JP2012090837A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2012090837A
JP2012090837A JP2010241697A JP2010241697A JP2012090837A JP 2012090837 A JP2012090837 A JP 2012090837A JP 2010241697 A JP2010241697 A JP 2010241697A JP 2010241697 A JP2010241697 A JP 2010241697A JP 2012090837 A JP2012090837 A JP 2012090837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
main body
sheet
side edges
fused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010241697A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Tanaka
聰 田中
Hiroyuki Yokomatsu
弘行 横松
Harumi Tezuka
晴美 手塚
Yuka Hayashi
由佳 林
Shinsuke Nagahara
進介 長原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2010241697A priority Critical patent/JP2012090837A/ja
Publication of JP2012090837A publication Critical patent/JP2012090837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】防漏性、特にウイング部の防漏性並びに肌触り、操作性及び着用感等に優れる吸収性物品を提供すること。
【解決手段】ウイング部6は、表面シート2及び裏面シート3とは別体のウイング部形成材62を、本体部5の中央部Aに固定して形成されており、ウイング部形成材は、本体部側に位置する一側縁63側が両シート間に固定され、他側縁64側が両シートそれぞれの側縁より外方に延出するように固定されている。一対のウイング部及びこれらに挟まれた部位からなるウイング部形成領域において、表面シート2の両側縁21a,21aが、本体部の前方部B及び後方部Cそれぞれの両側縁の位置よりも本体部幅方向Yの外方に位置し且つ前記ウイング部形成領域における裏面シート3の両側縁31a,31aよりも本体部幅方向Yの内方に位置している。
【選択図】図2

Description

本発明は、生理用ナプキン、パンティライナー(おりものシート)、失禁パッド等の吸収性物品に関し、特にウイング部を有する吸収性物品(女性用吸収性物品)に関する。
一般に、ウイング部を有する吸収性物品は、表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配された吸収体を具備する本体部及び該本体部の両側縁から延出する一対のウイング部を有しており、その使用時には、一対のウイング部を、裏面シート側に折り曲げ、折り曲げたウイング部を、ショーツのクロッチ部の非肌対向面等に粘着剤等で固定して使用する。
また、ウイング部に用いるシート材の使用量を低減する観点等から、ウイング部を有する吸収性物品の製造方法として、表面シートや裏面シート等の原反とは異なる原反から、ウイング部に近い形状のウイング部材を形成し、そのウイング部材を、表面シートや裏面シート等の本体部の構成材料と接合し、本体部の両側部に固定する方法が提案されている。例えば特許文献1には、液体不透過性シートからなるピース(ウイング部材)を、本体部の表面シート上に配置固定することが記載されている。
また特許文献2及び3には、ウイング部材の一側縁側を、本体部を構成する表面シートと裏面シートとの間に接着剤により固定し、該ウイング部材の他側縁側を該表面シート及び該裏面シートそれぞれの側縁より外方に延出するようにした吸収性物品が記載されている。特許文献2及び3に記載の吸収性物品においては、そのウイング部形成領域(一対のウイング部及び該一対のウイング部に挟まれた部位からなる領域)において、表面シートの幅方向の寸法を、裏面シートの幅方向の寸法よりも広く形成することが記載されている。特許文献2及び3によれば、ウイング部形成領域における表面シート2及び裏面シート3の幅方向の寸法をこのように規定することで、ウイング部と本体部との接合強度(引裂強度)が高まると共に、ウイング部が裏面シート側に折り曲げ易くなるとされている。
特許第3419476号公報 特許第3748015号公報 特許第4230480号公報
特許文献1に記載の吸収性物品は、ウイング部形成材が本体部の肌側に部分的に固定されているため、ウイング部に剛性、固定性、粘着剤転着性、肌触り等の多様な機能が求められ、ウイング部形成材としては通常剛性が高く固定性の良い材料が用いられることから、ウイング部の肌触りの低下やウイング部を下着側に折り曲げる際の操作性の低下を起こしたり、着用者に違和感や不快感を与えやすく、肌触り、操作性、着用感等の点で改良の余地がある。
