の吸気系へ還流させる排気再循環通路と、前記排
気再循環通路内を流れる排気の流量を調整する排気再循
環弁と、前記内燃機関の運転状態に応じて前記排気再循
環弁の開閉制御を行う排気再循環弁制御手段と、前記内
燃機関に吸入される吸気の圧力を検出する吸気圧力検出
手段と、を備え、前記作動抑制判定手段は、ノズルベー
ンが全閉近傍にあり且つ排気再循環弁が全閉近傍にある
ときの吸気圧力が所定値以上の場合にノズルベーンの作
動が抑制されていると判定することができる。
【0019】ここで、可変容量型ターボチャージャに還
元剤、若しくは還元剤に排気中の煤等が付着している
と、排気の流通面積が減少するため、排気の流速が早ま
り、過給が促進され吸気圧力が通常よりも上昇する。特
に、ノズルベーンが全閉近傍にあり且つ排気再循環弁が
全閉近傍にある、例えば軽負荷運転がなされている場合
には、過給圧の上昇が顕著に表れる。従って、ノズルベ
ーンが全閉近傍にあり且つ排気再循環弁が全閉近傍にあ
るときの過給圧が所定値以上の場合にノズルベーンの作
動が抑制されていると判定することが可能となる。
【0020】本発明においては、内燃機関の吸気系の流
通面積を可変とする吸気絞り弁と、前記内燃機関に吸入
される吸気の圧力を検出する吸気圧力検出手段と、を備
え、前記作動抑制判定手段は、ノズルベーンが全閉近傍
にあり且つ吸気絞り弁が全開近傍にあるときの吸気圧力
が所定値以上の場合にノズルベーンの作動が抑制されて
いると判定することができる。
【0021】ここで、可変容量型ターボチャージャに還
元剤、若しくは還元剤に排気中の煤等が付着している
と、排気の流通面積が減少するため、排気の流速が早ま
り、過給が促進され吸気圧力が通常よりも上昇する。特
に、ノズルベーンが全閉近傍にあり且つ吸気絞り弁が全
開近傍にある、例えば軽負荷運転がなされている場合に
は、過給圧の上昇が顕著に表れる。従って、ノズルベー
ンが全閉近傍にあり且つ吸気絞り弁が全開近傍にあると
きの過給圧が所定値以上の場合にノズルベーンの作動が
抑制されていると判定することが可能となる。
【0022】本発明においては、前記作動抑制判定手段
によりノズルベーンの作動が抑制されていると判定され
た場合には、ノズルベーンを閉じ側に回動させることが
できる。
【0023】ここで、ノズルベーンを閉じ側に回動させ
ると、内燃機関の負荷が増し、排気の温度が上昇する。
排気の温度が上昇することにより、ノズルベーンに付着
している還元剤等を燃焼若しくは除去することが容易と
なりノズルベーンの作動の抑制を解消することが可能と
なる。
【0024】本発明においては、内燃機関の排気系と吸
気系とを連通し内燃機関から排出された排気の一部を内
燃機関の吸気系へ還流させる排気再循環通路と、前記排
気再循環通路内を流れる排気の流量を調整する排気再循
環弁と、前記内燃機関の運転状態に応じて前記排気再循
環弁の開閉制御を行う排気再循環弁制御手段と、内燃機
関の吸気系の流通面積を可変とする吸気絞り弁と、前記
内燃機関に噴射される燃料の圧力を変更する燃料圧力変
更手段と、内燃機関に供給される燃料の噴射時期を変更
する燃料噴射時期変更手段と、を備え、前記作動抑制判
定手段によりノズルベーンの作動が抑制されていると判
定された場合には、排気再循環弁を閉弁し、吸気絞り弁
を閉弁し、噴射時期を進角し、燃料の圧力を上昇させる
ことができる。
【0025】ここで、排気再循環弁を閉弁させると燃焼
温度が上昇するため、排気の温度を上昇させることがで
きる。また、吸気絞り弁を閉弁すると燃料量に対して吸
気量が減少するため、排気の温度を上昇させることがで
きる。しかし、吸気絞り弁を閉弁して吸気量が減少する
と燃焼状態が不安定となるため、燃焼状態の悪化を抑制
するために燃料噴射時期を進角させる。ここで、燃料噴
射時期を進角させると、圧縮され温度が上昇された吸気
に燃料が長期間曝されることになるため、燃焼が促進さ
れ燃焼状態の悪化を抑制することができる。また、吸気
量が減少すると煤が発生することがある。ここで、燃料
の噴射圧力を上昇させると燃料の霧化が促進され、煤の
発生が抑制される。従って、排気再循環弁を閉弁し、吸
気絞り弁を閉弁し、噴射時期を進角し、燃料圧力を上昇
させることにより、排気エミッションの悪化を抑制しつ
つノズルベーンの作動の抑制を解消することが可能とな
る。
【0026】本発明においては、前記NOx触媒を担持
し排気中の粒子状物質を一時捕獲可能なフィルタと、ノ
ズルベーンの作動の抑制を解消する作動抑制解消手段
と、を備え、作動抑制解消手段によりノズルベーンの作
動の抑制を解消した直後にフィルタに捕獲された粒子状
物質を除去することができる。
【0027】ここで、ノズルベーンの作動の抑制を解消
するときに煤等が発生することがあり、この煤等がフィ
ルタに捕獲されると該フィルタの目詰まりが発生する虞
がある。この目詰まりは、フィルタの温度を上昇させる
ことにより解消することが可能である。ここで、作動抑
制解消手段により排気の温度を上昇させるとフィルタの
温度も上昇する。従って、作動抑制解消手段によりノズ
ルベーンの作動の抑制を解消した直後であればフィルタ
に捕獲された粒子状物質を容易に除去することが可能と
なる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の具
体的な実施態様について図面に基づいて説明する。ここ
では、本発明に係る内燃機関を車両駆動用のディーゼル
機関に適用した場合を例に挙げて説明する。 <第1の実施の形態>図1は、本実施の形態に係るエン
ジンとその吸排気系の概略構成を示す図である。
【0029】図1に示すエンジン1は、4つの気筒2を
有する水冷式の4サイクル・ディーゼル機関である。
【0030】エンジン1は、各気筒2の燃焼室に直接燃
料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。各燃料噴射弁
3は、燃料を所定圧まで蓄圧する蓄圧室(コモンレー
ル)4と接続されている。
【0031】前記コモンレール4は、燃料供給管5を介
して燃料ポンプ6と連通している。この燃料ポンプ6
は、エンジン1の出力軸(クランクシャフト)の回転ト
ルクを駆動源として作動するポンプであり、該燃料ポン
プ6の入力軸に取り付けられたポンププーリ6aがエン
ジン1の出力軸(クランクシャフト)に取り付けられた
クランクプーリ1aとベルト7を介して連結されてい
る。
【0032】このように構成された燃料噴射系では、ク
ランクシャフトの回転トルクが燃料ポンプ6の入力軸へ
伝達されると、燃料ポンプ6は、クランクシャフトから
該燃料ポンプ6の入力軸へ伝達された回転トルクに応じ
た圧力で燃料を吐出する。
【0033】前記燃料ポンプ6から吐出された燃料は、
燃料供給管5を介してコモンレール4へ供給され、コモ
ンレール4にて所定圧まで蓄圧されて各気筒2の燃料噴
射弁3へ分配される。そして、燃料噴射弁3に駆動電流
が印加されると、燃料噴射弁3が開弁し、その結果、燃
料噴射弁3から気筒2内へ燃料が噴射される。
【0034】また、エンジン1には、吸気枝管8が接続
されており、吸気枝管8の各枝管は、各気筒2の燃焼室
と吸気ポート(図示省略)を介して連通している。吸気
枝管8には、該吸気枝管8内の吸気の圧力に応じた信号
を出力する圧力センサ10が設けられている。
【0035】前記吸気枝管8は、吸気管9に接続され、
