JP2012090374A - 電子機器、給電方法および給電システム - Google Patents

電子機器、給電方法および給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012090374A
JP2012090374A JP2010232814A JP2010232814A JP2012090374A JP 2012090374 A JP2012090374 A JP 2012090374A JP 2010232814 A JP2010232814 A JP 2010232814A JP 2010232814 A JP2010232814 A JP 2010232814A JP 2012090374 A JP2012090374 A JP 2012090374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electronic device
power
absence
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010232814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5625723B2 (ja
JP2012090374A5 (ja
Inventor
Yoichi Uramoto
洋一 浦本
Masayuki Tanaka
正幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010232814A priority Critical patent/JP5625723B2/ja
Priority to US13/137,773 priority patent/US9219379B2/en
Priority to EP11184188.8A priority patent/EP2442431B1/en
Priority to CN201110314458.0A priority patent/CN102457107B/zh
Publication of JP2012090374A publication Critical patent/JP2012090374A/ja
Publication of JP2012090374A5 publication Critical patent/JP2012090374A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625723B2 publication Critical patent/JP5625723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • G01V3/101Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils by measuring the impedance of the search coil; by measuring features of a resonant circuit comprising the search coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • H04B5/26
    • H04B5/79
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings

Abstract

【課題】磁界を用いて給電を行う場合において、異物を精度良く検出して、その異常過熱を防ぐことが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】携帯電話機2は、回路基板上に2次側コイル20を備え、その上面側には、正電極および負電極が離散配置されている。これらの電極間に電圧を印加することにより、電極間に跨って異物(異物金属)がある場合(充電トレー1と携帯電話機2との間に異物が挟まっている場合)には、その電極間で電気的短絡(または容量性結合)が生じ、インピーダンス等のパラメータが変化する。このようなパラメータの変化量を、異物検出用の閾値と比較することにより、異物の有無を検出する。パラメータの変化量は、充電トレー1と携帯電話機2との間に異物が挟まっていない場合の変化量に比べ十分に大きいため、閾値によって容易に異物が検出される。異物が検出された場合には、直ちに警告等の措置を講じることで、異物加熱防止に繋がる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば非接触で電力供給を行うことが可能な電子機器、給電方法および給電システムに関する。
近年、例えば携帯電話機や携帯音楽プレーヤー等のCE機器(Consumer Electronics Device:民生用電子機器)に対し、電磁誘導や磁気共鳴等を利用して非接触に電力供給を行う給電装置(非接触給電装置、ワイヤレス給電装置)が注目を集めている。これにより、ACアダプタのような電源装置のコネクタを機器に挿す(接続する)ことによって充電を開始するのはなく、機器を例えばトレー型の給電装置(充電トレー)上に置くだけで充電を開始することができる。即ち、CE機器と給電装置との間で端子接続が不要となる。
この給電装置では、上記のようにトレー上にCE機器を置くだけで充電が開始されるため、ユーザの負担を軽減することができるが、その一方で、トレー上に充電対象の機器以外のもの、例えば10円硬貨等の異物(異物金属)が容易に置かれてしまうという欠点がある。このような異物金属がトレー上に置かれると、異物金属が熱せられてしまうおそれがある。特に、トレーとCE機器との間に異物金属が挟まれている場合、単にトレー上に置かれている場合よりも高温となり易い。
そこで、従来、そのような異物金属がある場合には充電を停止する等の対処をするべく、トレー上の異物金属を検出する様々な手法が提案されている。例えば、温度センサーを用いて、トレー上に置かれた物体の温度を検出し、異常な温度上昇が確認された場合には、異物と判断する手法がある(例えば、特許文献1参照)。また、負荷を所定のパターンで変動させ、過負荷(オーバーロード)を検出する手法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−172874号公報 特開2002−34169号公報
しかしながら、上記特許文献1の手法では、温度上昇によって異物であることが判断されるため、異物が熱くなること自体を防ぐことはできず、根本的な解決策とはならない。また、上記特許文献2の手法では、負荷変動がCE機器によるものか、あるいは異物金属の影響であるのかを、精確に判断することが難しい。このように、異物を検出する手法としては、これまでにも様々なものが提案されてはいるが、これら従来の手法とは全く異なる新たな異物検出手段の実現が望まれている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、磁界を用いて給電を行う場合において、異物を精度良く検出してその異常過熱を防ぐことが可能な電子機器、給電方法および給電システムを提供することにある。
本発明の電子機器は、磁界を用いて給電装置から電力を受け取る受電部と、給電装置との間における異物の有無を検出する検出部とを備えたものである。尚、本発明および本明細書において「異物」とは、給電装置および電子機器とは異なる物体(例えば、金属物等)のことをいうものとする。
本発明の給電方法は、磁界を用いて、給電装置から電子機器へ電力伝送を行う際に、電子機器において、給電装置と電子機器との間における異物の有無を検出するものである。
本発明の給電システムは、上記本発明の電子機器と、この電子機器への電力供給を行う給電装置とを備えたものである。
本発明の電子機器、給電方法および給電システムでは、電子機器において、給電装置との間における異物の有無を検出することにより、異物が有る場合には、電子機器への電力供給を停止または低減する等の策を講じることができる。
本発明の電子機器、給電方法および給電システムによれば、給電装置から磁界を用いて電力伝送を行う際に、電子機器において、給電装置との間に異物が有るか否かを検出する。これにより、異物が有る場合には、電子機器への電力供給を停止または低減する等の策を講じることができる。よって、磁界を用いて給電を行う場合において、異物を精度良く検出して、その異常過熱を防ぐことが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る給電システムにおける充電トレーおよび携帯電話機の概略構成を表す斜視図である。 図1に示した携帯電話機の平面図である。 図1に示した携帯電話機の断面図である。 図1に示した充電トレーおよび携帯電話機の機能ブロック図である。 異物金属の検出動作を説明するための模式図であり、(A)はトレー上面への物体の配置状態、(B)はパラメータの変化量と閾値との関係を表すものである。 比較例に係る電極パターンの平面図である。 変形例1に係る異物金属の検出動作を説明するための模式図であり、(A)はトレー上面への物体の配置状態、(B)はパラメータの変化量と閾値との関係、(C)はトレー上面(電極上)に被膜が形成されている例を表すものである。 変形例2に係る検出回路の例を表す回路図である。 交流電源の周波数と(A)インピーダンスまたは(B)共振回路からの出力電圧との関係(共振特性)の一例を表す特性図である。 変形例3に係る電極パターンの一例を表す平面図である。 変形例3に係る電極パターンの他の例を表す平面図である。 変形例4に係る電極パターンの一例を表す平面図である。 変形例5に係る電極パターンの一例を表す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態(点状の正,負電極を交互に離散配置した充電トレーの例)
