JP2012099808A - 回路基板の製造方法 - Google Patents

回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012099808A
JP2012099808A JP2011227066A JP2011227066A JP2012099808A JP 2012099808 A JP2012099808 A JP 2012099808A JP 2011227066 A JP2011227066 A JP 2011227066A JP 2011227066 A JP2011227066 A JP 2011227066A JP 2012099808 A JP2012099808 A JP 2012099808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
bump
layer
carrier
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011227066A
Other languages
English (en)
Inventor
Shok-Hyun Cho
ヒュン チョ,ショック
Myeong Ho Hong
ホ ホン,ミュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2012099808A publication Critical patent/JP2012099808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09745Recess in conductor, e.g. in pad or in metallic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0338Transferring metal or conductive material other than a circuit pattern, e.g. bump, solder, printed component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】回路基板の製造工程を単純化することができ、それによってリードタイムを短縮することができるとともに、バンプが外力によって破壊されたり反ることを防止することができる回路基板の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明による回路基板100の製造方法は、(A)キャリアの一面にバンプ用キャビティを形成する段階と、(B)電解めっき工程によりバンプ用キャビティにバンプ130を形成する段階と、(C)バンプ130を塗布するように、キャリアの一面に絶縁層140を積層する段階と、(D)バンプ130に連結されたビア155を含む回路層150を絶縁層140に形成する段階と、(E)キャリアを除去する段階と、を含むものである。
【選択図】図11A

Description

本発明は、回路基板の製造方法に関する。
最近、電子産業の発達につれて、電子部品の高性能化、高機能化、小型化が求められており、これにより、SIP(system in package)、3Dパッケージなどの表面実装部品用基板においても、高集積化、薄型化、微細回路パターン化に対する要求が高まっている。
特に、電子部品の基板への表面実装技術において、半導体チップと印刷回路基板との電気的連結のために、ワイヤボンディング方式及びフリップチップボンディング方式が用いられている。
ここで、ワイヤボンディング方式は、設計回路が印刷された半導体チップを接着剤を利用して印刷回路基板にボンディングさせ、印刷回路基板のリードフレームと半導体チップの金属端子(即ち、パッド)との間の情報送受信のために金属ワイヤで接続させた後、電子素子及びワイヤを熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂などでモールドする。
このようなワイヤボンディング方式は、他のパッケージング方式に比べ生産性が高いが、ワイヤを利用して印刷回路基板と連結しなければならないため、モジュールのサイズが大きくなり、追加工程を要するという欠点がある。このため、最近は、フリップチップボンディング方式が多く用いられている実情である。
フリップチップボンディング方式は、半導体チップに金、半田あるいはその他の金属などの材料で数十μm〜数百μmのサイズの外部接続端子(即ち、バンプ)を形成し、既存のワイヤボンディングによる実装方法とは反対に、バンプが形成された半導体チップを裏返して(flip)表面が基板方向に向かうように実装させる。
図1は、従来技術によるフリップチップボンディングに用いられる回路基板の断面図である。
図1に図示したように、従来技術による回路基板10は、パッド3を含む回路層4が形成される絶縁層5と、パッド3に備えられ、外部素子と連結される半田ボール1と、回路層4を保護し、半田ボール1を露出させる開口部を備えた半田レジスト層2と、を含む構成である。
しかし、従来技術によるフリップチップボンディングに用いられる回路基板の製造方法は、次のような問題点を有する。
まず、半田ボール1を形成するためには、半田レジスト層2に開口部を加工する工程と、半田ペーストを印刷する工程と、半田ペーストをリフローする工程と、を行わなければならない。従って、回路基板の製造工程が複雑となり、それによって、長いリードタイム(lead time)を要するという問題点が存在する。