該吸気管9の途中には、排気の熱エネルギを駆動源とし
て作動する遠心過給機(ターボチャージャ)15のコン
プレッサハウジング15aが設けられている。また、タ
ーボチャージャの上流の吸気管9には、該吸気管9内を
流通する吸気の質量に対応した電気信号を出力するエア
フローメータ11が取り付けられている。
【0036】このように構成された吸気系では、吸気は
吸気管9を介してコンプレッサハウジング15aに流入
する。
【0037】コンプレッサハウジング15aに流入した
吸気は、該コンプレッサハウジング15aに内装された
コンプレッサホイールの回転によって圧縮された後、吸
気枝管8に流入する。吸気枝管8に流入した吸気は、各
枝管を介して各気筒2の燃焼室へ分配され、各気筒2の
燃料噴射弁3から噴射された燃料を着火源として燃焼さ
れる。
【0038】一方、エンジン1には、排気枝管18が接
続され、排気枝管18の各枝管が図示しない排気ポート
を介して各気筒2の燃焼室と連通している。
【0039】前記排気枝管18は、前記遠心過給機15
のタービンハウジング15bと接続されている。前記タ
ービンハウジング15bは、排気管19と接続され、こ
の排気管19は、下流にてマフラー(図示省略)に接続
されている。
【0040】前記排気管19の途中には、吸蔵還元型N
Ox触媒を担持したパティキュレートフィルタ(以下、
単にフィルタという。)20が設けられている。前記タ
ーボチャージャ15の下流で且つフィルタ20より上流
の排気管19には、該排気管19内を流通する排気の温
度に対応した電気信号を出力する排気温度センサ12が
取り付けられている。
【0041】前記したフィルタ20より下流の排気管1
9には、該排気管19内を流通する排気の流量を調節す
る排気絞り弁16が設けられている。この排気絞り弁1
6には、ステップモータ等で構成されて該排気絞り弁1
6を開閉駆動する排気絞り用アクチュエータ17が取り
付けられている。
【0042】尚、本実施の形態では、前記ターボチャー
ジャ15に可変容量型ターボチャージャを採用する。
【0043】次に、可変容量型ターボチャージャ15の
具体的な構成について図2及び図3に基づいて説明す
る。
【0044】図2は、可変容量型ターボチャージャの構
成を示す断面図である。
【0045】図3は、可変容量型ターボチャージャの可
変ノズル機構を示す図である。
【0046】可変容量型ターボチャージャ(以下、単に
ターボチャージャという。)15は、図2に示すよう
に、コンプレッサハウジング15aとタービンハウジン
グ15bとをセンタハウジング15cを介して連結して
構成される。
【0047】センタハウジング15cでは、ロータシャ
フト48の一端は、コンプレッサハウジング15a内に
突出し、その突出部分には、複数のコンプレッサインペ
ラ46aを備えたコンプレッサホイール46が取り付け
られている。
【0048】ロータシャフト48の他端は、タービンハ
ウジング15b内に突出し、その突出部分には、複数の
タービンインペラ47aを備えたタービンホイール47
が取り付けられている。
【0049】コンプレッサハウジング15aにおいてセ
ンタハウジング15cと反対側に位置する部分には、コ
ンプレッサハウジング15a内に吸気を取り入れるため
の吸気取入口62aが形成されている。コンプレッサハ
ウジング15a内には、コンプレッサホイール46の外
周を包囲する渦巻き状のコンプレッサ通路64が形成さ
れると共に、コンプレッサホイール46の内装部分とコ
ンプレッサ通路64とを連通する環状の送出通路65が
形成されている。コンプレッサ通路64の終端部には、
コンプレッサハウジング15a内で圧縮された吸気を排
出するための吸気排出口(図示省略)が形成されてい
る。
【0050】一方、タービンハウジング15b内には、
タービンホイール47の外周を包囲する渦巻き状のスク
ロール通路66が形成されると共に、タービンホイール
47の内装部分とスクロール通路66とを連通する環状
のノズル通路67が形成されている。スクロール通路6
6の基端部には、タービンハウジング15b内に排気を
取り入れるための排気取入口(図示省略)が形成されて
いる。タービンハウジング15bにおいてセンタハウジ
ング15cと反対側に位置する部分には、タービンハウ
ジング15b内の排気を排出するための排気排出口63
aが設けられている。
【0051】更に、タービンハウジング15bのセンタ
ハウジング15c側には、可変ノズル機構71が内装さ
れている。この可変ノズル機構71は、図3(a)、
(b)に示すようにリング状に形成されたノズルバック
プレート72を備えている。このノズルバックプレート
72は、ボルト(図示省略)によってタービンハウジン
グ15bに固定されている。続いて、ノズルバックプレ
ート72には、複数の軸73が同プレート72の円心を
中心として等角度毎に設けられている。
【0052】各軸73は、ノズルバックプレート72を
その厚さ方向に貫通して回転可能に支持されている。各
軸73の一端部(図3(a)中の左端部)には、ノズル
ベーン74が固定されている。一方、軸73の他端部
(図3(a)中の右端部)には、軸73と直行してノズ
ルバックプレート72の外縁部へ延びる開閉レバー75
が固定され、軸73と開閉レバー75とが一体で回転可
能になっている。開閉レバー75の先端には、二股に分
岐した一対の挟持部75aが設けられている。
【0053】各開閉レバー75とノズルバックプレート
72との間には、ノズルバックプレート72と重なり合
うように環状のリングプレート76が設けられている。
このリングプレート76は、その円心を中心に周方向へ
回転可能となっている。又、リングプレート76には、
その円心を中心として等角度毎に複数のピン77が設け
られており、それらピン77が各開閉レバー75の挟持
部75a間に回転可能な状態で挟持されている。
【0054】このように構成された可変ノズル機構71
では、上記したリングプレート76がその円心を中心に
回転されると、各ピン77が各開閉レバー75の挟持部
75aをリングプレート76の回転方向と同方向に押す
ことになる。その結果、開閉レバー75が軸73を回動
させ、軸73の回動に同期してノズルベーン74が軸7
3を中心に回動することになる。
【0055】例えば、ノズルベーン74においてリング
プレート76の円心側に位置する端部をその円心から離
脱させる方向に回動させるべくリングプレート76が回
動すると、隣接するノズルベーン74間の間隙が狭くな
り、ノズルベーン74間の流路が閉じられることにな
る。
【0056】一方、ノズルベーン74においてリングプ
レート76の円心側に位置する端部をその円心に接近さ
せる方向に回動させるべくリングプレート76が回動す
ると、隣接するノズルベーン74間の間隙が広くなり、
ノズルベーン74間の流路が開かれることになる。
【0057】次に、可変ノズル機構71の駆動、即ち、
リングプレート76の回動駆動を行う機構について述べ
る。図2及び図3に示すように、リングプレート76の
外縁の一部には、軸線Lと同方向に延びるピン86が取
り付けられ、そのピン86に駆動機構82が連結されて
いる。
【0058】駆動機構82は、センタハウジング15c
にピン86と平行にコンプレッサハウジング15a側に
延びた状態で回動自在に支持された支軸83を備えてい