また、特許文献2及び3に記載の吸収性物品は、そのウイング部形成領域において、表面シートの両側縁が、該ウイング部形成領域における裏面シートの両側縁よりも本体部幅方向外方に位置しており、ウイング部に、「肌対向面が液透過性の表面シートで構成されているが、その反対側に位置する非肌対向面が液不透過性の裏面シートで構成されていない部位」が存在するため、該部位の非肌対向面から液が滲み出すおそれがあり、ウイング部における防漏性の点で改良の余地がある。また、特許文献2及び3に記載の吸収性物品は、表面シートもウイング部と一緒に下着側に折り曲げられて使用されることから、表面シート自体が側方に引っ張られて伸びや破れをおこし易く、液が表面シートを伝わって下着の外面側に至るモレも懸念される。
従って、本発明の課題は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る吸収性物品を提供することにある。
本発明は、表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配された吸収体を具備する縦長の本体部、並びに該本体部の両側縁から延出する一対のウイング部を有し、該本体部が、前方部、中央部及び後方部を長手方向に有する吸収性物品であって、前記ウイング部は、前記表面シート及び前記裏面シートとは別体のウイング部形成材を、前記本体部の前記中央部に固定して形成されており、該ウイング部形成材は、該本体部側に位置する一側縁側がこれら両シート間に固定され、他側縁側がこれら両シートそれぞれの側縁より外方に延出するように固定されており、前記一対のウイング部及び平面視して該一対のウイング部に挟まれた部位からなるウイング部形成領域において、前記表面シートの両側縁が、前記本体部の前記前方部及び前記後方部それぞれの両側縁の位置よりも本体部幅方向外方に位置し且つ該ウイング部形成領域における前記裏面シートの両側縁よりも本体部幅方向内方に位置している吸収性物品を提供することにより、前記課題を解決したものである。
本発明によれば、防漏性、特にウイング部の防漏性並びに肌触り、操作性及び着用感等に優れる吸収性物品が提供される。
図1は、本発明の一実施形態である生理用ナプキンを表面シート側から見た平面図である。 図2は、図1のI−I線断面を模式的に示す断面図である。 図3は、図1に示す生理用ナプキンの製造過程で得られる中間体の平面図である。
以下本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。本発明の好ましい一実施形態である生理用ナプキン1(以下、ナプキン1ともいう)は、図1及び図2に示すように、縦長の本体部5及び該本体部5の本体部長手方向Xに沿う両側縁51,51から延出する一対のウイング部6,6を有する。本体部5は、図1中の一方向Xに長い形状を有し、その裏面には、該本体部5を、ショーツ等の着衣のクロッチ部の肌対向面(着用者の肌側に向けられる面)に固定するための本体粘着部(図示せず)が形成されており、ウイング部6の裏面には、各ウイング部6を、該クロッチ部の非肌対向面(着用者の肌側とは反対側に向けられる面)に固定するためのウイング部粘着部61が形成されている。クロッチ部の非肌対向面には、上層及び下層を有する二重構造のクロッチ部の下層側の面も含まれる。
本明細書において、長手方向は、吸収性物品(生理用ナプキン)又はその構成部材(例えば本体部)の長辺に沿う方向であり、幅方向は、該長手方向と直交する方向である。図中、符号Xで示す方向は、ナプキン1(本体部5)の長手方向(本体部長手方向)であり、符号Yで示す方向は、ナプキン1(本体部5)の幅方向(本体部幅方向)である。また、肌対向面は、吸収性物品(生理用ナプキン)又はその構成部材における、吸収性物品(生理用ナプキン)の着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、非肌対向面は、吸収性物品(生理用ナプキン)又はその構成部材における、吸収性物品(生理用ナプキン)の着用時に肌側とは反対側(着衣側)に向けられる面である。
本体部5は、図1に示すように、左右両側方にウイング部6,6が固定された中央部A、ナプキン1の着用時に中央部Aよりも着用者の腹側に配される前方部B、及びナプキン1の着用時に中央部Aよりも着用者の背側に配される後方部Cを本体部長手方向Xに有している。中央部Aは、本体部5における平面視して一対のウイング部6,6に挟まれた部位であり、一対のウイング部6,6と共にウイング部形成領域を構成している。本体部5の中央部Aは、ナプキン1の着用時には、着用者の液排出部(膣口等)に対向配置される。
本体部5は、図1及び図2に示すように、液透過性の表面シート2、液不透過性又は撥水性の裏面シート3及びこれら両シート2,3間に配された液保持性の吸収体4を具備する。表面シート2、裏面シート3及び吸収体4は、何れも、本体部長手方向Xに長い縦長の形状を有している。表面シート2及び裏面シート3は、それぞれ、図1に示すように、本体部5の前方部B及び後方部Cにおいては、本体部5の輪郭と一致する輪郭を有している。
本体部5の肌対向面(表面シート2の肌対向面2a)には、表面シート2及び吸収体4が裏面シート3側に向かって一体的に凹陥した、溝7が環状に形成されている。溝7においては、表面シート2及び吸収体4が熱融着等により一体化している。溝7の形成は、経血等の排泄液の拡散防止、着用時の身体に対する密着性の向上等に特に有効である。溝7は、熱を伴うか又は伴わないエンボス(圧着)、あるいは吸収体4に予め凹陥した窪みを形成しエンボスやフラットロール加工によって吸収体4の表面に塗工されたホットメルト型接着剤等の固定材を用いて形成することができる。
ナプキン1における一対のウイング部6は、図1及び図2に示すように、表面シート2及び裏面シート3とは別体の一対のウイング部形成材62を、本体部5の中央部Aに固定して形成されている。一対のウイング部形成材62は、それぞれ、本体部5側に位置する一側縁63側が、表面シート2と裏面シート3との間に固定され、他側縁64側が、表面シート2の本体部長手方向Xに沿う側縁21(21a,21b,21c)及び裏面シート3の本体部長手方向Xに沿う側縁31(31a,31b,31c)のそれぞれより外方(本体部長手方向Xの外方)に延出するように固定されている。ウイング部形成材62は、図1に示すように、本体部幅方向Yの中央側に配される内側縁63が、本体部長手方向Xに沿って延びる直線状をなしており、本体部幅方向Yの外方側に配される外側縁64が、ナプキン1の輪郭に一致する形状を有しており、その長さ方向(本体部長手方向X)の中央部が外方に突出した形状を有している。
裏面シート3は、図1に示すように、本体部5の中央部Aにおいては、前方部B及び後方部Cにおける本体部5の輪郭の両側縁51,51の位置から本体部幅方向Yの外方に延出し、ウイング部6,6内に入り込んでいる。即ち、中央部Aにおける裏面シート3の両側縁31a,31aは、それぞれ、図1に示すように、ウイング部6の延出方向(本体部幅方向Y)における基端と先端との間に位置しており、より詳しくは、ウイング部6の延出方向において、該基端と該先端との間の中央位置より該基端側に位置し、当該位置において本体部長手方向Xに沿って直線状に延びている。尚、ウイング部6の延出方向の基端は、前方部B及び後方部Cそれぞれにおける本体部5の輪郭の側縁51の位置、即ち、前方部Bにおける表面シート2の側縁21b及び裏面シート3の側縁31b並びに後方部Cにおける表面シート2の側縁21c及び裏面シート3の側縁31cそれぞれの位置と同位置である。
本実施形態のナプキン1の主たる特長の1つとして、図1に示すように、一対のウイング部6,6と平面視して該一対のウイング部6,6に挟まれた部位(本体部5の中央部A)とからなるウイング部形成領域において、表面シート2の両側縁21a,21aが、本体部5の前方部B及び後方部Cそれぞれの両側縁51,51の位置よりも本体部幅方向Yの外方に位置し且つ前記ウイング部形成領域における裏面シート3の両側縁31a,31aよりも本体部幅方向Yの内方に位置している点が挙げられる。ここで、「本体部の前方部及び後方部それぞれの両側縁の位置」とは、本体部5の前方部B及び後方部Cそれぞれにおける、本体部5の長手方向Xに沿う両側縁51,51(即ち、表面シート2における、前方部Bの両側縁21b,21b及び後方部Cの両側縁21c,21c、並びに裏面シート3における、前方部Bの両側縁31b,31b及び後方部Cの両側縁31c,31c)の本体部幅方向Yにおける位置を意味し、例えば、前方部B及び後方部Cの幅が一定ではないため、それらの本体部5の両側縁51,51の本体部幅方向Yにおける位置が一定でない場合は、本体部幅方向Yの最外方に位置する両側縁51,51の位置を意味する。
このように、中央部Aを含む、ナプキン1のウイング部形成領域における表面シート2の両側縁21a,21aが、該ウイング部形成領域の長手方向Xの前後に位置する、前方部B及び後方部Cそれぞれの本体部5の両側縁51,51の位置(ウイング部6を折り曲げる際の可撓軸の位置)よりも本体部幅方向Yの外方に位置していることにより、ナプキン1の使用時(ショーツ等の着衣への装着時)において一対のウイング部6,6を前方部B及び後方部Cそれぞれの両側縁51,51に沿って裏面シート3側に折り曲げたときに、その折曲線が前記ウイング部形成領域においては表面シート2に形成されることになり、即ちウイング部6の折り曲げによって表面シート2が折り曲げられるため、斯かるウイング部6の折り曲げ状態において、ナプキン1の側方の柔軟性が高まると共に、通常裏面シート3に比して肌触りの良い表面シート2が、前記折曲線及びその近傍の肌対向面を形成するため、着用者に違和感や不快感を与えにくくなり、これらにより良好な着用感が得られる。
また、前記ウイング部形成領域において表面シート2の両側縁21a,21aが裏面シート3の両側縁31a,31aよりも本体部幅方向Yの内方に位置している、即ち、着用者の液排出部に対向配置される中央部Aを含む前記ウイング部形成領域において、表面シート2が裏面シート3よりも幅(本体部幅方向Yの長さ)が短くなっていることにより、ウイング部6の中央部A寄りの部位において表面シート2を伝ってナプキン1の厚み方向の下方に向かって透過する液は、必ず液不透過性又は撥水性の裏面シート3で受け止められる。そのため、ナプキン1は、ウイング部6においてその非肌対向面からの液の滲みを効果的に防止することができ、防漏性に優れる。
特に、本実施形態においては、図1に示すように、前記ウイング部形成領域における裏面シート3の両側縁31a,31aが、該ウイング部形成領域以外の領域(本体部5の前方部B及び後方部C)における該裏面シート3の両側縁31b,31b及び31c,31cの位置(ウイング部6を折り曲げる際の可撓軸の位置)よりも本体部幅方向Yの外方に位置しており、液不透過性又は撥水性の裏面シート3がウイング部6内に入り込んでいるため、前述した、裏面シート3による液の滲み防止効果がより一層確実に奏される。
また、本実施形態においては、図1に示すように、前記ウイング部形成領域における表面シート2の両側縁21a,21aが、それぞれ、本体部長手方向Xに平行な直線状であるため、両側縁21a,21aが湾曲するなどして直線状ではない場合に比して均質な反発性を示すことから、ウイング部6を折り曲げ易く、折り曲げた後の安定性にも優れる。従って、例えばナプキン1の包装工程において、ウイング部6を表面シート2側に安定して折り曲げることができ、且つ斯かるウイング部6の折り曲げ形態が安定している。また、表面シート2とウイング部形成材62との固定が行いやすく、ウイング部6の本体部5に対する固定強度が安定し易いことから、ウイング部6の脱離が起こり難い。
また、本実施形態においては、前記ウイング部形成領域では、前述したように表面シート2が裏面シート3よりも幅狭に形成されているが、該ウイング部形成領域(中央部A)を挟んで本体部長手方向Xの前後に位置する領域である前方部B及び後方部Cでは、図1に示すように、表面シート2と裏面シート3とで幅が同じであるため、一対のウイング部6,6を裏面シート3側に折り曲げてナプキン1を使用した場合でも、表面シート2が着用者の肌に接し、裏面シート3は着用者の肌に接し難いため、着用時の違和感を覚え難く、良好な着用感が得られる。この種の生理用ナプキンにおいては通常、表面シートは、不織布等の比較的肌触りの良いシート材を含んで構成されているのに対し、裏面シートは、樹脂製フィルム等の比較的肌触りに難のあるシート材を含んで構成されているため、裏面シートが着用者の肌に接しないようにすることが望ましい。
前述した、ウイング部形成領域における表面シート2の側縁21aの位置に起因する作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、ウイング部形成領域(中央部A)における表面シート2の側縁21aと前方部B又は後方部Cにおける本体部5の側縁51との離間距離L1(図1参照)は、好ましくは1〜20mm、更に好ましくは2〜15mmである。また、同様の観点から、前記ウイング部形成領域における表面シート2の側縁21aと裏面シート3の側縁31aとの離間距離L2(図2参照)は、好ましくは1〜15mm、更に好ましくは2〜10mmである。
本体部5に対するウイング部形成材62の固定形態について説明すると、ウイング部形成材62は、図1に示すように、ウイング部6の付け根80において、ヒートシールや超音波シール等の融着加工によって表面シート2及び裏面シート3に接合されており、付け根80には、これら3つの部材2,62,3が互いに融着された融着部11が形成されている。融着加工は、表面シート2等の被融着材に含まれる合成樹脂を溶融固化させて、複数の被融着材が融着した融着部を形成させる公知の接合加工である。尚、ウイング部6の付け根80は、本体部5の側縁部(本体部5の側縁51及びその近傍)とウイング部6の周縁部(ウイング部6の周縁及びその近傍)との連接部及びその近傍であり、ナプキン1の周縁部における、本体部5からウイング部6に続く部位である。
融着部11は、ナプキン1の周縁部における、表面シート2、ウイング部形成材62及び裏面シート3が互いに融着して一体化している部位であり、同じくナプキン1の周縁部に形成された融着部12と共に、ラウンドシール部を形成している。融着部12は、本体部5の周縁部でウイング部形成材62が存していない部位における、部材どうしが互いに融着されて形成されており、融着部12においては、表面シート2と裏面シート3とが融着して一体化している。また、ウイング部6におけるウイング部形成材62のみからなる部位(表面シート2及び裏面シート3が存していない部位)の周縁部には、融着加工により融着部11,12と同様のパターンを付与された、パターン加工部が形成されている。
本実施形態においては、図1に示すように、ナプキン1の周縁部(本体部5の本体部長手方向Xに沿う両側縁部)における、表面シート2、ウイング部形成材62及び裏面シート3の3つの部材が存している部位に、該3つの部材が互いに融着して一体化している融着部11と、該3つの部材が互いに融着していない非融着部13とが形成されている。融着部11については前述した通りである。非融着部13は、前方部B及び後方部Cそれぞれの本体部長手方向Xに沿う両側縁部における、ウイング部6の付け根80の近傍(付け根80から好ましくは40mm以内、更に好ましくは30mm以内の部位)に位置している。非融着部13においては、3つの部材2,62,3は互いに接合されておらず、従って、融着部11とは異なりこれらの部材は一体化されておらずバラバラになっている。
このように、本体部5の前方部B及び後方部Cそれぞれの周縁部の一部、特にウイング部6の付け根80の近傍に、ウイング部形成材62を含む複数の部材どうしが融着されていない、非融着部13が形成されていることにより、ウイング部6の付け根80及びその近傍の柔軟性が高まり、これにより着用感の一層の向上が図られる。一般に、複数の部材どうしが融着加工により融着されて形成された融着部は硬いため、特にウイング部6の付け根80の近傍にそのような硬い融着部が形成されていると、ナプキン1の着用時に、着用者に違和感や不快感を与え易い。特に、非融着部13がナプキン1の包装形態における折り畳み位置にあると、部材が重なった部分が折り畳まれて折り形状が固定され易くなるおそれがあり、また、非融着部13がナプキン1の端部にあることからより違和感や不快感を感じ易くなるおそれがあるが、非融着部13にて各部材が固定されていないことで、折り畳み形状が固定されにくくなる。
前述した非融着部13による作用効果をより一層確実に奏させるようにする観点から、非融着部13の本体部長手方向Xに沿った長さL3(図1参照)は、好ましくは3〜20mm、更に好ましくは5〜15mmである。
尚、非融着部13では、複数の部材どうしが融着されていなければ良く、融着以外の他の接合手段(例えばホットメルト型接着剤)によって隣接する部材どうしが接合されているのは構わない。ホットメルト型接着剤による接合部であれば、融着加工による融着部に比して柔軟で部材の変形(可動・部分的剥離による)により追従しやすく、着用者に違和感や不快感を与え難い。
また、前記ウイング部形成領域の肌対向面(表面シート2の肌対向面2a)には、図1に示すように、ヒートシールや超音波シール等の融着加工による固定部14が、表面シート2の側縁21aを本体部幅方向Yに跨いで形成されており、固定部14において、ウイング部形成材62が表面シート2又は裏面シート3とに融着されて固定されている。更に説明すると、固定部14は、中央部Aにおいて、表面シート2の側縁21aを基準として本体部幅方向Yの内方及び外方に蛇行しつつ本体部長手方向Xに沿って延びる連続線状のパターンで形成されており、側縁21aの本体部長手方向Xの全長に亘っている。固定部14は、図1及び図2に示すように、中央部Aにおける裏面シート3の側縁31aよりも本体部幅方向Yの外方には形成されていない。
前記ウイング部形成領域において、表面シート2の側縁21aの近傍で且つ側縁21aよりも本体部幅方向Yの内方に位置する部位は、表面シート2、ウイング部形成材62及び裏面シート3の積層体を含んで構成されており、従って、固定部14における、該側縁21aよりも本体部幅方向Yの内方に位置する部位においては、これら3つの部材2,62,3が融着されている。また、表面シート2の側縁21aの近傍で且つ側縁21aよりも本体部幅方向Yの外方に位置する部位は、表面シート2が存しておらず、ウイング部形成材62及び裏面シート3の積層体を含んで構成されており、従って、固定部14における、該側縁21aよりも本体部幅方向Yの外方に位置する部位においては、これら2つの部材62,3が融着されている。
このように、ウイング部形成材62が、前記ウイング部形成領域における表面シート2の側縁21aを本体部幅方向Yに跨ぐ固定部14において表面シート2及び裏面シート3と融着されていることにより、表面シート2の側縁部に浮きやめくれが効果的に防止される。そのため、表面シート2の側縁部に浮きやめくれが生じた場合の、ナプキン1の外観が悪化や、使用者に、漏れに対する不安感を与えたりすることを効果的に防止することができる。
また、固定部14(固定部14における、表面シート2の側縁21aよりも本体部幅方向Yの外方に位置する部位)が形成される、ウイング部形成材62の肌対向面が、不織布で構成されていると、不織布による着用感の向上、特に柔らかさや滑らかさが向上するという効果が奏される。
固定部14による作用効果をより一層確実に奏させるようにする観点から、蛇行している固定部14の蛇行幅L4(図1参照)は、好ましくは3〜15mm、更に好ましくは5〜10mmである。また、同様の観点から、線状の固定部14の幅(固定部14の線状方向と直交する方向の長さ)は、好ましくは0.5〜6mm、更に好ましくは1〜4mmである。固定部14は、線状の融着部が連なる形状で防漏性を高めることができるが、点状圧着や線状の固定部の幅方向に連なる線(帯)状圧着によって、固定部14以外の構成部材より小さな厚みを有する複数の厚み部分によって線状にされていると、柔軟性、操作性が向上しながら防漏性を高く保つことができる点でより好ましい。つまり、(蛇行している)固定部14においては、融着加工による融着部が隙間無く連続的に配置されて線状を形成していても良く、あるいは融着加工による複数の融着部が互いに所定間隔を置いて近接配置され、平面視において該複数の融着部全体として線状を形成していても良い。
ウイング部形成材62は、図1に示すように、ナプキン1の周縁部における、固定部14から所定距離離間した部位、具体的には、非融着部13の本体部長手方向Xの前後それぞれの部位において、表面シート2及び裏面シート3に接合されており、両シート2,3が接合(融着)して融着部11(ラウンドシール部)が形成されている。
このように、ウイング部形成材62が、中央部Aにおける表面シート2の側縁2a上に該側縁2aに沿って形成された固定部14と、ナプキン1の周縁部における、固定部14から所定距離離間した位置にある融着部11とで、他の部材(表面シート2、裏面シート3)に接合(融着)されていることにより、ウイング部6の可撓性が向上し、液滲みが効果的に防止される。即ち、蛇行している平面視して波状の固定部14により、ナプキン1の下着への装着時において、ウイング部6に加わる外力(主として引張)による各部材の変形を、該波状の固定部14の、本体部長手方向X及び本体部幅方向Yに固定されていない部分によって緩和することが可能となり、それによって、ナプキン1とその着用者の身体あるいは下着との間の隙間の形成や破れを抑制できる。加えて、ナプキン1の下着への装着時において、波状の固定部14の全体が下着の裏面側に位置する場合だけでなく、部分的に下着の裏面側に位置する場合であっても、該波状の固定部14が本体部長手方向X及び本体部幅方向Yの両方向成分を有していることから、ウイング部6を下着の湾曲した足回り部分へ折り返したときに発生が懸念される、シワの発生が抑えられ、ウイング部6が該足回り部分の湾曲形状にフィットしやすい。このような、固定部14による効果は、固定部14の平面視形状が波状の場合のみならず、例えばジグザク形状やハの字形状等でも奏され、要は、固定部14が本体部長手方向X及び本体部幅方向Yの両方向成分を有することで奏される。また、図1に示す如く、固定部14が連続的に形成されていると、表面シート2等を構成する不織布の外力による破れを防止し易く、更に、図1に示す如く、固定部14の本体部幅方向Yの側端部が円弧で連続していると、ウイング部6の操作性の向上、表面シート2の破れ防止、肌触りの向上の観点からより好ましい。
本実施形態のナプキン1における各部の形成材料について説明すると、表面シート2、裏面シート3、吸収体4としては、生理用ナプキン等の吸収性物品において従来用いられている各種の材料などを特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート2としては、単層又は多層構造の不織布や、開孔フィルム等を用いることができる。但し、着用感の向上の観点から、表面シート2としては、肌触りの良い不織布が好ましく、特にスパンボンド不織布、エアスルー不織布が好ましい。裏面シート3としては、液不透過性又は撥水性の樹脂フィルムや樹脂フィルムと不織布の積層体等を用いることができる。前述したように、ウイング部形成材62の肌対向面は不織布で構成されていることが好ましい。吸収体4としては、パルプ繊維等の繊維の集合体(不織布であっても良い)又はこれに吸水性ポリマーの粒子を保持させてなる吸収性コアを、透水性の薄紙や不織布からなるコアラップシートで被覆したものや、各種公知のポリマーシート等を用いることができる。
ウイング部形成材62としては、単層又は多層の不織布や、該不織布と樹脂フィルムとの積層体等を用いることができる。ウイング部6や融着部11,12や固定部14の柔軟性の観点からは、ウイング部形成材62として不織布のみを用いることが好ましく、ウイング部6における防漏性の観点からは、ウイング部形成材62として不織布と樹脂フィルムとの積層体を用いることが好ましい。単層の不織布としては、例えば、スパンボンド不織布、エアスルー不織布等が挙げられ、多層の不織布としては、スパンボンド(以下、Sと略す)とメルトブロー(以下、Mと略す)との複合不織布(例えばSM、SMS、SMMS不織布)や、エアスルー不織布とスパンボンド不織布との複合不織布や、エアスルー不織布とSM不織布との複合不織布等が挙げられる。不織布と樹脂フィルムとの積層体における不織布と樹脂フィルムとの間は、溶融樹脂をフィルムに塗工した後固化させて一体化されていても良いし、ホットメルト型接着剤等の接着剤を介して接合されていても良い。
本実施形態のナプキン1においては、ウイング部6の本体部5からの脱落防止や操作性向上の観点から、線状の固定部14の全体が熱融着や超音波融着等の融着加工により形成されていることが好ましいが、本発明における融着加工による固定部は、表面シート2及びウイング部形成材62に形成されているだけでも良い。その場合、ウイング部形成材62の裏面シート4に対する固定は、融着加工による固定部に代えて、ホットメルト型接着剤による固定部の採用によってなされていても良い。詳細には、裏面シート4とウイング部形成材62との間において、本体部5側の所定部位に、本体部長手方向Xに延びる線状のホットメルト接着剤(塗工量は好ましくは10〜40g/m2)を配して防漏性を高め、ウイング部6側の所定部位に、スパイラル法、コントロールウイーブ法、スロットコート法等により塗設されたホットメルト型接着剤(塗工量は好ましくは2〜10g/m2)を配しても良い。また、本発明における線状の固定部は、融着加工を用いずに形成されていても良く(融着加工による融着部を含んでいなくても良く)、あるいは部分的に融着加工による融着部を有するように形成されていても良く、これらの場合には、柔軟性、操作性及び装着感の向上が期待できる。
本実施形態のナプキン1は、例えば次のようにして製造することができる。図3には、ナプキン1の製造過程で得られるナプキン中間体1’が示されている。ナプキン1の製造工程においては、左右両側縁が直線状である帯状(矩形形状)の表面シート2’(表面シート2の原反)を、その長手方向に走行させ、走行中の該表面シート2’に、該表面シート2’とは別体の一対のウイング部形成材62,62、吸収体4、及び該表面シート2’と同形状で且つ該表面シート2’よりも幅広の裏面シート3’(裏面シート3の原反)を順次合流させ接着剤や融着加工等により所定部位を接合して複合シートを得(被加工部14はこの時点では形成されている)、該複合シートにその表面シート2’側からエンボス加工を施して溝7を形成し、図3に示す如きナプキン中間体1’を得ている。
図3に示す如きナプキン中間体1’を得た後、該ナプキン中間体1’に、最終製造物であるナプキン1の輪郭に沿ってヒートシールや超音波シール等の融着加工を施して、相対向する表面シート2’と裏面シート3’とを接合し、ナプキン1(本体部5)の周縁部を構成するラウンドシール部としての融着部11,12(図1参照)を形成する。融着加工後、融着部11の外周縁に沿って余剰のシート2’,3’を切除することにより、図1に示す如きナプキン1が得られる。
ナプキン1の製造工程における融着加工時においては、樹脂フィルムを含んで構成される裏面シート3’がパターン化されたエンボスロールに直接接触すると、エンボスロールへの巻き付きや樹脂材料の付着等のトラブルを発生しやすい。そこで、斯かるトラブルを防止すべく、表面シート2’の幅方向端部〔表面シート2’の走行方向(MD)と直交する方向(CD)の端部〕は、最終的に得られる本体部5よりも幅方向外方(CDの外方)にあることが好ましく、ウイング部形成材62と裏面シート3’との重なり部分においては、非融着部やウイング部形成材62の内方側に融着部が形成されることが好ましい。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば、ウイング部は、粘着部を介してショーツ等の下着に固定するものに限られず、機械的面ファスナーのオス部材からなる係合部を用いて下着に固定するものや、粘着部や機械的面ファスナーからなる係合部を介してウイング部同士を連結して固定するもの等であっても良い。また、本発明の吸収性物品(女性用吸収性物品)は、生理用ナプキンの他、パンティライナー(おりものシート)、失禁パッド等であっても良い。また、表面シート2として、全域が液透過性のものに代えて、液透過性の中央シートの両側それぞれに、撥水性の不織布からなるサイドシートが連結した構成の複合シートを用いることもできる。
1 生理用ナプキン(吸収性物品)
2 表面シート
21a,21b,21c 表面シートの側縁
3 裏面シート
31a,31b,31c 裏面シートの側縁
4 吸収体
5 本体部
51 本体部の側縁
6 ウイング部
62 ウイング部形成材
11,12 融着部
13 非融着部
14 融着加工による固定部
80 ウイング部の付け根
A 中央部
B 前方部
C 後方部

Claims (3)

  1. 表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配された吸収体を具備する縦長の本体部、並びに該本体部の両側縁から延出する一対のウイング部を有し、該本体部が、前方部、中央部及び後方部を長手方向に有する吸収性物品であって、
    前記ウイング部は、前記表面シート及び前記裏面シートとは別体のウイング部形成材を、前記本体部の前記中央部に固定して形成されており、該ウイング部形成材は、該本体部側に位置する一側縁側がこれら両シート間に固定され、他側縁側がこれら両シートそれぞれの側縁より外方に延出するように固定されており、
    前記一対のウイング部及び平面視して該一対のウイング部に挟まれた部位からなるウイング部形成領域において、前記表面シートの両側縁が、前記本体部の前記前方部及び前記後方部それぞれの両側縁の位置よりも本体部幅方向外方に位置し且つ該ウイング部形成領域における前記裏面シートの両側縁よりも本体部幅方向内方に位置している吸収性物品。
  2. 前記吸収性物品の周縁部における、前記表面シート、前記ウイング部形成材及び前記裏面シートの3つの部材が存している部位に、該3つの部材が互いに融着して一体化している融着部と、該3つの部材が互いに融着していない非融着部とが形成されており、該非融着部は、前記本体部の前記前方部及び前記後方部にそれぞれ形成されている請求項1記載の吸収性物品。
  3. 前記ウイング部形成領域における前記裏面シートの両側縁は、該ウイング部形成領域以外の他の領域における該裏面シートの両側縁の位置よりも本体部幅方向外方に位置している請求項1又は2に記載の吸収性物品。
JP2010241697A 2010-10-28 2010-10-28 吸収性物品 Pending JP2012090837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241697A JP2012090837A (ja) 2010-10-28 2010-10-28 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241697A JP2012090837A (ja) 2010-10-28 2010-10-28 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012090837A true JP2012090837A (ja) 2012-05-17

Family

ID=46384907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010241697A Pending JP2012090837A (ja) 2010-10-28 2010-10-28 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012090837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020178981A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 日本製紙クレシア株式会社 軽失禁用吸収性物品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061884A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Uni Charm Corp ウィング部材を有する吸収性物品及びその製造方法
JP2007082724A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kao Corp 吸収性物品
JP2008125960A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Kao Corp 吸収性物品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061884A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Uni Charm Corp ウィング部材を有する吸収性物品及びその製造方法
JP2007082724A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kao Corp 吸収性物品
JP2008125960A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Kao Corp 吸収性物品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020178981A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 日本製紙クレシア株式会社 軽失禁用吸収性物品
JP7225498B2 (ja) 2019-04-26 2023-02-21 日本製紙クレシア株式会社 軽失禁用吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108380B2 (ja) 吸収性物品
JP5575496B2 (ja) 吸収性物品
JP4836639B2 (ja) 吸収性物品
JP4773435B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5030548B2 (ja) 生理用ナプキン及びその製造方法
JP2009006065A (ja) 吸収性物品
JP5036279B2 (ja) 生理用ナプキン
JP2013154016A (ja) 吸収性物品
JP5685421B2 (ja) 吸収性物品
JP2013223686A (ja) 使い捨ておむつ
JP4514593B2 (ja) 吸収性物品
JP4443377B2 (ja) 吸収性物品
JP2006311939A (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP6043643B2 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP5773591B2 (ja) 吸収性物品
JP3194931U (ja) 吸収性物品
JP4628286B2 (ja) 吸収性物品
JP5924921B2 (ja) 吸収性物品
JP2012090837A (ja) 吸収性物品
JP5111052B2 (ja) 吸収性物品
JP2008093128A (ja) 吸収性物品
JP2008061760A (ja) 吸収性物品
JP2013121462A5 (ja)
JP2012085800A (ja) 吸収性物品
JP5777499B2 (ja) 使い捨て着用物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141021