また、半田ボール1がパッド3のみによって支持されるため、半田ボール1の接合強度が弱くて、せん断力のような外力によって半田ボール1が破壊されたり、反りが発生するという問題点が存在する。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、外部連結端子の役割を遂行するバンプを追加工程を行うことなく、回路層とともに形成することができる回路基板の製造方法を提供することにある。
本発明の好ましい実施例による回路基板の製造方法は、(A)キャリアの一面にバンプ用キャビティを形成する段階と、(B)電解めっき工程により前記バンプ用キャビティにバンプを形成する段階と、(C)前記バンプを塗布するように、前記キャリアの一面に絶縁層を積層する段階と、(D)前記バンプに連結されたビアを含む回路層を前記絶縁層に形成する段階と、(E)前記キャリアを除去する段階と、を含む構成である。
ここで、前記バンプ用キャビティを形成する段階において、前記バンプ用キャビティは、前記キャリアの他面方向に向かって幅が細くなることを特徴とする。
また、前記バンプを形成する段階において、前記バンプは、前記キャリアの一面から突出するように形成することを特徴とする。
また、前記バンプ用キャビティを形成する段階において、前記キャリアは、金属で形成されることを特徴とする。
また、前記バンプを形成する段階の前に、前記キャリアの一面に、無電解めっき工程により無電解めっき層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする。
また、前記キャリアを除去する段階の後に、露出した前記バンプを含む前記絶縁層に残存する前記無電解めっき層を除去する段階をさらに含むことを特徴とする。
また、前記バンプを形成する段階において、前記キャリアの一面に、電解めっき工程により受動素子用端子、スティフナ、放熱層、または電磁波遮蔽層を形成することを特徴とする。
また、前記絶縁層を積層する段階において、前記受動素子用端子、前記スティフナ、前記放熱層、または前記電磁波遮蔽層は、前記絶縁層に埋め込まれることを特徴とする。
また、前記絶縁層を積層する段階において、前記絶縁層は、熱硬化性絶縁層であることを特徴とする。
また、前記回路層を前記絶縁層に形成する段階の後に、前記絶縁層にビルドアップ層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする。
本発明の特徴及び利点は、添付図面に基づいた以下の詳細な説明によってさらに明らかになるであろう。
本発明の詳細な説明に先立ち、本明細書及び請求範囲に用いられた用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に解釈されてはならず、発明者が自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則にしたがって本発明の技術的思想にかなう意味と概念に解釈されるべきである。
本発明によると、バンプ用キャビティをキャリアに形成してバンプを形成することにより、別の半田ボールの形成工程を省略することができるため、回路基板の製造工程を単純化することができ、それによってリードタイムを短縮することができる長所がある。
また、本発明によると、バンプはメッキ工程によりビアと連結されるだけでなく、絶縁層に埋め込まれるため、バンプと回路基板本体との接合強度が非常に大きい。従って、バンプが外力によって破壊されたり反ることを防止することができる効果がある。
従来技術によるフリップチップボンディングに用いられる回路基板の断面図である。 本発明の好ましい実施例による回路基板の製造方法を工程順に図示した断面図(1)である。 本発明の好ましい実施例による回路基板の製造方法を工程順に図示した断面図(2)である。 本発明の好ましい実施例による回路基板の製造方法を工程順に図示した断面図(3)である。 本発明の好ましい実施例による回路基板の製造方法を工程順に図示した断面図(4)である。 本発明の好ましい実施例による回路基板の製造方法を工程順に図示した断面図(5)である。 本発明の好ましい実施例による回路基板の製造方法を工程順に図示した断面図(6)である。 本発明の好ましい実施例による回路基板の製造方法を工程順に図示した断面図(7)である。 本発明の好ましい実施例による回路基板の製造方法を工程順に図示した断面図(8−1)である。 本発明の好ましい実施例による回路基板の製造方法を工程順に図示した断面図(8−2)である。 本発明の好ましい実施例による回路基板の製造方法を工程順に図示した断面図(9−1)である。 本発明の好ましい実施例による回路基板の製造方法を工程順に図示した断面図(9−2)である。 本発明の好ましい実施例による回路基板の製造方法を工程順に図示した断面図(10−1)である。 本発明の好ましい実施例による回路基板の製造方法を工程順に図示した断面図(10−2)である。
本発明の目的、特定の長所及び新規の特徴は、添付図面に係る以下の詳細な説明及び好ましい実施例によってさらに明らかになるであろう。本明細書において、各図面の構成要素に参照番号を付け加えるに際し、同一の構成要素に限っては、たとえ異なる図面に示されても、できるだけ同一の番号を付けるようにしていることに留意するべきである。また、本発明を説明するにあたり、係わる公知技術についての具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にする可能性があると判断される場合は、その詳細な説明を省略する。
以下、添付された図面を参照して、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
図2から図11Bは、本発明の好ましい実施例による回路基板の製造方法を工程順に図示した断面図である。
