JP2012087309A - 水性顔料インク組成物およびその製造方法 - Google Patents

水性顔料インク組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012087309A
JP2012087309A JP2011262454A JP2011262454A JP2012087309A JP 2012087309 A JP2012087309 A JP 2012087309A JP 2011262454 A JP2011262454 A JP 2011262454A JP 2011262454 A JP2011262454 A JP 2011262454A JP 2012087309 A JP2012087309 A JP 2012087309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
polymer
water
hydrophilic group
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011262454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5767953B2 (ja
JP2012087309A5 (ja
Inventor
Masahiro Yatake
正弘 矢竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011262454A priority Critical patent/JP5767953B2/ja
Publication of JP2012087309A publication Critical patent/JP2012087309A/ja
Publication of JP2012087309A5 publication Critical patent/JP2012087309A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5767953B2 publication Critical patent/JP5767953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体の種類にかかわらず記録品質に優れた画像を得ることのできる水性顔料インク組成物を提供する。
【解決手段】水性顔料インク組成物を、顔料と、水分散性ポリマーと、水と、水溶性有機溶媒と、を含有し、前記顔料は平均一次粒子径が50nm以下の一次粒子として分散されるとともに、平均二次粒子径/平均一次粒子径の比が1以上10以下の二次粒子として分散されており、前記水分散性ポリマーの有する最も低いガラス転移温度は100℃未満である、組成物とする。こうしたポリマーを用いることで、好ましい顔料分散性とともに、普通紙などの非光沢媒体においては高い光学濃度を実現できるとともに光沢紙などの光沢媒体においては高い光沢性を実現することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、水性顔料インク組成物、その製造方法、インクジェット記録方法およびインクジェット記録物に関する。
耐光性や耐水性など記録物堅牢性に優れるという観点から近年顔料を用いた水性インク組成物が提供されてきている。顔料を水性媒体に分散させるには、通常、スチレン−アクリレート系のコポリマーが用いられるが、水分散性を確保して色材としての発色性等を向上させるため、かかるポリマーで顔料を被覆してポリマー被覆顔料として分散させることが行われている。なかでも、水性顔料インク組成物においては、普通紙における高い光学濃度を実現することや光沢紙における光沢性を向上させて記録特性を一層高めることが求められてきている。ここに、普通紙における光学濃度を向上させるために普通紙上にジェット記録された顔料の凝集性を高めること(特許文献1)や、光沢紙における光沢性を向上させるためにエマルジョンを加えたインク組成物を用いることが開示されている(特許文献2)。
特開2004−17569号公報 特開平9−208870号公報
しかしながら、これらの手法では、光沢紙などの光沢媒体と普通紙などの非光沢媒体との双方において十分な記録品質を得ることができなかった。そこで、本発明は、光沢媒体および非光沢媒体のいずれにおいても優れた記録特性を発揮できる水性顔料インク組成物を提供することを、一つの目的とする。また、本発明は、このような水性顔料インク組成物の製造方法を提供することを他の一つの目的とし、さらに、このような水性顔料インク組成物の調製に適した水分散性ポリマー及び顔料分散液を提供することを他の一つの目的とし、さらにまた、このような水性顔料インク組成物によるインクジェット記録方法およびインクジェット記録物を提供することを他の一つの目的とする。
本発明者は、水性顔料インク組成物中の、顔料の粒子径、特に、一次粒子径に着目し、一次粒子径を制御するとともに一次粒子径と二次粒子径との関係を制御することで使用する記録媒体の種類によらないで良好な記録品質の画像が得られること、および使用する記録媒体に応じて優れた記録品質の画像を形成できるという知見を得た。また、本発明者は、水性顔料インク組成物において顔料を水性媒体に分散させる水分散性ポリマーについて検討し、該ポリマーにおいて水分散性に寄与している親水性基とその重合部位に着目して検討したところ、親水性基を該ポリマー中において偏在させることで、優れた顔料水分散性を得られるとともに、使用する記録媒体の種類によらないで良好な記録品質の画像が得られること、および使用する記録媒体に応じて優れた記録品質の画像を形成できるという知見も得た。これらの知見によれば、以下の手段が提供される。
本発明の一つの形態によれば、水性顔料インク組成物であって、顔料と、水分散性ポリマーと、水と、有機溶媒と、を含有し、前記顔料は平均一次粒子径が50nm以下の一次粒子として分散されるとともに、平均二次粒子径/平均一次粒子径の比が1以上10以下の二次粒子として分散されており、前記水分散性ポリマーの有する最も低いガラス転移温度は100℃未満である、組成物が提供される。この水性顔料インク組成物においては、前記平均二次粒子径/前記平均一次粒子径の比は3以下であることが好ましい態様であり、より好ましくは2以下である。また、前記顔料の平均二次粒子径が200nm以下であることが好ましい態様であり、より好ましくは100nm以下である。さらにまた、前記水分散性ポリマーの前記最も低いガラス転移温度は25℃以下であることが好ましい態様である。これらの水性顔料インク組成物においては、前記水分散性ポリマーは、アクリル酸エステル−アクリル酸コポリマーであることが好ましく、また、前記顔料は、前記水分散ポリマーによって被覆されたポリマー被覆顔料として分散されていことが好ましく、さらに前記顔料100重量部に対して水分散性ポリマーが20重量部以上200重量部以下であることが好ましい態様である。さらに、以下の(a)および(b)のいずれかあるいは双方を含有することが好ましい態様である。
(a)ジあるいはトリアルキレングリコールモノブチルエーテル(アルキレン基は炭素数2以上3以下の整数である。)
(b)1,2−アルカンジオール(ただし、アルカンの炭素数は5以上8以下である。)
上記いずれかの組成物は、インクジェット記録用インクであることが好ましい態様である。
この形態においては、前記水分散性ポリマーは、少なくとも親水性基を有するとともに当該親水性基をポリマー末端側に偏在して有しているコポリマーである、組成物が提供される。この組成物においては、前記水分散性ポリマーの前記親水性基を偏在して有する前記ポリマー末端以外の部分には、芳香族基、炭素数5以上の環状脂肪族炭化水素基および炭素数8以上の鎖状脂肪族炭化水素基のいずれかを含有するモノマーユニットを有していることが好ましい態様である。また、この組成物においては、前記水分散性ポリマーは、前記親水性基を含有する親水性基含有モノマー以外のモノマーを主体とするプレポリマーに親水性基含有モノマーを主体とするモノマーを重合して得られるコポリマーであることが好ましい態様であり、また、前記プレポリマーに重合される親水性基含有モノマーは、前記水分散性ポリマーに用いた親水性基含有モノマーの80モル%以上であることが好ましい態様である。さらに、これらのいずれかの組成物において、前記親水性基はカルボン酸であることが好ましい態様であり、また、前記水分散性ポリマーは、(メタ)アクリレート−(メタ)アクリル酸コポリマーであることが好ましい態様である。
また、本発明の他の形態によれば、水性顔料インク組成物用の顔料分散液であって、前記顔料が平均一次粒子径が50nm以下の一次粒子および平均二次粒子径/平均一次粒子径の比が1以上10以下の二次粒子として水分散性ポリマーによって分散された水相を有する顔料分散液が提供される。さらに、本発明の他の一つの形態によれば、水性顔料インク組成物の製造方法であって、顔料が平均一次粒子径が50nm以下の一次粒子および平均二次粒子径/平均一次粒子径の比が1以上10以下である二次粒子として水分散性ポリマーによって分散された水相を有する顔料分散液を調製する顔料分散工程と、前記顔料分散工程で調製した顔料分散液を用いて水性顔料インク組成物を調製する組成物調製工程と、を備える、製造方法が提供される。これらの形態においては、前記水分散性ポリマーとして、少なくとも親水性基を有するとともに当該親水性基をポリマー末端側に偏在して有しているコポリマーである水分散性ポリマーを用いることができる。
また、本発明によれば、水性顔料インク組成物であって、顔料と、水分散性ポリマーと、水と、水溶性有機溶媒と、を含有し、前記水分散性ポリマーは、少なくとも親水性基を有するとともに当該親水性基をポリマー末端側に偏在して有しているコポリマーである、組成物が提供される。この組成物においては、前記水分散性ポリマーの前記親水性基を偏在して有する前記ポリマー末端以外の部分には、芳香族基、炭素数5以上の環状脂肪族炭化水素基および炭素数8以上の鎖状脂肪族炭化水素基のいずれかを含有するモノマーユニットを有していることが好ましい態様である。また、この組成物においては、前記水分散性ポリマーは、前記親水性基を含有する親水性基含有モノマー以外のモノマーを主体とするプレポリマーに親水性基含有モノマーを主体とするモノマーを重合して得られるコポリマーであることが好ましい態様であり、また、前記プレポリマーに重合される親水性基含有モノマーは、前記水分散性ポリマーに用いた親水性基含有モノマーの80モル%以上であることが好ましい態様である。さらに、これらのいずれかの組成物において、前記親水性基はカルボン酸であることが好ましい態様であり、また、前記水分散性ポリマーは、(メタ)アクリレート−(メタ)アクリル酸コポリマーであることが好ましい態様である。さらにまた、前記顔料は、前記水分散性ポリマーによって被覆されたポリマー被覆顔料として含まれることが好ましい態様である。また、以下の(a)および(b)のいずれかあるいは双方を含有することも好ましい態様である。
(a)ジあるいはトリアルキレングリコールモノブチルエーテル(アルキレン基は炭素数2以上3以下の整数である。)
(b)1,2−アルカンジオール(ただし、アルカンの炭素数は5以上7以下である。)
上記いずれかの組成物は、インクジェット記録用インクであることが好ましい態様である。
本発明の他の一つの形態によれば、水性顔料分散体用ポリマーであって、少なくとも親水性基を有するとともに当該親水性基をポリマー末端側に偏在して有しているコポリマーである、ポリマーが提供される。さらに、本発明の他の一つの形態によれば、水性顔料分散体用ポリマーの製造方法であって、親水性基を含むモノマー以外のモノマーを主体とするプレポリマーを準備する工程と、前記プレポリマーに親水性基含有モノマーを主体とするモノマーを重合して末端側に親水性基が偏在したコポリマーを得る工程と、を備える、製造方法が提供される。さらに、本発明の他の一つの形態によれば、水性顔料インク組成物の製造方法であって、少なくとも親水性基を有するとともに当該親水性基をポリマー末端側に偏在して有しているコポリマーである水分散性ポリマーで顔料を水性媒体中に分散して顔料分散体を調製する顔料分散工程と、前記顔料分散体を用いてインク組成物を調製する組成物調製工程と、
を備える、製造方法が提供される。
さらに、本発明の他の一つの形態によれば、インクジェット記録方法であって、上記いずれかの水性顔料インク組成物をインクジェット方式により記録媒体表面に供給して画像を形成する工程を備える方法が提供される。本発明のさらに他の形態によれば、インクジェット記録物であって、記録媒体表面に上記いずれかの水性顔料インク組成物からなるインクジェット記録方式による画像を有する、記録物も提供される。
本発明の水性顔料インク組成物は、水性顔料インク組成物であって、顔料と、水分散性ポリマーと、水と、有機溶媒と、を含有し、前記顔料は平均一次粒子径が50nm以下の一次粒子として分散されるとともに、平均二次粒子径/平均一次粒子径の比が1以上10以下の二次粒子として分散されており、前記水分散性ポリマーの有する最も低いガラス転移温度は100℃未満であることを特徴としている(以下、このようなインク組成物を、顔料粒子制御型インク組成物ともいう。)。顔料を平均一次粒子径が50nm以下の一次粒子として分散保持していると、光沢紙などの光沢媒体において好ましい光沢性を得ることができる。また、顔料を平均二次粒子径/平均一次粒子径が1以上10以下の二次粒子として分散保持していると、普通紙などの非光沢媒体において良好な光学濃度を得ることができる。したがって、本インク組成物によれば、光沢媒体であっても非光沢媒体であってもいずれの媒体に対しても優れた記録品質の画像を記録することができる。また、媒体の種類に応じて優れた記録品質の画像を記録することができる。
また、本発明の水性顔料インク組成物は、顔料と、水分散性ポリマーと、水と、水溶性有機溶媒と、を含有し、前記水分散性ポリマーは、少なくとも親水性基を有するとともに当該親水性基をポリマー末端側に偏在して有しているコポリマーであることを特徴としている(以下、このようなインク組成物を親水性基偏在ポリマー型インク組成物ともいう。)。顔料を分散する水分散性ポリマーがかかるコポリマーであると、好ましい顔料分散性とともに、普通紙などの非光沢媒体においては高い光学濃度を実現できるとともに光沢紙などの光沢媒体においては高い光沢性を実現することができる。なお、本発明を拘束するものではないが、親水性基を偏在させることで、親水性基が効率的に顔料分散体の表層に顕れて分散が安定化し、親水性基の相対量を低減させることができるため、光学濃度(発色性)を向上させることができると考えられる。また、典型的な親水性基であるカルボキシル基含有モノマーの絶対量を少なくできるので高屈折率モノマーを増やすことができて光沢性を向上させることができると考えられる。したがって、本インク組成物によれば、光沢媒体であっても非光沢媒体であっても、いずれの媒体に対しても優れた記録品質の画像を記録することができる。また、媒体の種類に応じて優れた記録品質の画像を記録することができる。
以下、本発明の各種の実施形態について、本発明の水性顔料インク組成物(以下、単に本インク組成物という。)について説明するとともに、水分散性ポリマーおよびその製造方法、顔料分散液及びその製造方法、本インク組成物の製造方法、本インク組成物を用いたインクジェット記録方法およびインクジェット記録物について説明する。以下の説明において、本インク組成物というときには、親水性基偏在型インク組成物と顔料粒子径制御型インク組成物との双方を包含するものとする。また、本インク組成物は、親水性基偏在ポリマー型インク組成物として構成されていてもよいし、顔料粒子径制御型インク組成物として構成されていてもよいし、顔料の平均一次粒子及び平均二次粒子が制御されしかも親水性基偏在ポリマーを含有する、親水性基偏在ポリマー型インク組成物と顔料粒子径制御型インク組成物との双方の特徴を兼ね備えたインク組成物として構成されていてもよい。顔料の平均粒子径を制御することと親水性基偏在ポリマーを含有することとは、一つのインク組成物において両立する特徴であるとともに、こうした特徴を有するインク組成物においてはそれぞれの特徴に基づく作用効果が発揮される。
以下、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは「アクリル」及び「メタクリル」の両者を、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及び「メタアクリレート」の両者を意味するものとする。また、本明細書においては、特に断りのない限り、「%」は重量%を示し、「部」は重量部を意味するものとする。
(顔料)
本インク組成物に用いる顔料としては、無機顔料及び有機顔料を用いることができる。無機顔料としては、酸化チタン、酸化鉄等を使用できる。また、有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料などを含む。)、多環式顔料(フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラノン顔料など)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどが使用できる。
例えば黒色インク用としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、または銅酸化物、鉄酸化物(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料が挙げられるがインクジェット用としては比重が比較的低く水中で沈降しにくいカーボンブラックが好ましい。
さらに、カラー用としては、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG)、3、12(ジスアゾイエローAAA)、13、14、17、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83(ジスアゾイエローHR)、93、94、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、128、138、153、180、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22(ブリリアントファストスカーレット)、23、31、38、48:1(パーマネントレッド2B(Ba))、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3(パーマネントレッド2B(Sr))、48:4(パーマネントレッド2B(Mn))、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81(ローダミン6Gレーキ)、83、88、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(キナクリドンマゼンタ)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、185、190、193、202、209、219、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントブルー1、2、15(フタロシアニンブルーR)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルーG)、15:4、15:6(フタロシアニンブルーE)、16、17:1、56、60、63、C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、17、18、36等が使用できる。ただし、これらに限定されるものではない。インク組成物中の顔料の含有量は、0.5%以上30%以下であることが好ましいが、1.0%以上であることがより好ましく、さらに2%以上の範囲が好ましい。一層好ましくは3%以上であり、さらに好ましくは4%以上である。また、上限は12%以下がより好ましく、さらに好ましくは8%以下である。なお、本インク組成物においては、顔料は、水分散性ポリマーによって被覆された状態のポリマー被覆顔料の形態で分散されていることが好ましい。ポリマー被覆顔料については後述する。
本インク組成物に含まれる顔料の粒子の平均粒子径は200nm以下であることが好ましい。200nmを超えると水分散性が顕著に低下する傾向があるからである。好ましくは150nm以下であり、さらに好ましくは100nm以下である。
顔料の平均粒子径は、光散乱法やキャピラリーハイドロダイナミック(Capillary Hydrodynamic Fractionation)法(CHDF法)によって測定することができる。光散乱法は、レーザなどの光源を用いた光散乱法に基づく粒度分布測定装置によって粒度分布を測定し、平均粒子径を求める方法である。光散乱法による平均二次粒子径の測定にあたっては、例えば、ゼータサイザー3000HS(マルバーン社(英国)製)を用いることができる。また、CHDF法は、キャピラリー内で粒子サイズごとに分級し吸光度により分級した粒子の存在量を測定する方法である。CHDF法による場合には、例えば、キャピラリー式粒度分布測定装置(Matec Applied Science製、CHDF−2000)を用いることができる。
特に、顔料粒子径制御インク組成物においては、顔料の少なくとも一部は一次粒子の形態で水性媒体に分散されていることが好ましい。例えば、本インク組成物が含有する顔料の平均一次粒子径(個数基準である。以下、同じ。)が50nm以下であることが好ましい。50nm以下であると、光沢紙などの光沢媒体に供給されたとき光を乱反射しにくい平坦性に優れた顔料層を形成することができるため、優れた光沢を有する画像を形成できる。一方、50nmを超えるにつれ、画像の平坦性が低下して光沢性が低下する傾向が顕著になる。なお、顔料の平均一次粒子径は10nm以上であることが好ましい。10nm以上であると、粒子の凝集性が高まって二次粒子径が大きくなりすぎるからである。
顔料粒子制御型インク組成物においては、さらに好ましくは、顔料の一次粒子は、平均一次粒子径が50nm以下であって、平均一次粒子径の±20%の粒子径範囲に、顔料一次粒子の90%以上が含まれている。顔料の一次粒子がこうした粒度分布を備えていることにより、光沢媒体における良好な光沢性と分散安定性を容易に得ることができる。より好ましくは、上記粒子径範囲に、顔料一次粒子の95%以上が含まれている。なお、本明細書において、平均粒子径,平均一次粒子径及び平均二次粒子径の語は、いずれも個数基準での平均粒子径を意味するものとする。
なお、顔料粒子径制御型インク組成物において、顔料の平均一次粒子径は、インク組成物試料について透過型顕微鏡などの顕微鏡による観察に基づいて粒度分布を測定した結果から得ることができる。なお、粒度分布は、透過型顕微鏡の観察画像に基づいた画像処理および統計処理によって得られたものであってもよい。顔料の平均一次粒子径を得るには、例えば、水性顔料インク組成物(顔料分散液も含む)を適当に希釈して、透過型顕微鏡観察用の銅メッシュを顔料分散液に浸漬して取り出し低真空下で真空乾燥して試料とする。この試料につき、透過型顕微鏡(例えば、FE−TEM(フィリップス社製CM200FEG:加速電圧120KV)で測定して得られた画像から一定量以上例えば100個以上の顔料一次粒子をランダムに抽出して、コンピューターにて画像処理した上、統計処理することにより平均一次粒子径を測定できる。
また、顔料粒子径制御型インク組成物においては、顔料は、平均一次粒子径に対する、平均二次粒子径の比(平均二次粒子径/平均一次粒子径)が1以上10以下の二次粒子として分散されていることが好ましい。すなわち、二次粒子の平均二次粒子径は、平均一次粒子径の1倍以上10倍以下であることが好ましい。当該比が1であることは、顔料が全て一次粒子として存在することを意味している。該比が10以下であると、二次粒子として分散されているときの平均二次粒子径が一次粒子径よりも大きくなりすぎず、分散安定性を容易に確保できるとともに、光沢媒体における光沢性を確保できる。より好ましくは該比が3以下である。3以下であると、良好な分散安定性と光沢媒体における光沢性を確保することができる。さらに好ましくは、該比が2以下である。2以下であると、非光沢媒体における画像の光学濃度と光沢媒体における光沢性とを高いレベルで同時に実現することができる。なお、本明細書において、一次粒子とは独立して存在する単一の粒子を意味し、二次粒子とは2以上の一次粒子が凝集ないし固着して形成された粒子を意味する。
顔料粒子径制御型インク組成物においては、こうした顔料の平均二次粒子径は、200nm以下であることが好ましい。200nmを超えると光沢媒体における光沢性が低下しやすくなるからである。より好ましくは100nmであり、さらに好ましくは、90nm以下である。なお、顔料の平均二次粒子径は、光散乱法により測定することができる。すなわち、レーザなどの光源を用いた光散乱法に基づく粒度分布測定装置によって粒度分布を測定し、平均二次粒子径を求めることができる。光散乱法による平均二次粒子径の測定にあたっては、既に述べたように、ゼータサイザー3000HS(マルバーン社(英国)製)を用いることができる。また、光散乱法と同等あるいはそれ以上の精度と正確性とを確保できる他の方法、例えば、キャピラリーハイドロダイナミック(Capillary Hydrodynamic Fractionation)法(CHDF法)による測定も採用することができる。CHDF法による場合には、例えば、キャピラリー式粒度分布測定装置(Matec Applied Science製、CHDF−2000)を用いることができる。
顔料粒子径制御型インク組成物では、さらに好ましくは、顔料の二次粒子は、平均二次粒子径の±20%の粒子径範囲に、全粒子の95%以上(個数基準で)が含まれていることが好ましい。顔料の二次粒子がこうした粒度分布を備えていることにより、光沢媒体における良好な光沢性と分散安定性を容易に得ることができる。より好ましくは、上記粒子径範囲に、全粒子の99%以上が含まれている。
(水分散性ポリマー)
次に、本インク組成物に用いる水分散性ポリマーについて説明する。
本インク組成物に用いる水分散性ポリマーは、ポリアクリル酸エステル、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、含珪素ポリマーおよび含硫黄ポリマー等各種公知のポリマーのいずれかあるいは2種以上で構成することができる。また、水分散性ポリマーは、該ポリマーによって定着性を向上させるため、定着性や発色性を考慮すると、アクリロイル基、メタクリロイル基、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、アミド基、フラン基、チオフェン基、ピロリドン基、イミダゾール基、イミダゾリジノン基、ラクトン基、ラクタム基、カーボネート基、エポキシ基、ウレタン基、尿素基、アロハネート基、ビウレット基、およびイソシアヌレート基などを備えていることが好ましい。
例えば、本水分散性ポリマーは、2重結合を有するアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基あるいはアリル基を有するモノマーやオリゴマー類を用いたポリマーを用いることができる。例えばスチレン、(α,2,3または4)−アルキルスチレン、(α,2,3または4)−アルコキシスチレン、3,4−ジメチルスチレン、α−フェニルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルナフタレン、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、その他アルキル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、パラクミルフェノキシ基のジエチレングリコールまたはポリエチレングリコールの(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、アクリロイルモルフォリン、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、その他含フッ素、含塩素、含硫黄(メタ)アクリレート、含珪素(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸アミド、(メタ)アクリル酸等の1官能モノマーを用いることができる。架橋構造を導入する場合は(モノ、ジ、トリ、テトラ、ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオールおよび1,10−デカンジオール等の(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリン(ジ、トリ)(メタ)アクリレート、ビスフェノールAまたはFのエチレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等アクリロイル基やメタクリロイル基を有する化合物を用いることができる。
(親水性基偏在型インク組成物における水分散性ポリマー)
特に、親水性基偏在型インク組成物における水分散性ポリマー(以下、親水性基偏在型ポリマーともいう。)においては、次のような親水性基及び親水性基含有モノマーを用いることができる。
(親水性基及び親水性基含有モノマー)
親水性基偏在型ポリマーは、親水性を付与するために水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基などの親水性基を備えることができる。本ポリマーにおける水酸基含有モノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチル2−ヒドロキシメチル−2−プロパノエート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等を用いることができる。また、本ポリマーにおけるカルボキシル基含有モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、プロピル(メタ)アクリル酸、イソプロピル(メタ)アクリル酸、イタコン酸、フマール酸を用いることができる。また、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ダイマー等も用いることができる。これらは1種あるいは2種以上を組み合わせて用いることができるが、好ましくは、アクリル酸および/またはメタクリル酸である。
親水性基含有モノマーは、本水分散性ポリマーを得るための全モノマー重量の4%以上であることが好ましい。4%未満であると、十分な水分散性を得られにくくなるからである。より好ましくは5%以上であり、さらに好ましくは6%以上である。
親水性基偏在ポリマーにおいては、これらの親水性基は、ポリマー末端側に偏在して有していることが好ましい。親水性基を偏在させることで、親水性基が効率的に顔料分散体の表層に顕れて分散が安定化し、親水性基の相対量を低減させることで光学濃度(発色性)を向上させることができるとともに、カルボキシル基含有モノマーの絶対量を少なくできるので高屈折率モノマーを増やすことができて光沢性を向上させることができる。ポリマー末端側とは、ポリマー鎖の両端のうちいずれかあるいは双方である。また、親水性基含有モノマー以外のモノマーを主体としてプレポリマーを合成し、このプレポリマーに対して親水性基含有モノマーを主体とするモノマーを重合して本水分散性ポリマーを合成するとき、プレポリマーに付加された親水性基含有モノマー含有鎖がポリマー末端側に相当する。
親水性基偏在型ポリマーの非末端部位に偏在される親水性基含有モノマーは、本水分散性ポリマーに用いられる全親水性基含有モノマーの70モル%以上であることが好ましい。70モル%未満であると、親水性基を偏在させる効果が得られにくいからである。より好ましくは80モル%以上である。80モル%以上であると、親水性基の偏在によって普通紙における光学濃度や光沢紙における光沢性を向上させることができる。より好ましくは85モル%以上である。なお、親水性基が偏在されるポリマー末端側には、本発明の目的を損なわない範囲で親水性基含有モノマーでないモノマーユニットを含んでいてもよい。
(疎水性基含有モノマー)
一方、親水性基偏在型ポリマーの末端部位以外の部位(非末端部位)には、疎水性基を有していることが好ましい。より好ましくは、疎水性でありかつバルキーな基を有している。すなわち、本水分散性ポリマーは、非末端部位にこれらの基を有するモノマーユニットを有していることが好ましい。なお、ここで、非末端部位とは、前記親水性基がポリマーの片末端に偏在する場合には、該片末端を除く部位であり、前記親水性基がポリマーの両末端に偏在する場合には、両末端によって挟まれた部位である。なお、疎水性基とは、本水分散性ポリマーに備えられる親水性基よりも疎水性である基を意味している。
このような疎水性基としては、芳香族基、炭素数5以上の環状脂肪族炭化水素基および炭素数8以上の鎖状脂肪族炭化水素基を挙げることができる。芳香族基としては、置換されたあるいは置換されていないベンジル基を挙げることができ、環状脂肪族炭化水素基としては、置換されたあるいは置換されていない、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロへプタンなどのシクロアルキル基を挙げることができる。また、鎖状脂肪族炭化水素基としては、エチルヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等のアルキル基を挙げることができる。
また、疎水性基含有モノマーとしては、芳香族基を含むものとしては、スチレン、ベンジル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノールEO変性アクリレート等を挙げることができる。また、環状脂肪族炭化水素基を含むものとしては、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘプタン(メタ)アクリレート、イソボロニルメタ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。鎖状脂肪族炭化水素基を含むものとしては、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートの他、ウレタン変性(メタ)アクリレート、エポキシ変性(メタ)アクリレートも用いることができる。なお、疎水性基含有モノマーは、水酸基やカルボキシル基を含有しないことが好ましい。
なかでも、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートを疎水性基含有モノマーモノマーとして用いることが好ましい。パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートを含むことにより、ポリマー屈折率が向上し、かつガラス転移温度が高くならないので光沢紙での光沢性と定着性が向上する。好ましくは、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートは、本水分散性ポリマーを得るためのモノマー全重量の50%以上であり、より好ましくは70%以上であり、さらに好ましくは80%以上であり、一層好ましくは85%以上である。
親水性基偏在型ポリマーの非末端部位には、これらの疎水性基のいずれかを有するモノマーを単独であるいは2種以上の組み合わせを主体とする重合鎖となっていることが好ましい。より好ましくは、これらの疎水性基含有モノマーの総量は、非末端部位を得るための全モノマー重量の85%以上であることが好ましく、さらに好ましくは、90%以上であり、最も好ましくは95%以上である。なお、これらの疎水性基含有モノマーは、本水分散性ポリマーを得るための全モノマー重量の80%以上であることが好ましく、より好ましくは85%以上であり、最も好ましくは90%以上である。なお、非末端部位において、これらの疎水性基含有モノマー以外の残余のモノマーとしては、ブチル(メタ)アクリレートなどの炭素数が7以下の鎖状脂肪族炭化水素基含有モノマーや一部の親水性基含有モノマーを含めることができる。
親水性基偏在型ポリマーは、アクリレートとアクリル酸との全モノマー重量に対する比率が80%以上であるモノマー組成物のコポリマーであることが好ましい。80%未満では、光沢紙など専用紙における定着性や光沢性が低下する。より好ましくは90%以上である。一層好ましくは、100%である。この場合、既に説明した親水性基含有モノマーおよび疎水性基含有モノマー以外のアクリレートとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、N-ビニルピロリドン、イソボロニルアクリレート、2−ヒドロキシエチル−3−フェノキシプロピルアクリレートなど市販のアクリレートを用いることができる。
なお、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートを疎水性基含有モノマーとする親水性基偏在型ポリマーの場合、当該パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートと当該アクリレート以外の他のアクリレートとアクリル酸との総量の全モノマー重量に対する比率が80%以上である共重合体であることが好ましい。より好ましくは90%以上である。一層好ましくは100%である。前記他のアクリレートは、既に述べた各種のアクリレートを1種あるいは2種以上を用いることができるが、ベンジルアクリレートおよび/またはブチルアクリレートを含むことが好ましい。
(顔料粒子径制御型インク組成物における水分散性ポリマー)
次に、特に、顔料の一次粒子径と二次粒子径とを一定にコントロールしたインク組成物に用いる水分散性ポリマーについて説明する。こうした組成物における水分散性ポリマーは、アクリレートとアクリル酸との全モノマー重量に対する比率が80%以上であるモノマー組成物の共重合体であることが好ましい。80%未満では、光沢紙など専用紙における定着性や光沢性が低下する。より好ましくは90%以上である。一層好ましくは、100%である。アクリレートとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、フェノールEO変性アクリレート、N-ビニルピロリドン、イソボロニルアクリレート、ベンジルアクリレート、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレート、パラクミルフェノールEO変性アクリレート、2−ヒドロキシエチル−3−フェノキシプロピルアクリレートなど市販のアクリレートを用いることができる。好ましくは、ベンジルアクリレートおよび/またはブチルアクリレートを用いる。
顔料粒子径制御型インク組成物における水分散性ポリマーは、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートをモノマーとして用いた共重合体であることが好ましい。パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートを含むことにより、ポリマー屈折率が向上し、かつガラス転移温度が高くならないので光沢紙での光沢性と定着性が向上する。好ましくは、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートは、モノマー全重量の50%以上であり、より好ましくは70%以上であり、さらに好ましくは80%以上である。
また、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートをモノマー成分とする水分散性ポリマーの場合、当該パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートと当該アクリレート以外の他のアクリレートとアクリル酸との総量が全モノマー重量に対する比率が80%以上である共重合体であることが好ましい。より好ましくは90%以上である。一層好ましくは100%である。前記他のアクリレートは、既に述べた各種のアクリレートを1種あるいは2種以上を用いることができるが、ベンジルアクリレートおよび/またはブチルアクリレートを含むことが好ましい。
顔料粒子径制御型インク組成物に用いる水分散性ポリマーが有するガラス転移温度(Tg:ガラス転移温度を複数有するポリマーの場合は、最も低温のガラス転移温度をいうものとする。)は100℃未満であることが好ましい。ガラス転移温度が100℃以上であると、光沢媒体における光沢度を確保するのが困難になる。より好ましくは40℃以下であり、さらに好ましくは25℃以下である。
なお、水分散性ポリマーのガラス転移温度(Tg)は、ガラス転移が行われる温度範囲のほぼ中間点の温度を意味するものであり、示差走査熱量測定(DSC)、示差熱分析(DTA)、熱重量測定(TG)、熱機械的分析(TMA)等により測定することができるが、本明細書におけるガラス転移温度の測定にあたっては、DSC法によりISO 11357-1(1997 Plastics -- Differential scanning calorimetry (DSC) -- Part 1: General principles)に準じて行い、昇温速度10℃/分の条件で測定することが好ましく、あるいはこれと同等の精度および正確性の測定方法による場合には、当該測定方法によるガラス転移温度を採用することもできる。
なお、本インク組成物において用いる水分散性ポリマーは、いずれも、ゲルパーミエーションクトマトグラフィー(GPC)によるスチレン換算数平均分子量が5000以上200000以下であることが好ましい。5000未満では、インク組成物とするときに用いるビヒクルの特性により脱離して悪影響を及ぼしやすい。具体的には、印字品質を向上させるための添加剤であるアセチレングリコール系、アセチレンアルコール系、シリコン系の各界面活性剤、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル若しくは1,2−アルキレングリコールあるいはこれら混合物と脱離したポリマーにより、ヘッドを構成する接着剤などをアタックしやすくなるからである。200000を超えるとインクの粘度が上昇しやすくなることと、安定な分散体を得ることが難しくなる。より好ましくは10000以上あるいは20000以上である。また、好ましくは、100000以下である。
本インク組成物に用いる水分散性ポリマーによる顔料の分散は、顔料と水と水溶性有機溶媒とをボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータミル、ヘンシェルミキサー、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、ジェットミル、オングミル等の適当な分散機で行われる。
(本水分散性ポリマーの製造方法)
本インク組成物に用いる水分散性ポリマーは、溶液重合や乳化重合により得ることができる。本水分散性ポリマーは、従来公知のポリマー重合法を適用してこれを得ることができる。すなわち、本水分散性ポリマーは、溶液重合や乳化重合により得ることができる。重合開始剤としては、過硫酸カリウムや過硫酸アンモニウムの他に、過硫酸水素やアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル、アゾビスアセトキシフェニルエタン、アゾビスメチルブタンアミドジヒドロクロライドテトラハイドレート、アゾビスメチルブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、ジメチルアゾビスイソブチレート、アゾビスシアノ吉草酸、過酸化ベンゾイル、過酸化ジブチル、過酢酸、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルヒドロキシパーオキシド、パラメンタンヒドロキシパーオキシドなどラジカル重合に用いられる一般的な開始剤を用いることができる。
また、重合の際に、必要に応じて、連鎖移動剤を添加してもよい。連鎖移動剤としては、例えば、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、t−テトラデシルメルカプタンなどのメルカプタン類;ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィドなどのキサントゲンジスルフィド類;テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィドなどのチウラムジスルフィド類;四塩化炭素、臭化エチレンなどのハロゲン化炭化水素類;ペンタフェニルエタンなどの炭化水素類;及びアクロレイン、メタクロレイン、アリルアルコール、2−エチルヘキシルチオグリコレート、タービノーレン、α−テルピネン、γ−テルピネン、ジペンテン、α−メチルスチレンダイマー(2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンが50重量部以上のものが好ましい)、さらに9,10−ジヒドロアントラセン、1,4−ジヒドロナフタレン、インデン、1,4−シクロヘキサジエン等の不飽和環状炭化水素化合物;キサンテン、2,5−ジヒドロフラン等の不飽和ヘテロ環状化合物等が挙げられる。
重合の際に、必要に応じて、界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウムやラウリル硫酸カリウムの他に、アニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤および両性界面活性剤を用いることができる。
重合は、上記の重合開始剤の存在下で脂肪族炭化水素系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、アルコール系溶剤、非プロトン系溶剤などの溶媒中で溶液重合を行うことによって得ることができる。重合は、通常30〜100℃、好ましくは50〜80℃で1〜10時間行われ、使用する重合開始剤、モノマー、溶剤の種類などにより適宜選定される。また、重合は、窒素等の不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。重合後、反応液から再沈澱、溶剤留去など、公知の方法により共重合体を単離することができる。また、得られた共重合体は、再沈澱、膜分離、クロマトグラフ法、抽出法などにより、未反応のモノマー等を除去して精製することができる。
なお、本ポリマーのように、カルボキシル基等の酸性基を有するポリマーは、中和剤(アルカリ剤)でイオン化するのが好ましい。中和剤(アルカリ剤)としては、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化リチウムの無機アルカリ、アンモニア、トリメチルアミン,トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジエチルメチルアミン、ジエチルメチルアミン、ジプロピルメチルアミン、ジブチルメチルアミン、ジプロピルブチルアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリブタノールアミン等の有機アミンを用いることができる。本ポリマーを合成するにあたっては、既に記載したように、これらの重合性モノマーの組成が好ましいモノマー組成となるように設計する。
(親水性基偏在ポリマーの製造)
親水性基偏在ポリマーを製造するには、上記した一般的なポリマー合成手法を採用する以外に、親水性基偏在型ポリマーのためのモノマーの重合順序を採用する。具体的には、親水性基含有モノマーを主体とするモノマー組成で重合を開始しプレポリマーを合成した後、このプレポリマーに対して残部のモノマーを適用してポリマーを合成することもできる。すなわち、親水性のプレポリマーに対して疎水性基含有モノマーを含むモノマーを適用してポリマーを合成することができる。この場合、プレポリマー由来鎖が、親水性基が偏在するポリマー末端側となる。例えば、重合開始剤として、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリル酸などのカルボキシル基含有の重合開始剤を使用することにより、こうしたポリマーを得ることができる。
一方、親水性基含有モノマー以外のモノマーを主体として重合を開始しプレポリマーを合成した後、このプレポリマーに対して親水性基含有モノマーを重合することができる。すなわち、疎水性プレポリマーに対して、親水性基含有モノマーを適用してポリマーを合成することもできる。この場合、プレポリマーに付加された重合鎖が、親水性基が偏在されるポリマー末端側となる。本水分散性ポリマーを得るには、親水性基含有モノマー以外のモノマーを主体とするプレポリマーに前記親水性基含有モノマーを重合することが好ましい。こうすることで、親水性基含有モノマーをプレポリマーの末端に効率的に付加させることができ、親水性基をポリマー末端に容易に偏在させることができる。
(ポリマー被覆顔料およびポリマー被覆顔料が分散された顔料分散液)
本水性インク組成物においては、前記顔料は、水分散性ポリマーによって被覆されたポリマー被覆顔料(マイクロカプセル化顔料ともいう。)として分散されていることが好ましい。ポリマー被覆顔料は、顔料が高分子化合物によって被覆あるいは囲繞された形態で水性媒体中に分散可能なものであり、本発明の顔料分散液は、ポリマー被覆顔料が分散された水相を有している。
(ポリマー被覆顔料の製造方法)
ポリマー被覆顔料は、公知の物理的機械的手法または化学的手法で製造される。具体的には、相分離法(コアセルベーション)、液中乾燥法(界面沈澱法)、スプレードライング法、パンコーティング法、液中硬化被覆法、界面重合法、in situ法、超音波法等を特に制限されずに用いることができる。本インク組成物においては、ポリマー被覆顔料として特開平9−151342号公報に記載されているアニオン性ポリマー被覆顔料の製造方法によって得られるものを用いることができる。また、特開平10−316909号公報に記載されている方法によっても得ることができる。
(重合による顔料のポリマー被覆)
例えば、顔料の存在下において、本発明の水分散性ポリマーのモノマーを乳化重合等により重合させることによりポリマー被覆顔料を得ることができる。すなわち、顔料を分散させた系に対して、重合性モノマーと重合開始剤と必要に応じて連鎖移動剤を添加して所定の条件で重合反応を行う。顔料の分散系は、他のモノマーと共重合可能な重合性基を有する分散剤を用いて構成することもできる。具体的には、超音波発生器と攪拌機と温度調整器とを備えた反応容器に、顔料と、水と、必要に応じて重合性界面活性剤を使用して超音波を所定時間照射して粉砕処理を行う。なお、超音波発生器を用いる超音波分散方法の他に、ボールミル、ロールミル、アイガーミル等の一般的な分散機を用いる分散方法や、ハイスピードミキサー、ビーズミル、サンドミルあるいはロールミルなどによる分散方法も使用できる。次いで、モノマーと、重合性開始剤とを更に添加して所定の重合温度で重合反応を行うことにより好適に得ることができる。ここで、反応容器には上記連鎖移動剤を添加することもできる。
(転相乳化法による顔料のポリマー被覆)
ポリマー被覆顔料の好ましい製造方法として、転相乳化法を挙げることができる。転相乳化法に適用される水分散性ポリマーは、溶液重合により合成されていることが好ましい。また、ラジカル重合開始剤を用いた溶液重合によって合成されていることが好ましい。溶液重合によって得られたポリマー分散液は、そのまま顔料分散工程に用いることもできる。転相乳化法の一例としては、ポリマーと顔料と有機溶媒と当該有機溶媒に対して過剰量の水とを含む混合液を調製し、該混合液の水相に前記ポリマーの少なくとも一部が前記顔料を被覆した状態で分散させる顔料分散工程を備えることができる。なお、こうして得られた顔料分散液の前記水相に存在するポリマー及び顔料を前記水相の少なくとも一部とともにあるいは前記水相から分離した状態で用いて水性インク組成物を調製することができる。転相乳化に際しては、有機溶媒を留去することができる。
顔料分散工程は、例えば、次のように行うことができる。すなわち、顔料を有機溶媒中に分散させることにより顔料分散液(有機溶媒)を調製し、ポリマーを水に分散ないし溶解させたポリマー分散液を調製し、顔料分散液(有機溶媒)とポリマー分散液とを混合する。こうすることで、ポリマーが顔料表面近傍に偏在して顔料を被覆した状態を水相に形成(転相乳化)することができる。また、顔料とポリマーとを含む有機溶媒の分散液(適宜、中和剤、水および界面活性剤のいずれかあるいはこれらを組み合わせて含む)を調製し、これと多量の水(好ましくは有機溶媒よりも過剰の)とを混合することで、顔料とポリマーとを有機溶媒相から水相へと転移させ、これによりポリマーで顔料を被覆する(内包させる)状態を水相に形成することができる。
顔料分散工程において、顔料を水相に分散させるには、顔料を有機溶媒と水との混合媒体で各種の分散手段を用いて攪拌等することにより行う。顔料の分散は、超音波の他に、高圧ホモジナイザー、超高圧ホモジナイザー、ハイスピードミキサー、サンドミル、ビーズミルあるいはロールミル等を適宜選択して用いることができる。上記転相乳化法における顔料分散工程は、ポリマーと顔料とが接触しポリマーが顔料表面に付着できるように、適当な剪断を与えながら混合撹拌する装置を用いて行うのが好ましい。
本発明においては、既に述べたように、顔料が、分散工程により水相に平均一次粒子径が50nm以下の一次粒子としておよび平均二次粒子径/平均一次粒子径の比が1以上10以下の二次粒子としてそれぞれ水分散性ポリマーによって分散されることが好ましい。より好ましい分散形態は、既に述べた顔料の粒子態様や水分散性ポリマーの態様により構成される。
なお、前記顔料分散液を調製する過程で用いられる有機溶媒は、特に限定されるものではないが、最終的な有機溶媒の留去の容易さを考慮すると低沸点の有機溶媒が好ましい。例えば、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系有機溶媒、酢酸エチル等のエステル系有機溶媒、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系有機溶媒、ベンゼン等の芳香族炭化水素系有機溶媒などを挙げることができる。
なお、カルボキシル基等の酸性基を有するポリマーを水に溶解ないし分散させるには、既に述べたように、各種の無機アルカリの他、各種の有機アミンを中和剤として用いることができるが、好ましくは無機アルカリを使用する。
水相からポリマーと顔料と(ポリマー被覆顔料である)を分離するには、ポリマー被覆顔料が分散された水相を有する顔料分散液から有機溶媒を加熱等の方法により除去する他、遠心分離、水洗、限外ろ過、加圧ろ過等の方法を適宜選択して行うことができる。
なお、ポリマー被覆顔料が分散された水相を有する顔料分散液は、本インク組成物の調製に適したものであって、この顔料分散液を用いることで顔料が良好に分散された本インク組成物を得ることができる。したがって、このような顔料分散液を用いて本インク組成物を調製する工程を備えた本インク組成物に好ましい製造方法も提供される。
(水溶性有機溶媒等)
また、本インク組成物は、水及び水溶性有機溶媒を含有する。この水及び水溶性有機溶媒は、例えば、顔料を分散させる際に用いる水性媒体の少なくとも一部を構成する。水溶性有機溶媒としては、2−ピロリドン、N−メチルピロリドン、ε−カプロラクタム、ジメチルスルホキシド、スルホラン、モルホリン、N−エチルモルホリン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、等の極性溶媒を挙げることができ、これらから一種以上選択して用いるのが好ましい。これらの極性溶媒の含有量は、インクジェット記録用インクの全重量に対して、好ましくは0.01%〜20%であり、より好ましくは1%〜10%である。
本インク組成物は、通常の筆記具用インクの他、インクジェット記録用インクとして好ましい。インクジェット記録用インク組成物として、その放置安定性の確保、インクジェットヘッドからの安定吐出のため、目詰まり改善のためあるいはインクの劣化防止のためなどの目的で保湿剤、溶解助剤、浸透制御剤、粘度調整剤、pH調整剤、溶解助剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、腐食防止剤、分散に影響を与える金属イオンを捕獲するためのキレート等種々の添加剤を添加する場合がある。
本インク組成物をインクジェット記録用インクとするにあたっては、保水性と湿潤性をもたらす目的で、高沸点水溶性有機溶媒からなる保湿剤を含有するのが好ましい。湿潤剤としては、高沸点の水溶性有機溶媒が用いることができ、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(分子量2000以下であることが好ましい)、プロピレングリコール(1,3−プロパンジオール)、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、イソブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,3−ヘプタンジオール、1,3−オクタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオグリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、メソエリストール、ペンタエリストール、トリメチロールプロパンなどの多価アルコール類等を挙げることができる。グリセリン及び1,3−アルカンジオールを好ましく用いることができる。なお、これらの高沸点水溶性有機溶媒は1種または2種以上混合して使用することができる。これらの高沸点水溶性有機溶媒の含有量は、インクジェット記録用インクの全重量に対して、好ましくは0.01〜20%の範囲程度であり、より好ましくは5〜20%の範囲である。
また、本発明においてはノズル前面でインクが乾燥して詰まることを抑制するために糖類を用いることもできる。使用できる糖類としては、単糖類および多糖類があり、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ラクトース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトース、マルトース、セロビオース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等の他にアルギン酸およびその塩、シクロデキストリン類、セルロース類を用いることができる。そしてその添加量は0.05%以上で30%以下がよい。0.05%未満ではインクがヘッドの先端で乾燥して詰まる目詰まり現象を回復させる効果は少なく、30%を超えるとインクの粘度が上昇して適切な印字ができなくなる。一般的な糖類である単糖類および多糖類のグルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ラクトース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトース、マルトース、セロビオース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等のより好ましい添加量は3〜20%である。アルギン酸およびその塩、シクロデキストリン類、セルロース類はインクにしたときの粘度が高くなり過ぎない程度の添加量にする必要がある。
さらに、インク組成物は、水性溶媒の記録媒体に対する浸透を促進する目的で、浸透剤を含有するのが好ましい。水性溶媒が記録媒体に対して素早く浸透することによって、画像の滲みが少ない記録物を確実に得ることができる。このような浸透剤としては、メタノール、エタノールなどの炭素数1〜4のアルキルアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等の多価アルコールのアルキルエーテル類(グリコールエーテル類ともいう)、および1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール等の直鎖アルキルジオール類から適宜選択することができる。以上のようなアルキレングリコールモノアルキルエーテルおよび/または1,2−アルキルジオールは、水性インク組成物に表面張力を適正の範囲にするために添加することができる。
なかでも、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等の“繰り返し単位10以下のアルキレングリコールであって、炭素数4〜10のアルキルエーテル”が好ましく、特に、ジエチレングリコールモノブチルエ−テル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルおよびプロピレングリコールモノブチルエーテルからなる群から選択される1種以上の化合物であるのが好ましい。より好ましくは、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル及びジ(トリ)プロピレングリコールモノブチルエーテルである。また、これらのアルキレングリコールのアルキルエーテルとともに、あるいは別個に1,2−ヘキサンジオールあるいは1,2−へプタンジオールなどの炭素数5〜8の1,2−アルカンジオールを併用することが好ましい。1,2−アルカンジオールが1,2−ヘキサンジオールおよび/または1,2−ヘプタンジオールであるとき、これらの添加により印字の乾燥性が向上し、連続して印刷しても前の印字部分が次の媒体の裏面に転写されることがなくなるため、特にインクジェット記録にあっては高速印字が可能となる。
これらの浸透剤の含有量は、インクジェット記録用インクの全重量に対して、好ましくは30%以下である。より好ましくは20%以下、さらに好ましくは10%以下である。
なお、表面張力を適正の範囲にするために、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)トリプロピレングリコールモノブチルエーテルおよび1,2−アルカンジオールから選ばれた1種以上からなる物質を含むインクであって、該物質の添加量が0.5%以上30%以下であることであることが好ましい。
また、本発明になるインクにはさらに紙や特殊紙等の媒体への浸透性を制御するため、界面活性剤を添加することも可能である。添加する界面活性剤は本発明に示すインク系との相溶性のよい界面活性剤が好ましく、界面活性剤のなかでも浸透性が高く安定なものがよい。その例としては、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤などがあげられる。両性界面活性剤としてはラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシンその他イミダゾリン誘導体などがある。非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンアルキルエーテル)などのエーテル系、ポリオキシエチレンオレイン酸、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレートなどのエステル系、その他フッ素アルキルエステル、パーフルオロアルキルカルボン酸塩などの含フッ素系界面活性剤などがある。
また、インク組成物は、アセチレンアルコール系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上を含有していることが好ましい。これらの界面活性剤の添加により、表面張力を適正な範囲(20mN/m以上40mN/m以下)に調整することができる。これらの界面活性剤を用いることで普通紙上のにじみが特に低減され、専用紙上での線幅を適当な値に調整することが可能となる。なお、インク組成物の表面張力は、表面張力の測定は自動表面張力計CBVP−A3型(協和界面科学株式会社製)あるいはこれと同等の精度に測定装置によることが好ましい。
アセチレングリコール系界面活性剤は、上記したグリコールエーテル類と併用することが好ましい。例えば、下記一般式(1)で表わされるアセチレングリコール系化合物を使用することができる。
Figure 2012087309
上記式(1)において、m及びnは、それぞれ0≦m+n≦50を満たす数である。また、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立してアルキル基(好ましくは炭素数6以下のアルキル基)である。上記式(1)で表される化合物の中でも、特に好ましくは、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールなどが挙げられる。上記式(1)で表される化合物は、アセチレングリコール系界面活性剤として市販されている市販品を利用することも可能であり、その具体例としては、サーフィノール104、82、440、465、485またはSTG(いずれもAir Products and Chemicals. Inc.より入手可能)、オルフィンSTG、オルフィンE1010(以上、日信化学社製商品名)が挙げられる。
また、アセチレンアルコール系界面活性剤は、具体例としては、オルフィンP、オルフィンB(エアプロダクツ製)、サーフィノール61(日信化学製)を挙げることができる。アセチレンアルコール系界面活性剤を使用する際に、溶解助剤を使用することもできる。溶解助剤としては、好ましくは、ジメチル−2−イミダゾリジノン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドンが挙げられる。なお、シリコン系界面活性剤も使用でき、その好ましい具体例としては、BYK−301,302,307,325,331,341,345,346,348,375(ビックケミー社製)が挙げられる。これらの界面活性剤の含有量は、インクジェット記録用インクの全重量に対して、好ましくは0.01%以上10%以下の範囲であり、より好ましくは0.1%以上5%以下である。
本水性インク組成物においては、前記アセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上と、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)トリプロピレングリコールモノブチルエーテルおよび1,2−アルカンジオールから選ばれた1種以上と、を含むことが好ましい。前述のアセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤およびシリコン系界面活性剤から選ばれた1種以上の添加量が0.01%〜0.5%であり、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、(ジ)トリプロピレングリコールモノブチルエーテルおよび1,2−アルカンジオールから選ばれた1種以上の添加量が1%以上であることが好ましい。
また、pH調整剤、溶解助剤あるいは酸化防止剤としてジエタノールアミン、トリエタノールアミン、プロパノールアミン、モルホリンなどのアミン類およびそれらの変成物、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどの無機塩類、水酸化アンモニウム、4級アンモニウム水酸化物(テトラメチルアンモニウムなど)、炭酸(水素)カリウム、炭酸(水素)ナトリウム、炭酸(水素)リチウムなどの炭酸塩類その他燐酸塩など、あるいはN−メチル−2−ピロリドン、尿素、チオ尿素、テトラメチル尿素などの尿素類、アロハネート、メチルアロハネートなどのアロハネート類、ビウレット、ジメチルビウレット、テトラメチルビウレットなどのビウレット類など、L−アスコルビン酸およびその塩などがある。また、市販の酸化防止剤、紫外線吸収剤なども用いることができる。
さらに、粘度調整剤としては、ロジン類、アルギン酸類、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリドン、アラビアゴムスターチなどがある。
防腐剤はアルキルイソチアゾロン、クロルアルキルイソチアゾロン、ベンズイソチアゾロン、ブロモニトロアルコール、オキサゾリジン系化合物および/またはクロルキシレノールなどが挙げられ、キレート剤はエチレンジアミン酢酸塩、ニトリロ三酢酸塩等が挙げられ、防錆剤はジシクロヘキシルアンモニウムニトラート、ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
本発明の他の形態によれば、本インク組成物を記録媒体に供給し付着させて記録媒体に画像を形成する画像形成工程を有する記録方法も提供される。本記録方法によれば、記録媒体の光沢性のあるなしにかかわらず、記録媒体の種類に応じて優れた記録品質の画像を得ることができる。すなわち、光沢媒体においては光沢性と発色性に優れ、非光沢媒体においては光学濃度に優れる画像を得ることができる。さらに、得られる記録物は顔料インクを用いた記録物の特徴である画像堅牢性も備えている。なお、記録方式としては、インクジェット記録方式、ペン等による筆記具による記録方式、その他各種の印刷方式が挙げられるが、特に、本インク組成物を用いる記録方法としては、インクジェット記録方法が好ましく、より好ましくは電気信号に基づく電歪素子の振動によって吐出させるインクジェット記録方法であり、さらに好ましくはピエゾ素子を用いたインクジェット記録方法である。また、本インク組成を用いたインクジェット記録方法によって印刷された記録物は、優れた記録品質と画像堅牢性と兼ね備えているため、長期の安定性に優れ写真等の画像の記録物として好ましいものとなっている。
次に、本発明を具体例を挙げて説明する。ただし、本発明はこれら実施例のみに限定するものではない。なお、以下に、これらの実施例において用いられた測定項目及び測定方法について説明する。
(測定方法)
(光学濃度(OD)の測定)
記録面の光学濃度をGRETAG MACBETHSPECTROSCAN SPM−50(GRETAG社製)を用いて測定した。
(光沢度の測定)
入射角60度における記録面の鏡面光沢度をグロスチェッカIG−320(堀場製作所製)にて測定を行い、各記録紙ごとに5回の平均をとった値とした。用いるメディアは専用紙(セイコーエプソン株式会社製PM写真用紙)で、プリンターはセイコーエプソン株式会社製EM930Cを用いてフォト720dpiで印刷したものを用いた。
(製造例1〜4)
(1)分散体の調製
(分散体1)
分散体1はカーボンブラックであるモナーク880(キャボット製)を用いた。攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレート65部、ベンジルアクリレート10部、アクリル酸2部、t―ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したパラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレート150部、ブチルアクリレート5部、t−ドデシルメルカプタン1部、メチルエチルケトン20部およびアゾビスイソバレロニトリル1部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら重合した後、アクリル酸10部を添加して、さらに2時間反応させて、分散ポリマーを作成した。次に、反応容器にメチルエチルケトンを添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を調製した。
また、上記分散ポリマー溶液40部とカーボンブラックであるモナーク880(キャボット社製)30部、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液100部、メチルエチルケトン30部を混合し、超高圧ホモジナイザーで30分攪拌する。その後、イオン交換水を300部添加して、さらに1時間攪拌する。そして、ロータリーエバポレーターを用いてメチルエチルケトンの全量と水の一部を留去して、0.1mol/Lの水酸化ナトリウムで中和してpH9に調整してから0.3μmのメンブレンフィルターでろ過して固形分(分散ポリマーとカーボンブラック)が20%で、顔料:分散ポリマーの重量比が80:20になるように調整した。
(分散体2)
C.I.ピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いた点および顔料とポリマーとの重量比が55:45になるように調整した点以外は、分散体1と同様にして分散体2を調製した。
(分散体3)
C.I.ピグメントレッド122(ジメチルキナクリドン顔料:クラリアント製)を用いた点およびポリマーと顔料との重量比が75:25になるように調整した点以外は、分散体1と同様にして分散体3を調製した。
(分散体4)
C.I.ピグメントイエロー180(ジケトピロロピロール:クラリアント製)を用いた点および顔料とポリマーとの重量比が75:25になるようにして調整した点以外は、分散体1と同様にして分散体4を調製した。
(2)インクの調製
分散体1〜4を用いて、インクジェット記録用インクに好適な組成の例である表1に基づいて、製造例1〜4のインクを調製した。表1中分散体の添加量はその量(固形分濃度:顔料と分散ポリマーの合計量)を重量で換算したものとして示す。尚、本表1中の残量の水として、インクの腐食防止のためトップサイド240(パーマケムアジア社製)を0.05%、インクジェットヘッド部材の腐食防止のためベンゾトリアゾールを0.02%、インク系中の金属イオンの影響を低減するためにEDTA(エチレンジアミン四酢酸)・2Na塩を0.04%それぞれイオン交換水に添加したものを用いた。
(比較例1〜4)
なお、以下のとおり分散体5〜8を調製するとともに表1に基づいて比較例1〜4のインクを調製した。
(分散体5)
分散体1と同様にカーボンブラックであるモナーク880(キャボット製)を用いた。攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレート65部、ベンジルアクリレート10部、アクリル酸2部、t―ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したパラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレート150部、ブチルアクリレート5部、t−ドデシルメルカプタン1部、アクリル酸15部、メチルエチルケトン20部およびアゾビスイソバレロニトリル1部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら重合して分散ポリマーを作成した。次に、反応容器にメチルエチルケトンを添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を調製した。
また、上記分散ポリマー溶液40部とカーボンブラックであるモナーク880(キャボット社製)30部、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液100部、メチルエチルケトン30部を混合し、超高圧ホモジナイザーで30分攪拌する。その後、イオン交換水を300部添加して、さらに1時間攪拌する。そして、ロータリーエバポレーターを用いてメチルエチルケトンの全量と水の一部を留去して、0.1mol/Lの水酸化ナトリウムで中和してpH9に調整してから0.3μmのメンブレンフィルターでろ過して固形分(分散ポリマーとカーボンブラック)が20%で、顔料:分散ポリマーの重量比が80:20になるように調整した。
(分散体6)
C.I.ピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いた点および顔料とポリマーとの重量比が55:45になるように調整した点以外は、分散体5と同様に操作して分散体6を調製した。
(分散体7)
C.I.ピグメントレッド122(ジメチルキナクリドン顔料:クラリアント製)を用いた点および顔料とポリマーとの重量比が75:25になるように調整した点以外は、分散体5と同様に操作して分散体7を調製した。
(分散体8)
C.I.ピグメントイエロー180(ジケトピロロピロール:クラリアント製)を用いた点および顔料とポリマーとの重量比が75:25になるように調整した点以外は、分散体5と同様にして操作して分散体8を調製した。
Figure 2012087309
(インクの評価)
製造例1〜4および比較例1〜4の各インクについて、非光沢媒体である普通紙における光学濃度(OD)と光沢媒体である光沢紙における光沢度とを評価した。なお、普通紙としてはXerox4024紙(米国Xerox社製)を用い、光沢紙としてはPM写真用紙(セイコーエプソン株式会社製)を用いた。プリンターはセイコーエプソン株式会社のインクジェットプリンターEM930Cを用い、普通紙はフォト720dpiで光沢紙はフォト1440dpiの印刷モードで印刷した試料を用いて評価した。結果を表2に示す。
Figure 2012087309
表2に示すように、製造例1〜4においては、普通紙ODも光沢紙光沢度のいずれも優れた結果であった。これに対して比較例1〜4の普通紙ODおよび光沢紙光沢度の双方において好ましくない結果となった。これら製造例1〜4と比較例1〜3の結果を考慮すれば、親水性基含有モノマーを水分散性ポリマーの末端側に偏在させることで、光沢媒体および非光沢媒体においてともに優れた記録品質の画像が得られることがわかった。
さらに、本発明を具体例を挙げて説明する。ただし、本発明はこれら実施例のみに限定するものではない。
以下の実施例等で得られた各測定値は以下の方法で測定した。
(平均一次粒子径)
下記実施例および比較例において調製した顔料分散液を50倍に希釈して、TEM観察用の銅のメッシュを浸漬して取り出し、取り出したメッシュを低真空下で12時間真空乾燥して測定用試料とした。この測定用試料をFE−TEM(フィリップス社(オランダ)製 CM200FEG:加速電圧120KV)で測定して得た写真から単一の粒子として観察できる顔料一次粒子100個をランダムに抽出し、コンピューターで画像処理して統計的に平均粒子径を計算して得た。
(平均二次粒子径)
下記実施例において調製した顔料分散液をキャピラリー式粒度分布測定装置(Matec Applied Science製、CHDF−2000)を用いてキャピラリーハイドロダイナミック(Capillary Hydrodynamic Fractionation)法により測定した。
(ポリマーのガラス転移温度の測定)
ポリマーのガラス転移温度(ガラス転移温度が複数あるときは最も低温のガラス転移温度)はDSC−220(セイコーインスツルメンツ株式会社製)を用いて、−30℃〜250℃の範囲で10℃/分の昇温速度により行った。
(光学濃度(OD)の測定)
GRETAG MACBETH SPECTROSCAN SPM−50(GRETAG社(米国)製)を用いて行った。
(光沢度の測定)
入射角60度における記録面の鏡面光沢度をグロスチェッカIG−320(堀場製作所製)にて測定を行い、各記録紙ごとに5回の平均をとった値とした。用いるメディアは専用紙(セイコーエプソン株式会社製PM写真用紙)とし、プリンターはセイコーエプソン株式会社製EM930Cを用いてフォト720dpiで印刷したものを用いた。
(耐光性試験)
セイコーエプソン株式会社製EM930Cを用いてフォト720dpiでPM写真用紙に印刷したものについて、キセノンウェザーメーターX75(スガ試験機製)を用いて7000lxの光を照射したときの初期のOD値からの低下率として求めた。ODは上記ODの測定方法と同じとした。
(製造例1B〜4B)
以下、分散体1B〜4Bを調製するとともに、これらの分散体1B〜4Bを用いて本発明の実施例である製造例1B〜4Bのインクを調製した。
(1)分散体の調製
(分散体1B)
分散体1Bはカーボンブラックであるモナーク880(キャボット製)を用いた。攪拌機、温度計、還流管および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレート65部、ベンジルアクリレート10部、アクリル酸2部、t―ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したパラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレート150部、ブチルアクリレート5部、t−ドデシルメルカプタン1部、アクリル酸15部、メチルエチルケトン20部およびアゾビスイソバレロニトリル1部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら重合して分散ポリマーを合成した。次に、反応容器にメチルエチルケトンを添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を調製した。
また、上記分散ポリマー溶液40部とカーボンブラックであるモナーク880(キャボット社製)30部、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液100部、メチルエチルケトン30部を混合し、超高圧ホモジナイザーで30分攪拌する。その後、イオン交換水を300部添加して、さらに1時間攪拌する。そして、ロータリーエバポレーターを用いてメチルエチルケトンの全量と水の一部を留去して、0.1mol/Lの水酸化ナトリウムで中和してpH9に調整してから0.3μmのメンブレンフィルターでろ過して固形分(分散ポリマーとカーボンブラック)が20%で、顔料:分散ポリマーの重量比が80:20になるように調整した。こうして調製した顔料分散液の平均一次粒子径は45nmであり、平均二次粒子径は80nmであった。平均二次粒子径/平均一次粒子径は1.8であり、ポリマーのTgは20℃であった。
(分散体2B)
顔料としてC.I.ピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いた点および顔料とポリマーの重量比が55:45になるように調整した点以外は、分散体1Bと同様にして分散体2Bを調製した。顔料分散体2Bの平均一次粒子径は35nmであり、平均二次粒子径は60nmであった。平均二次粒子径/平均一次粒子径は1.71であり、ポリマーのTgは20℃であった。
(分散体3B)
顔料としてC.I.ピグメントレッド122(ジメチルキナクリドン顔料:クラリアント製)を用いた点および顔料とポリマーの重量比が75:25になるように調整した点以外は、分散体1Bと同様にして分散体3Bを調製した。顔料分散体3Bの平均一次粒子径は45nmであり、平均二次粒子径は80nmであった。平均二次粒子径/平均一次粒子径は1.78であり、ポリマーのTgは20℃であった。
(分散体4B)
顔料としてC.I.ピグメントイエロー180(ジケトピロロピロール:クラリアント製)を用いた点および顔料とポリマーの重量比が75:25になるようにした点以外は、分散体1Bと同様にして分散体4Bを調製した。顔料分散体4Bの平均一次粒子径は50nmであり、平均二次粒子径は90nmであった。平均二次粒子径/平均一次粒子径は1.8であり、ポリマーのTgは20℃であった。
(2)インクの調製
分散体1B〜4Bを用いて、インクジェット記録用インクに好適な組成の例である表1に従い、製造例1B〜4Bのインクを調製した。表3中分散体の添加量はその量(固形分濃度:顔料と分散ポリマーの合計量)を重量で換算したものとして示す。尚、本表1中の残量の水として、インクの腐食防止のためトップサイド240(パーマケムアジア社製)を0.05%、インクジェットヘッド部材の腐食防止のためベンゾトリアゾールを0.02%、インク系中の金属イオンの影響を低減するためにEDTA(エチレンジアミン四酢酸)・2Na塩を0.04%それぞれイオン交換水に添加したものを用いた。
なお、以下のとおり分散体5B〜8Bを調製するとともに表1に基づいて比較例1B〜4Bのインクを調製した。
(分散体5B)
一次粒子径の異なる顔料を用い、二次粒子径も異ならせた以外は、分散体1Bと同様にして分散体5Bを作製した。顔料分散体5Bの平均一次粒子径は20nmであり、平均二次粒子径は250nmであった。平均二次粒子径/平均一次粒子径は12.5であった。なお、ポリマーのTgは20℃であった。
(分散体6B)
一次粒子径の異なる顔料を用い、二次粒子径も異ならせた以外は、分散体2Bと同様にして分散体6Bを作製した。顔料分散体6Bの平均一次粒子径は80nmであり、平均二次粒子径は200nmであった。平均二次粒子径/平均一次粒子径は2.5であった。なお、ポリマーのTgは20℃であった。
(分散体7B)
一次粒子径の異なる顔料を用い、二次粒子径も異ならせた以外は、分散体3Bと同様にして分散体7Bを作製した。顔料分散体7Bの平均一次粒子径は100nmであり、平均二次粒子径は140nmであった。平均二次粒子径/平均一次粒子径は1.4であった。なお、ポリマーのTgは20℃であった。
(分散体8B)
パラクミルフェノキシエチレングリコールアクリレートをすべてスチレンに置き換えた点以外は、分散体4Bと同様にして分散体8Bを作製した。顔料分散体8Bの平均一次粒子径は50nmであり、平均二次粒子径は90nmであった。二次粒子径/一次粒子径は1.8であり、ポリマーのTgは100℃であった。
Figure 2012087309
(3)評価
製造例1B〜4Bおよび比較例1B〜4Bの各インクについて、非光沢媒体である普通紙における光学濃度(OD)と光沢媒体である光沢紙における光沢度とを評価した。なお、普通紙としてはXerox4024紙(米国Xerox社製)を用い、光沢紙としてはPM写真用紙(セイコーエプソン株式会社製)を用いた。プリンターはセイコーエプソン株式会社のインクジェットプリンターEM930Cを用い、普通紙はフォト720dpiで光沢紙はフォト1440dpiの印刷モードで印刷した試料を用いて評価した。結果を表4に示す。
Figure 2012087309
表4に示すように、製造例1B〜4Bにおいては、普通紙ODも光沢紙光沢度のいずれも優れた結果であった。これに対して比較例1B〜4Bの普通紙ODおよび光沢紙光沢度のいずれかあるいは双方において好ましくない結果となった。これら製造例1B〜4Bと比較例1B〜3Bの結果を考慮すれば、顔料の平均一次粒子径が50nmであり平均二次粒子径/平均一次粒子径が10以下、好ましくは3以下、より好ましくは2以下であることで、光沢媒体および非光沢媒体においてともに優れた記録品質の画像が得られることがわかった。また、これら実施例と比較例4Bの結果を考慮すれば、ガラス転移温度が100℃未満、好ましくは30℃以下、より好ましくは25℃以下であれば、光沢媒体および非光沢媒体においてともに優れた記録品質の画像が得られることがわかった。

Claims (22)

  1. 水性顔料インク組成物であって、
    顔料と、
    水分散性ポリマーと、
    水と、
    水溶性有機溶媒と、
    を含有し、
    前記顔料は平均一次粒子径が50nm以下の一次粒子として分散されるとともに、平均二次粒子径/平均一次粒子径の比が1以上10以下の二次粒子として分散されており、前記水分散性ポリマーの有する最も低いガラス転移温度は100℃未満である、組成物。
  2. 前記平均二次粒子径/前記平均一次粒子径の比は3以下である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記顔料の平均二次粒子径が200nm以下である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記水分散性ポリマーの前記最も低いガラス転移温度は25℃以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 前記水分散性ポリマーは、アクリル酸エステル−アクリル酸コポリマーである、請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 前記顔料は、前記水分散ポリマーによって被覆されたポリマー被覆顔料として分散されている、請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. 前記顔料100重量部に対して水分散性ポリマーが20重量部以上200重量部以下である、請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
  8. さらに、以下の(a)および(b)のいずれかあるいは双方を含有する、請求項1〜7のいずれかに記載の組成物。
    (a)ジあるいはトリアルキレングリコールモノブチルエーテル(アルキレン基は炭素数2以上3以下の整数である。)
    (b)1,2−アルカンジオール(ただし、アルカンの炭素数は5以上8以下である。)
  9. 前記水分散性ポリマーは、少なくとも親水性基を有するとともに当該親水性基をポリマー末端側に偏在して有しているコポリマーである、請求項1〜8のいずれかに記載の組成物。
  10. 前記水分散性ポリマーの前記親水性基を偏在して有する前記ポリマー末端側以外の部分には、芳香族基、炭素数5以上の環状脂肪族炭化水素基および炭素数8以上の鎖状脂肪族炭化水素基のいずれかを含有するモノマーユニットを有している、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記水分散性ポリマーは、前記親水性基含有モノマー以外のモノマーを主体とするプレポリマーに前記親水性基含有モノマーを主体とするモノマーを重合して得られるコポリマーである、請求項9又は10に記載の組成物。
  12. 前記プレポリマーに対して重合される前記親水性基含有モノマーは、前記水分散性ポリマーに用いられる全親水性基含有モノマーの80モル%以上である、請求項11に記載の組成物。
  13. 前記親水性基はカルボキシル基である、請求項9〜12のいずれかに記載の組成物。
  14. 前記水分散性ポリマーは、(メタ)アクリレート−(メタ)アクリル酸コポリマーである、請求項9〜13のいずれかに記載の組成物。
  15. インクジェット記録用インクである、請求項1〜14のいずれかに記載の組成物。
  16. 水性顔料インク組成物用の顔料分散液であって、
    前記顔料が、平均一次粒子径が50nm以下の一次粒子および平均二次粒子径/平均一次粒子径の比が1以上10以下の二次粒子として水分散性ポリマーによって分散された水相を有する、顔料分散液。
  17. 水性顔料分散体用ポリマーであって、
    少なくとも親水性基を有するとともに当該親水性基をポリマー末端側に偏在して有しているコポリマーである、ポリマー。
  18. 水性顔料分散体用ポリマーの製造方法であって、
    親水性基を含むモノマー以外のモノマーを主体とするプレポリマーを準備する工程と、
    前記プレポリマーに親水性基含有モノマーを主体とするモノマーを重合して末端側に親水性基が偏在したコポリマーを得る工程と、
    を備える、製造方法。
  19. 水性顔料インク組成物の製造方法であって、
    顔料が平均一次粒子径が50nm以下の一次粒子および平均二次粒子径/平均一次粒子径の比が1以上10以下である二次粒子として水分散性ポリマーによって分散された水相を有する顔料分散液を調製する顔料分散工程と、
    前記顔料分散工程で調製した顔料分散液を用いて水性顔料インク組成物を調製する組成物調製工程と、
    を備える、製造方法。
  20. 前記顔料分散工程は、前記水分散性ポリマーとして、少なくとも親水性基を有するとともに当該親水性基をポリマー末端側に偏在して有しているコポリマーである水分散性ポリマーを用いる工程である、請求項19に記載の製造方法。
  21. インクジェット記録方法であって、
    請求項1〜15のいずれかに記載の水性顔料インク組成物をインクジェット方式により記録媒体表面に供給して画像を形成する工程を備える方法。
  22. インクジェット記録物であって、
    記録媒体表面に請求項1〜15のいずれかに記載の水性顔料インク組成物からなるインクジェット記録方式による画像を有する、記録物。
JP2011262454A 2004-05-17 2011-11-30 水性顔料インク組成物およびインクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP5767953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262454A JP5767953B2 (ja) 2004-05-17 2011-11-30 水性顔料インク組成物およびインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146361 2004-05-17
JP2004146359 2004-05-17
JP2004146359 2004-05-17
JP2004146361 2004-05-17
JP2005139715A JP2006002141A (ja) 2004-05-17 2005-05-12 水性顔料インク組成物およびその製造方法
JP2011262454A JP5767953B2 (ja) 2004-05-17 2011-11-30 水性顔料インク組成物およびインクジェット記録方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139715A Division JP2006002141A (ja) 2004-05-17 2005-05-12 水性顔料インク組成物およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012087309A true JP2012087309A (ja) 2012-05-10
JP2012087309A5 JP2012087309A5 (ja) 2013-08-08
JP5767953B2 JP5767953B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=35770795

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139715A Withdrawn JP2006002141A (ja) 2004-05-17 2005-05-12 水性顔料インク組成物およびその製造方法
JP2011262454A Expired - Fee Related JP5767953B2 (ja) 2004-05-17 2011-11-30 水性顔料インク組成物およびインクジェット記録方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139715A Withdrawn JP2006002141A (ja) 2004-05-17 2005-05-12 水性顔料インク組成物およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7553883B2 (ja)
JP (2) JP2006002141A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015049821A1 (ja) 2013-10-01 2015-04-09 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シート製造方法、及びこれらにより製造されるシート、並びに、これらに用いる複合体及びその収容容器
WO2015111104A1 (ja) 2014-01-23 2015-07-30 セイコーエプソン株式会社 紙製造装置、紙製造方法及びこれらにより製造される紙
US9206325B2 (en) 2014-03-15 2015-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, water-based ink set for ink-jet recording, and treatment agent
US9321930B2 (en) 2014-03-31 2016-04-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording and ink cartridge
US9340689B2 (en) 2014-03-15 2016-05-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, water-based ink set for ink-jet recording, and treatment agent
EP3623510A1 (en) 2018-09-12 2020-03-18 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing binding material, receiving container, sheet, and sheet manufacturing apparatus

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982057B2 (ja) * 2004-08-03 2012-07-25 Kfトリニティ株式会社 塗装物、印刷物及びそれらに使用する塗料、インキ
EP1783182B1 (en) * 2004-10-22 2009-12-23 Seiko Epson Corporation Inkjet recording ink
JP2007231215A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
JP2007262109A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
WO2007000817A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. カーボンブラックを含有した組成物、着色用組成物及び導電性組成物
JP2007173131A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Ltd 微粒子分散液、およびそれを用いた導電パターン形成装置
JP2007262326A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujifilm Corp 水性顔料インク組成物及びインクジェット用インク並びにそのセット
JP5300217B2 (ja) * 2006-06-12 2013-09-25 キヤノン株式会社 インクジェット用顔料インク
TW200809398A (en) * 2006-08-11 2008-02-16 Eternal Chemical Co Ltd Photosensitive resin composition
