JP2013528290A - サーモカップルの極性検知機能を備えたプロセス変数送信機 - Google Patents

サーモカップルの極性検知機能を備えたプロセス変数送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013528290A
JP2013528290A JP2013514217A JP2013514217A JP2013528290A JP 2013528290 A JP2013528290 A JP 2013528290A JP 2013514217 A JP2013514217 A JP 2013514217A JP 2013514217 A JP2013514217 A JP 2013514217A JP 2013528290 A JP2013528290 A JP 2013528290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
process variable
variable transmitter
electrodes
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013514217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5465355B2 (ja
Inventor
ラド,ジェイソン,エイチ.
ホルムスタッド,クラレンス
Original Assignee
ローズマウント インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローズマウント インコーポレイテッド filed Critical ローズマウント インコーポレイテッド
Publication of JP2013528290A publication Critical patent/JP2013528290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465355B2 publication Critical patent/JP5465355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01K7/026Arrangements for signalling failure or disconnection of thermocouples

Abstract

工業プロセスの温度を測定するためのプロセス変数送信機(10)は、サーモカップルの第1のワイヤ(18B)に接続するように構成された第1の電気コネクタ(1)を含み、該第1の電気コネクタ(1)は該第1のワイヤに電気的に接続された第1の電極(1A)と第2の電極(1B)とを含む。第2の電気コネクタ(2)は、サーモカップルの第2のワイヤ(18A)に接続するように構成され、該第2の電気コネクタ(2)は該第2のワイヤに電気的に接続された第3の電極(2A)と第4の電極(2B)とを含む。該第2のワイヤは、第1のワイヤとは異なる材料で作られている。測定回路(28)は、サーモカップルの温度に関する出力を提供するように構成された第1及び第2の電気コネクタに接続されている。該測定回路はさらに第1、第2、第3及び第4の電極のうちの少なくとも2つの間で計られた少なくとも1つの測定値に基づいてサーモカップルの極性を特定するように構成されている。

Description

本発明は、プロセス制御および監視システムに使用されるプロセス変数送信機に関する。特に、本発明は、サーモカップル(熱電対)を用いて工業プロセス流体の温度を検知するプロセス変数送信機に関する。
プロセス制御送信機は、プロセス制御又は監視システムにおけるプロセスパラメータを測定するのに用いられる。典型的には、該送信機は、アナログ・デジタル変換器によりデジタル化され、マイクロコンピュータに提供される出力をもつプロセス変数センサのいくつかのタイプを含んでいる。プロセス変数センサの一つのタイプは、プロセス流体の温度を検知するのに用いられる温度センサである。検知された温度は、直接、または流量のような他のプロセス変数を補償するのに用いられることができる。プロセス変数は、遠隔位置から、プロセス制御ループを経て局所位置まで、送信されることができる。プロセス制御ループは、例えば、2線プロセス制御ループまたは無線を含む他の形態を含むことができる。
特開平7−326465号公報
温度センサの一つのタイプは、二つの異なるタイプの金属が接触して配置される時に形成されるサーモカップルである。これらの金属間には、接合部の温度に関する電圧が発生する。この電圧は測定され、必要なら、送信機中の回路によってデジタル化される。サーモカップルは、送信機の第1と第2の電気コネクタに接続するように構成された2線を有している。
しかしながら、正確な温度測定値を得るために、前記第1と第2の電気コネクタに関するサーモカップルの方向(すなわち、極性)を知らなければならない。なお、サーモカップルの極性判定に関わる先行技術として、前記特許文献1に記されたものがある。
工業プロセスの温度を測定するためのプロセス変数送信機は、サーモカップルの第1のワイヤに接続するように構成され、第1の電極と第2の電極とを含む、第1の電気コネクタを具備している。該第1および第2の電極は、異なる材料で作られ、サーモカップルの第1のワイヤに電気的に接続するように構成されている。第2の電気コネクタは、サーモカップルの第2のワイヤに接続され、第3及び第4の電極を含むように構成されている。該第3及び第4の電極は、異なる材料で作られ、サーモカップルの第2のワイヤに電気的に接続するように構成されている。該第2のワイヤは、第1のワイヤとは異なる材料である。測定回路は、サーモカップルの温度に関連する出力を提供するように構成された第1及び第2の電気コネクタに接続される。前記測定回路は、さらに、第1、第2、第3及び第4の電極のうちの少なくとも2つの間で計られた少なくとも一つの測定値に基づいてサーモカップルの極性を特定するように構成されている。