図2から図11Bに図示されたように、本実施例による回路基板100の製造方法は、(A)キャリア110の一面111にバンプ用キャビティ115を形成する段階と、(B)電解めっき工程によりバンプ用キャビティ115にバンプ130を形成する段階と、(C)バンプ130を塗布するように、キャリア110の一面111に絶縁層140を積層する段階と、(D)バンプ130に連結されたビア155を含む回路層150を絶縁層140に形成する段階と、(E)キャリア110を除去する段階と、を含む構成である。
まず、図2及び図3に図示されたように、キャリア110を準備した後、キャリア110の一面111にバンプ用キャビティ115を形成する段階を行う。ここで、キャリア110は、製造工程中に回路基板の構成要素を支持する役割を遂行するものであり、例えば、ステンレス鋼(Stainless Steel)などの金属または有機樹脂材で形成することができる。金属でキャリア110を形成する場合、後述するバンプ130の電解めっき工程でキャリア110が引込線の役割をするため、別の無電解めっき層120を形成する必要がない長所がある。また、有機樹脂材でキャリア110を形成する場合、デスミア処理したり、有機樹脂材の硬化程度を調節して表面の粗さを制御することにより、最終段階でキャリア110を容易に分離することができる。
一方、バンプ用キャビティ115は、レーザー(YAGレーザーまたはCOレーザー)、インプリント(imprint)またはドリルを利用して加工することができる。この際、バンプ用キャビティ115の形状が最終的なバンプ130の形状を決めるため、必要なバンプ130の形状を考慮してバンプ用キャビティ115を形成する。バンプ用キャビティ115の形状は、特に限定されるものではないが、バンプ130と外部素子との精密な整合のために、バンプ130が「V」状になるように製作することが好ましい。従って、バンプ用キャビティ115は、キャリア110の他面113の方向に向かって幅が細くなるように形成することが好ましい。
次に、図4から図6に図示されたように、バンプ用キャビティ115にバンプ130を形成する段階を行う。ここで、バンプ130は、外部連結端子の役割を遂行するものであり、電解めっき工程により形成する。従って、従来技術による半田ボールと異なって、半田ペーストを印刷する工程及び半田ペーストをリフローする工程などを省略することができ、回路基板の製造工程を単純化することができる。本段階を具体的に説明すると、まず、電解めっき工程の前に、無電解めっき工程によりキャリア110の一面111に無電解めっき層120を形成することが好ましい(図4参照)。ここで、無電解めっき層120は、電解めっき工程で引込線の役割を遂行する。但し、キャリア110を金属で形成する場合、キャリア110自体が引込線の役割をするため、無電解めっき層120を形成する必要がないということは、上述のとおりである。
その後、電解めっき工程を行う際、バンプ用キャビティ115にのみ選択的にバンプ130を形成するために、メッキレジスト133を利用することができる(図5参照)。まず、メッキレジスト133をキャリア110の一面111に塗布した後、露光及び現像によりバンプ用キャビティ115に対応する開口部135をパターニングする。その後、開口部135内の無電解めっき層120に電解めっき層が析出されるように、無電解めっき層120に電気を供給してバンプ130を形成する。バンプ130が形成された後、メッキレジスト133は、除去する(図6参照)。この際、メッキレジスト133の厚さによって、バンプ130は、キャリア110の一面111から突出するように形成される。バンプ130の突出部131は、後述する段階でキャリア110に積層する絶縁層140に埋め込まれ(図7参照)、これにより、最終的にバンプ130と回路基板100本体との強い接着強度を具現することができる。
一方、前記電解めっき工程を行う時、メッキレジスト133にバンプ用キャビティ115に対応する開口部135だけでなく、受動素子用端子137とスティフナ(stiffener)139に対応する開口部135をパターニングして、受動素子用端子137またはスティフナ139を形成することができる。ここで、受動素子用端子137は、受動素子と回路層150とを連結する役割をし、スティフナ139は、基板の反り(warpage)を防止する役割をする。この際、受動素子用端子137の一面は、キャリア110が除去された後に絶縁層140の露出面と同一平面を成すため(図11A及び図11B参照)、受動素子用端子137に半田ボールなどを印刷する時に気泡が発生しないため、受動素子用端子137と半田ボールの結合信頼性を確保することができる長所がある。一方、受動素子用端子137とスティフナ139を形成する方式と同一の方式でメッキレジスト133に開口部135をパターニングして、熱を放出する放熱層や電磁波を遮蔽する電磁波遮蔽層を形成することができる。
次に、図7に図示されたように、バンプ130を塗布するように、キャリア110の一面111に絶縁層140を積層する段階を行う。ここで、絶縁層140を半硬化状態(B−stage)で積層することにより、キャリア110の一面111から突出したバンプ130の突出部131、受動素子用端子137、スティフナ139、放熱層、または電磁波遮蔽層を絶縁層140に埋め込む。また、次の段階で絶縁層140に回路層150を形成する時、メッキの密着力を強化するために絶縁層140は、熱硬化性絶縁層であることが好ましい。しかし、必ずしも絶縁層は、熱硬化性絶縁層に限定されるものではなく、プリプレグ(prepreg)、ABF(Ajinomoto Build up Film)またはFR−4、BT(Bismaleimide Triazine)などのエポキシ樹脂を利用することができるということはいうまでもない。
次に、図8から図9Aに図示されたように、バンプ130に連結されたビア155を含む回路層150を絶縁層140に形成する段階を行う。本段階をより詳細に説明すると、絶縁層140にバンプ130に対応するビアホール145をYAGレーザーまたはCOレーザーなどを利用して加工する(図8参照)。その後、SAP(Semi−Additive Process)、MSAP(Modified Semi−Additive Process)またはサブトラクティブ(Subtractive)などのメッキ工程によりビア155を含む回路層150を形成する(図9A参照)。この際、回路層150を保護するために、回路層150の露出面には、半田レジスト層170を塗布することができ、外部素子と電気的連結のために、露光、現像工程により、半田レジスト層170には、ホール175を加工することができる。
一方、図9Bに図示されたように、絶縁層140には、多数の回路パターン163と絶縁資材165とを交互に積層したビルドアップ層160を備え、ビルドアップ層160の露出面に半田レジスト層170を塗布して、多層構造の回路基板を製作することができる。
次に、図10Aから図11Aに図示されたように、キャリア110を除去する段階を行う。ここで、キャリア110は、化学的なエッチング(ething)工程または物理的な離型工程により除去することができる。キャリア110を除去した後、露出したバンプ130を含む絶縁層140に無電解めっき層120が残存する場合(図10A参照)、バンプ130が互いに導通される可能性があるという問題点が存在する。従って、ソフトエッチングなどにより残存する無電解めっき層120を完全に除去することが好ましい(図11A参照)。本段階でキャリア110を除去すると、バンプ130は一端が「V」状に絶縁層140から尖って突出され、他端が絶縁層140に埋め込まれてビア155と連結される。バンプ130の一端が尖っているため、外部素子と精密な整合が可能であり、バンプ130の他端が絶縁層140に埋め込まれビア155と連結されるため、バンプ130が外力によって破壊されたり反ることを防止することができる。また、絶縁層140は、回路基板100の最外層に位置して半田レジスト層の役割をするが、上述の段階で既にバンプ130の一端が絶縁層140から突出するように形成されるため、従来技術による半田レジスト層と異なって、バンプ130を露出させるために絶縁層140に露光、現像工程を行う必要がないという長所がある。さらに、キャリア110を除去した後、別の半田レジスト層を形成する必要がないため、半田レジスト層を形成する工程中に発生する可能性がある回路基板の反りを予め防止することができる効果がある。
一方、図10Bから図11Bに図示されたように、絶縁層140にビルドアップ層160を形成する場合も、キャリア110を除去した後、残存する無電解めっき層120を除去する同一の工程を行って、多層構造の回路基板100を製作することができる。
本実施例による回路基板の製造方法は、基本的に印刷回路基板を基準として説明したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、半導体チップにも同様に適用されることができる。勿論、回路基板100が半導体チップである場合、絶縁層140は、セラミック系列を利用することが好ましい。
以上、本発明を具体的な実施例に基づいて詳細に説明したが、これは、本発明を具体的に説明するためのものであり、本発明による回路基板の製造方法は、これに限定されず、該当分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想内にての変形や改良が可能であることは明白であろう。本発明の単純な変形乃至変更は、いずれも本発明の領域に属するものであり、本発明の具体的な保護範囲は、添付の特許請求の範囲により明確になるであろう。
本発明は、外部連結端子の役割を遂行するバンプを追加工程を行うことなく、回路層とともに形成することができる回路基板の製造方法に適用可能である。
1 半田ボール
2 半田レジスト層
3 パッド
4 回路層
5 絶縁層
10 回路基板
100 回路基板
110 キャリア
111 キャリアの一面
113 キャリアの他面
115 バンプ用キャビティ
120 無電解めっき層
130 バンプ
131 バンプの突出部
133 メッキレジスト
135 開口部
137 受動素子用端子
139 スティフナ
140 絶縁層
145 ビアホール
150 回路層
155 ビア
160 ビルドアップ層
163 回路パターン
165 絶縁資材
170 半田レジスト層
175 ホール

Claims (10)

  1. (A)キャリアの一面にバンプ用キャビティを形成する段階と、
    (B)電解めっき工程により前記バンプ用キャビティにバンプを形成する段階と、
    (C)前記バンプを塗布するように、前記キャリアの一面に絶縁層を積層する段階と、
    (D)前記バンプに連結されたビアを含む回路層を前記絶縁層に形成する段階と、
    (E)前記キャリアを除去する段階と、
    を含むことを特徴とする回路基板の製造方法。
  2. 前記バンプ用キャビティを形成する段階において、
    前記バンプ用キャビティは、前記キャリアの他面方向に向かって幅が細くなることを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  3. 前記バンプを形成する段階において、
    前記バンプは、前記キャリアの一面から突出するように形成することを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  4. 前記バンプ用キャビティを形成する段階において、