CA2630503A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-03 Rust-Oleum Corporation Stain for interior and exterior decorative wood substrates
WO2009064278A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymer encapsulated pigments
JP5311850B2 (ja) * 2008-03-13 2013-10-09 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット
JP5355130B2 (ja) * 2008-03-14 2013-11-27 関西ペイント株式会社 電着塗料用顔料分散ペースト及び電着塗料組成物
JP5704822B2 (ja) 2009-02-05 2015-04-22 キヤノン株式会社 インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置
JP5704821B2 (ja) * 2009-02-05 2015-04-22 キヤノン株式会社 インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置
JP5241565B2 (ja) * 2009-02-27 2013-07-17 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用水性インク
US20110105643A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Doris Pik-Yiu Chun Polymer-encapsulated nanoparticles
JP5680360B2 (ja) * 2010-09-27 2015-03-04 富士フイルム株式会社 黒色系インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット画像形成方法
JP2012193268A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Fujifilm Corp インク組成物
JP5942708B2 (ja) * 2011-09-13 2016-06-29 株式会社リコー インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物
JP2013124260A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Seiko Epson Corp インクセット、インクジェット記録装置及び記録物
JP6057074B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-11 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
CN106103598B (zh) 2014-04-29 2017-08-04 惠普发展公司,有限责任合伙企业 涂布的银色着色剂
JP2016029171A (ja) * 2014-07-24 2016-03-03 三洋化成工業株式会社 炭素含有組成物とその製造方法
JP6494979B2 (ja) * 2014-11-04 2019-04-03 コンビ株式会社 乳母車
CN117126308B (zh) * 2023-08-28 2024-02-23 天津大学 一种基于主客体作用的光子晶体颜料及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128961A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Konica Corp インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP2003171589A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Konica Corp インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP2003266932A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Seiko Epson Corp クリアインク組成物、及びこれを用いたインクジェット記録物の製造方法
JP2004124013A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sharp Corp インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085698A (en) * 1990-04-11 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigmented inks for ink jet printers
FR2733505B1 (fr) 1995-04-26 1997-07-18 Imaje Sa Composition d'encre a base d'eau pour le marquage de tous supports
JPH09208870A (ja) 1996-02-02 1997-08-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録に好ましく用いられるインク組成物
JPH1046077A (ja) 1996-08-01 1998-02-17 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物および記録方法
JP4168477B2 (ja) 1997-04-28 2008-10-22 セイコーエプソン株式会社 耐光性に優れた画像を実現するインク組成物
MY125712A (en) 1997-07-31 2006-08-30 Hercules Inc Composition and method for improved ink jet printing performance
AU1379699A (en) 1997-10-31 1999-05-24 Hewlett-Packard Company Printing ink compositions having superior smear-fastness
DE69936179T2 (de) 1998-06-24 2007-10-04 Seiko Epson Corp. Tintenzusammensetzung erzeugend ein bild mit hoher lichtstabilität
JP2000026779A (ja) 1998-07-07 2000-01-25 Seiko Epson Corp 記録液ならびにこれを用いたインクジェット記録方法
JP2000265096A (ja) 1999-03-17 2000-09-26 Hitachi Maxell Ltd インク組成物
JP2001240779A (ja) 2000-02-25 2001-09-04 Seiko Epson Corp インク組成物および記録媒体に二液を用いて印刷する記録方法
JP2003213180A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法
JP2004017569A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128961A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Konica Corp インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP2003171589A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Konica Corp インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP2003266932A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Seiko Epson Corp クリアインク組成物、及びこれを用いたインクジェット記録物の製造方法
JP2004124013A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sharp Corp インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015049821A1 (ja) 2013-10-01 2015-04-09 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シート製造方法、及びこれらにより製造されるシート、並びに、これらに用いる複合体及びその収容容器
EP4015691A1 (en) 2013-10-01 2022-06-22 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing method
WO2015111104A1 (ja) 2014-01-23 2015-07-30 セイコーエプソン株式会社 紙製造装置、紙製造方法及びこれらにより製造される紙
US9206325B2 (en) 2014-03-15 2015-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, water-based ink set for ink-jet recording, and treatment agent
US9340689B2 (en) 2014-03-15 2016-05-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, water-based ink set for ink-jet recording, and treatment agent
US9321930B2 (en) 2014-03-31 2016-04-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording and ink cartridge
EP3623510A1 (en) 2018-09-12 2020-03-18 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing binding material, receiving container, sheet, and sheet manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7553883B2 (en) 2009-06-30
JP5767953B2 (ja) 2015-08-26
US20060058420A1 (en) 2006-03-16
JP2006002141A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767953B2 (ja) 水性顔料インク組成物およびインクジェット記録方法
JP4876379B2 (ja) 水性インク
US7296883B2 (en) Ink composition for ink-jet recording, recording method using same, and record
JP2005272790A (ja) 水性インク組成物およびその製造方法
JP4389436B2 (ja) 水性インク
JP4905622B2 (ja) 水性インク組成物
JP2008138064A (ja) インクジェット記録用インク
JP2007039605A (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録物
JP5273111B2 (ja) 水性インク組成物およびその製造方法
JP2006249346A (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録物
JP3945214B2 (ja) 分散体およびそれを用いた水性インク
JP4470361B2 (ja) 水性インク
JP2005272847A (ja) インクジェット記録用インク、記録方法、記録物およびインクジェット記録装置
JP5223947B2 (ja) 水性インク
JP4859332B2 (ja) 水性インク
JP2004277448A (ja) 水性インク
JP2003260347A (ja) 分散剤、その製造方法、および該分散剤を用いた分散体、並びに該分散体を用いた水性インク
JP2007262413A (ja) インクジェット記録用インクおよびその製造方法
JP4168640B2 (ja) ポリマーおよびそれを用いた分散体、並びにそれを用いた水性インク
JP2006241421A (ja) インクジェット記録用インク組成物、これを用いたインクカートリッジ、記録方法、記録システム及び記録物
JP4168641B2 (ja) 水性インク
JP2007177000A (ja) 水性インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録物
JP4815818B2 (ja) 水性インク
JP2003260348A (ja) 分散剤およびその製造方法、該分散剤を用いた分散体、該分散体を用いた水性インク、並びに該水性インクを用いた被記録物
JP2021152110A (ja) 水性インク及び印刷物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130620

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5767953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees