JP4161591B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4161591B2
JP4161591B2 JP2002053659A JP2002053659A JP4161591B2 JP 4161591 B2 JP4161591 B2 JP 4161591B2 JP 2002053659 A JP2002053659 A JP 2002053659A JP 2002053659 A JP2002053659 A JP 2002053659A JP 4161591 B2 JP4161591 B2 JP 4161591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
clogging
upstream end
exhaust gas
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002053659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003254037A (ja
Inventor
久 大木
忍 石山
孝太郎 林
尚史 曲田
正明 小林
大介 柴田
孝宏 大羽
秋彦 根上
晋 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002053659A priority Critical patent/JP4161591B2/ja
Publication of JP2003254037A publication Critical patent/JP2003254037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161591B2 publication Critical patent/JP4161591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンは経済性に優れている反面、排気中に含まれる浮遊粒子状物質である煤に代表されるパティキュレートマター(Particulate Matter:以下特に断らない限り「PM」という。)の除去が重要な課題となっている。このため、大気中にPMが放出されないようにディーゼルエンジンの排気系にPMの捕集を行うパティキュレートフィルタ(以下、単に「フィルタ」とする)を設ける技術が知られている。
【0003】
このフィルタにより排気中のPMが一旦捕集され大気中へ放出されることを防止することができる。しかし、フィルタに捕集されたPMが該フィルタに堆積するとフィルタの目詰まりを発生させることがある。この目詰まりが発生すると、フィルタ上流の排気の圧力が上昇し内燃機関の出力低下やフィルタの毀損を誘発する虞がある。このようなときには、フィルタ上に堆積したPMを着火燃焼せしめることにより該PMを除去することができる。このようにフィルタに堆積したPMを除去することをフィルタの再生という。
【0004】
例えば、特開平8−170520号公報では、フィルタ上流に酸化触媒を設けて該酸化触媒に還元剤を供給し、そのときに発生した熱により下流のフィルタを加熱してPMを燃焼させフィルタの再生を行っている。このように構成された内燃機関の排気浄化装置では、酸化触媒はPM燃焼時の熱による該酸化触媒の熱劣化を抑制することができ、一方、酸化触媒での燃焼熱により均一にフィルタを加熱することが可能となり、還元剤の消費量を低減させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このように構成された内燃機関の排気浄化装置では、酸化触媒を別途設ける必要があるため、コスト高となる。また、設置する場所も必要となる。
【0006】
また、フィルタに酸化機能を有する触媒を担持させると、フィルタ上流端では排気に直接曝されるため還元剤の燃焼熱による温度の上昇がほとんどない。従って、排気の温度が低い場合には、フィルタ上流端にPMが堆積し易くなり、目詰まりが発生する虞がある。
【0007】
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の排気浄化装置において、フィルタ上流端の詰まりを回復することができる技術を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために本発明の内燃機関の排気浄化装置は、以下の手段を採用した。即ち、
酸化機能を有する触媒を担持し排気中の粒子状物質を一時捕獲可能なフィルタと、
前記フィルタへ還元剤を供給する還元剤供給手段と、
前記フィルタに詰まりが発生しているか否かを判定する詰まり判定手段と、
前記フィルタの上流端に詰まりが発生しているか否かを判定する上流端詰まり判定手段と、
前記上流端詰まり判定手段によりフィルタの上流端に詰まりが発生していると判定された場合に、上流端の詰まりを回復させる上流端詰まり回復手段と、
を具備することを特徴とする。
【0009】
本発明の最大の特徴は、内燃機関の排気浄化装置において、フィルタの上流端に詰まりがあるか否か判定し、詰まりがあると判定された場合には上流端の詰まりを回復させることにある。
【0010】