る。この支軸83のタービンハウジング15b側の端部
(図2中の左側端部)には、ピン86に対して回動可能
に連結された駆動レバー84が固定されている。支軸8
3のコンプレッサハウジング15a側の端部(図2中の
右側端部)には、支軸83を中心にして回動可能な操作
片85が取り付けられている。操作片85は、負圧式の
VNTアクチュエータ87に連結されている。
【0059】図4は、VNTアクチュエータ87の概略
構成図である。
【0060】VNTアクチュエータ87は、図4に示す
ように、ダイヤフラム88によって負圧室87aと大気
室87bとに区画されている。負圧室87aには、ダイ
ヤフラム88と直行する方向に伸縮動作するコイルスプ
リング88aが内装されている。更に、負圧室87aに
は、負圧通路89が接続されており、負圧通路89は、
エンジン1のクランクシャフトに駆動連結されたバキュ
ームポンプ91に接続されている。負圧通路89の途中
には、エレクトリック・バキューム・レギュレーティン
グ・バルブ(EVRV)90が設けられている。
【0061】EVRV90は、大気中に開口された大気
導入口(図示省略)を備えており、EVRV90よりV
NTアクチュエータ87側に位置する負圧通路89aと
大気導入口の導通と、EVRV90よりバキュームポン
プ91側に位置する負圧通路89bとVNTアクチュエ
ータ87側の負圧通路89aの導通と、を切り換える。
【0062】尚、EVRV90は、電磁ソレノイドを備
えており、電磁ソレノイドが非励磁状態にあるときは、
負圧通路89aと大気導入口とを導通状態に保持し、電
磁ソレノイドが励磁状態にあるときは負圧通路89aと
負圧通路89bとを導通常状態に保持する。一方、VN
Tアクチュエータ87の大気室87bは、VNTアクチ
ュエータ87の外部(大気中)と連通し、大気室87b
内の圧力が常に大気圧となるようになっている。
【0063】ダイヤフラム88の大気室87b側には、
コイルスプリング88aの伸長方向に延出したロッド8
8bが突設されている。このロッド88bは、大気室8
7bを貫通してVNTアクチュエータ87の外部まで突
出しており、その先端部が前記操作片85に連結されて
いる。
【0064】このように構成されたVNTアクチュエー
タ87では、EVRV90の電磁ソレノイドが非励磁状
態にあるときは、負圧通路89aと大気導入口とが導通
状態となり負圧室87a内が大気圧となる。この場合、
VNTアクチュエータ87のロッド88bは、コイルス
プリング88aの付勢力によって最も進出した状態に保
持される。
【0065】また、EVRV90の電磁ソレノイドが励
磁状態にあるときは、負圧通路89aと負圧通路89b
とが導通状態になり、VNTアクチュエータ87の負圧
室87a内が負圧となる。この場合、ダイヤフラム88
がコイルスプリング88aの付勢力に抗して変位し、そ
れに伴ってロッド88bが最も退行した状態に保持され
る。
【0066】更に、EVRV90の電磁ソレノイドの励
磁と非励磁とをデューティ制御することにより、ロッド
88bの進退量を調整することが可能となる。
【0067】上記したようなVNTアクチュエータ87
のロッド88bの進退動作により、前記操作片85が回
動される。操作片85が回動されると、それに同期して
支軸83が回転し、支軸83の回転に伴って駆動レバー
84が支軸83を中心に回動する。その結果、駆動レバ
ー84がピン86を介してリングプレート76を周方向
に押し、軸線Lを中心にリングプレート76を回動させ
ることになる。
【0068】以上述べた可変容量型ターボチャージャ1
5では、駆動機構82によってノズルベーン74の回動
方向と回動量とを調整することにより、ノズルベーン7
4間の流路の向き、及びノズルベーン74間の間隙を変
更することが可能となる。即ち、ノズルベーン74の回
動方向と回動量とを制御することにより、スクロール通
路66からタービンホイール47に吹き付けられる排気
の方向と流速が調節されることになる。
【0069】例えば、エンジン1からの排気の量が少な
い場合は、可変ノズル機構71のノズルベーン74を閉
じるべく駆動機構82を動作させることにより、タービ
ンホイール47に吹き付けられる排気の流速が高まると
共に、排気とタービンインペラ47aとの衝突角度がよ
り垂直に近づくため、少ない排気量でもタービンホイー
ル47の回転速度及び回転力を高めることが可能とな
る。
【0070】反対に、エンジン1からの排気の量が十分
に多い場合は、可変ノズル機構71のノズルベーン74
を開くべく駆動機構82を動作させることにより、ター
ビンホイール47に吹き付けられる排気の流速の過剰な
上昇が制御され、タービンホイール47の回転速度及び
回転力の過剰な上昇を抑制することが可能となる。
【0071】尚、本実施の形態では、EVRV90の電
磁ソレノイドが非励磁状態にあって、VNTアクチュエ
ータ87のロッド88bが最も進出した状態のときに、
ノズルベーン74が最も開いた状態に保持され、EVR
V90の電磁ソレノイドが励磁状態にあって、VNTア
クチュエータ87のロッド88bが最も退行した状態の
ときに、ノズルベーン74が最も閉じた状態に保持され
るものとする。
【0072】このように構成された排気系では、エンジ
ン1の各気筒2で燃焼された混合気(既燃ガス)が排気
ポートを介して排気枝管18へ排出され、次いで排気枝
管18から遠心過給機15のタービンハウジング15b
へ流入する。タービンハウジング15bに流入した排気
は、該排気が持つエネルギを利用してタービンハウジン
グ15b内に回転自在に支持されたタービンホイール4
7を回転させる。その際、タービンホイール47の回転
トルクは、前述したコンプレッサハウジング15aのコ
ンプレッサホイール46へ伝達される。
【0073】前記タービンハウジング15bから排出さ
れた排気は、排気管19を介してフィルタ20へ流入
し、排気中の粒子状物質(PM)が捕集され且つ有害ガ
ス成分が除去又は浄化される。フィルタ20にてPMを
捕集され且つ有害ガス成分を除去又は浄化された排気は
マフラーを介して大気中に放出される。
【0074】次に、排気枝管18と吸気枝管8とは、排
気枝管18内を流通する排気の一部を吸気枝管8へ再循
環させる排気再循環通路(以下、EGR通路とする。)
21を介して連通されている。このEGR通路21の途
中には、電磁弁などで構成され、印加電力の大きさに応
じて前記EGR通路21内を流通する排気(以下、EG
Rガスとする。)の流量を変更する流量調整弁(以下、
EGR弁とする。)22が設けられている。
【0075】前記EGR通路21の途中でEGR弁22
より上流には、該EGR通路21内を流通するEGRガ
スを冷却するEGRクーラ23が設けられている。前記
EGRクーラ23には、冷却水通路(図示省略)が設け
られエンジン1を冷却するための冷却水の一部が循環す
る。
【0076】このように構成された排気再循環機構で
は、EGR弁22が開弁されると、EGR通路21が導
通状態となり、排気枝管18内を流通する排気の一部が
前記EGR通路21へ流入し、EGRクーラ23を経て
吸気枝管8へ導かれる。
【0077】EGR通路21を介して排気枝管18から
吸気枝管8へ還流されたEGRガスは、吸気枝管8の上
流から流れてきた新気と混ざり合いつつ各気筒2の燃焼
室へ導かれる。
