JP2012091435A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012091435A
JP2012091435A JP2010241844A JP2010241844A JP2012091435A JP 2012091435 A JP2012091435 A JP 2012091435A JP 2010241844 A JP2010241844 A JP 2010241844A JP 2010241844 A JP2010241844 A JP 2010241844A JP 2012091435 A JP2012091435 A JP 2012091435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
recording
medium
roller
plain paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010241844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5707859B2 (ja
Inventor
Ryoichi Shuto
亮一 首藤
Takashi Sono
崇志 園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010241844A priority Critical patent/JP5707859B2/ja
Publication of JP2012091435A publication Critical patent/JP2012091435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707859B2 publication Critical patent/JP5707859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

【課題】分岐した形状を有する送り経路において、被記録媒体の誤進入や衝突を考慮した
記録装置を提供すること。
【解決手段】記録装置(1)は、被記録媒体(P1)が送られる共通経路Kと、該共通経
路Kに接続された第1経路K1および第2経路K2と、を備え、前記第1経路K1から前
記共通経路Kへ被記録媒体(P1)を送る第1モードと、前記共通経路Kから前記第2経
路K2へ向かって被記録媒体(P1)を送り、前記第2経路K2から前記共通経路Kへ向
かって被記録媒体(P1)を送る第2モードと、が切り換え可能に設けられており、前記
第1経路K1および前記第2経路K2と前記共通経路Kとが接続する接続部11に、前記
共通経路Kから前記第1経路K1への経路を閉塞可能な閉塞手段21を備えていることを
特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、被記録媒体が送られる送り経路において、分岐した形状の経路を有する記録
装置に関する。
本願において、記録装置には、インクジェットプリンター、ワイヤドットプリンター、
レーザープリンター、ラインプリンター、複写機、ファクシミリ等の種類が含まれるもの
とする。
従来では、特許文献1および特許文献2に示す如く、記録装置は、媒体の種類に応じて
媒体が送られる経路が異なる構成だった。
図8(A)(B)に示すのは、従来技術の記録装置における媒体が送られる経路を示す
側面図である。
図8(A)に示す如く、記録装置60は、上側経路64と、下側経路65と、送り経路
61と、ローラー対66とを備えていた。このうち、上側経路64は、普通紙67が送ら
れるように設けられていた。具体的には、図示しない載置部に載置された普通紙67が図
示しない記録部へローラー対66によって送られる際、上側経路64から送り経路61を
通って送られるように設けられていた。
また、下側経路65は、普通紙67より比較的剛性が高いボード紙やCDRトレイが送
られるように設けられていた。具体的には、記録時の送り方向下流側にセットされたボー
ド紙やCDRトレイが、送り経路61から一度記録時の送り方向上流側である下側経路6
5へ送られ、その後、記録時の送り方向下流側の記録部へローラー対66によって送られ
るように設けられていた。言い換えると、比較的剛性が高い媒体は、側視湾曲した上側経
路64を使用せず、比較的真っ直ぐな経路によって送られるように構成されていた。
ここで、比較的真っ直ぐな経路を使用して普通紙67を送ることは可能なので、普通紙
67を、ボード紙やCDRトレイと同様にセットして記録を実行したいというニーズがあ
る。
特開2006−88657号公報 特開2003−211757号公報
しかしながら、図8(B)に示す如く、普通紙67をセットする際、図8(A)の状態
から普通紙67を記録時の送り方向上流側へ移動させる。ここで、普通紙67はコシが弱
いため軽くカールすることがある。係る場合、送り経路61における記録時の送り方向上
流側である上側経路64と下側経路65とが接続する接続部62において、接続案内部6
3の先端より普通紙67の進行方向先端が上方に位置することがある。そして、普通紙6
7がさらに上流側へ移動すると、普通紙67の前記先端が上側経路64に誤って進入する
虞がある。また、普通紙67の前記先端が接続案内部63の先端に衝突して普通紙67の
先端が破損してしまう虞が生じる。さらに、普通紙67が詰まってしまう虞が生じる。
本発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、その課題は、分岐した形状を有
する送り経路において、被記録媒体の誤進入や衝突を考慮した記録装置を提供することで
ある。
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様の記録装置は、被記録媒体が送られる共
通経路と、該共通経路に接続された第1経路および第2経路と、を備え、前記第1経路か
ら前記共通経路へ被記録媒体を送る第1モードと、前記共通経路から前記第2経路へ向か
って被記録媒体を送り、前記第2経路から前記共通経路へ向かって被記録媒体を送る第2
モードと、が切り換え可能に設けられており、前記第1経路および前記第2経路と前記共
通経路とが接続する接続部に、前記共通経路から前記第1経路への経路を閉塞可能な閉塞
手段を備えていることを特徴とする。
本態様によれば、前記第2モードのとき、前記共通経路から前記第1経路への経路を閉
塞することができる。従って、被記録媒体を前記共通経路から前記接続部側へ送る際、被
記録媒体の進行方向先端側が前記第1経路に誤って進入する虞がない。その結果、被記録
媒体の前記先端側を前記第2経路へ案内することができる。また、被記録媒体の進行方向
先端が前記接続部に衝突する虞がない。即ち、被記録媒体の前記先端が破損する虞がない
。また、該先端が前記接続部に引っ掛かって詰まる虞がない。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記共通経路上に設けられ、駆動ローラ
ーと、従動ローラーとを有する送りローラー対と、前記従動ローラーを回動自在に保持す
るローラーホルダーと、をさらに備え、前記閉塞手段は、前記ローラーホルダーを利用し
て構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、第1の態様と同様の作用効果に加え、前記ローラーホルダーを利用す
ることにより、前記閉塞手段を容易に構成することができる。
本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記ローラーホルダーは、前記駆動ロー
ラーと前記従動ローラーとが接近した第1状態と、該第1状態より前記駆動ローラーと前
記従動ローラーとが離間した第2状態とを切り換え可能であり、前記第2状態のとき、前
記閉塞手段が前記共通経路から前記第1経路への経路を閉塞する構成であることを特徴と
する。
本態様によれば、第2の態様と同様の作用効果に加え、必要なときに前記閉塞手段の前
記閉塞する機能を発揮することができる。
例えば、前記第2状態に切り換えた状態で、ユーザーが、被記録媒体を前記共通経路か
ら前記接続部側へ送りながらセットする。この際、被記録媒体の進行方向先端側が前記第
1経路に誤って進入することを防止することができる。言い換えると、被記録媒体の進行
方向先端側を、前記第2経路へ案内することができる。また、被記録媒体の進行方向先端
が前記接続部に衝突することを防止することができる。
本発明の第4の態様は、第3の態様において、前記接続部における第1経路を形成する
部材と、前記ローラーホルダーとが櫛歯状に噛み合うことにより前記第1経路への経路を
閉塞した状態となる構成であることを特徴とする。
ここで、「櫛歯状に噛み合う」とは、二つの部材が互い違いに係わり合うことをいう。

本態様によれば、第3の態様と同様の作用効果に加え、前記接続部における前記形成す
る部材と前記ローラーホルダーとによる閉塞した箇所において、被記録媒体の先端が引っ
掛かるような段差が生じる虞がない。従って、被記録媒体の先端を滑らかに第2経路へ案
内することができる。
本発明の第5の態様は、第2から第4のいずれか一の態様において、前記共通経路上に
おける前記送りローラー対を基準とした前記接続部側と反対側に、被記録媒体に対して記
録する記録部が設けられ、前記第1モードのとき、被記録媒体は、前記第1経路から前記
共通経路に送られ、前記記録部によって記録される構成であり、前記第2モードのとき、
被記録媒体は、前記送りローラー対によってニップされた状態で、一度前記共通経路から
前記第2経路へ向かって送られた後に、前記第2経路から前記共通経路へ向かって送られ
、前記記録部によって記録される構成であることを特徴とする。
本態様によれば、第2から第4のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記第1
モードおよび前記第2モードを有する構成の場合に、特に有効である。
本実施例のプリンターの内部を示す概略側面図(第1送りモードのとき)。 本実施例のプリンターの内部を示す概略側面図(第2送りモードのとき)。 本実施例のプリンターの内部を示す概略側面図(第3送りモードのとき)。 (A)(B)は本実施例の閉塞手段を示す側面図。 本実施例の閉塞手段の噛み合わせを示す平面図。 (A)(B)は本実施例の閉塞状態で媒体を案内している様子を示す側面図。 (A)(B)は記録時に用紙を送っている様子を示す側面図。 従来技術における問題点を示す側面図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すのは、「記録装置」或いは「液体噴射装置」の一例としてのインクジェット
プリンター(以下「プリンター」と言う)の内部を示す概略側面図である。
ここで、液体噴射装置とは、液体噴射ヘッドとしての記録ヘッドから記録紙等の被記録
材へインクを噴射して被記録材への記録を実行するインクジェット式記録装置、複写機及
びファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えて特定の用途に対応する液体を前述
した記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから、被記録材に相当する被噴射材に噴射して
、液体を被噴射材に付着させる装置を含む意味で用いる。
またさらに、液体噴射ヘッドとしては、前述した記録ヘッド以外に、液晶ディスプレイ
等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイや面発光
ディスプレイ(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、
バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料を噴射
する試料噴射ヘッド等が挙げられる。
以下、媒体を送るモード毎に説明する。
[第1送りモードの場合]
図1に示すのは、第1送りモードにおいて、第1類の媒体の一例である普通紙を搬送し
記録するときにおけるプリンターの内部を示す概略側面図である。
ここで、「第1類の媒体」とは、後述するように第1送り手段26である給送ローラー
27によって第1送り経路上(R1)を送ることができる媒体をいう。具体的には、可撓
性を有する媒体であって、後述する第2送り手段35より小さい送り力を媒体に付与する
第1送り手段26によって送られる媒体であり、第1載置部22に積層された状態から一
枚ずつ送られる媒体をいう。また、「普通紙」とは、およそ重さ60〜90g/平方mの
普通に用いられる用紙をいう。この範囲外であってもよいのは勿論である。
図1に示す如く、プリンター1は、筐体2と、媒体を送る媒体送り装置42と、記録部
30と、を備えている。また、媒体送り装置42は、第1載置部22と、第1送り手段2
6と、分離手段28と、第2送り手段35と、記録部30と、第3送り手段38と、第1
排出部6と、を備えている。このうち、第1載置部22は、普通紙P1を載置することが
できるように設けられている。具体的には、第1載置部22は、ホッパー23と、第1エ
ッジガイド24と、を有している。
そして、ホッパー23は、載置された普通紙P1と一体となって、後述する給送ローラ
ー27に対して接離移動することができるように設けられている。また、第1エッジガイ
ド24は、ホッパー23と一体に給送ローラー27に対して接離移動し、普通紙P1の幅
方向両側において該幅方向Xにホッパー上を移動することができるように一対設けられて
いる。
従って、ホッパー上に載置された普通紙P1の両側側端をきれいに揃えることができる
。また、ホッパー上において、幅方向Xにおける普通紙P1の位置を精度良く決めること
ができる。
また、第1送り手段26は、ホッパー上の普通紙P1を送り方向下流側へ送ることがで
きるように設けられている。具体的には、第1送り手段26は、図示しない第1モーター
によって駆動する給送ローラー27を有している。
そして、ホッパー上の給送ローラー27に対して最上位の普通紙P1と接触したときの
摩擦力により、最上位の普通紙P1を送り方向下流側へ送ることができるように設けられ
ている。
またさらに、分離手段28は、第1送り手段26によって送られる普通紙P1が複数枚
重なっている場合に余分な次位以降の普通紙P1を最上位の普通紙P1から分離すること
ができるように設けられている。具体的には、分離手段28は、一例として公知技術であ
る所定の負荷を伴って回転するローラーである所謂、リタードローラー29を有している

尚、分離手段28は、摩擦係数が高い素材で形成されたパッドでもよいのは勿論である
そして、最上位の普通紙P1の先端は、第1案内部43より記録時の送り方向下流側(
Y軸の矢印方向)に設けられた第2案内部44によって第2送り手段35へ案内されるよ
うに構成されている。
ここで、第1案内部43は、詳しくは後述する第2送りモードにおいて、普通紙P1、
専用紙P3、ボード紙、CD−Rトレイ等P2の媒体である場合に該媒体を案内するよう
に構成されている。
また、第2送り手段35は、普通紙P1の場合は第1送り手段26によって送られてき
た普通紙P1をさらに送り方向下流側の記録部30へ送ることができるように構成されて
いる。
尚、詳しくは後述する第2送りモードでは、普通紙P1、専用紙P3、ボード紙、CD
−Rトレイ等P2の媒体を記録時の送り方向上流側および下流側へ送ることができるよう
に構成されている。
具体的には、第2送り手段35は、第1ローラー対36を有している。第1ローラー対
36は、第2モーター41の動力によって駆動する第1駆動ローラー36aと、従動回転
する第1従動ローラー36bとによって構成されている。
さらに、第2送り手段35は、詳しくは後述するが第1接離移動手段37によって第1
駆動ローラー36aと第1従動ローラー36bとが相対的に接離移動することができるよ
うに構成されている。即ち、接近した第1状態と、離間した第2状態とを切り換え可能に
構成されている。本実施例では、第1従動ローラー36bが第1駆動ローラー36aに対
して接離移動することができるように設けられている。
尚、第1駆動ローラー36aが第1従動ローラー36bに対して接離移動する構成でも
よいのは勿論である。本実施例において第1従動ローラー36bが第1駆動ローラー36
aに対して接離移動する構成とした理由は、第1駆動ローラー36aへの動力伝達機構を
考慮すると駆動する側が移動可能な構成と比較して従動回転する側が移動可能な構成とす
る方が容易だからである。
また、接離移動させる手段である第1接離移動手段37としては、カム機構やギア機構
によって動力を伝達する機構を挙げることができる。
また、第1送り手段26から第2送り手段35へ普通紙P1が送られる際、送り方向に
対する普通紙P1の姿勢を正すための動作である所謂、スキュー取り動作を実行するよう
に構成されている。
従って、普通紙P1の場合は、送り方向に対する普通紙P1の姿勢が傾いていたときで
あっても普通紙P1の姿勢を正してから記録部30へ送ることができる。
また、記録部30は、送られてきた普通紙等の媒体(P1〜P3)に対して記録を実行
することができるように構成されている。具体的には、記録部30は、記録ヘッド31と
、媒体支持部34と、を有している。
このうち、記録ヘッド31は、ノズル列32からインク滴を吐出することにより記録を
実行することができるように設けられている。また、媒体支持部34は、記録ヘッド31
と対向する位置に設けられている。そして、普通紙等の媒体(P1〜P3)を鉛直方向下
方から支持することにより、記録ヘッド31と普通紙等の媒体(P1〜P3)との間を所
定の間隔を保つことができるように設けられている。
尚、記録部30において、送られる媒体(P1〜P3)の材質、厚み等の種類に応じて
記録ヘッド31と、媒体支持部34との間のZ軸方向における間隔を調整することができ
るように構成されているものとする。
またさらに、第3送り手段38は、記録部30より記録時の送り方向下流側に設けられ
、記録された媒体(P1〜P3)を送り方向下流側へさらに送ることができるように設け
られている。具体的に、第3送り手段38は、前述した第2送り手段35と同様に第2ロ
ーラー対39を有している。第2ローラー対39は、第2モーター41の動力によって駆
動する第2駆動ローラー39aと、従動回転する第2従動ローラー39bとによって構成
されている。
さらに、第3送り手段38は、第2接離移動手段40によって第2駆動ローラー39a
と第2従動ローラー39bとが相対的に接離移動することができるように構成されている
。即ち、接近した状態と、離間した状態とを切り換え可能に構成されている。本実施例で
は、第2従動ローラー39bが第2駆動ローラー39aに対して接離移動することができ
るように設けられている。
また、第1排出部6は、記録部30において記録された普通紙P1が第3送り手段38
によって送り方向下流側へ送られて排出される際、該普通紙P1を受け止めて積層するこ
とができるように設けられている。具体的に、第1排出部6は、第3送り手段38より記
録時の送り方向下流側であって鉛直方向下方に設けられた第1トレイ7を有している。従
って、連続して排出された普通紙P1を積層することができる。
以上、説明したように、第1送りモードの場合、普通紙P1は、第1載置部22から第
1排出部6までの経路である第1全体送り経路R1によって案内されるように構成されて
いる。
尚、図1において、理解を容易にするために第2排出部9(図2、図3参照)の図示は
省略してある。第2排出部9である第2トレイ10は、普通紙P1を第1トレイ上に排出
する妨げとならない位置に位置しているものとする。
[第2送りモードの場合]
次に、第2送りモードで普通紙(第1類の媒体)、第2類の媒体の一例であるボード紙
およびCD−Rトレイ等の媒体を送る場合について説明する。
ここで、「第2類の媒体」とは、後述するように第1送り手段26によって第1全体送
り経路上(R1)を送ることができない媒体をいう。具体的には、可撓性を有さない剛性
の高い媒体や、可撓性を有していても弾力が強い媒体をいう。また、「ボード紙」とは、
パネル(ボード)がメディアと一体になったものをいう。
図2に示すのは、第2送りモードにおける普通紙、ボード紙、CD−Rトレイ等を搬送
し記録するときにおけるプリンターの内部を示す概略側面図である。
図2に示す如く、可動案内部材25が閉じた状態では、第2トレイ10の上面、媒体支
持部34の上面、第2案内部44の上面および第1案内部43の上面によって側視一直線
上となるように構成されている。
そして、第2トレイ10の上面、媒体支持部34の上面、第2案内部44の上面および
第1案内部43の上面によって普通紙P1、ボード紙、CD−Rトレイ等P2が送られる
送り経路である第2全体送り経路R2が構成される。即ち、第2全体送り経路R2は、側
視一直線上に構成されている。この理由は、媒体がボード紙、CD−Rトレイ等P2の場
合、媒体が剛体であるためまたは弾力が強いため側視湾曲した第1全体送り経路上(R1
)を送ることができない。そのために側視一直線上に構成された第2全体送り経路R2を
第1全体送り経路R1とは別に設ける必要があるからである。
尚、普通紙P1や、後述する第3類の媒体(P3)の場合も第2類の媒体(P2)と同
様に第2全体送り経路上(R2)を送ることができることは言うまでもない。
ここで、「第3類の媒体」とは、「第2類の媒体」と同様に第1送り手段26によって
第1全体送り経路上(R1)を送ることができない媒体であって、可撓性の有しており「
第2類の媒体」と比較して弾力が弱い媒体をいう。第3類の媒体の一例として、「専用紙
」を挙げることができる。「専用紙」とは、普通紙P1とは異なり写真等の特定の目的に
使用するための用紙であって普通紙P1と比較して所謂、コシが強いものをいう。「コシ
」とは、弾力をいう。
具体的には、媒体が普通紙P1、ボード紙、CD−Rトレイ等P2の場合、ユーザーは
、普通紙P1、ボード紙、CD−Rトレイ等P2をプリンター1の前方の第2載置部8で
ある第2トレイ10に載置する。この際、操作部(図示せず)で媒体の種類を設定するこ
とにより、第1ローラー対36は、第1接離移動手段37によって前記離間した状態とな
る。同様に、第2ローラー対39は、第2接離移動手段40によって前記離間した状態と
なる。そして、ユーザーは、第2トレイ上において媒体の種類に応じて該媒体を所定の位
置に合わせる。
ここで、「所定の位置」とは、媒体(P1〜P3)の一部が第1ローラー対36の第1
駆動ローラー36aと第1従動ローラー36bとの間に位置する位置をいう。
その後、ユーザーは操作部(図示せず)を操作することにより記録実行開始の信号が制
御部へ送られる。これにより、第1ローラー対36は前記接近した状態に切り換えられる
。従って、媒体(P1〜P3)が第1ローラー対36によって挟持された状態となる。
ここで、第1ローラー対36と記録ヘッド31との間において、媒体(P1〜P3)の
有無を検出することができる第1センサー33が設けられている。従って、プリンター1
は、媒体(P1〜P3)がセットされたと判断することができる。この判断に基づいて、
制御部が第1ローラー対36を前記接近した状態に切り換える。仮に媒体(P1〜P3)
がセットされていないと判断した場合は、エラー表示をしてもよい。
尚、第2ローラー対39は前記離間した状態のままである。これは、第1ローラー対3
6によって媒体(P1〜P3)を送る精度を出すように構成されているからである。第2
ローラー対39を第1ローラー対36と同様に前記接近した状態に切り換えてもよいのは
勿論である。係る場合、前記「所定の位置」は、媒体(P1〜P3)の一部が第2ローラ
ー対39の第2駆動ローラー39aと第2従動ローラー39bとの間に位置する位置であ
ればよい。
そして、第1ローラー対36に挟持された媒体(P1〜P3)は、第1センサー33が
媒体(P1〜P3)を検出しなくなるまで、記録時の送り方向上流側へ送られる。この際
、媒体(P1〜P3)は、第2トレイ10、媒体支持部34、第2案内部44および第1
案内部43によって案内されながら第2全体送り経路上(R2)における記録時の送り方
向上流側へ移動する。
ここで、媒体(P1〜P3)の長さが長い場合、媒体(P1〜P3)における記録時の
送り方向上流側は、第1案内部43に案内されながら、筐体2の外側へ突出することがで
きるように構成されている。即ち、プリンター1の後方へ突出することができるように構
成されている。
そして、プリンター1は、第1センサー33が媒体(P1〜P3)を検出しなくなった
タイミングによって、媒体(P1〜P3)における記録時の送り方向下流端の位置を把握
することができる。即ち、記録時における媒体(P1〜P3)の先端の位置を把握するこ
とができる。これに基づいて第1ローラー対36を駆動させることにより、記録時におけ
る媒体(P1〜P3)の先端の位置を記録開始時の基準位置に合わせることができる。所
謂、頭出しである。
尚、このとき、媒体(P1〜P3)は第1ローラー対36に挟持されたままの状態であ
る。
その後、媒体(P1〜P3)は第1ローラー対36によって記録時の送り方向下流側へ
送られ、記録部30によって記録されるように構成されている。記録が完了すると、第1
ローラー対36によって媒体(P1〜P3)は記録時の送り方向下流側へさらに送られ、
第2トレイ10に排出される。即ち、ユーザーが媒体(P1〜P3)をセットした位置と
略同じ位置に排出される。
尚、操作部(図示せず)で媒体(P1〜P3)の種類を設定することにより、第2トレ
イ10が第3送り手段38より記録時の送り方向下流側であって鉛直方向Zにおいて同じ
高さとなる位置へ移動するように構成してもよい。第2トレイ10の移動は、図示しない
モーターの動力によって移動する構成でもよいし、手動で位置を切り換える構成でもよい

また、第1送りモードの場合の普通紙P1の排出を妨げない場合であって、第2トレイ
10の上面が媒体支持部34の上面と鉛直方向Zにおいて同じ高さであれば、第1送りモ
ードの場合と同じ位置であってもよい。係る場合、カバー部材5を前方に開く動作と連動
して第2トレイ10の位置が図2に示す位置まで移動する構成としてもよい。
また、制御部は、図示しない第2センサーを用いて可動案内部材25が図2に示す閉じ
た状態か否かを判定するように構成されているものとする。普通紙P1、ボード紙、CD
−Rトレイ等P2が送られる送り経路である第2全体送り経路R2が、プリンター1の後
方において開放された状態か否かを判断するためである。
そして、開いている場合はユーザーに対して注意をして閉じた状態とするように促すよ
うに構成されている。例えば、操作部(図示せず)に設けた液晶パネル等の表示部にその
旨を表示したり、警告音を発したりすることにより促すことができる。
[第3送りモードの場合]
続いて、第3送りモードで普通紙(第1類の媒体)、専用紙(第3類の媒体)の媒体を
送る場合について説明する。
図3に示すのは、第3送りモードにおける普通紙、専用紙を搬送し記録するときにおけ
るプリンターの内部を示す概略側面図である。
図3に示す如く、可動案内部材25が開いた状態では、第2トレイ10の上面、媒体支
持部34の上面、第2案内部44の上面および第1案内部43の上面により第1直線区間
S1が構成される。さらに、第1案内部43の上面における記録時の送り方向上流側およ
び可動案内部材25の揺動支点側によって側視湾曲した区間S2が構成される。またさら
に、可動案内部材25の自由端側によって第2直線区間S3が構成される。
そして、第1直線区間S1、側視湾曲した区間S2および第2直線区間S3によって普
通紙P1、専用紙P3が送られる送り経路である第3全体送り経路R3が構成される。即
ち、第3全体送り経路R3は、プリンター1の後方において側視湾曲した区間S2を有す
るように構成されている。この理由は、可撓性のある媒体である普通紙P1、専用紙P3
が、ボード紙、CD−Rトレイ等P2と同様に第2載置部8に載置され、記録実行前の段
階において記録時の送り方向上流側へ送られた際、普通紙P1、専用紙P3における記録
時の送り方向上流側を曲げるためである。
これにより、プリンター1の後方へ媒体(P1、P3)が突出する距離を、第2全体送
り経路R2を用いた場合と比較して短くすることができる。従って、プリンター1の後方
近傍に部屋の壁等の障害物があった場合であっても、記録実行前の段階においてプリンタ
ー1の後方へ突出した媒体(P1、P3)が障害物と接触する虞を殆ど無にすることがで
きる。その結果、普通紙P1および専用紙P3の場合、第2全体送り経路R2ではなく第
3全体送り経路R3を使用することにより、プリンター1の後方において第2全体送り経
路R2の使用時に必要であった十分に広い空間を確保する必要がない。
即ち、第3送りモードの場合、プリンター1の後方に十分な広い空間を確保するために
プリンター1を前方へ移動させるユーザーの手間を無くすことができる。
尚、専用紙P3は普通紙P1と比較して弾力が強く、送り経路との間で生じる摩擦抵抗
等が大きい。そのため、給送ローラー27では十分な送り力を専用紙P3に対して付与す
ることが困難であり、第1全体送り経路R1で普通紙P1と同様には送ることができない
このような理由により、専用紙P3は、ボード紙、CD−Rトレイ等P2と同様に第2
載置部8に載置され、第1ローラー対36に挟持されて記録時の送り方向上流側および下
流側へ送られるように構成されている。尚、普通紙P1も第3全体送り経路R3で専用紙
P3と同様に送ることができることは言うまでもない。
ここで、第1ローラー対36は、媒体(P1、P3)をしっかりと挟持する構成である
ことにより、給送ローラー27と比較して、媒体(P1、P3)に対して大きい送り力を
付与することができるものとする。
そして、専用紙P3は、第1全体送り経路R1で普通紙P1と同様には送ることはでき
ないが、ボード紙、CD−Rトレイ等P2と比べて、可撓性を有しており、弾力が弱い媒
体であるものとする。
その後、前述したボード紙、CD−Rトレイ等P2の場合と同様に、第1ローラー対3
6に挟持された媒体(P1、P3)は、第1センサー33が媒体(P1、P3)を検出し
なくなるまで、記録時の送り方向上流側へ送られる。この際、媒体(P1、P3)は、第
2トレイ10、媒体支持部34、第2案内部44、第1案内部43および可動案内部材2
5によって案内されながら第3全体送り経路上(R3)における記録時の送り方向上流側
へ移動する。
そして、プリンター1は、第1センサー33が媒体(P1、P3)を検出しなくなった
タイミングによって、媒体(P1、P3)における記録時の送り方向下流端の位置を把握
することができる。即ち、記録時における媒体(P1、P3)の先端の位置を把握するこ
とができる。これに基づいて第1ローラー対36を駆動させることにより、記録時におけ
る媒体(P1、P3)の先端の位置を記録開始時の基準位置に合わせることができる。所
謂、頭出しである。
尚、このとき、媒体(P1、P3)は第1ローラー対36に挟持されたままの状態であ
る。
その後、媒体(P1、P3)は第1ローラー対36によって記録時の送り方向下流側へ
送られ、記録部30によって記録されるように構成されている。そして、記録が完了する
と、第1ローラー対36によって媒体(P1、P3)は記録時の送り方向下流側へさらに
送られ、第2トレイ10に排出される。即ち、ユーザーが媒体(P1、P3)をセットし
た位置と略同じ位置に排出される。
続いて、本実施例の閉塞手段について説明する。
図4(A)(B)に示すのは、本実施例の閉塞手段を示す側面図である。このうち、図
4(A)は第1従動ローラーが第1駆動ローラーに接近した第1状態である。一方、図4
(B)は第1従動ローラーが第1駆動ローラーから離間した第2状態である。
図4(A)(B)に示す如く、第1接離移動手段37として、ローラーホルダー15と
、カム19とが設けられている。
第1従動ローラー36bはローラーホルダー15の一端側によって回動自在に保持され
ている。また、ローラーホルダー15は、第1支点3を中心に揺動可能に設けられており
、図示しないばねによって図中における時計方向へ付勢されている。またさらに、カム1
9が第2支点20を中心に回動可能に設けられて、カム19がローラーホルダー15に設
けられたカムフォロア4と接触し、押圧することにより、前記第1状態と前記第2状態と
を切り換えることができる。
ここで、第1送りモード〜第3送りモードで共通して媒体(P1〜P3)が送られる経
路である第2案内部上の経路を共通経路Kとする。そして、第1送りモードで普通紙P1
がホッパー23から送られる経路であって、第2案内部上の経路より記録時の送り方向上
流側の経路を第1経路K1とする。また、第2送りモードおよび第3送りモードで媒体(
P1〜P3)が送られる経路であって、第2案内部上の経路より記録時の送り方向上流側
の経路を第2経路K2とする。そして、共通経路Kから記録時の送り方向上流側へ向かっ
て第1経路K1と第2経路K2とに分岐するように接続された箇所を接続部11とする。
本実施例において、接続部11には、共通経路Kから第1経路K1への経路を閉塞可能
な閉塞手段21が設けられている。閉塞手段21は、一例として、ローラーホルダー15
を利用して構成されている。ここで、第1経路K1および第2経路K2は、第3案内部1
2によって分岐する形状に構成されている。
そして、図4(A)に示す如く、前記第1状態のとき、共通経路Kから第1経路K1へ
の経路は開放された状態となる。
一方、図4(B)に示す如く、前記第2状態のとき、ローラーホルダー15の他端側1
8は、第3案内部12における接続部側の先端13と側視重なる位置となるように構成さ
れている。言い換えると、ローラーホルダー15の他端側18における下側面17の位置
が、第3案内部12の前記先端13の位置より、第2経路K2の第1案内部側となるよう
に重なる。そして、閉塞手段21によって、共通経路Kから第1経路K1への経路は閉塞
された状態となる。
図5に示すのは、本実施例の閉塞手段の噛み合わせを示す平面図である。
図5に示す如く、幅方向Xには、ローラーホルダー15が複数配設されている。そして
、前記第2状態のとき、ローラーホルダー15の前記他端側18と、第3案内部12の先
端13とが櫛歯状に噛み合うように構成されている。具体的には、ローラーホルダー15
の前記他端側18には、複数の凹凸から構成される第1櫛歯部16が設けられている。一
方、第3案内部12の先端側には、複数の凹凸から構成され、第1櫛歯部16と噛み合う
第2櫛歯部14が設けられている。
このように、櫛歯状の噛み合わせにすることにより、普通紙P1の先端がローラーホル
ダー15の下側面17に案内されながら第2経路K2に進入する際、ローラーホルダー1
5と第3案内部12との繋ぎ目に引っ掛かることを防止することができる。言い換えると
、普通紙P1の先端を共通経路Kから第2経路K2へ滑らかに案内することができる。そ
の結果、普通紙P1の進行方向先端は破損することを防止することができる。また、接続
部11において、普通紙P1の先端が折れ曲がって経路に詰まってしまうことを防止する
ことができる。
尚、本実施例では、複数のローラーホルダー15によって第1櫛歯部16を構成したが
、これに限らない。ローラーホルダー15の数は一つでもよい。
図6(A)(B)に示すのは、本実施例の閉塞手段が共通経路から第1経路への経路は
閉塞した状態において、普通紙が共通経路から第2経路へ案内されている様子を示す側面
図である。このうち、図6(A)は第2送りモードおよび第3送りモードにおいて普通紙
がセットされ、普通紙の記録時の上流端が第1ローラー対の間を通過して上流側へ送られ
たときの様子を示す図である。一方、図6(B)は図6(A)よりさらに上流側へ送られ
たときの様子を示す図である。
図6(A)(B)に示す如く、前述したように第2送りモードおよび第3送りモードで
も普通紙P1を送ることができる。係る場合、普通紙P1を記録時の送り方向下流側から
セットする。この際、第1ローラー対36は、互いに離間した前記第2状態である。
このとき、閉塞手段21が共通経路Kから第1経路K1への経路を閉塞した状態である
。そして、前述したように、ローラーホルダー15の第1櫛歯部16と、第3案内部12
の第2櫛歯部14とが櫛歯状に噛み合っている。従って、普通紙P1の記録時の上流端を
、滑らかに第2経路K2へ案内することができる。
その結果、普通紙P1の記録時の上流端が第1経路K1に誤って進入する虞がない。ま
た、普通紙P1の記録時の上流端が第3案内部12の先端13に衝突して破損する虞がな
い。
尚、普通紙P1の位置を所定の位置に合わせてセットした後は、前述したように第1ロ
ーラー対36は、互いに接近した前記第1状態に切り換えられる。そして、普通紙P1は
、一度記録時の送り方向上流側へ送られた後、下流側へ送られながら記録される。
また、セットしたとき、普通紙P1の記録時の送り方向上流端の位置は、接続部11よ
り上流側、下流側のどちらでもよいのは言うまでもない。
図7(A)(B)に示すのは、記録時に普通紙を送っている様子を示す側面図である。
このうち、図7(A)は第1送りモードにおいて普通紙を記録時の送り方向下流側へ送っ
ている様子である。一方、図7(B)は第2送りモードおよび第3送りモードにおいて普
通紙を記録時の送り方向下流側へ送っている様子である。
図7(A)に示す如く、第1送りモードにおいて普通紙P1を記録時の送り方向下流側
へ送って記録するとき、第1ローラー対36は前記第1状態である。このとき、閉塞手段
21は開放した状態である。従って、閉塞手段21としてのローラーホルダー15の他端
側18は、普通紙P1と接触しないので、普通紙P1を送ることに対して影響を与えない
。仮に接触したとしても殆ど普通紙P1を送ることに対して影響を与えない。即ち、普通
紙P1を送るとき、閉塞手段21が負荷を発生させる虞が殆どない。
図7(B)に示す如く、第2送りモードおよび第3送りモードにおいて普通紙P1を記
録時の送り方向下流側へ送って記録するとき、第1送りモードと同様、第1ローラー対3
6は前記第1状態である。従って、閉塞手段21としてのローラーホルダー15の他端側
18は、普通紙P1と接触しないので、普通紙P1を送ることに対して影響を与えない。

即ち、閉塞手段21は、前述したように、第2送りモードおよび第3送りモードにおい
て、普通紙P1をセットする際のみに、普通紙P1の記録時の上流端に対して作用する。
尚、本実施例では、ローラーホルダー15を利用して閉塞手段21を構成したが、これ
に限られない。ローラーホルダー15とは別体に設けてもよいのは勿論である。本実施例
において、ローラーホルダー15を利用して閉塞手段21を構成したのは、第1ローラー
対36の前記第1状態と前記第2状態との切り換えによって、閉塞手段21が作用する状
態と、作用しない状態とを切り換えることができるからである。
本実施例の記録装置であるプリンター1は、被記録媒体の一例である普通紙P1が送ら
れる共通経路Kと、共通経路Kに接続された第1経路K1および第2経路K2と、を備え
、第1経路K1から共通経路Kへ普通紙P1を送る第1モードとしての第1送りモードと
、共通経路Kから第2経路K2へ向かって普通紙P1を送り、第2経路K2から共通経路
Kへ向かって普通紙P1を送る第2モードとしての第2送りモード(第3送りモード)と
、が切り換え可能に設けられており、第1経路K1および第2経路K2と共通経路Kとが
接続する接続部11に、共通経路Kから第1経路K1への経路を閉塞可能な閉塞手段21
を備えていることを特徴とする。
また、本実施例において、共通経路上に設けられ、駆動ローラーである第1駆動ローラ
ー36aと、従動ローラーである第1従動ローラー36bとを有する送りローラー対であ
る第1ローラー対36と、第1従動ローラー36bを回動自在に保持するローラーホルダ
ー15と、をさらに備え、閉塞手段21は、ローラーホルダー15を利用して構成されて
いることを特徴とする。
またさらに、本実施例において、ローラーホルダー15は、第1駆動ローラー36aと
第1従動ローラー36bとが接近した第1状態と、該第1状態より第1駆動ローラー36
aと第1従動ローラー36bとが離間した第2状態とを切り換え可能であり、前記第2状
態のとき、閉塞手段21が共通経路Kから第1経路K1への経路を閉塞する構成であるこ
とを特徴とする。
また、本実施例において、接続部11における第1経路K1を形成する部材である第3
案内部12と、ローラーホルダー15とが櫛歯状に噛み合うことにより第1経路K1への
経路を閉塞した状態となる構成であることを特徴とする。
またさらに、本実施例において、共通経路上における第1ローラー対36を基準とした
接続部側と反対側に、普通紙P1に対して記録する記録部30が設けられ、前記第1送り
モードのとき、普通紙P1は、第1経路K1から共通経路Kに送られ、記録部30によっ
て記録される構成であり、前記第2送りモード(第3送りモード)のとき、普通紙P1は
、第1ローラー対36によってニップされた状態で、一度共通経路Kから第2経路K2へ
向かって送られた後に、第2経路K2から共通経路Kへ向かって送られ、記録部30によ
って記録される構成であることを特徴とする。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲
内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言
うまでもない。
1 プリンター、2 筐体、3 第1支点、4 カムフォロア、5 カバー部材、
6 第1排出部、7 第1トレイ、8 第2載置部、9 第2排出部、
10 第2トレイ、11 接続部、12 第3案内部、13 先端、14 第2櫛歯部、
15 ローラーホルダー、16 第1櫛歯部、17 下側面、18 他端側、
19 カム、20 第2支点、21 閉塞手段、22 第1載置部、23 ホッパー、
24 第1エッジガイド、25 可動案内部材、26 第1送り手段、
27 給送ローラー、28 分離手段、29 リタードローラー、30 記録部、
31 記録ヘッド、32 ノズル列、33 第1センサー、34 媒体支持部、
35 第2送り手段、36 第1ローラー対、36a 第1駆動ローラー、
36b 第1従動ローラー、37 第1接離移動手段、38 第3送り手段、
39 第2ローラー対、39a 第2駆動ローラー、39b 第2従動ローラー、
40 第2接離移動手段、41 第2モーター、42 媒体送り装置、
43 第1案内部、44 第2案内部、60 (従来技術の)記録装置、
61 送り経路、62 接続部、63 接続案内部、64 上側経路、65 下側経路、
66 ローラー対、67 普通紙、K 共通経路、K1 第1経路、K2 第2経路、
P1 普通紙(第1類の媒体)、
P2 ボード紙またはCD−Rトレイ(第2類の媒体)、
P3 専用紙(第3類の媒体)、R1 第1送りモードの経路(第1全体送り経路)、
R2 第2送りモードの経路(第2全体送り経路)、
R3 第3送りモードの経路(第3全体送り経路)、S1 第1直線区間、
S2 側視湾曲した区間、S3 第2直線区間、X 幅方向、Y 記録時の送り方向、
Z 記録ヘッドと媒体とが対向する方向(鉛直方向)

Claims (5)

  1. 被記録媒体が送られる共通経路と、
    該共通経路に接続された第1経路および第2経路と、を備え、
    前記第1経路から前記共通経路へ被記録媒体を送る第1モードと、
    前記共通経路から前記第2経路へ向かって被記録媒体を送り、前記第2経路から前記共
    通経路へ向かって被記録媒体を送る第2モードと、が切り換え可能に設けられており、
    前記第1経路および前記第2経路と前記共通経路とが接続する接続部に、前記共通経路
    から前記第1経路への経路を閉塞可能な閉塞手段を備える記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、前記共通経路上に設けられ、駆動ローラーと、従
    動ローラーとを有する送りローラー対と、
    前記従動ローラーを回動自在に保持するローラーホルダーと、をさらに備え、
    前記閉塞手段は、前記ローラーホルダーを利用して構成されている記録装置。
  3. 請求項2に記載の記録装置において、前記ローラーホルダーは、前記駆動ローラーと前
    記従動ローラーとが接近した第1状態と、該第1状態より前記駆動ローラーと前記従動ロ
    ーラーとが離間した第2状態とを切り換え可能であり、
    前記第2状態のとき、前記閉塞手段が前記共通経路から前記第1経路への経路を閉塞す
    る構成である記録装置。
  4. 請求項3に記載の記録装置において、前記接続部における第1経路を形成する部材と、
    前記ローラーホルダーとが櫛歯状に噛み合うことにより前記第1経路への経路を閉塞した
    状態となる構成である記録装置。
  5. 請求項2から4のいずれか1項に記載の記録装置において、前記共通経路上における前
    記送りローラー対を基準とした前記接続部側と反対側に、被記録媒体に対して記録する記
    録部が設けられ、
    前記第1モードのとき、被記録媒体は、前記第1経路から前記共通経路に送られ、前記
    記録部によって記録される構成であり、
    前記第2モードのとき、被記録媒体は、前記送りローラー対によってニップされた状態
    で、一度前記共通経路から前記第2経路へ向かって送られた後に、前記第2経路から前記
    共通経路へ向かって送られ、前記記録部によって記録される構成である記録装置。
JP2010241844A 2010-10-28 2010-10-28 記録装置 Active JP5707859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241844A JP5707859B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241844A JP5707859B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012091435A true JP2012091435A (ja) 2012-05-17
JP5707859B2 JP5707859B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46385354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010241844A Active JP5707859B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5707859B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064891A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 ブラザー工業株式会社 搬送装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001162778A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Copyer Co Ltd インクジェット方式画像形成装置
JP2006016189A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Ricoh Printing Systems Ltd 用紙反転搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009262357A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2009269725A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc 記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001162778A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Copyer Co Ltd インクジェット方式画像形成装置
JP2006016189A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Ricoh Printing Systems Ltd 用紙反転搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009262357A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2009269725A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc 記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064891A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 ブラザー工業株式会社 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5707859B2 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7334812B2 (ja) 媒体排出装置
JP2014034202A (ja) 記録装置
JP6268800B2 (ja) シートトレイ
JP5234021B2 (ja) 画像記録装置
JP2013075759A (ja) 画像記録装置
JP5707859B2 (ja) 記録装置
JP5545434B2 (ja) 媒体送り装置、記録装置
US8864395B2 (en) Medium feeding apparatus with adjustable edge guide
JP2014208553A (ja) 記録装置
JP5370012B2 (ja) 画像記録装置
CN104943413A (zh) 馈送装置和图像记录装置
JP2012091393A (ja) 記録装置
JP5617221B2 (ja) 記録装置
JP5534156B2 (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP4126567B2 (ja) 排出スタッカ昇降装置の制御方法、排出スタッカ昇降装置、記録装置および液体噴射装置
US8567940B2 (en) Medium feed device and recording apparatus
JP5994439B2 (ja) 記録装置
JP2018104141A (ja) 媒体搬送装置、後処理装置、記録装置
JP6011195B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5924221B2 (ja) 搬送装置及びインクジェット記録装置
JP7397785B2 (ja) 記録システム
JP5935447B2 (ja) 記録装置
JP2011110883A (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP7021515B2 (ja) 液体噴射装置
JP2011104918A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350