JP2012085672A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2012085672A
JP2012085672A JP2010232354A JP2010232354A JP2012085672A JP 2012085672 A JP2012085672 A JP 2012085672A JP 2010232354 A JP2010232354 A JP 2010232354A JP 2010232354 A JP2010232354 A JP 2010232354A JP 2012085672 A JP2012085672 A JP 2012085672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
symbol
symbols
combination
bonus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010232354A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Okada
孝司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kita Denshi Corp
Original Assignee
Kita Denshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kita Denshi Corp filed Critical Kita Denshi Corp
Priority to JP2010232354A priority Critical patent/JP2012085672A/ja
Publication of JP2012085672A publication Critical patent/JP2012085672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】 内部当選中において、停止ボタンの操作順序にかかわらず特定小役に入賞させることで、特別な操作を行なうことなく遊技媒体を獲得できるスロットマシンを提供する。
【解決手段】 スロットマシンのリール制御手段は、通常遊技中において特定小役と複数の取りこぼし小役とに同時に当選する特定同時当選役に当選した場合であって、停止ボタン5を操作する複数通りの操作順序のうちの予め定められた特定の操作順序で停止ボタン5が操作されたときは、特定小役に対応する図柄が停止するように引き込み制御を行い、特定の操作順序以外で停止ボタンが操作されたときは、複数の取りこぼし小役のうちの一の取りこぼし小役に対応する図柄が停止するように引き込み制御を行ない、内部当選中において特定同時当選役に当選した場合は、複数通りの全ての操作順序において特定小役に対応する図柄が停止するように引き込み制御を行う構成としてある。
【選択図】 図10

Description

本発明は、回転するリールを複数通りの操作順序で停止可能なスロットマシンに関し、特に、複数の小役に同時に当選したときに、ボーナス役の当選からボーナス役に対応するボーナス図柄が停止するまでの内部当選中とそれ以外の遊技中とで入賞させる小役の優先順位を変えるスロットマシンに関する。
一般に、スロットマシンは、遊技者が遊技媒体となる遊技用のメダル(コイン)や遊技球(パチンコ球)を投入してスタートレバーを押下することにより、外周面に所定の絵柄や数字,文字等の図柄が表された複数のリール(通常3個のリール)が回転を開始し、定速回転後、任意のタイミングで停止ボタンが押されることでリールが停止し、停止したリール上の図柄の組合せに応じて所定数の遊技媒体が払い出される遊技機である。
このようなスロットマシンでは、1ゲーム毎にスタートレバーの操作のタイミングで、所定の抽選確率にもとづいて内部抽選が行われる。内部抽選の結果、複数の抽選対象の中から今回ゲームの当選内容が決定され、当選内容に対応した図柄の組合せが停止するように、停止ボタンの操作タイミングに基づき、各リールが制御されるようになっている。
内部抽選における抽選対象には、対応するリール上の図柄の組合せの停止表示によって、遊技者に対して遊技価値が付与される抽選対象と、遊技価値が付与されない抽選対象であるハズレがある。遊技者に対して遊技価値が付与される抽選対象は役と呼ばれ、対応するリール上の図柄の組合せの停止により(以下、入賞という)、所定数の遊技媒体が付与される「小役」、遊技媒体は付与されないが次回遊技において遊技媒体を投入することなく遊技可能となる「再遊技役」、所定の小役に高確率で連続して当選するボーナス遊技に移行する条件となる「ボーナス役」などがある。
これらの抽選対象が抽選される抽選確率は、通常、ハズレが頻出するとともに、小役、再遊技役などが時折発生し、ボーナス役が稀に発生するように設定されている。したがって、遊技状態のうちの大半は、ハズレや小役、再遊技役が発生する通常遊技が占めることになり、遊技者は、このような通常遊技において、ボーナス役の当選を期待しつつ、スロットマシン遊技を進行させている。
スロットマシンでは、ボーナス役に当選すると、ボーナス役に対応する図柄の組合せ(例えば、「7・7・7」、以下、ボーナス図柄)が表示されない限り、その当選内容は次回ゲームに持ち越されるようになっている。
このようなボーナス役が持ち越されるゲーム区間は、いわゆる大当りフラグ持ち越し中、内部当選中などと称され(以下、本書では、内部当選中という)、新たなボーナス役の内部抽選を行わない特殊なゲーム区間となっている。
そこで、このような特殊なゲーム区間を利用して、特定小役に当選したときにリールの制御を変えることで、内部当選中において、その他の遊技中(ボーナス遊技を除く内部当選中以外の遊技中、以下、通常遊技中という)に比べて遊技媒体の出玉率を増加させるスロットマシンが提案されている。
例えば、特許文献1には、停止ボタンの操作順序に応じて特定小役に対応する図柄の停止する位置を異ならせ、内部当選中においては、特定の操作順序で操作されると、有効ライン数の多くなる態様で図柄が停止するようにリールを制御するスロットマシンが開示されている。
一般的にスロットマシンの場合、停止したときの図柄の態様において有効ライン数が多いほど遊技媒体の払出数が多くなることから、特許文献1に開示されたスロットマシンでは、内部当選中において大量の遊技媒体を獲得することできるようになっている。
特開2010−110568号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたスロットマシンでは、有効ライン数の多くなる態様で図柄を停止させるためには、停止ボタンを特定の操作順序で操作しなければならないことから、遊技操作が煩雑となるうえ、予め遊技内容を知らないとその遊技価値を十分に享受できないおそれがあった。
本発明は、このような従来のスロットマシンが有する問題を解決するために提案されたもので、内部当選中において、停止ボタンの操作順序にかかわらず特定小役に入賞させることで、特別な操作を行なうことなく遊技媒体を獲得できるスロットマシンの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のスロットマシンは、所定のボーナス遊技に移行するボーナス役と、所定の遊技価値の付与される小役とを含む複数の抽選対象の中からゲーム毎に抽選を行う抽選手段と、複数の図柄が表されたリールをゲーム毎に回転及び停止させ、遊技者の操作に係る停止ボタンの操作タイミングにおいて所定の図柄送り数の範囲内に当選した抽選対象に対応する図柄があるときは、当該図柄を所定の有効ライン上に停止するように引き込み制御を行うリール制御手段と、を備え、ボーナス役の当選からボーナス役に対応するボーナス図柄が停止するまでの内部当選中においてボーナス役の当選を持ち越す制御を行うスロットマシンであって、前記抽選対象には、対応する図柄が前記引き込み制御により有効ライン上に停止可能な既定の図柄数を超えない間隔でリール上に配置された特定小役と、それぞれ対応する図柄が異なるとともに前記既定の図柄数を超える間隔でリール上にそれぞれ配置された複数の取りこぼし小役とに同時に当選する特定同時当選役が設定され、同じ図柄とみなしたときの前記複数の各取りこぼし小役に対応する図柄は、前記既定の図柄数を超えない間隔でリール上に配置されるとともに、前記特定小役に対応する図柄と同時に前記有効ライン上に停止しないように配置され、前記リール制御手段は、ボーナス遊技を除く前記内部当選中以外の遊技中において前記特定同時当選役に当選した場合であって、前記停止ボタンを操作する複数通りの操作順序のうちの予め定められた特定の操作順序で前記停止ボタンが操作されたときは、前記特定小役に対応する図柄が停止するように引き込み制御を行い、前記特定の操作順序以外で前記停止ボタンが操作されたときは、前記複数の取りこぼし小役のうちの一の取りこぼし小役に対応する図柄が停止するように引き込み制御を行ない、前記内部当選中において前記特定同時当選役に当選した場合は、前記複数通りの全ての操作順序において前記特定小役に対応する図柄が停止するように引き込み制御を行う構成としてある。
本発明のスロットマシンによれば、内部当選中において、停止ボタンの操作順序にかかわらず特定小役に入賞させることで、特別な操作を行なうことなく遊技媒体を獲得できる。
本発明の一実施形態に係るスロットマシンを示す概略正面図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの内部構成を示す概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの表示窓における有効ラインを示す図である。 本発明の第一実施形態に係るスロットマシンの各リールの図柄配列と図柄番号との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの制御部及びその周辺構成の概略を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの制御部で実行される制御処理のフローチャートである。 本発明の第一実施形態に係るスロットマシンの各役と対応する図柄の組合せと付与される遊技価値との関係を示す図である。 本発明の第一実施形態に係るスロットマシンにおける各抽選番号に対応する抽選対象の遊技状態別の抽選データを示す説明図である。 本発明の第一実施形態に係るスロットマシンにおけるグループ分けされた特定同時当選役を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンにおける遊技状態別及び停止ボタンの操作順序別に優先入賞させる小役の種類を示す説明図である。 本発明の第二実施形態に係るスロットマシンの各リールの図柄配列と図柄番号との関係を示す図である。 本発明の第二実施形態に係るスロットマシンの各役と対応する図柄の組合せと付与される遊技価値との関係を示す図である。 本発明の第二実施形態に係るスロットマシンにおける各抽選番号に対応する抽選対象の遊技状態別の抽選データを示す説明図である。 本発明の第二実施形態に係るスロットマシンにおけるグループ分けされた特定同時当選役を示す説明図である。 本発明の第二実施形態に係るスロットマシンにおけるグループ分けされた取りこぼし同時当選役を示す説明図である。
[第一実施形態]
以下、本発明に係るスロットマシンの好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
[スロットマシン本体]
まず、図1〜図3を参照して、本発明の第一実施形態に係るスロットマシン本体の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るスロットマシンを示す概略正面図であり、図2は、同じく本実施形態に係るスロットマシンの内部構成を示す概略斜視図であり、図3は、本実施形態に係るスロットマシンの表示窓における有効ラインを示す図である。
これらの図に示すように、本実施形態のスロットマシン1は、従来のスロットマシンと同様に、スロットマシン1に備えられた複数のリール21a,21b,21cを回転させることによって遊技媒体であるメダルを獲得することができる回胴式遊技機を構成しているものの、ボーナス役の当選が持ち越される内部当選中において、停止ボタン5の操作順序にかかわらず特定小役に入賞させることで、特別な操作を行なうことなく遊技媒体を獲得できるようになっている。
以下、本実施形態に係るスロットマシン本体の構成について、詳述する。
本実施形態のスロットマシン1は、内部がマイクロコンピュータ等で構成された制御部10及び必要な機械,装置等を収納可能な前面側が開口された筐体1bと、前面側を開閉可能に覆う前扉1aとからなる筐体状に構成されている。
前扉1aは、図1及び図2に示すように、スロットマシン1の筐体1bにヒンジ等を介して開閉自在に取り付けられる扉体で、この前扉1aに前面パネル2とその他各部が備えられてスロットマシン1の正面部を構成している。
前扉1aの最上部には、表示器L1と、この表示器L1の左右両脇にはスピーカ9が備えられている。
表示器L1は、液晶表示ディスプレイなどの表示装置であり、その画面に所定の動画や静止画を表示して、視覚的な演出を行う演出手段として構成されている。
例えば、表示器L1では、ボーナス遊技を除く内部当選中以外の遊技中(以下、通常遊技中という)において特定同時当選役(後述)に当選したときは、遊技者を特定小役の入賞へと誘導するために、又は、内部当選中において取りこぼし同時当選役(後述)に当選したときは、遊技者にボーナス入賞を回避させるように、それぞれの当選役に対応する停止ボタンの操作順序を表示することができる。
この表示器L1は、後述の演出制御部40に備えられる表示器駆動回路42によって駆動制御されるようになっている(図5参照)。
スピーカ9は、遊技者に対してメロディ音やメッセージ音等の各種の音声を発生することで、聴覚的な演出を行う演出手段として構成されている。例えば、通常遊技中において特定同時当選役に当選したときは、遊技者を特定小役の入賞へと誘導するために、又は、内部当選中において取りこぼし同時当選役に当選したときは、遊技者にボーナス入賞を回避させるように、それぞれの当選役に対応する停止ボタンの操作順序を音声により出力することができる。
このスピーカ9から発生される音は、演出制御部40に備えられるサウンド回路41によって生成・出力されるようになっている(図5参照)。
前面パネル2には、ほぼ中央部分に表示窓3が設けられ、筐体内の各リール21a〜21cが外部から視認可能となっている。
表示窓3は、スロットマシン1内部に配設された三つのリール(左)21a,リール(中)21b,リール(右)21c(図2参照)の視認用の窓部で、通常、無色透明又は有色透明な樹脂製パネル等からなり、三つの各リール21の外周面に表された複数の図柄のうち、縦方向に連続して隣接する三つの図柄をそれぞれ視認,識別できるようになっている。
具体的には、図3に示すように、表示窓3からは、上a,中a,下aの位置に停止するリール(左)21aの連続する三つの図柄と、上b,中b,下bの位置に停止するリール(中)21bの連続する三つの図柄と、上c,中c,下cの位置に停止するリール(右)21cの連続する三つの図柄とが視認される。
そして、この表示窓3を介して視認される各リール21の停止図柄で表される図柄の組合せには、複数の有効ラインが設定されている。
図3に示すように、有効ラインは、上a,上b,上c(上段)を結ぶ有効ライン1と、下a,下b,下c(下段)を結ぶ有効ライン2と、上a,上b,下c(上段右下がり)を結ぶ有効ライン3と、下a,上b,上c(上段左下がり)を結ぶ有効ライン4と、下a,下b,上c(下段右上がり)を結ぶ有効ライン5と、上a,下b,下c(下段左上がり)を結ぶ有効ライン6と、上a,下b,上c(V字)を結ぶ有効ライン7と、下a,上b,下c(逆V字)を結ぶ有効ライン8の計8ラインが設けられ、8つの有効ライン1〜8に沿って停止した各リール21に表された図柄の組合せによって、所定の遊技価値が付与されるようになっている(図7、図12参照)。
前面パネル2の表示窓3の下側には、貯留枚数表示部2aと、状態表示部2bと、獲得枚数表示部2cとが備えられている。
貯留枚数表示部2a,状態表示部2b及び獲得枚数表示部2cは、それぞれ7セグメントLED等からなり、所定の数値が表示されるようになっている。
貯留枚数表示部2aは、貯留メダル数が表示され、状態表示部2bは、ボーナス遊技におけるメダルの払出総数が表示され、獲得枚数表示部2cは、入賞時の払出数が表示される。
各表示部は、制御部10に備えられた表示部駆動回路15によって駆動制御される(図5参照)。
前面パネル2の表示窓3の左側には、ボーナス当選告知部L2が備えられている。
ボーナス当選告知部L2は、スロットマシン1の制御部10における内部抽選の結果、ボーナス役に当選した場合に、所定の条件に基づき、点灯又は点滅するLED発光ダイオード(以下、LEDという)と、LEDの光によって絵柄等を透光表示させる透光表示部とを有している。
そして、ボーナス当選告知部L2は、制御部10から送信されるとともに、演出制御部40が受信する制御コマンドに基づき、演出制御部40に備えられる表示器駆動回路42によって駆動制御される(図5参照)。
前面パネル2の下側の前扉1aのほぼ中央部分には、スタートレバー4,停止ボタン5,メダル投入口6,精算ボタン6b,ベットボタン7等の遊技者が操作するためのボタン類が備えられている。
スタートレバー4は、三つの各リール21の回転を開始させる遊技スタート手段であり、このスタートレバー4が遊技者の操作によって押下されることで、後述する制御部10にスタート信号が出力され(図5参照)、本体内部の各リール21a〜21cが一斉又は順次に回転するようになっている。
また、このスタートレバー4の押下操作によりスタート信号が入力されることで、制御部10において内部抽選が行われ、当選内容が決定されるようになっている。
停止ボタン5は、回転するリール21を停止させる停止手段であり、三つのリール(左)21a,リール(中)21b,リール(右)21cに対応して設けられた三つの停止ボタン(左)5a,停止ボタン(中)5b,停止ボタン(右)5cが備えられている。この各停止ボタン5a,5b,5cが遊技者の任意のタイミングで押下操作されることで、制御部10にストップ信号が出力され(図5参照)、対応する各リール21a,21b,21cの回転がそれぞれ停止するようになっている。
また、停止ボタン5は任意の操作順序で操作することができる。従って、停止ボタン5の操作順序は全部で6通り存在するものの、最初に操作する停止ボタン5別に分類すると、停止ボタン(左)5aを最初に操作する操作順序1と、停止ボタン(中)5bを最初に操作する操作順序2と、停止ボタン(右)5cを最初に操作する操作順序3とに分けることができる。
そして、遊技者がこれらスタートレバー4及び停止ボタン5を順次操作することにより、リール21a〜21cの回転と停止を繰り返しながら、スロットマシン遊技を進行させるようになっている。
メダル投入口6は、スロットマシン遊技に使用される遊技媒体となるメダルの受け入れ口であり、このメダル投入口6から投入されたメダル数に応じて遊技が行えるようになっている。
メダル投入口6の本体内部側には、図2に示すようにメダルセレクタ6aが備えられ、投入されたメダル数がカウントされ、そのメダル数を示すメダル信号が、本体内部の制御部10に出力されるようになっている。
また、メダル投入口6から投入されるメダルの数は、貯留メダル数として制御部10内のRAM11bに記憶されるようになっており(図5参照)、遊技の開始に先立って、予め複数のメダルを投入し、貯留メダルとして貯留,記憶できるようになっている。
具体的には、ゲーム可能となるメダル(例えば、3枚)が投入されている状態で、さらにメダル投入口6からメダルが投入されると、それ以降のメダルは貯留メダルとして、所定数(例えば、最大50枚)が貯留,記憶される。また、入賞時の払出があった場合、貯留メダルの最大数までは、入賞メダルは貯留メダルとして貯留される。貯留メダル数は前面パネル2の貯留枚数表示部2aに数値として表示される。
精算ボタン6bは、遊技の終了時等に貯留メダルを精算するためのスイッチである。
この精算ボタン6bが押下されることで、貯留メダル分のメダルがメダル払出装置30から遊技メダル払出口8に排出され、RAM11bに記憶された貯留メダル数のデータも消去される。
また、貯留メダルが精算されることで貯留枚数表示部2aの数値もゼロ表示となる。
メダルのBETボタン(投入ボタン)7は、貯留メダルがある場合に、その貯留メダルの中からゲームに使用するメダルを投入(掛ける)するメダル投入用のスイッチである。
具体的には、一回の押下によってゲーム可能となる掛け数のメダルを貯留メダルから一度に投入するMAXBETボタン7aと、一回の押下で1枚のメダルを貯留メダルから投入する1BETボタン7bとが備えられている。
なお、本実施形態では、ゲーム可能となる掛け数を常に3枚としてあるが、遊技状態に応じて変えることもできる。例えば、ボーナス遊技では2枚、それ以外のゲーム区間(通常遊技中及び内部当選中)では3枚とすることもできる。
そして、これらの各BETボタン7が押下されると、投入されたメダル数(掛け数)に応じたメダル信号が制御部10に出力され(図5参照)、投入されたメダル数(掛け数)と同数のメダルが、RAM11bに記憶された貯留メダルからゲームに投入されることになる。
なお、貯留メダルが投入されると、RAM11bに記憶された貯留メダル数が投入数だけ減算され、貯留枚数表示部2aの表示数値も投入数だけ減ることになる。
スロットマシン1の最下部には、遊技メダル払出口8が備えられている。
停止ボタン5の押下操作によって各リール21が所定の図柄の組合せで前述した有効ライン1〜8に沿って停止した場合に、筐体内のメダル払出装置30から図柄の組合せに応じた数量のメダルが、遊技メダル払出口8より、払い出されるようになっている。
スロットマシン1の筐体内部には、図2に示すように、三個のリール21a〜21cを回転及び停止駆動するドラムユニット20や、メダルを払い出すメダル払出装置30、その他の機械,装置等が備えられている。
ドラムユニット20は、三つのリール21a,21b,21cと、三つのリール21a〜21cを回転自在に保持し、各リール21a〜21cに対応するステッピングモータ23a〜23cを回転駆動することで各リール21a〜21cの回転の始動,定速回転及び停止の制御を行うモータ駆動回路22と、各リール21a〜21cが一回転する毎に各リール21a〜21cの基準位置を検出してマーカー信号として制御部10に出力する回胴位置検出部24と、を備えている(図5参照)。
リール21は、既存のスロットマシンにおけるものと同様、外周に複数(通常21個)の絵柄や文字等の図柄が表された円筒状部分からなり、縦方向(図面上から下方向)に回転する三つのリール(左)21a,リール(中)21b,リール(右)21cが横方向(図面左右方向)に一列に並んで配設されている(図2参照)。
各リール21a〜21cに表された図柄は、図4に示すように、各リール21毎に等間隔で配設され、例えば、「ベル」や「7」,「リプレイ」,「ベル1」,「チェリー」,「ベル2」等の絵柄や文字が、所定の順番で表示されており、各リール21に21個ずつの図柄が表示されるようになっている。各図柄は、図4において文字で表現してあるが、実際には、例えば、図1に示すように、デザイン化された絵柄が描かれている。なお、図4における※印の箇所は、上記の図柄以外の所定の図柄が表示されている。
そして、図4に示す各図柄は、各リール21a〜21cが回転することで、図柄番号が大きい方から小さくなる方に向かって可変表示される。
そして、本実施形態に係る特定小役に対応する図柄の組合せ(以下、特定図柄という)となる「ベル・ベル・ベル」(「左リール21a・中リール21b・右リール21c」の順番、以下同じ)を構成する「ベル」は、図4に示すように、いずれのリール21においても、引き込み制御により前述の有効ライン上に停止可能な既定の図柄数を超えない間隔である、例えば、7図柄毎に配置されている。
また、ボーナス役に対応するボーナス図柄となる「7・7・7」を構成する「7」も、引き込み制御により有効ライン上に停止可能な既定の図柄数を超えない間隔である、例えば、7図柄毎に配置されている。
さらに、取りこぼし小役に対応する図柄の組合せ(以下、取りこぼし図柄という)となる「ベル1又はベル2・ベル1又はベル2・ベル1又はベル2」を構成する「ベル1」と「ベル2」は、それぞれ引き込み制御により有効ライン上に停止可能な既定の図柄数を超える間隔で配置されているものの、「ベル1」と「ベル2」とを同じ図柄とみなすと、上記の「ベル」と同様、「ベル1」と「ベル2」は引き込み制御により前述の有効ライン上に停止可能な既定の図柄数を超えない間隔である、例えば、7図柄毎に配置されている。
ここで、有効ライン上に停止可能な既定の図柄数について説明する。
スロットマシンの場合、遊技者が停止ボタン5を押下操作したタイミング(以下、操作タイミングという)で各リール21a〜21cの現在の停止可能な回転位置から所定の図柄送り数の範囲内(例えば、0〜4図柄の範囲内)にある図柄を表示窓3内に引き込む制御を行なうことができるように規定されている。また、本実施形態の各有効ライン1〜8は、表示窓3の上段(上a,上b,上c)と下段(下a,下b,下c)のみで構成してあることから、操作タイミングで下段側の有効ラインに引き込もうとする図柄があるときは、図柄送り数を0(ゼロ)とすることで、その図柄を下段に停止させることができ、一方、引き込もうとする図柄が下段側を過ぎたタイミングで操作タイミングが発生したときは、図柄送り数を最大値(4)とすることで、上段側にその図柄を停止させることができる。従って、下段(ゼロ)から上段までの3図柄と最大図柄送り数4図柄とを足した7図柄毎に図柄を配置することで、操作タイミングにかかわらず、図柄を上段(上a,上b,上c)又は下段(下a,下b,下c)のいずれかに停止させることができる。
さらに、「ベル」と、「ベル1」及び「ベル2」は、いずれのリール21においても、少なくとも2図柄空けて配置してある。このことから、「ベル」と、「ベル1」及び「ベル2」は、表示窓3内に同時に停止することがないため、特定小役と取りこぼし小役とに同時に入賞することはなく、各々単独で入賞するようになっている。
また、「7」と「ベル1」及び「ベル2」は、リール21bにおいて、連続して配置してある。本実施形態の各有効ライン1〜8は、表示窓3の上段(上a,上b,上c)と下段(下a,下b,下c)のみで構成し、中段(中a,中b,中c)を排除してある。そのため、例えば、「7」が上段(上a,上b,上c)又は下段(下a,下b,下c)に停止したときは、「ベル1」又は「ベル2」は、中段(中a,中b,中c)又は表示窓3外に停止することから、ボーナスと取りこぼし小役とに同時に入賞することはなく、各々単独で入賞するようになっている。
このように各図柄が配置された三つのリール21a〜21cは、制御部10とドラムユニット20のモータ駆動回路22及び回胴位置検出部24によって駆動制御及び停止制御される。制御部10では、前述の回胴位置検出部24から入力される基準位置を示すマーカー信号に基づき、各リール21a〜21cの現在の回転位置を常時監視するようになっている。
ドラムユニット20では、三つのリール21a〜21cは対応する三つのステッピングモータ23a〜23cによってそれぞれ回転自在に保持されており、スタートレバー4及び停止ボタン5a〜5cが押下操作されることで、モータ駆動回路22に制御部10からパルス(駆動)信号が入力され、ステッピングモータ23a〜23cを駆動して(図5参照)、対応するリール21a〜21cの回転の始動,定速回転及び停止の制御が行われる。
そして、遊技者が停止ボタン5を押下操作したタイミングに基づき、制御部10で行われる内部抽選における当選内容に応じてリール21の停止位置が制御されて、各リール21a〜21cの現在の停止可能な回転位置から所定の図柄送り数の範囲内(例えば、0〜4図柄の範囲内)に当選内容に対応する図柄があるときは、当該図柄を有効ライン1〜8に停止するように、リール21が停止制御されることになる。
これにより、スタートレバー4からのスタート信号を契機として制御部10で内部抽選が行われ、制御部10からのパルス信号によりドラムユニット20が制御されることで、停止ボタン5が押下されるタイミングに基づく所定の図柄送り数の範囲内で、当選内容に応じた図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されるよう、各リール21a,21b,21cが停止制御されることになる。
メダル払出装置30は、筐体内のドラムユニット20の下側に配設されるメダル払出用の装置であり、払出用のメダルを収納するホッパー31と、ホッパー31に設けられたメダル払出モータを駆動制御して所定数のメダルを排出させるホッパー駆動回路32と、排出されたメダルの枚数を所定のセンサによって検出して払出信号として制御部10に出力するメダル検出部33と、を備えている(図5参照)。
そして、このメダル払出装置30から排出されるメダルが、前扉1aの遊技メダル払出口8からスロットマシン前面に払い出されて遊技者に提供されることになる。
[制御部]
次に、スロットマシン1全体を制御する制御部10について、図5、図6を参照して説明する。
図5は、本実施形態に係る制御部及びその周辺構成の概略を示すブロック図であり、図6は、本実施形態に係る制御部において実行される制御の流れを示すフローチャートである。
図5に示すように、本実施形態の制御部10は、上述したスロットマシン1の各部を制御する、IC,メモリ,各種回路基板等を備えたマイクロコンピュータを有する制御基板として構成され、筐体1bの後部に配設されている。
具体的には、制御部10は、一般的に主基板と呼ばれ、CPU11と、当該CPU11に内蔵され記憶手段であるROM11a及びRAM11b、基準クロックを発生する本体クロック発生回路12、乱数発生のための基準クロックを生成する乱数クロック発生回路14、内部抽選用の乱数を生成する乱数カウンタ13、表示部2a~2cを駆動する表示部駆動回路15等を備えている。
そして、制御部10では、ROM11aに記憶されたプログラムやデータに基づき、スロットマシン1全体を制御する処理が実行されるようになっている。
具体的には、制御部10において、メダル投入を監視して、投入されたメダル数に応じてゲーム可能な状態とし、スタートレバー4の操作のタイミングで、各リールを回転制御するとともに、複数の抽選対象の中から今回ゲームの当選内容を抽選で決定する内部抽選を行い(抽選手段)、遊技者による停止ボタン5の停止操作のタイミングと当選内容とに基づいて当選内容の抽選対象に対応する図柄の組合せで停止するよう、各リール21を停止制御する(リール制御手段)。
さらに、停止した図柄の組合せを判定して、図柄の組合せに応じて、所定数のメダルを払出すとともに、通常遊技、内部当選中、ボーナス遊技を含む複数の遊技状態に移行させるゲーム管理を行うようになっている。
以下、図6のフローチャートに基づき、制御部10で実行される処理の流れを詳細に説明する。
まず、スロットマシン1が電源投入されると、初期化処理が行われるようになっている(S1)。初期化処理では、RAM11bの作業領域を初期化するとともに、各種の初期設定が行われる。初期設定では、遊技状態を管理する状態フラグを設定する処理も行われる。
本実施形態では、遊技状態として、通常遊技、内部当選中、ボーナス遊技とが設けられている。
通常遊技は、ボーナス役を抽選対象に含むゲーム区間であって、遊技者がボーナス役の当選を期待しながらメダルを投入する遊技者にとって不利な遊技状態となっている。
内部当選中は、ボーナス役に当選したゲームの次のゲームからボーナス入賞(ボーナス図柄「7・7・7」の停止)までのボーナス役の当選が持ち越されるゲーム区間であって、本実施形態では、再遊技役の当選確率が通常遊技に比べて高確率に設定されるとともに、特定小役と取りこぼし小役とに同時に当選する特定同時当選役に当選したときには、必ず特定小役に入賞する遊技者にとって有利な遊技状態となっている。
ボーナス遊技は、ボーナス図柄の停止により移行し、所定数のメダルが払い出されるまで連続して所定の小役に当選する遊技状態となっている。
なお、上記の通常遊技に、通常遊技に比べて再遊技役の当選確率を高確率に設定したゲーム区間となる、いわゆるリプレイタイム(RT)、又は、所定の小役の当選を報知することで小役入賞をアシストするゲーム区間となる、いわゆるアシストタイム(AT)、又は、リプレイタイム(RT)とアシストタイム(AT)とを組合せたアシスト・リプレイタイム(ART)などの遊技者にとって有利な遊技状態を含むように設定することもできる。
上記の各遊技状態は状態フラグにより管理されている。
例えば、状態フラグは、RAM11bの所定領域(1バイト)に設定されるフラグで、「ビット0」に「1」をセットで通常遊技、「ビット1」に「1」をセットで内部当選中、「ビット2」に「1」をセットでボーナス遊技となり、制御部10が設定されたビット毎のフラグを1ゲーム毎に参照することで、スロットマシン1を各遊技状態となるように制御する。
そして、制御部10は、電源投入後、通常遊技から始まるように、「ビット0」に「1」をセットし、通常遊技中においてボーナス役に当選すると、「ビット1」に「1」をセットすることで、内部当選中に移行し、内部当選中にボーナス入賞すると、「ビット2」に「1」をセットすることで、ボーナス遊技に移行し、ボーナス遊技中に所定数のメダルが払い出されると、「ビット0」に「1」をセットし、通常遊技に移行するようになっている。
次に、制御部10では、メダル投入を監視するメダル投入処理を行う(S2)。
メダル投入処理では、具体的には、メダルセレクタ6aからのメダル信号及びベットボタン7aからのメダル信号の入力を監視し、メダル投入口6から投入されたメダルの枚数、又はベットボタン7が押下されて掛けられたメダルの投入枚数を確認するとともに、ベットボタン7からのメダル信号に基づき、RAM11bで記憶される貯留メダル枚数を減少させる。これにより、スロットマシン遊技に掛けられる掛け数が決定され、一回のゲームがスタート可能な状態となる。
さらに、制御部10は、遊技者によるスタートレバー4操作を監視し(S3)、スタートレバー4操作に伴い生成されるスタート信号が入力されると、内部抽選処理(S4)を行うとともに、リール21の制御信号となるパルス(駆動)信号をドラムユニット20へ出力し、リール21a〜21cを回転させるリール回転制御処理を行うようになっている(S5)。
以下、本実施形態に係る内部抽選について説明する。
内部抽選は、1ゲーム毎に遊技者のスタートレバー4の操作のタイミングで行われる抽選処理であり、カウンタIC等からなる乱数カウンタ13から取得される乱数と、ROM11aに予め設定・記憶された抽選データの値とを比較・判定することにより実行される。
更新範囲(0〜65535)で発生する乱数カウンタ13から出力される乱数をスタートレバー4の操作のタイミングで取得(ラッチ)し、取得された乱数を、遊技状態別の抽選データに設定されている各抽選対象に対応する当選範囲と比較することにより、その乱数がいずれの抽選対象に対応する当選範囲に属しているかを判定し、その属する当選範囲が示す抽選対象が今回ゲームの当選内容として決定・当選されるようになっている。
内部抽選において抽選される抽選対象には、遊技価値の付与されないハズレと、対応する図柄の組合せが有効ライン1〜8のいずれかに停止することにより、遊技価値の付与される、いわゆる「入賞」となる「役」とが設けられている。
「役」には、数枚のメダルが獲得される「特定小役」と「取りこぼし小役」、遊技媒体は付与されないが、次回ゲームにおいて、メダルを投入することなくゲーム可能となる「再遊技役」と、遊技媒体は付与されないが、ボーナス遊技に移行する条件となる「ボーナス役」とがある。
図7に本実施形態の抽選対象である各役と、これに対応する各リール21に表された図柄の組合せと、付与される遊技価値との関係を示す。
同図に示すように、「ボーナス役」は、対応する図柄の組合せが「7・7・7」からなり、この組合せが有効ライン1〜8のいずれかに停止することにより、ボーナス入賞となり、ボーナス遊技に移行するボーナス遊技開始役となっている。
「再遊技役」は、対応する図柄の組合せが「リプレイ・リプレイ・リプレイ」からなり、この図柄の組合せが有効ライン1〜8のいずれかに停止することにより、再遊技入賞となり、メダルの配当はないが次回ゲームにおいてメダルを投入することなく再遊技可能な役となっている。
「小役」は、対応する図柄の組合せの違いにより、「チェリー」、「特定小役」、「取りこぼし小役」の3種類が設けられ、付与される遊技価値として、それぞれの小役入賞によりメダル9枚が配当される。
「チェリー」は、対応する図柄の組合せが「チェリー・ANY・ANY」からなり、「ANY」は、中リール21b,右リール21cに表された全ての図柄(図4参照)が対象となることを意味するため、「チェリー」は、左リール21aに「チェリー」が停止することで、事実上、入賞が確定する小役となっている。
「特定小役」は、対応する図柄の組合せが「ベル・ベル・ベル」からなる小役で、「取りこぼし小役1〜8」は、「ベル1」と「ベル2」との組合せからなる、それぞれ対応する図柄の組合せが異なる小役となっている。
次に、本実施形態の内部抽選において参照される遊技状態別の抽選データを図8に示す。
本来、抽選データには、各抽選対象の当選範囲が乱数の更新範囲(0〜65535)に対応して設定されているが、図8では、各抽選対象の当選範囲を、乱数の更新範囲に占める各抽選対象の当選範囲の割合から求められる当選確率で代用してある。
同図に示すように、本実施形態では、抽選番号1〜16に番号付された16種類の抽選対象が設けられるとともに、遊技状態別に異なる抽選データが参照されて、内部抽選が行われる。
本実施形態の抽選対象には、単独で当選する抽選対象と、複数の抽選対象に同時に当選する抽選対象(以下、同時当選役という)とが設定されている。
前述した「ハズレ」と、「ボーナス役」と、「再遊技役」と、「小役」の「チェリー」とは、それぞれ単独当選の抽選対象として設定され、それぞれ抽選番号1〜4に番号付けられている。
同時当選役は、特定小役と取りこぼし小役1〜8(図7参照)のうちの2つの取りこぼし小役1〜8との組合せからなる、すなわち、特定小役と2つの取りこぼし小役とに同時に当選する抽選対象として設定され、本実施形態では、9種類の同時当選役(本実施形態の同時当選役には、抽選対象として特定小役が必ず含まれていることから、以下、同時当選役を特定同時当選役と称する)が設定されている。これらの9種類の特定同時当選役は、抽選番号5〜16に番号付けられている。
各抽選番号に対応する抽選対象は、ゲーム毎に所定の当選確率で抽選される。
同図における当選確率は、乱数の更新範囲(0〜65535)における各抽選対象が抽選されることとなる乱数の当選範囲(抽選データ)から算出された各抽選対象(抽選番号)の当選確率を示している。各抽選対象は、乱数カウンタ13から出力される乱数が抽選対象毎にあらかじめ定められた当選範囲(抽選データ)に該当した場合に当選となる。各抽選対象の当選確率は、乱数の更新範囲に占める各抽選対象の当選範囲の割合から算出されるようになっている。
また、抽選データは遊技状態別に設けられており、遊技状態別に当選確率の異なる抽選対象もある。例えば、ボーナス役は、通常遊技中は所定の確率(1/204.8)で当選するものの、内部当選中は当選しないように抽選対象から除外されている。
また、再遊技役は、通常遊技中は所定の低確率(1/7.3)で当選するものの、内部当選中は高確率(1/1.4)で当選するように設定されている。
また、ハズレは、通常遊技中は所定の高確率(1/1.7)で当選するものの、内部当選中は低確率(1/100)で当選するように設定されている。
なお、抽選番号5〜16に対応する特定同時当選役は、通常遊技中と内部当選中のいずれの遊技状態においても、同じ当選確率(1/43.69、合計確率1/3.64)で抽選される。
そして、このような遊技状態別の抽選データは、前述の状態フラグによって参照される抽選データが決定される。
状態フラグの「ビット0」に「1」がセットされている通常遊技においては、通常遊技中の当選確率となる抽選データが参照され、「ビット1」に「1」がセットされている内部当選中においては、内部当選中の当選確率となる抽選データが参照される。
当選内容は、乱数カウンタ13から取得された乱数と各抽選対象(抽選番号)の当選範囲とを比較することで、ゲーム毎に決定される。
決定された当選内容は、当選フラグによって管理されるようになっている。
当選フラグは、RAM11bの所定領域に設定されるフラグで、内部抽選において当選した当選対象に対応する当選フラグ領域に設定されるようになっている。
当選フラグ領域は、「ボーナス役」、「再遊技役」、「チェリー」、「特定小役」、「取りこぼし小役1〜8」にそれぞれ対応して設けられ、当選した抽選対象の当選フラグ領域にフラグ「1」がセットされる。
また、「特定同時当選役」に当選した場合には、当選したすべての抽選対象に対応する当選フラグ領域にフラグ「1」がセットされる。例えば、抽選番号5の特定同時当選役に当選したときは、「特定小役」に対応する当選フラグ領域と、「取りこぼし小役1」に対応する当選フラグ領域と、「取りこぼし小役4」に対応する当選フラグ領域に、それぞれ「1」が重複してセットされる。
同様に、抽選番号16の特定同時当選役に当選したときは、「特定小役」に対応する当選フラグ領域と、「取りこぼし小役4」に対応する当選フラグ領域と、「取りこぼし小役6」に対応する当選フラグ領域に、それぞれ「1」が重複してセットされる。
なお、これらの当選フラグのうち、ボーナス役に関する当選フラグは、ボーナス図柄で停止しない限り、当選フラグはクリアされず、当選フラグが次回のゲームに持ち越されるようになっている。
次に、制御部10では、各リール21を回転制御するリール回転制御処理を行う。リール回転処理では、モータ駆動回路22にパルス(駆動)信号を出力し、ステッピングモータ23a〜23cを駆動して(図5参照)、対応するリール21a〜21cの回転の始動,定速回転の制御が行われる。
そして、各リール21の回転中においては、ドラムユニット20から入力されるマーカー信号により、各リール21a〜21cの図柄位置を監視する処理が行われるようになっている。
具体的には、RAM11bの所定の領域には、表示窓3中段(中a,中b,中c)に位置する各リール21a〜21cの図柄番号を管理する図柄番号領域が、各リール単位で設けられている。
図柄番号領域は、制御部10がモータ駆動回路22に出力するパルス(駆動)信号が所定パルス数(各図柄間の回転角度に相当)毎に+1更新されるとともに、各リールが一周する毎に回胴位置検出部24から出力されるマーカー信号により、初期化(図柄番号0)されるようになっている。
すなわち、各リール21の回転動作に同期して各図柄番号領域の値も更新され、その結果、各図柄番号領域の値は、中段(中a,中b,中c)に位置する各リール21a〜21cの図柄番号の図柄と常に一致している(図4参照)。
これにより、後述するリール停止制御処理や停止図柄判定処理において、各図柄番号領域の値を参照することで、中段に位置する各リール21a〜21cの図柄を判別することができる。
例えば、リール停止制御処理では、各リール21に対応する停止ボタン5が押下操作されたときの各図柄番号領域の値を参照することで、引き込み制御可能な図柄送り数(例えば、0〜4図柄)の範囲内で、各リール21を回転させて停止することで、当選内容に対応する図柄の組合せとなるように停止制御したり、停止図柄判定処理では、各リール21が停止したときの各図柄番号領域の値を参照することで、有効ライン1〜8に停止した図柄の組合せを判定したりすることができるようになっている。
次に、遊技者の停止ボタン5の停止操作により、各リール21を停止制御するリール停止制御処理について説明する。
リール停止制御処理では、遊技者が各停止ボタン5を押下するタイミングで発生するストップ信号に基づき、前述した内部抽選における当選内容(当選フラグ)に対応した図柄の組合せが停止表示されるように各リール21を制御する(S6)。
具体的には、リール停止制御処理では、検出されたストップ信号のタイミングにおける各リールの図柄番号領域の図柄番号の値を参照することで、引き込み制御可能な図柄送り数の範囲内(例えば、0〜4図柄)にある当選フラグに対応した図柄の組合せを構成する図柄を各リール21毎に確認するとともに、この図柄送り数に対応するパルス信号をモータ駆動回路22に出力することで、目的とする停止図柄まで各リール21を回転させた後、各リール21を励磁して停止させる処理が行われるようになっている。
すなわち、遊技者が停止ボタン5を押下操作するタイミングは任意であり、当該タイミングにおける表示窓3中段に位置する各リール21の図柄は各リール21に表されたすべての図柄が対象となるものの、リール停止制御処理では、引き込み制御可能な図柄送り数(例えば、0〜4図柄)の範囲内に、当選対象(当選フラグ)に対応した図柄の組合せを構成する図柄がある限り、有効ライン1〜8に必ず引き込むように各リール21を回転制御する。
なお、いずれの当選フラグもセットされていないとき、又は当選フラグに対応した図柄の組合せを構成する図柄が引き込み制御可能な図送り数の範囲内にない場合には、図7のいずれの図柄の組合せとならない「ハズレ」の組合せとなるように各リール21を制御する。
ところが、本発明に係る特定小役と取りこぼし小役は、前述したように図柄の配列上同時に入賞させることができないことから、特定同時当選役に当選したときは、入賞させる小役を選択する必要がある。
そこで、抽選番号5〜16の特定同時当選役に当選したときのリール停止制御処理では、遊技状態及び停止ボタン5の押下操作の操作順序に応じて、入賞させる小役の優先順位を変えるようになっている。
具体的には、本実施形態のリール停止制御処理では、通常遊技中は、入賞させる小役の優先順位を停止ボタン5の操作順序に応じて変えるとともに、内部当選中は、停止ボタン5の操作順序にかかわらず、特定小役の入賞を優先するように各リール21を制御するようになっている。以下、本発明に係る特定同時当選役に当選したときのリール停止制御処理について、図9、図10を参照して説明する。
抽選番号5〜16の特定同時当選役は、図9に示すように、左正解グループと、中正解グループと、右正解グループの3つのグループに区分けされている。
各グループは、抽選番号5〜16を停止ボタン5の操作順序に対応させて均等に分けたもので、グループ名称の頭文字左、中、右は、各々最初に操作する停止ボタン5a,5b,5cを意味し、左正解グループには、抽選番号5〜8の特定同時当選役が属し、中正解グループには、抽選番号9〜12の特定同時当選役が属し、右正解グループには、抽選番号13〜16の特定同時当選役が属するようにグループ分けしてある。
図中における抽選番号5〜16の各特定同時当選役は、上段が特定小役に対応する特定図柄(「ベル・ベル・ベル」)を示し、中段と下段がそれぞれ特定小役と同時に当選する取りこぼし小役に対応する取りこぼし図柄(「ベル1又はベル2・ベル1又はベル2・ベル1又はベル2」)を示している。
図10は、入賞の優先順位を変化させる条件を示した図であり、優先入賞させる小役を、通常遊技中と内部当選中とで変えるとともに、通常遊技中では、さらに、停止ボタン5の操作順序に応じて変えるようになっている。
具体的には、通常遊技中に抽選番号5〜16のいずれかの特定同時当選役に当選した場合、最初に操作する停止ボタン5がその特定同時当選役の属するグループに対応する停止ボタン(以下、正解停止ボタンという)のときは、特定小役入賞を優先させるべく、特定図柄(「ベル・ベル・ベル」)を優先して有効ライン1〜8に引き込むように各リール21を制御する。
一方、最初に操作する停止ボタン5がその特定同時当選役の属するグループに対応する停止ボタン以外(以下、不正解停止ボタンという)のときは、取りこぼし小役入賞を優先させるべく、取りこぼし図柄(「ベル1」又は「ベル2」)を優先して有効ライン1〜8に引き込むように各リール21を制御する。
具体的には、例えば、通常遊技中に左正解グループに属する特定同時当選役に当選した場合について説明すると、正解停止ボタンである左停止ボタン5aを最初に操作したときは、特定小役入賞を優先させるべく、特定図柄(「ベル・ベル・ベル」)を優先して有効ライン1〜8に引き込むように各リール21を制御する。前述したように、「ベル」は、各リール21において、引き込み制御により有効ライン上に停止可能な既定の図柄数を超えない間隔である7図柄毎に配置されていることから、正解停止ボタンである左停止ボタン5aを最初に操作すると、特定小役に必ず入賞させることができる。
一方、不正解停止ボタンである中停止ボタン5b又は右停止ボタン5cを最初に操作すると、取りこぼし小役入賞を優先させるべく、取りこぼし図柄(「ベル1」又は「ベル2」)を優先して有効ライン1〜8に引き込むように各リール21を制御する。
ここで、左正解グループに属する特定同時当選役を構成する二つの各取りこぼし役(中段、下段)に対応する中図柄と右図柄とに注目すると(中正解グループの左・右図柄、右正解グループの左・中図柄も同様)、どちらか一方の取りこぼし役は「ベル1」を、他の取りこぼし役は「ベル2」を構成図柄としてある。前述したように、「ベル1」と「ベル2」とを同じ図柄とみなすと、これらの図柄は、中リール21b、右リール21cにおいて、引き込み制御により有効ライン上に停止可能な既定の図柄数を超えない間隔である7図柄毎に配置されていることから、不正解停止ボタンである中停止ボタン5b又は右停止ボタン5cが最初に操作され、取りこぼし小役入賞が優先されると、中リール21b又は右リール21cにおける取りこぼし図柄(「ベル1」又は「ベル2」)が有効ライン1〜8に必ず引き込まれる。
すなわち、特定同時当選役を構成する二つの各取りこぼし役に優先順位を設けていないことから、中停止ボタン5b又は右停止ボタン5cの操作タイミングによっては、「ベル1」又は「ベル2」が上段(上b又は上c)又は下段(下b,下c)に必ず引き込まれることになる。
しかしながら、取りこぼし図柄(「ベル1」又は「ベル2」)は、それぞれ各リール21において引き込み制御により有効ライン上に停止可能な既定の図柄数を超える間隔で配置されていることから、上記の例において中リール21b又は右リール21cの有効ライン1〜8に取りこぼし図柄が停止しても、その他のリール21では、取りこぼし図柄のどちらか一方しか引き込むことができないことから、取りこぼし図柄を有効ライン上に必ずしも停止させることはできず、遊技者の操作タイミングに左右されるようになっている。
つまり、通常遊技中に特定同時当選役に当選したときは、正解停止ボタン操作により、特定小役入賞を優先させることで、特定小役に必ず入賞させることができるが、不正解停止ボタン操作では、取りこぼし小役入賞を優先させるものの、遊技者の操作タイミングによっては、取りこぼし小役入賞を取りこぼすようになっている。
さらに、当選内容を報知しない限り、抽選番号5〜16のうちどの特定同時当選役に当選したのか遊技者は判別不能である。特定同時当選役は停止ボタン5に対応させて均等にグループ分けされているので、正解停止ボタンを操作して特定小役入賞となる確率は、技術介入の余地のない1/3となる。また、不正解停止ボタン操作したときでも、操作タイミングによっては取りこぼし小役に入賞させることができるので、取りこぼし小役入賞となる確率は、遊技者がゲーム毎に常に同じ図柄の目押しを行っていると仮定した場合、図柄の配列上(図4参照)、1/4となる。その結果、通常遊技中に特定同時当選役に当選したときに(1/3.6)、特定小役又は取りこぼし小役に入賞する確率は、1/7.2(=1/3.6×[1/3+2/3×1/4])となり、従来のスロットマシンにおける小役の当選確率とほぼ同じ確率となっている。
これにより、本発明の特定同時当選役は、当選内容を報知しない限り、従来のスロットマシンにおける小役と同様に扱うことができ、通常遊技中の出玉率に影響を与えないようになっている。
なお、アシストタイム(AT)又は、アシスト・リプレイタイム(ART)においては、表示器L1やスピーカ9を駆動制御して、当選した特定同時当選役が属するグループ名称又は正解停止ボタンを画像や音声により報知することで、遊技者を特定小役入賞に導くこともできる。
一方、内部当選中に抽選番号5〜16のいずれかの特定同時当選役に当選した場合は、図10に示すように、停止ボタン5の操作順序にかかわらず、優先入賞させる小役を特定小役としてある。
すなわち、内部当選中においては、どのグループに属する特定同時当選役に当選しようとも、又どの停止ボタン5を最初に操作しても、特定小役入賞を優先させるべく、特定図柄(「ベル・ベル・ベル」)を優先して有効ライン1〜8に引き込むように各リール21を制御する。
これにより、遊技者は、停止ボタンの操作順序や、図柄の目押しなどの一定の技量を要する遊技操作を行うことなく、本発明のスロットマシン1のゲーム性を十分に堪能することができる。すなわち、本発明のスロットマシン1は、遊技内容を全く知らない遊技者に対しても、その遊技価値を享受させることができる。
また、この内部当選中では、ハズレの当選確率を通常遊技中より低確率(1/100)に設定するとともに、再遊技役の当選確率を通常遊技中より高確率(1/1.4)に設定することで、出玉率が1を超える遊技者にとって有利なゲーム区間としてあることから、遊技者は内部当選中の継続を願いながら、スロットマシン遊技を進行させている。
ところが、内部当選中では、ボーナス役の当選フラグがセットされている。このような内部当選中におけるリール停止制御処理では、ハズレ以外の抽選対象に当選したときは、ボーナス役の当選フラグがセットされているにもかかわらず、その当選した抽選対象の入賞を優先させるように、各リール21を制御する。例えば、内部当選中に再遊技役に当選したときは、再遊技入賞が優先され、チェリーに当選したときは、チェリー入賞が優先され、特定同時当選役に当選したときは、上記のように特定小役入賞が優先される。しかしながら、いずれの当選フラグもセットされていないとき、すなわち、ハズレに当選したときは、当選フラグが既にセットされているボーナス役の入賞を優先させるべく、ボーナス図柄(「7・7・7」)を優先して有効ライン1〜8に引き込むように各リール21を制御する。
前述したように、「7」は、各リール21において、引き込み制御により有効ライン上に停止可能な既定の図柄数を超えない間隔である7図柄毎に配置されていることから、操作タイミングは元より停止ボタン5の操作順序にかかわらず、必ずボーナス入賞させることができる。すなわち、内部当選中は、ハズレに当選しない限り内部当選中が継続し、ハズレに当選した場合は必ずボーナス入賞となりボーナス遊技に移行するようになっている。
つまり、本実施形態の内部当選中は、ボーナス入賞の権利を確保しつつ、遊技者がハズレに当選しないことを願いながらスロットマシン遊技を進行させるスリルあるゲーム区間として設定されている。
次に、制御部10では、上記のようなリール停止制御処理に続いて、図6に示すように、停止表示された図柄の組合せを判定する停止図柄判定処理(S7)が行われるようになっている。
停止図柄判定処理は、停止時の各リールの図柄番号領域における図柄番号を参照することで、停止図柄の組合せを判定する。
各リールの図柄番号領域における図柄番号は、前述したように、表示窓3中段(中a,中b,中c)に位置する各リール21a〜21cの図柄番号と一致しているため、中段に位置する各リール21a〜21cの図柄を判別することで、8つの有効ライン1〜8に停止した図柄の組合せを、図4に示す図柄の配列に基づき、判定することができる。
そして、判定された図柄の組合せが、内部抽選において当選した当選フラグに対応した図柄の組合せ(図7参照)か否か判定し、合致していた場合には、当選フラグに対応したその後の処理を行うようになっている。
以下、当選フラグが、ボーナス役、再遊技役、小役の場合について説明する。
「ボーナス役」に対応する当選フラグ領域に「1」がセットされ、かつ、ボーナス図柄(「7・7・7」)が停止した判定した場合には、当該領域を「0」でクリアするとともに、ボーナス遊技に対応する状態フラグ領域に「1」をセットし、他のビットを「0」でクリアすることで、ボーナス遊技に移行するようになっている。
一方、当選した当選フラグが、ボーナス役であるにもかかわらず、ボーナス図柄で停止していないと判定した場合には、「ボーナス役」に対応する当選フラグ領域を「0」でクリアせずに、そのままにし、ボーナス役の当選フラグを次回ゲームに持ち越すようになっている。つまり、このボーナス役の当選フラグを次回ゲームに持ち越すゲーム区間が内部当選中となっている。
再遊技役に対応する当選フラグ領域に「1」がセットされ、かつ、対応する図柄の組合せ(例えば、「リプレイ・リプレイ・リプレイ」)で停止したと判定した場合には、当該領域を「0」でクリアすると同時に、次回ゲームにおいて、メダル投入することなく遊技可能となるよう、図6に示すように、前述したメダル投入処理が終了した後の状態に移行させるようになっている(S8)。
小役(チェリー、特定小役、取りこぼし小役1〜8)に対応する当選フラグ領域に「1」がセットされ、かつ、対応する図柄の組合せが表示されたと判定した場合には、図6に示すように、メダルが獲得される「入賞」として判定され(S9)、小役に対応する当選フラグ領域を「0」でクリアし、その後、メダル払出処理(S10)に移行するようになっている。
次に、「入賞」として判定された場合のメダル払出処理(S10)では、図6に示すように、各小役に対応する配当数のメダルを払出す制御が行われる。
具体的には、メダル払出処理では、図5に示すにホッパー駆動回路32を制御することで、ホッパー31内に設けられたメダル払出モータが駆動制御され、メダルを払出すようになっている。
そして、メダルが払出されることで、メダル検出部33の所定のセンサから1枚メダルが払出される毎に1パルスの払出信号が出力されるようになっている。
制御部10では、この払出信号を監視し、パルス数が小役のメダル配当数になるまで、ホッパー駆動回路32を制御するようになっている。これにより、所定数のメダルを払出すことができる。
以上のように、図6に示すフローチャートに基づき、制御部で実行されるメダル投入処理からメダル払出処理までの処理により、スロットマシン遊技における1ゲームをなすとともに、この1ゲームが繰り返されることで遊技が進行させることができる。
また、通常遊技中に特定同時当選役に当選した場合は、入賞させる小役の優先順位を停止ボタン5の操作順序に応じて変えるとともに、内部当選中に特定同時当選役に当選した場合は、停止ボタン5の操作順序にかかわらず、特定小役の入賞を優先することで、停止ボタン5の操作順序や、図柄の目押しなどの一定の技量を要する遊技操作を行うことなく、本発明のスロットマシン1のゲーム性を十分に堪能することができる。
以上説明したように、本実施形態のスロットマシン1によれば、内部当選中において、停止ボタン5の操作順序にかかわらず特定小役に入賞させることで、特別な操作を行なうことなく遊技媒体を獲得できることから、遊技内容を全く知らない遊技者に対しても、その遊技価値を享受させることができる。
[第二実施形態]
つぎに、本発明の第二実施形態に係るスロットマシン1について、図11〜図15を参照して説明する。
図11は、本発明の第二実施形態に係るスロットマシン1の各リールの図柄配列と図柄番号との関係を示す図であり、図12は、本発明の第二実施形態に係るスロットマシンの各役と対応する停止図柄の組合せと付与される遊技価値との関係を示す図であり、図13は、本発明の第二実施形態に係るスロットマシンにおける各抽選番号に対応する抽選対象の遊技状態別の抽選データを示す説明図である。また、図14は、本発明の第二実施形態に係るスロットマシンにおけるグループ分けされた特定同時当選役を示す説明図であり、図15は、本発明の第二実施形態に係るスロットマシンにおけるグループ分けされた取りこぼし同時当選役を示す説明図である。
これらの図に示すように、本実施形態に係るスロットマシンは、取りこぼし図柄を構成する図柄として各リール21に新たに「ベル3」を配置し、第一実施形態よりも多くの種類の取りこぼし小役1〜27を設定することで特定同時当選役がより多く設定されていること、複数の取りこぼし小役に同時に当選する取りこぼし同時当選役が新たに設定されていること、内部当選中の抽選対象からハズレが除外されていることが第一実施形態と異なるものの、他の構成は第一実施形態と同様である。
また、各リール21に「ベル3」を配置することで、取りこぼし図柄は、「ベル1」と「ベル2」と「ベル3」との組合せからなるものの、「ベル1」と「ベル2」と「ベル3」は、それぞれ引き込み制御により有効ライン上に停止可能な既定の図柄数を超える間隔で配置されている点、「ベル1」と「ベル2」と「ベル3」とを同じ図柄とみなすと、「ベル1」と「ベル2」と「ベル3」は引き込み制御により有効ライン上に停止可能な既定の図柄数を超えない間隔である7図柄毎に配置されている点は、第一実施形態と同様である。
また、本実施形態の特定同時当選役は、特定小役と取りこぼし小役1〜27のうちの3つの取りこぼし小役1〜27との組合せからなる、すなわち、特定小役と3つの取りこぼし小役とに同時に当選する抽選対象として設定され、27種類の特定同時当選役が設定されているものの、その役割は、第一実施形態と同様である。
つまり、本実施形態に係る抽選番号5〜31の特定同時当選役は、第一実施形態と同様、図14に示すように、左正解グループと、中正解グループと、右正解グループの3つのグループに区分けされ、通常遊技中にこれらの特定同時当選役に当選したときは、正解停止ボタン操作により、特定小役入賞が優先されることで、特定小役に必ず入賞するとともに、不正解停止ボタン操作では、取りこぼし小役入賞を優先されるものの、遊技者の操作タイミングによっては、取りこぼし小役入賞を取りこぼすようになっている。
一方、本実施形態では、複数の取りこぼし小役に同時に当選する取りこぼし同時当選役が新たに設定されているとともに、内部当選中の抽選対象からハズレを除外してある。
第一の実施形態では、ハズレを内部当選中からボーナス遊技に移行させる抽選対象として機能させたが、第二実施形態では、その役割を取りこぼし同時当選役に担わせたものである。以下、取りこぼし同時当選役の役割について説明する。
取りこぼし同時当選役は、図13に示すように、抽選番号32〜49に対応して設けられた、取りこぼし小役1〜27のうちの三つの取りこぼし小役に同時に当選する同時当選役であり、これらの取りこぼし同時当選役は、図15に示すように、左正解グループと右正解グループの2つのグループに区分けされている。
各グループは、抽選番号32〜46を停止ボタン5の操作順序に対応させて均等に分けたもので、グループ名称の頭文字左、右は、各々最初に操作する停止ボタン5a,5cを意味し、左正解グループには、抽選番号32〜40の取りこぼし同時当選役が属し、右正解グループには、抽選番号41〜49の取りこぼし同時当選役が属するようにグループ分けしてある。
図15における抽選番号32〜49の各取りこぼし同時当選役は、上段、中段、下段がそれぞれ同時に当選する取りこぼし小役に対応する取りこぼし図柄(「ベル1」と「ベル2」と「ベル3」の組合せ)を示している。
このようにグループ分けされた取りこぼし同時当選役に内部当選中に当選すると、取りこぼし小役入賞が常に優先されるものの、停止ボタン5の操作順序に応じて、ボーナス図柄又は取りこぼし図柄を有効ライン1〜8に引き込むように各リール21が制御される。
具体的には、内部当選中に抽選番号32〜49のいずれかの取りこぼし同時当選役に当選した場合、最初に操作する停止ボタン5がその取りこぼし同時当選役の属するグループに対応する停止ボタン(正解停止ボタン)のときは、取りこぼし図柄(「ベル1」又は「ベル2」又は「ベル3」)を有効ライン1〜8に引き込むように各リール21を制御する。
一方、最初に操作する停止ボタン5がその取りこぼし同時当選役の属するグループに対応する停止ボタン以外(不正解停止ボタン)のときは、操作タイミングによって、ボーナス図柄又は取りこぼし図柄を有効ライン1〜8に引き込むように各リール21を制御する。
具体的には、例えば、内部当選中に左正解グループに属する取りこぼし同時当選役に当選した場合について説明すると、正解停止ボタンである左停止ボタン5aを最初に操作したときは、取りこぼし図柄(「ベル1」又は「ベル2」又は「ベル3」)を有効ライン1〜8に引き込むように各リール21を制御する。
ここで、左正解グループに属する取りこぼし同時当選役を構成する三つの各取りこぼし小役(上段、中段、下段)に対応する左図柄に注目すると(右正解グループの右図柄も同様)、上段の取りこぼし小役は「ベル1」を、中段の取りこぼし小役は「ベル2」を、下段の取りこぼし小役は「ベル3」をそれぞれの構成図柄としてある。前述したように、「ベル1」と「ベル2」と「ベル3」を同じ図柄とみなすと、これらの図柄は、各リール21において、引き込み制御により有効ライン上に停止可能な既定の図柄数を超えない間隔である7図柄毎に配置されていることから、正解停止ボタンである左停止ボタン5aが最初に操作されると、左リール21aにおける取りこぼし図柄(「ベル1」又は「ベル2」又は「ベル3」)が表示窓3の上段(上a)又は下段(下a)有効ライン1〜8に必ず引き込まれる。
また、「7」と取りこぼし図柄である「ベル1」、「ベル2」、及び「ベル3」は、リール21a,21cにおいて、連続して配置してある。本実施形態の各有効ライン1〜8は、表示窓3の上段(上a,上b,上c)と下段(下a,下b,下c)のみで構成し、中段(中a,中b,中c)を排除してある。そのため、取りこぼし図柄が上段(上a)又は下段(下a)に停止したときは、「7」は、中段(中a)又は表示窓3外に停止することから、取りこぼし小役入賞となってもボーナス入賞になることはない。すなわち、内部当選中に取りこぼし同時当選役に当選した場合、正解停止ボタンを最初に操作すれば、ボーナス入賞が回避され、内部当選中を継続させることができるようになっている。
一方、不正解停止ボタンである右停止ボタン5cを最初に操作したときは、停止ボタン5の操作タイミングによって引き込まれる図柄が変化し、取りこぼし図柄を引き込むことができないときにはボーナス入賞を優先させるべく、ボーナス図柄(「7・7・7」)を優先して有効ライン1〜8に引き込むように各リール21を制御し、取りこぼし図柄が引き込まれたときにはボーナス入賞が回避されるようになっている。
ここで、左正解グループに属する取りこぼし同時当選役を構成する三つの各取りこぼし役(上段、中段、下段)に対応する右図柄に注目すると(右正解グループの左図柄も同様)、上段、中段、下段のいずれの取りこぼし小役も同じ取りこぼし図柄を構成図柄とすることで、リール21c(右正解グループ場合は、リール21a)において取りこぼし図柄を取りこぼすようにしてある。
また、内部当選中はボーナス役の当選フラグがセットされているものの、新たに当選した抽選対象の入賞を優先させるように各リール21が制御されるので、引き込み制御可能な図柄送り数(0〜4図柄)の範囲内に取りこぼし図柄がある場合には、取りこぼし図柄を表示窓3の上段(上c)又は下段(下c)に引き込むようにリール21cが制御される。取りこぼし図柄が上段(上c)又は下段(下c)のいずれかに停止すると、前述したように、「7」は、中段(中a)又は表示窓3外に停止することから、取りこぼし小役入賞となってもボーナス入賞になることはない。すなわち、不正解停止ボタンを最初に操作しても、操作タイミングによっては、ボーナス入賞が回避され、内部当選中を継続させることができるようになっている。
一方、引き込み制御可能な図柄送り数(0〜4図柄)の範囲内に取りこぼし図柄がない場合には、上段(上c)又は下段(下c)に取りこぼし図柄を引き込むことができないことから、既に当選フラグがセットされているボーナス役の入賞が優先され、ボーナス図柄(「7・7・7」)を優先して有効ライン1〜8に引き込むように各リール21を制御する。前述したように、「7」は、各リール21において、引き込み制御により有効ライン上に停止可能な既定の図柄数を超えない間隔である7図柄毎に配置されていることから、不正解停止ボタンである右停止ボタン5cが最初に操作され、引き込み制御可能な図柄送り数(0〜4図柄)の範囲内に取りこぼし図柄がない場合には、「7」が表示窓3の上段(上c)又は下段(下c)に必ず引き込まれる。「7」が表示窓3の上段(上c)又は下段(下c)に停止すると、他のリール21でも、有効ライン1〜8にボーナス図柄(「7・7・7」)を引き込むように制御され、必ずボーナス入賞となる。
すなわち、不正解停止ボタンを最初に操作すると、操作タイミングによっては、ボーナス入賞が回避されるものの、ボーナス入賞となる可能性が残されている。この可能性は、内部当選中に、取りこぼし同時当選役に当選し(当選確率=1/30.3、図13参照)、不正解停止ボタンを操作し(1/2)、さらに、「ベル1」又は「ベル2」又は「ベル3」の選択を誤ったときなので(2/3)、ボーナス入賞となる確率は、1/91となる。
この正解及び不正解停止ボタンを操作する確率は、抽選番号32〜46を停止ボタン5の操作順序に対応させて均等に分けてあるので、1/2とすることができ、全ての遊技者に対して平等なゲーム性が提供できるようになっている。
このように内部当選中に取りこぼし同時当選役に当選したときは、正解停止ボタン操作により、ボーナス入賞が回避され、不正解停止ボタン操作では、取りこぼし小役入賞を優先させるものの、遊技者の操作タイミングによっては、ボーナス入賞となるスリルあるゲーム性を備えている。これにより、例えば、内部当選中に取りこぼし同時当選役に当選したときに、表示器L1やスピーカ9を駆動制御して、当選した取りこぼし同時当選役が属するグループ名称又は正解停止ボタンを報知することなく、当該当選のみを遊技者に報知することで、遊技者に正解停止ボタンを選択させる選択ゲームを提供することができる。
また、内部当選中に取りこぼし同時当選役に当選したときは、遊技中に獲得した所定の特典ポイント(いわゆる、ナビポイントなど)に応じて、当選した取りこぼし同時当選役が属するグループ名称又は正解停止ボタンを報知(ナビ)することもでき、ゲーム性を向上させることができる。
また、当選内容を報知しない限り、抽選番号32〜49のうちのどの取りこぼし同時当選役に当選したのか遊技者は判別不能であることから、当選内容を報知しなければ、遊技者の操作タイミングに左右されるものの、いずれかはボーナス入賞となるため、取りこぼし同時当選役を第一実施形態のハズレと同様に扱うこともできる。この場合のボーナス入賞となる確率は、上記の1/91となる。
さらに、取りこぼし同時当選役は、通常遊技中においても抽選対象となっているものの、取りこぼし同時当選役を構成する個々の取りこぼし小役は、操作タイミングによっては入賞を取りこぼす取りこぼし役として機能するに過ぎないことから、特定同時当選と同様、従来のスロットマシンにおける小役と同じ扱いとすることができ、当選確率の調整により、通常遊技中の出玉率に影響を与えない当選役とすることができる。
このように、取りこぼし同時当選役は、第一実施形態のハズレと同様な役割を担う抽選対象として機能するようになっている。
なお、中停止ボタン5bは、以下のような理由から、最初に操作されても、正解停止ボタン及び不正解停止ボタンのいずれの停止ボタンとしても機能しないようになっている。
図15に示すように、各正解グループに属する取りこぼし同時当選役を構成する三つの各取りこぼし小役(上段、中段、下段)に対応する中図柄に注目すると(右正解グループの中図柄も同様)、上段の取りこぼし小役は「ベル1」を、中段の取りこぼし小役は「ベル2」を、下段の取りこぼし小役は「ベル3」をそれぞれの構成図柄としてある。前述したように、「ベル1」と「ベル2」と「ベル3」を同じ図柄とみなすと、これらの図柄は、各リール21において、引き込み制御により有効ライン上に停止可能な既定の図柄数を超えない間隔である7図柄毎に配置されていることから、中停止ボタン5cが最初に操作されると、取りこぼし小役入賞が優先されているので、中リール21bにおいて取りこぼし図柄(「ベル1」又は「ベル2」又は「ベル3」)が表示窓3の上段(上b)又は下段(下b)に必ず停止する。ところが、中リール21bでは、取りこぼし図柄と「7」は、1図柄挟んで配置されていることから、表示窓3の上段(上b)又は下段(下b)に取りこぼし図柄が停止したときは同時に「7」が下段(下b)又は上段(上b)に停止することになる。つまり、中停止ボタン5bを最初に操作したときは、取りこぼし小役とボーナスのいずれにも入賞する可能性がある状態となることから、中停止ボタン5bは、正解停止ボタン及び不正解停止ボタンのいずれの停止ボタンとしても機能しないようになっている。
その結果、内部当選中に取りこぼし同時当選役に当選したときは、左停止ボタン5a又は右停止ボタン5cのいずれかの操作により、ボーナス入賞の成否が決定されるようになっている。
以上説明したように、本実施形態のスロットマシン1によれば、停止ボタンの選択操作により、ボーナス入賞が回避させることができるため、ゲーム性を向上させることができる。
以上、本発明のスロットマシンの好ましい実施形態について説明したが、本発明に係るスロットマシンは上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、特定同時当選役を構成する特定小役と複数の取りこぼし小役との組合せ、取りこぼし同時当選役を構成する取りこぼし小役の組合せ、及びそれぞれのグループ分けは、各実施形態に限定されるものではなく、様々な組合せやグループ分けとすることができる。
また、ハズレの当選確率や取りこぼし同時当選役の当選確率も、各実施形態に限定されるものではなく、スロットマシンの出玉性能に合わせて様々な値に調整することができる。
本発明は、ボーナス役の当選が持ち越されるスロットマシンに好適に利用することができる。
1 スロットマシン
2 前面パネル
3 表示窓
4 スタートレバー
5(5a,5b,5c) 停止ボタン
6 メダル投入口
7 BETボタン
8 遊技メダル払出口
9 スピーカ
10 制御部(抽選手段、リール制御手段)
20 ドラムユニット
21(21a,21b,21c) リール
30 メダル払出装置
40 演出制御部

Claims (5)

  1. 所定のボーナス遊技に移行するボーナス役と、所定の遊技価値の付与される小役とを含む複数の抽選対象の中からゲーム毎に抽選を行う抽選手段と、
    複数の図柄が表されたリールをゲーム毎に回転及び停止させ、遊技者の操作に係る停止ボタンの操作タイミングにおいて所定の図柄送り数の範囲内に当選した抽選対象に対応する図柄があるときは、当該図柄を所定の有効ライン上に停止するように引き込み制御を行うリール制御手段と、を備え、
    ボーナス役の当選からボーナス役に対応するボーナス図柄が停止するまでの内部当選中においてボーナス役の当選を持ち越す制御を行うスロットマシンであって、
    前記抽選対象には、対応する図柄が前記引き込み制御により有効ライン上に停止可能な既定の図柄数を超えない間隔でリール上に配置された特定小役と、それぞれ対応する図柄が異なるとともに前記既定の図柄数を超える間隔でリール上にそれぞれ配置された複数の取りこぼし小役とに同時に当選する特定同時当選役が設定され、
    同じ図柄とみなしたときの前記複数の各取りこぼし小役に対応する図柄は、前記既定の図柄数を超えない間隔でリール上に配置されるとともに、前記特定小役に対応する図柄と同時に前記有効ライン上に停止しないように配置され、
    前記リール制御手段は、
    ボーナス遊技を除く前記内部当選中以外の遊技中において前記特定同時当選役に当選した場合であって、
    前記停止ボタンを操作する複数通りの操作順序のうちの予め定められた特定の操作順序で前記停止ボタンが操作されたときは、前記特定小役に対応する図柄が停止するように引き込み制御を行い、
    前記特定の操作順序以外で前記停止ボタンが操作されたときは、前記複数の取りこぼし小役のうちの一の取りこぼし小役に対応する図柄が停止するように引き込み制御を行ない、
    前記内部当選中において前記特定同時当選役に当選した場合は、前記複数通りの全ての操作順序において前記特定小役に対応する図柄が停止するように引き込み制御を行うことを特徴とするスロットマシン。
  2. 前記ボーナス図柄は前記既定の図柄数を超えない間隔で配置されるとともに、前記内部当選中における抽選対象に所定の抽選確率で抽選されるハズレが設定され、
    前記リール制御手段は、
    前記内部当選中において前記ハズレに当選したときは、前記ボーナス図柄が停止するように引き込み制御を行う請求項1記載のスロットマシン。
  3. 前記ボーナス図柄は前記リール上に前記既定の図柄数を超えない間隔で配置され、
    前記抽選対象に前記複数の取りこぼし小役に同時に当選する取りこぼし同時当選役が設定されるとともに、各取りこぼし小役に対応する図柄は、前記ボーナス図柄と同時に前記有効ライン上に停止しないように配置され、
    前記リール制御手段は、
    前記内部当選中において前記取りこぼし同時当選役に当選した場合であって、
    予め定められた既定の操作順序で停止ボタンが操作されたときは、
    前記複数の取りこぼし小役のうちの一の取りこぼし小役に対応する図柄で停止するように引き込み制御を行なうことで、前記ボーナス図柄を前記有効ライン上に停止させず、
    予め定められた既定の操作順序以外で停止ボタンが操作されたときは、
    その操作タイミングにおいて所定の図柄送り数の範囲内に前記複数の取りこぼし小役のうちの一の取りこぼし小役に対応する図柄がある場合は、当該図柄で停止するように引き込み制御を行い、
    その操作タイミングにおいて所定の図柄送り数の範囲内に前記複数の取りこぼし小役のうちの一の取りこぼし小役に対応する図柄がない場合は、前記ボーナス図柄で停止するように引き込み制御を行う請求項1記載のスロットマシン。
  4. 前記抽選対象には、同時に当選する前記取りこぼし小役の組合せのそれぞれ異なる複数の前記取りこぼし同時当選役が設定されるともに、各取りこぼし同時当選役に対応する前記既定の操作順序は、前記複数通りの操作順序にそれぞれ均等に割り当てられるように設定された請求項3記載のスロットマシン。
  5. 同時に当選する前記取りこぼし小役の組合せのそれぞれ異なる複数の前記特定同時当選役が設定されるともに、各特定同時当選役に対応する前記特定の操作順序は、前記複数通りの操作順序にそれぞれ均等に割り当てられるように設定された請求項1〜4のいずれか一項に記載のスロットマシン。
JP2010232354A 2010-10-15 2010-10-15 スロットマシン Pending JP2012085672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232354A JP2012085672A (ja) 2010-10-15 2010-10-15 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232354A JP2012085672A (ja) 2010-10-15 2010-10-15 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012085672A true JP2012085672A (ja) 2012-05-10

Family

ID=46257997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232354A Pending JP2012085672A (ja) 2010-10-15 2010-10-15 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012085672A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013180138A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Kpe Inc 遊技機
JP2013180139A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Kpe Inc 遊技機
JP5582511B1 (ja) * 2013-04-26 2014-09-03 山佐株式会社 スロットマシン
JP2014176538A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Olympia:Kk 遊技機
JP2014230843A (ja) * 2014-08-01 2014-12-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2014236909A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社オリンピア 遊技機
JP2015167807A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 サミー株式会社 スロットマシン
JP2016030167A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社ディ・ライト 遊技機
JP2016086834A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社三共 スロットマシン
JP2016112127A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社オリンピア 遊技機
JP2016187499A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 サミー株式会社 スロットマシン
JP2016187494A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 サミー株式会社 スロットマシン
JP2016220932A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 山佐株式会社 遊技機
JP2018042847A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019141639A (ja) * 2017-10-02 2019-08-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035891A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sammy Corp スロットマシン
JP2010110568A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Sammy Corp スロットマシン
JP2010172480A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Daxel Kk スロットマシン
JP2011125524A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035891A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sammy Corp スロットマシン
JP2010110568A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Sammy Corp スロットマシン
JP2010172480A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Daxel Kk スロットマシン
JP2011125524A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013180139A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Kpe Inc 遊技機
JP2013180138A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Kpe Inc 遊技機
JP2014176538A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Olympia:Kk 遊技機
JP5582511B1 (ja) * 2013-04-26 2014-09-03 山佐株式会社 スロットマシン
JP2014236909A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社オリンピア 遊技機
JP2015167807A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 サミー株式会社 スロットマシン
JP2016030167A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社ディ・ライト 遊技機
JP2014230843A (ja) * 2014-08-01 2014-12-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016086834A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社三共 スロットマシン
JP2016112127A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社オリンピア 遊技機
JP2016187499A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 サミー株式会社 スロットマシン
JP2016187494A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 サミー株式会社 スロットマシン
JP2016220932A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 山佐株式会社 遊技機
JP2018042847A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019141639A (ja) * 2017-10-02 2019-08-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012085672A (ja) スロットマシン
JP4974346B2 (ja) スロットマシン
JP5544506B2 (ja) スロットマシン
JP5433851B2 (ja) スロットマシン
JP2009254555A (ja) 遊技機
JP6461726B2 (ja) 遊技機
JP4290443B2 (ja) 遊技機
JPH11299965A (ja) 遊技機
JP5292527B2 (ja) スロットマシン
JP2007236709A (ja) スロットマシン
JP6343772B2 (ja) 遊技機
JP2000308705A (ja) 遊技機
JP2001062031A (ja) 遊技機
JP2004024486A (ja) 遊技機
JP2000084143A (ja) 遊技機
JP4705941B2 (ja) スロットマシン
JP2001009084A (ja) 遊技機
JP6738102B1 (ja) 遊技機
JP5201715B2 (ja) スロットマシン
JP2002272904A (ja) 遊技機
JP2006110148A (ja) スロットマシン
JP2003220181A (ja) 遊技機
JPH11309242A (ja) 遊技機
JP2002272919A (ja) 遊技機
JP2002011151A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140812