【0078】以上述べたように構成されたエンジン1に
は、該エンジン1を制御するための電子制御ユニット
(ECU:Electronic Control Unit)27が併設され
ている。このECU27は、エンジン1の運転条件や運
転者の要求に応じてエンジン1の運転状態を制御するユ
ニットである。
【0079】ECU27には、各種センサが電気配線を
介して接続され、上記した各種センサの出力信号の他、
運転者がアクセルを踏み込んだ量に応じた電気信号を出
力するアクセル開度センサ28の出力信号がECU27
に入力されるようになっている。一方、ECU27に
は、燃料噴射弁3、吸気絞り用アクチュエータ14、排
気絞り用アクチュエータ17、EGR弁22、還元剤噴
射弁24、遮断弁26等が電気配線を介して接続され、
制御することが可能になっている。また、前記ECU2
7は、各種アプリケーションプログラム及び各種制御マ
ップを記憶している。
【0080】ところで、フィルタ20に担持された吸蔵
還元型NOx触媒は、該NOx触媒に流入する排気の酸素
濃度が高いときは排気中の窒素酸化物(NOx)を吸蔵
する。一方、該NOx触媒に流入する排気の酸素濃度が
低下したときは吸蔵していたNOxを放出する。その
際、排気中に炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等
の還元成分が存在していれば、NOx触媒は、該NOx触
媒から放出された窒素酸化物(NOx)を窒素(N2)に
還元せしめることができる。
【0081】ここで、エンジン1が希薄燃焼運転されて
いる場合は、エンジン1から排出される排気の空燃比が
リーン雰囲気となり排気の酸素濃度が高くなるため、排
気中に含まれる窒素酸化物(NOx)がNOx触媒に吸蔵
されることになるが、エンジン1の希薄燃焼運転が長期
間継続されると、NOx触媒のNOx吸蔵能力が飽和し、
排気中の窒素酸化物(NOx)がNOx触媒にて除去され
ずに大気中へ放出されてしまう。
【0082】従って、エンジン1が希薄燃焼運転されて
いる場合は、NOx触媒のNOx吸蔵能力が飽和する前に
NOx触媒に還元剤を供給し、NOx触媒に吸蔵された窒
素酸化物(NOx)を還元させる必要がある。
【0083】一方、フィルタ20の温度を上昇若しくは
維持するために、または、フィルタ20に捕集されたP
Mを除去するために、該フィルタ20に還元剤が供給さ
れることがある。NOx触媒に還元剤が供給されると、
該還元剤の酸化反応により発熱しフィルタ20の昇温若
しくは温度維持がなされ、また、PMが酸化され除去さ
れる。
【0084】このような還元剤を供給する方法として
は、排気中への燃料添加や、再循環するEGRガス量を
増大させて煤の発生量が増加して最大となった後に、更
にEGRガス量を増大させる低温燃焼(特許第3116
876号)、機関出力のための燃料を噴射させる主噴射
の後の膨張行程中に再度燃料を噴射させる副噴射等の方
法が考えられる。
【0085】尚、本実施の形態では、フィルタ20より
上流の排気管19を流通する排気中に還元剤たる燃料
(軽油)を添加する還元剤供給機構を備え、この還元剤
供給機構から排気中へ燃料を添加することにより、フィ
ルタ20に流入する排気の酸素濃度を低下させるととも
に還元剤の濃度を高めるようにした。
【0086】還元剤供給機構は、図1に示されるよう
に、その噴孔が排気枝管18内に臨むように取り付けら
れ、ECU27からの信号により開弁して燃料を噴射す
る還元剤噴射弁24と、前述した燃料ポンプ6から吐出
された燃料を前記還元剤噴射弁24へ導く還元剤供給路
25と、還元剤供給路25に設けられて該還元剤供給路
25内の燃料の流通を遮断する遮断弁26と、を備えて
いる。
【0087】このような還元剤供給機構では、燃料ポン
プ6から吐出された高圧の燃料が還元剤供給路25を介
して還元剤噴射弁24へ印加される。そして、ECU2
7からの信号により該還元剤噴射弁24が開弁して排気
枝管18内へ還元剤としての燃料が噴射される。
【0088】還元剤噴射弁24から排気枝管18内へ噴
射された還元剤は、排気枝管18の上流から流れてきた
排気の酸素濃度を低下させる。
【0089】このようにして形成された酸素濃度の低い
排気は前述したターボチャージャ15を介して下流のフ
ィルタ20に流入し、フィルタ20に吸蔵されていた窒
素酸化物(NOx)を窒素(N2)に還元することにな
る。
【0090】その後、ECU27からの信号により還元
剤噴射弁24が閉弁し、排気枝管18内への還元剤の添
加が停止される。
【0091】このようにして、フィルタ20に還元剤が
供給される。
【0092】ところで、燃料添加等により炭化水素(H
C)等の還元剤の供給が行われると、可変容量型ターボ
チャージャ15のノズルベーン74近辺に該炭化水素
(HC)が付着し、更には付着した炭化水素(HC)に
PMが付着して、該ノズルベーン74の作動が抑制され
ることがある。また、可変容量型ターボチャージャに付
着した炭化水素(HC)等により排気の流通面積が小さ
くなるため、排気の流速が速くなり、機関出力に影響を
及ぼすことがある。尚、本実施の形態では、炭化水素
(HC)等の付着によりノズルベーン74の作動が抑制
され、若しくは排気の流通面積が小さくなっている状態
のことを「VNT詰まり」と称している。
【0093】ここで、従来の内燃機関では、アイドル時
にノズルベーン74を強制的に開閉させて付着した炭化
水素(HC)等を除去することが可能であった。しか
し、アイドル状態となる前に炭化水素(HC)等の付着
状態を検知し、除去することができれば排気エミッショ
ンの悪化や運転状態の悪化を抑制することができる。
【0094】そこで、本実施の形態では、フィルタ20
に炭化水素(HC)の供給が所定時間行われた後にVN
T詰まりが生じているか否か判定を行う。判定は、ノズ
ルベーン74の開弁時若しくは閉弁時のノズルベーン7
4の移動速度が所定速度以下であるか否かにより行われ
る。VNT詰まりが生じていることが確認された場合に
は、炭化水素(HC)等の除去を行いVNT詰まりの回
復を行う。
【0095】フィルタ20に所定期間継続して炭化水素
(HC)の供給が行われたか否かを判定するために、E
CU27は、還元剤の供給が開始されてからの経過時間
をタイマによりカウントする。タイマは、還元剤の供給
が終了する毎にリセットされる。また、VNT詰まりが
生じているか否かの判定条件となる所定時間は、予めV
NT詰まりが生じる時間を実験等により求め、それより
も短い時間を所定時間としてECU27に記憶させてお
く。
【0096】ECU27は、カウントした時間が所定時
間以上となった場合にVNT詰まりが生じているか否か
の判定を行う。
【0097】本実施の形態においては、VNT詰まりが
生じているか否かの判定は、ノズルベーン74開弁時若
しくは閉弁時に前記ロッド88bの進退位置から移動速
度を求めることにより行われる。即ち、ノズルベーン7
4は前記ロッド88bの進退に応じて回動する。従っ
て、前記ロッド88bの移動速度とノズルベーン74の
回動速度には相関関係があるため、ノズルベーン74開
閉時のロッド88bの移動速度によりVNT詰まりが生
じているか否か判定をすることができる。前記ロッド8
8bの進退位置は、該ロッド88bの進退位置に応じた
信号を出力する進退位置センサ(図示省略)により測定
