JP2012085787A - 洗濯用補助具 - Google Patents

洗濯用補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012085787A
JP2012085787A JP2010234529A JP2010234529A JP2012085787A JP 2012085787 A JP2012085787 A JP 2012085787A JP 2010234529 A JP2010234529 A JP 2010234529A JP 2010234529 A JP2010234529 A JP 2010234529A JP 2012085787 A JP2012085787 A JP 2012085787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
state
operation direction
folded
laundry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010234529A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Rihei
方一 理塀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisen Co Ltd
Original Assignee
Aisen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisen Co Ltd filed Critical Aisen Co Ltd
Priority to JP2010234529A priority Critical patent/JP2012085787A/ja
Publication of JP2012085787A publication Critical patent/JP2012085787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)

Abstract

【課題】洗濯物の型崩れ防止や傷み防止を一層確実にし得る洗濯用補助具を提供する。
【解決手段】洗濯物に対する載置面部1を備える本体部3を所定操作方向について折り畳む又はロール状に巻く操作過程において、本体部3の操作方向における各部分のうち、折り畳み状態又はロール状態の本体部3において内方側に位置する状態になる包み込まれ部分4、9と、その包み込まれ部分4,9に対して外方側から接する状態になる包み込み部分3cとを予め連結しておくための連結手段11a,11bを設ける。
【選択図】図4

Description

本発明は、スーツなどの洗濯物の洗濯において、その洗濯物の型崩れ防止や傷み防止などのために用いる洗濯用補助具に関する。
さらに詳しくは、洗濯物を載置するネット状の載置面部を有する本体部と、この本体部を載置面部の面方向に沿う所定の操作方向について折り畳んだ又はロール状に巻いた状態で、その折り畳み状態又はロール状態の本体部をそれの外周側で前記操作方向について拘束する展開防止用の拘束手段を備える洗濯用補助具に関する。
従来、この種の洗濯用補助具として特許文献1の図1〜図3に示されるものがある。この特許文献1の洗濯用補助具は、同特許文献1の図4や図5に示される如く、洗濯物を載置する載置面部を備える通水性シート状の本体部を洗濯物とともにロール状に巻いた状態、又は、同特許文献1の図13や図14に示される如く、通水性シート状の本体部を洗濯物とともに折り畳んだ状態にし、これらロール状態や折り畳み状態の本体部をそれの外周側からゴム帯などの拘束手段により拘束した状態で使用する。
特開平11−4992号公報
特許文献1に示される洗濯用補助具では、ロール状態又は折り畳み状態にした本体部が洗濯機による洗濯中に展開して拡がった状態に戻ってしまうことは上記拘束手段による拘束をもって防止される。
しかし、ロール状態又は折り畳み状態にした本体部の洗濯中における動きによっては、ロール状態又は折り畳み状態にした本体部において内方側に位置する本体部の端部分や折り曲げ部分が、それら端部分や折り曲げ部分に位置する洗濯物部分とともにロール状態又は折り畳み状態の本体部から筍状や舌状にはみ出す状態になることがある。
そして、このはみ出しのために型崩れ防止や傷み防止が不十分になって洗濯物の型崩れや傷みを招いてしまう問題があった。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、合理的な改良により上記の如きはみ出しを効果的に防止できて、洗濯物の型崩れや痛みを一層確実に防止できる洗濯用補助具にする点にある。
本発明の第1特徴構成は洗濯用補助具に係り、その特徴は、
洗濯物を載置するネット状の載置面部を有する本体部と、
この本体部を前記載置面部の面方向に沿う所定の操作方向について折り畳んだ又はロール状に巻いた状態で、その折り畳み状態又はロール状態の前記本体部をそれの外周側で前記操作方向について拘束する展開防止用の拘束手段を備える洗濯用補助具であって、
前記本体部を前記操作方向について折り畳む又はロール状に巻く操作過程において、前記本体部の前記操作方向における各部分のうち、前記折り畳み状態又は前記ロール状態の前記本体部において内方側に位置する状態になる包み込まれ部分と、その包み込まれ部分に対して外方側から接する状態になる包み込み部分とを、予め連結しておくための連結手段を備える点にある。
つまり、この構成によれば、所定の操作方向に折り畳んだ又はロール状に巻いた状態の本体部が洗濯機による洗濯中にその折り畳み方向又は巻き方向である上記操作方向に展開して拡がった状態に戻ってしまうことは、折り畳み状態又はロール状態の本体部を外周側で上記操作方向について拘束する展開防止用の拘束手段により防止される。
そしてまた、本体部の上記操作方向(即ち、折り畳み方向又は巻き方向)における各部分のうち、折り畳み状態又はロール状態の本体部において内方側に位置する状態になる包み込まれ部分(即ち、折り畳み状態又はロール状態の本体部において内方側に位置する本体部の端部分や折り曲げ部分)が、その部分に位置する洗濯物部分とともに折り畳み状態又はロール状態の本体部から洗濯中においてはみ出す状態になることは、本体部を折り畳む又はロール状に巻く操作過程において、本体部における上記包み込まれ部分と、その包み込まれ部分に対して外方側から接する状態になる包み込み部分とを、連結手段により予め連結しておくことで防止される。
従って、上記構成の洗濯用補助具によれば、従前の洗濯用補助具に比べ、洗濯物の型崩れや痛みを一層確実に防止することができる。
本発明の第2特徴構成は、第1特徴構成の実施において、
前記連結手段は、前記本体部の前記操作方向における一方側の半部及び他方側の半部の各々を前記載置面部に載置した洗濯物が前記載置面部により包み込まれる状態に前記操作方向について2つ折りに折り畳んだ途中折り畳み状態において、
前記本体部の前記操作方向における両端部の夫々を前記包み込まれ部分とし、かつ、前記本体部における前記一方側の半部と前記他方側の半部との境界部分を前記包み込み部分として、前記本体部の前記操作方向における両端部の夫々を前記境界部分に対して連結するものにし、
前記拘束手段は、前記途中折り畳み状態の前記本体部をさらに前記包み込まれ部分としての前記本体部の両端部が包み込まれる状態に前記境界部分で2つ折りに折り畳んだ状態において、その折り畳み状態の前記本体部をそれの外周側で前記操作方向について拘束するものにしてある点にある。
つまり、この構成によれば、本体部を所定の操作方向について折り畳む使用形態を採ることにおいて、上記途中折り畳み状態にあるときに、本体部の上記操作方向における両端部の夫々(即ち、一端部と他端部との夫々)を前記包み込まれ部分として連結手段により前記包み込み部分としての上記境界部分に連結するから、洗濯中において本体部の端部分(上記端部と他端部)が、それら端部分に位置する洗濯物部分とともに折り畳み状態の本体部からはみ出す状態になることを一層効果的に防止することができる。
また、上記途中折り畳み状態にあるとき、本体部の上記操作方向における一方側の半部と他方側の半部との境界部分を共通の包み込み部分として、その境界部分に対し本体部の一端部と他端部との両方を連結するから、本体部の一端部と他端部との2箇所を連結手段により連結するものにしながらも、その連結操作を容易にすることができる。
更に、上記途中折り畳み状態において本体部の両端部夫々を連結手段により上記境界部分に連結した後、その途中折り畳み状態から上記境界部分を目安として本体部を境界部分において2つ折りに折り畳むだけで、その折り畳み状態の本体部を拘束手段により上記操作方向について拘束する操作に移ることができ、これにより、上記の如く連結手段による連結操作が容易なこととも相俟って、使い勝手もよい洗濯用補助具にすることができる。
本発明の第3特徴構成は、第2特徴構成の実施において、
前記本体部の前記境界部分において、連結用帯状部を前記操作方向とは直交する本体部幅方向に延びる状態に配置して前記本体部に設け、
前記連結手段は、洗濯物を前記載置面部と前記連結用帯状部との間に位置させて前記載置面部に載置した状態において、前記連結用帯状部と前記本体部の前記操作方向における両端部とを連結するものにしてある点にある。
つまり、この構成によれば、洗濯物を前記載置面部と上記連結用帯状部との間に位置させて前記載置面部に載置したとき、その連結用帯状部が洗濯物の上に位置することから、その連結用帯状部を目安とした状態で、本体部の前記操作方向における一方側半部及び他方側半部夫々の2つ折り操作を行なって、前記途中折り畳み状態にすることができる。
そしてまた、前記連結手段による連結操作として、この途中折り畳み状態で前記境界部分における連結用帯状部と本体部の上記操作方向における両端部とを連結した後も、上記連結用帯状部を目安として本体部を前記境界部分において2つ折りに折り畳むだけで、その折り畳み状態の本体部を拘束手段により上記操作方向について拘束する操作に移ることができ、これらのことで、一層使い勝手のよい洗濯用補助具にすることができる。
上記構成の実施において、載置面部に載置した洗濯物を覆うカバー部などを設ける場合には、そのカバー部の表面側(上面側)に上記連結用帯状部を設けるようにすればよい。
本発明の第4特徴構成は、第2又は第3特徴構成の実施において、
前記拘束手段として、拘束用の帯状部材を前記操作方向に延びる状態に配置して前記載置面部の背面側に取り付けるとともに、この拘束用の帯状部材により折り畳み状態の前記本体部をその外周側から締め付けた状態で前記拘束用帯状部材の一端側部分と他端側部分とを接続する拘束用の接続手段を設け、
前記拘束用の帯状部材は、前記途中折り畳み状態において、2つ折りの折り畳み状態にある前記本体部の前記一方側の半部又は前記他方側の半部よりも一端部が前記操作方向に延び出る状態して前記載置面部の背面側に取り付けてある点にある。
つまり、この構成では、前記操作方向(折り畳み方向)に延びる状態に配置して前記載置面部の背面側に取り付けた拘束用の帯状部材により、折り畳み状態の本体部をその外周側から締め付け、その締め付け状態で拘束用帯状部材の一端側部分と他端側部分とを拘束用の接続手段により接続することで、折り畳み状態の本体部をそれの外周側で前記操作方向について拘束した状態にする。
そして、この構成によれば、前記途中折り畳み状態において、拘束用帯状部の一端部が2つ折りの折り畳み状態にある本体部の一方側半部又は他方側半部よりも前記操作方向に延び出る状態になることにより、その延び出し部分の存在に促される形態で、使用者は前記連結手段による連結操作の後、速やかに途中折り畳み状態の本体部をさらに前記境界部分で2つ折りに折り畳んで、その折り畳み状態の本体部を拘束用の帯状部材により拘束する操作に移ることができ、これにより、さらに使い勝手のよい洗濯用補助具にすることができる。
洗濯用補助具の開き状態を示す正面図 洗濯用補助具の背面図 洗濯用補助具の閉じ状態を示す正面図 洗濯用補助具の折り畳み操作過程を示す正面図 洗濯用補助具の折り畳み操作過程を示す背面図 洗濯用補助具の拘束操作過程を示す正面図 洗濯用補助具の折り畳み状態を示す斜視図
図1〜図3は洗濯物の型崩れ防止や傷み防止に用いる洗濯用補助具を示し、この洗濯用補助具は、洗濯物Sを載置する荒目ネット状の載置面部1と、この載置面部1に載置した洗濯物Sを覆う細目ネット状のカバー部2とを有する薄平らな本体部3を備えている。
載置面部1及びカバー部2はほぼ同じ大きさの長方形状であり、これら載置面部1とカバー部2とは、それらの長手方向における一端側の一辺部4と、その一辺部4に隣接する一方の横辺部5の一端部5aにおいて縫合し、その他の周辺部は一連のチャック6により開閉自在にしてある。
このチャック6は、2つの引き具6aの各々による開閉操作が可能であり、2つの引き具6aをともに上記一辺部4側の端まで開いた状態では、上記一辺部4と上記横辺部5の一端部5aとにより形成される正面視三角形状の袋部を残して、図1に示す如く載置面部1のほぼ全体を露呈させる状態にカバー部2を開くことができ、この開き状態において洗濯物Sを載置面部1に載置する。
載置面部1の内面側における長手方向の一方側(上記一辺部4の側)には、載置面部1の全幅にわたるスラックス用の帯状保持具7を設けてあり、洗濯物Sとしてのスラックスはこのスラックス用の帯状保持具7に折り掛けることで載置面部1に対して保持する。
また、載置面部1の内面側における長手方向の他方側には、正面視「ハ」の字状に配置した肩用の帯状保持具8を設けてあり、洗濯物Sとしての上着はその両肩部をこの肩用の帯状保持具8により押さえ込むことで載置面部1に対して保持する。
つまり、チャック6を閉じた状態おいて載置面部1とカバー部2とにより形成される収納用袋の内部で上着やスラックスなどの洗濯物Sがズレ動いてしまうことを、これら保持具7,8により防止する。
なお、スラックス用の帯状保持具7はそれの一端側を上記三角形状の袋部内に位置させる状態にしてある。
この洗濯用補助具は、洗濯物Sを載置面部1の内面側に載置してチャック6によりカバー部2を閉じた後、載置面部1の背面側を外側にして本体部3をその長手方向(操作方向の一例)に折り畳んだ状態で洗濯機に投入して使用するが、この折り畳みのための構成として、載置面部1とカバー部2との縫合側の前記一辺部4(換言すれば、本体部3の長手方向における一端部)には、3つの連結部10を本体部3の幅方向に並べて設け、これら連結部10の夫々に連結手段としての雄側ホック11aを取り付けてある。
また、カバー部2の開き初め側の端部9(即ち、カバー部2を閉じた状態では袋状の本体部3の長手方向における他端部)にも、同様に、3つの連結部10を本体部3の幅方向に並べて設け、これら連結部10の夫々に連結手段としての雄側ホック11aを取り付けてある。
これら6個の雄側ホック11aの装備に対し、本体部3の長手方向における一方側の半部3aと他方側の半部3bとの境界部分3cにおいてカバー部2の表面側(換言すれば、本体部3の表面側)には、本体部3の全幅にわたる連結用帯状部12を取り付けてあり、この連結用帯状部12に前記雄側ホック11aに対する連結手段としての6個の雌側ホック11bを2個ずつの組で本体部3の幅方向に並べて取り付けてある。
さらにまた、載置面部1の背面側(本体部3の背面側)には、本体部3の長手方向に延びる拘束手段としての3本の拘束用帯状部材13を本体部3の幅方向に並べて取り付け、これら拘束用帯状部材13夫々の一端側部分13a(前記一辺部4側の端部)に拘束用接続手段としての2個の雄側ホック14aを拘束用帯状部材13の長手方向に並べて設けてある。
そして、これら拘束用帯状部材13夫々の他端側部分13bに、同じ拘束用帯状部材13の一端側部分13aに設けた雄側ホック14aに対する拘束用接続手段としての2個の雌側ホック14bを拘束用帯状部材13の長手方向に並べて設けてある。
なお、拘束用帯状部材13を載置面部1の背面側に取り付けるにあたり、拘束用の雄側ホック14aを取り付ける拘束用帯状部材13の一端側部分13aについては所定長さにわたり載置面部1に対し縫合せず自由状態で残してある。
次に、洗濯用補助具の使用方法について説明すると、先ず洗濯物Sを載置面部1に載置した状態でチャック6によりカバー部2を閉じ、載置面部1とカバー部2とからなる本体部3を閉塞した袋状にする。
その後、本体部3の長手方向(所定操作方向)における一方側の半部3aと他方側の半部3bとの境界部分3cでカバー部2の表面側にある連結用帯状部12を目安として、図4に示す如く、それら本体部3の一方側半部3a及び他方側半部3bの夫々を、載置面部1に載置した洗濯物S及びカバー部2が載置面部1により包み込まれる状態に、本体部3の長手方向について2つ折りに折り畳む。
即ち、この折り畳み操作により、本体部3の長手方向における一端部4(前記一辺部)と他端部9(カバー部2の開き初め側の端部)とが、カバー部2の表面側にある連結用帯状部12の近傍に位置する途中折り畳み状態にする。
また、この途中折り畳み状態では、載置面部1に対し縫合せず自由状態で残した拘束用帯状部材13の一端側部分13aが、図4,図5に示す如く、2つ折りの折り畳み状態にある本体部3の他方側半部3bよりも本体部3の長手方向に延び出る状態になる。
そして、この途中折り畳み状態において、本体部3の一端部4に設けた3つの連結部10、及び、本体部3の他端部9に設けた3つの連結部10の夫々における計6個の雄側ホック11aを、連結用帯状部12に設けた6個の雌側ホック11bに連結する。
続いて、このように本体部3の長手方向における両端部4,9の夫々を連結用帯状部12に連結(換言すれば、カバー部2の表面側で前記境界部分3cに連結)した後、再度、連結用帯状部12を目安として、途中折り畳み状態の本体部3を、連結用帯状部12に連結した本体部3の両端部4,9が包み込まれる状態に、さらに連結用帯状部12の近傍部分(即ち、前記境界部分3c)において図6に示す如く2つ折りに折り畳む。
また、この折り畳み状態(最終折り畳み状態)の本体部3を、図6,図7に示す如く、前記一方側半部3aの折り曲げ部分が前記他方側半部3bの折り曲げ部分の外側にある程度周り込む状態にして、3本の拘束用帯状部材13により外周側から締め付けた状態にする。
そして最後に、この締め付け状態において、拘束用帯状部材13夫々の一端側部分13aに取り付けた2個の雄側ホック14aを、同じ拘束用帯状部材13の他端側部分13bに取り付けた2個の雌側ホック14bに接続することで、最終折り畳み状態の本体部3をそれの長手方向(折り畳み方向)について外周側で拘束し、この拘束により、最終折り畳み状態の本体部3が展開して拡がってしまうことを防止した状態で、その拘束状態の本体部3を洗濯機に投入して洗濯を行なう。
つまり、この洗濯用補助具では、上述の如く本体部3をそれの長手方向(所定操作方向)について折り畳む操作過程において、本体部3の長手方向における各部分のうち、最終折り畳み状態の本体部3において内方側に位置する状態になる包み込まれ部分(本例では本体部1の両端部4,9)と、その包み込まれ部分4,9に対して外方側から接する状態になる包み込み部分(本例ではカバー部2の表面側における前記境界部分3c)とを、本体部3の両端部4,9に設けた雄側ホック11aと連結用帯状部12に設けた雌側ホック11bとにより予め連結しておく。
これにより、洗濯中に上記包み込まれ部分4,9がその部分に位置する洗濯物部分ととも折り畳み状態の本体部3から舌状にはみ出した状態になることを確実かつ効果的に防止し、もって、拘束用帯状部材13による展開防止とも相俟って、洗濯物Sの型崩れ防止や傷み防止の面で一層優れた効果が得られるようにしてある。
〔別実施形態〕
次に本発明による洗濯用補助具の別実施形態を列記する。
前述の実施形態では、載置面部1に載置した洗濯物Sを覆うカバー部2を本体部3の一部として設けた例を示したが、このカバー部2は載置面部1の全体を覆うものに限らず、載置面部1の一部のみを覆うものにしてもよい。
また、場合によってはカバー部2を省略して、洗濯物Sを載置面部1とその内面側に設けた連結用帯状部12との間に位置させて載置面部1に載置する構成にしてもよい。
前述の実施形態では、本体部3の長手方向を折り畳みの操作方向とする例を示したが、本体部3の折り畳み操作方向は本体部3の長手方向に限らず、載置面部1の面方向に沿う方向であればいずれの方向であってもよい。
また、本体部3を第1操作方向に折り畳んだ後、折り畳み状態の本体部3を第1操作方向とは異なる第2操作方向へさらに折り畳む操作形態を採り、これら第1操作方向への折り畳み操作過程又は第2操作方向への折り畳み操作過程において、本体部3の端部分や折り曲げ部分などの包み込まれ部分を、それの外側に接する状態になる包み込み部分に対して連結手段により予め連結しておくものしてもよい。
さらにまた、本体部3をそれの長手方向などの所定操作方向に折り畳むのに代え、ロール状に巻く操作形態を採り、このロール状に巻く操作過程において、本体部3の端部分や中間部分などの包み込まれ部分を、それの外側に接する状態になる包み込み部分に対して連結手段により予め連結しておくものにしてもよい。
あるいはまた、本体部3を第1操作方向に折り畳んだ後、折り畳み状態にある本体部3を第2操作方向へロール状に巻く操作形態を採り、これら第1操作方向への折り畳み操作過程又は第2操作方向への巻き操作過程において、本体部3の端部分や折り曲げ部分あるいは中間部分などの包み込まれ部分を、それの外側に接する状態になる包み込み部分に対して連結手段により予め連結しておくものしてもよい。
包み込まれ部分と包み込み部分とを連結する連結手段は、前述の実施形態で示した如きホック式にものに限らず、チャック式など種々の連結方式のものを採用することができる。
また、折り畳み状態又はロール状態の本体部を外側で操作方向について拘束する拘束手段も、前述の実施形態で示したものに限らず、種々の形式のものを採用することができる。
本発明による洗濯用補助具は、紳士用スーツや女性用2ピースなどの洗濯に限らず、種々の洗濯物の洗濯に使用でき、また、その洗濯も必ずしも洗濯機による洗濯に限られるものではなく、場合によっては手洗いなどによる洗濯にも使用することができる。
S 洗濯物
1 載置面部
3 本体部
13 拘束手段、拘束用帯状部材
4,9 包み込まれ部分、本体部の両端部
3c 包み込み部分、境界部分
11a,11b 連結手段
3a 一方側半部
3b 他方側半部
12 連結用帯状部
13a 一端側部分
13b 他端側部分
14a,14b 拘束用接続手段

Claims (4)

  1. 洗濯物を載置するネット状の載置面部を有する本体部と、
    この本体部を前記載置面部の面方向に沿う所定の操作方向について折り畳んだ又はロール状に巻いた状態で、その折り畳み状態又はロール状態の前記本体部をそれの外周側で前記操作方向について拘束する展開防止用の拘束手段を備える洗濯用補助具であって、
    前記本体部を前記操作方向について折り畳む又はロール状に巻く操作過程において、前記本体部の前記操作方向における各部分のうち、前記折り畳み状態又は前記ロール状態の前記本体部において内方側に位置する状態になる包み込まれ部分と、その包み込まれ部分に対して外方側から接する状態になる包み込み部分とを、予め連結しておくための連結手段を備える洗濯用補助具。
  2. 前記連結手段は、前記本体部の前記操作方向における一方側の半部及び他方側の半部の各々を前記載置面部に載置した洗濯物が前記載置面部により包み込まれる状態に前記操作方向について2つ折りに折り畳んだ途中折り畳み状態において、
    前記本体部の前記操作方向における両端部の夫々を前記包み込まれ部分とし、かつ、前記本体部における前記一方側の半部と前記他方側の半部との境界部分を前記包み込み部分として、前記本体部の前記操作方向における両端部の夫々を前記境界部分に対して連結するものにし、
    前記拘束手段は、前記途中折り畳み状態の前記本体部をさらに前記包み込まれ部分としての前記本体部の両端部が包み込まれる状態に前記境界部分で2つ折りに折り畳んだ状態において、その折り畳み状態の前記本体部をそれの外周側で前記操作方向について拘束するものにしてある請求項1記載の洗濯用補助具。
  3. 前記本体部の前記境界部分において、連結用帯状部を前記操作方向とは直交する本体部幅方向に延びる状態に配置して前記本体部に設け、
    前記連結手段は、洗濯物を前記載置面部と前記連結用帯状部との間に位置させて前記載置面部に載置した状態において、前記連結用帯状部と前記本体部の前記操作方向における両端部とを連結するものにしてある請求項2記載の洗濯用補助具。
  4. 前記拘束手段として、拘束用の帯状部材を前記操作方向に延びる状態に配置して前記載置面部の背面側に取り付けるとともに、この拘束用の帯状部材により折り畳み状態の前記本体部をその外周側から締め付けた状態で前記拘束用帯状部材の一端側部分と他端側部分とを接続する拘束用の接続手段を設け、
    前記拘束用の帯状部材は、前記途中折り畳み状態において、2つ折りの折り畳み状態にある前記本体部の前記一方側の半部又は前記他方側の半部よりも一端部が前記操作方向に延び出る状態として前記載置面部の背面側に取り付けてある請求項2又は3記載の洗濯用補助具。
JP2010234529A 2010-10-19 2010-10-19 洗濯用補助具 Pending JP2012085787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010234529A JP2012085787A (ja) 2010-10-19 2010-10-19 洗濯用補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010234529A JP2012085787A (ja) 2010-10-19 2010-10-19 洗濯用補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012085787A true JP2012085787A (ja) 2012-05-10

Family

ID=46258099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010234529A Pending JP2012085787A (ja) 2010-10-19 2010-10-19 洗濯用補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012085787A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207955A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 株式会社ダイヤコーポレーション 衣服の保管用且つ洗濯用のメッシュネット袋体
JP2018094047A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 久美代 森田 ニット製品の手洗い洗濯方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1015283A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Kao Corp 洗濯用ネット
JPH11169587A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Aisen Kogyo Kk 洗濯ネット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1015283A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Kao Corp 洗濯用ネット
JPH11169587A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Aisen Kogyo Kk 洗濯ネット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207955A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 株式会社ダイヤコーポレーション 衣服の保管用且つ洗濯用のメッシュネット袋体
JP2018094047A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 久美代 森田 ニット製品の手洗い洗濯方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011516750A5 (ja)
WO2014110999A1 (en) Convertible blanket
JP5113731B2 (ja) エアバッグ付きジャケット
US9220378B2 (en) Device for holding soap
JP2012085787A (ja) 洗濯用補助具
JP3129664U (ja) 折り畳みバッグ
JP3115557U (ja) 袋物
JP6371752B2 (ja) 洗濯ネット
JP4932357B2 (ja) 傘袋
JP3222666U (ja) 抱っこ紐
CN210158410U (zh) 颈枕
JP3240151U (ja) 寝袋収納用バッグ
JP3221462U (ja) 和装用小物入れ
JP3119336U (ja) 帯結び補助具
JP3156669U (ja) ベビースリング
JP2724342B2 (ja) 和服用ベルト
JP3191883U (ja) 袖折り返し保持具
JP3201416U (ja) 帯揚げ
JP3132525U (ja) ベビースリング
JP3139524U (ja) 買物袋
JP2009138321A (ja) 衣服の袖
JP2006345469A (ja) イヤホン絡み防止ケース
JP3156026U (ja) 買い物袋
JP3116864U (ja) インナーポケット付き巻タオル
JP3147615U (ja) 大腿部保護兼収納ケース追加用カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140227