JP2012098157A - 抵抗測定装置 - Google Patents

抵抗測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012098157A
JP2012098157A JP2010246096A JP2010246096A JP2012098157A JP 2012098157 A JP2012098157 A JP 2012098157A JP 2010246096 A JP2010246096 A JP 2010246096A JP 2010246096 A JP2010246096 A JP 2010246096A JP 2012098157 A JP2012098157 A JP 2012098157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
resistance
temperature
circuit
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010246096A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Terajima
隆幸 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2010246096A priority Critical patent/JP2012098157A/ja
Publication of JP2012098157A publication Critical patent/JP2012098157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

【課題】回転機の巻線に抵抗測定回路を接続した状態で、温度上昇試験を行うことができ、しかも巻線の上昇温度の算出に必要なパラメータを自動的に取り込めるようにする。
【解決手段】抵抗測定回路10に過電圧に対する保護回路20を設けるとともに、過電圧検出回路40と、温度測定回路50とを備え、巻線MCの初期抵抗値R1および冷媒温度(例えば周囲温度)から巻線MCの冷状態の温度θ1を測定したのち、巻線MCに所定時間通電し、その通電をオフとした温度上昇試験終了時における巻線MCの抵抗値R2および冷媒温度θaを測定して、次式により、巻線MCの上昇温度(θ2−θa)を求める。
{(R2−R1)/R1}×{(k+θ1)+θ1−θa}
【選択図】図1

Description

本発明は、抵抗測定装置に関し、さらに詳しく言えば、回転機の巻線の上昇温度を抵抗法により測定する抵抗測定装置に関するものである。
JISC4034の「7.温度上昇」の「7.6.2抵抗法による温度上昇の決定」によると、回転機の巻線の上昇温度θ2−θaは、次式にしたがって求められる。
θ2−θa={(R2−R1)/R1}×{(k+θ1)+θ1−θa}
式中、θ1:初期抵抗R1を測定したときの巻線(冷状態)温度(℃),
θ2:温度上昇試験終了時における巻線温度(℃),
θa:温度上昇試験終了時の冷媒温度(℃),
R1:温度θ1(冷状態)における巻線抵抗,
R2:温度上昇試験終了時の巻線抵抗,
k:導線材料の0℃における抵抗の温度係数の逆数(銅に対しては、k=235,アルミニウムに対しては、特に取り決めがない限り、k=225を用いる。)
また、JISC4034の「7.3.2温度上昇試験前の回転機の温度」には、巻線温度を抵抗の増加から決定する場合は、抵抗を温度上昇試験の前に測定するとき、温度計によって測定した巻線温度が、実際上その時点の冷媒温度と等しくなければならない、と規定されている。
この抵抗法によれば、埋込温度計(ETD)法のように、巻線の中に温度計を埋め込むことなく、例えば特許文献1に記載されているような4端子法による抵抗測定器と温度計とを用いて、巻線の初期抵抗R1,初期抵抗R1を測定したときの巻線(冷状態)温度θ1,温度上昇試験終了時の巻線抵抗R2および温度上昇試験終了時の冷媒温度θaから、巻線の上昇温度θ2−θaが求められる。
特開2005−69786号公報
しかしながら、従来では、巻線に抵抗測定器を接続して巻線の初期抵抗R1を測定したのち、巻線に通電して巻線の温度を上昇させる際、抵抗測定器を保護するため、抵抗測定器を巻線から一旦はずして巻線に通電し、その後、巻線への通電を遮断してから、再度、巻線に抵抗測定器を接続して温度上昇試験終了時の巻線抵抗R2を測定するようにしており、そのつなぎ換えを手作業で行う場合には、通常、10秒以上の時間がかかる。これでは、巻線の温度は時々刻々と低下していくため、正確な上昇温度を得ることができない。
したがって、本発明の課題は、回転機の巻線に抵抗測定回路を接続した状態で、温度上昇試験を行うことができ、しかも巻線の上昇温度の算出に必要なパラメータを自動的に取り込めるようにした抵抗測定装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、被測定抵抗体に測定電流を供給する定電流源および上記被測定抵抗体の電圧降下を検出する電圧測定部を有する抵抗測定回路と、上記抵抗測定回路の出力信号に基づいて上記被測定抵抗体の抵抗値を求めるとともに、所定のプログラムにしたがって動作する計測制御部とを含み、上記被測定抵抗体が回転機の巻線であり、上記巻線の上昇温度を抵抗法により測定する抵抗測定装置において、上記回転機の動電源より上記巻線に流される駆動電流から上記抵抗測定回路を保護する保護回路と、上記駆動電流により上記巻線に生ずる電圧を過電圧として検出する過電圧検出回路とを備え、上記計測制御部は、上記過電圧検出回路により上記過電圧が検出されたのち、上記過電圧が消失した時点を温度上昇試験終了時として、温度上昇試験終了時における上記巻線の抵抗値R2を求めることを特徴としている。
本発明の好ましい態様として、温度測定手段をさらに備えており、上記計測制御部は、上記温度上昇試験開始前の上記巻線の初期抵抗値R1を求めるとともに、上記温度測定手段より上記巻線の冷状態の温度θ1を得、かつ、上記温度測定手段より上記温度上昇試験終了時における冷媒温度θaを得て、上記温度上昇試験終了時における上記巻線の温度をθ2 として、上記巻線の上昇温度(θ2−θa)を、次式(式中、kは導線材料の0℃における抵抗の温度係数の逆数)、
{(R2−R1)/R1}×{(k+θ1)+θ1−θa}
により算出する。
また、本発明の好ましい態様として、上記抵抗測定回路の上記巻線に対する結線状態を監視する結線チェック回路をさらに備え、上記計測制御部は、上記結線チェック回路にて上記結線状態が確認されたことを条件として、上記巻線の初期抵抗値R1を求めるとともに、上記温度測定手段より上記巻線の冷状態の温度θ1を得る。
上記巻線の冷状態の温度θ1について、上記温度測定手段より得られる上記温度上昇試験開始前の冷媒温度を、上記温度上昇試験開始前の上記巻線の冷状態の温度θ1として採用することができる。
本発明において、上記保護回路は、上記定電流源に対する第1保護回路として、上記定電流源に対して並列に接続された第1ダイオードと、上記定電流源の出力側に直列として接続された第2ダイオードおよび定電流ダイオードとを備える。
また、上記保護回路は、上記電圧測定部に対する第2保護回路として、上記電圧測定部の一方の入力ラインと他方の入力ラインとにそれぞれ接続された第1,第2抵抗素子と、上記一方の入力ラインと正電源および負電源との間にそれぞれ接続された第3,第4ダイオードと、上記他方の入力ラインと正電源および負電源との間にそれぞれ接続された第5,第6ダイオードとを備える。
上記保護回路に、上記過電圧検出回路の出力に応じてオン・オフするスイッチ回路が用いられてもよい。
また、上記過電圧検出回路は、上記巻線に接続される上記抵抗測定回路の接続ライン間に接続されたダイオードブリッジ回路と、上記ダイオードブリッジ回路に接続されたアッテネータの抵抗に現れる出力電圧と第1基準電圧とを比較する第1コンパレータとを含み、上記出力電圧が上記基準電圧よりも大きいときに過電圧状態と判定する。
また、上記結線チェック回路は、上記定電流源の振幅と第2基準電圧とを比較する第2コンパレータを有し、上記定電流源の振幅が上記基準電圧よりも大きい場合に、未接続状態と判定する
本発明によれば、抵抗測定回路に、回転機の電源より巻線に流される駆動電流から保護する保護回路が設けられているため、抵抗測定回路を巻線に接続した状態のままで温度上昇試験を行うことができ、また、駆動電流により巻線に生ずる電圧を過電圧として検出する過電圧検出回路を備えていることにより、計測制御部は、その過電圧検出回路により過電圧が検出されたのちで、過電圧が消失した時点を温度上昇試験終了時と判断して、タイムラグを生ずることなく、その温度上昇試験終了時における巻線の抵抗値R2を求めることができる。
また、温度測定手段をさらに備えた構成によれば、計測制御部は、温度上昇試験開始前における巻線の初期抵抗値R1を求める際に、温度測定手段より巻線の冷状態の温度θ1を取得でき、また、温度測定手段より温度上昇試験終了時における冷媒温度θaをも得ることができ、巻線の上昇温度の算出に必要なすべてのパラメータを自動的に取り込むことができる。
また、抵抗測定回路の巻線に対する結線状態を監視する結線チェック回路をさらに備えた構成によれば、計測制御部は、結線チェック回路にて結線状態が確認されたことを条件として、巻線の初期抵抗値R1を求めるとともに、温度測定手段より巻線の冷状態の温度θ1を得るため、温度上昇試験の信頼性が高められる。
また、温度上昇試験開始前の冷媒温度を、上記温度上昇試験開始前の上記巻線の冷状態の温度θ1として採用することにより、巻線温度測定用の温度検出素子を不要とするとができる。
本発明による抵抗測定装置を示すブロック図。 上記抵抗測定装置の構成をより詳しく示す回路図。
次に、図1および図2により、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1を参照して、この抵抗測定装置1の測定対象(被測定抵抗体)は、主として、電源(交流)Eより駆動電流が流される回転機の巻線MCであり、巻線MCの上昇温度をJISC4034の「7.温度上昇」の「7.6.2抵抗法による温度上昇の決定」に記載されている抵抗法により求める。
そのため、この実施形態に係る抵抗測定装置1は、抵抗測定回路10と、抵抗測定回路10の保護回路20と、結線チェック回路30と、過電圧検出回路(過電圧チェック回路とも言う)40と、温度測定回路50と、計測制御部60とを備えている。
図2を併せて参照して、抵抗測定回路10は、定電流源11と、アンプA1からなる電圧測定部12とを含み、この実施形態では2端子計測法が採用されている。すなわち、定電流源11および電圧測定部12は、ともに接触子P1,P2を介して巻線MCに接続される。
定電流源11から巻線MCにほぼ一定の測定電流IMを流し、これにより巻線MCに生ずる電圧降下(巻線の抵抗値をRとして「IM×R」)を電圧測定部12で測定・増幅し、A/Dコンバータ61でデジタル信号に変換して、計測制御部60に与える。計測制御部60において、測定電流IMは既知であるから、(IM×R)/IMより、巻線MCの抵抗値Rを算出する。
保護回路20には、定電流源11に対する第1保護回路21と、電圧測定部12に対する第2保護回路22とが含まれている。
この実施形態において、定電流源11の第1保護回路21は、その出力側に直列に接続されたダイオードD5および定電流ダイオードCRDと、定電流源11に対して並列に接続されたダイオードD6とからなる。
ダイオードD5のカソード側が高電位のときは、ダイオードD5が逆バイアスとなり、定電流源11が保護される。ダイオードD5のカソード側が低電位のときは、定電流ダイオードCRDにより電流が制限され、定電流源11の両端電圧は、ダイオードD6のオン電圧に制限される。なお、定電流ダイオードCRDの制限電流は、測定電流IMよりも大きく設定される。
電圧測定部12の第2保護回路22は、接触子P1,P2の電圧検出ラインに含まれる抵抗R3,R4と、電圧測定部12の一方の入力ライン12a側に接続されたダイオードD1,D2および電圧測定部12の他方の入力ライン12b側に接続されたD3,D4とからなる。
この場合、ダイオードD1は、そのアノード側を入力ライン12a側として、入力ライン12aと正電源▽との間に接続され、ダイオードD2は、そのカノード側を入力ライン12a側として、入力ライン12aと負電源△との間に接続されている。
また、ダイオードD3は、そのアノード側を入力ライン12b側として、入力ライン12bと正電源▽との間に接続され、ダイオードD4は、そのカノード側を入力ライン12b側として、入力ライン12bと負電源△との間に接続されている。
各ダイオードD1〜D4の順方向通電電圧が0.6V以上として、接触子P1,P2間において、接触子P1の方に高い電圧が入った場合には、P1→R3→D1→正電源▽→装置内電源部(図示省略)→負電源△→D4→R4→P2という経路に電流が流れる。これにより、入力ライン12aの電圧は、「正電源電圧+0.6V」より高くならず、電圧測定部12が保護される。
例えば、正電源電圧が5Vであるとすれば、入力ライン12aの電圧は、5.6V以上にはならない。他方の入力ライン12bについては、「負電源電圧−0.6V」より低くならず、例えば、負電源電圧が−5Vであるとすれば、入力ライン12bの電圧は、−5.6V以下にはならない。
これに対して、接触子P2の方に高い電圧が入った場合には、P2→R4→D3→正電源▽→装置内電源部(図示省略)→負電源△→D2→R3→P1という経路に電流が流れる。これにより、入力ライン12bの電圧は、「正電源電圧+0.6V」より高くならず、また、入力ライン12aの電圧は、「負電源電圧−0.6V」より低くならないため、電圧測定部12が保護される。
結線チェック回路30は、定電流源11の振幅VMをモニタするアンプ31とコンパレータ32とからなり、モニタされた振幅VMは、アンプ31で所定に増幅されたのち、次段のコンパレータ32で基準電圧VR1と比較される。
コンパレータ32は、定電流源11の振幅VMが基準電圧VR1よりも大きい場合(VM>VR1)に「未接続」と判定し、その信号(例えば、「Hi」信号)を計測制御部60に与える。
過電圧検出回路40は、温度上昇試験時に電源Eから巻線MCに流される駆動電流により巻線MCに生ずる電圧を過電圧として検出する回路である。
この実施形態において、過電圧検出回路40は、接触子P1,P2間に接続された4つのダイオードD7〜D10からなるダイオードブリッジ回路41と、その出力段に接続されたアッテネータ用の抵抗R5,R6を含む分圧回路42と、分圧回路42の分圧電圧VDを直流に変換するアンプ43と、直流化された分圧電圧VDと基準電圧VR2とを比較するコンパレータ44とを備えている。
接触子P1側が高電位、P2側が低電位の過電圧が印加された場合、電流はP1→D7→R5→R6→D10→P2へと流れる。これに対して、接触子P2側が高電位、P1側が低電位の過電圧が印加された場合には、電流はP2→D8→R5→R6→D9→P1へと流れる。
このようにして、抵抗R2にかかる電圧は一方向に整流され、抵抗R1,R2で分圧された分圧電圧VDは、アンプ43にて直流に変換されたのち、コンパレータ44に与えられる。
コンパレータ44は、入力された分圧電圧VDと基準電圧VR2とを比較し、分圧電圧VDが基準電圧VR2よりも大きい場合(VD>VR2)に、巻線MCに駆動電流が流されている活線状態と判定し、その信号(例えば、「Hi」信号)を計測制御部60に与える。
温度測定回路50は、熱電対素子やサーミスタ素子等からなる図示しない温度検出素子を備えた構成であってよい。JISC4034の「7.3.2温度上昇試験前の回転機の温度」に規定されているように、温度上昇試験開始前の冷媒温度を、温度上昇試験開始前の巻線MCの冷状態の温度θ1として採用してもよいことから、本発明では、温度検出素子を巻線MCの冷媒温度(例えば周囲空気の温度)検出用の一つだけとしている。温度測定回路50は、その検出温度を計測制御部60に与える。
計測制御部60には、好ましくはマイクロコンピュータやCPU(演算処理装置)が用いられ、抵抗測定回路10からの出力に基づいて巻線MCの抵抗値を算出するほか、結線チェック回路30,過電圧検出回路40および温度測定回路50からの情報を得て、抵抗法による巻線MCの上昇温度を求めるに必要な処理を行う。
次に、その動作の一例について説明する。なお、巻線MCの温度上昇試験で得るパラメータは、巻線の初期抵抗R1および初期抵抗R1を測定したときの巻線(冷状態)温度θ1,温度上昇試験終了時の巻線抵抗R2,温度上昇試験終了時の冷媒温度(周囲温度)θaである。
この抵抗測定装置1の図示しない例えば電源スイッチが投入されると、結線チェック回路30は動作状態となり、電源スイッチがオフにされないかぎり、常に結線チェックを行う。
定電流源11の電流供給用の接触子P1,P2が巻線MCにつなげられていない状態では、コンパレータ31から計測制御部60に「未接続」を意味する例えば「Hi」信号が出力される。
巻線MCの温度上昇試験を行うにあたって、測定者は、回転機の電源Eをオフとして、接触子P1,P2を巻線MCにつなぐ。これにより、結線チェック回路30のコンパレータ32の出力が「Hi」から「Lo」に転ずるため、計測制御部60は、接触子P1,P2が巻線MCに結線されたと認識する。
計測制御部60は、コンパレータ32の出力により、巻線MCに対する結線が確認されたことを条件として、冷状態(駆動電流が流されていない状態)における巻線MCの初期抵抗値R1を電圧測定部12からの電圧検出情報に基づいて算出し、また、温度測定回路50より、そのとき(巻線上昇温度試験前)の冷媒温度(周囲温度)を巻線MCの冷状態での温度θ1として取り込む。そして、回転機の電源Eが投入されるのを待つ。
測定者が、回転機の電源Eを投入すると、過電圧検出回路40のコンパレータ44の出力が「Lo」から「Hi」に転ずる。これにより、計測制御部60は回転機の電源Eが投入されたことを認識し、今度は、回転機の電源Eがオフにされるまで待つ。
すなわち、回転機の電源Eが投入されている間は、抵抗測定も温度測定も行わない。また、抵抗測定回路10は保護回路20により、過電圧から保護される。測定者は、巻線MCの温度が十分に上昇したころを見計らって回転機の電源Eをオフにする。
これにより、過電圧検出回路40のコンパレータ44の出力が「Hi」から「Lo」に転ずるため、計測制御部60は、温度上昇試験終了時の巻線抵抗R2を電圧測定部12からの電圧検出情報に基づいて算出、また、温度測定回路50より温度上昇試験終了時の冷媒温度(周囲温度)θaを取り込む。
そして、巻線MCの上昇温度(θ2−θa)を次式、
{(R2−R1)/R1}×{(k+θ1)+θ1−θa}
により算出し、図示しない表示部に表示する。なお、上昇温度(θ2−θa)を表示する際に、抵抗値R1,R2や温度θ2,θaを併せて表示させてもよい。
このように、本発明によれば、回転機の巻線MCに、抵抗測定回路10を接続したままの状態で、巻線MCの初期抵抗R1および温度上昇試験終了時の巻線抵抗R2の測定が行われ、また、それらの抵抗測定に伴って、巻線(冷状態)温度θ1および温度上昇試験終了時の冷媒温度θaが得られるため、信頼性の高い温度上昇試験を行うことができる。
より好ましい態様として、例えばタイマー等を用いて回転機の電源Eのオン・オフを併せて制御することもでき、これによれば、測定者による電源Eのオン・オフ切り替え作業も省略でき、測定の全自動化が可能となる。
なお、試験環境の温度がほぼ一定(例えば、恒温槽内での試験)の場合には、その温度を計測制御部60に書き込んで、θaの温度測定を省略してもよい。
また、抵抗測定回路10に対する保護回路として、過電圧検出回路40のコンパレータ44の出力に応じてオン・オフ(非電圧時にオン,過電圧時にオフ)するスイッチ回路が採用されてもよい。
また、結線チェックにおいて、ハンチング等による誤検出を防止するため、所定時間にわたって接続状態が確認された場合にのみ、計測制御部に接続情報を与えることが好ましい。同様に、過電圧検出においても、所定時間にわたって過電圧状態が確認された場合にのみ、計測制御部に過電圧情報を与えるようにすることもできる。
なお、この抵抗測定装置は、上記した抵抗法による巻線の上昇温度測定のみではなく、他の抵抗測定にも適用可能である。また、上記実施形態では2端子計測としているが、4端子計測であってもよい。
1 抵抗測定装置
10 抵抗測定回路
11 定電流源
12 電圧測定部
20 保護回路
21 定電流源に対する第1保護回路
22 電圧測定部に対する第2保護回路
30 結線チェック回路
31 コンパレータ
40 過電圧検出回路
41 ダイオードブリッジ回路
42 分圧回路
44 コンパレータ
50 温度測定回路
60 計測制御部
61 A/Dコンバータ
E 回転機の電源
MC 巻線
P1,P2 巻線に対する接触子

Claims (9)

  1. 被測定抵抗体に測定電流を供給する定電流源および上記被測定抵抗体の電圧降下を検出する電圧測定部を有する抵抗測定回路と、上記抵抗測定回路の出力信号に基づいて上記被測定抵抗体の抵抗値を求めるとともに、所定のプログラムにしたがって動作する計測制御部とを含み、上記被測定抵抗体が回転機の巻線であり、上記巻線の上昇温度を抵抗法により測定する抵抗測定装置において、
    上記回転機の電源より上記巻線に流される駆動電流から上記抵抗測定回路を保護する保護回路と、上記駆動電流により上記巻線に生ずる電圧を過電圧として検出する過電圧検出回路とを備え、
    上記計測制御部は、上記過電圧検出回路により上記過電圧が検出されたのち、上記過電圧が消失した時点を温度上昇試験終了時として、温度上昇試験終了時における上記巻線の抵抗値R2を求めることを特徴とする抵抗測定装置。
  2. 温度測定手段をさらに備えており、上記計測制御部は、上記温度上昇試験開始前の上記巻線の初期抵抗値R1を求めるとともに、上記温度測定手段より上記巻線の冷状態の温度θ1を得、かつ、上記温度測定手段より上記温度上昇試験終了時における冷媒温度θaを得て、上記温度上昇試験終了時における上記巻線の温度をθ2 として、上記巻線の上昇温度(θ2−θa)を、次式(式中、kは導線材料の0℃における抵抗の温度係数の逆数)、
    {(R2−R1)/R1}×{(k+θ1)+θ1−θa}
    により算出することを特徴とする請求項1に記載の抵抗測定装置。
  3. 上記抵抗測定回路の上記巻線に対する結線状態を監視する結線チェック回路をさらに備え、上記計測制御部は、上記結線チェック回路にて上記結線状態が確認されたことを条件として、上記巻線の初期抵抗値R1を求めるとともに、上記温度測定手段より上記巻線の冷状態の温度θ1を得ることを特徴とする請求項2に記載の抵抗測定装置。
  4. 上記計測制御部は、上記温度測定手段より得られる上記温度上昇試験開始前の冷媒温度を、上記温度上昇試験開始前の上記巻線の冷状態の温度θ1として採用することを特徴とする請求項2または3に記載の抵抗測定装置。
  5. 上記保護回路は、上記定電流源に対する第1保護回路として、上記定電流源に対して並列に接続された第1ダイオードと、上記定電流源の出力側に直列として接続された第2ダイオードおよび定電流ダイオードとを備えていることを特徴とする請求項1に記載の抵抗測定装置。
  6. 上記保護回路は、上記電圧測定部に対する第2保護回路として、上記電圧測定部の一方の入力ラインと他方の入力ラインとにそれぞれ接続された第1,第2抵抗素子と、上記一方の入力ラインと正電源および負電源との間にそれぞれ接続された第3,第4ダイオードと、上記他方の入力ラインと正電源および負電源との間にそれぞれ接続された第5,第6ダイオードとを備えていることを特徴とする請求項1または5に記載の抵抗測定装置。
  7. 上記保護回路は、上記過電圧検出回路の出力に応じてオン・オフするスイッチ回路からなることを特徴とする請求項1に記載の抵抗測定装置。
  8. 上記過電圧検出回路は、上記巻線に接続される上記抵抗測定回路の接続ライン間に接続されたダイオードブリッジ回路と、上記ダイオードブリッジ回路に接続されたアッテネータの抵抗に現れる出力電圧と第1基準電圧とを比較する第1コンパレータとを含み、上記出力電圧が上記基準電圧よりも大きいときに過電圧状態と判定することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の抵抗測定装置。
  9. 上記結線チェック回路は、上記定電流源の振幅と第2基準電圧とを比較する第2コンパレータを有し、上記定電流源の振幅が上記基準電圧よりも大きい場合に、未接続状態と判定することを特徴とする請求項3に記載の抵抗測定装置。
JP2010246096A 2010-11-02 2010-11-02 抵抗測定装置 Pending JP2012098157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246096A JP2012098157A (ja) 2010-11-02 2010-11-02 抵抗測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246096A JP2012098157A (ja) 2010-11-02 2010-11-02 抵抗測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012098157A true JP2012098157A (ja) 2012-05-24

Family

ID=46390233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246096A Pending JP2012098157A (ja) 2010-11-02 2010-11-02 抵抗測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012098157A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103424624A (zh) * 2013-03-16 2013-12-04 上海理工大学 碳毡电导率测试方法
JP2014032120A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Hioki Ee Corp 測定装置
CN104698281A (zh) * 2015-03-19 2015-06-10 苏州市职业大学 一种电阻温度特性测试装置
CN104698282A (zh) * 2015-03-19 2015-06-10 苏州市职业大学 一种电阻温度特性的测试方法
JP2015109494A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 日立金属株式会社 アクティブケーブルモジュール
CN104977490A (zh) * 2015-07-03 2015-10-14 巢湖市金辉自控设备有限公司 变压器的升温测试方法
CN104991123A (zh) * 2015-04-27 2015-10-21 西安航空学院 一种带有同步快速水淬功能的高温原位电阻测量仪及其测量方法
CN104991122A (zh) * 2015-04-18 2015-10-21 西安航空学院 一种带有同步快速水淬功能的高温原位电阻测量仪及其测量方法
CN112946367A (zh) * 2021-01-21 2021-06-11 威凯检测技术有限公司 能够快速测量绕组热态电阻值的绕组温升试验方法
CN113406391A (zh) * 2021-05-21 2021-09-17 中国铁路北京局集团有限公司北京车辆段 一种客车空调机组电气性能试验台和试验方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02202325A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Yoshida Denpa Kogyo:Kk 車両用バッテリ充電装置
JPH03143283A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Toshiba Corp モータの停止検出装置
JPH045576A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Fujitsu Ltd 接触抵抗の試験装置
JPH05215061A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Toshiba Corp 電動サーボモータの制御方法
JP2003337150A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Hioki Ee Corp インピーダンス測定装置
JP2008292357A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Fuji Electric Systems Co Ltd インピーダンス測定装置、インピーダンス測定方法
JP2008309751A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Yazaki Corp 電圧検出装置
JP2009181953A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nisshin Erekkusu:Kk 位置検出スイッチ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02202325A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Yoshida Denpa Kogyo:Kk 車両用バッテリ充電装置
JPH03143283A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Toshiba Corp モータの停止検出装置
JPH045576A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Fujitsu Ltd 接触抵抗の試験装置
JPH05215061A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Toshiba Corp 電動サーボモータの制御方法
JP2003337150A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Hioki Ee Corp インピーダンス測定装置
JP2008292357A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Fuji Electric Systems Co Ltd インピーダンス測定装置、インピーダンス測定方法
JP2008309751A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Yazaki Corp 電圧検出装置
JP2009181953A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nisshin Erekkusu:Kk 位置検出スイッチ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032120A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Hioki Ee Corp 測定装置
CN103424624A (zh) * 2013-03-16 2013-12-04 上海理工大学 碳毡电导率测试方法
JP2015109494A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 日立金属株式会社 アクティブケーブルモジュール
CN104698281A (zh) * 2015-03-19 2015-06-10 苏州市职业大学 一种电阻温度特性测试装置
CN104698282A (zh) * 2015-03-19 2015-06-10 苏州市职业大学 一种电阻温度特性的测试方法
CN104991122A (zh) * 2015-04-18 2015-10-21 西安航空学院 一种带有同步快速水淬功能的高温原位电阻测量仪及其测量方法
CN104991123A (zh) * 2015-04-27 2015-10-21 西安航空学院 一种带有同步快速水淬功能的高温原位电阻测量仪及其测量方法
CN104977490A (zh) * 2015-07-03 2015-10-14 巢湖市金辉自控设备有限公司 变压器的升温测试方法
CN112946367A (zh) * 2021-01-21 2021-06-11 威凯检测技术有限公司 能够快速测量绕组热态电阻值的绕组温升试验方法
CN112946367B (zh) * 2021-01-21 2023-09-12 威凯检测技术有限公司 能够快速测量绕组热态电阻值的绕组温升试验方法
CN113406391A (zh) * 2021-05-21 2021-09-17 中国铁路北京局集团有限公司北京车辆段 一种客车空调机组电气性能试验台和试验方法
CN113406391B (zh) * 2021-05-21 2024-01-16 中国铁路北京局集团有限公司北京车辆段 一种客车空调机组电气性能试验台和试验方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012098157A (ja) 抵抗測定装置
US8118484B2 (en) Thermocouple temperature sensor with connection detection circuitry
US6791464B2 (en) Apparatus of monitoring motor vehicle's electric power and method thereof
JP2012522247A5 (ja)
CN106908656B (zh) 具有增强的温度测量功能的电流互感器
JP6760119B2 (ja) 電池温度推定装置、電池温度推定方法及びコンピュータプログラム
US10340774B2 (en) Temperature estimating device of electric motor
TW201317761A (zh) 能自動監測使用壽命的電源及電源使用壽命監測方法
US10018518B2 (en) Overheat detection device for electric motor equipped with multiple PTC thermistors
JP7070339B2 (ja) 温度閾値決定装置、温度異常判定システム、温度閾値決定方法、およびプログラム
JP2013158217A (ja) 電線保護装置
JP2013528290A (ja) サーモカップルの極性検知機能を備えたプロセス変数送信機
JP2019502913A (ja) 半導体部品を備えるパワーエレクトロニクス機器の経年劣化を検出する方法及び装置、並びにパワーエレクトロニクスシステム
CN109975700B (zh) 舵机异常状态的检测方法、装置、终端设备及介质
CN116165239A (zh) 加热膜的粘贴质量检测方法、装置、系统和存储介质
JP6206735B2 (ja) 故障検出装置及び検出方法
JP5810065B2 (ja) 保護管劣化検知装置及び該方法
JP5968717B2 (ja) 測定装置
JP2020501145A (ja) 熱電対の短絡を診断する診断素子を備えた温度トランスミッタ及びトランスミッタアセンブリ
US10514307B2 (en) Fault detection apparatus
JP6542078B2 (ja) 測定装置
JP2012011143A (ja) 内視鏡装置
CN105509893B (zh) 热成像在线测温方法
JP6357384B2 (ja) インピーダンス測定方法およびその測定装置
JP2012202695A (ja) 絶縁劣化診断方法および絶縁劣化診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141126