される。ECU27は、ロッド88bの単位時間あたり
の移動量によりロッド88bの移動速度を算出する。ま
た、ロッド88bの許容される移動速度を予め実験等に
より求めておきECU27に記憶させておく。尚、ロッ
ド88bの移動速度と炭化水素(HC)等が付着してい
る状態との関係を予め実験等により求めておき、炭化水
素(HC)の付着量に基づいて後述するVNT詰まり回
復制御を行っても良い。
【0098】このようにして算出されたロッド88bの
移動速度が許容される速度よりも遅い場合には、VNT
詰まりが生じている虞があるので、炭化水素(HC)及
びPM等の除去を行うためのVNT詰まり回復制御を行
う。
【0099】VNT詰まり回復制御では、ECU27
は、ノズルベーン74を最大限閉め側に制御する。この
ようにするとエンジン1への負荷が高まり、排気の温度
が上昇する。従って、可変容量型ターボチャージャ15
へ高温の排気が流入し、ノズルベーン74に付着してい
る炭化水素(HC)及びPM等を除去することが可能と
なる。
【0100】ここで、VNT詰まり回復制御を行うとス
モークが発生することがあり、このような場合、下流の
フィルタ20にスモークが捕集されフィルタ20の目詰
まりを発生させることがある。そこで、本実施の形態で
は、VNT詰まり回復制御終了後フィルタ20に捕集さ
れたスモーク等を除去するPM再生制御を行う。
【0101】PM再生制御では、副噴射により噴射され
た燃料は、気筒2内で燃焼し気筒2内のガス温度を上昇
させると共に気筒2内の酸素濃度を低下させる。気筒2
内で燃焼し温度が上昇したガスは排気となって排気管1
9を通りフィルタ20に到達し、フィルタ20の温度を
上昇させると共に吸蔵還元型NOx触媒に還元剤たる炭
化水素(HC)を供給する。
【0102】このように副噴射を用いるとフィルタ20
の温度を早期に上昇させることができ、また、吸蔵還元
型NOx触媒に還元剤を供給することができる。これに
より、フィルタ20に捕集されたPMは、酸化され、除
去される。
【0103】副噴射の量及び噴射時期は、アクセル開度
と機関回転数と副噴射量又は副噴射時期との関係を予め
マップ化しておきECU27に記憶させておけば、アク
セル開度と機関回転数とを検出してマップに代入するこ
とにより算出することができる。更に、パラメータとし
てエンジン1の冷却水温度を加えてもよい。
【0104】ここで、VNT詰まり回復制御では、排気
の温度を上昇させるためフィルタ20の温度も同時に上
昇する。そのため、VNT詰まり回復制御終了直後で
は、PM再生制御(昇温制御)においてPMが燃焼可能
な温度までフィルタ20を昇温させるための燃料量が少
なくて済む。従って、VNT詰まり回復制御終了直後に
PM再生制御を行うことにより、燃費の悪化を抑制しつ
つ、VNT詰まり回復制御で発生したスモークを早期に
除去することができる。
【0105】ここで、図5は、本実施の形態による可変
容量型ターボチャージャに付着した炭化水素(HC)の
除去を行うためのフローを示したフローチャート図であ
る。
【0106】ステップS101では、所定時間還元剤た
る炭化水素(HC)の供給が行われたか否か判定する。
この炭化水素(HC)の供給は、燃料の添加により行わ
れる。ECU27は、燃料添加が継続して行われた時間
をカウントし、所定時間以上燃料添加等がなされたか否
か判定を行う。
【0107】ステップS101で肯定判定がなされた場
合には、ステップS102へ進み、一方否定判定がなさ
れた場合には、本ルーチンを終了させる。
【0108】ステップS102では、可変容量型ターボ
チャージャ15の作動が抑制されているか否かを判定す
るVNT詰まり判定を実施する。ECU27は、ノズル
ベーン74の開弁時若しくは閉弁時におけるロッド88
bの移動速度を算出する。
【0109】ステップS103では、VNT詰まりが生
じているか否か判定する。VNT詰まりが生じているか
否かは、ステップS102で算出されたロッド88bの
移動速度が、所定速度以下であるか否か判定することに
より行われる。
【0110】即ち、所定速度以下である場合には可変容
量型ターボチャージャの作動が抑制されていると判定さ
れる。
【0111】ステップS103で肯定判定がなされた場
合には、ステップS104へ進み、一方否定判定がなさ
れた場合には、本ルーチンを終了させる。
【0112】ステップS104では、VNT詰まり回復
制御が行われる。ECU27は、運転状態が悪化しない
範囲でノズルベーン74を閉弁させて負荷を増大させ
る。負荷の増大により排気の温度が上昇し、可変容量型
ターボチャージャ15に付着した炭化水素(HC)及び
PM等を除去することができる。
【0113】ステップS105では、VNT詰まりが回
復されたか否か判定する。例えば、所定時間ステップS
104のVNT詰まり回復制御が行われた場合に、VN
T詰まりが回復されたと判定することができる。
【0114】ステップS105で肯定判定がなされた場
合には、ステップS106へ進み、一方否定判定がなさ
れた場合には、ステップS104へ戻る。
【0115】ステップS106では、PM再生制御が行
われる。PM再生制御は、副噴射により行われる。
【0116】このようなフローにより、可変容量型ター
ボチャージャ15に付着した還元剤及びPM等の除去が
可能となる。
【0117】以上述べたように、本実施の形態によれ
ば、VNT詰まりが生じているか否かの判定を還元剤が
所定時間以上継続した場合に実施することができる。
【0118】また、ノズルベーン74の開閉速度が所定
速度以下のときにVNT詰まりが生じていると判定する
ことができる。
【0119】VNT詰まりが生じていると判定された場
合には、ノズルベーン74を閉じ側へ回動させることに
より排気の温度を上昇させて可変容量型ターボチャージ
ャ15に付着している還元剤及びPM等を除去すること
ができる。
【0120】尚、本実施の形態においては、還元剤の供
給手段として排気中への燃料添加を行う場合について説
明したが、これに代えて、前記低温燃焼又は副噴射等を
行っても良い。 <第2の実施の形態>本実施の形態では、ノズルベーン
74を開閉したときの吸気圧力の変化する速度が所定速
度以下である場合にVNT詰まりが生じていると判定す
る。
【0121】尚、本実施の形態においては、第1の実施
の形態と比較してVNT詰まりが生じているか否かの判
定方法が異なるものの、適用対象となるエンジン1やそ
の他ハードウェアの基本構成については、第1の実施の
形態と共通なので説明を割愛する。
【0122】本実施の形態においては、VNT詰まりが
生じているか否かの判定は、ノズルベーン74開弁時若
しくは閉弁時に吸気枝管8に設けられた圧力センサ10
から吸気圧力の変化速度を求めることにより行われる。
ここで、ノズルベーン74が開き側若しくは閉じ側に回
動すると、ノズルベーン74の開度に応じて吸気圧力が
変化する。従って、吸気圧力の変化速度とノズルベーン
74の回動速度とには相関関係があるため、吸気圧力の
変化速度を求めることによりVNT詰まりが生じている
か否か判定をすることができる。前記吸気圧力は、吸気
の圧力に応じた信号を出力する圧力センサ10により測
定される。ECU27は、単位時間あたりの吸気圧力の
変化量を求めて、ノズルベーン74の開弁時若しくは閉
弁時の吸気圧力の変化速度を算出する。また、吸気圧力
の許容される変化速度を予め実験等により求めておきE
CU27に記憶させておく。尚、吸気圧力の変化速度と
炭化水素(HC)等が付着している状態との関係を予め
実験等により求めておき、炭化水素(HC)の付着量に
基づいてVNT詰まり回復制御を行っても良い。
【0123】このように、本実施の形態によれば、ノズ
ルベーン74開閉時の吸気圧力の変化速度が所定速度以
下である場合に、VNT詰まりが生じていると判定する
ことができる。 <第3の実施の形態>本実施の形態は、VNT詰まりが
生じているか否かの判定を、ノズルベーン74が所定の
開度まで閉じられた場合に行い、このときの吸気圧力が
所定圧力以上となった場合にVNT詰まりが生じている
と判定する。
【0124】尚、本実施の形態においては、第1の実施
の形態と比較してVNT詰まりが生じているか否かの判
定方法が異なるものの、適用対象となるエンジン1やそ
の他ハードウェアの基本構成については、第1の実施の
形態と共通なので説明を割愛する。
【0125】ここで、ノズルベーン74が全閉近傍に制
御されるのは、機関負荷の低い軽負荷時であるが、この
ようなときにノズルベーン74に炭化水素(HC)等が
付着していると、排気の流速が高まり、吸気圧力が上昇
する。従って、ノズルベーン74に炭化水素(HC)等
が付着している状態での吸気圧力を予め実験等により求
めておくことによりノズルベーン74の炭化水素(H
C)等の付着状態を検知することができる。また、ノズ
ルベーン74が全閉近傍のときに許容される吸気圧力を
予め実験に等により求めておけば、測定された吸気圧力
が許容圧力よりも高いときにVNT詰まりが生じている
と判定することが可能となる。尚、ノズルベーン74が
全閉近傍の所定開度となっている場合であって、更にE
GR弁22を全閉にし、若しくは、吸気絞り弁13を全
開にしたときの吸気圧力が所定値以上であるか否かによ
り判定を行っても良い。ここで、EGR弁22を全閉に
し、若しくは、吸気絞り弁13を全開にすると、吸入空
気量が増加するためノズルベーン74に炭化水素(H
C)等が付着している場合には吸気圧力の上昇が顕著に
表れ、VNT詰まり判定が容易となる。
【0126】以上述べたように、本実施の形態によれ
ば、ノズルベーン74が所定の開度で閉じられていると
きの吸気圧力が所定値以上の場合に、VNT詰まりが生
じていると判定することができる。 <第4の実施の形態>本実施の形態は、VNT詰まりが
生じていると判定された場合に、EGR弁22を閉弁
し、吸気絞り弁13を極力閉じ、燃料噴射時期を通常よ
りも進角させ、コモンレール4内の燃料の圧力を上昇さ
せる。
【0127】尚、本実施の形態においては、第1の実施
の形態と比較してVNT詰まり回復制御の方法が異なる
ものの、適用対象となるエンジン1やその他ハードウェ
アの基本構成については、第1の実施の形態と共通なの
で説明を割愛する。
【0128】ここで、EGR弁22を閉弁し、EGRガ
スの還流量を減量若しくは還流を停止させると、気筒内
に吸入される新気の量が増加するため、燃焼が促進され
燃焼温度が上昇する。また、吸気絞り弁13を極力閉じ
ることにより、燃料量に対して新気の量が減少するた
め、排気の温度が上昇する。このように排気の温度を上
昇させることにより、可変容量型ターボチャージャ15
に高温の排気が流入し、該可変容量型ターボチャージャ
15に付着した還元剤やPM等を除去することが可能と
なる。
【0129】ところが、吸気の量を減少させると燃焼状
態が不安定となるため、燃焼状態悪化の抑制のために燃
料噴射時期を進角させる。ここで、燃料噴射時期を進角
すると、噴射された燃料が圧縮行程で高温となった吸気
に長期間曝されるため、燃料の温度が上昇して燃焼し易
くなり、以て燃焼状態の悪化が抑制される。一方、新気
の量を減少させると、スモーク発生の虞があるため、ス
モーク抑制のためにコモンレール4内の燃料の圧力を上
昇させる。ここで、コモンレール4内の燃料の圧力を上
昇させると、燃料の微粒化が促進されるため酸素と接触
する機会が増えスモークの発生を抑制することができ
る。コモンレール4内の燃料の圧力の上昇は、設定圧力
になると自動的に開弁して燃料の圧力を調整するプレッ
シャレギュレータ(図示省略)を設け、該プレッシャレ
ギュレータの設定圧力を可変とすることにより上昇させ
ることができる。プレッシャレギュレータは、ECU2
7からの信号により作動し、その開弁圧力変更し、コモ
ンレール4内の圧力を上昇させる。
【0130】このように、本実施の形態によれば、EG
R弁22を閉弁し、吸気絞り弁13を極力閉じ、燃料噴
射時期を通常よりも進角させ、コモンレール4内の燃料
の圧力を上昇させて、VNT詰まりを回復することがで
きる。
【0131】
【発明の効果】本発明に係る内燃機関では、還元剤が可
変容量型ターボチャージャ上流から所定期間以上継続し
て供給された場合には、該可変容量型ターボチャージャ
の作動が抑制されているか否かの判定を実施することが
できる。このときに、ノズルベーンの作動速度、吸気圧
力の変化速度が所定速度以下であれば可変容量型ターボ
チャージャの作動が抑制されていると判定することがで
きる。また、可変容量型ターボチャージャの作動が抑制
されていると判定された場合には、該可変容量型ターボ
チャージャへ流入する排気の温度を上昇させて、作動の
抑制を解消することができる。更に、可変容量型ターボ
チャージャの作動の抑制を解消した後に、フィルタから
粒子状物質を除去することにより、還元剤の消費量を減
量させつつフィルタの目詰まりを抑制することができ
る。
【0132】以上により、本発明による内燃機関では、
可変容量型ターボチャージャに還元剤等が付着したこと
による作動の抑制を解消し、機関出力の変動、排気エミ
ッションの悪化、燃費の悪化の発生を抑制することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態に係る内燃機関を適用する
エンジンとその吸排気系とを併せ示す概略構成図であ
る。
【図2】 可変容量型ターボチャージャの構成を示す図
である。
【図3】 図3(a)は、可変容量型ターボチャージャ
の可変ノズル機構の側面視を示す図である。図3(b)
は、可変容量型ターボチャージャの可変ノズル機構の正
面視を示す図である。
【図4】 可変容量型ターボチャージャのVNTアクチ
ュエータの構成を示す図である。
【図5】 第1の実施の形態に係る可変容量型ターボチ
ャージャに付着した炭化水素(HC)の除去を行うため
のフローを示したフローチャート図である。
【符号の説明】
1・・・・エンジン 2・・・・気筒 3・・・・燃料噴射弁 4・・・・コモンレール 5・・・・燃料供給管 6・・・・燃料ポンプ 7・・・・ベルト 8・・・・吸気枝管 9・・・・吸気管 10・・・圧力センサ 11・・・エアフローメータ 12・・・排気温度センサ 13・・・吸気絞り弁 14・・・吸気絞り用アクチュエータ 15・・・可変容量型ターボチャージャ 16・・・排気絞り弁 17・・・排気絞り用アクチュエータ 18・・・排気枝管 19・・・排気管 20・・・パティキュレートフィルタ 21・・・EGR通路 22・・・EGR弁 23・・・EGRクーラ 24・・・還元剤噴射弁 25・・・還元剤供給路 26・・・遮断弁 27・・・ECU 28・・・アクセル開度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02B 37/00 F02B 37/00 302G 3G092 37/24 F02D 21/08 301A 3G301 F02D 21/08 301 301C 23/00 F 23/00 J N P 41/02 301D 41/02 301 301E 310D 310 325D 325 325E 43/00 301J 43/00 301 301K 301N 301R 301T F02M 25/07 570J F02M 25/07 570 570P F02B 37/12 301Q (72)発明者 林 孝太郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 曲田 尚史 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 小林 正明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 柴田 大介 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 大羽 孝宏 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 根上 秋彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G005 EA04 EA15 EA16 FA24 GB24 GC05 GD28 HA05 HA12 HA18 HA19 JA06 JA23 JA31 JA34 3G062 AA01 AA05 BA04 CA00 DA02 EA10 GA04 GA14 GA15 3G084 BA05 BA08 BA14 BA15 BA20 BA24 DA27 DA33 EA11 EB22 EC01 EC03 FA07 FA10 FA11 FA27 3G090 AA03 BA01 DB00 EA05 3G091 AA10 AA11 AA18 AB06 AB13 BA13 BA14 CA18 CA27 HA15 HB06 3G092 AA17 AA18 AB16 BA01 BB06 BB08 DB03 DC09 DF05 EA02 EA03 FA15 FA36 FB06 HA01Y HA05Y HD01Y HF08Y 3G301 HA11 HA13 JA21 JB02 JB09 LA00 LA01 MA18 NE06 NE12 PA01B PA07B PD11B PF03B

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気の過給圧を所望の圧力とすべくタービ
    ンホイールに吹き付けられる排気の流速をノズルベーン
    の開閉により可変とする可変容量型ターボチャージャ
    と、 還元剤の存在下でNOxをN2に還元するNOx触媒と、 前記可変容量型ターボチャージャよりも上流から前記N
    Ox触媒へ還元剤を供給する還元剤供給手段と、 前記還元剤供給手段が還元剤を供給した時間を積算する
    タイマと、 前記還元剤供給手段が継続して所定時間以上還元剤を供
    給した場合に還元剤の付着に起因して前記可変容量型タ
    ーボチャージャの作動が抑制されているか否かを判定す
    る作動抑制判定手段と、を備えたことを特徴とする内燃
    機関。
  2. 【請求項2】前記可変容量型ターボチャージャのノズル
    ベーンの開閉速度を測定するノズルベーン開閉速度測定
    手段を備え、前記作動抑制判定手段は、ノズルベーンの
    開閉時の開閉速度が所定速度よりも遅い場合にノズルベ
    ーンの作動が抑制されていると判定することを特徴とす
    る請求項1に記載の内燃機関。
  3. 【請求項3】内燃機関に吸入される吸気の圧力を測定す
    る吸気圧力測定手段を備え、前記作動抑制判定手段は、
    ノズルベーンの開閉時の吸気圧力の変化速度が所定速度
    よりも遅い場合にノズルベーンの作動が抑制されている
    と判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機
    関。
  4. 【請求項4】内燃機関の排気系と吸気系とを連通し内燃
    機関から排出された排気の一部を内燃機関の吸気系へ還
    流させる排気再循環通路と、 前記排気再循環通路内を流れる排気の流量を調整する排
    気再循環弁と、 前記内燃機関の運転状態に応じて前記排気再循環弁の開
    閉制御を行う排気再循環弁制御手段と、 前記内燃機関に吸入される吸気の圧力を検出する吸気圧
    力検出手段と、を備え、 前記作動抑制判定手段は、ノズルベーンが全閉近傍にあ
    り且つ排気再循環弁が全閉近傍にあるときの吸気圧力が
    所定値以上の場合にノズルベーンの作動が抑制されてい
    ると判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機
    関。
  5. 【請求項5】内燃機関の吸気系の流通面積を可変とする
    吸気絞り弁と、 前記内燃機関に吸入される吸気の圧力を検出する吸気圧
    力検出手段と、を備え、 前記作動抑制判定手段は、ノズルベーンが全閉近傍にあ
    り且つ吸気絞り弁が全開近傍にあるときの吸気圧力が所
    定値以上の場合にノズルベーンの作動が抑制されている
    と判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機
    関。
  6. 【請求項6】前記作動抑制判定手段によりノズルベーン
    の作動が抑制されていると判定された場合には、ノズル
    ベーンを閉じ側に回動させることを特徴とする請求項1
    乃至5の何れかに記載の内燃機関。
  7. 【請求項7】内燃機関の排気系と吸気系とを連通し内燃
    機関から排出された排気の一部を内燃機関の吸気系へ還
    流させる排気再循環通路と、 前記排気再循環通路内を流れる排気の流量を調整する排
    気再循環弁と、 前記内燃機関の運転状態に応じて前記排気再循環弁の開
    閉制御を行う排気再循環弁制御手段と、 内燃機関の吸気系の流通面積を可変とする吸気絞り弁
    と、 前記内燃機関に噴射される燃料の圧力を変更する燃料圧
    力変更手段と、 内燃機関に供給される燃料の噴射時期を変更する燃料噴
    射時期変更手段と、を備え、 前記作動抑制判定手段によりノズルベーンの作動が抑制
    されていると判定された場合には、排気再循環弁を閉弁
    し、吸気絞り弁を閉弁し、噴射時期を進角し、燃料の圧
    力を上昇させることを特徴とする請求項1乃至5の何れ
    かに記載の内燃機関。
  8. 【請求項8】前記NOx触媒を担持し排気中の粒子状物
    質を一時捕獲可能なフィルタと、ノズルベーンの作動の
    抑制を解消する作動抑制解消手段と、を備え、作動抑制
    解消手段によりノズルベーンの作動の抑制を解消した直
    後にフィルタに捕獲された粒子状物質を除去することを
    特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の内燃機関。
JP2002053648A 2002-02-28 2002-02-28 内燃機関 Expired - Fee Related JP4032773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053648A JP4032773B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053648A JP4032773B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003254077A true JP2003254077A (ja) 2003-09-10
JP4032773B2 JP4032773B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=28665018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053648A Expired - Fee Related JP4032773B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032773B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196537A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toyota Motor Corp 過給機制御装置
JP2012102669A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Toyota Industries Corp 内燃機関における排気ガス浄化装置
CN103161518A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 株式会社丰田自动织机 可变几何结构涡轮增压器及其流量调节方法
JP2015502483A (ja) * 2011-11-16 2015-01-22 マック トラックス インコーポレイテッド ワニス堆積制御用のディーゼルエンジン装置及び方法
JP2015063944A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 排気ターボチャージャ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196537A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toyota Motor Corp 過給機制御装置
JP2012102669A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Toyota Industries Corp 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP2015502483A (ja) * 2011-11-16 2015-01-22 マック トラックス インコーポレイテッド ワニス堆積制御用のディーゼルエンジン装置及び方法
EP2780567A4 (en) * 2011-11-16 2015-10-07 Mack Trucks DIESEL ENGINE ARRANGEMENT AND METHOD FOR REGULATING THE VARNISH DEPOSITION
CN103161518A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 株式会社丰田自动织机 可变几何结构涡轮增压器及其流量调节方法
CN103161518B (zh) * 2011-12-14 2015-06-10 株式会社丰田自动织机 可变几何结构涡轮增压器及其流量调节方法
JP2015063944A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 排気ターボチャージャ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4032773B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134816B2 (ja) ターボチャージャ付エンジン
EP1733130B1 (en) Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal combustion engine
JP5345301B2 (ja) ディーゼル粒子フィルターの再生管理
US20080155964A1 (en) Engine control system based on soot loading
JP4161575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3858763B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010270715A (ja) シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法
JP4032773B2 (ja) 内燃機関
JP3979099B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6073644B2 (ja) 排圧調整バルブの制御装置
JP2006266221A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP4259068B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN112105804B (zh) 内燃机的排气净化装置的温度控制方法以及内燃机的控制装置
JP2006266220A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
US20190112997A1 (en) Control device and method for diesel engine
JP2003120302A (ja) 可変ノズル付ターボチャージャ
JP2004092557A (ja) エンジン制御装置
JP2003041930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004211649A (ja) Egrクーラシステム
JP4144264B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4161591B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011236798A (ja) 排気浄化装置およびその再生方法
JP2004019462A (ja) 内燃機関
JP2003184593A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2003049675A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees