JP2016086834A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2016086834A
JP2016086834A JP2014220613A JP2014220613A JP2016086834A JP 2016086834 A JP2016086834 A JP 2016086834A JP 2014220613 A JP2014220613 A JP 2014220613A JP 2014220613 A JP2014220613 A JP 2014220613A JP 2016086834 A JP2016086834 A JP 2016086834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
state
control
reel
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014220613A
Other languages
English (en)
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2014220613A priority Critical patent/JP2016086834A/ja
Publication of JP2016086834A publication Critical patent/JP2016086834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】所定決定結果であり、かつ特定手順で操作されるといった一定の状況であっても、記憶容量を増やすことなく導出される表示結果の多様化を図ることができるスロットマシンを提供する。【解決手段】いずれかの同時当選ベルに当選したときであり、かつストップスイッチが特定手順で操作されたときにおいては、第1制御状態または第2制御状態に制御されているか、あるいは第3制御状態に制御されているかに応じて、主役および副役やハズレのうちから導出される表示結果が異なるため、いずれかの同時当選リプに当選したときであり、かつストップスイッチが特定手順で操作されるといった一定の状況であっても、RAM41cの記憶容量を増やすことなく導出される図柄組合せの多様化を図ることができる。【選択図】図8

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンに関する。
スロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の図柄が描かれた複数(通常は3つ)のリールを有しており、まず遊技者のBET操作により賭数を設定し、規定の賭数が設定された状態でスタート操作することによりリールの回転が開始し、各リールに対応して設けられたストップスイッチを操作することにより回転を停止する。そして、全てのリールの回転を停止したときに入賞ライン上に予め定められた入賞図柄の組合せ(たとえば、7−7−7、以下図柄の組合せを役とも称する)が揃ったことによって入賞が発生する。すなわち遊技者の操作によってゲームが進行するようになっている。
これら入賞役には、遊技者にとって有利な特別遊技状態への移行を伴う特別役(たとえばボーナス)、メダルなどの遊技用価値の付与を伴う小役、遊技用価値を用いずにゲームを行うことが可能な再遊技の付与を伴う再遊技役などがある。これら入賞役は、スタート操作と同時に行われる役抽選に当選したことを条件に当選役の入賞が可能となるものが一般的である。
このようなスロットマシンの中には、第1の小役および第2の小役が重複して当選したときにおいて、正解手順でストップスイッチが操作されたときには配当の高い第1の小役が入賞する表示結果を導出させ、不正解手順でストップスイッチが操作されたときには第1の小役よりも配当の低い第2の小役が入賞する表示結果を導出させる、スロットマシンがあった(たとえば、特許文献1参照)。
特許第5364806号公報
上記のようなスロットマシンでは、複数の役が重複して当選する所定決定結果となったときにおいて、制御されている状態に関わらず、操作手順と導出される表示結果とが一定の関係に定められている。このため、所定決定結果となったときにおいて、制御されている状態に応じて、正解手順のような特定手順でストップスイッチが操作されたときの表示結果を異ならせることができず、表示結果の多様化を図ることができなかった。仮に、制御されている状態に応じて、特定手順でストップスイッチが操作されたときの表示結果を異ならせようとした場合、特定手順で導出される表示結果が互いに異なる複数の所定決定結果を予め設ける必要があり、スロットマシンの記憶容量をその分多めに確保しなければならないといった問題があった。
この発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、所定決定結果であり、かつ特定手順で操作されるといった一定の状況であっても、記憶容量を増やすことなく導出される表示結果の多様化を図ることができるスロットマシンを提供することである。
(1) 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(たとえば、スロットマシン1)において、
表示結果が導出される前に、第1表示結果(たとえば、同時当選ベルの当選時は1枚ベルの図柄組合せ、ハズレの図柄組合せ)(たとえば、同時当選リプの当選時は中段リプレイの図柄組合せ)および第2表示結果(たとえば、同時当選ベルの当選時は中段ベルの図柄組合せ、右上がりベルの図柄組合せ、下段ベルの図柄組合せ)(たとえば、同時当選リプの当選時は右上がりリプレイの図柄組合せ)を含む複数の表示結果各々について導出を許容するか否かを決定する事前決定手段(たとえば、メイン制御部41による内部抽選を実行する処理)と、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(たとえば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
前記事前決定手段の決定結果および前記導出操作手段にされた操作に応じて表示結果を導出する制御を行う導出制御手段(たとえば、メイン制御部41によるリール制御を実行する処理)と、
前記導出制御手段による制御に対応する第1状態と第2状態とを含む複数の状態(たとえば、第1制御状態、第2制御状態、第3制御状態)のうちの一の状態に制御可能な状態制御手段(たとえば、メイン制御部41によるいずれかのリール制御状態に制御する処理)とを備え、
前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記第1表示結果および前記第2表示結果の導出を許容する所定決定結果(たとえば、同時当選ベルA,B,C)(たとえば、同時当選リプA,B,C)であり、かつ前記導出操作手段が特定手順(たとえば、左第1停止)で操作されたときにおいて、前記第1状態(たとえば、同時当選ベルの当選時は第1制御状態,第2制御状態)(たとえば、同時当選リプの当選時は第1制御状態)に制御されているときには前記第1表示結果(たとえば、同時当選ベルの当選時は1枚ベルの図柄組合せ、ハズレの図柄組合せ)(たとえば、同時当選リプの当選時は中段リプレイの図柄組合せ)を導出する制御を行うのに対して、前記第2状態(たとえば、同時当選ベルの当選時は第3制御状態)(たとえば、同時当選リプの当選時は第2制御状態,第3制御状態)に制御されているときには前記第2表示結果(たとえば、同時当選ベルの当選時は中段ベルの図柄組合せ、右上がりベルの図柄組合せ、下段ベルの図柄組合せ)(たとえば、同時当選リプの当選時は右上がりリプレイの図柄組合せ)を導出する制御を行う(たとえば、図8,図9参照)。
このような構成によれば、所定決定結果であり、かつ導出操作手段が特定手順で操作されたときにおいては、第1状態および第2状態のうちのいずれの状態に制御されているかに応じて、第1表示結果および前記第2表示結果のうちから導出される表示結果が異なる。よって、所定決定結果であり、かつ特定手順で操作されるといった一定の状況であっても、記憶容量を増やすことなく導出される表示結果の多様化を図ることができる。
「第1表示結果」および「第2表示結果」は、一部が異なる表示結果であってもよいし、全部が異なる表示結果であってもよい。
「第1表示結果」および「第2表示結果」は、小役、再遊技役、特別役のいずれの表示結果であってもよいし、表示結果であってもよい。
「所定決定結果」は、第1表示結果および第2表示結果のみを含む決定結果であってもよいし、第1表示結果および第2表示結果以外に他の表示結果を含んでもよい。
「第1状態」および「第2状態」は、小役や再遊技役の当選確率を変化させてもよい遊技状態に対応する状態であってもよい。つまり、「第1状態」および「第2状態」は、異なる遊技状態であってもよい。また、「第1状態」および「第2状態」は、同じ遊技状態にある中で導出制御手段による制御に対応する状態が異なる状態であってもよい。
「特定手順」は、導出操作手段で操作された操作手順のうち、いずれの手順の場合も含む。たとえば、スロットマシンにおいて導出操作手段が左導出操作手段,中導出操作手段,右導出操作手段の3つ設けられていれば、以下の場合を含む。たとえば、「特定手順」は、左導出操作手段を1番目に操作する手順であってもよいし、中導出操作手段を1番目に操作する手順であってもよいし、右導出操作手段を1番目に操作する手順であってもよい。また、「特定手順」は、左導出操作手段を1番目に操作して中導出操作手段を2番目に操作する手順であってもよいし、左導出操作手段を1番目に操作して右導出操作手段を2番目に操作する手順であってもよいし、中導出操作手段を1番目に操作して左導出操作手段を2番目に操作する手順であってもよいし、中導出操作手段を1番目に操作して右導出操作手段を2番目に操作する手順であってもよいし、右導出操作手段を1番目に操作して左導出操作手段を2番目に操作する手順であってもよいし、右導出操作手段を1番目に操作して中導出操作手段を2番目に操作する手順であってもよい。また、「特定手順」は、複数の導出操作手段を操作する順番に限らず、導出操作手段(単数、複数含む)を操作するタイミングに対応してもよい。さらに、「特定手順」は、複数の導出操作手段を操作する順番と導出操作手段を操作するタイミングとに対応してもよい。
(2) 上記(1)のスロットマシンにおいて、
前記可変表示部を変動表示させるために用いる遊技用価値((たとえば、メダル、クレジット)を付与する付与手段(たとえば、メイン制御部41によるメダルを払い出す処理)をさらに備え、
前記付与手段は、前記第1表示結果(たとえば、1枚ベルの図柄組合せ、ハズレの図柄組合せ)が導出されたときと前記第2表示結果(たとえば、中段ベルの図柄組合せ、右上がりベルの図柄組合せ、下段ベルの図柄組合せ)が導出されたときとで、異なる遊技用価値を付与する(たとえば、中段ベル,右上がりベル,下段ベルのいずれかの図柄組合せが導出されたときにはメダルが8枚払い出されるのに対して、1枚ベルの図柄組合せが導出されたときにはメダルが1枚払い出され、ハズレの図柄組合せが導出されたときにはメダルが払い出されない)。
このような構成によれば、所定決定結果であり、かつ導出操作手段を特定手順で操作することによって、第1表示結果および第2表示結果のうち、付与される遊技用価値が大きい方の表示結果が導出されることに対して遊技者に期待させ、遊技の興趣を向上させることができる。
「第1表示結果が導出されたとき」と、「第2表示結果が導出されたとき」とでは、いずれが多い遊技用価値が付与されるものであってもよい。
(3) 上記(1)または(2)のスロットマシンにおいて、
遊技者にとって有利度の高い有利状態(たとえば、有利RT状態)に制御可能な有利状態制御手段(たとえば、メイン制御部41による有利RT状態に制御する処理)をさらに含み、
前記有利状態制御手段は、前記第1表示結果(たとえば、中段リプレイの図柄組合せ)および前記第2表示結果(たとえば、右上がりリプレイの図柄組合せ)のいずれかが導出されたときに前記有利状態に制御する(たとえば、図10に示すように、通常状態で右上がりリプレイ(昇格リプ)の図柄組合せが導出されたときには有利RT状態に移行する)。
このような構成によれば、所定決定結果であり、かつ導出操作手段を特定手順で操作することによって、有利状態に制御されることに対して遊技者に期待させ、遊技の興趣を向上させることができる。
「第1表示結果が導出されたとき」と、「第2表示結果が導出されたとき」とでは、いずれが有利状態に制御されるものであってもよい。
(4) 上記(1)〜(3)のスロットマシンにおいて、
前記状態制御手段は、前記事前決定手段の決定結果に応じて、制御する状態を切り替える(たとえば、図11に示すリール制御抽選を実行して第1制御状態から第2制御状態に切り替える)。
このような構成によれば、入賞に限らず状態が切り替わることに関しても、事前決定手段の決定結果に対して遊技者に注目させ、遊技の興趣を向上させることができる。
(5) 上記(4)のスロットマシンにおいて、
前記状態制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記所定決定結果を含む複数の決定結果のうちの特定の決定結果(たとえば、弱チェリー当選、強チェリー当選)となってから所定期間(たとえば、図11のリール制御抽選で決定された前兆演出のゲーム数)の経過後に制御する状態を切り替える(たとえば、図10に示すように、第1制御状態で前兆演出後に第2制御状態に切り替える)。
このような構成によれば、特定の決定結果となってから所定期間が経過する間において、状態が切り替わることに対して遊技者に注目させ、遊技の興趣を向上させることができる。
「特定の決定結果」は、所定決定結果と同じ決定結果であってもよいし、所定決定結果と異なる決定結果であってもよい。
(6) 上記(1)〜(5)のスロットマシンにおいて、
遊技者にとって有利度の高い有利状態(たとえば、有利RT状態)に制御可能な有利状態制御手段(たとえば、メイン制御部41による有利RT状態に制御する処理)をさらに含み、
前記状態制御手段は、前記有利状態に制御されたときに、制御する状態を切り替える(たとえば、図10に示すように、通常状態で右上がりリプレイ(昇格リプ)の図柄組合せが導出されたときには有利RT状態に移行するとともに第2制御状態から第3制御状態に切り替える)。
このような構成によれば、有利状態に制御されたときには、状態が切り替わることに対しても遊技者に注目させ、遊技の興趣を向上させることができる。
(7) 上記(1)〜(6)のスロットマシンにおいて、
前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記所定決定結果(たとえば、同時当選ベルA,B,C)(たとえば、同時当選リプA,B,C)であるときにおいて、前記第1状態(たとえば、同時当選ベルの当選時は第1制御状態,第2制御状態)(たとえば、同時当選リプの当選時は第1制御状態)に制御されているときには、前記導出操作手段が前記特定手順とは異なる手順(たとえば、中第1停止,右第1停止)で操作されたときにも前記第1表示結果(たとえば、同時当選ベルの当選時は1枚ベルの図柄組合せ、ハズレの図柄組合せ)(たとえば、同時当選ベルの当選時は中段リプレイの図柄組合せ)を導出する制御を行うのに対して、前記第2状態(たとえば、同時当選ベルの当選時は第3制御状態)(たとえば、同時当選リプの当選時は第2制御状態,第3制御状態)に制御されているときには、前記導出操作手段が前記特定手順とは異なる特別手順(たとえば、中第1停止,右第1停止)で操作されたときに限り前記第1表示結果(たとえば、1枚ベルの図柄組合せ、ハズレの図柄組合せ)(たとえば、中段リプレイの図柄組合せ)を導出する制御を行う(たとえば、図8,図9参照)。
このような構成によれば、第1状態は第2状態よりも第1表示結果を導出するための手順が多いため、第1状態は第2状態よりも第1表示結果が導出され易く、状態に応じて第1表示結果の導出され易さが変化して遊技の興趣を向上させることができる。
「特別手順」は、導出操作手段にされた操作の手順のうち、特定手順とは異なる手順であれば、いずれの手順の場合も含む。さらに、「特別手順」は、複数の導出操作手段を操作した順番に対応してもよいし、タイミングに対応してもよいし、複数の導出操作手段を操作した順番と導出操作手段を操作したタイミングとに対応してもよい。
(8) 上記(1)〜(7)のスロットマシンにおいて、
前記事前決定手段の決定結果が前記所定決定結果(たとえば、同時当選ベルA,B,C)(たとえば、同時当選リプA,B,C)であり、かつ前記第1状態(たとえば、同時当選ベルの当選時は第1制御状態,第2制御状態)(たとえば、同時当選リプの当選時は第1制御状態)に制御されているときにおいて、前記導出制御手段により前記第2表示結果(たとえば、同時当選ベルの当選時は中段ベルの図柄組合せ、右上がりベルの図柄組合せ、下段ベルの図柄組合せ)(たとえば、同時当選リプの当選時は右上がりリプレイの図柄組合せ)を導出する制御が行われるための前記導出操作手段の操作手順を抽選によって決定する抽選手段(たとえば、メイン制御部41による停止パターン抽選を実行する処理)をさらに備える。
このような構成によれば、第1状態においては、第2表示結果が導出される操作手順が抽選によって決定されるため、所定決定結果という一の決定結果を用いて、第2表示結果が導出される操作手順を変化させることができ、記憶容量を増やすことなく導出される表示結果の多様化を図ることができる。
スロットマシンの正面図である。 スロットマシンの内部構造図である。 リールの図柄配列を示す図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 小役および再遊技役の種類、小役および再遊技役の図柄組合せ、小役および再遊技役に関連する技術事項について説明するための図である。 抽選対象役に対応する判定値について説明するための図である。 抽選対象役により入賞が許容される役の組合せについて説明するための図である。 同時当選ベル当選時のリール制御を説明するための図である。 同時当選リプ当選時のリール制御を説明するための図である。 遊技状態およびリール制御状態の遷移を説明するための図である。 メイン制御部が実行するリール制御抽選について説明するための図である。
本発明に係るスロットマシンを実施するための形態の一例を実施の形態に基づいて以下に説明する。
[スロットマシンの構成]
本実施の形態のスロットマシン1は、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bとから構成されている。
本実施の形態のスロットマシン1の筐体1aの内部には、図2に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L,2C,2R(以下、左リール,中リール,右リール)が水平方向に並設されており、図1に示すように、これらリール2L,2C,2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が前面扉1bに設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
リール2L、2C、2Rの外周部には、図3に示すように、それぞれ「赤7」、「青7」、「白7」、「BAR」、「スイカ」、「チェリーa」、「チェリーb」、「ベル」、「リプレイ」、「プラム」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。リール2L、2C、2Rの外周部に描かれた図柄は、前面扉1bのリールパネル略中央に設けられた透視窓3において各々上中下三段に表示される。なお、以下では、「赤7」、「青7」、「白7」をまとめて単に「7」、「チェリーa」、「チェリーb」をまとめて単に「チェリー」とも称する。
各リール2L,2C,2Rは、各々対応して設けられリールモータ32L,32C,32R(図4参照)によって回転させることで、各リール2L,2C,2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L,2C,2Rの回転が停止されることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示される。
リール2L,2C,2Rの内側には、リール2L,2C,2Rそれぞれに対して、基準位置を検出するリールセンサ33L,33C,33Rと、リール2L,2C,2Rを背面から照射するリールLED55とが設けられている。リールLED55は、リール2L,2C,2Rの連続する3つの図柄に対応する12のLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能とされている。
前面扉1bにおける各リール2L,2C,2Rに対応する位置には、リール2L,2C,2Rを前面側から透視可能とする横長長方形状の透視窓3が設けられており、該透視窓3を介して遊技者側から各リール2L,2C,2Rが視認できる。
前面扉1bには、図1に示すように、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数(本実施の形態では、規定数として3)を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダルおよび賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジットおよび賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8R、演出に用いるための演出用スイッチ56が遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
なお、本実施の形態では、回転を開始した3つのリール2L,2C,2Rのうち、最初に停止するリールを第1停止リールと称し、その停止を第1停止と称する。同様に、2番目に停止するリールを第2停止リールと称し、その停止を第2停止と称し、3番目に停止するリールを第3停止リールと称し、その停止を第3停止もしくは最終停止と称する。左リール2Lを第1停止することを左第1停止、左リール2Lを第2停止することを左第2停止、左リール2Lを第3停止することを左第3停止と称する。中リール2Cを第1停止することを中第1停止、中リール2Cを第2停止することを中第2停止、中リール2Cを第3停止することを中第3停止と称する。右リール2Rを第1停止することを右第1停止、右リール2Rを第2停止することを右第2停止、右リール2Rを第3停止することを右第3停止と称する。
本実施の形態では、遊技者がストップスイッチ8L,8C,8Rを操作する順番(押し順、操作手順とも称する)には、順押し、順挟み押し、中左押し、中右押し、逆挟み押し、および逆押しが含まれる。順押しとは、左リール2Lを第1停止させた後に中リール2Cを第2停止させる押し順をいう。順挟み押しとは、左リール2Lを第1停止させた後に右リール2Rを第2停止させる押し順をいう。中左押しとは、中リール2Cを第1停止させた後に左リール2Lを第2停止させる押し順をいう。中右押しとは、中リール2Cを第1停止させた後に右リール2Rを第2停止させる押し順をいう。逆挟み押しとは、右リール2Rを第1停止させた後に左リール2Lを第2停止させる押し順をいう。逆押しとは、右リール2Rを第1停止させた後に中リール2Cを第2停止させる押し順をいう。
前面扉1bには、遊技用表示部13が設けられている。遊技用表示部13には、図1に示すように、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、入賞の発生により払い出されたメダル枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコードなどが表示される遊技補助表示器12、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、およびリプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられている。リプレイゲームとは、賭数が自動設定された上で開始されたゲームをいう。
MAXBETスイッチ6の内部には、MAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21(図4参照)が設けられている。ストップスイッチ8L、8C、8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L、8C、8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L、22C、22R(図4参照)がそれぞれ設けられている。
ストップスイッチ8L,8C,8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L,8C,8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L、22C、22R(図4参照)がそれぞれ設けられている。
前面扉1bの内側には、キー操作によりエラー状態および打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23、設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36a、クレジットとして記憶されているメダルを遊技者の操作によらず自動的に精算(返却)する自動精算機能の有効/無効を選択するための自動精算スイッチ36b、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、筐体1a内部に設けられたホッパータンク34a(図2参照)側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド30、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク34a側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ31を有するメダルセレクタ29、前面扉1bの開放状態を検出するドア開放検出スイッチ25(図4参照)が設けられている。
投入メダルセンサ31は、メダルを検出可能なセンサを複数(たとえば3つ)備えており、これら複数のセンサが投入されたメダルを所定の順(上流側のセンサから順)に検出可能となるように構成されている。メイン制御部41は、これら複数のセンサによる検出結果が、メダル投入部4から投入されたメダルを所定の順で検出されたときの検出結果(適正な検出結果とも称する)となったことにより、投入メダルセンサ31により投入メダルが検出あるいは投入メダルの通過が検出されたと判定する。
さらに、前面扉1bの内側には、打止状態に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36aが設けられている。
筐体1a内部には、図2に示すように、リールユニット2、スロットマシン1の外部に設けられたデータ表示器などの外部装置に対して所定の信号を出力するための外部出力基板1000(図4参照)、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク34a、ホッパータンク34aに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34b(図4参照)、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34c(図4参照)からなるホッパーユニット34、電源ボックス100が設けられている。リールユニット2には、リール2L,2C,2R、リールモータ32L,32C,32R(図4参照)、各リール2L,2C,2Rのリール基準位置を各々検出可能なリールセンサ33L,33C,33R(図4参照)が設けられている。
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンク34aから溢れたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留された所定量のメダルを検出可能な高さに設けられた左右に離間する一対の導電部材からなる満タンセンサ35a(図4参照)が設けられている。導電部材がオーバーフロータンク35内に貯留されたメダルを介して接触することにより導電したときに、内部に貯留されたメダル貯留量が所定量以上となったこと、すなわちオーバーフロータンクが満タン状態となったことが検出される。
電源ボックス100の前面には、図4に示すように、設定変更状態または設定確認状態に切り替えるための設定キースイッチ37、通常時においてはエラー状態や打止状態を解除するためのリセットスイッチとして機能し、設定変更状態においては内部抽選の当選確率(払出率)の設定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38、電源をon/offする際に操作される電源スイッチ39が設けられている。
筐体1aの内部にある打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38、および電源スイッチ39は、キー操作により前面扉1bを開放しなければ操作できない。このため、筺体1aの内部にあるそれらのスイッチは、遊技場の店員のみが操作可能とされ、遊技者が操作することはできない。
本実施の形態のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ6を操作すればよい。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインLN(図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。本実施の形態では、遊技状態に応じた規定数の賭数が設定されると入賞ラインLNが有効となる。なお、最大数の賭数(3枚賭け)を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、各リール2L,2C,2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが小役や再遊技役などの図柄組合せであるかを判定するために設定されるラインである。なお、本実施の形態においては、これらの役を「入賞役」や「入賞」ともいい、いずれかの役を構成する図柄の組合せが入賞ライン上に停止することを、入賞する、入賞が発生するなどとも称する。たとえば、再遊技役を構成する図柄組合せが入賞ライン上に導出されたときには、遊技者がメダルを用いて賭数を設定することなく次のゲームを行うことが可能なリプレイゲームが作動する。再遊技役を構成する図柄組合せが入賞ライン上に導出されることを再遊技入賞(リプレイ入賞)が発生するとも称する。
本実施の形態では、図1に示すように、リール2Lの中段、リール2Cの中段、リール2Rの中段、すなわち中段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインLNのみが入賞ラインとして定められている。なお、本実施の形態では、1本の入賞ラインのみを適用しているが、複数の入賞ラインを適用してもよい。
本実施の形態では、入賞ラインLNに入賞を構成する図柄の組合せが揃ったことを認識しやすくするために、入賞ラインLNとは別に、無効ラインLM1〜4を設定している。無効ラインLM1〜4は、これら無効ラインLM1〜4に揃った図柄の組合せによって入賞が判定されるものではない。入賞ラインLNに特定の入賞を構成する図柄の組合せが揃った際に、無効ラインLM1〜4のいずれかに入賞ラインLNに揃った場合に入賞となる図柄の組合せ(たとえば、ベル−ベル−ベル)が揃う構成とすることで、入賞ラインLNに特定の入賞を構成する図柄の組合せが揃ったことを認識しやすくするものである。
本実施の形態では、図1に示すように、リール2Lの上段、リール2Cの上段、リール2Rの上段、すなわち上段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM1、リール2Lの下段、リール2Cの下段、リール2Rの下段、すなわち下段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM2、リール2Lの上段、リール2Cの中段、リール2Rの下段、すなわち右下がりに並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM3、リール2Lの下段、リール2Cの中段、リール2Rの上段、すなわち右上がりに並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM4の4種類が無効ラインLMとして定められている。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L,2C,2Rが回転し、各リール2L,2C,2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L,8C,8Rを操作すると、対応するリール2L,2C,2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。
全てのリール2L,2C,2Rが停止されることで1ゲームが終了し、入賞ラインLN上に予め定められた図柄の組合せ(以下、役とも称する)が各リール2L,2C,2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生する。入賞が発生すると、その入賞に応じて定められた数のクレジットが加算される。クレジットが上限数(本実施の形態では50)に達した場合には、メダルがメダル払出口9(図2参照)から払い出される。入賞ラインLN上に、遊技状態の移行を伴う図柄の組合せが停止した場合には図柄の組合せに応じた遊技状態に移行する。
なお、本実施の形態では、3つのリールを用いた構成を例示しているが、リールを1つのみ用いた構成、2つのリールを用いた構成、4つ以上のリールを用いた構成としてもよく、2つ以上のリールを用いた構成においては、2つ以上の全てのリールに導出された表示結果の組合せに基づいて入賞を判定する構成とすればよい。本実施の形態では、物理的なリールにて可変表示装置を構成しているが、液晶表示器などの画像表示装置にて可変表示装置を構成してもよい。
本実施の形態におけるスロットマシン1においては、ゲームが開始されて各リール2L,2C,2Rが回転して図柄の変動が開始した後、いずれかのストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたときに、当該ストップスイッチ8L,8C,8Rに対応するリールの回転が停止して図柄が停止表示される。ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作から対応するリール2L,2C,2Rの回転を停止するまでの最大停止遅延時間は190ms(ミリ秒)である。
リール2L,2C,2Rは、1分間に80回転し、80×21(1リール当たりの図柄コマ数)=1680コマ分の図柄を変動させるので、190msの間では最大で4コマの図柄を引き込むことができる。つまり、停止図柄として選択可能なのは、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたときに表示されている図柄と、そこから4コマ先までにある図柄、合計5コマ分の図柄である。
このため、たとえば、ストップスイッチ8L,8C,8Rのいずれかが操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリールの下段に表示されている図柄を基準とした場合、当該図柄から4コマ先までの図柄を下段に表示させることができるため、リール2L,2C,2R各々において、ストップスイッチ8L,8C,8Rのうちいずれかが操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリールの中段に表示されている図柄を含めて5コマ以内に配置されている図柄を入賞ライン上に表示させることができる。
図4は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、図4に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板101が設けられており、遊技制御基板40によって遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御され、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
電源基板101には、外部からAC100Vの電源が供給されるとともに、このAC100Vの電源からスロットマシン1を構成する電気部品の駆動に必要な直流電圧が生成され、遊技制御基板40および遊技制御基板40を介して接続された演出制御基板90に供給される。
電源基板101には、ホッパーモータ34b、払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38、電源スイッチ39が接続されている。
遊技制御基板40には、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L,8C,8R、精算スイッチ10、リセットスイッチ23、打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、投入メダルセンサ31、ドア開放検出スイッチ25、リールセンサ33L,33C,33Rが接続されているとともに、電源基板101を介して払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38が接続されており、これら接続されたスイッチ類の検出信号が入力される。
遊技制御基板40には、クレジット表示器11、遊技補助表示器12、1〜3BETLED14〜16、投入要求LED17、スタート有効LED18、ウェイト中LED19、リプレイ中LED20、BETスイッチ有効LED21、左,中,右停止有効LED22L,22C,22R、設定値表示器24、流路切替ソレノイド30、リールモータ32L,32C,32Rが接続されているとともに、電源基板101を介してホッパーモータ34bが接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載されたメイン制御部41の制御に基づいて駆動される。
遊技制御基板40には、遊技の制御を行うメイン制御部41が搭載されている。メイン制御部41は、メインCPU41a、ROM41b、RAM41c、およびI/Oポート41dを備えたマイクロコンピュータからなる。遊技制御基板40には、所定範囲(本実施の形態では0〜65535)の乱数を発生させる乱数回路42と、一定周波数のクロック信号を乱数回路42に供給するパルス発振器43と、遊技制御基板40に直接または電源基板101を介して接続されたスイッチ類から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路44と、リールモータ32L,32C,32Rの駆動制御を行うモータ駆動回路45と、流路切替ソレノイド30の駆動制御を行うソレノイド駆動回路46と、遊技制御基板40に接続された各種表示器やLEDの駆動制御を行うLED駆動回路47と、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をメイン制御部41に対して出力する電断検出回路48と、電源投入時またはメインCPU41aからの初期化命令が入力されないときにメインCPU41aにリセット信号を与えるリセット回路49と、その他各種デバイスおよび回路とが搭載されている。
メインCPU41aは、計時機能、タイマ割込などの割込機能(割込禁止機能を含む)を備え、ROM41bに記憶されたプログラムを実行して、遊技の進行に関する処理を行うとともに、遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。ROM41bは、メインCPU41aが実行するプログラムや各種テーブルなどの固定的なデータを記憶する。RAM41cは、メインCPU41aがプログラムを実行する際のワーク領域などとして使用される。I/Oポート41dは、メイン制御部41が備える信号入出力端子を介して接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
メイン制御部41には、停電時においてもバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM41cに記憶されているデータが保持される。
メインCPU41aは、基本処理として遊技制御基板40に接続された各種スイッチ類の検出状態が変化するまでは制御状態に応じた処理を繰り返しループし、各種スイッチ類の検出状態の変化に応じて段階的に移行する処理を実行する。メインCPU41aは、割込機能を備えており、割込の発生により基本処理に割り込んで割込処理を実行できるようになっており、電断検出回路48から出力された電圧低下信号の入力に応じて電断処理(メイン)を実行し、一定時間間隔ごとにタイマ割込処理(メイン)を実行する。なお、タイマ割込処理(メイン)の実行間隔は、基本処理において制御状態に応じて繰り返す処理が一巡する時間とタイマ割込処理(メイン)の実行時間とを合わせた時間よりも長い時間に設定されており、今回と次回のタイマ割込処理(メイン)との間で必ず制御状態に応じて繰り返す処理が最低でも一巡する。
電断処理においては、当該処理の開始にともなってその他の割込処理の実行を禁止する。そして、使用している可能性がある全てのレジスタをRAM41cに退避させる処理が行われる。これにより、電断復旧時に、元の処理に復帰できるようにする。次に、全出力ポートを初期化した後、RAM41cに記憶されている全てのデータに基づいてRAMパリティを計算して所定のパリティ格納領域にセットし、RAMアクセスを禁止する。そして何らの処理も行わないループ処理に入る。すなわち、そのまま電圧が低下すると内部的に動作停止状態になる。よって、電断時に確実にメイン制御部41は動作停止する。このように電断処理においては、その時点のRAMパリティを計算してパリティ格納領域に格納され、次回起動時において計算したRAMパリティと比較することで、RAM41cに格納されているデータが正常か否かを確認できる。
リセット回路49は、電源投入時においてメイン制御部41が起動可能なレベルまで電圧が上昇したときにメイン制御部41に対してリセット信号を出力し、メイン制御部41を起動させる。リセット回路49は、メイン制御部41から定期的に出力される信号に基づいてリセットカウンタの値がクリアされずにカウントアップした場合、すなわちメイン制御部41が一定時間動作を行わなかった場合にメイン制御部41に対してリセット信号を出力し、メイン制御部41を再起動させる回路である。
メインCPU41aは、I/Oポート41dを介して演出制御基板90に各種のコマンドを送信する。ここで、遊技制御基板40から演出制御基板90へは、たとえば、ダイオードやトランジスタなどの単方向性回路などを用いて、一方向(遊技制御基板40から演出制御基板90への方向)のみにしか信号が通過できないように構成されている。そのため、遊技制御基板40から演出制御基板90へ送信されるコマンドは一方向のみで送信され、演出制御基板90から遊技制御基板40へ向けてコマンドが送信されることはない。遊技制御基板40から演出制御基板90へのコマンド送信は、シリアル通信にて行われる。
演出制御基板90には、演出用スイッチ56が接続されており、この演出用スイッチ56の検出信号が入力される。
演出制御基板90には、スロットマシン1の前面扉1bに配置された液晶表示器51(図2参照)、演出効果LED52、スピーカ53,54、リールLED55などの演出装置が接続されており、これら演出装置は、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91による制御に基づいて駆動される。
本実施の形態では、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91により、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53,54、リールLED55などの演出装置の出力制御が行われる構成であるが、サブ制御部91とは別に演出装置の出力制御を直接的に行う出力制御部を演出制御基板90または他の基板に搭載し、サブ制御部91がメイン制御部41からのコマンドに基づいて演出装置の出力パターンを決定し、サブ制御部91が決定した出力パターンに基づいて出力制御部が演出装置の出力制御を行う構成としてもよく、このような構成では、サブ制御部91および出力制御部の双方によって演出装置の出力制御が行われる。
本実施の形態では、演出装置として液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53,54、リールLED55を例示しているが、演出装置は、これに限らず、機械的に駆動する表示装置や機械的に駆動する役モノなどを演出装置として適用してもよい。
演出制御基板90には、演出の制御を行うサブ制御部91、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の表示制御を行う表示制御回路92、演出効果LED52、リールLED55の駆動制御を行うLED駆動回路93、スピーカ53,54からの音声出力制御を行う音声出力回路94、電源投入時またはサブCPU91aからの初期化命令が一定時間入力されないときにサブCPU91aにリセット信号を与えるリセット回路95、演出制御基板90に接続された演出用スイッチ56から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路96、日付情報および時刻情報を含む時間情報を出力する時計装置97、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をサブCPU91aに対して出力する電断検出回路98などが搭載されている。サブ制御部91は、サブCPU91a、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91dを備えたマイクロコンピュータにて構成されている。サブCPU91aは、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、演出を行うための各種の制御を行うとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
サブ制御部91は、メイン制御部41と同様に、割込機能を備えており、メイン制御部41からのコマンド受信時に割込を発生させて、メイン制御部41から送信されたコマンドを取得し、バッファに格納するコマンド受信割込処理を実行する。サブ制御部91は、システムクロックの入力数が一定数に到達するごと、すなわち一定間隔ごとに割込を発生させてタイマ割込処理(サブ)を実行する。
サブ制御部91は、メイン制御部41とは異なり、コマンドの受信に基づいて割込が発生した場合には、タイマ割込処理(サブ)の実行中であっても、当該処理に割り込んでコマンド受信割込処理を実行し、タイマ割込処理(サブ)の契機となる割込が同時に発生してもコマンド受信割込処理を最優先で実行する。
サブ制御部91にも、停電時においてバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM91cに記憶されているデータが保持される。
[設定値]
本実施の形態のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率(賭数設定に用いたメダルの総数と、入賞によって払い出されたメダルの総数との比率)が変わる。詳しくは、内部抽選などにおいて設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わる。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5,4,3,2,1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち払出率の点からでは、設定値として6が設定されているときが遊技者にとって最も有利度が高く、5,4,3,2,1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。
設定値を変更するためには、設定キースイッチ37をon状態としてからスロットマシン1の電源をonする必要がある。設定キースイッチ37をon状態として電源をonすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示値として表示され、リセット/設定スイッチ38の操作による設定値の変更操作が可能な設定変更状態に移行する。設定変更状態において、リセット/設定スイッチ38が操作されると、設定値表示器24に表示された表示値が1ずつ更新されていく(設定6からさらに操作されたときは、設定1に戻る)。そして、スタートスイッチ7が操作されると表示値を設定値として確定する。設定キースイッチ37がoffされると、確定した表示値(設定値)がメイン制御部41のRAM41cに格納され、遊技の進行が可能な状態に移行する。
なお、「電源ON」+「設定キーON」+「前面扉開放検出」を条件として、設定変更状態に移行させるようにしてもよい。これにより、前面扉1bが開放されていない状態での不正な設定変更を防ぐことができる。さらに、一旦設定変更状態に移行された後は、設定変更状態を終了させる終了条件(設定値確定後に設定キーがOFF操作)が成立するまで前面扉1bの開閉状態に関わらず設定変更状態を維持するようにしてもよい。これにより、設定変更状態中に前面扉1bが閉まっても設定変更状態を終了させないため、再度設定変更状態へ移行させる手間を生じさせてしまうことを防ぐことができる。
設定値を確認するためには、ゲーム終了後、賭数が設定されていない状態で設定キースイッチ37をon状態とすればよい。このような状況で設定キースイッチ37をon状態とすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示されることで設定値を確認可能な設定確認状態に移行する。設定確認状態においては、ゲームの進行が不能であり、設定キースイッチ37をoff状態とすることで、設定確認状態が終了し、ゲームの進行が可能な状態に復帰する。
なお、「設定キーON」+「前面扉開放検出」を条件として、設定確認状態に移行させるようにしてもよい。これにより、前面扉1bが開放されていない状態での不正な設定確認を防ぐことができる。さらに、一旦設定確認状態に移行された後は、設定確認状態を終了させる終了条件(設定キーがOFF操作)が成立するまで前面扉1bの開閉状態に関わらず設定確認状態を維持するようにしてもよい。これにより、設定確認状態中に前面扉1bが閉まっても設定確認状態を終了させないため、再度設定確認状態へ移行させる手間を生じさせてしまうことを防ぐことができる。
[電断処理]
本実施の形態のスロットマシン1においては、メイン制御部41は、タイマ割込処理(メイン)を実行するごとに、電断検出回路48からの電圧低下信号が検出されているか否かを判定する停電判定処理を行い、停電判定処理において電圧低下信号が検出されていると判定した場合に、次回復帰時にRAM41cのデータが正常か否かを判定するためのデータを設定する電断処理(メイン)を実行する。
メイン制御部41は、その起動時においてRAM41cのデータが正常であることを条件に、RAM41cに記憶されているデータに基づいてメイン制御部41の処理状態を電断前の状態に復帰させるが、RAMデータが正常でない場合には、RAM異常と判定し、RAM異常エラーコードをレジスタにセットしてRAM異常エラー状態に制御し、遊技の進行を不能化させる。
サブ制御部91もタイマ割込処理(サブ)において電断検出回路98からの電圧低下信号が検出されているか否かを判定し、電圧低下信号が検出されていると判定した場合に、次回復帰時にRAM91cのデータが正常か否かを判定するためのデータを設定する電断処理(サブ)を実行する。
サブ制御部91は、その起動時においてRAM91cのデータが正常であることを条件に、RAM91cに記憶されているデータに基づいてサブ制御部91の処理状態を電断前の状態に復帰させるが、RAM91cのデータが正常でない場合には、RAM異常と判定し、RAM91cを初期化する。この場合、メイン制御部41と異なり、RAM91cが初期化されるのみで演出の実行が不能化されることはない。
サブ制御部91は、その起動時においてRAM91cのデータが正常であると判断された場合でも、メイン制御部41から設定変更状態に移行した旨を示す設定コマンドを受信した場合、起動後一定時間が経過してもメイン制御部41の制御状態が復帰した旨を示す復帰コマンドも設定コマンドも受信しない場合にも、RAM91cを初期化する。この場合も、RAM91cが初期化されるのみで演出の実行が不能化されることはない。
[初期化]
次に、メイン制御部41のRAM41cの初期化について説明する。RAM41cの格納領域は、重要ワーク、特別ワーク、非保存ワーク、一般ワーク、未使用領域、スタック領域に区分されている。
本実施の形態においてメイン制御部41は、RAM異常エラー発生時、設定キースイッチ37およびリセット/設定スイッチ38の双方がonの状態での起動時、設定キースイッチ37がon、リセット/設定スイッチ38がoffの状態での起動時、設定キースイッチ37がoffの状態での起動時でRAM41cのデータが破壊されていないとき、1ゲーム終了時の5つからなる初期化条件が成立した際に、各初期化条件に応じて初期化される領域の異なる5種類の初期化を行う。
初期化0は、RAM異常エラー時、設定キースイッチ37およびリセット/設定スイッチ38の双方がonの状態での起動時に行う初期化であり、初期化0では、RAM41cの全ての領域が初期化される。初期化1は、起動時において設定キースイッチ37がon、リセット/設定スイッチ38がoffの状態であり、設定変更状態へ移行する場合においてその前に行う初期化であり、初期化1では、RAM41cの格納領域のうち重要ワークおよび特別ワーク以外の領域が初期化される。初期化2では、RAM41cの格納領域のうち一般ワーク、未使用領域および未使用スタック領域が初期化される。初期化3は、起動時において設定キースイッチ37がoffの状態であり、かつRAM41cのデータが破壊されていない場合において行う初期化であり、初期化3では、非保存ワーク、未使用領域および未使用スタック領域が初期化される。初期化4は、1ゲーム終了時に行う初期化であり、初期化4では、RAM41cの格納領域のうち、未使用領域および未使用スタック領域が初期化される。
なお、本実施の形態では、初期化1を設定変更状態の移行前に行っているが、設定変更状態の終了時に行ったり、設定変更状態移行前、設定変更状態終了時の双方で行ったりしてもよい。
[内部抽選]
本実施の形態のスロットマシン1は、全てのリール2L,2C,2Rが停止した際に、有効化された入賞ライン(本実施の形態の場合、常に全ての入賞ラインが有効化されるため、以下では、有効化された入賞ラインを単に入賞ラインという)上に役と呼ばれる図柄の組合せが揃うと入賞となる。役は、同一図柄の組合せであってもよいし、異なる図柄を含む組合せであってもよい。入賞となる役の種類は、大きく分けて、遊技者にとって有利な特別遊技状態への移行を伴う特別役(本実施の形態においては、CB1およびCB2に対応)と、メダルの払い出しを伴う小役と、遊技者によりメダルが用いられることなく次のゲームを行うことが可能な賭数が設定される再遊技役とがある。小役および再遊技役をまとめて一般役とも称する。
遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、内部抽選に当選して、当該役の当選フラグがRAM41cに設定されている必要がある。
小役および再遊技役の当選フラグは、当該フラグが設定されたゲームにおいてのみ有効とされ、次のゲームでは無効となる。なお、特別役が設けられている場合においては、特別役の当選フラグは、当該フラグにより許容された役の組合せが揃うまで有効とされ、許容された役の組合せが揃ったゲームにおいて無効となる。すなわち特別役の当選フラグが一度当選すると、当該フラグにより許容された役の組合せを揃えることができなかった場合にも、その当選フラグは無効とされずに、次のゲームへ持ち越される。
内部抽選は、各役への入賞を許容するか否かを、全てのリール2L,2C,2Rの表示結果が導出表示される以前(実際には、スタートスイッチ7の検出時)に決定するものである。内部抽選では、まず、スタートスイッチ7の検出時に内部抽選用の乱数値(0〜65535の整数)を取得する。遊技状態に応じて定められた各役について、抽選用ワークに格納された数値データと、現在の遊技状態(通常状態、有利RT状態)、賭数および設定値に応じて定められた各役の判定値数とに応じて内部抽選が行われる。
内部抽選では、内部抽選の対象となる役、現在の遊技状態および設定値に対応して定められた判定値数を、内部抽選用の乱数値(抽選用ワークに格納された数値データ)に順次加算し、加算の結果がオーバーフローしたときに、当該役に当選したものと判定される。このため、判定値数の大小に応じた確率(判定値数/65536)で役が当選する。
いずれかの役の当選が判定された場合には、当選が判定された役に対応する当選フラグをRAM41cに割り当てられた内部当選フラグ格納ワークに設定する。
[リールの停止制御]
リール2L,2C,2Rの停止制御について説明する。
メイン制御部41は、リールの回転が開始したとき、およびリールが停止し、かつ未だ回転中のリールが残っているときに、ROM41bに格納されているテーブルインデックスおよびテーブル作成用データを参照して、回転中のリール別に停止制御テーブルを作成する。そして、ストップスイッチ8L,8C,8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作が有効に検出されたときに、該当するリールの停止制御テーブルを参照し、参照した停止制御テーブルの滑りコマ数に基づいて、操作されたストップスイッチ8L,8C,8Rに対応するリール2L,2C,2Rの回転を停止させる制御を行う。
停止制御テーブルは、停止操作が行われたタイミング別の滑りコマ数を特定可能なデータである。本実施の形態では、リールモータ32L,32C,32Rに、336ステップ(0〜335)の周期で1周するステッピングモータを用いている。すなわちリールモータ32L,32C,32Rを336ステップ駆動させることでリール2L,2C,2Rが1周する。リール1周に対して16ステップ(1図柄が移動するステップ数)ごとに分割した21の領域(コマ)が定められており、これらの領域には、リール基準位置から0〜20の領域番号が割り当てられている。一方、1リールに配列された図柄数も21であり、各リールの図柄に対して、リール基準位置から0〜20の図柄番号が割り当てられているので、0番図柄から20番図柄に対して、それぞれ0〜20の領域番号が順に割り当てられている。停止制御テーブルには、領域番号別の滑りコマ数が所定のルールで圧縮して格納されており、停止制御テーブルを展開することによって領域番号別の滑りコマ数を取得できる。