プロセス流体の温度を検知するように構成されたサーモカップル温度センサを含む工業プロセス制御システムを示す簡単化された図である。 サーモカップル温度センサに接続された温度送信機を示す簡単化されたブロック図である。 サーモカップルと送信機の電気コネクタとの間の電気接続を示す斜視図である。 サーモカップルへの電気接続を示す回路図である。 本発明の電気接続に接続されたサーモカップルに対する、カウント(電圧)対サンプル(時間)のグラフである。
図1は、工業プロセス制御システム5の簡単化された説明図である。図1において、プロセスパイプ7は、プロセス流体を運んでいる。プロセス変数送信機10は、例えばサーモカップルを具備することができるプロセス変数センサ18を含み、プロセス制御室6のような遠隔位置に情報を送信するように構成されている。この送信は、2線プロセス制御ループ11のようなプロセス制御ループを経てなされることができる。プロセス制御ループは、例えば、4−20mAプロセス制御ループ、デジタル通信を伝送するプロセス制御ループ、無線プロセス制御ループ等を含む、いかなるフォーマットに従うものであってもよい。図1に示されている例では、プロセス制御ループ11は、制御室6にある、電源6Aにより電力を供給される。この電力は、プロセス変数送信機10に電力を供給するのに用いられる。検知抵抗6Bは、ループ11を通って流れる電流値を検知するのに用いることができる。
本発明は、装置に接続される温度センサの方向(すなわち、極性)を特定するように構成されたプロセス変数送信機を提供することにある。図2は、プロセス変数送信機10がプロセス制御ループ11に接続される本発明の一実施形態の簡単化されたブロック図である。送信機10は、サーモカップル18に接続するように構成された端子ブロック14を含む。端子ブロック14は、図示されているように、4つの端子、すなわち、電気コネクタ1,2,3および4を含んでいる。サーモカップルに対しては、2つの電気コネクタのみが必要とされる。プロセス変数送信機10は、データをデジタル化するアナログ・デジタル変換器28にデータを供給し、デジタル化されたデータを処理及び/又は送信するマイクロプロセッサ22に提供し、入/出力回路24を用いてプロセス制御ループ11を経て送信できるように構成されている。この例では、入/出力回路24はまた2線プロセス制御ループ11を介して受信した電力を用いてプロセス変数送信機10に電力を提供するように構成されている。無線の構成では、バッテリが電源として用いられる。マルチプレクサ20は、マイクロプロセッサ22により制御されて、端子ブロック14からの種々の入力を選択する。以下でより詳細に説明されるように、端子1,2とマルチプレクサ20との間に、2つの電気接続がある。差動増幅器26は、マルチプレクサ20に接続され、電圧出力をアナログ・デジタル変換器28に提供するように構成されている。該電圧出力は、マルチプレクサ20に接続される任意の2つの入力間の電圧に関係するものであり、マイクロプロセッサ22により選択される。マイクロプロセッサ22は、クロック32により決定される動作速度で、メモリ30に格納されている命令に従って動作する。例えば、マイクロプロセッサ22は、アナログ・デジタル変換器28により提供される電圧を用いて、サーモカップル18からの温度関連情報を検知する。
動作中、サーモカップル18の温度は、端子(電気コネクタ)1と2との間に電圧VTCINPUTを生成する。電圧基準値VTCREFはまたマルチプレクサ20に接続される。送信機10は、次の式でサーモカップル電圧VTCを決定することによりサーモカップルセンサ18の温度を測定する。
なお、「NOM」は「NOMINAL」(公称値)を示す。
以下で詳細に説明されるように、端子ブロック14の電気コネクタ端子1と2は、サーモカップル18の方向(極性)を決定するのに使用するための2つの各連結部(connection)を含むように構成されている。各連結部1,2は、異種材料で作られた2つの電極を含んでいる。該異種材料は、サーモカップル18からのワイヤがコネクタ中に挿入されるまで、互いから隔離されている。サーモカップル18からのワイヤは、2つの異種金属間のギャップをブリッジし、それにより、送信機10への各連結点のプロセスセンサ冷接点において、サーモカップルが形成される。該冷接点サーモカップルは、センサタイプおよび連結に用いられる2金属に基づいて、異なる電圧特性をもつであろう。これらの電圧は、極性識別を生ずるための冷接点における温度機能(または温度関数)として特徴付けられることができる。この方法は、極性の指示又は表示に影響を与えることなく、プロセスの変化を許容するであろう。
逆極性を検出すると、マイクロプロセッサは、逆極性に対処するために、オペレータに警告する、または温度計算式を修正するように構成されることができる。
サーモカップルの異なるタイプは、配線色指定により特定される。最も一般的なサーモカップルの4つのタイプは、タイプE、J、K及びTである。端子1及び2の二次材料が、正側はクロメル(Chromel 登録商標)を含み負側はコンスタンタン(Constantan)を含む場合には、その装置はタイプEのサーモカップルに合致する。クロメル(登録商標)は、ホスキンス マニュファクチュアリング 会社の登録商標である。コンスタンタンは、通常55%の銅と45%のニッケルからなる銅−ニッケル合金である。タイプEのサーモカップルが適切に接続されると、サーモカップルと端子1及び2間の2つの電気連結部でのサーモカップル冷接点電圧は、0電圧を生ずるであろう。他方、接続が逆になった場合には、冷接点の両方ともが、小さな温度勾配により、測定可能な電圧を生ずるであろう。約90%のニッケルと10%のクロムで作られる合金であるクロメル(登録商標)は、米国規格協会(ANSI)のタイプE(ニッケル−コンスタンタン)及びK(クロム−アルメル)サーモカップルの正の導体を作るのに用いられる。それは、酸化雰囲気中で1100°Cまで、用いられることができる。
図3は、電気コネクタ1及び2に接続されるサーモカップル18を示す斜視図である。サーモカップル18は2つの異種金属のワイヤ18Aと18Bで形成され、接合点(junction)18Cで接合する。ワイヤ18Bは電気コネクタ1に接続する。電気コネクタ1は、一次電極1Aと二次電極1Bとによって形成されている。同様に、ワイヤ18Aは、一次電極2Aと二次電極2Bで形成される電気コネクタ2に接続する。典型的には、導体1Aと2A("主電極")とは、ニッケルメッキされた黄銅のような標準金属で作られることができる。二次電極1B及び2Bとは、クロメル(登録商標)またはコンスタンタンのような、サーモカップル中で用いるのに適当な金属で作られることができる。タイプJ及びタイプTのようなサーモカップルの他のタイプは、コンスタンタンをそれらのワイヤの一つとして使用し、一方タイプKはクロメル(登録商標)を使用する。正しい極性で接続されると、ワイヤ18Bと18Aをもつ電極1Bと2Bにより形成される2つの冷接点は、それぞれ、0の電圧を生ずるであろう。しかしながら、極性が逆の場合には小さな電圧が存在するであろう。他のタイプのサーモカップルの極性は、また、ある範囲の温度勾配に渡って、二次冷接点で形成される電圧の特徴により決定されることができる。例えば、一方の側は他方の側より、小さな温度勾配に対してより敏感になるであろう。
これはまた、システムが、取り付けられたセンサの冷接点効果に反して設定されたセンサタイプをチェックすることができるようにする。センサの特性が該設定されたセンサと適合しない場合には、該設定または設備は不正確なものになる。
図4は、アナログ・デジタル変換器28に接続されるサーモカップル18の簡単化された回路図である。この例では、マルチプレクサ20と増幅器26は簡単化のために図示されていない。二次電極1B及び2Bとワイヤ18B及び18Aとの間に形成される接合は、それぞれ、接合1C及び2Cとして図示されている。図4は、また、冷接点温度センサ100を示し、該冷接点温度センサ100は例えば温度に応じて変化する電気抵抗をもつRTDから形成することができる。温度センサ100は、サーモカップル測定値を冷接点補償する典型的な手段として、図2に示される端子ブロック14の温度を検知するのに用いられることができる。
図5は、タイプEのサーモカップルに対する電圧対時間の代表である、「カウント」対「サンプル」のグラフである。上述したように、タイプEのサーモカップルは、クロメル(登録商標)とコンスタンタンとにより形成される接合からなる。この例では、サーモカップルのワイヤと二次電極との間の電圧が示されている。102として示されている線は、二次電極がクロメル(登録商標)からなるサーモカップルの負側に対するものである。同様に、線104は、サーモカップルの他の二次電極と他のワイヤとの接合点における電圧、すなわち、クロメル(登録商標)とコンスタンタンとの間の接合点における電圧を示している。時間T1では、ファン(送風機)が冷接点に向けられている。図5は、二つの材料が同じである時に測定された電圧が約0ボルトであることを示している。しかしながら、それらが異なる時には、温度と共に小さく揺動する測定可能な電圧が存在する。この例では、時間T1におけるファンの適用によって生ずる温度変化は、サーモカップルの極性を検知するのに必要とされない。標準偏差のような標準統計値が極性を検知するのに用いられることができるであろう。
上記の技術は、送信機に接続されたサーモカップルの極性を検出するのに用いられることができる。警告は、極性が逆であることをオペラータに示すために提供されることができる、または他の例では、マイクロプロセッサ22によって実行されるソフトウェアアルゴリズムが逆のサーモカップルであることを告げるように作動することができる。この技術は、また冷接点温度勾配を補償するのに用いることができる。図4に示されているように、温度センサ100は、端子ブロックでの冷接点温度を測定するのに用いることができ、また電圧測定で生ずるエラーを訂正するのにも用いることができる。この温度センサは、できるだけ端子1,2の近くに置かれるのが好ましい。しかしながら、多くのケースにおいて、冷接点温度センサは、端子からいくらか離れた所に置かれなければならず、それによって、温度測定の正確さが低減し、そのため冷接点温度補償の正確さが低減する。さらに、抵抗に基づく温度センサは、サーモカップルに比べて、温度の変化に対する応答時間が遅い。しかしながら、本発明の技術を用いると、温度変化は冷接点テストコネクタを用いて測定されることができ、サーモカップル18の冷接点測定温度に対して訂正をするのに用いられることができる。
本発明は好ましい実施形態を参照して説明されたが、当業者には、本発明の精神と範囲を逸脱することなしに、形態および細部に変形を加えることができることは明らかである。図示されているように、電極は、互いに電気的に絶縁されて離されることができる。例示したサーモカップルの材料は、タイプKのクロム−アルメル、タイプJの鉄−コンスタンタン、タイプTの銅−コンスタンタン、タイプEのクロム−コンスタンタンを含む。
1,2・・・電気コネクタ、10・・・プロセス変数送信機、14・・・端子ブロック、18・・・サーモカップル、20・・・マルチプレクサ、22・・・マイクロプロセッサ、28・・・アナログ・デジタル変換器。

Claims (21)

  1. 工業プロセスの温度を測定するためのプロセス変数送信機において、
    サーモカップルの第1のワイヤに接続するように構成され、前記サーモカップルの第1のワイヤに電気的に接続するように構成された、第1の電極と第2の電極を含む第1の電気コネクタと、
    前記サーモカップルの第2のワイヤに接続するように構成され、前記サーモカップルの前記第1のワイヤとは異なる材料の第2のワイヤに電気的に接続するように構成された、第3の電極と第4の電極を含む第2の電気コネクタと、
    前記サーモカップルの温度に関する出力を提供するように構成された前記第1及び第2の電気コネクタに接続され、少なくとも前記第1,第2、第3及び第4の電極のうちのいずれか2つの間で得られた少なくとも一つの電圧測定値に基づいてサーモカップルの極性を特定するように構成された測定回路とを具備するプロセス変数送信機。
  2. 請求項1に記載のプロセス変数送信機において、
    前記測定回路は、少なくとも一つの電圧測定値に基づいてサーモカップルのタイプを特定するように構成されているプロセス変数送信機。
  3. 請求項2に記載のプロセス変数送信機において、
    前記測定回路は、前記サーモカップルの特定されたタイプが前記測定回路に格納されているものと異なる場合に、出力を提供するように構成されているプロセス変数送信機。
  4. 請求項1に記載のプロセス変数送信機において、
    前記第1及び第2の電極は、異なる材料からなるプロセス変数送信機。
  5. 請求項4に記載のプロセス変数送信機において、
    前記第3及び第4の電極は、異なる材料からなるプロセス変数送信機。
  6. 請求項5に記載のプロセス変数送信機において、
    前記第2及び第4の電極は、同じ材料からなるプロセス変数送信機。
  7. 請求項1に記載のプロセス変数送信機において、
    前記第2及び第4の電極は、サーモカップルの材料を含むプロセス変数送信機。
  8. 請求項1に記載のプロセス変数送信機において、
    前記測定回路は、前記サーモカップルの逆極性の識別に基づいてオペレータに出力を提供するように構成されているプロセス変数送信機。
  9. 請求項1に記載のプロセス変数送信機において、
    前記測定回路は、前記サーモカップルの極性に基づいて前記サーモカップルの温度に関する出力を補償するように構成されているプロセス変数送信機。
  10. 請求項1に記載のプロセス変数送信機において、
    前記測定回路からの出力は、プロセス制御ループ上に提供されるプロセス変数送信機。
  11. 請求項1に記載のプロセス変数送信機において、
    前記測定回路は、前記サーモカップルの第1及び第2のワイヤ間の接合点で発生された第1及び第2の電気コネクタ間で測定された電圧に基づいて温度測定値を補償し、該補償は、少なくとも第1及び第2の電極の一つとサーモカップルの第1のワイヤとの間で測定された電圧に基づくものであり、よって前記出力に対して温度に関する冷接点補償を提供する、プロセス変数送信機。
  12. 請求項1に記載のプロセス変数送信機が、前記第1、第2、第3及び第4の電極からアナログ・デジタル変換器への電気接続のペアを選択的に接続するように構成されたマルチプレクサを含む、プロセス変数送信機。
  13. プロセス変数送信機における、工業プロセスのプロセス変数送信機に接続されたサーモカップルの極性を特定するための方法であって、
    第1の電極と第2の電極とからなる第1の電気コネクタをサーモカップルの第1のワイヤに接続することと、
    第3の電極と第4の電極とからなる第2の電気コネクタを、前記第1のワイヤとは異なる材料の、前記サーモカップルの第2のワイヤへ接続することと、
    前記第1、第2、第3及び第4の電極のうちの少なくとも2つの間で測定された電圧に基づいて前記サーモカップルの極性を特定することとからなる、方法。
  14. 請求項13に記載の方法において、
    前記第1及び第2の電極が異なる材料からなる、方法。
  15. 請求項14に記載の方法において、
    前記第3及び第4の電極が異なる材料からなる、方法。
  16. 請求項15に記載の方法において、
    前記第2及び第4の電極が同じ材料からなる、方法。
  17. 請求項13に記載の方法において、
    前記第2及び第4の電極がサーモカップル材料からなる、方法。
  18. 請求項13に記載の方法が、前記サーモカップルの逆の極性の特定に応答してオペレータに警告することを含む、方法。
  19. 請求項13に記載の方法が、前記サーモカップルの極性の特定に基づいて前記サーモカップルの温度に関する出力を補償することを含む、方法。
  20. 請求項13に記載の方法が、プロセス制御ループ上に出力することを含む、方法。
  21. 請求項13に記載の方法が、前記サーモカップルの第1及び第2のワイヤ間の接合で発生される前記第1及び第2の電気コネクタ間の電圧に基づいて測定温度を補償することを含み、該補償は、前記第1及び第2の電極の少なくとも一つと前記サーモカップルの第1のワイヤとの間で測定された電圧に基づくものであり、よって冷接点補償を提供することを含む、方法。
JP2013514217A 2010-06-07 2011-06-01 サーモカップルの極性検知機能を備えたプロセス変数送信機 Active JP5465355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/794,968 2010-06-07
US12/794,968 US8864378B2 (en) 2010-06-07 2010-06-07 Process variable transmitter with thermocouple polarity detection
PCT/US2011/038690 WO2011156186A1 (en) 2010-06-07 2011-06-01 Process variable transmitter with thermocouple polarity detection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013528290A true JP2013528290A (ja) 2013-07-08
JP5465355B2 JP5465355B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44546144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514217A Active JP5465355B2 (ja) 2010-06-07 2011-06-01 サーモカップルの極性検知機能を備えたプロセス変数送信機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8864378B2 (ja)
EP (1) EP2577245B1 (ja)
JP (1) JP5465355B2 (ja)
CN (2) CN102269630B (ja)
CA (1) CA2801464C (ja)
RU (1) RU2521746C1 (ja)
WO (1) WO2011156186A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8398301B2 (en) * 2010-04-20 2013-03-19 Schlumberger Technology Corporation Apparatus for determining downhole fluid temperatures
US9207670B2 (en) 2011-03-21 2015-12-08 Rosemount Inc. Degrading sensor detection implemented within a transmitter
DE102012003614B3 (de) 2012-02-23 2013-05-29 Testo Ag Temperaturmessgerät, Temperaturmessgerät-Set und Verfahren zur Konfiguration eines mit einem Thermoelement betreibbaren Temperaturmessgeräts
US9052240B2 (en) 2012-06-29 2015-06-09 Rosemount Inc. Industrial process temperature transmitter with sensor stress diagnostics
US9207129B2 (en) 2012-09-27 2015-12-08 Rosemount Inc. Process variable transmitter with EMF detection and correction
US9602122B2 (en) 2012-09-28 2017-03-21 Rosemount Inc. Process variable measurement noise diagnostic
US9222844B2 (en) * 2013-02-25 2015-12-29 Rosemount Inc. Process temperature transmitter with improved sensor diagnostics
US9971316B2 (en) * 2013-09-30 2018-05-15 Rosemount Inc. Process variable transmitter with dual compartment housing
CN103822720B (zh) * 2014-02-28 2017-06-13 华为技术有限公司 传感器的类型识别电路及方法
US10324055B2 (en) * 2015-09-30 2019-06-18 Rosemount Inc. Process variable transmitter with terminal block moisture sensor
US10393594B2 (en) * 2016-08-12 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Thermopile mesh
CN110505834A (zh) * 2017-01-31 2019-11-26 科里泰瑞恩医疗有限公司 具有传感器组件的冷冻球囊导管系统
DE102020126774A1 (de) 2020-10-13 2022-04-14 Temperaturmeßtechnik Geraberg GmbH Mehrkanalige thermoelektrische Messvorrichtung und Verfahren zur Fehlererkennung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB261116A (en) * 1925-08-19 1926-11-18 Charles Edwin Foster Improvements in and relating to sensitive electrical regulating or indicating devices
US3617886A (en) * 1968-07-26 1971-11-02 Bailey Meter Co Transducer open-circuit failure detector
JPH07326465A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Miyachi Electric Co 抵抗加熱接合用制御装置
JP2010511894A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 ローズマウント インコーポレイテッド プロセス変数送信機における温度センサ構成の検出

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2400384A (en) * 1941-12-27 1946-05-14 Cons Gas Electric Light And Po Thermoelectric generator and circuit
US2647237A (en) 1950-11-17 1953-07-28 Bogue Elec Mfg Co Thermocouple testing system
US3060313A (en) * 1958-03-12 1962-10-23 Ohmart Corp Density responsive apparatus having temperature compensating means
US3270547A (en) * 1963-08-12 1966-09-06 Exxon Research Engineering Co Thermocouple calibration system
US3992229A (en) * 1968-02-16 1976-11-16 Hall Jr Bertie F Thermoelectric device
US3872389A (en) 1974-02-12 1975-03-18 Westinghouse Electric Corp Signal processor
US4060461A (en) * 1974-12-09 1977-11-29 Seyl Robert G Method and apparatus for correcting error in corrosion rate measurements
US4120201A (en) * 1977-03-18 1978-10-17 Partlow Corporation Thermocouple temperature measurement circuit having cold junction compensation
US4122719A (en) * 1977-07-08 1978-10-31 Environmental Systems Corporation System for accurate measurement of temperature
US4279151A (en) 1979-08-07 1981-07-21 Bethlehem Steel Corporation Temperature measuring system
US4475823A (en) 1982-04-09 1984-10-09 Piezo Electric Products, Inc. Self-calibrating thermometer
JPH079680B2 (ja) 1985-04-01 1995-02-01 ホーチキ株式会社 アナログ火災報知装置
US4623266A (en) * 1985-09-24 1986-11-18 Rosemount Inc. Cold junction compensation for thermocouple
US4783659A (en) 1986-08-22 1988-11-08 Rosemount Inc. Analog transducer circuit with digital control
US5319576A (en) 1987-08-05 1994-06-07 General Signal Corporation Wireless data gathering system for molten metal processing
US4841286A (en) 1988-02-08 1989-06-20 Honeywell Inc. Apparatus and method for detection of an open thermocouple in a process control network
US4882564A (en) 1988-06-06 1989-11-21 Monitech Corporation Remote temperature monitoring system
US4936690A (en) * 1989-05-31 1990-06-26 Rosemount Inc. Thermocouple transmitter with cold junction compensation
US5051743A (en) 1989-05-31 1991-09-24 Ball Corporation High precision, high frequency current sensing and analog signal decoding network
JPH0352379A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US5009109A (en) * 1989-12-06 1991-04-23 Micro Motion, Inc. Flow tube drive circuit having a bursty output for use in a coriolis meter
US5235527A (en) 1990-02-09 1993-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for diagnosing abnormality of sensor
JP2508929B2 (ja) 1991-03-15 1996-06-19 船井電機株式会社 加熱調理装置における測温回路
DE4118718A1 (de) 1991-06-07 1992-12-10 Bosch Gmbh Robert Pruefschaltung fuer einen sensor
US5317520A (en) 1991-07-01 1994-05-31 Moore Industries International Inc. Computerized remote resistance measurement system with fault detection
JPH06194234A (ja) 1992-12-22 1994-07-15 Chino Corp 抵抗測定装置
US5669713A (en) * 1994-09-27 1997-09-23 Rosemount Inc. Calibration of process control temperature transmitter
US5498079A (en) * 1994-12-23 1996-03-12 Rosemount Inc. Temperature transmitter
EP0830576A1 (en) 1995-06-06 1998-03-25 Rosemount Inc. Open sensor diagnostic system for temperature transmitter in a process control system
JPH09152379A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Natl Aerospace Lab 熱電対を用いた温度計測装置
US5700090A (en) 1996-01-03 1997-12-23 Rosemount Inc. Temperature sensor transmitter with sensor sheath lead
US5677476A (en) 1996-02-06 1997-10-14 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft Fuer Mess- Und Regeltechnik Mbh & Co. Sensor and transmitter with multiple outputs
US6017143A (en) * 1996-03-28 2000-01-25 Rosemount Inc. Device in a process system for detecting events
US5713668A (en) * 1996-08-23 1998-02-03 Accutru International Corporation Self-verifying temperature sensor
US6449574B1 (en) * 1996-11-07 2002-09-10 Micro Motion, Inc. Resistance based process control device diagnostics
US6754601B1 (en) * 1996-11-07 2004-06-22 Rosemount Inc. Diagnostics for resistive elements of process devices
US6519546B1 (en) 1996-11-07 2003-02-11 Rosemount Inc. Auto correcting temperature transmitter with resistance based sensor
US6434504B1 (en) * 1996-11-07 2002-08-13 Rosemount Inc. Resistance based process control device diagnostics
JPH11152637A (ja) 1997-11-14 1999-06-08 Murata Mach Ltd 繊維機械におけるヒータ制御装置
JP4824234B2 (ja) * 1999-07-01 2011-11-30 ローズマウント インコーポレイテッド 2線式温度送信機およびプロセス温度測定方法
US6591693B1 (en) * 2000-03-31 2003-07-15 Micro Motion, Inc. Universal input to DC output conversion circuitry
US6574515B1 (en) 2000-05-12 2003-06-03 Rosemount Inc. Two-wire field-mounted process device
JP2002174555A (ja) 2000-12-06 2002-06-21 Tokyo Electron Ltd 熱電対の信号処理装置及び熱電対の信号処理方法並びに熱処理装置
DE10258366A1 (de) 2002-12-12 2004-07-08 Endress + Hauser Wetzer Gmbh + Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Widerstandsmessung eines temperaturabhängigen Widerstandselements
US7084342B2 (en) 2003-06-17 2006-08-01 Watlow Electric Manufacturing Co. Semi-compensated pins for cold junction compensation
DE10359988A1 (de) 2003-12-19 2005-07-14 Siemens Ag Messeinrichtung, insbesondere Temperaturmessumformer
JP2005233737A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Yokogawa Electric Corp 3線式あるいは4線式の温度計測器
US8112565B2 (en) * 2005-06-08 2012-02-07 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Multi-protocol field device interface with automatic bus detection
WO2007043923A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 St. Jude Medical Ab Method and implantable medical device for measuring an electrical bio-impedance of a patient
US7367712B2 (en) * 2006-02-06 2008-05-06 National Instruments Corporation RTD measurement unit including detection mechanism for automatic selection of 3-wire or 4-wire RTD measurement mode
US8751625B2 (en) 2006-12-04 2014-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Notification apparatus and notification method
AU2008357484B2 (en) * 2008-06-05 2012-07-12 Micro Motion, Inc. Method and apparatus for maintaining flow meter tube amplitude over a variable temperature range
US8311778B2 (en) * 2009-09-22 2012-11-13 Rosemount Inc. Industrial process control transmitter with multiple sensors
US8449181B2 (en) * 2010-08-26 2013-05-28 Rosemount Inc. Process fluid temperature measurement
US8378872B2 (en) * 2011-03-31 2013-02-19 Rosemount Inc. Dynamically adjusted A/D resolution

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB261116A (en) * 1925-08-19 1926-11-18 Charles Edwin Foster Improvements in and relating to sensitive electrical regulating or indicating devices
US3617886A (en) * 1968-07-26 1971-11-02 Bailey Meter Co Transducer open-circuit failure detector
JPH07326465A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Miyachi Electric Co 抵抗加熱接合用制御装置
JP2010511894A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 ローズマウント インコーポレイテッド プロセス変数送信機における温度センサ構成の検出

Also Published As

Publication number Publication date
JP5465355B2 (ja) 2014-04-09
RU2012157729A (ru) 2014-07-20
WO2011156186A1 (en) 2011-12-15
RU2521746C1 (ru) 2014-07-10
US8864378B2 (en) 2014-10-21
CA2801464A1 (en) 2011-12-15
US20110299567A1 (en) 2011-12-08
CN102269630A (zh) 2011-12-07
CN202110001U (zh) 2012-01-11
CN102269630B (zh) 2014-05-28
EP2577245B1 (en) 2017-01-25
EP2577245A1 (en) 2013-04-10
CA2801464C (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5465355B2 (ja) サーモカップルの極性検知機能を備えたプロセス変数送信機
JP5009374B2 (ja) プロセス変数送信機における温度センサ構成の検出
CN102369422B (zh) 具有连接检测电路的热电偶温度传感器
AU2017334594B2 (en) Heat flux sensor
EP3586097B1 (en) Thermocouple temperature sensor with cold junction compensation
CN207456645U (zh) 温度变送器和温度变送器组件
EP3052910B1 (en) Infrared sensor
US20230314239A1 (en) Process fluid temperature estimation using improved heat flow sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5465355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250