JP2012087044A - 吸着プロセスによるキセノンの回収 - Google Patents

吸着プロセスによるキセノンの回収 Download PDF

Info

Publication number
JP2012087044A
JP2012087044A JP2011217328A JP2011217328A JP2012087044A JP 2012087044 A JP2012087044 A JP 2012087044A JP 2011217328 A JP2011217328 A JP 2011217328A JP 2011217328 A JP2011217328 A JP 2011217328A JP 2012087044 A JP2012087044 A JP 2012087044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
xenon
adsorption
adsorption vessel
atmospheric pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011217328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5449289B2 (ja
Inventor
Andrew David Johnson
デイビッド ジョンソン アンドリュー
Richard Vincent Pearce
ビンセント ピアース リチャード
Thomas Stephen Farris
スティーブン ファリス トーマス
Timothy Christopher Golden
クリストファー ゴールデン ティモシー
Matthew John Bosco
ジョン ボスコ マシュー
Jr Eugene Joseph Karwacki
ジョセフ カルワッキ ジュニア. ユージン
David Charles Winchester
チャールズ ウィンチェスター デイビッド
Jeffrey Raymond Hufton
レイモンド ハフトン ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2012087044A publication Critical patent/JP2012087044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449289B2 publication Critical patent/JP5449289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B23/00Noble gases; Compounds thereof
    • C01B23/001Purification or separation processes of noble gases
    • C01B23/0036Physical processing only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • B01D53/0476Vacuum pressure swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B23/00Noble gases; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B23/00Noble gases; Compounds thereof
    • C01B23/001Purification or separation processes of noble gases
    • C01B23/0036Physical processing only
    • C01B23/0052Physical processing only by adsorption in solids
    • C01B23/0057Physical processing only by adsorption in solids characterised by the adsorbent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B23/00Noble gases; Compounds thereof
    • C01B23/001Purification or separation processes of noble gases
    • C01B23/0036Physical processing only
    • C01B23/0052Physical processing only by adsorption in solids
    • C01B23/0057Physical processing only by adsorption in solids characterised by the adsorbent
    • C01B23/0068Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/104Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/10Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/18Noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/11Noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • B01D2257/2047Hydrofluoric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/206Organic halogen compounds
    • B01D2257/2066Fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/55Compounds of silicon, phosphorus, germanium or arsenic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0029Obtaining noble gases
    • C01B2210/0037Xenon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0045Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0051Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0054Hydrogen halides
    • C01B2210/0056Hydrogen fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0062Water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】回収プロセス中のキセノン濃度を高める改良した減圧スイング吸着(VSA)プロセスを与える。
【解決手段】次の工程を含む、Xe含有供給ガスからキセノンを回収するための方法:吸着材を有する吸着容器を与える工程;上記Xe含有供給ガスを上記吸着容器に供給する工程;上記吸着容器を、大気圧から大気圧未満の圧力に減圧することで排気する工程であって、上記排気工程は、次の2つを含む工程:(1)ガスの第一部分を排気すること、及び(2)上記大気圧未満の圧力がP1に達したときに、第一のキセノン富化ガスを回収すること;上記大気圧未満の圧力がP2に達したときに上記吸着容器をパージして、第二のキセノン富化ガスを回収する工程;及び上記第一のキセノン富化ガスと上記第二のキセノン富化ガスとを混合して、初期キセノン濃度より少なくとも20倍超高い最終キセノン濃度を有する生成ガスを与える工程、ここで、P1はP2以上である。
【選択図】図5a

Description

キセノン(Xe)は、希ガス元素であり、その閉殻電子構造に起因して極めて安定である。実際に、この反応性の欠如は、この元素の族(He、Ne、Ar、Kr、Xe)が希ガス又は不活性ガスと呼ばれる理由となっている。Xeの化合物(例えば、XeF)が初めて確認されたのは、50年も前ではない。この元素の化学特性は限定されているが、その物理特性(例えば、イオン化ポテンシャル、原子質量、電子構造)は、キセノンを必要とする多くの用途をもたらしている。
キセノンへの需要は、製造業及び医療業での新規用途に基づいて成長している。
キセノンは、副生物であり、工業生産の減速は、その用途の増加に伴って、キセノン不足をもたらす場合がある。
キセノンは、XeFを用いるエッチングプロセスからの副生物でもある。この分子は、材料表面、例えばシリコン表面で分解して、原子のフッ素を解放する。そして、キセノンは、その表面を離れて気相へと戻る。
半導体製造の間に、酸化シリコンをエッチングするのに用いるフッ化炭素(例えば、C)プラズマにキセノンを添加することは、エッチプロファイルの異方性を改良する。また、キセノンの添加は、エッチング選択性を改良する。すなわち酸化シリコンへのエッチング速度は、酸化シリコン膜をパターニングするのに用いるフォトレジストへのエッチング速度よりずっと高くする。
キセノンは、特許文献1に記載されているような医療業界での麻酔ガスでも、また特許文献2に記載されているような医学画像でも使用が増加している。他の用途としては、イオン推進エンジン(宇宙空間)、フラットパネルディスプレイ(プラズマ)及び高輝度放電(HID)ライトが挙げられる。
しかし、キセノンの利用の増加を妨げうるものは、キセノンの比較的高いコストである。キセノンは、大気の微量成分(87ppb)であり、空気からの分離により得られる。すなわち、1Lのキセノンを得るのに11,000,000Lの空気を必要とする。その結果、キセノンは高価な材料となる。さらに、キセノンの価格は、その供給が、基本的産業、例えば製鉄産業を支える空気分離ユニット(ASU)によってコントロールされるので、非常に変動が大きい。
参照により本明細書に完全に組み込まれる特許文献3では、吸着系プロセスを用いてガス混合体から、例えば産業排ガスからキセノンを回収する方法が開発されている。しかし、このプロセスは、キセノンが希薄な(0.5%〜5.0%のキセノン)窒素リッチのキセノン含有供給ガスからキセノンを回収するのみであり、最終濃度は、その初期濃度の約15倍である。
上述の開発にもかかわらず、追加の手段及び改良された手段を与えて、ガス状混合体からキセノンを回収するのがさらに望ましい。また、キセノン系プロセスから、未利用のキセノンを、高濃度のキセノンとして回収する必要がある。
米国特許第6,236,041号 米国特許第6,408,849号 米国特許第7,285,154号
したがって、本発明は、改良した減圧スイング吸着(VSA:vacuum swing adsorption)プロセスを用いて、回収プロセス中のキセノン濃度を高めることを目的とする。
Xe含有供給ガスからキセノンを回収するための方法は、次の工程を含む:
Xe/N選択比(selectivity ratio)が65未満である吸着材を有する吸着容器を与える工程;
上記Xe含有供給ガスを上記吸着容器に供給する工程であって、上記Xe含有供給ガスは、50%超の初期窒素濃度及び少なくとも0.05%の初期キセノン濃度を有する工程;
上記吸着容器を、大気圧から大気圧未満の圧力に減圧することで排気する工程であって、上記排気工程は、次の2つを含む工程:(1)ガスの第一部分を排気すること、及び(2)上記大気圧未満の圧力がP1に達したときに、第一のキセノン富化ガスを回収すること;
上記大気圧未満の圧力がP2に達したときに上記吸着容器をパージして、第二のキセノン富化ガスを回収する工程であって、上記パージ工程を、上記大気圧未満の圧力P2で維持する工程;及び
上記第一のキセノン富化ガスと上記第二のキセノン富化ガスとを混合して、上記初期キセノン濃度より少なくとも20倍高い最終キセノン濃度を有する生成ガスを与える工程、
ここで、P1はP2以上である。
上記ガスの第一部分の排気は、上記ガスの第一部分を放出することにより、又は上記ガスの第一部分を上記供給工程にリサイクルすることにより、行うことができる。
さらに、Xe含有供給ガスからキセノンを回収するための他の1つの方法は、次の工程を含む:
Xe/N選択比が65未満である吸着材を有する吸着容器を与える工程;
上記Xe含有供給ガスを上記吸着容器に供給する工程であって、上記Xe含有供給ガスは、50%超の初期窒素濃度及び少なくとも0.05%の初期キセノン濃度を有する工程;
上記吸着容器を、大気圧から大気圧未満の圧力に減圧することで排気する工程であって、上記排気は次の2つを含む工程:(1)ガスの第一部分を上記供給工程にリサイクルすること、及び(2)上記大気圧未満の圧力がP1に達したときに、第一のキセノン富化ガスを回収すること;
上記大気圧未満の圧力がP2に達したときに上記吸着容器をパージして、第二のキセノン富化ガスを回収する工程であって、上記パージを、大気圧未満圧力P2で維持する工程;及び
上記第一のキセノン富化ガスと上記第二のキセノン富化ガスとを混合して、上記初期キセノン濃度より少なくとも20倍超高い最終キセノン濃度を有する生成ガスを与える工程、
ここで、P1はP2以上である。
本発明は、次を具備するXe含有供給ガスからキセノンを回収するためのキセノン回収装置をさらに与える:
Xe/N選択比が65未満である吸着材を有する吸着容器;
Xe/N選択比が65未満である吸着材を有する吸着容器;
上記吸着容器を排気するのに適合しているポンプ;
上記キセノン富化ガスを圧縮するのに適合しているコンプレッサー;
上記キセノン富化ガスを収容するための生成品容器;及び
上記吸着容器に上記ガスの第一部分を収集するための収集システム。
上記収集システムは、上記ガスの第一部分を放出するためのベントシステム、及び上記吸着容器に上記ガスの第一部分を供給するための供給システムからなる群より選択される。
図1a(従来技術)は、キセノンを回収するための標準的な減圧スイング吸着(VSA)プロセスの装置の概略図である。 図1b(従来技術)は、従来技術のVSAプロセスサイクルの排気中の、吸着容器A内の予想ガス圧力の図解である。 図2は、図1a及び図1bに示す回収プロセスのパージ工程中の合計ガス流量及びキセノン濃度を示すグラフである。 図3は、図1a及び図1bに示す回収プロセスのパージ工程の濃度プロファイルを示すグラフである。 図4は、図1a及び図1bに示す回収プロセスのパージ工程にわたるキセノン流量を示すグラフである。 図5aは、キセノンを回収するための改良した減圧スイング吸着(VSA)プロセスの一実施態様の概略図である。 図5bは、改良したVSAプロセスサイクルの排気中の、吸着容器A内の予想ガス圧力の図解である。 図6は、図5a及び図5bに示す、本発明の改良した減圧スイング吸着プロセスの一実施態様のフローチャートである。 図7は、キセノンを回収するための改良した減圧スイング吸着プロセスの他の一つの実施態様の概略図である。 図8は、図7に示す本発明の改良した減圧スイング吸着プロセスの他の一つの実施態様のフローチャートである。
本発明は、吸着系プロセスを用いて、ガス混合体から、例えば産業排ガスからキセノンを回収するための手段を与える。
本発明の好ましいプロセスは、窒素リッチのキセノン含有供給ガスからキセノンを回収するためのものである。供給ガス源は、特に限定されない。ある種の実施態様では、供給ガスは、半導体関連製造プロセスからの排ガス、例えばエッチング、極紫外(EUV:Extended Ultra−Violet)リソグラフィー、又はプラズマ強化CVDからの排ガスである。他の実施態様では、供給ガスは、購入した原料から導くことができる。また、他の実施態様では、供給ガスは、麻酔患者から吐き出された呼吸ガスである。
供給ガスは、Xeを含有し、且つHF、F、HO、C、O、CO、COF、XeF、CF及びSiFからなる群より選択される少なくとも1種類を含有し、HO、CO及びフッ素化分子の少なくとも1つを排ガスから吸着するためのサージ容器を通過し、そしてNで希釈されて、吸着装置に供給するための供給ガスを与える。
その供給ガスは、好ましくは、キセノンが希薄である(0.1%〜5.0%のキセノン、0.5%〜1.5%のキセノン、又は1.0〜2.5%のキセノン)。供給ガス源から得たときに、供給ガスが不十分な量の窒素しか含まないならば、窒素を供給ガスに加えることができる。
吸着容器に供給する供給ガスは、0℃〜100℃の好ましい温度範囲、0℃〜50℃のより好ましい温度範囲、10℃〜30℃のさらにより好ましい温度範囲を有する。吸着容器に供給する供給ガスは、好ましくは1〜2気圧の圧力範囲を有する。
Xe回収率は、好ましくは少なくとも80%、又は少なくとも85%、又は少なくとも90%である。本明細書で用いられる場合、表現「Xe回収率」は、このプロセスから回収されるXeの量を、吸着容器に供給されるXeの量で割った商であると定義される。Xe回収率を、質量分析(mass spectrometry)又はガスクロマトグラフィーを用いて測定することができる。
本発明におけるXe濃度倍率は、20超となる。Xe濃度倍率は、回収した流れのXe濃度を、供給の流れのXe濃度で割った商である。例えば、生成品中の最終キセノン濃度が、供給ガス中の初期キセノン濃度より29倍高い場合、Xe濃度倍率は29である。Xe濃度倍率を、質量分析又はガスクロマトグラフィーを用いて測定することができる。
図1aは、キセノンを回収するための標準の減圧スイング吸着(VSA)プロセスを示している。このプロセスは、4つの工程:供給、排気、パージ及び再加圧を有する。図1bは、標準VSAプロセスの間に吸着容器Aに維持されるガス圧力を例示している。
吸着容器Aは、吸着材を含む。吸着材は、少なくとも50mmol/g/atmの容量(ヘンリーの法則の定数)及び65未満のXe/N選択比を有する。適切な吸着材としては、アルミナ、ゼオライト、シリカゲル又は活性炭が挙げられる。
供給工程の間では、バルブV1及びV2は開いている。窒素リッチのXe含有供給ガスは、ライン1を通って、吸着容器Aに流れる。Nガスが吸着容器Aを通過し、そしてライン2から放出される一方で、供給ガス中のキセノンは、吸着容器Aに含まれている吸着材によって優先的に吸着される。容器中のガス圧力は、所望の供給圧力で保持される。
キセノンの破過が起こるまで、すなわちライン2から出る放出したNにXeが存在するまで、窒素リッチのキセノン含有供給ガスを吸着容器Aに供給する。
破過の時に、吸着容器Aに流れる窒素リッチのキセノン含有供給ガスを、バルブV1及びV2を閉止することによって止める。そして、排気工程を開始する。
排気工程の間では、バルブV4及びV5を開き、そして吸着容器Aを、真空ポンプVP1を用いて最終排気圧力(通常、1気圧未満)まで排気する。排気の間に、キセノン富化ガスは、ライン4、真空ポンプVP1を流通し、そしてコンプレッサーC1を用いてライン5から収集容器C又は生成品容器Cに圧縮して入れる。
パージ工程では、バルブ3を開き、吸着容器Aを、ライン3からパージガスでパージして、キセノンを脱着させる。キセノン富化ガスを、ライン4を通じて吸着容器Aから抜き出す。パージ工程は、キセノン富化ガスを与え、これは排気工程からのキセノン富化ガスと混合される。パージ工程は、大気圧未満のパージ圧力で行われ、且つ所定の時間続く。パージガスは通常窒素である。
そして、排気工程及びパージ工程からのガスからなる、真空ポンプVP1からのキセノン富化ガスを、コンプレッサーC1を用いてライン5から収集容器C又は生成品容器Cに圧縮して入れる。
パージ工程の後に、バルブV4を閉止し、バルブV3を開放し、そして容器Aを、ライン3からのNを用いて供給圧力に再加圧する。吸着容器Aを再加圧したら、ライン1によって吸着供給工程を開始し、上述したプロセスを繰り返す。
このVSAは、少なくとも2つの同一の吸着容器A及びBからなり、これらは、1つの容器が供給工程を経ている間に、他方が排気工程、パージ工程又は再加圧工程を経るように運転される。
例1(比較)
通常の減圧スイング吸着(VSA)プロセスによるキセノン回収
図1aの真空ポンプVP1の出口で測定したキセノン濃度及び全ガス流量を、図2に示した。
ガス流量を、質量流量計(MFM:Mass Flow Meter)を用いて測定し、Xe濃度を、四重極型質量分析計(QMS:quadrupole mass spectrometer)を用いて測定した。QMSは、動的なキセノンガス組成及び窒素ガス組成を推算することができるが、この装置は、特に高精度というわけではない。キセノン及び窒素の測定したモル分率の値には、約10〜20%の誤差範囲がある。
0分で、図1aのバルブV1及びV2を閉止し、そして真空ポンプVP1を稼動し且つバルブV4を開放することで、排気工程を始める。吸着容器に含まれているNとして180slm超の瞬間的なガス流量があり、空隙を排気した。吸着容器A内の圧力を大気圧から10torr未満に減圧するのに約2〜3分かかった。
図2に示すように、ガス流出物の組成は、初期の1〜2分の間はほぼ完全にNである。すなわち、N濃度は95%超であり、ごくわずかなキセノンを検出した。真空ポンプVP1である程度のキセノンを検出したのは、容器Aを排気し、ガス流量が5slm未満に低下した後のみであった。
2分後に、吸着容器Aの吸着材からキセノンが脱着するにしたがい、有意のキセノンをQMSで検出した。
容器Aの圧力が、3torr未満になったら(約2分後)、バルブV4を開放し、且つ150sccmのNをライン3から導入することで、Nパージ工程を開始した。
パージ工程での2〜6分の時間にわたって、キセノンの量は、その濃度が100%に近づくまで増加した。脱着したキセノンは、N濃度が10%未満に低下するまで、Nパージガスを希釈した。すなわち、大部分のポンプ流出物はキセノンであった。
全パージ工程の濃度プロファイルを図3に示した。
パージ工程での130分の時間にわたって、キセノン濃度は、90%超から10%未満に低下した。
パージ工程の間に、キセノンの脱着速度は、キセノンが吸着材から除去されるに従い低下した。キセノン流量が低下し、N流量は本質的に一定に維持したので、後にN濃度は90%超に増加した。Xe及びN濃度の合計が、パージ工程を通じて、(QMSアナライザーの精度の限度内で)100%であることに留意する必要がある。
パージ工程を通じて、(ライン3及び4)からのN流量は、150sccmであった。Xe希釈剤の流量を、図3の測定されたN濃度から計算することができた。
パージ工程の間のキセノン流量を図4に示した。キセノン流量は、1400sccmから50sccm未満へと低下した。
大部分のキセノンが吸着材から除去されたら、パージ工程を終了し、再加圧工程を開始した。
例2
改良した減圧スイング吸着(VSA)プロセスによるキセノン回収
容器の空隙からのNの初期の排気後にキセノンを収集することで、非常に高純度でキセノンをVSAプロセスから回収できたことが図2のデータの解析から分かった。
図5aに、改良した減圧スイング吸着(VSA)回収プロセスを示す。このプロセスも、供給、排気、パージ及び再加圧の4つの工程を有する。
図5bは、改良したVSA回収プロセスの間に、吸着容器Aで維持されるガス圧力を例示している。
図7に、改良した減圧スイング吸着(VSA)回収プロセスの詳細な工程を示すフローチャートを示す。
供給工程は、通常のVSA回収プロセスから変わっていない。
しかし、排気工程の間に、吸着容器Aを真空ポンプVP1で、ライン4及び6を通じて、キセノンが有意に脱着し始める第一の大気圧未満圧力P1まで排気する。排気工程のこの部分は、排気工程の第一の部分として言及される。この工程の間では、この容器の空隙内のNを、収集容器C又は生成品容器Cに集めるのではなく、放出した。
排気工程の第二の部分の間に、床圧力は、第一の大気圧未満圧力P1未満に低下し続け、キセノンが脱着し始め、バルブV6を閉止し、バルブV5を開放してXe含有ガスを収集する。コンプレッサーC1は、Xe含有ガス混合体を圧縮して、ライン5から収集容器C又は生成品容器Cに入れる。
P1の範囲は、1〜100torrであり、好ましい範囲は5〜50torrであり、最も好ましい範囲は5〜25torrである。
吸着容器Aが第二の大気圧未満圧力P2に到達したら、バルブV3を開放し、吸着容器A、ライン4及び5を通じてNを流して、収集容器C又は生成品容器Cに入れることで、パージ工程を開始する。吸着容器Aを、所定の時間の間、Nでパージする。ガス圧力を、大気圧未満圧力P2で、この工程の間、維持する。キセノンを、吸着容器Aから脱着させ、そして収集容器C又は生成品容器Cに収集する。
P2の範囲は、0.001〜10torrであり、好ましく範囲は、0.01〜5torrであり、最も好ましい範囲は、0.5〜3torrである。
パージ工程が完了したら、バルブV4及びV5を閉止し、ライン3から吸着容器AにNを流すことによって再加圧工程を開始する。
容器Aを再加圧したら、バルブV3を閉止し、且つバルブV1及びV2を開放することで供給工程を再開する。
容器Cに収集したガス混合体の組成を、QMSで測定した:Xe(29%)及びN(68%)。このキセノン濃度は、例1でのように容器の空隙に含まれたNを放出せずに収集した場合と比較して、2.5倍高い。
比較的高いキセノン濃度の利点は、キセノン回収の間に収集される全ガス容積が比例して小さくなることである。さらに、ピークガス流量が低いので、比較的小さな圧縮機C1を用いることができる。
本発明者らは、キセノンが有意に脱着するのが、排気工程の第二部分のみであることを発見した。排気工程の第一の部分の間に(例えば、100torr〜1気圧)、Xeの脱離はほとんどなかった。この時に収集したガスは、本質的にNからなり、収集容器C又は生成品容器Cに回収したXeを単純に希釈する。吸着容器Aを第一の大気圧未満圧力(例えば、約1〜100torr)まで排気した後に回収されるガス混合体のみを収集することによって、回収されるXeは、吸着容器及び空隙に含まれるNで希釈されず、同時にキセノンは殆ど喪失しない。排気工程の第一部分の間に流出ガスを単純に放出することによって、回収されるXeの濃度を向上させることができる。
改良したVSAは、少なくとも2つの同一の吸着容器A及びBからなり、これらは、1つの容器が供給工程を経ている間に、他方が排気工程、パージ工程又は再加圧工程を経るように運転される。
例3
リサイクルする改良した減圧スイング吸着(VSA)プロセスによるキセノン回収
VSA回収プロセスのさらなる改良を、図7に示す。このプロセスも、供給、排気、パージ及び再加圧の4つの工程を有する。
図8に、この改良した減圧スイング吸着(VSA)回収プロセスの詳細な工程を示すフローチャートを示す。
図5bに例示した圧力履歴はこの場合にも適用可能である。
供給工程は、新しいXe含有供給ガスを次の工程で生産したリサイクルガスと混合することによって行われる。その混合した供給ガスを、Xeの破過が起こるまでVSA回収プロセスに供給する。破過した時に、吸着容器Aに流れる混合した供給ガスを、バルブV1及びV2を閉止することによって止める。そして、排気工程を開始する。
排気工程の間に、吸着容器Aを真空ポンプVP1によって、ライン4及び6を通じて、第一の大気圧未満圧力P1まで排気する。これは、排気工程の第一の部分として言及される。この第一の大気圧未満圧力P1は、キセノンが有意に脱着し始める圧力、又はより低い圧力であり、かなりの量のXeが脱着する圧力とすることができる。この工程の間に真空ポンプから排気されるガスは、バルブ6を通過して、供給流れにリサイクルされる。
P1の範囲は、1〜100torrであり、好ましい範囲は5〜50torrであり、最も好ましい範囲は5〜25torrである。
排気工程の第二の部分の間に、実質的な量のキセノンが脱着し始め、バルブV6を閉止し、バルブV5を開放してXe含有ガスを収集する。コンプレッサーC1は、Xe含有ガス混合体を圧縮して、ライン5から収集容器C又は生成品容器Cに入れる。
吸着容器Aが第二の大気圧未満圧力P2に到達したら、バルブV3を開放し、吸着容器A、ライン4及び5を通じてNを流して、収集容器C又は生成品容器Cに入れることで、パージ工程を開始する。
P2の範囲は、0.001〜10torrであり、好ましく範囲は、0.01〜5torrであり、最も好ましい範囲は、0.5〜3torrである。
第一の大気圧未満圧力P1は、パージ工程を開始する第二の大気圧未満圧力P2以上である必要がある。
吸着容器Aを、Nでパージし、キセノンを吸着容器Aから脱着させ、そして収集容器C又は生成品容器Cに収集する。
パージ工程が完了したら、バルブV4及びV5を閉止し、ライン3から吸着容器AにNを流すことによって再加圧工程を開始する。
容器Aを再加圧したら、バルブV3を閉止し、且つバルブV1及びV2を開放することで供給工程を再開する。
改良したVSAは、少なくとも2つの同一の吸着容器A及びBからなり、これらは、1つの容器が供給工程を経ている間に、他方が排気工程、パージ工程又は再加圧工程を経るように運転される。
容器を用いて、排気工程からリサイクルしたガスを効果的に捕捉し、そして新しい供給ガスと混合することができる。この容器は、一定の容積の可変圧力システム、又は一定圧力の可変容積システムとすることができる。
シミュレーション例
次からの例では、様々なVSAプロセスサイクルの性能を評価する吸着プロセスのモデリングソフトを用いてシミュレーションを行った。このソフトは、所定のサイクルに関する様々な工程(供給、排気、パージ、再加圧)の間の固定床吸着材に関して、動的な質量、運動量及びエネルギーの平衡方程式を解く。同じサイクルの多くの繰返しをシミュレーションすることによって、周期的な定常状態の条件を得る。この周期的定常状態では、床の動的な圧力、組成、流量及び温度プロファイルが、後のサイクルと同一となる。この点で、プロセス能力を、吸着材からの流出ガス流れ及び入口の解析から、評価することができる。
これらの例では、Xe回収率(回収されたガス中のXeを原料供給ガス中のXeで割った商)及び回収したガス中の平均のXe純度を決定した。全ての場合で、2床式VSAを考慮した。各床は、直径が10インチ、長さが46インチであり、活性炭(Calgon AP245)で充填した。原料供給ガスは、68°F、1.2atmで1600ppmのXeを含むNからなる。5ppmのみのXeが供給工程の間に容器を破過するように、容器への供給流れを調節した。容器内の圧力を、供給の間に1atmに維持し、パージ工程の間は2Torr(0.0025atm)に維持した。
例4 2床式VSA(比較)
この場合では、プロセスサイクルは、供給;41秒間の25Torrの床圧力への排気の第一部分(EVAC1);追加の54秒間の2Torrの床圧力への排気の第二部分(EVAC2);2slpmのN及び2Torrの床圧力での1800秒間のパージ;そして最終的にNでの1atmへの再加圧からなる。EVAC1、EVAC2及びパージ工程からのガスを、生成品とし、他の全ての流れを廃棄して捨てた。
結果は表1にある。この従来のVSAシステムは、供給ガス中のXeの99.7%を回収できるが、2.4%の非常に低い純度であった。濃度倍率は、2.4/0.16=15であった。
Figure 2012087044
例5.放出するEVAC1を用いる2床式VSA
EVAC1の工程での流出ガスを、EVAC2及びパージ流出物と混合するのではなく、ベントに送ったことを除いて、このプロセスサイクルは、例4のものと同一であった。これは、改良したプロセスをもたらし、87.5%のXe回収で、10.0%のXeを含む回収した流れを生み出すことができた。濃度倍率は、10.0/0.16=63であった。
一定の排気工程の時間(EVAC1工程時間+EVAC2工程時間)に関して、Xe回収率の低下となったが、回収した生成品中の比較的高いXe純度が、EVAC1工程の時間を延ばすことで可能となった。同様に、低いXe純度となったが、Xe回収を、EVAC1工程の時間を短縮することで向上させることができた。
例6.EVAC1のリサイクルを用いる2床式VSA
この場合では、プロセスサイクルは、供給;41秒間の25Torrの床圧力への排気の第一部分(EVAC1);追加の54秒間の2Torrの床圧力への排気の第二部分(EVAC2);2slpmのN及び2Torrの床圧力での1800秒間のパージ;そして最終的にNでの1atmへの再加圧からなる。EVAC1からのガスを、新しい供給ガスと混合し、その混合した流れを、供給工程の間にVSAに供給した。
EVAC2及びパージ工程からの流出物を、生成品とした。
結果は、表1に与えた。このアプローチは、99.7%のXe回収率及び10.5%の回収Xe純度まで改良したVSA性能を大幅に向上させた。このアプローチは、高いXe回収率及び高いXe純度の両方を与える。
供給工程時間を、わずかに短くして、軽質な生成品ガス中に5ppmのXeレベルを維持した。
例7.延長したEVAC1リサイクルを用いる2床式のVSA
この場合では、プロセスサイクルは、供給;82秒間の3Torrの床圧力への排気の第一部分(EVAC1);追加の13秒間の2Torrの床圧力への排気の第二部分(EVAC2);2slpmのN及び2Torrの床圧力での1800秒間のパージ;そして最終的にNでの1atmへの再加圧からなる。排気の全時間(EVAC1工程時間+EVAC2の工程時間)を同じに維持したが、事実上、EVAC1の工程時間を例6に対して倍にした。EVAC1工程からのガスを、新しい供給ガスと混合し、その混合した流れを、供給工程の間にVSAに供給した。EVAC2及びパージ工程からの流出物を、生成品とした。
結果を表1に与えた。このアプローチは、改良したVSA性能を大幅に向上させ、99.7%のXe回収及び12.8%の回収Xe純度とした。EVAC1工程時間を長くすることは、Xe回収に殆ど影響を与えずに、回収したXeの純度を向上させた。
供給工程時間をわずかに短くして、軽質な生成品ガス中に5ppmのXeレベルを維持した。
上述の実施例及び実施態様の記載は、請求項によって定義されるような本発明を限定するものとしてではなく、例証するものとして解釈される必要がある。容易に理解されるように、上記の特徴の多数の変形及び組合せを、請求項によって示されるような本発明から離れることなく利用することができる。そのような変形は、特許請求の範囲内に含まれることが意図されている。

Claims (20)

  1. 次の工程を含む、Xe含有供給ガスからキセノンを回収するための方法:
    Xe/N選択比が65未満である吸着材を有する吸着容器を与える工程;
    前記Xe含有供給ガスを前記吸着容器に供給する工程であって、前記Xe含有供給ガスは、50%超の初期窒素濃度及び少なくとも0.05%の初期キセノン濃度を有する工程;
    前記吸着容器を、大気圧から大気圧未満の圧力に減圧することで排気する工程であって、前記排気工程は、次の2つを含む工程:(1)ガスの第一部分を排気すること、及び(2)前記大気圧未満の圧力がP1に達したときに、第一のキセノン富化ガスを回収すること;
    前記大気圧未満の圧力がP2に達したときに前記吸着容器をパージして、第二のキセノン富化ガスを回収する工程であって、前記パージ工程を、前記大気圧未満圧力P2で維持する工程;及び
    前記第一のキセノン富化ガスと前記第二のキセノン富化ガスとを混合して、前記初期キセノン濃度より少なくとも20倍高い最終キセノン濃度を有する生成ガスを与える工程、
    ここで、P1は、P2以上である。
  2. 前記パージ工程の後に前記吸着容器を再加圧する工程をさらに含み、且つ請求項1に記載の方法の工程を少なくとも1回繰り返す、請求項1に記載の方法。
  3. 前記Xe含有供給ガスは、半導体関連製造プロセスの排ガスを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記排ガスは、Xeを含み、且つHF、F、HO、C、O、CO、COF、XeF、CF及びSiFからなる群より選択される少なくとも1種類の物質を含み;HO、CO及びフッ素化分子の少なくとも1つを前記排ガスから吸着するためのサージ容器を通過し;そしてNで希釈されて、前記吸着装置に供給するための前記供給ガスを与える、請求項3に記載の方法。
  5. 前記キセノンの初期濃度が、0.1%〜5.0%である、請求項1に記載の方法。
  6. P1が1〜100torr、且つP2が0.001〜10torrである、請求項1に記載の方法。
  7. P1が5〜50torr、且つP2が0.01〜5torrである、請求項1に記載の方法。
  8. P1が5〜50torr、且つP2が0.01〜5torrである、請求項1に記載の方法。
  9. 前記吸着材が、アルミナ、ゼオライト、シリカゲル及び活性炭からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記吸着材が、0.5〜3.0mmの直径を有する粒子から本質的になる、請求項1に記載の方法。
  11. キセノン回収率が、少なくとも80%である、請求項1に記載の方法。
  12. 少なくとも1つの吸着容器を有する減圧スイング吸着装置で行われる、請求項1に記載の方法。
  13. 前記ガスの第一部分のガスを排気することが、前記ガスの第一部分を放出することである、請求項1に記載の方法。
  14. 前記ガスの第一部分のガスを排気することが、前記ガスの第一部分を前記供給工程にリサイクルすることである、請求項1に記載の方法。
  15. 次の工程を含む、Xe含有供給ガスからキセノンを回収するための方法:
    Xe/N選択比が65未満である吸着材を有する吸着容器を与える工程;
    前記Xe含有供給ガスを前記吸着容器に供給する工程であって、前記Xe含有供給ガスは、50%超の初期窒素濃度及び少なくとも0.05%の初期キセノン濃度を有する工程;
    前記吸着容器を、大気圧から大気圧未満の圧力に減圧することで排気する工程であって、前記排気は次の2つを含む工程:(1)ガスの第一部分を前記供給工程にリサイクルすること、及び(2)前記大気圧未満の圧力がP1に達したときに、第一のキセノン富化ガスを回収すること;
    前記大気圧未満の圧力がP2に達したときに前記吸着容器をパージして、第二のキセノン富化ガスを回収する工程であって、前記パージを、大気圧未満圧力P2で維持する工程;及び
    前記第一のキセノン富化ガスと前記第二のキセノン富化ガスとを混合して、前記初期キセノン濃度より少なくとも20倍高い最終キセノン濃度を有する生成ガスを与える工程、
    ここで、P1は、P2以上である。
  16. 前記パージ工程の後に前記吸着容器を再加圧する工程をさらに含み、且つ請求項15に記載の方法の工程を少なくとも1回繰り返す、請求項15に記載の方法。
  17. 前記Xe含有供給ガスは、半導体関連製造プロセスの排ガスを含み;且つ前記排ガスは、Xeを含み、且つHF、F、HO、C、O、CO、COF、XeF、CF及びSiFからなる群より選択される少なくとも1種類の物質を含み、HO、CO及びフッ素化分子の少なくとも1つを前記排ガスから吸着するためのサージ容器を通過し、そしてNで希釈されて、前記吸着装置に供給するための前記供給ガスを与える、請求項15に記載の方法。
  18. 前記キセノンの初期濃度が、0.1%〜5.0%であり;前記吸着材が、アルミナ、ゼオライト、シリカゲル及び活性炭からなる群より選択される少なくとも1種を含み;P1が1〜100torr、且つP2が0.001〜10torrであり;且つ少なくとも1つの吸着容器を有する減圧スイング吸着装置で行われる、請求項15に記載の方法。
  19. 次を具備する、請求項1に記載の方法を行うために適合しているキセノン回収装置:
    Xe/N選択比が65未満である吸着材を有する吸着容器;
    前記吸着容器を排気するのに適合しているポンプ;
    前記キセノン富化ガスを圧縮するのに適合しているコンプレッサー;
    圧縮された前記キセノン富化ガスを収容するための生成品容器;及び
    前記吸着容器に前記ガスの第一部分を収集するための収集システム。
  20. 前記収集システムは、前記ガスの第一部分を放出するためのベントシステム、及び前記吸着容器に前記ガスの第一部分を供給するための供給システムからなる群より選択される、請求項19に記載のキセノン回収装置。
JP2011217328A 2010-09-30 2011-09-30 吸着プロセスによるキセノンの回収 Active JP5449289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38827910P 2010-09-30 2010-09-30
US61/388,279 2010-09-30
US13/236,112 US8535414B2 (en) 2010-09-30 2011-09-19 Recovering of xenon by adsorption process
US13/236,112 2011-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012087044A true JP2012087044A (ja) 2012-05-10
JP5449289B2 JP5449289B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44799685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011217328A Active JP5449289B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-30 吸着プロセスによるキセノンの回収

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8535414B2 (ja)
EP (1) EP2436646B1 (ja)
JP (1) JP5449289B2 (ja)
KR (1) KR101366629B1 (ja)
CN (2) CN102530895B (ja)
TW (1) TWI442969B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124447A (ja) * 2010-01-28 2012-06-28 Air Products & Chemicals Inc プロセス排出物を選択的に収集するための方法及び機器
EP2648396A2 (en) 2012-04-06 2013-10-09 Clarion Co., Ltd. In-car information system, information terminal, and application execution method
WO2020208928A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 オルガノ株式会社 ガス分離装置及びガス分離方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8535414B2 (en) * 2010-09-30 2013-09-17 Air Products And Chemicals, Inc. Recovering of xenon by adsorption process
JP6143192B2 (ja) 2011-03-01 2017-06-07 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 包封型吸着剤接触器装置を含むシステム及びこれに関連したスイング吸着方法
CA2842928A1 (en) 2011-03-01 2012-11-29 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and systems having a rotary valve assembly and swing adsorption processes related thereto
US10892132B2 (en) 2013-10-03 2021-01-12 Versum Materials Us, Llc System and method for xenon recovery
WO2016014232A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system having a valve assembly and swing adsorption processes related thereto
AU2015347232B2 (en) 2014-11-11 2018-02-01 Exxonmobil Upstream Research Company High capacity structures and monoliths via paste imprinting
WO2016094034A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Adsorbent-incorporated polymer fibers in packed bed and fabric contactors, and methods and devices using same
EP3237091B1 (en) 2014-12-23 2021-08-04 ExxonMobil Upstream Research Company Structured adsorbent beds and methods of producing the same
AU2016265110B2 (en) 2015-05-15 2019-01-24 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto
EA201792488A1 (ru) 2015-05-15 2018-03-30 Эксонмобил Апстрим Рисерч Компани Аппарат и система для процессов короткоцикловой адсорбции, связанные с ней, содержащие системы продувки среднего слоя
US10080991B2 (en) 2015-09-02 2018-09-25 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto
EA201890610A1 (ru) 2015-09-02 2018-07-31 Эксонмобил Апстрим Рисерч Компани Способ и система для осуществления короткоцикловой адсорбции с использованием головного потока метаноотгонной колонны в качестве продувочного газа
CN108348838B (zh) 2015-10-27 2021-11-05 埃克森美孚上游研究公司 具有多个阀门的变吸附方法相关的装置和系统
AU2016346798B2 (en) 2015-10-27 2019-11-07 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto having actively-controlled feed poppet valves and passively controlled product valves
CN108348836B (zh) 2015-10-27 2021-01-26 埃克森美孚上游研究公司 具有多个阀门的变化吸附方法相关的设备和系统
CA3005448A1 (en) 2015-11-16 2017-05-26 Exxonmobil Upstream Research Company Adsorbent materials and methods of adsorbing carbon dioxide
EP3429727A1 (en) 2016-03-18 2019-01-23 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto
EP3463619A1 (en) 2016-05-31 2019-04-10 ExxonMobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes
WO2017209861A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes
US10295255B2 (en) * 2016-08-23 2019-05-21 Praxair Technology, Inc. Cryogenic adsorption process for xenon recovery
US10434458B2 (en) 2016-08-31 2019-10-08 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto
SG11201900842QA (en) 2016-09-01 2019-03-28 Exxonmobil Upstream Res Co Swing adsorption processes for removing water using 3a zeolite structures
US10328382B2 (en) 2016-09-29 2019-06-25 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for testing swing adsorption processes
AU2017379684B2 (en) 2016-12-21 2020-03-12 Exxonmobil Upstream Research Company Self-supporting structures having active materials
AU2017379685B2 (en) 2016-12-21 2020-03-12 Exxonmobil Upstream Research Company Self-supporting structures having foam-geometry structure and active materials
WO2018128136A1 (ja) 2017-01-06 2018-07-12 東ソー株式会社 キセノン吸着剤
US11331620B2 (en) 2018-01-24 2022-05-17 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes
US11413567B2 (en) 2018-02-28 2022-08-16 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes
US11318410B2 (en) 2018-12-21 2022-05-03 Exxonmobil Upstream Research Company Flow modulation systems, apparatus, and methods for cyclical swing adsorption
US11557462B2 (en) 2019-03-13 2023-01-17 Kla Corporation Collecting and recycling rare gases in semiconductor processing equipment
US11376545B2 (en) 2019-04-30 2022-07-05 Exxonmobil Upstream Research Company Rapid cycle adsorbent bed
WO2021071755A1 (en) 2019-10-07 2021-04-15 Exxonmobil Upstream Research Company Adsorption processes and systems utilizing step lift control of hydraulically actuated poppet valves
EP4045173A1 (en) 2019-10-16 2022-08-24 Exxonmobil Upstream Research Company (EMHC-N1-4A-607) Dehydration processes utilizing cationic zeolite rho

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04227812A (ja) * 1990-04-10 1992-08-17 Air Prod And Chem Inc 空気からの高窒素ガス回収方法
JPH11157814A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Nippon Sanso Kk 希ガスの回収方法及び装置
JP2004000819A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Nippon Sanso Corp ガス分離方法
JP2004058056A (ja) * 2002-07-10 2004-02-26 Air Products & Chemicals Inc 圧力スイング吸着法及びその運転方法
WO2007055035A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Taiyo Nippon Sanso Corporation 圧力変動吸着法及び装置
US7285154B2 (en) * 2004-11-24 2007-10-23 Air Products And Chemicals, Inc. Xenon recovery system
US20100098491A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Repressurization Of A VSA Treating A Gas Mixture Comprising A Fuel

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054427A (en) * 1972-03-03 1977-10-18 Bergwerksverband Gmbh Method of recovering krypton and xenon nuclides from waste gases
DE19545598A1 (de) 1995-12-06 1997-06-26 Messer Griesheim Gmbh Analytische Konfiguration zur Überwachung von Xenon-haltigem Narkosegas
DE19646791A1 (de) 1996-11-13 1998-05-14 Draegerwerk Ag Anordnung zur Anreicherung von Xenon aus einem Gasgemisch
FR2771943B1 (fr) * 1997-12-05 2000-01-14 Air Liquide Procede de purification de fluides inertes par adsorption sur zeolite lsx
US6408849B1 (en) 1999-06-18 2002-06-25 Aeronex, Inc. Recovery and purification of gases used in medical processes
ATE315438T1 (de) * 2001-11-19 2006-02-15 Air Prod & Chem Verfahren zur rückgewinnung von krypton und xenon aus einem gas- oder flüssigkeitsstrom
PT102772A (pt) 2002-05-02 2003-11-28 Sysadvance Sist S De Engenhari Unidade externa para reciclo de xenon contido em misturas anestesicas gasosas
GB0324883D0 (en) 2003-10-24 2003-11-26 Boc Group Plc Extreme ultra violet lithography
JP4652860B2 (ja) * 2004-04-27 2011-03-16 大陽日酸株式会社 クリプトン又はキセノンの回収方法
US7368000B2 (en) * 2004-12-22 2008-05-06 The Boc Group Plc Treatment of effluent gases
US7879138B2 (en) * 2006-07-20 2011-02-01 Air Products And Chemicals, Inc. Pressure swing adsorption method and system with multiple-vessel beds
WO2008148052A1 (en) 2007-05-23 2008-12-04 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude System and method for recovery and reuse of xenon from ventilator
US8535414B2 (en) * 2010-09-30 2013-09-17 Air Products And Chemicals, Inc. Recovering of xenon by adsorption process
US8795411B2 (en) * 2011-02-07 2014-08-05 Air Products And Chemicals, Inc. Method for recovering high-value components from waste gas streams
RU115597U1 (ru) 2011-12-01 2012-04-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Ордена Трудового Красного Знамени Центральный научно-исследовательский институт "Комета" Устройство приема и передачи гидроакустических сигналов
RU122631U1 (ru) 2012-07-30 2012-12-10 Дмитрий Андреевич Урдин Устройство для рулевого управления транспортного средства с электромеханическим усилителем

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04227812A (ja) * 1990-04-10 1992-08-17 Air Prod And Chem Inc 空気からの高窒素ガス回収方法
JPH11157814A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Nippon Sanso Kk 希ガスの回収方法及び装置
JP2004000819A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Nippon Sanso Corp ガス分離方法
JP2004058056A (ja) * 2002-07-10 2004-02-26 Air Products & Chemicals Inc 圧力スイング吸着法及びその運転方法
US7285154B2 (en) * 2004-11-24 2007-10-23 Air Products And Chemicals, Inc. Xenon recovery system
WO2007055035A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Taiyo Nippon Sanso Corporation 圧力変動吸着法及び装置
JP2007130611A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Taiyo Nippon Sanso Corp 圧力変動吸着式ガス分離方法及び分離装置
US20100098491A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Repressurization Of A VSA Treating A Gas Mixture Comprising A Fuel

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124447A (ja) * 2010-01-28 2012-06-28 Air Products & Chemicals Inc プロセス排出物を選択的に収集するための方法及び機器
US8591634B2 (en) 2010-01-28 2013-11-26 Air Products And Chemicals, Inc. Method and equipment for selectively collecting process effluent
EP2648396A2 (en) 2012-04-06 2013-10-09 Clarion Co., Ltd. In-car information system, information terminal, and application execution method
WO2020208928A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 オルガノ株式会社 ガス分離装置及びガス分離方法
JP2020171894A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 オルガノ株式会社 ガス分離装置及びガス分離方法
JP7317555B2 (ja) 2019-04-12 2023-07-31 オルガノ株式会社 ガス分離装置及びガス分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201228711A (en) 2012-07-16
US8535414B2 (en) 2013-09-17
CN104591107A (zh) 2015-05-06
KR101366629B1 (ko) 2014-03-12
CN104591107B (zh) 2018-02-13
TWI442969B (zh) 2014-07-01
EP2436646B1 (en) 2016-11-02
JP5449289B2 (ja) 2014-03-19
CN102530895A (zh) 2012-07-04
US20120079939A1 (en) 2012-04-05
CN102530895B (zh) 2015-01-14
KR20120034062A (ko) 2012-04-09
EP2436646A1 (en) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449289B2 (ja) 吸着プロセスによるキセノンの回収
US7285154B2 (en) Xenon recovery system
TWI331545B (en) Pressure swing adsorption process with improved recovery of high-purity product
US6752851B2 (en) Gas separating and purifying method and its apparatus
US7824472B2 (en) Method and apparatus for pressure swing adsorption
JP3693626B2 (ja) 吸着剤
JP3921203B2 (ja) ガス分離方法および装置
JP5392745B2 (ja) キセノンの濃縮方法、キセノン濃縮装置、及び空気液化分離装置
JPS62241524A (ja) 純度安定化に優れる一酸化炭素の分離精製方法
JP2002001113A (ja) 圧力変動吸着分離用の吸着剤及び吸着筒並びに装置
JP4481112B2 (ja) 圧力変動吸着式ガス分離方法及び装置
JP5248478B2 (ja) キセノンの濃縮方法および濃縮装置
JP2006061831A5 (ja)
JP2019195758A (ja) ガス分離装置及びガス分離方法
CN109153003A (zh) 空调装置、空调系统、二氧化碳的除去方法、吸附剂以及二氧化碳除去器
JP4430913B2 (ja) ガス供給方法及び装置
JP2012254421A (ja) シロキサン除去方法およびメタン回収方法
Sircarm et al. Fractionated vacuum swing adsorption process for air separation
JP7381554B2 (ja) 圧力変動吸着式ガス分離装置
JP7487165B2 (ja) 圧力変動吸着式ガス分離方法及び圧力変動吸着式ガス分離装置
WO2023127485A1 (ja) 圧力変動吸着式ガス分離装置
JP4157328B2 (ja) 膜分離装置
JP7191619B2 (ja) 一酸化炭素ガスの分離装置および一酸化炭素ガスの分離方法
JP2020006324A (ja) ガス分離装置及びガス分離方法
JPH04367504A (ja) 塩素ガスの濃縮方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5449289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250