次に、メイン制御部41がストップスイッチ8L,8C,8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作を有効に検出したときに、該当するリールに表示結果を導出させる際の制御について説明すると、ストップスイッチ8L,8C,8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作を有効に検出すると、停止操作を検出した時点のリール基準位置からのステップ数に基づいて停止操作位置の領域番号を特定し、停止操作が検出されたリールの停止制御テーブルを参照し、特定した停止操作位置の領域番号に対応する滑りコマ数を取得する。そして、停止操作を検出した時点のリール基準位置からのステップ数から、取得した滑りコマ数引き込んで停止させるまでのステップ数を算出し、算出したステップ数分リールを回転させて停止させる制御を行う。これにより、停止操作が検出された停止操作位置の領域番号に対応する領域から滑りコマ数分先の停止位置となる領域番号に対応する領域が停止基準位置(本実施の形態では、透視窓3の下段図柄の領域)に停止する。
本実施の形態のテーブルインデックスには、一の遊技状態における一の内部当選状態(後述の同時当選ベルおよび同時当選リプの当選状態以外の当選状態)に対応するインデックスデータとして1つのアドレスのみが格納されており、さらに、一のテーブル作成用データには、一のリールの停止状況(および停止済みのリールの停止位置)に対応する停止制御テーブルの格納領域のアドレスとして1つのアドレスのみが格納されている。すなわち一の遊技状態における一の内部当選状態に対応するテーブル作成用データ、およびリールの停止状況(および停止済みのリールの停止位置)に対応する停止制御テーブルが一意的に定められており、これらを参照して作成される停止制御テーブルも、一の遊技状態における一の内部当選状態、およびリールの停止状況(および停止済みのリールの停止位置)に対して一意となる。このため、遊技状態、内部当選状態、リールの停止状況(および停止済みのリールの停止位置)の全てが同一条件となった際に、同一の停止制御テーブル、すなわち同一の制御パターンに基づいてリールの停止制御が行われる。さらに、後述の同時当選ベルおよび同時当選リプに当選したときには、所定のリール制御状態(後述の第1制御状態,第2制御状態,第3制御状態)における操作手順(左第1停止,中第1停止,右第1停止)と停止する図柄の組合せとが1対1で対応する停止パターンに基づいて、停止制御テーブルが作成され、当該停止制御テーブルに対応する制御パターンに基づいてリールの停止制御が行われる。
本実施の形態では、滑りコマ数として0〜4の値が定められており、停止操作を検出してから最大4コマ図柄を引き込んでリールを停止させることが可能である。すなわち停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5コマの範囲から図柄の停止位置を指定できる。1図柄分リールを移動させるのに1コマの移動が必要であるので、停止操作を検出してから最大4図柄を引き込んでリールを停止させることが可能であり、停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5図柄の範囲から図柄の停止位置を指定できる。
本実施の形態では、いずれかの役に当選している場合には、当選役を入賞ライン上に4コマの範囲で最大限引き込み、当選していない役が入賞ライン上に揃わないように引き込む滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う一方、いずれの役にも当選していない場合には、いずれの役も揃わない滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う。これにより、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、当選していない役は、最大4コマの引込範囲で揃えずに停止させる制御が行われる。
特別役が設けられている場合においては、特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で小役が当選した場合など、特別役と小役が同時に当選している場合には、特別役よりも小役を入賞ライン上に揃える制御を優先し、小役を引き込めない場合にのみ、特別役を入賞させることが可能となる。なお、特別役と小役を同時に引き込める場合には、小役のみを引き込み、特別役と同時に小役が入賞ライン上に揃わない。
なお、特別役と小役が同時に当選している場合に、小役よりも特別役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、特別役を引き込めない場合にのみ、小役を入賞ライン上に揃える制御を行ってもよい。
特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で再遊技役が当選した場合など、特別役と再遊技役が同時に当選している場合には、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で再遊技役の図柄を揃えて停止させる制御を行う。この場合、再遊技役を構成する図柄または同時当選する再遊技役を構成する図柄は、リール2L,2C,2Rのいずれについても5図柄以内、すなわち4コマ以内の間隔で配置されており、4コマの引込範囲で必ず任意の位置に停止させることができるので、特別役と再遊技役が同時に当選している場合には、遊技者によるストップスイッチ8L,8C,8Rの操作タイミングに関わらずに、必ず再遊技役が揃って入賞する。すなわちこのような場合には、特別役よりも再遊技役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、必ず再遊技役が入賞する。なお、特別役と再遊技役を同時に引き込める場合には、再遊技役のみを引き込み、再遊技役と同時に特別役が入賞ライン上に揃わない。
メイン制御部41は、リール2L,2C,2Rの回転が開始した後、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が検出されるまで、停止操作が未だ検出されていないリールの回転を継続し、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が検出されたことを条件に、対応するリールに表示結果を停止させる制御を行う。なお、リール回転エラーの発生により、一時的にリールの回転が停止した場合でも、その後リール回転が再開した後、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が検出されるまで、停止操作が未だ検出されていないリールの回転を継続し、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が検出されたことを条件に、対応するリールに表示結果を停止させる制御を行う。
本実施の形態では、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作が検出されたことを条件に、対応するリールに表示結果を停止させる制御を行うが、リールの回転が開始してから、予め定められた自動停止時間が経過した場合に、リールの停止操作がなされない場合でも、停止操作がなされたものとみなして自動的に各リールを停止させる自動停止制御を行うようにしてもよい。この場合には、遊技者の操作を介さずにリールが停止するため、いずれかの役が当選している場合でもいずれの役も構成しない表示結果を導出させることが好ましい。
メイン制御部41は、ゲームの開始後、リールの回転を開始させるごとにその時点、すなわちリールの回転を開始させた時点から経過した時間であるゲーム時間を計時し、1ゲームの終了後、メダルの投入などにより規定数の賭数が設定され、ゲームの開始操作が有効となった状態でゲームの開始操作がされたときに、前のゲームのリール回転開始時点から計時を開始したゲーム時間が所定の規制時間(本実施の形態では4.1秒)以上であれば、すなわち前のゲームのリール回転開始時点から所定の規制時間が経過していれば、その時点で当該ゲームにおけるリールの回転を開始させる。
一方、1ゲームの終了後、メダルの投入などにより規定数の賭数が設定され、ゲームの開始操作が有効となった状態でゲームの開始操作がされたときに、前のゲームのリール回転開始時点から計時を開始したゲーム時間が所定の規制時間未満であれば、すなわち前のゲームのリール回転開始時点から所定の規制時間が経過していなければ、その時点ではリールの回転を開始させず、前のゲームのリール回転開始時点から計時を開始したゲーム時間が所定の規制時間に到達するまで待機し、所定の規制時間に到達した時点で当該ゲームにおけるリールの回転を開始させる。
すなわちメイン制御部41は、前のゲームにおけるリールの回転開始から所定の規制時間が経過していない場合には、この所定の規制時間が経過するまでゲームの進行を規制して、1ゲームの最短時間が所定の規制時間以上となるようにゲームの進行を規制する。
本実施の形態において、メイン制御部41は、停止操作に伴い、全てのリール2L,2C,2Rが停止した際に、有効化された入賞ライン上に入賞に対応する役が揃ったか否かを判定し、いずれかの入賞に対応する役が揃っていると判定した場合には、入賞時の制御を行う。たとえば、小役が揃っている場合には、揃った小役に応じたメダルを付与する制御を行い、再遊技役が揃っている場合には、リプレイゲームを付与する制御などを行う。
[コマンド]
メイン制御部41がサブ制御部91に対して送信するコマンドについて説明する。
本実施の形態では、メイン制御部41がサブ制御部91に対して、BETコマンド、クレジットコマンド、内部当選コマンド、リール回転開始コマンド、リール停止コマンド、入賞判定コマンド、払出開始コマンド、払出終了コマンド、遊技状態コマンド、リール制御状態コマンド、リール制御状態切替コマンド、待機コマンド、打止コマンド、エラーコマンド、復帰コマンド、設定コマンド、設定確認コマンド、ドアコマンド、および操作検出コマンドを含む複数種類のコマンドを送信する。
これらコマンドは、コマンドの種類を示す1バイトの種類データとコマンドの内容を示す1バイトの拡張データとからなる。サブ制御部91は、種類データに基づいてコマンドの種類を判別する。
BETコマンドは、メダルの投入枚数、すなわち賭数の設定に使用されたメダル枚数を特定可能なコマンドである。BETコマンドは、ゲーム終了後(設定変更後)からゲーム開始までの状態であり、規定数の賭数が設定されていない状態において、メダルが投入されるか、MAXBETスイッチ6が操作されて賭数が設定されたときに送信される。BETコマンドは、賭数の設定操作がなされたときに送信されるため、サブ制御部91は、BETコマンドを受信することで賭数が設定されたことを特定可能である。
クレジットコマンドは、クレジットとして記憶されているメダル枚数を特定可能なコマンドである。クレジットコマンドは、ゲーム終了後(設定変更後)からゲーム開始までの状態であり、規定数の賭数が設定されている状態において、メダルが投入されてクレジットが加算されたときに送信される。
内部当選コマンドは、内部抽選結果を特定可能なコマンドである。内部当選コマンドは、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始したときに送信される。サブ制御部91は、内部当選コマンドを受信することでスタートスイッチ7が操作されたことを特定可能である。
リール回転開始コマンドは、リールの回転の開始を通知するコマンドである。リール回転開始コマンドは、リール2L,2C,2Rの回転が開始されたときに送信される。
リール停止コマンドは、停止するリールが左リール、中リール、右リールのいずれかであるか、該当するリールの停止操作位置の領域番号、該当するリールの停止位置の領域番号、を特定可能なコマンドである。リール停止コマンドは、各リールの停止操作に伴う停止制御が行われるごとに送信される。サブ制御部91は、リール停止コマンドを受信することでストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたことを特定可能である。
入賞判定コマンドは、入賞ラインLNに揃った図柄の組合せ、入賞の有無、並びに入賞の種類、入賞時のメダルの払出枚数を特定可能なコマンドである。入賞判定コマンドは、全リールが停止して入賞判定が行われた後に送信される。
払出開始コマンドは、メダルの払出開始を通知するコマンドである。払出開始コマンドは、入賞やクレジット(賭数の設定に用いられたメダルを含む)の精算によるメダルの払い出しが開始されたときに送信される。払出終了コマンドは、メダルの払出終了を通知するコマンドである。払出終了コマンドは、入賞およびクレジットの精算によるメダルの払い出しが終了したときに送信される。
遊技状態コマンドは、次ゲームの遊技状態を特定可能なコマンドである。遊技状態コマンドは、ゲームの終了時に送信される。
リール制御状態コマンドは、現在のリール制御状態を特定可能なコマンドである。リール制御状態コマンドは、リール制御状態(後述の第1制御状態,第2制御状態,第3制御状態)が切り替わったときに送信される。
リール制御状態切替コマンドは、後述のリール制御抽選が実行されたこと、おより、リール制御抽選の結果を特定可能なコマンドである。リール制御抽選では、リール制御状態を第1制御状態から第2制御状態に切り替えるか否か、および、切り替えるまでのゲーム数が決定される。よって、リール制御状態切替コマンドは、リール制御抽選の結果として、リール制御状態を切り替えるか否か、および、切り替えるまでのゲーム数を特定可能なコマンドである。リール制御状態切替コマンドは、リール制御抽選が実行されたときに送信される。
待機コマンドは、待機状態へ移行する旨を示すコマンドである。待機コマンドは、1ゲーム終了後、賭数が設定されずに一定時間経過して待機状態に移行するとき、クレジット(賭数の設定に用いられたメダルを含む)の精算によるメダルの払い出しが終了し、払出終了コマンドが送信された後に送信される。
打止コマンドは、打止状態の発生または解除を示すコマンドである。打止状態に制御される場合に打止状態の発生を示す打止コマンドが送信され、リセット操作がなされて打止状態が解除された時点で、打止状態の解除を示す打止コマンドが送信される。
エラーコマンドは、エラー状態の発生または解除、エラー状態の種類を示すコマンドである。エラーが判定され、エラー状態に制御された時点でエラー状態の発生およびその種類を示すエラーコマンドが送信され、リセット操作がなされてエラー状態が解除された時点で、エラー状態の解除を示すエラーコマンドが送信される。
復帰コマンドは、メイン制御部41が電断前の制御状態に復帰した旨を示すコマンドである。復帰コマンドは、メイン制御部41の起動時において電断前の制御状態に復帰した際に送信される。
設定コマンドは、設定変更状態の開始または終了、設定変更後設定値を示すコマンドである。設定変更状態に移行する時点で設定変更状態の開始を示す設定コマンドが送信され、設定変更状態の終了時に設定変更状態の終了および設定変更後の設定値を示す設定コマンドが送信される。サブ制御部91は、設定変更状態への移行に伴ってメイン制御部41の制御状態が初期化されるため、設定開始を示す設定コマンドによりメイン制御部41の制御状態が初期化されたことを特定可能である。
設定確認コマンドは、設定確認状態の開始または終了を示すコマンドである。設定確認状態に移行する際に設定確認開始を示す設定確認コマンドが送信され、設定確認状態の終了時に設定確認終了を示す設定確認コマンドが送信される。
ドアコマンドは、ドア開放検出スイッチ25の検出状態、すなわちon(開放状態)/off(閉状態)を示すコマンドである。ドアコマンドは、電源投入時、1ゲーム終了時(ゲーム終了後、次のゲームの賭数の設定が開始可能となる前までの時点)、ドア開放検出スイッチ25の検出状態が変化(onからoff、offからon)した時に送信される。
操作検出コマンドは、操作スイッチ類(MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L,8C,8R)のうち検出状態(on/off)が変化したスイッチ、検出状態がoffからonに変化したのかonからoffに変化したのか、および他のスイッチの検出状態(on/off)を示すコマンドである。操作検出コマンドは、これら操作スイッチ類のいずれかの検出状態が変化したときに送信される。
これらコマンドのうちドアコマンドおよび操作検出コマンド以外のコマンドは、基本処理において生成され、RAM41cに設けられたコマンドキューに一時格納され、タイマ割込処理(メイン)のコマンド送信処理において送信される。
一方、ドアコマンドは、タイマ割込処理(メイン)のドア監視処理においてに生成され、RAM41cに設けられたコマンドキューに一時格納され、その後のタイマ割込処理(メイン)のコマンド送信処理において送信される。
操作検出コマンドは、タイマ割込処理(メイン)のスイッチ入力判定処理において、いずれかのスイッチの検出状態の変化が検出された場合(いずれかのスイッチのエッジデータが設定された場合)に生成され、操作検出コマンド格納領域に格納される。操作検出コマンド送信要求が設定されることにより操作検出コマンド格納領域に格納されている操作検出コマンドの送信が命令され、その後実行されるタイマ割込処理(メイン)のコマンド送信処理において、コマンドバッファに格納され、シリアル通信回路に転送することで、サブ制御部91に送信される。
[コマンド受信時のサブ制御部91による制御]
コマンドに基づいてサブ制御部91が実行する演出の制御について説明する。
サブ制御部91は、メイン制御部41からのコマンドを受信した際に、コマンド受信割込処理を実行する。コマンド受信割込処理では、RAM91cに設けられた受信用バッファに、コマンド伝送ラインから取得したコマンドを格納する。
受信用バッファには、最大で16個のコマンドを格納可能な領域が設けられており、複数のコマンドを蓄積できる。
サブ制御部91は、タイマ割込処理(サブ)において、受信用バッファに未処理のコマンドが格納されているか否かを判定し、未処理のコマンドが格納されている場合には、そのうち最も早い段階で受信したコマンドに基づいてROM91bに格納された制御パターンテーブルを参照し、制御パターンテーブルに登録された制御内容に基づいて液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53,54、リールLED55などの各種演出装置の出力制御を行う。
制御パターンテーブルには、複数種類の演出パターンごとに、コマンドの種類に対応する液晶表示器51の表示パターン、演出効果LED52の点灯態様、スピーカ53,54の出力態様、リールLEDの点灯態様など、これら演出装置の制御パターンが登録されており、サブ制御部91は、コマンドを受信した際に、制御パターンテーブルの当該ゲームにおいてRAM91cに設定されている演出パターンに対応して登録された制御パターンのうち、受信したコマンドの種類に対応する制御パターンを参照し、当該制御パターンに基づいて演出装置の出力制御を行う。これにより演出パターンおよび遊技の進行状況に応じた演出が実行される。
サブ制御部91は、あるコマンドの受信を契機とする演出の実行中に、新たにコマンドを受信した場合には、実行中の制御パターンに基づく演出を中止し、新たに受信したコマンドに対応する制御パターンに基づく演出を実行する。すなわち演出が最後まで終了していない状態でも、新たにコマンドを受信すると、実行していた演出はキャンセルされて新たなコマンドに基づく演出が実行される。
演出パターンは、内部当選コマンドを受信した際に、内部当選コマンドが示す内部抽選の結果に応じた選択率にて選択され、RAM91cに設定される。演出パターンの選択率は、ROM91bに格納された演出テーブルに登録されており、サブ制御部91は、内部当選コマンドを受信した際に、内部当選コマンドが示す内部抽選の結果に応じて演出テーブルに登録されている選択率を参照し、その選択率に応じて複数種類の演出パターンからいずれかの演出パターンを選択し、選択した演出パターンを当該ゲームの演出パターンとしてRAM91cに設定する。同じコマンドを受信しても内部当選コマンドの受信時に選択された演出パターンによって異なる制御パターンが選択されるため、結果として演出パターンによって異なる演出が行われることがある。
また、サブ制御部91は、リール制御状態コマンドを受信したときに、リール制御状態コマンドが示すリール制御状態に応じた演出を実行する。たとえば、サブ制御部91は、リール制御状態に応じて液晶表示器51の画面上に表示する背景画像を変更する。これにより、遊技者は、液晶表示器51の画面上に表示された背景画像によって、現在制御中のリール制御状態を認識することができる。
また、サブ制御部91は、リール制御状態切替コマンドを受信したときに、リール制御状態切替コマンドが示すリール制御状態の切り替えに応じた演出を実行する。たとえば、サブ制御部91は、リール制御状態切替コマンドに基づいてリール制御状態を切り替えるか否かを特定する。切り替えることを特定したときには、サブ制御部91は、さらに、切り替えまでのゲーム数を特定し、リール制御状態がメイン制御部41側で切り替えられるまでの間において、リール制御状態の切り替えを示唆する前兆演出を実行する。また、切り替えることが特定されなかったときにおいても、サブ制御部91は、所定確率で所定ゲーム数消化するまでの間において前兆演出を実行する。これにより、遊技者は、前兆演出によって、リール制御状態の切り替えを期待することができる。
[入賞役]
図5を参照して、入賞役のうちの小役および再遊技役について説明する。小役には、1枚ベル1A、1枚ベル1B、1枚ベル2、1枚ベル3、1枚ベル4A、1枚ベル4B、1枚ベル5、1枚ベル6、1枚ベル7A、1枚ベル7B、1枚ベル8、1枚ベル9、1枚1、1枚2、中段ベル、右上がりベル、下段ベル、中段チェリー、および下段チェリーが含まれる。これに対して、再遊技役には、中段リプレイ、右上がりリプレイ、制御用リプレイ1、および制御用リプレイ2が含まれる。
なお、1枚ベル1A、1枚ベル1B、1枚ベル2、1枚ベル3、1枚ベル4A、1枚ベル4B、1枚ベル5、1枚ベル6、1枚ベル7A、1枚ベル7B、1枚ベル8、および1枚ベル9を1枚ベルともいい、1枚1および1枚2を1枚役ともいう。
1枚ベルの各々は、単独では左リール、中リール、および右リールの停止操作を適正なタイミングで行わなければ、当選している1枚ベルに入賞しないが、同時に当選する役の種類によっては、いずれかの役が入賞する。たとえば、1枚ベル1Aを構成する左リールの「リプレイ」は5コマ以内に配置されているが、1枚ベル1Aを構成する中リールの「チェリーa」、および右リールの「白7」は、5コマ以内に配置されていない箇所がある。このため、内部抽選において1枚ベル1Aに当選していても、中リール、右リールの停止操作を適正なタイミングで行わなければ、当選している1枚ベル1Aに入賞しない。しかし、1枚ベルの全て(以下、全1枚ベルともいう)が同時に当選したときには、左リールの「リプレイ」、中リールの「チェリーa」/「チェリーb」/「プラム」、右リールの「白7」/「チェリーa」/「BAR」/「プラム」が各々5コマ以内に配置されている。このため、内部抽選において全1枚ベルに当選したときには、停止操作のタイミングに関わらずいずれかの役を入賞させることができる。1枚ベルの各々が入賞したときには、「ベル−ベル−ベル」の組合せが上段、すなわち無効ラインLM1に揃い、メダルが1枚払い出される。
1枚役の各々は、停止操作のタイミングに関わらず入賞する。たとえば、1枚ベル1を構成する左リールの「青7」/「スイカ」、中リールの「ベル」、および右リールの「赤7」/「リプレイ」は、各々5コマ以内に配置されている。このため、内部抽選において1枚ベル1に当選したときには、停止操作のタイミングに関わらず1枚ベル1を入賞させることができる。1枚役の各々が入賞したときには、メダルが1枚払い出される。なお、本実施の形態においては、1枚役はリール制御の際に抽選対象役を区別するときに用いられるのみで、入賞することはないが、入賞するものであってもよい。
中段ベルは、停止操作のタイミングに関わらず入賞する。たとえば、中段ベルを構成する左リールの「ベル」、中リールの「ベル」、および右リールの「ベル」は、各々5コマ以内に配置されている。このため、内部抽選において中段ベルに当選したときには、停止操作のタイミングに関わらず中段ベルを入賞させることができる。中段ベルが入賞したときには、メダルが8枚払い出される。
右上がりベルは、停止操作のタイミングに関わらず入賞する。たとえば、右上がりベルを構成する左リールの「青7」/「スイカ」、中リールの「ベル」、および右リールの「白7」/「チェリーa」/「BAR」/「プラム」は、各々5コマ以内に配置されている。このため、内部抽選において右上がりベルに当選したときには、停止操作のタイミングに関わらず右上がりベルを入賞させることができる。右上がりベルが入賞したときには、「ベル−ベル−ベル」の組合せが右上がり、すなわち無効ラインLM4に揃う。右上がりベルが入賞したときには、メダルが8枚払い出される。
下段ベルは、停止操作のタイミングに関わらず入賞する。たとえば、下段ベルを構成する左リールの「青7」/「スイカ」、中リールの「白7」/「BAR」/「リプレイ」、および右リールの「赤7」/「リプレイ」は、各々5コマ以内に配置されている。このため、内部抽選において下段ベルに当選したときには、停止操作のタイミングに関わらず下段ベルを入賞させることができる。下段ベルが入賞したときには、「ベル−ベル−ベル」の組合せが下段、すなわち無効ラインLM2に揃う。下段ベルが入賞したときには、メダルが8枚払い出される。
中段チェリーは、左リール、中リール、および右リールの停止操作を適正なタイミングで行わなければ入賞しない。たとえば、中段チェリーを構成する左リールの「チェリーa」は、5コマ以内に配置されていない箇所がある。このため、内部抽選において中段チェリーに当選していても、左リールの停止操作を適正なタイミングで行わなければ、当選している中段チェリーを入賞させることができない。中段チェリーが入賞したときには、メダルが1枚払い出される。
下段チェリーは、左リール、中リール、および右リールの停止操作を適正なタイミングで行わなければ入賞しない。たとえば、下段チェリーを構成する左リールの「BAR」は、5コマ以内に配置されていない箇所がある。このため、内部抽選において下段チェリーに当選していても、左リールの停止操作を適正なタイミングで行わなければ、当選している下段チェリーを入賞させることができない。下段チェリーが入賞したときには、「チェリー」の図柄が左リールの下段に導出される。下段チェリーが入賞したときには、メダルが1枚払い出される。
中段リプレイは、停止操作のタイミングに関わらず入賞する。たとえば、中段リプレイを構成する左リールの「リプレイ」、中リールの「リプレイ」、および右リールの「リプレイ」は、各々5コマ以内に配置されている。このため、内部抽選において中段リプレイに当選したときには、停止操作のタイミングに関わらず中段リプレイを入賞させることができる。中段リプレイが入賞したときには、リプレイゲームが付与される。また、通常状態において中段リプレイが入賞したときには、遊技状態が維持される。このため、中段リプレイを維持リプともいう。
右上がりリプレイは、停止操作のタイミングに関わらず入賞する。たとえば、右上がりリプレイを構成する左リールの「ベル」、中リールの「リプレイ」、および右リールの「赤7」/「ベル」は、各々5コマ以内に配置されている。このため、内部抽選において右上がりリプレイに当選したときには、停止操作のタイミングに関わらず右上がりリプレイを入賞させることができる。右上がりリプレイが入賞したときには、「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せが右上がり、すなわち無効ラインLM4に揃う。右上がりリプレイが入賞したときには、リプレイゲームが付与される。また、通常状態において右上がりリプレイが入賞したときには、通常状態から有利RT状態に移行する。このため、右上がりリプレイを昇格リプともいう。
制御用リプレイ1および制御用リプレイ2の各々は、停止操作のタイミングに関わらず入賞する。たとえば、制御用リプレイ1を構成する左リールの「ベル」、中リールの「ベル」、および右リールの「リプレイ」は、各々5コマ以内に配置されている。このため、内部抽選において制御用リプレイ1に当選したときには、停止操作のタイミングに関わらず制御用リプレイ1を入賞させることができる。制御用リプレイ1の各々が入賞したときには、リプレイゲームが付与される。なお、制御用リプレイ1および制御用リプレイ2を制御用リプともいう。本実施の形態においては、制御用リプはリール制御の際に抽選対象役を区別するときに用いられるのみで、入賞することはないが、入賞するものであってもよい。
[抽選対象役]
図6を参照して、抽選対象役の組合せについて説明する。本実施の形態では、内部抽選を行うようになっており、内部抽選の対象となる役の各々に対して判定値数が設定されている。各役に対応する判定値の範囲は、RAM41cの所定領域に格納された判定値テーブルにより特定可能である。RAM41cには、通常状態用の判定値テーブルと、有利RT状態用の判定値テーブルとが記憶されており、メイン制御部41は、制御中の遊技状態の種類に応じた判定値テーブルを用いて、判定値の範囲を特定し、内部抽選処理を実行する。内部抽選においては、複数の入賞役が同時に読出されて、異なる入賞役が重複して当選し得る。図6においては、縦の欄に抽選対象役を示し、横の欄に判定値数を示す。○印は抽選対象役となることを意味する。図7は、抽選対象役ごとに読み出される役の組合せを示している。入賞役の“+”は、内部抽選において同時に抽選対象役として読み出されることを意味する。
○印の下に示す数値は、所定の設定値(たとえば、設定値1のとき)の判定値数である。なお、判定値数の分母は、内部抽選用の乱数(0〜65535の整数)に対応させて、「65536」に設定されている。このため、たとえば、判定値数として「10922」が設定されている抽選対象役の当選確率は、10922/65536となる。
内部抽選の対象役には、同時当選ベルA、同時当選ベルB、同時当選ベルC、弱チェリー、強チェリー、同時当選リプA、同時当選リプB、および同時当選リプCが含まれる。なお、同時当選ベルA、同時当選ベルB、および同時当選ベルCを同時当選ベルともいい、弱チェリーおよび強チェリーをチェリー役ともいい、同時当選リプA、同時当選リプB、および同時当選リプCを同時当選リプともいう。
図7に示すように、同時当選ベルAは、中段ベル+全1枚ベルの当選組合せである。同時当選ベルBは、右上がりベル+全1枚ベルの当選組合せである。同時当選ベルCは、下段ベル+1枚ベル1A+1枚ベル1B+1枚ベル4A+1枚ベル4Bの当選組合せである。なお、同時当選ベルAにおいて、中段ベルは同時当選する1枚ベルよりも入賞時にメダルの払い出しが多いため、中段ベルを主役ともいい、1枚ベルを副役ともいう。同時当選ベルBにおいて、右上がりベルは同時当選する1枚ベルよりも入賞時にメダルの払い出しが多いため、右上がりベルを主役ともいい、1枚ベルを副役ともいう。同時当選ベルCにおいて、下段ベルは同時当選する1枚ベルよりも入賞時にメダルの払い出しが多いため、下段ベルを主役ともいい、1枚ベルを副役ともいう。
弱チェリーは、下段チェリー+1枚2の当選組合せである。
強チェリーは、中段チェリー+下段チェリー+1枚2の当選組合せである。
同時当選リプAは、中段リプレイ+右上がりリプレイの当選組合せである。同時当選リプBは、中段リプレイ+右上がりリプレイ+制御用リプレイ1の当選組合せである。同時当選リプCは、中段リプレイ+右上がりリプレイ+制御用リプレイ2の当選組合せである。
図6に示すように、通常状態においては、約1/7.3の確率で再遊技役に当選するのに対して、有利RT状態においては、約1/3の確率で再遊技役に当選するように判定値が設定されている。このため、有利RT状態は、通常状態よりも内部抽選でハズレになりにくく、かつ再遊技役が入賞する確率が高い状態である。よって、有利RT状態は、通常状態よりも所有するメダルを減らしにくいため、遊技者にとっては有利な状態である。
なお、同時当選ベルには、通常状態および有利RT状態のいずれにおいても約1/2の確率で当選する。
[同時当選ベルに当選時のリール制御]
図8を参照しながら、同時当選ベルに当選したゲームにおけるリール制御について説明する。なお、本実施の形態においては、遊技状態に関わらず、左第1停止、中第1停止、および右第1停止のいずれでストップスイッチが操作されても遊技者に不利益が生じない(所謂、ペナルティが課されない)。よって、遊技者は、左第1停止、中第1停止、および右第1停止のいずれでストップスイッチを操作してもよいことになる。
本実施の形態においては、メイン制御部41によるリール制御に対応する状態として、リール制御状態が複数設けられている。リール制御状態としては、第1制御状態、第2制御状態、および第3制御状態が設けられている。第1制御状態および第2制御状態は、通常状態において制御されるリール制御状態であり、第3制御状態は、有利RT状態で制御されるリール制御状態である。各々のリール制御状態においては、ストップスイッチの操作手順(本実施の形態においては、押し順)と停止する図柄の組合せとが1対1に対応する停止パターンが複数設けられている。なお、これらの停止パターンは、RAM41cの所定領域に格納されている。
第1制御状態または第2制御状態において同時当選ベルAに当選したゲームでは、停止パターン1〜3が設けられている。停止パターン1は、操作手順が左第1停止、中第1停止、および右第1停止のいずれであっても副役である1枚ベルの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン2は、操作手順が左第1停止または中第1停止であるときに副役である1枚ベルの図柄組合せが導出し、操作手順が右第1停止であるときに主役である中段ベルの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン3は、操作手順が左第1停止または右第1停止であるときに副役である1枚ベルの図柄組合せが導出し、操作手順が中第1停止であるときに主役である中段ベルの図柄組合せが導出するパターンである。
第3制御状態において同時当選ベルAに当選したゲームでは、停止パターン4〜6が設けられている。停止パターン4は、操作手順が左第1停止、中第1停止、および右第1停止のいずれであっても主役である中段ベルの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン5は、操作手順が左第1停止または中第1停止であるときに主役である中段ベルの図柄組合せが導出し、操作手順が右第1停止であるときに副役である1枚ベルの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン6は、操作手順が左第1停止または右第1停止であるときに主役である中段ベルの図柄組合せが導出し、操作手順が中第1停止であるときに副役である1枚ベルの図柄組合せが導出するパターンである。
第1制御状態または第2制御状態において同時当選ベルBに当選したゲームでは、停止パターン7〜9が設けられている。停止パターン7は、操作手順が左第1停止、中第1停止、および右第1停止のいずれであっても副役である1枚ベルの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン8は、操作手順が左第1停止または中第1停止であるときに副役である1枚ベルの図柄組合せが導出し、操作手順が右第1停止であるときに主役である右上がりベルの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン9は、操作手順が左第1停止または右第1停止であるときに副役である1枚ベルの図柄組合せが導出し、操作手順が中第1停止であるときに主役である右上がりベルの図柄組合せが導出するパターンである。
第3制御状態において同時当選ベルBに当選したゲームでは、停止パターン10〜12が設けられている。停止パターン10は、操作手順が左第1停止、中第1停止、および右第1停止のいずれであっても主役である右上がりベルの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン11は、操作手順が左第1停止または中第1停止であるときに主役である右上がりベルの図柄組合せが導出し、操作手順が右第1停止であるときに副役である1枚ベルの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン12は、操作手順が左第1停止または右第1停止であるときに主役である右上がりベルの図柄組合せが導出し、操作手順が中第1停止であるときに副役である1枚ベルの図柄組合せが導出するパターンである。
第1制御状態または第2制御状態において同時当選ベルCに当選したゲームでは、停止パターン13〜15が設けられている。停止パターン13は、操作手順が左第1停止、中第1停止、および右第1停止のいずれであっても副役である1枚ベルの図柄組合せが導出するか、もしくはハズレの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン14は、操作手順が左第1停止または中第1停止であるときに副役である1枚ベルの図柄組合せが導出するか、もしくはハズレの図柄組合せが導出し、操作手順が右第1停止であるときに主役である下段ベルの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン15は、操作手順が左第1停止または右第1停止であるときに副役である1枚ベルの図柄組合せが導出するか、もしくはハズレの図柄組合せが導出し、操作手順が中第1停止であるときに主役である下段ベルの図柄組合せが導出するパターンである。
第3制御状態において同時当選ベルCに当選したゲームでは、停止パターン16〜18が設けられている。停止パターン16は、操作手順が左第1停止、中第1停止、および右第1停止のいずれであっても主役である下段ベルの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン17は、操作手順が左第1停止または中第1停止であるときに主役である下段ベルの図柄組合せが導出し、操作手順が右第1停止であるときに副役である1枚ベルの図柄組合せが導出するか、もしくはハズレの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン18は、操作手順が左第1停止または右第1停止であるときに主役である下段ベルの図柄組合せが導出し、操作手順が中第1停止であるときに副役である1枚ベルの図柄組合せが導出するか、もしくはハズレの図柄組合せが導出するパターンである。
メイン制御部41は、いずれかの同時当選ベルに当選したときには、現在制御中のリール制御状態を確認し、当選した同時当選ベルの種類およびリール制御状態の組合せに対応する停止パターンを抽出する。そして、メイン制御部41は、抽出した停止パターンの中から一の停止パターンを決定する停止パターン抽選を実行する。さらに、メイン制御部41は、停止パターン抽選によって決定した停止パターンに基づいて、停止制御テーブルを作成するとともに、当該停止制御テーブルに対応する制御パターンに基づいてリールの停止制御を行う。なお、停止パターン抽選は、予め決められた一定の確率に基づき抽選してもよいし、毎回異なる確率に基づき抽選してもよい。
たとえば、メイン制御部41は、第1制御状態または第2制御状態の制御中に同時当選ベルAに当選したときには、停止パターン1〜3の中から一の停止パターンを決定する。たとえば、停止パターン1に決定したときには、操作手順が左第1停止、中第1停止、および右第1停止のいずれであっても副役である1枚ベルの図柄組合せを導出させるリール制御を行う。一方、メイン制御部41は、第3制御状態の制御中に同時当選ベルAに当選したときには、停止パターン4〜6の中から一の停止パターンを決定する。たとえば、停止パターン4に決定したときには、操作手順が左第1停止、中第1停止、および右第1停止のいずれであっても主役である中段ベルの図柄組合せを導出させるリール制御を行う。
図8に示す同時当選ベルに当選したゲームにおけるリール制御においては、以下のような特徴がある。
いずれの同時当選ベルに当選したときでも、第1制御状態および第2制御状態においては、特定手順(本実施の形態においては、左第1停止)でストップスイッチが操作される限り、主役の図柄組合せが導出することがなく、副役の図柄組合せもしくはハズレの図柄組合せが導出する。つまり、この場合、入賞可能性の高い副役の図柄が優先的に入賞ラインLN上に引き込まれ、副役の図柄組合せが導出される。一方、いずれの同時当選ベルに当選したときでも、第3制御状態においては、特定手順(本実施の形態においては、左第1停止)でストップスイッチが操作される限り、副役やハズレの図柄組合せが導出することがなく、主役の図柄組合せが導出する。つまり、この場合、メダルの払出枚数の多い主役の図柄が優先的に入賞ラインLN上に引き込まれ、主役の図柄組合せが導出される。このように、同じ同時当選ベルに当選し、かつ同じ特定手順でストップスイッチが操作されても、制御されている状態に応じて、導出される図柄組合せの多様化を図ることができる。
ここで、仮に、本実施の形態のようにリール制御状態や停止パターンが複数設けられていない場合、同時当選ベルに当選したときにおいて、制御されている状態に関わらず、操作手順と導出される図柄組合せとが一定の関係に定められることになる。たとえば、リール制御状態に関わらず停止パターン3しか設けられていない場合、いずれの状態に関わらず、左第1停止または右第1停止されたときには副役の図柄組合せが導出し、中第1停止されたときには主役の図柄組合せが導出することになる。仮に、制御されている状態に応じて、特定手順でストップスイッチが操作されたときに導出される図柄組合せを異ならせようとした場合、特定手順で導出される図柄組合せが互いに異なる複数の同時当選ベルを予め設ける必要があり、RAM41cの記憶容量をその分多めに確保しなければならない。つまり、従来の手法だと、同時当選ベルを1つだけ用いたときには、特定手順でストップスイッチが操作されたときに導出される図柄組合せを異ならせることができず、図柄組合せの多様化を図ることができない。このため、図柄組合せの多様化を図ろうとしたときには、同時当選ベルを必ず複数設ける必要があり、RAM41cの記憶容量をその分多めに確保しなければならない。
この点、本実施の形態においては、図8に示すように、一のリール制御状態に対して、複数の停止パターンが設けられている。このため、いずれかの同時当選ベルに当選したときであり、かつストップスイッチが特定手順で操作されたときにおいては、第1制御状態または第2制御状態に制御されているか、あるいは第3制御状態に制御されているかに応じて、主役および副役やハズレのうちから導出される表示結果が異なる。よって、いずれかの同時当選ベルに当選したときであり、かつストップスイッチが特定手順で操作されるといった一定の状況であっても、RAM41cの記憶容量を増やすことなく導出される図柄組合せの多様化を図ることができる。
また、いずれの同時当選ベルに当選したときでも、第1制御状態および第2制御状態においては、特定手順(本実施の形態においては、左第1停止)でストップスイッチが操作されるとメダルが1枚しか払い出されない副役の図柄組合せが導出されるか、あるいはメダルが1枚も払い出されないハズレの図柄組合せが導出されるのに対して、第3制御状態においては、特定手順(本実施の形態においては、左第1停止)でストップスイッチが操作されるとメダルが8枚払い出される主役の図柄組合せが導出される。
これにより、第3制御状態においては、ストップスイッチを特定手順で操作することによって、払い出されるメダル枚数が多い主役の図柄組合せが導出されることに対して遊技者に期待させ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、いずれの同時当選ベルに当選したときにおいて、第1制御状態または第2制御状態に制御されているときには、ストップスイッチが特定手順(本実施の形態においては、左第1停止)で操作されたときに加えて、当該特定手順とは異なる手順(本実施の形態においては、中第1停止または右第1停止)で操作されたときにも副役またはハズレの図柄組合せが導出されるのに対して、第3制御状態に制御されているときには、ストップスイッチが特定手順(本実施の形態においては、左第1停止)とは異なる手順(本実施の形態においては、中第1停止または右第1停止)で操作されたときに限り副役またはハズレの図柄組合せが導出される。たとえば、同時当選ベルCに当選したときにおいては、第1制御状態または第2制御状態に制御されているときには、7/9の確率で副役またはハズレの図柄組合せが導出されるのに対して、第3制御状態に制御されているときには、2/9の確率で副役またはハズレの図柄組合せが導出される。一方、同時当選ベルCに当選したときにおいては、第1制御状態または第2制御状態に制御されているときには、2/9の確率で主役の図柄組合せが導出されるのに対して、第3制御状態に制御されているときには、7/9の確率で副役またはハズレの図柄組合せが導出される。
このように、第1制御状態および第2制御状態は、第3制御状態よりも副役またはハズレの図柄組合せを導出するための手順が多いため、副役またはハズレの図柄組合せが導出され易い。一方、第3制御状態は、第1制御状態および第2制御状態よりも主役の図柄組合せを導出するための手順が多いため、主役の図柄組合せが導出され易い。このため、制御されているリール制御状態に応じて主役、および副役やハズレの図柄組合せの導出され易さが変化して遊技の興趣を向上させることができる。
また、いずれの同時当選ベルに当選したときにおいても、リール制御に用いられる停止パターンが停止パターン抽選によって決定される。たとえば、同時当選ベルAに当選したときの第1制御状態および第2制御状態においては、主役の図柄組合せが導出される操作手順が、存在しない停止パターン1、右第1停止となる停止パターン2、あるいは中第1停止となる停止パターン3の中からいずれのパターンになるかが、停止パターン抽選によって決定される。このため、同時当選ベルAという一の結果を用いて、主役の図柄組合せが導出される操作手順を変化させることができ、RAM41cの記憶容量を増やすことなく導出される図柄組合せの多様化を図ることができる。
[同時当選リプに当選時のリール制御]
図9を参照しながら、同時当選リプに当選したゲームにおけるリール制御について説明する。
前述したように、本実施の形態においては、メイン制御部41によるリール制御に対応するリール制御状態として、通常状態で制御される第1制御状態および第2制御状態と、有利RT状態で制御される第3制御状態とが設けられている。各々のリール制御状態においては、ストップスイッチの操作手順(本実施の形態においては、押し順)と停止する図柄の組合せとが1対1に対応する停止パターンが複数設けられている。なお、これらの停止パターンは、RAM41cの所定領域に格納されている。
第1制御状態において同時当選リプAに当選したゲームでは、停止パターン101〜103が設けられている。停止パターン101は、操作手順が左第1停止、中第1停止、および右第1停止のいずれであっても中段リプレイの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン102は、操作手順が左第1停止または中第1停止であるときに中段リプレイの図柄組合せが導出し、操作手順が右第1停止であるときに右上がりリプレイの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン103は、操作手順が左第1停止または右第1停止であるときに中段リプレイの図柄組合せが導出し、操作手順が中第1停止であるときに右上がりリプレイの図柄組合せが導出するパターンである。
第2制御状態または第3制御状態において同時当選リプAに当選したゲームでは、停止パターン104〜106が設けられている。停止パターン104は、操作手順が左第1停止、中第1停止、および右第1停止のいずれであっても右上がりリプレイの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン105は、操作手順が左第1停止または中第1停止であるときに右上がりリプレイの図柄組合せが導出し、操作手順が右第1停止であるときに中段リプレイの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン106は、操作手順が左第1停止または右第1停止であるときに右上がりリプレイの図柄組合せが導出し、操作手順が中第1停止であるときに中段リプレイの図柄組合せが導出するパターンである。
第1制御状態において同時当選リプBに当選したゲームでは、停止パターン107〜109が設けられている。停止パターン107は、操作手順が左第1停止、中第1停止、および右第1停止のいずれであっても中段リプレイの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン108は、操作手順が左第1停止または中第1停止であるときに中段リプレイの図柄組合せが導出し、操作手順が右第1停止であるときに右上がりリプレイの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン109は、操作手順が左第1停止または右第1停止であるときに中段リプレイの図柄組合せが導出し、操作手順が中第1停止であるときに右上がりリプレイの図柄組合せが導出するパターンである。
第2制御状態または第3制御状態において同時当選リプBに当選したゲームでは、停止パターン110〜112が設けられている。停止パターン110は、操作手順が左第1停止、中第1停止、および右第1停止のいずれであっても右上がりリプレイの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン111は、操作手順が左第1停止または中第1停止であるときに右上がりリプレイの図柄組合せが導出し、操作手順が右第1停止であるときに中段リプレイの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン112は、操作手順が左第1停止または右第1停止であるときに右上がりリプレイの図柄組合せが導出し、操作手順が中第1停止であるときに中段リプレイの図柄組合せが導出するパターンである。
第1制御状態において同時当選リプCに当選したゲームでは、停止パターン113〜115が設けられている。停止パターン113は、操作手順が左第1停止、中第1停止、および右第1停止のいずれであっても中段リプレイの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン114は、操作手順が左第1停止または中第1停止であるときに中段リプレイの図柄組合せが導出し、操作手順が右第1停止であるときに右上がりリプレイの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン115は、操作手順が左第1停止または右第1停止であるときに中段リプレイの図柄組合せが導出し、操作手順が中第1停止であるときに右上がりリプレイの図柄組合せが導出するパターンである。
第2制御状態または第3制御状態において同時当選リプCに当選したゲームでは、停止パターン116〜118が設けられている。停止パターン116は、操作手順が左第1停止、中第1停止、および右第1停止のいずれであっても右上がりリプレイの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン117は、操作手順が左第1停止または中第1停止であるときに右上がりリプレイの図柄組合せが導出し、操作手順が右第1停止であるときに中段リプレイの図柄組合せが導出するパターンである。停止パターン118は、操作手順が左第1停止または右第1停止であるときに右上がりリプレイの図柄組合せが導出し、操作手順が中第1停止であるときに中段リプレイの図柄組合せが導出するパターンである。
メイン制御部41は、いずれかの同時当選リプに当選したときには、現在制御中のリール制御状態を確認し、当選した同時当選リプの種類およびリール制御状態の組合せに対応する停止パターンを抽出する。そして、メイン制御部41は、抽出した停止パターンの中から一の停止パターンを決定する停止パターン抽選を実行する。さらに、メイン制御部41は、停止パターン抽選によって決定した停止パターンに基づいて、停止制御テーブルを作成するとともに、当該停止制御テーブルに対応する制御パターンに基づいてリールの停止制御を行う。なお、停止パターン抽選は、予め決められた一定の確率に基づき抽選してもよいし、毎回異なる確率に基づき抽選してもよい。
たとえば、メイン制御部41は、第1制御状態の制御中に同時当選リプAに当選したときには、停止パターン101〜103の中から一の停止パターンを決定する。たとえば、停止パターン101に決定したときには、操作手順が左第1停止、中第1停止、および右第1停止のいずれであっても中段リプレイの図柄組合せを導出させるリール制御を行う。一方、メイン制御部41は、第2制御状態または第3制御状態の制御中に同時当選ベルAに当選したときには、停止パターン104〜106の中から一の停止パターンを決定する。たとえば、停止パターン104に決定したときには、操作手順が左第1停止、中第1停止、および右第1停止のいずれであっても右上がりリプレイの図柄組合せを導出させるリール制御を行う。
図9に示す同時当選リプに当選したゲームにおけるリール制御においては、以下のような特徴がある。
いずれの同時当選リプに当選したときでも、第1制御状態においては、特定手順(本実施の形態においては、左第1停止)でストップスイッチが操作される限り、昇格リプである右上がりリプレイの図柄組合せが導出することがなく、維持リプである中段リプレイの図柄組合せが導出する。一方、いずれの同時当選リプに当選したときでも、第2制御状態または第3制御状態においては、特定手順(本実施の形態においては、左第1停止)でストップスイッチが操作される限り、中段リプレイの図柄組合せが導出することがなく、右上がりリプレイの図柄組合せが導出する。このように、同じ同時当選リプに当選し、かつ同じ特定手順でストップスイッチが操作されても、制御されている状態に応じて、導出される図柄組合せの多様化を図ることができる。
ここで、仮に、本実施の形態のようにリール制御状態や停止パターンが複数設けられていない場合、同時当選リプに当選したときにおいて、制御されている状態に関わらず、操作手順と導出される図柄組合せとが一定の関係に定められることになる。たとえば、リール制御状態に関わらず停止パターン103しか設けられていない場合、いずれの状態に関わらず、左第1停止または右第1停止されたときには中段リプレイの図柄組合せが導出し、中第1停止されたときには右上がりリプレイの図柄組合せが導出することになる。仮に、制御されている状態に応じて、特定手順でストップスイッチが操作されたときに導出される図柄組合せを異ならせようとした場合、特定手順で導出される図柄組合せが互いに異なる複数の同時当選リプを予め設ける必要があり、RAM41cの記憶容量をその分多めに確保しなければならない。つまり、従来の手法だと、同時当選リプを1つだけ用いたときには、特定手順でストップスイッチが操作されたときに導出される図柄組合せを異ならせることができず、図柄組合せの多様化を図ることができない。このため、図柄組合せの多様化を図ろうとしたときには、同時当選リプを必ず複数設ける必要があり、RAM41cの記憶容量をその分多めに確保しなければならない。
この点、本実施の形態においては、図9に示すように、一のリール制御状態に対して、複数の停止パターンが設けられている。このため、いずれかの同時当選リプに当選したときであり、かつストップスイッチが特定手順で操作されたときにおいては、第1制御状態に制御されているか、あるいは第2制御状態または第3制御状態に制御されているかに応じて、中段リプレイおよび右上がりリプレイのうちから導出される表示結果が異なる。よって、いずれかの同時当選リプに当選したときであり、かつストップスイッチが特定手順で操作されるといった一定の状況であっても、RAM41cの記憶容量を増やすことなく導出される図柄組合せの多様化を図ることができる。
また、いずれの同時当選リプに当選したときでも、第1制御状態においては、特定手順(本実施の形態においては、左第1停止)でストップスイッチが操作されると維持リプである中段リプレイの図柄組合せが導出されるのに対して、第2制御状態または第3制御状態においては、特定手順(本実施の形態においては、左第1停止)でストップスイッチが操作されると昇格リプである右上がりリプレイの図柄組合せが導出される。
これにより、第2制御状態においては、いずれかの同時当選リプに当選したときであり、かつストップスイッチを特定手順で操作することによって、有利RT状態に制御する昇格リプの図柄組合せが導出されることに対して遊技者に期待させ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、いずれかの同時当選リプに当選したときにおいて、第1制御状態に制御されているときには、ストップスイッチが特定手順(本実施の形態においては、左第1停止)で操作されたときに加えて、当該特定手順とは異なる手順(本実施の形態においては、中第1停止または右第1停止)で操作されたときにも中段リプレイの図柄組合せが導出されるのに対して、第2制御状態または第3制御状態に制御されているときには、ストップスイッチが特定手順(本実施の形態においては、左第1停止)とは異なる手順(本実施の形態においては、中第1停止または右第1停止)で操作されたときに限り中段リプレイの図柄組合せが導出される。たとえば、同時当選ベルCに当選したときにおいては、第1制御状態に制御されているときには、7/9の確率で中段リプレイの図柄組合せが導出されるのに対して、第2制御状態または第3制御状態に制御されているときには、2/9の確率で中段リプレイの図柄組合せが導出される。一方、同時当選ベルCに当選したときにおいては、第1制御状態に制御されているときには、2/9の確率で右上がりリプレイの図柄組合せが導出されるのに対して、第2制御状態または第3制御状態に制御されているときには、7/9の確率で右上がりリプレイの図柄組合せが導出される。
このように、第1制御状態は、第2制御状態および第3制御状態よりも中段リプレイの図柄組合せを導出するための手順が多いため、中段リプレイの図柄組合せが導出され易い。一方、第2制御状態および第3制御状態は、第1制御状態よりも右上がりリプレイの図柄組合せを導出するための手順が多いため、右上がりリプレイの図柄組合せが導出され易い。このため、制御されているリール制御状態に応じて維持リプである中段リプレイおよび昇格リプである右上がりリプレイの図柄組合せの導出され易さが変化して遊技の興趣を向上させることができる。
また、いずれの同時当選リプに当選したときにおいても、リール制御に用いられる停止パターンが停止パターン抽選によって決定される。たとえば、同時当選リプAに当選したときの第1制御状態においては、右上がりリプレイの図柄組合せが導出される操作手順が、存在しない停止パターン101、右第1停止となる停止パターン102、あるいは中第1停止となる停止パターン103の中からいずれのパターンになるかが、停止パターン抽選によって決定される。このため、同時当選リプAという一の結果を用いて、昇格リプである右上がりリプレイの図柄組合せが導出される操作手順を変化させることができ、RAM41cの記憶容量を増やすことなく導出される図柄組合せの多様化を図ることができる。
[遊技状態の遷移]
本実施の形態では、図10に示すように、内部抽選に対応する遊技状態として、通常状態および有利RT状態のいずれかに制御される。有利RT状態は、通常状態よりも内部抽選でハズレになりにくく、かつ再遊技役が当選する確率が高いため、遊技者にとっては有利である。
通常状態において昇格リプの図柄組合せが導出されたときには、有利RT状態に移行する。有利RT状態において1枚ベルまたはハズレの図柄組合せが導出されたときには、通常状態に移行する。
さらに、本実施の形態においては、リール制御に対応するリール制御状態として、第1制御状態、第2制御状態、および第3制御状態のいずれかに制御される。なお、第3制御状態は、有利RT状態においてのみ制御される状態である。
第1制御状態においては第2制御状態に切り替えるか否かを決定するリール制御抽選が実行される。第1制御状態においてリール制御抽選で当選したときには、所定ゲーム数の前兆演出を経て第2制御状態に移行する。
ここで、図11を参照しながら、リール制御抽選について説明する。リール制御抽選は、遊技状態が通常状態であり、かつリール制御状態が第1制御状態である場合において、弱チェリーに当選したとき、強チェリーに当選したとき、1000ゲーム消化する毎、および500ゲームの間でリール制御抽選が実行されなかったときのいずれかで実行される。
弱チェリーに当選したときには、20%の当選確率で第2制御状態に切り替えることに決定される。さらに、第2制御状態への切り替えが決定されなかったときには、80%の当選確率で前兆演出なしに決定され、20%の当選確率で5ゲームの前兆演出ありに決定される。一方、第2制御状態への切り替えが決定されたときには、50%の当選確率で5ゲームの前兆演出ありに決定され、50%の当選確率で10ゲームの前兆演出ありに決定される。
強チェリーに当選したときには、50%の当選確率で第2制御状態に切り替えることに決定される。さらに、第2制御状態への切り替えが決定されなかったときには、30%の当選確率で前兆演出なしに決定され、50%の当選確率で5ゲームの前兆演出ありに決定され、20%の当選確率で10ゲームの前兆演出ありに決定される。一方、第2制御状態への切り替えが決定されたときには、20%の当選確率で5ゲームの前兆演出ありに決定され、80%の当選確率で10ゲームの前兆演出ありに決定される。
1000ゲーム消化する毎では、30%の当選確率で第2制御状態に切り替えることに決定される。さらに、第2制御状態への切り替えが決定されなかったときには、70%の当選確率で前兆演出なしに決定され、30%の当選確率で5ゲームの前兆演出ありに決定される。一方、第2制御状態への切り替えが決定されたときには、40%の当選確率で5ゲームの前兆演出ありに決定され、60%の当選確率で10ゲームの前兆演出ありに決定される。
500ゲームの間でリール制御抽選が実行されなかったときには、40%の当選確率で第2制御状態に切り替えることに決定される。さらに、第2制御状態への切り替えが決定されなかったときには、50%の当選確率で前兆演出なしに決定され、40%の当選確率で5ゲームの前兆演出ありに決定され、10%の当選確率で10ゲームの前兆演出ありに決定される。一方、第2制御状態への切り替えが決定されたときには、30%の当選確率で5ゲームの前兆演出ありに決定され、70%の当選確率で10ゲームの前兆演出ありに決定される。
このように、第1制御状態においては、リール制御抽選によって当選したときに、所定ゲーム数の前兆演出を経て第2制御状態に切り替えられる。たとえば、第1制御状態において、弱チェリーや強チェリーに当選し、さらにリール制御抽選で当選したときには、5ゲームや10ゲームの前兆演出によって第2制御状態への切り替えが示唆されるとともに前兆演出の最後で第2制御状態への切り替えの確定報知が行われ、その後、第2制御状態に切り替えられる。
図10に戻り、第2制御状態においては、10ゲームの消化後に第1制御状態に移行する。また、第1制御状態および第2制御状態のいずれにおいても、昇格リプの図柄組合せが導出されたときには、第3制御状態に移行する。第3制御状態においては、30ゲームの消化後に第1制御状態に移行する。
以下に、スロットマシン1における主な遊技の流れについて説明する。RAM41cが初期化された後にスロットマシン1で遊技する遊技者は、まず、通常状態中の第1制御状態で遊技する。第1制御状態においては、いずれかの同時当選ベルに当選したゲームにおいて停止パターン抽選が実行されるとともに、いずれの同時当選ベルに当選したゲームでも、7/9の高確率で副役またはハズレの図柄組合せが導出される。しかも、第1制御状態においては、いずれの同時当選ベルに当選したゲームでも、左第1停止する限りは、メダルが8枚払い出される主役の図柄組合せが導出されることがなく、必ずメダルが1枚しか払い出されない副役またはメダルが払い出されないハズレの図柄組合せが導出される。このため、通常状態中の第1制御状態においては、遊技者が所有するメダルが減り易くなり、メダルの払出率が100%未満になる。
さらに、第1制御状態においては、いずれかの同時当選リプに当選したゲームにおいて停止パターン抽選が実行されるとともに、いずれの同時当選リプに当選したゲームでも、7/9の高確率で維持リプの図柄組合せが導出される。しかも、第1制御状態においては、いずれの同時当選リプに当選したゲームでも、左第1停止する限りは、昇格リプの図柄組合せが導出されることがなく、必ず維持リプの図柄組合せが導出される。このため、通常状態中の第1制御状態においては、2/9の低確率で昇格リプの図柄組合せが導出されない限り、有利RTに移行することがなく、遊技者が所有するメダルが減り易くなる。なお、通常状態中の第1制御状態において、運よく昇格リプの図柄組合せが導出されたときには、有利RTに移行するとともに、第3制御状態に切り替わる。
このように、通常状態中の第1制御状態は、同時当選ベルに当選したときに主役の図柄組合せが導出されにくく、かつ同時当選リプに当選したときに昇格リプの図柄組合せが導出されにくい状態である。
通常状態中の第1制御状態において実行されたリール制御抽選で当選したときには、所定ゲーム数の前兆演出を経て第2制御状態に切り替わる。第2制御状態においては、いずれかの同時当選ベルに当選したゲームにおいて停止パターン抽選が実行されるとともに、いずれの同時当選ベルに当選したゲームでも、7/9の高確率で副役またはハズレの図柄組合せが導出される。しかも、第2制御状態においては、いずれの同時当選ベルに当選したゲームでも、左第1停止する限りは、メダルが8枚払い出される主役の図柄組合せが導出されることがなく、必ずメダルが1枚しか払い出されない副役またはメダルが払い出されないハズレの図柄組合せが導出される。このため、通常状態中の第2制御状態においては、遊技者が所有するメダルが減り易くなり、メダルの払出率が100%未満になる。
しかし、第2制御状態においては、いずれかの同時当選リプに当選したゲームにおいて停止パターン抽選が実行されるとともに、いずれの同時当選リプに当選したゲームでも、7/9の高確率で昇格リプの図柄組合せが導出される。しかも、第2制御状態においては、いずれの同時当選リプに当選したゲームでも、左第1停止する限りは、昇格リプの図柄組合せが導出される。また、第1制御状態から第2制御状態に切り替わったときには、液晶表示器51の画面上における背景画像も切り替わる。このため、第2制御状態に切り替わったことを認識した遊技者は、左第1停止し続けることによって、約1/7.3の確率で当選する同時当選リプに当選したときに有利RTに移行することができる。なお、通常状態中の第2制御状態において、昇格リプの図柄組合せが導出されたときには、有利RTに移行するとともに、第3制御状態に切り替わる。
このように、通常状態中の第2制御状態は、同時当選ベルに当選したときに主役の図柄組合せが導出されにくい一方で、同時当選リプに当選したときに昇格リプの図柄組合せが導出され易い状態である。このため、通常状態中の第2制御状態は、通常状態の中の第1制御状態よりも、昇格リプの図柄組合せが導出され易い点で有利度の高い状態である。
有利RT中の第3制御状態においては、いずれかの同時当選ベルに当選したゲームにおいて停止パターン抽選が実行されるとともに、いずれの同時当選ベルに当選したゲームでも、7/9の高確率で主役の図柄組合せが導出される。しかも、第3制御状態においては、いずれの同時当選ベルに当選したゲームでも、左第1停止する限りは、主役の図柄組合せが導出される。また、第1制御状態または第2制御状態から第3制御状態に切り替わったときには、液晶表示器51の画面上における背景画像も切り替わる。このため、第3制御状態に切り替わったことを認識した遊技者は、左第1停止し続けることによって、約1/2の確率で当選する同時当選ベルに当選したときに主役の図柄組合せを導出させてメダルを8枚獲得することができる。
さらに、有利RT状態中の第3制御状態においては、約1/3の高確率でいずれかの同時当選リプに当選するとともに再遊技役が入賞してリプレイゲームが付与される。このため、有利RT中の第3制御状態においては、遊技者が所有するメダルが増え易くなり、メダルの払出率が100%を超える。
このように、有利RT状態中の第3制御状態は、同時当選ベルに当選したときに主役の図柄組合せが導出され易く、かつ有利RT状態が維持された状態である。このため、有利RT状態中の第3制御状態は、通常状態中の第1制御状態および第2制御状態よりも、メダルの払出率が100%を超える点で有利度の高い状態である。これにより、有利RT状態中の第3制御状態に移行することに対して遊技者に期待させ、遊技の興趣を向上させることができる。
有利RT中の第3制御状態において30ゲーム消化したときには、第1制御状態に切り替わる。第1制御状態においては、いずれかの同時当選ベルに当選したゲームにおいて停止パターン抽選が実行されるとともに、いずれの同時当選ベルに当選したゲームでも、7/9の高確率で副役である1枚ベルまたはハズレの図柄組合せが導出される。しかも、第1制御状態においては、いずれの同時当選ベルに当選したゲームでも、左第1停止する限りは、主役の図柄組合せが導出されることがなく、必ず副役である1枚ベルまたはハズレの図柄組合せが導出される。このため、有利RT中の第1制御状態においては、遊技者が所有するメダルが減り易くなるとともに、1枚ベルまたはハズレの図柄組合せが導出されことによって、通常状態に移行し易くなる。通常状態に移行したときには、遊技者は、再び、通常状態中の第1制御状態で遊技をすることになり、メダルの払出率が100%未満になる。
このように、有利RT状態中の第1制御状態は、同時当選ベルに当選したときに1枚ベルまたはハズレの図柄組合せが導出され易い状態である。このため、有利RT状態中の第1制御状態は、有利RT状態中の第3制御状態よりも、通常状態に移行され易い点で有利度の低い状態である。
以上のように、本実施の形態においては、いずれかの同時当選ベルに当選したときであり、かつストップスイッチが特定手順で操作されたときにおいては、第1制御状態または第2制御状態に制御されているか、あるいは第3制御状態に制御されているかに応じて、主役および副役やハズレのうちから導出される表示結果が異なる。よって、いずれかの同時当選ベルに当選したときであり、かつストップスイッチが特定手順で操作されるといった一定の状況であっても、RAM41cの記憶容量を増やすことなく導出される図柄組合せの多様化を図ることができる。
また、いずれかの同時当選リプに当選したときであり、かつストップスイッチが特定手順で操作されたときにおいては、第1制御状態に制御されているか、あるいは第2制御状態または第3制御状態に制御されているかに応じて、中段リプレイおよび右上がりリプレイのうちから導出される表示結果が異なる。よって、いずれかの同時当選リプに当選したときであり、かつストップスイッチが特定手順で操作されるといった一定の状況であっても、RAM41cの記憶容量を増やすことなく導出される図柄組合せの多様化を図ることができる。
第3制御状態においては、いずれかの同時当選ベルに当選したときであり、かつストップスイッチを特定手順(本実施の形態においては、左第1停止)で操作することによって、払い出されるメダル枚数が多い主役の図柄組合せが導出されることに対して遊技者に期待させ、遊技の興趣を向上させることができる。
第2制御状態においては、いずれかの同時当選リプに当選したときであり、かつストップスイッチを特定手順(本実施の形態においては、左第1停止)で操作することによって、有利RT状態に制御する昇格リプの図柄組合せが導出されることに対して遊技者に期待させ、遊技の興趣を向上させることができる。
第1制御状態においては、内部抽選において弱チェリーや強チェリーに当選したときに実行されたリール制御抽選によって当選すると、所定ゲーム数の前兆演出を経て第2制御状態に切り替えられる。これにより、弱チェリーや強チェリーに入賞してメダルが払い出されることに限らず、第2制御状態に切り替わることに関しても、内部抽選の結果に対して遊技者に注目させ、遊技の興趣を向上させることができる。
リール制御抽選が実行されたときには、前兆演出が実行される所定ゲーム数の期間において、第2制御状態に切り替わることに対して遊技者に注目させ、遊技の興趣を向上させることができる。
通常状態中の第1制御状態や、通常状態中の第2制御状態においては、昇格リプの図柄組合せが導出されたときに、有利RT状態に移行するとともに、第3制御状態に切り替わる。このため、有利RT状態に制御されたときには、リール制御状態が切り替わることに対しても遊技者に注目させ、遊技の興趣を向上させることができる。
第1制御状態および第2制御状態は、第3制御状態よりも副役またはハズレの図柄組合せを導出するための手順が多いため、副役またはハズレの図柄組合せが導出され易く、第3制御状態は、第1制御状態および第2制御状態よりも主役の図柄組合せを導出するための手順が多いため、主役の図柄組合せが導出され易い。このため、制御されているリール制御状態に応じて、主役および副役やハズレの図柄組合せの導出され易さが変化して遊技の興趣を向上させることができる。
第1制御状態は、第2制御状態および第3制御状態よりも中段リプレイの図柄組合せを導出するための手順が多いため、中段リプレイの図柄組合せが導出され易く、2制御状態および第3制御状態は、第1制御状態よりも右上がりリプレイの図柄組合せを導出するための手順が多いため、右上がりリプレイの図柄組合せが導出され易い。このため、制御されているリール制御状態に応じて、中段リプレイおよび右上がりリプレイの図柄組合せの導出され易さが変化して遊技の興趣を向上させることができる。
いずれの同時当選ベルに当選したときにおいても、リール制御に用いられる停止パターンが停止パターン抽選によって決定される。このため、同時当選ベルという一の結果を用いて、主役の図柄組合せが導出される操作手順を変化させることができ、RAM41cの記憶容量を増やすことなく導出される図柄組合せの多様化を図ることができる。
いずれの同時当選リプに当選したときにおいても、リール制御に用いられる停止パターンが停止パターン抽選によって決定される。このため、同時当選リプという一の結果を用いて、右上がりリプレイの図柄組合せが導出される操作手順を変化させることができ、RAM41cの記憶容量を増やすことなく導出される図柄組合せの多様化を図ることができる。
[変形例について]
本発明は、上記の実施例に限られず、さらに種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な変形例について説明する。
[表示結果について]
本実施の形態においては、同時当選ベルに当選したときの「第1表示結果」として、副役である1枚ベルの図柄組合せおよびハズレの図柄組合せを例示し、「第2表示結果」として、主役である中段ベルの図柄組合せ、右上がりベルの図柄組合せ、および下段ベルの図柄組合せを例示した。また、同時当選リプに当選したときの「第1表示結果」として、中段リプレイの図柄組合せを例示し、「第2表示結果」として、右上がりリプレイの図柄組合せを例示した。しかし、「第1表示結果」および「第2表示結果」はその他の表示結果であってもよい。
たとえば、「第1表示結果」および「第2表示結果」は、本実施の形態のように全部が異なる表示結果に限らず、一部が異なる表示結果であってもよい。
たとえば、「第1表示結果」および「第2表示結果」は、本実施の形態のように小役の図柄組合せや再遊技役の図柄組合せに限らず、特別役の図柄組合せであってもよい。
本実施の形態においては、同時当選ベルに当選したときの「第1表示結果」および「第2表示結果」については、「第2表示結果」として例示した主役の図柄組合せが、「第1表示結果」として例示した副役の図柄組合せおよびハズレの図柄組合せよりも、メダルの払出枚数が多い点で有利度が高い表示結果であったが、これに限らない。たとえば、メダルの払出枚数以外の点、たとえば、ナビストック(所定の入賞を発生させるためにストップスイッチの操作手順が遊技者に報知されるナビ演出を実行するATに制御されるための権利)や特別演出などの特典の付与の点からも、「第2表示結果」は「第1表示結果」よりも有利度が高いものであってもよい。また、「第1表示結果」と「第2表示結果」とは、メダルの払出枚数が同じであるなど、互いに有利度が同じ表示結果であってもよい。
本実施の形態においては、同時当選ベルに当選したときの「第1表示結果」に対応する主役は、取りこぼしのない役であり、停止パターンによって定められた操作手順で操作されると、必ず主役の図柄が導出されるものであった。しかし、「第1表示結果」に対応する役は取りこぼしのない役に限らず、チェリー役などの取りこぼしのある役であってもよい。さらに、同時当選ベルに当選したときの「第2表示結果」に対応する副役についても、取りこぼしのない役であってもよい。つまり、メイン制御部41は、いずれかの同時当選ベルに当選したときであり、かつストップスイッチが特定手順で操作されたときにおいて、第1制御状態または第2制御状態に制御されているときには主役の図柄組合せを優先的に導出し、主役を取りこぼしたときには副役の図柄組合せを導出し、第3制御状態に制御されているときには副役の図柄組合せを優先的に導出し、副役を取りこぼしたときにはハズレの図柄組合せを導出するものであってもよい。
「リール制御状態について]
本実施の形態においては、同時当選ベルに当選したときの「第1状態」として、第1制御状態および第2制御状態を例示し、「第2状態」として、第3制御状態を例示した。また、同時当選リプに当選したときの「第1状態」として、第1制御状態を例示し、「第2状態」として、第2制御状態および第3制御状態を例示した。しかし、「第1状態」および「第2状態」はその他のリール制御状態であってもよい。
たとえば、本実施の形態のように3種類のリール制御状態に限らず、第1制御状態および第2制御状態といった2種類のみのリール制御状態が設けられていてもよいし、第1制御状態、第2制御状態、第3制御状態、および第4制御状態といった4種類以上のリール制御状態が設けられていてもよい。
本実施の形態においては、通常状態中に第1制御状態および第2制御状態が設けられ、通常状態中の第1制御状態または第2制御状態で昇格リプの図柄組合せが導出されたときに、第3制御状態に切り替わるとともに有利RT状態に移行するものであったが、これに限らず、遊技状態を遷移することなく一の遊技状態のみ(たとえば、通常状態のみ)を設け、当該一の遊技状態の中でリール制御状態を切り替えてもよい。
本実施の形態においては、有利RT中の第1制御状態において、1枚ベルの図柄組合せまたはハズレの図柄組合せが導出されたときに、通常状態に移行するものであったが、これに限らず、有利RT状態から通常状態に移行する転落リプを設け、転落リプの図柄組合せが導出されたときに、通常状態に移行するものであってもよい。たとえば、有利RT状態中の第1制御状態において、いずれの同時当選リプに当選したときでも、特定手順(たとえば、左第1停止)でストップスイッチが操作される限り、転落リプの図柄組合せが導出されて、通常状態に移行するものであってもよい。
本実施の形態においては、有利RT状態中の第3制御状態においては、30ゲームの消化で第1制御状態に切り替わるものであったが、これに限らず、有利RT状態中の第3制御状態において、1枚ベルの図柄組合せまたはハズレの図柄組合せが導出されたときに、第1制御状態に切り替わるものであってもよい。
本実施の形態においては、第1制御状態、第2制御状態、および第3制御状態のうち、第3制御状態が最も有利度の高い状態であり、次に第2制御状態が有利度の高い状態であり、第1制御状態が最も有利度の低い状態であったが、これに限らない。たとえば、第1制御状態と第2制御状態とは有利度が同じ状態であり、第3制御状態だけが第1制御状態および第2制御状態よりも有利度が高い状態であってもよい。
[所定決定結果について]
本実施の形態においては、「所定決定結果」として、主役および副役を含む同時当選ベルと、昇格リプおよび維持リプを含む同時当選リプとを例示したが、これに限らない。
たとえば、「所定決定結果」である同時当選ベルには、主役および副役のみに限らず、主役および副役以外の役が含まれてもよい。また、「所定決定結果」である同時当選リプには、昇格リプおよび維持リプのみに限らず、昇格リプおよび維持リプ以外の役が含まれてもよい。
「特定手順について]
本実施の形態においては、同時当選ベルおよび同時当選リプにいずれに当選したときにおいても、「特定手順」として、左第1停止を例示したが、これに限らない。たとえば、「特定手順」は、中第1停止や右第1停止であってもよい。たとえば、第1制御状態および第2制御状態において同時当選ベルに当選したときには、中第1停止や右第1停止でストップスイッチを操作する限り、副役である1枚ベルの図柄組合せやハズレの図柄組合せを導出し、第3制御状態において同時当選ベルに当選したときには、中第1停止や右第1停止でストップスイッチを操作する限り、主役の図柄組合せを導出するものであってもよい。
本実施の形態においては、一の停止パターンにおいて、左第1停止、中第1停止、および右第1停止といった3通りの操作手順に対して停止する図柄の組合せを振り分けていたが、これに限らない。たとえば、一の停止パターンにおいて、順押し、順挟み押し、中左押し、中右押し、逆挟み押し、および逆押しといった6通りの操作手順に対して停止する図柄の組合せを振り分けてもよい。この場合、「特定手順」は、押し、順挟み押し、中左押し、中右押し、逆挟み押し、および逆押しのいずれであってもよい。
本実施の形態においては、一の停止パターンにおいて、左第1停止、中第1停止、および右第1停止といった、ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作する順番(押し順)に対して停止する図柄の組合せを振り分けていたが、これに限らず、ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作するタイミング(つまり、リールを停止させるタイミング))に対して停止する図柄の組合せを振り分けてもよい。この場合、「特定手順」は、ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作する特定のタイミングであってもよい。
さらに、一の停止パターンにおいて、ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作する順番とストップスイッチ8L,8C,8Rを操作するタイミングとに対して停止する図柄の組合せを振り分けてもよい。この場合、「特定手順」は、ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作する特定の順番とストップスイッチ8L,8C,8Rを操作する特定のタイミングとの組合せであってもよい。
本実施の形態においては、遊技状態に関わらず、いずれの操作手順でストップスイッチが操作されても、ペナルティが課されないものであったが、これに限らない。たとえば、遊技状態に関わらず、特定手順である左第1停止以外でストップスイッチが操作されたときにペナルティが課されるものであってもよいし、通常状態中においてのみ左第1停止以外でストップスイッチが操作されたときにペナルティが課されるものであってもよい。この場合、遊技者は、通常状態中において特定手順である左第1停止のみでストップスイッチを操作することになるため、第1制御状態および第2制御状態において同時当選ベルに当選したときにはペナルティを犯さない限り必ず副役の図柄組合せやハズレの図柄組合せのみが導出されて払出率が100%未満になるとともに、第2制御状態において同時当選リプに当選したときにはペナルティを犯さない限り必ず昇格リプの図柄組合せのみが導出されて有利RTに移行することになる。そして、第3制御状態においては、同時当選ベルに当選したときにペナルティを犯さない限り必ず主役の図柄組合せのみが導出されて払出率が100%を超えることになる。このように、ペナルティを課して特定手順以外の手順でストップスイッチを操作させないようにすると、リール制御状態の切り替えによって、メダルの払出率を上手く制御することができる。
「リール制御状態の切り替えについて]
本実施の形態においては、メイン制御部41によってリール制御状態が管理され、リール制御抽選の結果や昇格リプの導出、あるいは所定ゲーム数の消化によってリール制御状態を切り替えるものであったが、これに限らない。
たとえば、リール制御状態は、リール制御抽選の結果、昇格リプの導出、および所定ゲーム数の消化以外の契機によって切り替わるものであってもよい。たとえば、リール制御状態は、所定時間の経過や特定役の当選または入賞、あるいは特定表示結果の導出などを契機として切り替わるものであってもよい。
リール制御抽選においては、図11に示した抽選条件に限らず、その他の抽選条件が成立したときに実行されるものであってもよい。たとえば、リール制御抽選は、同時当選ベルに当選したときに抽選条件が成立してリール制御抽選を実行するものであってもよいし、同時当選リプに当選したときに抽選条件が成立してリール制御抽選を実行するものであってもよい。また、「所定決定結果」にチェリー役のような取りこぼしのある役の図柄組合せが含まれている場合は、チェリー役の図柄組合せが導出されたときに、リール制御抽選が実行されるものであってもよい。たとえば、第1制御状態において「所定決定結果」に決定されたときには、全ての操作手順の中から2/9の確率でチェリー役の図柄組合せを導出可能な操作手順を選択し、さらに、取りこぼすことなくチェリー役の図柄組合せが導出されたときに、リール制御抽選が実行されて、第2制御状態に切り替わるものであってもよい。
「停止パターン抽選について]
本実施の形態においては、同時当選ベルや同時当選リプに当選したときに、停止パターン抽選を実行することにより、複数の停止パターンから一の停止パターンを決定するものであったが、これに限らない。
たとえば、リール制御状態毎に一の停止パターンのみが設けられ、同時当選ベルや同時当選リプに当選したときには、当該一の停止パターンに基づきリール制御が行われるものであってもよい。たとえば、第1制御状態および第2制御状態において同時当選ベルに当選したときには、図8に示す停止パターン1,7,13のみが設けられ、第3制御状態において同時当選ベルに当選したときには、図8に示す停止パターン4,10,16のみが設けられるものであってもよい。この場合、第1制御状態および第2制御状態においては、いずれの操作手順でストップスイッチが操作されても、副役の図柄組合せまたはハズレの図柄組合せが導出され、第3制御状態においては、いずれの操作手順でストップスイッチが操作されても、主役の図柄組合せが導出されることになる。このため、第3制御状態に切り替わったときには、メダルの払出率が100%をより超え易くなり、第3制御状態に対して遊技者により期待させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
[その他の変形例]
上述した実施形態では、3つのリール2L,2C,2Rを有する可変表示装置を備え、すべてのリールが停止した時点で1ゲームが終了し、3つのリールに導出された表示結果の組合せに応じて入賞が発生するスロットマシンについて説明した。すなわち、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な複数の可変表示領域のそれぞれに表示結果を導出させることが可能な可変表示装置を備え、遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、前記複数の可変表示領域のすべてに前記表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、1ゲームの結果として前記複数の可変表示領域のそれぞれに導出された前記表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンについて説明した。しかし、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示装置に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであれば、3つのリールを有する可変表示装置を備えるものに限らず、1のリールしか有しないものや、3以外の複数のリールを有する可変表示装置を備えるスロットマシンであってもよい。
上記の実施の形態では、メダル並びにクレジットを用いて賭数を設定するスロットマシンを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技用価値として遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、遊技用価値としてクレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンであってもよい。遊技球を遊技用価値として用いる場合には、たとえば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができ、上記実施の形態で賭数として3を設定する場合は15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。さらに、メダルおよび遊技球などの複数種類の遊技用価値のうち何れか1種類のみを用いるものに限定されるものではなく、たとえば、メダルおよび遊技球などの複数種類の遊技用価値を併用できるものであってもよい。すなわち、メダルおよび遊技球などの複数種類の遊技用価値の何れを用いても賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、かつ入賞によってメダルおよび遊技球などの複数種類の遊技用価値の何れをも払い出し得るスロットマシンであってもよい。
遊技者にとって有利な操作手順が報知される状態として、有利RT状態において、同時当選ベルの当選時に主役を入賞させることができる操作手順を報知するナビ演出が実行されるAT(Assist Time)にサブ制御部91によって制御されるものであってもよい。また、通常状態中のATにおいては、同時当選ベルの当選時に昇格リプを入賞させることができる操作手順を報知するナビ演出が実行されてもよい。これにより、メイン制御部41によるリール制御状態の切り替えに加えて、サブ制御部91によるATの制御によっても、遊技者の有利度を制御することができる。
本実施の形態として、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すスロットマシンを説明したが、遊技媒体が封入され、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すことなく遊技点(得点)を加算する封入式のスロットマシンを採用してもよい。基盤とドラムとが流通可能で、筺体が共通なもので基盤のみあるいは基盤とドラムとを遊技機と称する。
本実施の形態では、「割合(比率、確率)」を例示したが、「割合(比率、確率)」は、これに限るものではなく、たとえば0%〜100%の範囲内の値のうち、0%を含む値や、100%を含む値、0%および100%を含まない値であってもよい。
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 スロットマシン、2L,2C,2R リール、6 MAXBETスイッチ、7 スタートスイッチ、8L,8C,8R ストップスイッチ、41 メイン制御部、51 液晶表示器、56 演出用スイッチ、90 演出制御基板、91 サブ制御部。

Claims (1)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
    前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
    表示結果が導出される前に、第1表示結果および第2表示結果を含む複数の表示結果各々について導出を許容するか否かを決定する事前決定手段と、
    遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段と、
    前記事前決定手段の決定結果および前記導出操作手段にされた操作に応じて表示結果を導出する制御を行う導出制御手段と、
    前記導出制御手段による制御に対応する第1状態と第2状態とを含む複数の状態のうちの一の状態に制御可能な状態制御手段とを備え、
    前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記第1表示結果および前記第2表示結果の導出を許容する所定決定結果であり、かつ前記導出操作手段が特定手順で操作されたときにおいて、前記第1状態に制御されているときには前記第1表示結果を導出する制御を行うのに対して、前記第2状態に制御されているときには前記第2表示結果を導出する制御を行う、スロットマシン。
JP2014220613A 2014-10-29 2014-10-29 スロットマシン Pending JP2016086834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220613A JP2016086834A (ja) 2014-10-29 2014-10-29 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220613A JP2016086834A (ja) 2014-10-29 2014-10-29 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016086834A true JP2016086834A (ja) 2016-05-23

Family

ID=56015416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220613A Pending JP2016086834A (ja) 2014-10-29 2014-10-29 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016086834A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102956A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Aruze Corp 遊技機
JP2009061131A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Olympia:Kk 遊技機、遊技機用プログラム及び記録媒体
JP2012085672A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Kita Denshi Corp スロットマシン
JP2012125507A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Olympia:Kk 遊技機
JP2016030166A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社ディ・ライト 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102956A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Aruze Corp 遊技機
JP2009061131A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Olympia:Kk 遊技機、遊技機用プログラム及び記録媒体
JP2012085672A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Kita Denshi Corp スロットマシン
JP2012125507A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Olympia:Kk 遊技機
JP2016030166A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社ディ・ライト 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016086997A (ja) スロットマシン
JP6406862B2 (ja) スロットマシン
JP2010253172A (ja) スロットマシン
JP2015228907A (ja) スロットマシン
JP2016193129A (ja) スロットマシン
JP2015154847A (ja) スロットマシン
JP2016159013A (ja) スロットマシン
JP6549829B2 (ja) スロットマシン
JP6714370B2 (ja) スロットマシン
JP2016189945A (ja) スロットマシン
JP2016064061A (ja) スロットマシン
JP6788377B2 (ja) スロットマシン
JP6653148B2 (ja) スロットマシン
JP2016010620A (ja) スロットマシン
JP2015033403A (ja) スロットマシン
JP6714369B2 (ja) スロットマシン
JP2015024096A (ja) スロットマシン
JP6539486B2 (ja) スロットマシン
JP2016010621A (ja) スロットマシン
JP6786261B2 (ja) スロットマシン
JP6407202B2 (ja) スロットマシン
JP6653146B2 (ja) スロットマシン
JP2015202306A (ja) スロットマシン
JP2017042317A (ja) スロットマシン
JP6616605B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507