    前記キャリアは金属で形成されることを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  5. 前記バンプを形成する段階の前に、
    前記キャリアの一面に、無電解めっき工程により無電解めっき層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  6. 前記キャリアを除去する段階の後に、
    露出した前記バンプを含む前記絶縁層に残存する前記無電解めっき層を除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の回路基板の製造方法。
  7. 前記バンプを形成する段階において、
    前記キャリアの一面に、電解めっき工程により受動素子用端子、スティフナ、放熱層、または電磁波遮蔽層を形成することを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  8. 前記絶縁層を積層する段階において、
    前記受動素子用端子、前記スティフナ、前記放熱層、または前記電磁波遮蔽層は、前記絶縁層に埋め込まれることを特徴とする請求項7に記載の回路基板の製造方法。
  9. 前記絶縁層を積層する段階において、
    前記絶縁層は熱硬化性絶縁層であることを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  10. 前記回路層を前記絶縁層に形成する段階の後に、
    前記絶縁層にビルドアップ層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
JP2011227066A 2010-11-04 2011-10-14 回路基板の製造方法 Pending JP2012099808A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100109296A KR101119306B1 (ko) 2010-11-04 2010-11-04 회로기판의 제조방법
KR10-2010-0109296 2010-11-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012099808A true JP2012099808A (ja) 2012-05-24

Family

ID=46018579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011227066A Pending JP2012099808A (ja) 2010-11-04 2011-10-14 回路基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120111728A1 (ja)
JP (1) JP2012099808A (ja)
KR (1) KR101119306B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6533680B2 (ja) * 2015-03-20 2019-06-19 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218286A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2005236244A (ja) * 2004-01-19 2005-09-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法
JP2007165513A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用の多層配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2009064973A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2009065114A (ja) * 2008-05-12 2009-03-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2009081356A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2010062430A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品パッケージの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4292638B2 (ja) 1999-08-23 2009-07-08 日立化成工業株式会社 配線板の製造方法
CN100544558C (zh) * 2004-04-28 2009-09-23 揖斐电株式会社 多层印刷配线板
TWI283916B (en) * 2005-12-08 2007-07-11 Taiwan Solutions Systems Corp Manufacturing method of chip package structure
KR101009176B1 (ko) * 2008-03-18 2011-01-18 삼성전기주식회사 다층 인쇄회로기판의 제조방법
KR20100043547A (ko) * 2008-10-20 2010-04-29 삼성전기주식회사 필드 비아 패드를 갖는 코어리스 기판 및 그 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218286A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2005236244A (ja) * 2004-01-19 2005-09-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法
JP2007165513A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用の多層配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2009064973A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2009081356A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2009065114A (ja) * 2008-05-12 2009-03-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2010062430A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品パッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101119306B1 (ko) 2012-03-16
US20120111728A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100965339B1 (ko) 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5410660B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置及びその製造方法
KR101119303B1 (ko) 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US10745819B2 (en) Printed wiring board, semiconductor package and method for manufacturing printed wiring board
US20200163223A1 (en) Method of Manufacturing a Component Carrier Using a Separation Component, the Component Carrier, and a Semifinished Product
US10098243B2 (en) Printed wiring board and semiconductor package
JP6711509B2 (ja) プリント回路基板、半導体パッケージ及びその製造方法
US11152293B2 (en) Wiring board having two insulating films and hole penetrating therethrough
JPWO2007126090A1 (ja) 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法
CN109640521B (zh) 制造具有嵌入式集群的部件承载件的方法以及部件承载件
JP2012195447A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6691451B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
US9706663B2 (en) Printed wiring board, method for manufacturing the same and semiconductor device
US20200205300A1 (en) Component Carrier Comprising Pillars on a Coreless Substrate
JP6669330B2 (ja) 電子部品内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
JP2002246536A (ja) 三次元実装パッケージの製造方法、及びその製造用のパッケージモジュール
CN116709645A (zh) 制造部件承载件的方法及部件承载件
JP2019087723A (ja) プリント回路基板及びこれを含む電子素子パッケージ
JP2019067864A (ja) プリント配線板の製造方法
KR101119306B1 (ko) 회로기판의 제조방법
TWI778056B (zh) 佈線基板和製造佈線基板的方法
WO2003100850A1 (fr) Substrat, tableau de connexions, substrat pour boitier a semi-conducteur, boitier a semi-conducteur et leurs procedes de production
JP2001015912A (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
KR20160103270A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US20190013263A1 (en) Wiring board and semiconductor package

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730