このように構成された内燃機関の排気浄化装置では、酸化機能を有する触媒へ還元剤が供給されると熱が発生し、フィルタに捕獲された粒子状物質が除去される。しかし、フィルタの上流端では排気に直接曝されるため温度が上昇せずに粒子状物質が残留し、フィルタの詰まりが発生することがある。上流端詰まり判定手段によりフィルタの上流端に詰まりが発生していると判定された場合には、上流端詰まり回復手段によりフィルタ上流端に堆積した粒子状物質を除去しフィルタ上流端の詰まりを回復することが可能となる。
【0011】
本発明においては、前記フィルタに担持されている酸化機能を有する触媒は、流入する排気の空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し流入する排気の空燃比が低下したときに吸蔵したNOxをN2に還元する吸蔵還元型NOx触媒であっても良い。ここで、吸蔵還元型NOx触媒を担持させることによりNOxの浄化を可能としつつ、NOx還元時にフィルタに捕集された粒子状物質を除去することが可能となる。
【0012】
本発明においては、前記フィルタに流入する排気の量を推定する排気流入量推定手段と、前記フィルタに流入する排気の温度を検出する排気温度検出手段と、を備え、前記上流端詰まり判定手段は、前記排気流入量推定手段の推定値に比例し且つ前記排気温度検出手段の検出値に反比例する値の積算値が所定値以上となった場合にフィルタの上流端に詰まりが発生したと判定することができる。ここで、排気温度が低い程、また排気の流量が多い程フィルタの上流端面に詰まりが発生しやすくなる。そこで、上流端詰まり判定手段は、排気流入量に比例し且つ排気温度に反比例する値の積算値を判定値として用い、この値が所定値以上となった場合にフィルタの上流端に詰まりが発生したと判定することが可能となる。
【0013】
本発明においては、前記フィルタに詰まりが発生しているか否かを判定する詰まり判定手段と、前記フィルタの上流端以外の詰まりを回復可能な詰まり回復手段と、を備え、前記上流端詰まり判定手段は、前記詰まり回復手段がフィルタの詰まりを回復した後で詰まり判定手段がフィルタに詰まりがあることを判定した場合には前記フィルタの上流端に詰まりが発生していると判定することができる。このように構成された内燃機関の排気浄化装置では、詰まり判定手段は、例えば、フィルタ前後の差圧、若しくはフィルタ前の圧力、又は吸入空気量等からフィルタに詰まりが発生しているか否か判定する。しかし、この判定条件ではフィルタ全体に詰まりが発生しているのか、またはフィルタの上流端に詰まりが発生しているのか判定することが困難である。そこで、先ず詰まり回復手段によりフィルタ全体の詰まりを回復させる。このときに、排気の温度が低い場合にはフィルタ上流端で温度が上昇せずに捕獲された粒子状物質が残留する。フィルタ全体の詰まりを回復させる処理を実施した後に再度詰まり判定手段により詰まりの判定が行われ、詰まりが回復していない場合には上流端詰まり判定手段はフィルタ上流端に詰まりが発生していると判定することが可能となる。
【0014】
本発明においては、排気系と吸気系を連通し排気の一部を還流させるEGR装置と、吸入される新気の量を調整する吸気絞り弁と、を備え、前記上流端詰まり回復手段はEGR装置によりEGRガスを還流させ、吸気絞り弁により新気の量を減量させて前記フィルタの上流端の詰まりを回復させることができる。ここで、EGRガスを還流させると吸気の温度が上昇し、それだけ排気の温度を上昇させることができる。しかし、EGRガスを還流させても、軽負荷領域では排気の温度があまり上昇せず、また、スモークが発生する虞がある。一方、吸気絞り弁を極力閉じることにより、燃料量に対して新気の量が減少し、排気の温度を上昇させることができる。また、このときにEGRガスの還流を停止させると気筒内に吸入される新気の量が増加するため、燃焼が促進され燃焼温度が上昇する。更に、EGRガスの還流によるスモークの発生を防止することができる。このように排気の温度を上昇させることにより、フィルタ上流端に堆積している粒子状物質を燃焼除去することが可能となる。
【0015】
本発明においては、前記フィルタの上流端の詰まりを回復しているときに還元剤の供給を禁止する還元剤供給禁止手段を備え、前記上流端詰まり回復手段は、詰まりの回復を開始してから所定温度以上で所定時間以上経過したときに前記フィルタの上流端詰まりが回復したと判定することができる。このように構成された内燃機関の排気浄化装置では、上流端詰まり回復手段がフィルタの上流端の詰まりを回復させているときには、還元剤供給禁止手段により還元剤の供給が禁止され、還元剤がフィルタ上流端を冷却してしまうことを防止することができる。そして、フィルタ上流端の温度が所定温度以上となると粒子状物質の燃焼が始まり、所定時間以上この温度が継続したときに粒子状物質の燃焼が完了する。従って、上流端詰まり判定手段は、所定温度以上の排気が所定時間以上フィルタに流入したときにフィルタ上流端の詰まりが回復したと判定することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る内燃機関の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。ここでは、本発明に係る内燃機関を車両駆動用のディーゼル機関に適用した場合を例に挙げて説明する。
【0017】
図1は、本実施の形態に係るエンジンとその吸排気系の概略構成を示す図である。
【0018】
図1に示すエンジン1は、4つの気筒2を有する水冷式の4サイクル・ディーゼル機関である。
【0019】
エンジン1は、各気筒2の燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。各燃料噴射弁3は、燃料を所定圧まで蓄圧する蓄圧室(コモンレール)4と接続されている。
【0020】
前記コモンレール4は、燃料供給管5を介して燃料ポンプ6と連通している。この燃料ポンプ6は、エンジン1の出力軸(クランクシャフト)の回転トルクを駆動源として作動するポンプであり、該燃料ポンプ6の入力軸に取り付けられたポンププーリ6aがエンジン1の出力軸(クランクシャフト)に取り付けられたクランクプーリ1aとベルト7を介して連結されている。
【0021】
このように構成された燃料噴射系では、クランクシャフトの回転トルクが燃料ポンプ6の入力軸へ伝達されると、燃料ポンプ6は、クランクシャフトから該燃料ポンプ6の入力軸へ伝達された回転トルクに応じた圧力で燃料を吐出する。
【0022】
前記燃料ポンプ6から吐出された燃料は、燃料供給管5を介してコモンレール4へ供給され、コモンレール4にて所定圧まで蓄圧されて各気筒2の燃料噴射弁3へ分配される。そして、燃料噴射弁3に駆動電流が印加されると、燃料噴射弁3が開弁し、その結果、燃料噴射弁3から気筒2内へ燃料が噴射される。
【0023】
また、エンジン1には、吸気枝管8が接続されており、吸気枝管8の各枝管は、各気筒2の燃焼室と吸気ポート(図示省略)を介して連通している。
【0024】
前記吸気枝管8は、吸気管9に接続され、該吸気管9の途中には、排気の熱エネルギを駆動源として作動する遠心過給機(ターボチャージャ)15のコンプレッサハウジング15aが設けられている。また、ターボチャージャの上流の吸気管9には、該吸気管9内を流通する吸気の質量に対応した電気信号を出力するエアフローメータ11が取り付けられている。
【0025】
このように構成された吸気系では、吸気は吸気管9を介してコンプレッサハウジング15aに流入する。
【0026】
コンプレッサハウジング15aに流入した吸気は、該コンプレッサハウジング15aに内装されたコンプレッサホイールの回転によって圧縮された後、吸気枝管8に流入する。吸気枝管8に流入した吸気は、各枝管を介して各気筒2の燃焼室へ分配され、各気筒2の燃料噴射弁3から噴射された燃料を着火源として燃焼される。
【0027】
一方、エンジン1には、排気枝管18が接続され、排気枝管18の各枝管が図示しない排気ポートを介して各気筒2の燃焼室と連通している。
【0028】
前記排気枝管18は、前記遠心過給機15のタービンハウジング15bと接続されている。前記タービンハウジング15bは、排気管19と接続され、この排気管19は、下流にてマフラー(図示省略)に接続されている。
【0029】
前記排気管19の途中には、吸蔵還元型NOx触媒を担持したパティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタという。)20が設けられている。フィルタ20は、PMを捕獲するとともに、流入する排気の空燃比がリーンのときに還元剤の存在下において吸蔵したNOxをN2に還元する機能を有する。前記ターボチャージャ15の下流で且つフィルタ20より上流の排気管19には、該排気管19内を流通する排気の温度に対応した電気信号を出力する排気温度センサ12が取り付けられている。また、フィルタ20上流には排気を導入する上流側導入管10aの一端が接続され、フィルタ20下流には下流側導入管10bの一端が接続される。上流側導入管10aの他端及び下流側導入管10bの他端は差圧センサ10に接続されている。差圧センサ10は、上流側導入管10a及び下流側導入管10bから導入された排気の差圧に対応した電気信号を出力する。
【0030】
前記したフィルタ20より下流の排気管19には、該排気管19内を流通する排気の流量を調節する排気絞り弁16が設けられている。この排気絞り弁16には、ステップモータ等で構成されて該排気絞り弁16を開閉駆動する排気絞り用アクチュエータ17が取り付けられている。
【0031】
このように構成された排気系では、エンジン1の各気筒2で燃焼された混合気(既燃ガス)が排気ポートを介して排気枝管18へ排出され、次いで排気枝管18から遠心過給機15のタービンハウジング15bへ流入する。タービンハウジング15bに流入した排気は、該排気が持つエネルギを利用してタービンハウジング15b内に回転自在に支持されたタービンホイールを回転させる。その際、タービンホイールの回転トルクは、前述したコンプレッサハウジング15aのコンプレッサホイールへ伝達される。
【0032】
前記タービンハウジング15bから排出された排気は、排気管19を介してフィルタ20へ流入し、排気中のPMが捕集され且つ有害ガス成分が除去又は浄化された後マフラーを介して大気中に放出される。
【0033】
また、排気枝管18と吸気枝管8とは、排気枝管18内を流通する排気の一部を吸気枝管8へ再循環させる排気再循環通路(以下、EGR通路とする。)21を介して連通されている。このEGR通路21の途中には、電磁弁などで構成され、印加電力の大きさに応じて前記EGR通路21内を流通する排気(以下、EGRガスとする。)の流量を変更する流量調整弁(以下、EGR弁とする。)22が設けられている。
【0034】
前記EGR通路21の途中でEGR弁22より上流には、該EGR通路21内を流通するEGRガスを冷却するEGRクーラ23が設けられている。前記EGRクーラ23には、冷却水通路(図示省略)が設けられエンジン1を冷却するための冷却水の一部が循環する。
【0035】
このように構成された排気再循環機構では、EGR弁22が開弁されると、EGR通路21が導通状態となり、排気枝管18内を流通する排気の一部が前記EGR通路21へ流入し、EGRクーラ23を経て吸気枝管8へ導かれる。
【0036】
EGR通路21を介して排気枝管18から吸気枝管8へ還流されたEGRガスは、吸気枝管8の上流から流れてきた新気と混ざり合いつつ各気筒2の燃焼室へ導かれる。
【0037】
以上述べたように構成されたエンジン1には、該エンジン1を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)27が併設されている。このECU27は、エンジン1の運転条件や運転者の要求に応じてエンジン1の運転状態を制御するユニットである。
【0038】
ECU27には、各種センサが電気配線を介して接続され、上記した各種センサの出力信号がECU27に入力されるようになっている。一方、ECU27には、燃料噴射弁3、吸気絞り用アクチュエータ14、排気絞り用アクチュエータ17、EGR弁22、還元剤噴射弁24、遮断弁26等が電気配線を介して接続され、制御することが可能になっている。また、前記ECU27は、各種アプリケーションプログラム及び各種制御マップを記憶している。
【0039】
尚、本実施の形態では、フィルタ20より上流の排気管19を流通する排気中に還元剤たる燃料(軽油)を添加する還元剤供給機構を備え、この還元剤供給機構から排気中へ燃料を添加することにより、フィルタ20に流入する排気の酸素濃度を低下させるとともに還元剤の濃度を高めるようにした。
【0040】
還元剤供給機構は、図1に示されるように、その噴孔が排気枝管18内に臨むように取り付けられ、ECU27からの信号により開弁して燃料を噴射する還元剤噴射弁24と、前述した燃料ポンプ6から吐出された燃料を前記還元剤噴射弁24へ導く還元剤供給路25と、還元剤供給路25に設けられて該還元剤供給路25内の燃料の流通を遮断する遮断弁26と、を備えている。
【0041】
このような還元剤供給機構では、燃料ポンプ6から吐出された高圧の燃料が還元剤供給路25を介して還元剤噴射弁24へ印加される。そして、ECU27からの信号により該還元剤噴射弁24が開弁して排気枝管18内へ還元剤としての燃料が噴射される。
【0042】
還元剤噴射弁24から排気枝管18内へ噴射された還元剤は、排気枝管18の上流から流れてきた排気の酸素濃度を低下させる。
【0043】
その後、ECU27からの信号により還元剤噴射弁24が閉弁し、排気枝管18内への還元剤の添加が停止される。
【0044】
このようにして、フィルタ20に還元剤が供給された結果、フィルタ20に流入する排気は、比較的に短い周期で酸素濃度が変化することになる。そして、フィルタ20に流入した燃料により活性酸素が放出されることによって、PMが酸化されやすいものに変質し単位時間あたりの酸化除去可能量が向上する。また、燃料添加により、触媒の酸素被毒が除去され、触媒の活性が上がるため活性酸素を放出し易くなる。更に、燃料の酸化反応によりフィルタ20の温度が上昇する。そして、活性酸素によりPMは酸化燃焼され除去される。
【0045】
また、フィルタ20に流入した酸素濃度の低い排気は、フィルタ20に吸蔵されていた窒素酸化物(NOx)を窒素(N2)に還元する。
【0046】
ところで、フィルタ20に供給された還元剤はフィルタ20に担持された吸蔵還元型NOx触媒で熱を発生させる。
【0047】
ここで、図2は、還元剤供給時のフィルタ内部の温度分布を示した図である。
【0048】
還元剤の反応により発生した熱は、下流へと流れフィルタ20の温度を上昇させるが、フィルタ20の上流端では排気に曝されているため排気の温度と略等しい温度となる。従って、排気の温度が低いディーゼル機関等では、フィルタ20の上流端に堆積したPMを燃焼除去することが困難となり、上流端でフィルタ20の詰まりが発生する虞がある。
【0049】
このような問題に対し、従来の内燃機関の排気浄化装置では、フィルタ20の上流に酸化機能を有する触媒を設け、該酸化機能を有する触媒で還元剤を反応させて下流のフィルタの温度を上昇させていた。このように構成された、内燃機関の排気浄化装置では、フィルタ上流端にも温度の高い排気を供給することができるので、フィルタの詰まりを回復させることが可能であった。
【0050】
しかし、フィルタ詰まりを回復させるために別途酸化機能を有する触媒を設けなくてはならず、コスト高となる。また、車両搭載時には取り付けスペースが限られているため、小型化することが望ましい。
【0051】
そこで、本実施の形態では、フィルタ20に吸蔵還元型NOx触媒を担持させつつ、フィルタ20の上流端の詰まりを判定し、詰まりが発生していた場合には、上流端に堆積したPMの除去を行う。
【0052】
図3は、フィルタ上流端の温度とフィルタ上流端のPM堆積量との関係を示した図である。フィルタ上流端温度が高くなるほどフィルタ上流端に堆積していたPMの燃焼が促進される。フィルタ上流端の温度がaで示される温度となったときに詰まりが回復されている。この図より、排気の流量にはほとんど関係なく、所定の温度aとなった場合にフィルタの再生が可能となっている。
【0053】
次に、図4は、排気の流量とフィルタ入ガス温度との関係を示した図である。
【0054】
EGRガスの還流及び吸気絞り弁による吸入空気量の減少により、フィルタ入ガス温度を上昇させることができる。しかし、吸気絞り弁によるほうがより温度上昇率が大きいため、本実施の形態では、吸気絞り弁によりフィルタ入ガス温度の上昇を行う。ここで、吸気絞り弁により、吸入空気量を減少させると、排気の流量が減少するが、図3により排気の流量が低下したとしてもPMの除去にはほとんど影響がない。
【0055】
次に、フィルタ上流端に詰まりが発生しているか否かの判定方法について説明する。
【0056】
図5は、通常の詰まり回復制御前後の排気の流量とフィルタ圧力損失との関係を示した図である。
【0057】
フィルタ内部(セル間の隔壁内部)及び上流端に詰まりが発生している場合には、フィルタ内部のみに詰まりが発生している場合よりも上流端の詰まり分だけフィルタの圧力損失が大きくなる。また、通常の詰まり回復制御を実施すると、フィルタ内部のPMは除去されるが、上流端に堆積したPMは前記した理由により除去されないので、詰まり回復制御実施後、上流端に詰まりが発生していた場合のほうがフィルタの圧力損失が大きくなる。
【0058】
従って、通常の詰まり回復制御後にフィルタの圧力損失が所定値以上の場合には、フィルタの上流端に詰まりが発生していると判定することができる。
【0059】
ここで、フィルタの圧力損失は、フィルタ前後の差圧を検出する差圧センサ10の出力信号により求まる。また、判定条件となる所定値は、予め実験等により求めておき、ECU27に記憶させておく。
【0060】
通常の詰まり回復制御では、フィルタ20に還元剤が供給される。このような還元剤を供給する方法としては、前記したように排気中への燃料添加や、再循環するEGRガス量を増大させて煤の発生量が増加して最大となった後に、更にEGRガス量を増大させる低温燃焼(特許第3116876号)、機関出力のための燃料を噴射させる主噴射の後の膨張行程若しくは排気行程中に再度燃料を噴射させる副噴射等の方法が考えられる。
【0061】
そして、フィルタの上流端に詰まりが発生していると判定された場合には、その詰まりを回復させるためのフィルタ上流端詰まり回復制御を行う。
【0062】
フィルタ上流端詰まり回復制御では、EGR弁22が閉弁される。また、吸気絞り弁13が極力閉じられる。ここで、EGRガスの還流を停止させると気筒2内に吸入される新気の量が増加するため、燃焼が促進され燃焼温度が上昇する。また、EGRガスの還流によるスモークの発生を防止することができる。更に、吸気絞り弁13を極力閉じることにより、燃料量に対して新気の量が減少するため、排気の温度が上昇する。このように排気の温度を上昇させることにより、フィルタ上流端に堆積しているPMを燃焼除去することが可能となる。
【0063】
尚、本実施の形態では、フィルタ上流端詰まり回復制御実行中には、還元剤の供給を停止する。このようにして、還元剤の供給によりフィルタ上流端の冷却を防止し、詰まり回復に必要となる温度まで上昇させることができる。
【0064】
また、本実施の形態では、フィルタ上流端詰まり回復制御を開始してからの経過時間が所定時間以上となった場合に、フィルタ上流端の詰まりが回復したとして、フィルタ上流端詰まり回復制御を終了させる。このときの判定条件となる所定時間は、予め実験とにより求めておき、ECU27に記憶させておく。
【0065】
尚、本実施の形態では、フィルタ20を通過する排気の量に比例し、且つフィルタ20に流入する排気の温度に反比例する値を積算した値が所定値以上となった場合に、フィルタ上流端に詰まりが発生していると判定しても良い。
【0066】
ここで、フィルタ20に流入する排気の量が多くなる程、フィルタ20に流入するPMの量が多くなる。また、フィルタ20に流入する排気の温度が低い程、PMが燃焼せずに堆積する。従って、フィルタ20を通過する排気の量に比例し、且つフィルタ20に流入する排気の温度に反比例する値は、そのときにフィルタに捕集されるPMの量と相関関係がある。この値を積算していき、積算値が所定値以上となった場合に詰まりが発生したと判定する。ここで、判定条件となる所定値は、予め実験等により求めておく。また、判定式は例えば次式により表すことができる。
【0067】
Σ(Gg/T)・α
ここで、αは定数若しくは運転状態により定まる値であり、予め実験等により求めておく。Ggは、フィルタ20に流入する排気の量であり、エアフローメータ11の出力信号から求める。Tは、フィルタ20に流入する排気の温度であり、排気温度センサ12の出力信号から求まる。
【0068】
上記判定式によりフィルタ20に詰まりが発生している場合には、前記フィルタ上流端詰まり回復制御を実施する。
【0069】
ここで、従来の内燃機関の排気浄化装置では、フィルタ上流に酸化機能を有する触媒を設けてフィルタ上流端を加熱し詰まりを抑制していた。従って、取り付けスペースが余計に必要となり、また、コスト高となっていた。
【0070】
その点、本実施の形態による内燃機関の排気浄化装置では、フィルタ上流端に詰まりが発生していることを検出することができ、通常のフィルタ再生とは異なる処理により、フィルタ上流端に堆積したPMを除去することができる。
【0071】
以上説明したように、本実施の形態によれば、フィルタ上流端にPMが堆積していることを検出し、堆積しているPMを除去することができる。
【0072】
【発明の効果】
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置では、フィルタ上流端の詰まりを検出することができる。また、フィルタ上流端に堆積した粒子状物質を除去することができる。
【0073】
従って、上流に酸化機能を有する触媒を設けることなく、フィルタの詰まりを回復させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る内燃機関の排気浄化装置を適用するエンジンとその吸排気系とを併せ示す概略構成図である。
【図2】 還元剤供給時のフィルタ内部の温度分布を示した図である。
【図3】 フィルタ上流端の温度とフィルタ上流端のPM堆積量との関係を示した図である。
【図4】 排気の流量とフィルタ入ガス温度との関係を示した図である。
【図5】 通常の詰まり回復制御前後の排気の流量とフィルタ圧力損失との関係を示した図である。
【符号の説明】
1・・・・エンジン
2・・・・気筒
3・・・・燃料噴射弁
4・・・・コモンレール
5・・・・燃料供給管
6・・・・燃料ポンプ
7・・・・ベルト
8・・・・吸気枝管
9・・・・吸気管
10・・・差圧センサ
11・・・エアフローメータ
12・・・排気温度センサ
13・・・吸気絞り弁
14・・・吸気絞り用アクチュエータ
15・・・ターボチャージャ
16・・・排気絞り弁
17・・・排気絞り用アクチュエータ
18・・・排気枝管
19・・・排気管
20・・・パティキュレートフィルタ
21・・・EGR通路
22・・・EGR弁
23・・・EGRクーラ
24・・・還元剤噴射弁
25・・・還元剤供給路
26・・・遮断弁
27・・・ECU

Claims (6)

  1. 酸化機能を有する触媒を担持し排気中の粒子状物質を一時捕獲可能なフィルタと、
    前記フィルタへ還元剤を供給する還元剤供給手段と、
    前記フィルタに詰まりが発生しているか否かを判定する詰まり判定手段と、
    前記フィルタの上流端に詰まりが発生しているか否かを判定する上流端詰まり判定手段と、
    前記上流端詰まり判定手段によりフィルタの上流端に詰まりが発生していると判定された場合に、上流端の詰まりを回復させる上流端詰まり回復手段と、
    を具備することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記フィルタに担持されている酸化機能を有する触媒は、流入する排気の空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し流入する排気の空燃比が低下したときに吸蔵したNOxをN2に還元する吸蔵還元型NOx触媒であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排
    気浄化装置。
  3. 前記フィルタに流入する排気の量を推定する排気流入量推定手段と、
    前記フィルタに流入する排気の温度を検出する排気温度検出手段と、
    を備え、
    前記上流端詰まり判定手段は、前記排気流入量推定手段の推定値に比例し且つ前記排気温度検出手段の検出値に反比例する値の積算値が所定値以上となった場合にフィルタの上流端に詰まりが発生したと判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 記フィルタの上流端以外の詰まりを回復可能な詰まり回復手段と、
    を備え、
    前記上流端詰まり判定手段は、前記詰まり回復手段がフィルタの詰まりを回復した後で詰まり判定手段がフィルタに詰まりがあることを判定した場合には前記フィルタの上流端に詰まりが発生していると判定することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 排気系と吸気系を連通し排気の一部を還流させるEGR装置と、
    吸入される新気の量を調整する吸気絞り弁と、
    を備え、
    前記上流端詰まり回復手段はEGR装置によりEGRガスを還流させ、吸気絞り弁により新気の量を減量させて前記フィルタの上流端の詰まりを回復させることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記フィルタの上流端の詰まりを回復しているときに還元剤の供給を禁止する還元剤供給禁止手段を備え、前記上流端詰まり回復手段は、詰まりの回復を開始してから所定温度以上で所定時間以上経過したときに前記フィルタの上流端詰まりが回復したと判定することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2002053659A 2002-02-28 2002-02-28 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4161591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053659A JP4161591B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053659A JP4161591B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003254037A JP2003254037A (ja) 2003-09-10
JP4161591B2 true JP4161591B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=28665027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053659A Expired - Fee Related JP4161591B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4161591B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2952704B1 (en) * 2013-01-31 2017-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fault detection device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003254037A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100794946B1 (ko) 내연 기관용 배기 가스 제어 장치 및 배기 가스 제어 방법
JP2003336549A (ja) 内燃機関のegr装置
US8539759B2 (en) Regeneration control system for a particulate filter
US7574857B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP2004019496A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
EP2216521B1 (en) Internal combustion engine exhaust gas control apparatus
JP2009191686A (ja) エンジンの過給装置
WO2007004471A1 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
KR20140091729A (ko) 내연 기관의 배기 가스 처리 방법 및 장치
JP2006241978A (ja) パティキュレートフィルタ再生機能を有する排ガス浄化装置及びその排ガス浄化装置を備えた内燃機関並びにパティキュレートフィルタ再生方法
JP3858763B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4161575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3757860B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008069648A (ja) パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP4482848B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置
JP2010116913A (ja) 車両のdpf再生処理装置
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP2006274979A (ja) 排気浄化装置
JP4333230B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4161591B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3911406B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4032773B2 (ja) 内燃機関
JP5240514B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2006266221A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP4259068B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees