JP2012094452A - 電源装置、およびそれを用いた照明装置 - Google Patents

電源装置、およびそれを用いた照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012094452A
JP2012094452A JP2010242642A JP2010242642A JP2012094452A JP 2012094452 A JP2012094452 A JP 2012094452A JP 2010242642 A JP2010242642 A JP 2010242642A JP 2010242642 A JP2010242642 A JP 2010242642A JP 2012094452 A JP2012094452 A JP 2012094452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
power supply
supply device
terminal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010242642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5842086B2 (ja
Inventor
健一 ▲高▼松
Kenichi Takamatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010242642A priority Critical patent/JP5842086B2/ja
Publication of JP2012094452A publication Critical patent/JP2012094452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842086B2 publication Critical patent/JP5842086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】端子のはんだ付け部分へかかる応力を緩和した電源装置およびそれを用いた照明装置を提供する。
【解決手段】電源装置3は、円板状の基板31と、開口面321を有する有底円筒状であり基板31を収納するアルミダイカスト製のケースボディ32と、ケースボディ32の開口面321を覆う円板状のカバー33とを備えている。基板31上には、電源回路部34と第1のコネクタ35と第2のコネクタ36とが実装される。第1のコネクタ35は、開口面351を有した矩形箱であるコネクタボディ350と、コネクタボディ350の開口面351の反対面を形成する底壁352に固定される端子38を備える。矩形板状のコンタクト部381と、矩形棒状のリード部383と、コンタクト部381およびリード部383を連結する矩形棒状の連結部382とを備える。端子38のリード部383が基板31にはんだ付けされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置、およびそれを用いた照明装置に関するものである。
従来から、電源からの入力や負荷への出力に用いられるコネクタを備える電源装置が提供されている(例えば、特許文献1参照)。この種の電源装置においては、コネクタや電源回路部が基板に実装されている。コネクタは、電源や負荷に設けられた相手側コネクタに接続されるコネクタボディと、コネクタボディに固定された端子とを備えている。コネクタは、端子を基板にはんだ付けすることにより、基板に実装される。
特開2003−132979公報
この種の電源装置には、例えば、図16に示す形状のコネクタ35,36が用いられる。コネクタ35,36の端子39は、真っ直ぐに延びる棒状に形成されている。また、コネクタや電源回路部が実装された基板31は、ケース(図示せず)内に収納され、シリコン樹脂などの充填材によりポッティングされている。
上述のようなコネクタ35,36を用いた電源装置においては、使用環境、特に温度変化に応じてコネクタボディ350,360、基板31、充填材などが膨張収縮する。そのため、端子39の基板31とのはんだ付け部分に応力が生じることがある。また、コネクタ35,36が基板31と接触せずに基板31から浮いた状態で端子39を基板31にはんだ付けし、コネクタボディ350,360を基板31にねじ止めした場合、ねじ止めによりコネクタ浮き分の圧縮応力が生じる。その結果、端子39のはんだ付け部分に応力が生じることがある。端子39のはんだ付け部分に応力が生じると、はんだクラック発生による断線不良が発生する虞がある。
本発明は上記の事由に鑑みて為されたものであって、コネクタにおける端子のはんだ付け部分に生じる応力を緩和する電源装置、およびこの電源装置を用いた照明装置を提供することを目的とする。
本発明の電源装置は、外部から電力が供給される電源回路部が実装された基板と、基板に実装され外部回路が接続されるコネクタとを備え、コネクタは、相手側コネクタが結合されるコネクタボディと、基板に接続される端子とを備えており、端子は、その一端部でありコネクタボディに固定される固定部と、他端部であり基板にはんだ付けされるリード部と、固定部およびリード部と交差する方向に延び固定部とリード部とを連結する連結部とにより構成されることを特徴とする。
この電源装置において、端子の固定部は板状であって、コネクタボディは固定部が挿入される固定用孔を備えており、固定部には固定部における他の部分よりも突出した圧入部が設けられ、端子は、圧入部が固定用孔に圧入されることにより、コネクタボディに固定されることが望ましい。
この電源装置において、端子の連結部における中間部には、リード部の延びる方向に応力緩和孔が貫通していることがより望ましい。
この電源装置において、コネクタボディは、基板との対向面にその周端縁から突出する底周壁を備えており、底周壁には、底周壁の厚み方向に貫通した切欠溝が設けられていることがより望ましい。
この電源装置において、端子のリード部は、コネクタボディにおける基板との対向面に沿う方向に延びる面実装部を先端部に備えており、この面実装部が、基板のコネクタボディとの対向面にはんだ付けされるようにしてもよい。
本発明の照明装置は、上記電源装置と、電源装置から電力が供給される光源とを備えることを特徴とする。
本発明は、コネクタにおける端子のはんだ付け部分に生じる応力が緩和されるという利点がある。
実施形態1の電源装置に用いるコネクタを示す斜視図である。 同上を用いた照明装置を示す断面図である。 同上を用いた照明装置を示すブロック図である。 同上の分解斜視図である。 同上に用いる端子を示す側面図である。 同上に用いる端子を示す要部斜視図である。 同上に用いるコネクタを示す要部断面図である。 同上の要部側面図である。 同上の斜視図である。 同上に用いる端子の他例を示す要部斜視図である。 同上に用いる端子の他例を示す要部図である。 同上に用いるコネクタの他例を示す斜視図である。 実施形態2の電源装置に用いるコネクタを示す斜視図である。 同上に用いる端子を示す斜視図である。 同上に用いる端子を示す要部斜視図である。 従来のコネクタ示し、(a)は側面図、(b)は斜視図である。
以下に説明する電源装置は、例えば、HID(高輝度放電)ランプやLED(発光ダイオード)のような光源と共に用いて照明装置を構成する。ただし、電源装置を光源以外の負荷への電源供給に用いることを妨げない。以下の実施形態では、電源装置を自動車の前照灯用のHIDランプへの電力供給に用いた照明装置を示す。
(実施形態1)
本実施形態において説明する照明装置1は、図2に示すように、灯体ハウジング5を備え、灯体ハウジング5に、HIDランプ2と、HIDランプ2を取り付けるソケット一体型イグナイタ4とが収納され、灯体ハウジング5の底部に、HIDランプ2へ電力を供給する電源装置3が取り付けられている。電源装置3は、灯体ハウジング5の外側に配置され、ハーネス43によりソケット一体型イグナイタ4と接続される。
図3は、照明装置1のブロック図を示している。照明装置1には、直流電圧(例えば、12V)を供給するバッテリからなる電源8がスイッチ9を介して接続されている。したがって、電源8からの電力はスイッチ9により入切される。ソケット一体型イグナイタ4は、ソケット41の器体にイグナイタ42を内蔵した構成であって、ソケット41にHIDランプ2が取り付けられる。この照明装置1は、電源装置3において電源回路部としてのインバータ34を備える。したがって、電源8からスイッチ9を介して供給された直流電力は、インバータ34によって電力変換がなされ、インバータ34の出力がイグナイタ42およびHIDランプ2に供給される。
インバータ34は、電源8から供給された直流電圧の電圧調節と交番電圧への変換とを行う。HIDランプ2の始動前には、インバータ34は電源8からの直流電圧を昇圧し、イグナイタ42に始動パルスを発生させる電圧を供給する。イグナイタ41は、ソケット41を介してHIDランプ2に高電圧(例えば、25kV)を印加し、HIDランプ2を始動させる。
電源装置3は、図4に示すように、回路を実装するための円板状の基板31と、一面側に開口面321を有する有底円筒状に形成され基板31が収納されるケースボディ32と、ケースボディ32の開口面321を覆う円板状のカバー33とを備えている。ケースボディ32は、例えば、アルミダイカストにより形成される。
基板31上には、電源回路部となるインバータ34と第1のコネクタ35と第2のコネクタ36とが実装される。第1のコネクタ35と第2のコネクタ36とには、電源8からの接続線(ハーネス)に設けたコネクタと、ソケット一体型イグナイタ4からのハーネス43に設けたコネクタとがそれぞれ接続される。本実施形態では、第1のコネクタ35と第2のコネクタ36とは一体に形成されている。
図1に示すように、第1のコネクタ35は、開口面351を有した矩形箱であるコネクタボディ350と、コネクタボディ350の開口面351の反対面を形成する底壁352に固定される端子38を備える。第1のコネクタ35は、コネクタボディ350の底壁352を基板31と対向させ、端子38を基板31に挿入してはんだ付けすることにより、基板31に実装される(図4参照)。
図1、図5、図6を参照するとわかるように、端子38は、板状のコンタクト部381、棒状のリード部383、コンタクト部381とリード部383との間を連結する棒状の連結部382を連続一体に備える。すなわち、板状のコンタクト部381の一端に棒状の連結部382の一端が連続し、さらに連結部382の他端に棒状のリード部383の一端が連続する。また、コンタクト部381とリード部383とは、連結部382の延長方向に交差する方向に延長され、かつ連結部382に対して互いに逆向きに延長されている。コンタクト部381の基部(連結部382寄りの一端部)には、コンタクト部381の他の部位よりも広幅に形成された結合部388が形成される。さらに、コンタクト部381の基部における結合部388の近傍には、コンタクト部381から圧入部384が突設される。
図1(b)に示すように、コンタクト部381は、コネクタボディ350の底壁352に開口する固定用孔353に外側から挿入される。図7に示すように、固定用孔353は、底壁352の外面側から内側に向かって、広幅の結合部挿入孔356と狭幅の固定部挿入孔357とが連続して形成される。すなわち、結合部挿入孔356と固定部挿入孔357との境界には段差が形成される。この固定用孔353にコンタクト部381を挿入すると、コンタクト部381の基部に設けた圧入部384が固定部挿入孔357に圧入され、さらに、結合部388が結合部挿入孔356に挿入される。結合部388は広幅に形成されているから、上述した段差に結合部388の一端縁が当接し、コネクタボディ350への端子38の位置決めがなされる。また、端子38は、圧入部384を設けた固定部が固定部挿入孔357に圧入され、圧入部384が固定部挿入孔357の内面に食い込むことによりコネクタボディ350に固定される。端子38をコネクタボディ350に固定された状態において、連結部382は底壁352に沿って配置され、リード部383は底壁352から離れる向きに突出する。ここに、連結部382は、底壁352に設けられたリード配置台355上に配置される。
第2のコネクタ36も、第1のコネクタ35と同様の構成を有している。なお、図において、第2のコネクタ36のコネクタボディ360の各部位は、第1のコネクタ35のコネクタボディ350の各部位を示す符号のうちの左2文字を35から36に読み替える。
図1に示すように、本実施形態の第1のコネクタ35のコネクタボディ350と第2のコネクタ36のコネクタボディ360とは、連結部材37により一体に結合されている。また、連結部材37の中央部には貫通孔371が形成されている。
第1のコネクタ35および第2のコネクタ36を基板31に実装するには、図8に示すように、端子38のリード部383を基板31に設けた孔に挿通し、基板31の反対面からはんだ付けを行う。さらに、第1のコネクタ35および第2のコネクタ36を基板31に実装した後、連結部材37の貫通孔371および基板31に設けた貫通孔(図示せず)に固定ねじ372を挿通し、ケースボディ32のねじ止め孔321に固定ねじ372を螺合させると、基板31がケースボディ32に固定される。その後、ケースボディ32にシリコン樹脂のような充填材が充填され、基板31がポッティングされる。充填材の硬化後には、ケースボディ32の開口面321にカバー33を配置する。さらに、カバー33に設けた貫通孔331に固定ねじ332を挿通して、ケースボディ32に設けたねじ止め孔322に螺合することにより、カバー33がケースボディ32に固定される。この状態において、図9に示すように、カバー33に設けた第1の開口窓333および第2の開口窓334からは、第1のコネクタ35および第2のコネクタ36の一部がそれぞれ突出する。
本実施形態の電源装置3では、温度環境が変化した場合などに、基板31、コネクタボディ350,360、充填材などの線膨張係数の違いによって生じる各部分の膨張収縮の差が生じて端子38に外力が作用することがある。また、コネクタ35,36が基板31と接触せずに基板31から浮いた状態でコネクタ35,36がはんだ付けされている場合、固定ねじ372のねじ止めによって、端子38に外力が作用することがある。本実施形態では、これらの外力を連結部382の撓みによって吸収することができるから、リード部383のはんだ付け部分に生じる応力を緩和することになる。また、端子38に連結部382が設けられていることによって、リード部383のはんだ付け部分からコネクタボディ350,360までの距離が従来構成よりも長くなっている。したがって、はんだ修正時などに、リード部383からコネクタボディ350,360への熱が伝わりにくくなり、コネクタボディ350,360が熱により変形するのを防止できる。
上述の構成例では、端子38の連結部382を棒状に形成しているが、図10に示すように、連結部382を結合部388と同幅の板状に形成するとともに、応力緩和孔385を貫設してもよい。図示例では、リード部383も連結部382と同幅の板状に形成してある。また、連結部382を棒状に形成している場合であっても、図11に示すように、応力緩和孔385を貫設することができる。図11(a)はスリット状に形成した応力緩和孔385を示しており、図11(b)はスリット状の応力緩和孔385を押し広げた形状を示している。応力緩和孔382は、コネクタボディ350,360の底壁352,362における基板31との対向面に交差する方向に貫設される。上述のように、連結部382に応力緩和孔385を形成することにより、充填材が膨張収縮したときに応力緩和孔385により充填材を逃がすことができ、端子38にかかる応力を緩和できる。
さらに、図12に示すように、第1のコネクタ35のコネクタボディ350における基板31との対向面の略全周に亘って突設されている底周壁354には、厚み方向に貫通した切欠溝356を設けることが望ましい。また、切欠溝356は複数個設けることがより望ましい。切欠溝356を設けることにより、充填材を充填するときに底周壁354の内部において空気が溜まることを防止でき、膨張収縮の影響を受けやすい気体存在域を除去することができる。同様に、第2のコネクタ36の底周壁364にも、切欠溝(図示せず)を設けてもよい。
(実施形態2)
実施形態1においては、第1のコネクタ35および第2のコネクタ36を基板31に実装する際に、端子38のリード部383を基板31に設けた孔に挿通し、基板31の裏面からはんだ付けを行っている。これに対して、本実施形態では、図13に示すように、リード部383の先端にコネクタボディ350,360の底壁352,362と平行な方向に延びる面実装部386を形成してある(図14参照)。したがって、本実施形態では、第1のコネクタ35および第2のコネクタ36を基板31に実装する際に、端子38の面実装部386を基板31における表面(図13の上面)にはんだ付けすることになる。すなわち、本実施形態では、第1のコネクタ35および第2のコネクタ36を基板31に表面実装する。この構成において、図15に示すように、連結部382の中間部にV字状に屈曲した屈曲部387を設けることが望ましい。この構成により、はんだ付け部分にかかる応力をさらに緩和できる。他の構成および機能は実施形態1と同様である。
31 基板
34 インバータ(電源回路部)
35 第1のコネクタ(コネクタ)
36 第2のコネクタ(コネクタ)
350,360 コネクタボディ
353,363 固定用孔
354,364 底周壁
356 切欠溝
38 端子
381 コンタクト部(固定部)
382 連結部
383 リード部
384 圧入部
385 応力緩和孔
386 面実装部

Claims (6)

  1. 外部から電力が供給される電源回路部が実装された基板と、前記基板に実装され外部回路が接続されるコネクタとを備え、前記コネクタは、相手側コネクタが結合されるコネクタボディと、前記基板に接続される端子とを備えており、前記端子は、その一端部であり前記コネクタボディに固定される固定部と、他端部であり前記基板にはんだ付けされるリード部と、前記固定部および前記リード部と交差する方向に延び前記固定部と前記リード部とを連結する連結部とにより構成されることを特徴とする電源装置。
  2. 前記端子の前記固定部は板状であって、前記コネクタボディは前記固定部が挿入される固定用孔を備えており、前記固定部には前記固定部から突出した圧入部が設けられ、前記端子は、前記圧入部が前記固定用孔に圧入されることにより、前記コネクタボディに固定されることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記端子の前記連結部における中間部には、前記リード部の延びる方向に応力緩和孔が貫通していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記コネクタボディは、前記基板との対向面にその周端縁から突出する底周壁を備えており、前記底周壁には、前記底周壁の厚み方向に貫通した切欠溝が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記端子の前記リード部は、前記コネクタボディにおける前記基板との対向面に沿う方向に延びる面実装部を先端部に備えており、この面実装部が、前記基板の前記コネクタボディとの対向面にはんだ付けされることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 請求項1〜5に記載のいずれか1項に記載の電源装置と、前記電源装置から電力が供給される光源とを備えることを特徴とする照明装置。
JP2010242642A 2010-10-28 2010-10-28 電源装置、およびそれを用いた照明装置 Expired - Fee Related JP5842086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242642A JP5842086B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 電源装置、およびそれを用いた照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242642A JP5842086B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 電源装置、およびそれを用いた照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012094452A true JP2012094452A (ja) 2012-05-17
JP5842086B2 JP5842086B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=46387559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242642A Expired - Fee Related JP5842086B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 電源装置、およびそれを用いた照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5842086B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086211A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Panasonic Corp 電源装置及びそれを用いた車両用ヘッドランプ
WO2016039027A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 Koa株式会社 抵抗器
JP2016081650A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 基板用コネクタ、照明用電源ユニット及び照明器具
JP2016081656A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタユニット、照明用電源ユニット及び照明器具
JP2016081652A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 基板用コネクタ、照明用電源ユニット及び照明器具
JP2020071977A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 モレックス エルエルシー コネクタ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283199A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Fujitsu Takamizawa Component Kk コネクタ
JP2000307044A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Fuji Electric Co Ltd 樹脂モールド半導体素子
JP2002198482A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002302170A (ja) * 2001-04-03 2002-10-15 Toppan Printing Co Ltd ウェットシート用容器
US20030082953A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power output control apparatus
JP2003264018A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Yazaki Corp 面実装用コネクタ
JP2008273232A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯のレベリング装置
JP2009062067A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toppan Printing Co Ltd 緩衝材兼用中栓と該中栓が取り付けられた錠剤用容器
JP2009158208A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯のレベリング装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283199A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Fujitsu Takamizawa Component Kk コネクタ
JP2000307044A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Fuji Electric Co Ltd 樹脂モールド半導体素子
JP2002198482A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002302170A (ja) * 2001-04-03 2002-10-15 Toppan Printing Co Ltd ウェットシート用容器
US20030082953A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power output control apparatus
JP2003132979A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 電力出力制御装置
JP2003264018A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Yazaki Corp 面実装用コネクタ
JP2008273232A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯のレベリング装置
JP2009062067A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toppan Printing Co Ltd 緩衝材兼用中栓と該中栓が取り付けられた錠剤用容器
JP2009158208A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯のレベリング装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086211A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Panasonic Corp 電源装置及びそれを用いた車両用ヘッドランプ
WO2016039027A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 Koa株式会社 抵抗器
JP2016062902A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 Koa株式会社 抵抗器
JP2016081650A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 基板用コネクタ、照明用電源ユニット及び照明器具
JP2016081656A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタユニット、照明用電源ユニット及び照明器具
JP2016081652A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 基板用コネクタ、照明用電源ユニット及び照明器具
JP2020071977A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 モレックス エルエルシー コネクタ
JP7253354B2 (ja) 2018-10-31 2023-04-06 モレックス エルエルシー コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5842086B2 (ja) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842086B2 (ja) 電源装置、およびそれを用いた照明装置
JP5427705B2 (ja) 発光ユニット
US9907200B2 (en) Power supply device, light fixture, and vehicle
JP5701682B2 (ja) Led基板用電気的接続装置
JP4908616B2 (ja) コネクタ及び照明装置
US10485131B2 (en) Power-supply device, light fixture, and vehicle
CN102782397B (zh) 照明器具
JP4552897B2 (ja) Led点灯ユニット及びそれを用いた照明器具
KR20120106799A (ko) Led 디바이스, 그 제조 방법, 및 발광 장치
US9976721B2 (en) Light source module
JP6098005B2 (ja) Ledイオン電球の製造方法
JP2011108384A (ja) Led照明装置
JP2015069846A (ja) 発光モジュール、管形発光ランプおよび照明器具
JP2006310177A (ja) 放電灯始動装置、放電灯装置、車両用前照灯及び車両
JP2008218833A (ja) メタルコア基板の外部接続端子
JP2019029073A (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP2007311639A (ja) 光半導体取付装置
JP2009170642A (ja) 電気装置
JP5967533B2 (ja) 点灯装置
JP2016171132A (ja) 光源モジュール
JP2014093170A (ja) 光源モジュール、ランプ及び照明装置
JP7142328B2 (ja) 端子台及び照明器具
KR100457112B1 (ko) 형광램프장치 및 조명장치
JP4644080B2 (ja) 端子台
KR100763536B1 (ko) 등기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5842086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees