JP2012092749A - 電動圧縮機における電動機制御装置 - Google Patents

電動圧縮機における電動機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012092749A
JP2012092749A JP2010240911A JP2010240911A JP2012092749A JP 2012092749 A JP2012092749 A JP 2012092749A JP 2010240911 A JP2010240911 A JP 2010240911A JP 2010240911 A JP2010240911 A JP 2010240911A JP 2012092749 A JP2012092749 A JP 2012092749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid refrigerant
phase modulation
electric motor
modulation control
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010240911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5445426B2 (ja
Inventor
Takashi Kawashima
隆 川島
Kazunori Najima
一記 名嶋
Fumihiro Kagawa
史大 賀川
Motonobu Funato
基伸 舩渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2010240911A priority Critical patent/JP5445426B2/ja
Priority to CN201110329978.9A priority patent/CN102454587B/zh
Priority to KR1020110108969A priority patent/KR101256749B1/ko
Priority to EP11186341.1A priority patent/EP2447535B1/en
Priority to US13/279,933 priority patent/US8834131B2/en
Publication of JP2012092749A publication Critical patent/JP2012092749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445426B2 publication Critical patent/JP5445426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/06Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids specially adapted for stopping, starting, idling or no-load operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/06Cooling; Heating; Prevention of freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/40Electric motor
    • F04C2240/403Electric motor with inverter for speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/24Level of liquid, e.g. lubricant or cooling liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/46Conditions in the working chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/70Safety, emergency conditions or requirements
    • F04C2270/701Cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/86Detection

Abstract

【課題】電動圧縮機におけるインバータ損失を低減し、且つ漏電の可能性を低減する。
【解決手段】インバータ27は、モータ駆動回路28と、モータ駆動回路28を制御する主制御コンピュータC1とから構成されている。起動指令が入力されると、主制御コンピュータC1は、三相変調制御を行なうと共に、三相変調制御の遂行開始時点から以後のモータハウジング18内から排出される液冷媒排出量Qxを算出し、算出された液冷媒排出量Qxが予め設定された基準量Qoに満たない場合、主制御コンピュータC1は、三相変調制御を継続する。算出された液冷媒排出量Qxが予め設定された基準量Qo以上である場合、主制御コンピュータC1は、三相変調制御から二相変調制御に切り換える。
【選択図】図2

Description

本発明は、電動機によって駆動される回転軸の回転に基づく圧縮動作体の圧縮動作によって圧縮室内の冷媒を圧縮して吐出する電動圧縮機における電動機制御装置に関する。
この種の電動圧縮機では、電動機の冷却のために吸入冷媒の存在領域に電動機のコイルが配設される(例えば特許文献1参照)。電動機が長時間にわたって停止状態にあると、冷媒がコイルの配設領域内で液化し、溜まった液冷媒が電動機のコイルに接触する。そのため、電動機を起動したときには、液冷媒に接触するコイルから漏電を生じるおそれがある。特に、コイルに印加される電圧の変動が大きいと、漏電が起こりやすい。
電動機の駆動を制御するためにインバータが用いられるが、特許文献1では、インバータに印加される電圧を変更するための変圧回路が用いられており、変圧回路は、電圧制御部の変圧制御を受けるようになっている。電圧制御部は、ハウジング内に液冷媒が溜まっているときには低電圧をインバータに印加するように変圧回路を制御し、ハウジング内に液冷媒が溜まっていないと判断したときには低電圧から高電圧へ切り換える制御を行なう。このような電圧制御を行なうことにより液冷媒がコイルの配設領域内に溜まっているときの電圧が低電圧に制御され、漏電発生が防止される。
特開2009−250123号公報
インバータの制御には三相変調制御と二相変調制御とがある。二相変調制御では、三相変調制御に比べてインバータ損失(インバータのスイッチング損失)を低減することができるという利点がある。
しかし、二相変調制御は、三相変調制御に対し、モータの中性点の電圧を変動させることで実現させている。そのため、ハウジング内に液冷媒が溜まってハウジングとコイルとの間の浮遊容量が低下したときの漏電のおそれが大きい。
本発明は、電動圧縮機におけるインバータ損失を低減し、且つ漏電の可能性を低減することを目的とする。
本発明は、電動機と圧縮動作体とを備え、前記電動機によって駆動される回転軸の回転に基づく前記圧縮動作体の圧縮動作によって圧縮室内の冷媒を圧縮して吐出する電動圧縮機であり、前記電動機のコイルが前記電動圧縮機内の冷媒存在領域にある電動圧縮機における電動機制御装置を対象とし、請求項1の発明では、前記冷媒存在領域内の液冷媒の有無を判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記電動機の駆動を三相変調制御又は二相変調制御にて行なう変調制御手段とを備えている。
液冷媒の有無に応じて三相変調制御と二相変調制御とを切り換えることができ、インバータ損失を低減し、且つ漏電の可能性を低減することができる。
好適な例では、前記変調制御手段は、前記電動機の起動時点から前記判定手段によって液冷媒の有無を判定するまでの間は、前記電動機の駆動を三相変調制御にて行なう。
電動機の起動時に三相変調制御を行なうため、起動前に冷媒存在領域内に液冷媒が溜まっていても、漏電の可能性を低減することができる。
好適な例では、前記判定手段は、前記電動機の起動時に液冷媒の有無を判定する。
起動時に液冷媒が無い場合には、起動時から二相変調制御を行なって電動圧縮機におけるインバータ損失を起動時から低減することができる。
好適な例では、前記判定手段は、前記電動機の駆動中に液冷媒の有無を判定する。
電動機の駆動中における液冷媒有無の判定の実行は、電動機への通電中における液冷媒の存在の有無を確実に把握する上で好ましい。
好適な例では、前記変調制御手段は、前記判定手段によって液冷媒無しと判定された場合は、前記電動機の駆動を二相変調制御にて行ない、前記判定手段によって液冷媒無しと判定されなかった場合は、前記電動機の駆動を三相変調制御にて行なう。
液冷媒無しと判定されなかった(液冷媒有りの判定)ときには、中性点の電圧変動が小さい三相変調制御が行なわれ、液冷媒有りのときの漏電が回避される。液冷媒無しの判定のときには二相変調制御が行なわれてインバータ損失が低減される。
好適な例では、前記判定手段は、前記電動圧縮機の吐出容量と回転数とに基づいて液冷媒排出量を推定し、前記液冷媒排出量が所定値に達した場合に、液冷媒無しと判定する。
吐出容量と回転数とに基づく液冷媒排出完了の判定精度は高く、三相変調制御の期間を可及的に短くすることができる。
好適な例では、前記判定手段は、前記電動機の起動時点からの経過時間を計測し、前記経過時間が所定値に達した場合に、液冷媒無しと判定する。
所定値(所定時間)の適正設定により液冷媒無しの状態で三相変調制御から二相変調制御へ切り換えることができる。
好適な例では、前記判定手段は、前記電動機の停止時間を計測し、前記停止時間に基づいて、前記所定値を設定する。
停止時間によって液冷媒の溜まる量が変化するため、停止時間を計測することによって液冷媒の溜まる量を推定することができる。計測した停止時間に基づいて所定値(所定時間)を設定することにより、三相変調制御から二相変調制御への切り換えを適切なタイミングで行なうことができる。
本発明は、電動圧縮機におけるインバータ損失を低減し、且つ漏電の可能性を低減することができるという優れた効果を奏する。
第1の実施形態を示す電動圧縮機の全体側断面図。 (a)は、インバータを示す回路図。(b)は、三相変調制御を説明するためのグラフ。(c)は、二相変調制御を説明するためのグラフ。 相変調制御プログラムを表すフローチャート。 第2の実施形態を示すフローチャート。 第3の実施形態を示すフローチャート。
以下、本発明をスクロール型の電動圧縮機に具体化した第1の実施形態を図1〜図3に基づいて説明する。
スクロール型の電動圧縮機10を構成する可動スクロール11は、電動機Mを構成する回転軸12の回転によって旋回し、圧縮動作体としての可動スクロール11と固定スクロール13との間の圧縮室14が容積減少する。圧縮室14内の冷媒は、吐出ポート15から吐出弁16を押し退けて吐出室17へ吐出される。
吐出室17とモータハウジング18内の吸入室181とは、外部冷媒回路19によって接続されている。外部冷媒回路19上には、冷媒から熱を奪うための熱交換器20、膨張弁21、及び周囲の熱を冷媒に移すための熱交換器22が介在されている。吐出室17の冷媒は、外部冷媒回路19へ流出し、外部冷媒回路19へ流出した冷媒は、吸入室181へ還流する。吸入室181へ導入された冷媒は、吸入ポート23を経由して圧縮室14へ吸入される。吸入室181は、電動圧縮機10内の冷媒存在領域である。
電動機Mを構成するロータ24は、回転軸12に止着されており、電動機Mを構成するステータ25は、モータハウジング18の内周面に固定されている。ロータ24は、回転軸12に止着されたロータコア241と、ロータコア241の周面に設けられた複数の永久磁石242とからなる。ロータコア241の周方向に隣り合う永久磁石242同士は、ステータ25に対向する側の磁極が異なるようにしてある。
電動機Mを構成するステータ25は、円環状のステータコア251と、ステータコア251に巻き付けられたコイル252とからなる。ロータ24は、コイル252への通電によって回転し、回転軸12は、ロータ24と一体的に回転する。電動機Mのコイル252は、電動圧縮機10内の冷媒存在領域(吸入室181)にある。
モータハウジング18の外周面にはインバータハウジング26が組み付けられており、インバータハウジング26内にはインバータ27が設けられている。コイル252への通電は、インバータ27を介して行われる。
図2(a)に示すように、インバータ27は、モータ駆動回路28と、モータ駆動回路28を制御する主制御コンピュータC1とから構成されている。モータ駆動回路28は、半導体スイッチング素子である複数のトランジスタ29A1,29A2,29A3,29B1,29B2,29B3と、電流平滑化用のコンデンサ30とを備えている。トランジスタ29A1,29A2,29A3,29B1,29B2,29B3にはダイオード31が接続されている。ダイオード31は、電動機Mで発生する逆起電力を直流電源32に還流させるためのものである。
トランジスタ29A1,29A2,29A3,29B1,29B2,29B3のベース側は、主制御コンピュータC1に信号接続されている。トランジスタ29A1,29A2,29A3のエミッタ側は、直流電源32に接続されており、トランジスタ29A1,29A2,29A3のコレクタ側は、電動機Mのコイル252に接続されている。トランジスタ29B1,29B2,29B3のコレクタ側は、直流電源32に接続されており、トランジスタ29B1,29B2,29B3のエミッタ側は、電動機Mのコイル252に接続されている。主制御コンピュータC1は、トランジスタ29A1,29A2,29A3,29B1,29B2,29B3のスイッチング動作を制御して電動機Mの回転数を制御する。
図2(b)のグラフは、三相変調制御の一例を示し、図2(c)のグラフは、二相変調制御の一例を示す。主制御コンピュータC1は、図2(b),(c)にグラフで示す相変調制御を行なう。
図2(b)のグラフにおける波形U3は、三相変調制御における入力電圧に対するU相の出力電圧の割合を表す。波形V3は、三相変調制御における入力電圧に対するV相の出力電圧の割合を表し、波形W3は、三相変調制御における入力電圧に対するW相の出力電圧の割合を表す。波形N3は、三相変調制御における入力電圧に対する中性点の出力電圧の割合を表す。
図2(c)のグラフにおける波形U2は、二相変調制御における入力電圧に対するU相の出力電圧の割合を表す。波形V2は、二相変調制御における入力電圧に対するV相の出力電圧の割合を表し、波形W2は、二相変調制御における入力電圧に対するW相の出力電圧の割合を表す。波形N2は、二相変調制御における入力電圧に対する中性点の出力電圧の割合を表す。
三相変調制御では、全てのトランジスタ29A1,29A2,29A3,29B1,29B2,29B3のスイッチング動作がロータ24の360°常時行なわれる。二相変調制御では、トランジスタ29A1,29A2,29A3,29B1,29B2,29B3のうちのいずれかのスイッチング動作がロータ24の60°回転毎に停止される。即ち、三相のうちのいずれか一相を順次停止させると同時に、他の二相のみスイッチング動作を行なう。よって、二相変調制御は、三相変調制御に比べて、インバータ損失が少ない。又、図2(b),(c)のグラフからわかるように、二相変調制御時の中性点の電圧変動は、三相変調制御時の中性点の電圧変動よりも大きい。
主制御コンピュータC1には副制御コンピュータC2が信号接続されている。副制御コンピュータC2には空調装置作動スイッチ33、室温検出器34及び室温設定器35が信号接続されている。空調装置作動スイッチ33がON状態にある場合、副制御コンピュータC2は、室温設定器35によって設定された目標室温Θoと、室温検出器34によって検出された検出室温Θxとの差(Θo−Θx)の情報に応じた指定回転数Nxを主制御コンピュータC1に指定する。この指定回転数Nxは、検出室温Θxを目標室温Θoに収束させるように設定された回転数である。
図3は、電動機Mのコイル252に対する相変調制御プログラムを表すフローチャートであり、主制御コンピュータC1は、図3のフローチャートで示す相変調制御を遂行する。以下、主制御コンピュータC1による相変調制御を説明する。
主制御コンピュータC1は、空調装置作動スイッチ33のONに伴う起動指令の入力に待機している(ステップS1)。起動指令が入力されると(ステップS1においてYES)、主制御コンピュータC1は、図2(b)のグラフで示す三相変調制御を行なう(ステップS2)。主制御コンピュータC1は、三相変調制御の遂行開始時点(電動機Mの起動時点)から以後(電動機Mの起動時点以後)のモータハウジング18内の吸入室181から排出される液冷媒の排出量、つまり液冷媒排出量Qxを算出(推定)する(ステップS3)。液冷媒排出量Qxの算出(推定)は、指定回転数Nxを変数とし、且つ吐出容量を定数とする所定の計算式に基づいて算出される。指定回転数Nxは、電動圧縮機10の回転数である。
主制御コンピュータC1は、算出された液冷媒排出量Qxと、所定値である予め設定された基準量Qoとの大小比較を判断する(ステップS4)。算出された液冷媒排出量Qxが予め設定された基準量Qoに満たない場合(ステップS4においてNOであって、液冷媒有りの判定)、主制御コンピュータC1は、三相変調制御を継続する。三相変調制御時の中性点の電圧変動が小さいため、液冷媒がモータハウジング18内の吸入室181に溜まっていても、漏電の可能性が低減する。
算出された液冷媒排出量Qxが予め設定された基準量Qo以上である場合(ステップS4においてYESであって、液冷媒無しの判定)、主制御コンピュータC1は、三相変調制御から図2(c)に示す二相変調制御に切り換える(ステップS5)。基準量Qoは、モータハウジング18内の吸入室181に溜まっている液冷媒の最大量以上の値に設定されている。つまり、基準量Qoは、算出された液冷媒排出量Qxが基準量Qoに達しているときには吸入室181内の液冷媒無しと見なし得る量である。
主制御コンピュータC1は、冷媒存在領域内の液冷媒の有無を判定する判定手段である。インバータ27は、液冷媒無しと判定されなかった(液冷媒有りと判定された)場合には、電動機Mの駆動を三相変調制御にて行ない、液冷媒無しと判定された場合には、電動機Mの駆動を二相変調制御にて行なう変調制御手段である。
第1の実施形態では以下の効果が得られる。
(1)液冷媒有りの判定のときには三相変調制御が行なわれて中性点の電圧変動が小さく、吸入室181内に液冷媒が有るときの漏電が回避される。液冷媒無しの判定のときには二相変調制御が行なわれてインバータ27の損失が低減される。
(2)電動機Mの起動時に三相変調制御が行なわれるため、起動前に冷媒存在領域内に液冷媒が溜まっていても、漏電の可能性が低減する。
(3)電動機Mの駆動中において液冷媒有りの状態から液冷媒無しの状態への移行の有無の判定が行なわれる(ステップS4)。液冷媒有りの状態から液冷媒無しの状態への移行有りの判定が行なわれた場合には、三相変調制御が二相変調制御へ切り換えられる。電動機Mの駆動中における液冷媒有無の判定の実行は、電動機Mへの通電中における液冷媒の存在の有無を確実に把握する上で好ましい。
(4)本実施形態では、吐出容量が一定であるが、回転数(指定回転数Nx)が変動する。回転数が大きくなるほど単位時間当たりの液冷媒の排出量が多くなる。吸入室181からの液冷媒の単位時間当たりの排出量は、吐出容量と回転数とに基づいて、高い精度で推測できる。従って、液冷媒排出完了の判定精度は高く、三相変調制御の期間を可及的に短くして二相変調制御に切り換えることができる。これは、インバータ27の損失の低減に寄与する。
次に、図4のフローチャートで示す第2の実施形態を説明する。装置構成は、第1の実施形態と同じである。図4のフローチャートにおいて第1の実施形態におけるフローチャートと同じ制御ステップには同じ符合を付し、その詳細説明は省略する。
ステップS2に移行後、主制御コンピュータC1は、電動機Mの起動時点からの経過時間Txを計測し、経過時間Txと所定値である予め設定された所定時間Toとの大小比較を行なう(ステップS6)。経過時間Txが所定時間Toに満たない場合(ステップS6においてNOであって、液冷媒有りの判定)、主制御コンピュータC1は、三相変調制御を継続する。経過時間Txが所定時間To以上である場合(ステップS6においてYESであって、液冷媒無しの判定)、主制御コンピュータC1は、三相変調制御から二相変調制御に切り換える(ステップS5)。所定時間Toは、経過時間Txが所定時間Toに達しているときには吸入室181内の液冷媒無しと見なし得る時間(例えば3秒)である。
第2の実施形態では第1の実施形態における(1)〜(3)項と同様の効果が得られる。
次に、図5のフローチャートで示す第3の実施形態を説明する。装置構成は、第1の実施形態と同じである。図5のフローチャートにおいて第1の実施形態におけるフローチャートと同じ制御ステップには同じ符合を付し、その詳細説明は省略する。
起動指令が入力されると(ステップS1においてYES)、主制御コンピュータC1は、電動機Mが停止していた時間Dxを計測する(ステップS7)。主制御コンピュータC1は、計測された停止時間Dxと、予め設定された基準時間Doとの大小比較を判断する(ステップS8)。計測された停止時間Dxが予め設定された基準時間Doに達した場合(ステップS8においてYESであって、液冷媒有りの判定)、主制御コンピュータC1は、三相変調制御を行なう(ステップS2)。
計測された停止時間Dxが予め設定された基準時間Doに達しない場合(ステップS8においてNOであって、液冷媒無しの判定)、主制御コンピュータC1は、二相変調制御を行なう。基準時間Doは、電動機Mの停止後に液冷媒が吸入室181内に生成可能な最短時間である。
第3の実施形態では、起動指令の入力と同時に液冷媒有無の判定が行なわれるため、起動時に液冷媒が無い場合には起動時から二相変調制御が行なわれる。従って、起動時に液冷媒が無い場合には、起動時から二相変調制御を行なって電動圧縮機10におけるインバータ損失を起動時から低減することができる。
本発明では以下のような実施形態も可能である。
○電動機Mの停止時間を計測し、計測された停止時間に基づいて、所定値(基準量Qoあるいは所定時間To)を設定してもよい。電動機Mの停止時間が短いほど、吸入室181内に溜まる液冷媒の量は少なくなる。よって、停止時間を計測することで、三相変調制御の期間を可及的に短くして二相変調制御に切り換えることができる。
○電動機Mの実際の起動開始を起動指令の入力時点から遅らせ、この遅れ時間の間に液冷媒有無の判定を行なうようにしてもよい。
○モータハウジング18あるいは吸入室181内の温度を検出する温度検出器を設け、主制御コンピュータC1が温度検出器によって検出された温度に応じて、所定値(基準量Qoあるいは所定時間To)を変更するようにしてもよい。温度検出器によって検出された温度が高いほど、吸入室181内に溜まる液冷媒の量は少なくなる。温度情報を考慮した液冷媒排出完了の判定精度は高く、三相変調制御の期間を可及的に短くして二相変調制御に切り換えることができる。
○前記の温度検出器としてインバータ27の温度を検出する温度検出器を利用してもよい。この温度検出器によって検出された温度情報は、主としてインバータ27の過熱を回避するために用いられる情報である。
○電動機の回転数と電動圧縮機の回転数とが異なる電動圧縮機に本発明を適用してもよい。
○本発明をピストン式電動圧縮機に適用してもよい。
○可変容量型電動圧縮機に本発を適用してもよい。
前記した実施形態から把握できる技術思想について以下に記載する。
(イ)前記電動圧縮機は、インバータの温度を検出する温度検出手段とを備え、前記判定手段は、前記温度検出手段によって検出された温度に応じて、液冷媒無しの判定の基準を変更する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電動圧縮機における電動機制御装置。
10…電動圧縮機。11…圧縮動作体である可動スクロール。12…回転軸。14…圧縮室。181…冷媒存在領域である吸入室。252…コイル。27…変調制御手段であるインバータ。M…電動機。C1…判定手段である主制御コンピュータ。Nx…電動圧縮機の回転数である指定回転数。Qo…所定値としての基準量。Qx…液冷媒排出量。To…所定値としての所定時間。Tx…経過時間。

Claims (8)

  1. 電動機と圧縮動作体とを備え、前記電動機によって駆動される回転軸の回転に基づく前記圧縮動作体の圧縮動作によって圧縮室内の冷媒を圧縮して吐出する電動圧縮機であり、前記電動機のコイルが前記電動圧縮機内の冷媒存在領域にある電動圧縮機における電動機制御装置において、
    前記冷媒存在領域内の液冷媒の有無を判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記電動機の駆動を三相変調制御又は二相変調制御にて行なう変調制御手段とを備えた電動圧縮機における電動機制御装置。
  2. 前記変調制御手段は、前記電動機の起動時点から前記判定手段によって液冷媒の有無を判定するまでの間は、前記電動機の駆動を三相変調制御にて行なう請求項1に記載の電動圧縮機における電動機制御装置。
  3. 前記判定手段は、前記電動機の起動時に液冷媒の有無を判定する請求項1に記載の電動圧縮機における電動機制御装置。
  4. 前記判定手段は、前記電動機の駆動中に液冷媒の有無を判定する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電動圧縮機における電動機制御装置。
  5. 前記変調制御手段は、前記判定手段によって液冷媒無しと判定された場合は、前記電動機の駆動を二相変調制御にて行ない、前記判定手段によって液冷媒無しと判定されなかった場合は、前記電動機の駆動を三相変調制御にて行なう請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電動圧縮機における電動機制御装置。
  6. 前記判定手段は、前記電動圧縮機の吐出容量と回転数とに基づいて液冷媒排出量を推定し、前記液冷媒排出量が所定値に達した場合に、液冷媒無しと判定する請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電動圧縮機における電動機制御装置。
  7. 前記判定手段は、前記電動機の起動時点からの経過時間を計測し、前記経過時間が所定値に達した場合に、液冷媒無しと判定する請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電動圧縮機における電動機制御装置。
  8. 前記判定手段は、前記電動機の停止時間を計測し、前記停止時間に基づいて、前記所定値を設定する請求項6及び請求項7のいずれか1項に記載の電動圧縮機における電動機制御装置。
JP2010240911A 2010-10-27 2010-10-27 電動圧縮機における電動機制御装置 Active JP5445426B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240911A JP5445426B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 電動圧縮機における電動機制御装置
CN201110329978.9A CN102454587B (zh) 2010-10-27 2011-10-21 马达驱动的压缩机和用于该压缩机的控制器
KR1020110108969A KR101256749B1 (ko) 2010-10-27 2011-10-24 모터 구동 압축기 및 이를 위한 제어기
EP11186341.1A EP2447535B1 (en) 2010-10-27 2011-10-24 Controller for a motor-driven compressor
US13/279,933 US8834131B2 (en) 2010-10-27 2011-10-24 Motor-driven compressor and controller therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240911A JP5445426B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 電動圧縮機における電動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012092749A true JP2012092749A (ja) 2012-05-17
JP5445426B2 JP5445426B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44936191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010240911A Active JP5445426B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 電動圧縮機における電動機制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8834131B2 (ja)
EP (1) EP2447535B1 (ja)
JP (1) JP5445426B2 (ja)
KR (1) KR101256749B1 (ja)
CN (1) CN102454587B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114328A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 三菱重工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2016140165A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 自動車

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6673468B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-25 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324876A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Toshiba Corp ブラシレスモータの駆動装置
JP2007166766A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機用圧縮機の駆動制御装置
JP2009250123A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Calsonic Kansei Corp 電動コンプレッサ
JP2009264903A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Denso Corp 潤滑オイル判定装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160081A (ja) 1983-03-01 1984-09-10 Toyoda Autom Loom Works Ltd 圧縮機の起動制御方法
JPS6223587A (ja) 1985-07-24 1987-01-31 Matsushita Refrig Co クランクケ−スヒ−タの制御装置
JPH08200231A (ja) 1995-01-19 1996-08-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動型圧縮機の始動装置及び始動方法
JP4682440B2 (ja) * 2001-04-26 2011-05-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4157029B2 (ja) * 2001-06-21 2008-09-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 往復動式圧縮機の制御装置及び方法
BRPI0113565B1 (pt) 2001-06-21 2016-07-26 Lg Electronics Inc aparelho e método para controlar a posição de pistão em compressor de movimento alternativo
JP2003239859A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Denso Corp 圧縮機のハイブリッド駆動システム
KR100702913B1 (ko) * 2003-03-17 2007-04-03 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 브러시리스 dc 모터의 구동 방법 및 그 장치
US20050254977A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hermetic compressor and refrigeration unit
JP2006029160A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型圧縮機
JP2006037724A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電動圧縮機
JP2007162572A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sanden Corp 電動圧縮機
JP4916383B2 (ja) 2007-06-01 2012-04-11 サンデン株式会社 電動型スクロール圧縮機の起動制御装置及びその起動制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324876A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Toshiba Corp ブラシレスモータの駆動装置
JP2007166766A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機用圧縮機の駆動制御装置
JP2009250123A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Calsonic Kansei Corp 電動コンプレッサ
JP2009264903A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Denso Corp 潤滑オイル判定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114328A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 三菱重工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2016140165A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US8834131B2 (en) 2014-09-16
KR101256749B1 (ko) 2013-04-19
CN102454587A (zh) 2012-05-16
EP2447535A3 (en) 2012-05-16
CN102454587B (zh) 2015-02-18
US20120107141A1 (en) 2012-05-03
EP2447535B1 (en) 2013-10-16
EP2447535A2 (en) 2012-05-02
KR20120044251A (ko) 2012-05-07
JP5445426B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017038024A1 (ja) モータ駆動装置、および、これを用いた圧縮機の駆動装置並びに冷蔵庫
JP4259173B2 (ja) 電動圧縮機の駆動装置
US20070101735A1 (en) Heat pump apparatus using expander
EP2873865B1 (en) Motor-driven compressor
JP5984524B2 (ja) モータ制御装置
JP2019176554A (ja) モータ駆動装置
JP6918818B2 (ja) 空気調和機
JP5378630B1 (ja) 電動圧縮機の制御方法、制御装置、及び冷蔵庫
JP4887033B2 (ja) インバータ装置とその制御方法及び冷凍サイクル装置
JP5445426B2 (ja) 電動圧縮機における電動機制御装置
JP2008289310A (ja) モータ駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫
WO2016006613A1 (ja) モータ制御装置及び冷凍・空調装置
JP3672637B2 (ja) 圧縮機電動機制御装置
WO2017107899A1 (zh) 无刷直流电机及其控制方法和装置
JP3776102B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置
JP4436651B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6036604B2 (ja) 電動圧縮機
JP2015105648A (ja) 電動コンプレッサ及びその制御方法
JP2012244869A (ja) 圧縮機駆動装置
JP6182462B2 (ja) 電力変換装置
JP5960009B2 (ja) 冷凍装置
JP6707200B2 (ja) 冷凍サイクル装置および駆動装置
KR20120096268A (ko) 차량용 전동식압축기의 구동방법
JP2006223014A (ja) モータ駆動装置
JP6093606B2 (ja) モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5445426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151