JP2012090598A - 苦味抑制剤 - Google Patents

苦味抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2012090598A
JP2012090598A JP2010242343A JP2010242343A JP2012090598A JP 2012090598 A JP2012090598 A JP 2012090598A JP 2010242343 A JP2010242343 A JP 2010242343A JP 2010242343 A JP2010242343 A JP 2010242343A JP 2012090598 A JP2012090598 A JP 2012090598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bitterness
inhibitor
kumazasa extract
solution
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010242343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5727751B2 (ja
Inventor
Hiroko Uchida
裕子 内田
Hideyuki Takatsu
英之 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2010242343A priority Critical patent/JP5727751B2/ja
Publication of JP2012090598A publication Critical patent/JP2012090598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5727751B2 publication Critical patent/JP5727751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】苦味を有する組成物の苦味抑制に有効な苦味抑制剤を提供すること。
【解決手段】クマザサエキスを有効成分として含有する、苦味抑制剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、苦味抑制剤に関する。
苦味を有する飲食品として、例えば、コーヒー、緑茶等の飲料、大豆、小豆等の豆類、ピーマン等の野菜類、グレープフルーツ等の柑橘類が知られている。これら飲食品には、苦味成分として、例えば、カフェイン、カテキン、サポニン、フラボノイド、リモニン又はナリンギンが含まれている。
ところで、苦味は味覚の一種であり、ほのかな苦味は嗜好性を高める上で有効であるが、苦味が強過ぎると不快感ないし嫌悪感を伴うようになる。
このような不快な苦渋味を抑制する手段として、例えば、プロタミン及び/又はその塩を添加する方法(特許文献1)、糖アルコール類を一定量添加する方法(特許文献2及び3)、サイクロデキストリンを一定量含有せしめる方法(特許文献4)、甘蔗由来の抽出物を含有せしめる方法(特許文献5)などが提案されている。
特開平6−153875号公報 特開平7−274829号公報 特開平11−253102号公報 特開平10−4919号公報 特開2002−34471号公報
近年、消費者の嗜好の多様化や健康志向の高揚により、天然由来の成分であって、不快な苦渋味を有効に抑制し得る苦味抑制剤の開発が望まれている。
したがって、本発明の課題は、不快な苦味を有効に抑制し得る苦渋味抑制剤を提供することにある。
本発明者らは、上記課題に鑑み種々検討した結果、天然由来の成分であるクマザサエキスが不快な苦渋味の抑制に有効であることを見出した。
すなわち、本発明は、クマザサエキスを有効成分として含有する苦味抑制剤を提供することにある。
本発明はまた、硫酸キニーネ標準溶液を基準とする苦味強度が7以下の苦味を有する組成物に、上記苦味抑制剤を配合する、苦味抑制方法を提供することにある。
本発明はまた、次の成分(A)及び(B);
(A)苦味成分、及び
(B)クマザサエキス:固形分として0.0005〜0.03質量%
を含有する飲料を提供することにある。
本発明によれば、不快な苦渋味を有効に抑制することができる。また、本発明の苦渋味抑制剤は、天然由来の成分であって安全性が高いため、飲食品、医薬品、医薬部外品の分野で使用することが可能である。
本発明の苦味抑制剤は、クマザサエキスを有効成分として含有するものである。
本発明で使用するクマザサエキスは、例えば、イネ科ササ属の植物の一種であるクマザサ(Sasa veitchii)から抽出して得ることができる。抽出方法としては、公知の方法を採用することが可能であるが、例えば、水、有機溶媒又は有機溶媒水溶液で抽出する方法、水蒸気蒸留で抽出する方法、超臨界抽出で抽出する方法が挙げられる。また、これら抽出方法により得られた抽出物を更に酵素処理しても、分画操作等を行ってもよい。なお、有機溶媒としては、例えば、エタノール等のアルコール、アセトン等のケトン、酢酸エチル等のエステルが挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
抽出に使用するクマザサの部位は特に限定されず、葉、茎及び枝のいずれの部位も適宜選択して使用することができる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて使用することも可能である。また、抽出する際には、これらをそのまま使用しても、粉砕、切断、乾燥等の前処理を行ってもよい。
本発明の苦味抑制剤は、その形態を使用条件に応じて適宜選択することが可能である。例えば、抽出により得られたクマザサエキスを、そのまま、水又はエタノールで希釈、濃縮又は乾燥して、固体、液体、水又はエタノール溶液、スラリー等の種々の形態とすることができる。
また、本発明においては、クマザサエキスとして、上記抽出方法により得られたものを用いても、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、クマザサ抽出液(日本粉末薬品社製)が挙げられる。
本発明の苦味抑制剤は、硫酸キニーネ標準溶液を基準とする苦味強度が7以下の苦味を有する組成物に適用することができる。ここで、本明細書において「硫酸キニーネの標準溶液を基準とする苦味強度」とは、硫酸キニーネを用いて苦味の強さを等間隔で10段階に予め調整した標準溶液(実施例の表1参照、Indow, T, Perception & Psychophysics, Vol.5(1969),pp.347-351)を基準とする官能試験において、被験者により硫酸キニーネの標準溶液の中から被験物質と同等の苦味の強さと認識された標準溶液の苦味強度をいう。具体的には、次の手順で苦味強度が決定される。先ず正常な味覚を有する健常人5名を被験者とし、各被験者が硫酸キニーネの標準溶液を低濃度から順に口に含み苦味の強さを記憶する。次いで、各被験者が被験物質を口に含み苦味の程度を認識し、硫酸キニーネの標準溶液の中から最も苦味レベルの近いものを決定する。そして、各被験者が決定した苦味強度の数値を平均化して被験物質の苦味強度とする。なお、苦味強度が小さいほど、苦味が弱いことを意味する。
前記苦味を有する組成物の苦味強度は、硫酸キニーネの標準溶液を基準として7以下であるが、6以下であることが好ましい。なお、苦味強度の下限は特に限定されないが、3、特に4であることが好ましい。
このような苦味を有する組成物としては、例えば、苦味を有する医薬品、医薬部外品又は飲食品等が例示される。
医薬品中の苦味成分としては、例えば、ストリキニーネ、キニーネ、パパベリン、ベルベリン、ブロメタジン、ブルシン、プロプラノロール、クロルプロマジン等が例示される。薬物は酸付加塩であってもよく、酸付加塩としては、例えば、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、炭酸塩等の鉱酸塩及び有機酸塩が例示される。
医薬部外品としては、例えば、歯磨き、マウスウオッシュ、マウスリンス等が例示される。医薬部外品中の苦味成分としては、例えば、アルキル硫酸ナトリウム、モノアルキルリン酸ナトリウム等の界面活性剤、メントール、リナロール、フェニルエチルアルコール、ゲラニオール等の香料、メチルパラベン、プロピルパラベン等の殺菌剤等が例示される。なお、医薬品及び医薬部外品の剤型は特に限定されず、公知の剤型を採用することができる。
苦味を有する飲食品としては、次のものが例示される。
グレープフルーツ、オレンジ、レモン等の柑橘果実又はこれら果実から得られる果汁;トマト、ピーマン、セロリ、ウリ、ニンジン、ジャガイモ、アスパラガス等の野菜又はこれら野菜から得られる野菜汁若しくは野菜ジュース;ソース、醤油、味噌、唐辛子、うま味調味料等の調味料;豆乳等の大豆食品;クリーム、ドレッシング、マヨネーズ、マーガリン等の乳化食品;魚肉、すり身、魚卵等の水産加工食品;ピーナツ等のナッツ;納豆等の発酵食品;食肉又はその加工食品;ビール、コーヒー、ココア、緑茶、紅茶、烏龍茶、清涼飲料、機能性飲料等の飲料;漬物;めん;粉末スープを含むスープ;チーズ、牛乳等の乳製品;パン・ケーキ;スナック、ビスケット、米菓、チューインガム、チョコレート、キャンディー等の菓子。
これら飲食品中の苦味成分としては、例えば、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン等のアミノ酸、ナリンギン、非重合体カテキン類等のフラボノイド類、ペプチド、サポニン、タンニン、リモニン、カフェイン、クロロゲン酸類、オリゴ糖等が例示される。
これら苦味強度が7以下である飲食品の中で、フラボノイド類、とりわけ非重合体カテキン類を0.03〜0.6質量%含有する飲料(例えば、緑茶飲料)が好ましく適用される。ここで、本明細書において「非重合体カテキン類」とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート及びガロカテキンガレートの非エピ体カテキン類と、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート及びエピガロカテキンガレートのエピ体カテキン類を併せての総称であり、本発明においてはこれらのうち少なくとも1種を含有すればよい。なお、非重合体カテキン類の含有量は、上記8種の合計量に基づいて定義される。
本発明の苦味抑制剤の使用量は、苦味成分の種類、苦味強度により適宜選択することが可能であるが、例えば、硫酸キニーネの標準溶液を基準とする苦味強度が7以下である苦味を有する組成物中に、固形分として0.0005〜0.03質量%、更に0.001〜0.008質量%、特に0.003〜0.005質量%配合することが、苦味抑制効果、飲食品等の風味等に影響を与えない点で好ましい。ここで、「固形分」とは、試料を105℃の電気恒温乾燥機で3時間乾燥して揮発物質を除いた残分をいう。
苦味の評価
被験者5名が下記表1記載の硫酸キニーネの標準溶液を基準として各試験液の苦味レベルを官能試験し、各被験者の評点の平均値を求めた。
Figure 2012090598
実施例1〜6
0.00230g/100mLの硫酸キニーネの標準溶液(苦味強度5)に、苦味抑制剤を固形分として表2に示す割合で配合して試験液を調製した後、官能試験を行った。なお、苦味抑制剤として、市販のクマザサエキス(固形分7.8質量%、日本粉末薬品社製)を使用した。
比較例1
クマザサエキスの換わりに、表2に示す割合のβ−環状オルゴ糖を配合したこと以外は、実施例1と同様の操作にて試験液を調製し、官能試験を行った。その結果を表2に示す。
比較例2
クマザサエキスの換わりに、表2に示す割合の環状オリゴ糖を配合したこと以外は、実施例1と同様の操作にて試験液を調製し、官能試験を行った。その結果を表2に示す。
比較例3
クマザサエキスの換わりに、表2に示す割合の環状オリゴ糖を配合したこと以外は、実施例1と同様の操作にて試験液を調製し、官能試験を行った。その結果を表2に示す。
Figure 2012090598
実施例7〜9
市販のカテキン類製剤(TEABIGO、DSM、Nutritional Products GmbH社製、EGCg含量90%)0.09質量%に、苦味抑制剤を固形分として表3に示す割合で配合して試験液を調製した後、官能試験を行った。なお、苦味抑制剤として、市販のクマザサエキス(固形分7.8質量%、日本粉末薬品社製)を使用した。
比較例4
苦渋味抑制剤を配合しなかったこと以外は、実施例7と同様の操作にて試験液を調製し、官能試験を行った。その結果を表3に示す。
比較例5
クマザサエキスの換わりに、表3に示す割合のβ−環状オリゴ糖を配合したこと以外は、実施例7と同様の操作にて試験液を調製し、官能試験を行った。その結果を表3に示す。
比較例6
クマザサエキスの換わりに、表3に示す割合の環状オリゴ糖を配合したこと以外は、実施例7と同様の操作にて試験液を調製し、官能試験を行った。その結果を表3に示す。
比較例7
クマザサエキスの換わりに、表3に示す割合の環状オリゴ糖を配合したこと以外は、実施例7と同様の操作にて試験液を調製し、官能試験を行った。その結果を表3に示す。
Figure 2012090598
実施例10〜14
実施例7で用いた市販のカテキン類製剤0.12質量%に、苦味抑制剤を固形分として表4に示す割合で配合して試験液を調製した後、官能試験を行った。なお、苦味抑制剤として、市販のクマザサエキス(固形分7.8質量%、日本粉末薬品社製)を使用した。その結果を表4に示す
非重合体カテキン類の測定
試料溶液をフィルター(0.45μm)で濾過し、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP、島津製作所製)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラムL−カラムTM ODS(4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃でグラジエント法により分析した。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有する蒸留水溶液、移動相B液は酢酸を0.1mol/L含有するアセトニトリル溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。
比較例8
苦渋味抑制剤を配合しなかったこと以外は、実施例10と同様の操作にて飲料を調製し、官能試験を行った。その結果を表4に示す。
Figure 2012090598
表2〜4から、クマザサエキスを有効成分とする苦味抑制剤を含有せしめることで、苦味が顕著に抑制されることが確認された。また、実施例1と比較例1〜3、実施例8と比較例5〜6との対比から、本願発明の苦味抑制剤は、従来の苦味抑制剤に比べて、極めて少ない添加量で苦味を十分抑制できることがわかった。

Claims (4)

  1. クマザサエキスを有効成分として含有する、苦味抑制剤。
  2. 硫酸キニーネ標準溶液を基準とする苦味強度が7以下の苦味を有する組成物に、請求項1記載の苦味抑制剤を配合する、苦味抑制方法。
  3. 前記苦味抑制剤の配合量が前記苦味を有する組成物中に固形分として0.0005〜0.03質量%である、請求項2記載の苦味抑制方法。
  4. 次の成分(A)及び(B);
    (A)苦味成分、及び
    (B)クマザサエキス:固形分として0.0005〜0.03質量%
    を含有する飲料。
JP2010242343A 2010-10-28 2010-10-28 苦味抑制剤 Active JP5727751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242343A JP5727751B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 苦味抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242343A JP5727751B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 苦味抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012090598A true JP2012090598A (ja) 2012-05-17
JP5727751B2 JP5727751B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46384720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242343A Active JP5727751B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 苦味抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5727751B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016054678A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 麒麟麦酒株式会社 柑橘由来の苦味及び渋みを抑制した柑橘系非アルコール或いはアルコール飲料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05184339A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Noboru Iwata 健康飲料及びその製造方法
JP2009095266A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Kao Corp 容器詰飲料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05184339A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Noboru Iwata 健康飲料及びその製造方法
JP2009095266A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Kao Corp 容器詰飲料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016054678A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 麒麟麦酒株式会社 柑橘由来の苦味及び渋みを抑制した柑橘系非アルコール或いはアルコール飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5727751B2 (ja) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Carneiro et al. Vine tea (Ampelopsis grossedentata): A review of chemical composition, functional properties, and potential food applications
JP2008148588A (ja) ポリフェノール組成物
JP2017079674A (ja) 容器詰茶飲料
JP6296473B1 (ja) 苦味抑制剤
JP5019659B1 (ja) 苦味・渋味抑制剤
JP5820681B2 (ja) 苦味抑制剤
JP2012095616A (ja) 苦味抑制剤
WO2011105042A1 (ja) 消臭組成物
JP2011015632A (ja) 苦味抑制剤
JP5869334B2 (ja) 苦味抑制剤
JP2011072242A (ja) 苦渋味抑制剤
JP3902153B2 (ja) 苦渋味抑制剤
JP5727751B2 (ja) 苦味抑制剤
JP6310625B1 (ja) ティリロサイド及びクロロゲン酸類を含有する飲料
JP5410179B2 (ja) 苦味抑制剤
JP2012095615A (ja) 苦味抑制剤
JP5871491B2 (ja) 苦味抑制剤
JP5744471B2 (ja) 苦味抑制剤
JP2002020784A (ja) 香料の劣化防止剤
JP6474442B2 (ja) 容器詰飲料
JP6197024B2 (ja) 容器詰飲料
JP7138412B2 (ja) 苦味抑制剤、それを含む食品組成物、医薬組成物、及び苦味抑制用キット、並びに苦味抑制方法
JP6358422B2 (ja) イワベンケイ属植物エキスの製造方法
JP6902372B2 (ja) 苦味抑制用組成物
JP5886367B2 (ja) 消臭組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5727751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250