2.変形例1(2つの閾値を用いた異物検出動作の例)
3.変形例2(共振回路を用いた異物検出動作の例)
4.変形例3(線状の正,負電極を離隔配置した例)
5.変形例4(櫛歯状の正,負電極を噛み合わせて配置した例)
6.変形例5(環状の正,負電極を交互に同心状に配置した例)
<実施の形態>
[全体構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る給電システムの概略構成を表したものである。この給電システムは、充電トレー1(給電装置)および携帯電話機2(電子機器)を備えており、充電トレー1の上面に携帯電話機2が置かれる(または近接する)ことによって携帯電話機2の充電がなされる、いわゆる非接触方式の給電システムである。尚、本発明における給電方法については、充電トレー1および携帯電話機2における給電動作によって具現化されるため、その説明を省略する。
充電トレー1は、磁界を用いて電力伝送を行う1次側コイル10と、1次側コイル10を駆動制御する回路部11とを有しており、例えば交流電源と接続するための電源プラグ13が設けられている。1次側コイル10は、充電トレー1において、筐体の内部に設けられていてもよいし、トレー表面に配設されて樹脂コーティングされていてもよい。この1次側コイル10の両端には、回路部11および電源プラグ13を通じて、例えば交流電源からの電圧が供給されるようになっている。これにより、充電トレー1の表面付近において面内中央に向かって電磁波が放射される(磁界が生じる)。
携帯電話機2は、筐体22内に、充電トレー1における1次側コイル10と対をなす2次側コイル20と、その2次側コイル10を駆動制御すると共に後述の検出回路21Aを含む回路部21とを有している。この携帯電話機2には、例えば図示しない警告ランプが設けられており、この警告ランプによって、充電トレー1との間に異物が挟まっていることをユーザ(使用者)へ知らせる(提示する)ことができるようになっている。それらの1次側コイル10および2次側コイル20における電磁誘導(あるいは磁気共鳴)により、充電トレー1側から携帯電話機2側へ電力供給がなされるようになっている。このような携帯電話機2には、異物検出のための電極パターン(以下に詳述)が設けられている。
(携帯電話機2の詳細構成)
図2は、携帯電話機2の平面構成を表すものであり、図3は、図2のI−I線における矢視断面図である。このように、例えば携帯電話機2は、回路基板17上に、磁性体層16およびアンテナパターン層15を順に積層したものである。これらのアンテナパターン層15、磁性体層16および回路基板17が、本発明における「受電部」の一具体例に相当する。アンテナパターン層15は、携帯電話機2の表面に近い側に配置されることが望ましく、2次側コイル20を含んでいる。2次側コイル20は、所定の巻き数で巻回されており、ここでは、携帯電話機2の一面に沿って渦巻き状に成型され、アンテナパターン層15において、樹脂層15aに埋設されている(樹脂層15aによって固められている)。この2次側コイル10の表面は、樹脂層15aから露出していてもよいし、樹脂層15aによって覆われていてもよい。また、図示しない基板上に設けられていてもよい。このような基板や樹脂層15aに用いられる材料としては、磁力線に影響を与えないものを用いればよい。また、充電トレー1についても、図示はしないが、例えば回路基板上に磁性体層および樹脂層を備え、この樹脂層に1次側コイル10が埋め込まれた構造を有している。
磁性体層16は、アンテナパターン層15と回路基板17との磁気的なアイソレーションを確保する機能を有する。この磁性体層16は、例えば鉄(Fe)系金属やフェライト等の比透磁率が高い材料等からなり、特に磁気飽和しない(磁気飽和をしにくい)材料であることが望ましい。
回路基板17は、例えばIC(Integrated Circuit:集積回路)基板であり、検出回路21Aを含む回路部21を有するものである。この回路部21および充電トレー1における回路部11の詳細構成については後述する。
上記のような携帯電話機2には、異物金属Xの有無を検出するための電極パターンが形成されている。具体的には、本実施の形態では、複数の正電極14Aと複数の負電極14Bとが(複数組の正電極14Aおよび負電極14Bが)、行方向および列方向に沿って規則的に離散配置されている。これら複数の正電極14Aおよび負電極14Bは、交互に(行方向,列方向において、正電極14A同士および負電極14B同士が隣り合わないように)配置されている。
これらの正電極14Aおよび負電極14Bはそれぞれ、携帯電話機2の一面(筐体22の一面)に平行な面でみると、点状形状を有しており、正電極14Aと負電極14Bとが所定のピッチPで設けられている。このピッチPは、例えば5mm〜20mm程度である。
一方、携帯電話機2の上面に直交する断面でみると、これらの正電極14Aおよび負電極14Bは、例えばアンテナパターン層15と、磁性体層16の少なくとも一部を貫通して設けられており、アンテナパターン層15の表面側に露出している。即ち、正電極14Aおよび負電極14Bそれぞれの外形状は、所定の高さHの棒状(ピン状)となっている。また、これらの正電極14Aおよび負電極14Bは、携帯電話機2の表面(筐体22の表面)からも露出していることが望ましい。このような正電極14Aおよび負電極14Bにはそれぞれ、所定の電圧供給手段130(例えば後述するバッテリー215)から電圧が供給されるようになっている。
(回路構成)
図4は、充電トレー1および携帯電話機2の主要構成要素の機能ブロック図である。充電トレー1の回路部11は、制御回路110、復変調回路112、増幅回路113およびOSC(発振器)114を有している。
制御回路110は、復変調回路112、増幅回路113、OSC114および前述の警告ランプ12をそれぞれ駆動制御するものであり、例えばマイクロコンピュータよりなる。この制御回路110はまた、交流電源130から供給される交流電力を、1次側コイル10へ供給するものである。このような制御回路110は、充電を開始(継続)する、充電を停止する、または充電の際の供給電力(パワー)を低下させる等の制御を行うようになっている。尚、この制御回路110および携帯電話機2側の制御回路210(後述)は、1次側コイル10と2次側コイル20とが近接した際にお互いを認証(識別)するためのID(Identification:個体識別)情報を保持していてもよい。
一方、携帯電話機2の回路部21は、制御回路210、検出回路21A、復変調回路211、整流回路212およびレギュレータ回路213を有している。整流回路212は、充電トレー1側から受け取った交流電力を直流電力に変換するものである。レギュレータ回路213は、整流回路212から出力された直流電力を所定電圧の直流電圧に変換するものであり、これによりバッテリー215への過充電が防止される。この回路部21から取り出された電力は、充電回路214により、例えば2次電池であるバッテリー215へ供給されるようになっている。
制御回路210は、検出回路21A、復変調回路211、整流回路212およびレギュレータ回路213をそれぞれ駆動制御するものであり、例えばマイクロコンピュータよりなる。この制御回路210はまた、検出回路21Aによる検出結果に応じて、所定の制御を行うものであり、具体的には、検出結果が“異物金属あり”である場合に、何らかの警告手段を用いて(例えば、前述の警告ランプを点灯して)ユーザへ警告を提示する制御を行う。
尚、検出結果が“異物金属あり”である場合には、上記のように携帯電話機2においてユーザへ警告を提示するだけでなく、自動的に(何らかの情報送信手段を利用して)、充電トレー1でなされている電力供給を停止したり、供給電力を低下させるような制御を行ってもよい。また、充電トレー1に、上記のような警告提示のためのランプを設けてもよい。
検出回路21Aは、携帯電話機2と充電トレー1との間に挟まれた異物金属の有無を検出するための回路である。この検出回路21Aは、電極対14(正電極14A,負電極14Bの組)に電圧を印加し、正電極14A,負電極14B間のインピーダンス、電流および電圧のうちの少なくとも1つのパラメータ(電気的特性)に基づいて、異物金属が有るか否かを検出する。具体的には、詳細は後述するが、上記パラメータのうちの少なくとも1つの変化量についての閾値を保持しており、この閾値と、上記印加電圧に基づくパラメータの変化量とを比較することにより(これらの大小関係に応じて)、異物の有無を検出するようになっている。尚、この検出回路21Aが、本発明における「検出部」の一具体例に相当する。
[作用]
(非接触給電動作)
本実施の形態では、充電トレー1において、制御回路110が、例えば交流電圧を、回路部11(制御回路110、復変調回路112、増幅回路113およびOSC114)を介して、1次側コイル10へ印加する。これにより、1次側コイル10から充電トレー1の上方へ向けて、電磁波が放射される(磁界が発生する)。このとき、充電トレー1の上面に、給電対象物としての携帯電話機2が置かれる(または近接する)と、充電トレー1に設けられた1次側コイル10と、携帯電話機2に設けられた2次側コイル20とが、充電トレー1の上面付近にて近接する。尚、この際の電磁波の放射は、常時行うようにしてもよいし、時間軸に沿って間欠的に(断続的に)行うようにしてもよい。
このように、磁界を生じている1次側コイル10に近接して2次側コイル20が配置されると、1次側コイル10に生じている磁束に誘起されて、2次側コイル20に起電力が生じる。換言すると、電磁誘導(または磁気共鳴、以下同様)により、1次側コイル10および2次側コイル20のそれぞれに鎖交して磁力線が発生し、これによって1次側コイル10側から2次側コイル20側へ電力伝送がなされる。携帯電話機2では、2次側コイル20において受け取った交流電力が、回路部21(制御回路210、復変調回路211、整流回路212およびレギュレータ回路213)によって所定の直流電力に変換され、この直流電力が、充電回路214によりバッテリー215へ供給される。このようにして、携帯電話機2への充電がなされる。
即ち、本実施の形態では、携帯電話機2の充電に際し、例えばACアダプタ等への端子接続が不要であり、充電トレー1の上面に置く(近接させる)だけで、容易に充電を開始させることができる(非接触給電がなされる)。これは、ユーザによる充電作業の負担軽減に繋がる。また、ここでは図示しないが、充電トレー1上に、この携帯電話機2のようなCE機器(電子機器)を複数台置くことも可能であり、これにより、これらの複数のCE機器に対する充電を一括して行うようにしてもよい。換言すると、給電システムを、充電トレー1と複数の電子機器とから構成するようにしてもよい。
尚、1次側コイル10と2次側コイル20とが近接した際、充電トレー1の制御回路110と携帯電話機2の制御回路210とが、これらの1次側コイル10および2次側コイル20同士を互いに認証(識別)するためのID(Identification:個体識別)情報を保持する場合には、これらを交換するようにしてもよい。そして、制御回路110が、ID情報の交換により互いを正しく認証できた場合に、携帯電話機2への充電を開始(継続)するような制御を行ってもよい。
(異物金属の検出)
ところで、上記のような電磁誘導を利用して、即ち磁界を用いて電力供給を行う給電システムでは、充電トレー1(1次側コイル10)の磁界発生内に、例えばコイン等の異物(異物金属)が置かれると、渦電流が生じてこの異物金属が加熱されてしまうおそれがある。特に、そのような異物金属が、充電トレー1と携帯電話機2との間に挟まれた場合には、異物金属がより加熱され易い。
そこで、本実施の形態では、携帯電話機2において、回路部21(具体的には、制御回路210および検出回路21A)が、そのような異物金属の有無を検出し、その検出結果に基づいて、例えば前述のような警告、充電停止、供給電力低減等の処理動作を行う。具体的には、検出回路21Aが、制御回路210の制御に応じて、携帯電話機2にパターン形成された正電極14Aおよび負電極14B間に電圧を印加し、これらの正電極14Aおよび負電極14B間における所定のパラメータを測定する。パラメータとしては、上述のようにインピーダンス、電流および電圧のうち少なくとも1つを用いればよい。そして、検出回路21Aは、そのパラメータの変化量に基づいて上記検出を行う。
例えば、検出回路21Aは、上記パラメータの変化量について、例えば異物金属検出用の所定の閾値A1(第1の閾値)を有しており、この閾値A1を用いて異物金属の有無を検出する。具体的には、検出回路21Aは、パラメータの変化量と閾値A1との大小関係に応じて、異物金属の有無を検出する。
ここで、図5(A),(B)を用いて、異物検出動作の一例について説明する。尚、ここでは、充電トレー1の上面を面Sとし、また面S上に物体が置かれていない状態をOPEN(開放)状態とする。また、上記パラメータの変化量の測定および閾値A1の設定は、このOPEN状態を基準にして行っている。パラメータについては、上記のうちインピーダンスを例に挙げて説明を行うが、電流あるいは電圧を用いる場合も同様である。また、これらを複合的に用いて判断するようにしてもよい。これらのパラメータの測定は、正電極14Aおよび負電極14Bに接続された配線回路内に、電流計、電圧計等の各種測定器を設けて行い、各測定器での測定結果を検出回路21Aへ出力すればよい。検出回路21Aは、その測定データに基づいて、所定のパラメータの変化量を算出し、算出した変化量を、予め設定した閾値A1と比較する(大小関係を比較する)ようにすればよい。
図5(A)に示したように、OPEN状態では、インピーダンスZはほぼ∞(無限大)に等しく(ここでは、Z=Z0とする)、容量C(インピーダンスZのうちの容量成分の値)は、0(ゼロ)にほぼ等しく(非常に小さい値と)なっている。ところが、異物金属Xが面S上に置かれる(面Sと携帯電話機2との間に挟まれると)、ある正電極14Aおよび負電極14Bに跨って配置されることとなる。そのため、異物金属Xに対向する正電極14Aおよび負電極14B間において、電気的短絡(ショート)(正電極14A,負電極14Bへの印加電圧が直流電圧の場合)、あるいは容量性結合(印加電圧が交流電圧の場合)が生じる。これにより、正電極14Aおよび負電極14B間におけるインピーダンスZがZ1に降下する(容量CはC1に増加する)。従って、検出回路21Aは、このときのインピーダンスZの変化量B1と上記した閾値A1とを比較し、この変化量B1が閾値A1以上であれば、“異物金属あり”と判断する。
他方、面S上に携帯電話機2が置かれた場合(面Sと携帯電話機2との間に異物金属が無い場合)も、携帯電話機2にコイルや回路基板を含む金属層2A(金属部材)が存在することから、上記異物金属Xの場合と同様、インピーダンスZ、容量Cに多少の変化が生じる。ところが、この場合の変化量(変化量B2)は、図5(A),(B)に示したように、異物金属Xの変化量B1に比べ極めて小さいものとなる(Z0>Z2>>Z1)。これは、携帯電話機2等のCE機器において、金属層2Aが、樹脂等よりなる筐体22の内部に設けられているため、少なくとも筐体22の厚みd1分、面Sから離れて配置されるためである。従って、充電トレー1との間に異物金属Xが有る場合の上記変化量B1と、異物金属Xが無い場合の変化量B2をすみ分けるための閾値A1の設定が容易であり、この閾値A1を用いて、異物金属Xと、給電対象物としての携帯電話機2との選別を精度良く行うことができる(誤判断が生じにくい)。
このように、本実施の形態では、検出回路21Aが、所定のパターンで形成された正電極14Aおよび負電極14B間に電圧を印加し、そのインピーダンス、電流、電圧等のパラメータに変化量に基づいて、異物金属Xの有無を検出する。そして、異物ありと検出された場合には、制御回路210は、直ちに、何らかの警告手段を用いて(例えば、前述の警告ランプを点灯させて)ユーザへ警告を提示する制御を行う。これにより、警告を受け取ったユーザが、携帯電話機2を充電トレー1上から外して充電を止める、異物金属を除去する等の何らかの処置をとることができる。尚、異物金属Xが有る場合には、上記のように携帯電話機2においてユーザへ警告を提示するだけでなく、自動的に(何らかの指令送信手段を利用して)、充電トレー1における1次側コイル10への電力供給を停止したり、供給電力を低下させるような制御を行ってもよい。また、充電トレー1に、上記のような警告提示のためのランプを設けてもよい。
(電極パターンによる作用)
ところで、本実施の形態では、上述のように携帯電話機2に形成された電極パターン(正電極14A,負電極14B)間に電気的短絡または容量性結合(以下、電気的短絡等という)が発生することを利用して異物金属の検出を行うが、その電極パターンの形状による具体的な作用について、以下説明する。ここで、図6に、本実施の形態の比較例(変形例)に係る電極パターンの平面構成について模式的に示す。比較例では、電極パターンとして、複数の正電極100Aおよび複数の負電極100Bが交互に、かつ互いに離隔して配置されるが、各正電極100Aおよび各負電極100Bが、平板状のいわゆるベタ電極となっている。このような複数組の正電極100Aおよび負電極100Bを配置することにより、異物金属に起因して生じる電気的短絡等を利用して、上記のような異物検出が可能である。
一方、本実施の形態では、上述のように、正電極14Aおよび負電極14Bが携帯電話機2の一面に平行な面内において点状形状を有し、互いに離散して配置されている。このような構成により、上記比較例よりも渦電流が発生しづらく、アンテナパターン層15において発生した磁力線(磁束)を、1次側コイル10および2次側コイル20と鎖交する方向に形成することができる。
また、これらの正電極14Aおよび負電極14Bの形状は、平面的には点状であるが、断面でみるとピン状となっており、即ちアンテナパターン層15および磁性体層17を貫通している。磁性体層17が設けられていることにより、アンテナパターン層15の2次側コイル20において発生した磁力線が回路基板17の下面側へ抜け、回路基板17が熱くなることが防止される。
以上のように、本実施の形態では、携帯電話機2が、異物金属を検出するための検出回路21Aを備えていることにより、異物が有ることが検出された場合には、その旨を警告する、もしくは電子機器への充電を停止または低減する等の策を講じることができる。例えば、携帯電話機2の表面側に、所定のパターンの正電極14Aおよび負電極14Bを配置し、これらの電極間に電圧を印加する。これにより、正電極14Aおよび負電極14B間に跨った領域に異物金属がある場合には、これらの電極間において電気的短絡等が生じ、インピーダンス等のパラメータが変化する。従って、検出回路21Aがそのようなパラメータの変化量を、異物金属検出用の所定の閾値A1と比較することにより、異物金属の有無(異物金属が充電トレー1と携帯電話機2との間に挟まれているか否か)を検出することができる。また、上記パラメータの変化量は、充電トレー1と携帯電話機2との間に異物金属が挟まれていない場合の変化量に比べ十分に大きくなることから、異物金属と携帯電話機2とを、閾値A1によって容易に選別可能である。そして、異物金属が検出された場合には、直ちに警告等の措置を講じることで、ユーザに対して注意喚起を行うことができ、異物金属加熱の防止へ繋がる。よって、磁界を用いて給電を行う場合において、異物(異物金属)を精度良く検出して、その異常過熱を防ぐことが可能となる。
以下、上記実施の形態の変形例(変形例1〜5)について説明する。尚、上記実施の形態と同様の構成要素については、同一の符号を付し適宜説明を省略する。
<変形例1>
図7(A),(B)は、変形例1に係る異物金属検出動作を説明するための模式図である。本変形例の異物金属検出動作は、上記実施の形態の異物金属検出動作と同様、所定のパラメータの変化量と所定の閾値との比較(大小関係の比較)により、異物金属の有無を検出するものである。但し、本変形例では、異物金属Xの表面が酸化している場合や、その表面にめっき処理が施されている場合であっても、精確な検出を可能にするものである。
具体的には、本変形例では、検出回路21Aが、上記閾値A1の他に、この閾値A1とは異なる(ここでは、閾値A1よりも小さな)閾値A2(第2の閾値)を有している。この閾値A2は、表面に酸化膜やめっき膜(被膜Yとする)を有する異物金属Xを検出するための閾値であり、その被膜Yの厚みd2の分だけ、携帯電話機2の表面から離れて配置されることを考慮して設定されている。この異物金属Xが被膜Yを有する場合のインピーダンスZ1’の変化量B1’は、図7(A),(B)に示したように、被膜Yがない場合の変化量B1に比べて小さくなるが、上記と同様、携帯電話機2による変化量B2に対しては、十分に大きなものとなる(Z1<Z1’<<Z2)。
従って、検出回路21Aが、閾値A1に加え、被膜Yの厚みd2を考慮した閾値A2(A1>A2)を用いて異物金属Xの有無を検出する、換言すると、パラメータの変化量と閾値A2との大小関係をも考慮して異物金属Xの有無を検出することにより、以下の効果が得られる。即ち、上記実施の形態と同様の効果を得ると共に、異物金属Xの表面に酸化膜やめっき膜等の被膜Yが形成されている場合であっても、精確な検出が可能となる。また、印加電圧として交流電圧を用いることにより、このような被膜Yを有する異物金属Xの検出をより精度良く行うことができる。これにより、例えば、ステンレス等の酸化し易い金属に対しても良好な検出を行うことができる。
<変形例2>
図8(A)は、変形例2に係る検出回路(検出回路21B)を表す回路図である。この検出回路21Bは、交流信号源111−1、インバータ回路(論理否定回路)111−2、共振回路111−3、抵抗器R1,R2,R3,R4、およびコンパレータ(比較器)111−4を有している。
交流信号源111−1は、所定の周波数(後述する共振周波数f0)からなる交流信号を出力する信号源(発振源)である。インバータ回路111−2は、この交流信号源111−1から入力される交流信号の論理否定信号を出力する回路である。
共振回路111−3は、インダクタ111L(インダクタンス成分)と容量素子111C(容量成分)とを用いて構成されている。具体的には、この共振回路111−3は、これらのインダクタ111Lおよび容量素子111Cが互いに直列接続されてなる直列共振回路(LC直列共振回路)である。即ち、ここではインダクタ111Lの一端はインバータ回路111−2の出力端子に接続され、他端は容量素子111Cの一端に接続されている。ここで、容量素子111Cは、充電トレー1における正電極(例えば前述した正電極14A)および負電極(例えば前述した負電極14B)の間に形成される(可変)容量素子である。
尚、検出回路21Bでは、このような直列共振回路としての共振回路111−3の代わりに、以下のような他の共振回路を用いるようにしてもよい。具体的には、例えば図8(B)に示したような並列共振回路(LC並列共振回路)としての共振回路111−5を用いてもよい。このような共振回路111−5もまた、上記したインダクタ111Lと容量素子111Cとを用いて構成されている。
このような共振回路111−3,111−5において、以下の(1)式で規定される共振周波数f0にて、後述のように共振させる。これにより、図8(A)中に示した入力電圧Vinに基づいて出力電圧Voutを生成し、出力するようになっている。
Figure 2012090374
抵抗器R1(インピーダンス値:Zr)の一端は、容量素子111Cの他端および抵抗器R2の一端に接続され、抵抗器R1の他端は接地されている。抵抗器R2の他端は、コンパレータ111−4の正極入力端子に接続されている。抵抗器R3の一端は、所定の電源Vccに接続され、他端は、抵抗器R4の一端およびコンパレータ111−4の負極入力端子に接続されている。抵抗器R4の他端は接地されている。
コンパレータ111−4は、正極入力端子に入力される電圧(上記した出力電圧Voutに対応する電圧)と、負極入力端子に入力される所定の定電圧(閾値電圧)との大小関係を比較し、その比較結果(異物金属の検出結果に対応)を出力端子から出力する回路である。
ここで、検出回路21Bでは、上記した共振回路111−3(または共振回路111−5、以下同様)を利用して、インピーダンスの変化を増大させる。具体的には、共振回路111−3では、図9(A),(B)に示したように、自己に固有の共振周波数f0を有し、この共振周波数f0付近の周波数とそれ以外の周波数帯域とにおいて、共振回路111−3のインピーダンスZの値や、共振回路111−3からの出力電圧Voutの値が大きく異なる。例えば、図9(A)に示したように、共振周波数f0とそれから周波数幅Δfだけ異なる周波数f1とにおいては、インピーダンスZの値においてΔZ分の差が生じる。このため、出力電圧Voutは、共振していないとき(例えば、上記した周波数f1のとき)は以下の(2)式、共振しているとき(共振周波数f0のとき)は、以下の(3)式でそれぞれ示される値となる。
Figure 2012090374
このように、検出回路21Bは、共振回路111−3を利用することにより、図9(A),(B)に示される大きなパラメータの変化量(インピーダンスZにおける幅ΔZに対応する変化量や、上記(2),(3)式で示される出力電圧Voutの差に対応する変化量)を用いて異物検出を行う。具体的には、まず、交流信号源111−1から出力される交流信号の周波数を予め共振周波数f0に設定しておき、共振させる。そして、異物金属の有無に応じた容量素子111Cの容量値(前述した容量C)の変化(即ち、インピーダンスZの変化)を利用して共振を停止し、大きなパラメータ(インピーダンスZ,出力電圧Vout)の値を得るようにする。これにより、コンパレータ111−4において異物金属の有無を判定する際に、検出感度を向上させることが可能となる。
従って、本変形例では、例えば容量素子111Cにおける異物検出Xの有無に応じた容量変化量が微小(例えば、数pF程度)であるような場合であっても、そのようなパラメータ変化量を、共振を利用して大幅に増大させることができる。よって、上記実施の形態と比べ、異物金属の検出感度を向上させる(誤検出を低減する)ことが可能となる。
尚、本変形例のように、所定の周波数からなる交流信号を用いて異物金属の有無を検出する際には、検出回路21Bは、電力伝送(給電)の際の周波数とは異なる周波数(ここでは共振周波数f0)の信号を用いるようにするのが望ましい。これにより、電力伝送の際の周波数に起因したノイズを低減する(S/N比を大きくする)ことが可能となるからである。
<変形例3>
図10は、変形例3に係る電極パターンの平面構成の一例を表すものである。上記実施の形態では、異物金属検出のための電極パターンとして、正電極14Aおよび負電極14Bの形状が平面視的に点状(全体としてはピン状)である場合を例に挙げたが、そのような点状に限らず線状であってもよい。この場合、平面視的には、例えば、複数の正電極18A1および負電極18B1(複数組の正電極18A1および負電極18B1)を、それぞれが一方向に延在するように、その延在方向と直交する方向に沿って、交互に、かつ離隔して配置されていればよい。但し、断面的には、上記実施の形態と同様、アンテナパターン層15および磁性体層16を貫通して設けられていることが望ましく、即ち各電極の全体形状(外形状)が薄板状であり、その薄板状の幅方向が充電トレー1の上面に直交するような向きで配置される。このような構成であっても、上記実施の形態と同様、各電極間で電気的短絡等が発生することを利用して、異物金属の有無を検出することができる。
尚、上記のように複数の正電極18A1および負電極18B1をそれぞれ線状とした場合において、例えば図11(A)に示したように、各電極の形状が波状(波線状)となるようにしてもよい。これにより、図10に示したような直線状の場合と比べて異物金属Xが正、負の電極間に跨がって配置され易くなり、異物金属Xを検出され易くなる。あるいは、例えば図11(B)に示したように、複数の正電極18A1および負電極18B1が、全体として格子状に配置されるようにしてもよい。但しこの場合、正電極18A1同士、負電極18B1同士はそれぞれ電気的に絶縁されるように、格子点(格子状の交差点)が形成されている。
<変形例4>
図12は、変形例4に係る電極パターンの平面構成を表すものである。異物金属検出のための電極パターンとしては、上記のような点状(ピン状)、線状(薄板状)の他にも、本変形例のような櫛歯状の電極であってもよい。この場合、平面的には、例えば櫛歯形状の正電極18A2および負電極18B2(1組の正電極18A2および負電極18B2)が、互いに噛み合わされて、かつそれぞれが接触することなく配置される。但し、断面的には、上記実施の形態と同様、アンテナパターン層15および磁性体層16を貫通して設けられており、充電トレー1の上面に直交する方向に厚みを持った構成となっている。このような構成により、上記実施の形態と同様、各電極間で電気的短絡等が発生することを利用して、異物金属の有無を検出することができる。また、一対の正電極18A2および負電極18B2を駆動するだけで済むので、回路基板17における配線レイアウト等を簡易化できる。
尚、これらの櫛歯形状の正電極18A2および負電極18B2からなる電極対は、1組に限らず、複数組設けられていてもよい。例えば、上記電極対が、行方向および列方向に沿って複数設けられていてもよい。これにより、電極間の寄生容量成分を小さく抑えることが可能となる。
<変形例5>
図13は、変形例5に係る電極パターンの平面構成を表すものである。異物金属検出のための電極形状は、これまで説明した形状の他にも、本変形例のような、切り欠き(スリット18C)を有する略環状の電極であってもよい。具体的には、本変形例では、一部にスリット18Cを有する正電極18A3および負電極18B3が、互いに離間しつつ交互に、かつ同心状(同心円状)となるように配置されている。このような構成によっても、上記実施の形態と同様、各電極間で電気的短絡等が発生することを利用して、異物金属の有無を検出することができる。
尚、これらの複数組の正電極18A3および負電極18B3を単位ユニットとして、そのようなユニットが複数、2次元配列された構成であってもよい。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態において説明した各層の材料および厚み等は限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよい。
また、上記実施の形態等では、本発明の給電装置として、携帯電話機2等の小型のCE機器向けの充電トレー1を例に挙げたが、本発明の給電装置は、そのような家庭用の充電トレー1に限定されず、様々な電子機器の充電器として適用可能である。また、必ずしもトレーである必要はなく、例えば、いわゆるクレードル等の電子機器用のスタンドであってもよい。
更に、上記実施の形態等では、正電極および負電極に対し交流電圧を印加する場合を例に挙げたが、これらの電極への印加電圧としては、交流電圧に限らず直流電圧であってもよい。但し、表面に酸化膜やめっき膜が形成された異物金属の検出に際しては、上述のように交流電圧を用いることが望ましい。
加えて、パラメータの変化量と閾値との大小関係に応じた異物の検出動作は、上記実施の形態等で説明した手法には限られない。例えば、パラメータによっては、パラメータの変化量が閾値よりも小さい場合に、異物が有ると判断するようにしてもよい。また、このときの閾値としては、予め定められた固定値ではなく、例えばユーザによる操作や使用状況に応じた自動制御に従って変化する可変値であってもよい。
また、上記実施の形態等では、充電トレー1が、電源プラグを用いて外部の交流電源と接続されていたが、この他にも、例えばUSB(Universal Serial Bus)電源やACアダプタを利用して外部から電力供給を受けるようにしてもよい。
更に、上記実施の形態等では、異物金属があることが検出された場合、携帯電話機2において警告ランプを点灯することにより、ユーザへ警告を提示したが、警告提示手段としてはこの他にも、表示画面への表示や警告音等を用いてもよい。
加えて、上記実施の形態等では、本発明の受電部として、携帯電話機2の一面に沿った渦巻き状の2次側コイル20を例に挙げたが、コイル形状はこれに限定されず、例えば螺旋状に成形され、携帯電話機2の上面と直交する方向に所定の厚みを有していてもよい。
また、上記実施の形態等では、携帯電話機2の各構成要素を具体的に挙げて説明したが、全ての構成要素を備える必要はなく、また、他の構成要素を更に備えていてもよい。
更に、上記実施の形態等では、一対の電極を配置し、この電極に電圧を印加して異物検出を行う場合を例に挙げて説明したが、本発明はそのような電極を利用した検出手法に限らず、例えば、温度センサや圧力センサ、永久磁石等による検出手法も利用可能である。例えば、温度センサを利用する場合には、携帯電話機等の電子機器の表面あるいは内部に温度センサを設けておき、この温度センサによって電子機器周辺の温度を検出する。ここで、充電トレーとの間に異物が有る場合には、前述のように発熱が生じ、機器周辺温度が高温になることが予想されるので、異物検出のための温度閾値を予め設定しておき、温度センサによって検出された温度が、その温度閾値以上となる場合に異物有りと判定すればよい。
1…充電トレー、2…携帯電話機、10…1次側コイル、11…回路部(送電側)、13…電源プラグ、20…2次側コイル、21…回路部(受電側)、21A,21B…検出回路、21A−1…交流信号源、14A,18A1,18A2,18A3…正電極、14B,18B1,18B2,18B3…負電極、15…アンテナパターン層、16…磁性体層、17…回路基板、2A…金属層、22…筐体、111−3,111−5,111−6…共振回路、111−4…コンパレータ、111L…インダクタ、111C…容量素子。

Claims (20)

  1. 磁界を用いて給電装置から電力を受け取る受電部と、
    前記給電装置との間における異物の有無を検出する検出部と
    を備えた電子機器。
  2. 互いに離隔して配置された少なくとも1組の第1および第2の電極と、
    前記第1および第2の電極間に電圧を印加する電圧印加手段とを備え、
    前記検出部は、前記電圧印加手段による電圧印加結果に基づいて、前記異物の有無を検出する
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1および第2の電極は複数組設けられている
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記複数の第1および第2の電極はそれぞれ線状形状を有し、前記第1および第2の電極が交互に、かつ離隔して配置されている
    請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記複数の第1および第2の電極はそれぞれ点状形状を有し、前記第1および第2の電極が交互に、かつ離散して配置されている
    請求項3に記載の電子機器。
  6. 前記第1および第2の電極はそれぞれ櫛歯電極であり、前記第1および第2の電極が互いに噛み合わされて、かつ接触しないように配置されている
    請求項2に記載の電子機器。
  7. 前記受電部は、
    前記コイルと、
    前記検出部を有する回路基板と、
    前記回路基板と前記コイルとの間に設けられた磁性体層と
    を有する請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記第1および第2の電極はそれぞれ、前記コイル側から前記回路基板側へ向かって前記磁性体層の少なくとも一部を貫通して設けられている
    請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記第1および第2の電極間への印加電圧は交流電圧である
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記検出部は、前記第1および第2の電極間のインピーダンス、電流および電圧のうちの少なくとも1つのパラメータの変化に基づいて、前記異物の有無を検出する
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記検出部は、
    前記給電装置上に物体が置かれていない状態における前記パラメータの値を基準としたパラメータの変化量と、所定の第1の閾値との大小関係に応じて、前記異物の有無を検出する
    請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記第1および第2の電極間への印加電圧は交流電圧であり、
    前記検出部は、更に、前記パラメータの変化量と、前記第1の閾値とは異なる所定の第2の閾値との大小関係をも考慮して、前記異物の有無を検出する
    請求項11に記載の電子機器。
  13. 温度センサを備え、
    前記検出部は、前記温度センサより得られる温度情報に基づいて、前記異物の有無を検出する
    請求項1に記載の電子機器。
  14. 前記検出部は、交流信号源、容量素子およびインダクタを有する
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の電子機器。
  15. 前記容量素子は、前記第1および第2の電極間に設けられている
    請求項14に記載の電子機器。
  16. 前記検出部は、前記容量素子と前記インダクタとを含む共振回路を利用して前記異物の有無を検出する
    請求項14に記載の電子機器。
  17. 前記検出部は、前記受電部への電力伝送の際の周波数とは異なる周波数の交流信号を用いて、前記異物の有無を検出する
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の電子機器。
  18. 前記検出部によって前記異物が検出された場合に、前記異物が検出された旨のユーザへの提示を行う
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の電子機器。
  19. 磁界を用いて、給電装置から電子機器へ電力伝送を行う際に、前記電子機器において、前記給電装置と前記電子機器との間における異物の有無を検出する
    給電方法。
  20. 電子機器と
    前記電子機器への電力供給を行う給電装置と
    を備え、
    前記電子機器は、
    磁界を用いて前記給電装置から電力を受け取る受電部と、
    前記給電装置との間における異物の有無を検出する検出部と
    を有する給電システム。
JP2010232814A 2010-10-15 2010-10-15 電子機器、給電方法および給電システム Active JP5625723B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232814A JP5625723B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 電子機器、給電方法および給電システム
US13/137,773 US9219379B2 (en) 2010-10-15 2011-09-12 Electronic apparatus, power feeding method, and power feeding system
EP11184188.8A EP2442431B1 (en) 2010-10-15 2011-10-06 Electronic apparatus, power feeding method, and power feeding system
CN201110314458.0A CN102457107B (zh) 2010-10-15 2011-10-17 电子装置、功率馈送方法和功率馈送系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232814A JP5625723B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 電子機器、給電方法および給電システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012090374A true JP2012090374A (ja) 2012-05-10
JP2012090374A5 JP2012090374A5 (ja) 2013-11-07
JP5625723B2 JP5625723B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45001631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232814A Active JP5625723B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 電子機器、給電方法および給電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9219379B2 (ja)
EP (1) EP2442431B1 (ja)
JP (1) JP5625723B2 (ja)
CN (1) CN102457107B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014023414A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Toyota Motor Corp 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
WO2014091584A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 富士機械製造株式会社 静電結合方式非接触給電装置
WO2015008462A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 無接点充電装置と、そのプログラム、およびそれを搭載した自動車
JP2015220934A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 株式会社テクノバ 異物検知機能を備えた非接触給電装置
JP2016082848A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社テクノバ 非接触給電システム用異物検知装置
JPWO2014045375A1 (ja) * 2012-09-20 2016-08-18 富士機械製造株式会社 非接触給電装置
US9902279B2 (en) 2014-06-30 2018-02-27 Ihi Corporation Foreign-matter-removing device, ground equipment for wireless power-supplying system, and wireless power-supplying system

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9413197B2 (en) * 2010-05-31 2016-08-09 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Inductive power supply system and intruding metal detection method thereof
JP5840886B2 (ja) * 2011-07-25 2016-01-06 ソニー株式会社 検知装置、受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
JP5794056B2 (ja) 2011-09-12 2015-10-14 ソニー株式会社 給電装置および給電システム
JP5903624B2 (ja) * 2012-03-09 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触電力伝達装置の駆動方法及び非接触電力伝達装置
JP5966538B2 (ja) * 2012-04-10 2016-08-10 ソニー株式会社 受電装置、受電装置の制御方法、および、給電システム
JP5976385B2 (ja) 2012-05-07 2016-08-23 ソニー株式会社 検知装置、受電装置、送電装置及び非接触給電システム
KR20150013199A (ko) * 2012-05-14 2015-02-04 히타치가세이가부시끼가이샤 비접촉 충전 장치용 안테나 시트 및 상기 시트를 사용한 충전 장치
DE202013012728U1 (de) 2012-06-22 2019-01-08 Sony Corporation Verarbeitungsvorrichtung
JP5915904B2 (ja) 2012-06-22 2016-05-11 ソニー株式会社 処理装置、処理方法、及び、プログラム
DE102012210897A1 (de) * 2012-06-26 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Objekterkennung für ein Energieübertragungssystem
KR102074475B1 (ko) 2012-07-10 2020-02-06 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
JP6002513B2 (ja) * 2012-09-14 2016-10-05 ソニー株式会社 非接触給電システム、端末装置および非接触給電方法
CN109969007A (zh) * 2012-10-19 2019-07-05 韦特里西提公司 无线能量传输系统中的外来物检测
WO2014064489A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Nokia Corporation Foreign object detection
DE102012112993A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Robert Bosch Gmbh Induktionsvorrichtung
WO2014103222A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 株式会社デンソー 金属物体検知装置
TWI477023B (zh) * 2013-01-18 2015-03-11 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件及其製法
US20140253026A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 O2 Micro Inc. Apparatus, Method, and System for Wirelessly Charging an Electronic Device
JP2014212662A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 キヤノン株式会社 送電装置およびその制御方法、電力伝送システム
US9365126B2 (en) 2013-05-10 2016-06-14 Qualcomm Incorporated System and method for detecting the presence of a moving object below a vehicle
JP6116361B2 (ja) * 2013-05-16 2017-04-19 キヤノン株式会社 電力伝送システム、受電装置、制御方法、及びプログラム
JP2014225963A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 ソニー株式会社 検知装置、給電システム、および、検知装置の制御方法
US9923380B2 (en) * 2014-03-07 2018-03-20 Intel Corporation Capacitive element coupling in wireless power
WO2015177994A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末充電装置と、それを搭載した自動車
CN105375205A (zh) * 2014-08-15 2016-03-02 佳能企业股份有限公司 电子传输模块及电子装置
US9837847B2 (en) * 2014-10-28 2017-12-05 Lite-On Technology Corporation Wireless charging transmitter and method thereof
EP3214728B1 (en) * 2014-10-31 2019-02-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Foreign matter detection device
US10302795B2 (en) 2014-12-30 2019-05-28 Witricity Corporation Systems, methods, and apparatus for detecting ferromagnetic foreign objects in a predetermined space
US10324215B2 (en) 2014-12-30 2019-06-18 Witricity Corporation Systems, methods, and apparatus for detecting ferromagnetic foreign objects in a predetermined space
PL3076206T3 (pl) * 2015-04-01 2019-06-28 Ontech Security, S.L. Domowy układ bezpieczeństwa
US10411512B2 (en) 2015-04-10 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for implementing presence and usage pattern detection in wireless charging applications
DE102015213981A1 (de) * 2015-07-24 2017-01-26 Conti Temic Microelectronic Gmbh Detektion eines Fremdkörpers in einem elektromagnetischen Feld, insbesondere mit Hilfe eines NFC Chips
CN106371143B (zh) * 2016-11-07 2019-09-13 重庆大学 基于阻抗特性的异物检测方法及系统
CN107359463A (zh) * 2016-12-06 2017-11-17 中日龙(襄阳)机电技术开发有限公司 一种防水及防尘非接触连接器
CN107659003A (zh) * 2017-09-28 2018-02-02 哈尔滨工业大学 谐振式无线能量传输系统的异物检测电路
US20200044468A1 (en) * 2018-07-31 2020-02-06 Ling Yung LIN Mobile power supply module with light source
CN112937322A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 中光电智能机器人股份有限公司 监控系统及供电控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285143A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Hitachi Ltd 誘電体電極アクチュエータ
JPH11176677A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Tokin Corp コードレスパワーステーション
JP2000134830A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Mitsuoka Electric Mfg Co Ltd 電磁誘導電源装置
JP2003009410A (ja) * 2001-04-18 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電システム
JP2005502886A (ja) * 2001-09-10 2005-01-27 パイオニア株式会社 誘電率測定装置、誘電体測定方法、及び情報記録・再生装置
JP2009277690A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Seiko Epson Corp コイルユニット及びそれを用いた電子機器
US20100084918A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Access Business Group International Llc Power system
JP2010213414A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム
JP2012016125A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触給電システム及び非接触給電システムの金属異物検出装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69925573T2 (de) * 1999-05-12 2006-04-27 Asulab S.A. Magnetischer F?hler hergestellt auf einem halbleitenden Substrat
JP3631112B2 (ja) 2000-07-14 2005-03-23 三洋電機株式会社 非接触型充電装置及び携帯電話機
US6764068B1 (en) * 2003-06-06 2004-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document processing apparatus and method
DE102004047189A1 (de) * 2004-09-29 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Sensor zur Ortung metallischer Objekte sowie Verfahren zur Auswertung von Messsignalen eines solchen Sensors
DE102004063249A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sensorsystem und Verfahren zur kapazitiven Messung elektromagnetischer Signale biologischen Ursprungs
EP1724708B1 (en) * 2005-04-26 2016-02-24 Amotech Co., Ltd. Magnetic sheet for radio frequency identification antenna, method of manufacturing the same.
US8072387B2 (en) * 2005-07-07 2011-12-06 Toda Kogyo Corporation Magnetic antenna and board mounted with the same
US8104358B1 (en) * 2006-01-23 2012-01-31 University Of Puerto Rico High sensitivity passive wireless strain sensor
US7514765B2 (en) * 2006-04-25 2009-04-07 Dell Products L.P. Solution of power consumption reduction for inverter covered by metal case
JP2010508007A (ja) * 2006-10-26 2010-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 誘導性電力システム及び動作方法
JP5049018B2 (ja) 2007-01-09 2012-10-17 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 非接触充電装置
JP5118394B2 (ja) * 2007-06-20 2013-01-16 パナソニック株式会社 非接触電力伝送機器
JP2009027781A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Seiko Epson Corp 受電制御装置、受電装置、無接点電力伝送システム、充電制御装置、バッテリ装置および電子機器
JP2009081943A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、送電側装置および無接点電力伝送システム
KR101094253B1 (ko) 2008-04-28 2011-12-19 정춘길 무선 전력 수신 장치, 이와 관련된 무선 전력 송신 장치, 그리고, 무선 전력 송수신 시스템
JP4525806B2 (ja) 2008-07-15 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 受電制御装置、受電装置および電子機器
US20110074346A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Hall Katherine L Vehicle charger safety system and method
WO2010132607A2 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Synaptics Incorporated Capacitive sensor device
EP2251954A1 (de) * 2009-05-13 2010-11-17 Braun GmbH Induktionsladevorrichtung
JP5084801B2 (ja) * 2009-08-31 2012-11-28 株式会社村田製作所 インダクタおよびdc−dcコンバータ
JP5605153B2 (ja) * 2010-10-15 2014-10-15 ソニー株式会社 給電装置、給電方法および給電システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285143A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Hitachi Ltd 誘電体電極アクチュエータ
JPH11176677A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Tokin Corp コードレスパワーステーション
JP2000134830A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Mitsuoka Electric Mfg Co Ltd 電磁誘導電源装置
JP2003009410A (ja) * 2001-04-18 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電システム
JP2005502886A (ja) * 2001-09-10 2005-01-27 パイオニア株式会社 誘電率測定装置、誘電体測定方法、及び情報記録・再生装置
JP2009277690A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Seiko Epson Corp コイルユニット及びそれを用いた電子機器
US20100084918A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Access Business Group International Llc Power system
JP2012504931A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 電力システム
JP2010213414A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム
JP2012016125A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触給電システム及び非接触給電システムの金属異物検出装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014023414A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Toyota Motor Corp 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JPWO2014045375A1 (ja) * 2012-09-20 2016-08-18 富士機械製造株式会社 非接触給電装置
WO2014091584A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 富士機械製造株式会社 静電結合方式非接触給電装置
JPWO2014091584A1 (ja) * 2012-12-12 2017-01-05 富士機械製造株式会社 静電結合方式非接触給電装置
WO2015008462A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 無接点充電装置と、そのプログラム、およびそれを搭載した自動車
JPWO2015008462A1 (ja) * 2013-07-18 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 無接点充電装置と、そのプログラム、およびそれを搭載した自動車
JP2015220934A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 株式会社テクノバ 異物検知機能を備えた非接触給電装置
US9902279B2 (en) 2014-06-30 2018-02-27 Ihi Corporation Foreign-matter-removing device, ground equipment for wireless power-supplying system, and wireless power-supplying system
JP2016082848A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社テクノバ 非接触給電システム用異物検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102457107A (zh) 2012-05-16
JP5625723B2 (ja) 2014-11-19
EP2442431A1 (en) 2012-04-18
EP2442431B1 (en) 2017-02-08
US20120091993A1 (en) 2012-04-19
CN102457107B (zh) 2016-08-17
US9219379B2 (en) 2015-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625723B2 (ja) 電子機器、給電方法および給電システム
JP5605153B2 (ja) 給電装置、給電方法および給電システム
JP6466557B2 (ja) 検知装置及び送電装置
US11953646B2 (en) Detecting apparatus, power receiving apparatus, power transmitting apparatus, and contactless power supply system
US9360442B2 (en) Detecting apparatus, power receiving apparatus, power transmitting apparatus, and contactless power supply system
US9601271B2 (en) Detecting device, power supply system, and detecting device control method
EP2263296B1 (en) Wireless power transmission system
US20170317536A1 (en) Inductive power transmitter
KR102242819B1 (ko) 유도 전력 송신기
US20160072306A1 (en) Wireless power transmission device
JP2014225962A (ja) 検知装置、給電システム、および、検知装置の制御方法
JP2014225961A (ja) 検知装置、給電システム、および、検知装置の制御方法
US11218029B2 (en) Detecting apparatus, power receiving apparatus, power transmitting apparatus, and contactless power supply system
CN112421802A (zh) 具有对象检测的无线功率系统
JP2019097383A (ja) 受電装置及び電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5625723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250