JP2012082267A - マスキングフィルム支持体 - Google Patents

マスキングフィルム支持体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012082267A
JP2012082267A JP2010227759A JP2010227759A JP2012082267A JP 2012082267 A JP2012082267 A JP 2012082267A JP 2010227759 A JP2010227759 A JP 2010227759A JP 2010227759 A JP2010227759 A JP 2010227759A JP 2012082267 A JP2012082267 A JP 2012082267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masking film
layer
film support
wiring board
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010227759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5718609B2 (ja
Inventor
Tatsuya Urushibara
達也 漆原
Yusuke Iwaki
優介 岩城
Seiji Ihara
誠司 井原
Naoto Tsuno
直人 津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP2010227759A priority Critical patent/JP5718609B2/ja
Publication of JP2012082267A publication Critical patent/JP2012082267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718609B2 publication Critical patent/JP5718609B2/ja
Priority to KR1020210089046A priority patent/KR102426810B1/ko
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】
配線基板に部分的にめっきを施す際に用いられるマスキングフィルムに要求される特性、即ち、めっき処理部を打ち抜く際の良好な打ち抜き性、配線基板表面への良好な追従性、加熱時の低収縮性、粘着剤に対する濡れ性が良好なマスキングフィルム支持体を提供することを課題とする。
【解決手段】
ポリブチレンテレフタレートよりなる層と、ガラス転移温度40℃〜90℃のポリエステルよりなる層とが共押出し法により積層され、総厚みが10μm〜50μmであるマスキングフィルム支持体。

【選択図】 図1

Description

本発明は、配線基板を製造する際に用いられるマスキングフィルム支持体に関するものであり、さらに詳しくは、良好な打ち抜き性、追従性、加熱時の低収縮性、耐熱性、粘着剤に対する濡れ性が良好なマスキングフィルム支持体に関するものである。
配線基板には、硬質の絶縁基材上に回路パターンを形成したもの、薄くて柔軟性のある絶縁基材上に回路パターンを形成したもの、硬質材料とフレキシブルな材料とを複合させた絶縁基材上に回路パターンを形成したものがある。これらの回路パターンは、絶縁基材上に銅箔などからなる導電層を積層し、該積層体の導電層を食刻加工などにより任意のパターンを形成することにより製造される。形成された回路パターンの表面には、回路の電気抵抗を低くしたり、酸化や磨耗から回路表面を保護したりするため、あるいは装飾などのためにめっき層が必要に応じて形成される。
このように配線基板の回路パターン上へ部分的にめっき層を形成するには、例えば、非めっき部にめっき層が形成されないようにマスキングフィルムを貼り付けた後、電解めっきや無電解めっきを行う方法が一般的に行われている。
しかしながら、めっき層を形成する配線基板表面は既に形成されている回路パターンによる複雑な凹凸があるため、マスキングフィルムには、この凹凸に追従密着し、めっき液がマスクキングされた部分へ侵入しないようにすることが求められている。すなわち、マスキングフィルムと配線基板表面との密着性が悪いとマスキングされた部分へめっき液が浸透し、めっきの仕上がり精度が悪くなり、結果として、配線基板の回路の誤動作等の原因となる。
配線基板上へマスキングフィルムが貼合され、めっき後にマスキングフィルムが剥ぎ取られるまでの具体的工程の一例を示す。まず、粘着剤層を有するマスキングフィルムのマスキングをしない部分(めっきをかける部分)を打ち抜く。この工程は、室温でパンチングのような打抜き機で行われるが、その際フィルム打ち抜き部が伸びず、バリが発生しないことが望まれる。めっきをかける部分が打ち抜かれたマスキングフィルムは配線基板表面へ載置され、80℃〜100℃で加熱加圧して配線基板に貼合される。この際、マスキングフィルムには、マスキングされた部分へめっき液が侵入しないように、配線基板上の複雑な凹凸に追従密着することが求められる。次いで、マスキングされた配線基板に30℃〜90℃でめっきが施されるが、その際マスキングフィルムが収縮や変形を起こさないことも求められる。また、マスキングフィルムは、配線基板へめっきが施された後配線基板より剥ぎ取られるが、その際、マスキングフィルムを配線基板に貼合している粘着剤が配線基板に残らないこと、いわゆる糊残りしないことも求められる特性である。
このようなにマスキングフィルムに要求される特性としては、パンチングのような打抜き機で打ち抜く際の打ち抜き性が良好で、配線基板上へ貼合される際に配線基板上の凹凸に追従するための柔軟性、具体的には、配線基板上へ貼合される温度、例えば、90℃での引張り弾性率が500MPa以下、めっき処理時に収縮・変形しないこと、具体的には100℃での加熱収縮率が2%以下であることが好ましい。
このような用途に用いられるマスキングフィルムとしては、軟質塩化ビニル系樹脂を支持体として粘着層を形成したものが良好に用いられている。軟質塩化ビニル系樹脂は、可塑剤の配合量を調整することによってフィルムの硬さを調整できるため、回路表面の複雑な凹凸に追従密着できる柔軟性を容易に付与できるという特長を有している。しかしながら、軟質塩化ビニル系樹脂は、焼却処分に際し環境に悪影響を与えることが指摘され、非ハロゲン系樹脂への転換が要望されている。
このような要望に対し、特許文献1には、10%歪み時のフィルム引張り応力が0.20〜0.80kg/cmであるポリプロピレン及びポリオレフィン系エラストマーを主成分とする支持体の片面に粘着剤層を設けたマスキングフィルムが提案されている。しかしながら、このマスキングフィルムは、配線基板表面の凹凸への追従密着性は優れるものの、マスキングフィルムのめっきが必要な部分を打ち抜くと、切断した部分のフィルムが伸び、所望の形状に切断できない、粘着フィルム背面、即ち支持体表面の滑り性が悪い、耐熱性が低いという欠点があった。
さらに、特許文献2には、厚さが10乃至200μmで、引張弾性率が0.5〜150kg/mmである軟質樹脂からなる層(A層)と、曲げ強さが5〜30kg/mmの樹脂である層(B層)からなる2層以上の多層フィルムを支持体とし、前記A層側に粘着剤層を設けてなるめっきマスク用保護フィルムが提案されている。このめっきマスク用保護フィルムは粘着フィルム背面の滑りが良く、めっき作業時のフレキシブル・プリント基板を補強し、変形、折れ曲がりを防止できるという特徴を有している。
また、回路パターンの複雑化、微細化に伴い、複雑な形状に対して均一なめっき処理を行うために無電解めっきが行われることが多くなってきている。この無電解めっきは、一般的な電気めっきの場合のめっき温度(30〜60℃)よりもめっき温度が高く(50〜90℃)、使用するマスキングフィルムによってはめっき温度でマスキングフィルムが収縮したり、めっき処理後マスキングフィルムを配線基板から剥離する際、マスキングフィルムの粘着剤層の一部が配線基板上へ残るという問題(糊残り)が発生するため、得られた配線基板のめっき精度が低下したり、配線基板上に残った粘着剤を拭き取らなければならないなど、生産性や品質低下の問題があった。
引用文献3には、回路パターンへの良好な追従性と貼り付け時の空気巻き込みを防止し、耐熱性のあるポリブチレンテレフタレートフィルムの片面に粘着剤層及び離型シートを順次積層させたマスキングフィルムを用いる配線基板のめっき方法が提案されている。しかしながら、ポリブチレンテレフタレートフィルムは、配線基板表面の凹凸への追従性はあるものの、めっきが必要な部分に穴を開けるために打ち抜きを行うと、切断する部分のフィルムが伸び、所望の形状に切断できないという課題があった。
特開平8−165592号公報 特開平11−302611号公報 特開2008−300441号公報
本発明は上記問題に鑑みなされたもので、めっき処理部を打ち抜く際の良好な打ち抜き性、配線基板表面への良好な追従性、加熱時の低収縮性、粘着剤の糊残りのないマスキングフィルム支持体を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、配線基板のめっき対象部位に選択的にめっきを施すために用いられるマスキングフィルム支持体において、開口部形成時の打ち抜き性や回路パターンへの追従性が良好で、加熱時の収縮率が小さく、配線基板表面への貼り付け時の空気巻き込みをなくするには、ポリブチレンテレフタレートよりなる層とガラス転移温度が特定の温度範囲のポリエステルよりなる層との多層構成のフィルム支持体を用いることにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、
(1)ポリブチレンテレフタレートよりなる層と、ガラス転移温度40℃〜90℃のポリエステルよりなる層が共押出し法により積層され、総厚みが10μm〜50μmであるマスキングフィルム支持体が提供され、
(2)ガラス転移温度40℃〜90℃のポリエステルよりなる層の両面にポリブチレンテレフタレートよりなる層が積層されている(1)記載のマスキングフィルム支持体が提供され、
(3)前記ガラス転移温度40℃〜90℃のポリエステルが、二塩基酸成分としてテレフタル酸、グリコール成分としてエチレングリコール及び1,4−シクロヘキサンジメタノールよりなる(1)、または(2)記載のマスキングフィルム支持体が提供され、
(4)前記ガラス転移温度40℃〜90℃のポリエステルが、二塩基酸成分としてテレフタル酸およびイソフタル酸、グリコール成分としてエチレングリコールよりなる(1)、または(2)記載のマスキングフィルム支持体が提供され、
(5)前記マスキングフィルム支持体のポリブチレンテレフタレートよりなる層の厚みの合計と、ガラス転移温度40℃〜90℃のポリエステルよりなる層の厚みの合計の比が5:95〜70:30である(1)乃至(4)記載のマスキングフィルム支持体が提供される。
本発明のマスキングフィルム支持体は、ポリブチレンテレフタレートよりなる層(以下、PBT層と称する)とガラス転移温度40℃〜90℃のポリエステルよりなる層が共押出し法により積層され、総厚みを10μm〜50μmとすることにより、めっき処理部を打ち抜く際の良好な打ち抜き性、配線基板表面の凹凸への良好な追従性、加熱時の低収縮性、粘着剤に対する濡れ性が良好であるという効果を有する。
本発明のマスキングフィルム支持体の層構成の一態様を示した説明図である。 本発明のマスキングフィルム支持体の層構成の他の一態様を示した説明図である。
本発明のマスキングフィルム支持体は、PBT層とガラス転移温度40℃〜90℃のポリエステルよりなる層を共押出しで積層してなるマスキングフィルム支持体に関するものである。以下本発明を詳細に説明する。
本発明のマスキングフィルム支持体に用いられるポリブチレンテレフタレートとしては、1,4−ブタンジオールとテレフタル酸とを重縮合させる方法、1,4−ブタンジオールとテレフタル酸の低級アルキルエステルとを重縮合させる方法などがあり、いずれの方法で得られたポリブチレンテレフタレートでも用いることができる。本発明で用いられるポリブチレンテレフタレートの対数粘度は0.6〜1.5が好ましく、さらには0.8〜1.4が好ましい。
上記ポリブチレンテレフタレートと積層されるガラス転移温度が40℃〜90℃のポリエステルは、二塩基酸成分としてテレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などの二塩基酸またはその低級アルキルエステルを、グリコール成分としてエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどのグリコールを出発原料とし、それらを重縮合反応させることにより得ることができる。これらの中でも、二塩基酸成分であるテレフタル酸またはその低級アルキルエステルと、グリコール成分であるエチレングリコール及び1,4−シクロヘキサンジメタノールよりなる共重合ポリエステル、二塩基酸成分としてテレフタル酸及びイソフタル酸またはそれらの低級アルキルエステル、グリコール成分としてエチレングリコールよりなる共重合ポリエステルを特に好適に用いることができる。
本発明のポリブチレンテレフタレートと積層されるポリエステルとしては、ガラス転移温度が40℃〜90℃であることが好ましい。本発明のマスキングフィルム支持体は室温でパンチングのような打抜き機で打抜かれるが、上記ポリエステルのガラス転移温度が40℃未満の場合は、打抜き機による切断部が伸びて打抜けないか、あるいは切断部にバリが発生するので好ましくない。一方、上記ポリエステルのガラス転移温度が90℃を超える場合は、80℃〜100℃で加熱加圧してマスキングフィルムを配線基板へ貼合する際、配線基板表面の凹凸への追従性が悪く、めっき液がマスキングされている部分へ侵入するので好ましくない。
本発明のマスキングフィルム支持体は、有機フィラーや無機フィラーを配合することにより打ち抜き性を向上させることができる。有機フィラーとしては、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂などの架橋された樹脂フィラーが好適に用いられる。また、無機フィラーとしては、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛、シリカなどが好適に用いられる。本発明に用いられるフィラーの粒径は、0.1μm〜10μmが好ましく、PBT層、あるいはガラス転移温度が40℃〜90℃のポリエステルよりなる層への配合量は40重量%以下が好ましい。粒径が0.1μm未満のフィラーはその取扱いが難しく、10μmを超える場合は得られたマスキングフィルム支持体の表面粗さが大きくなるので好ましくない。
本発明のマスキングフィルム支持体はPBT層とガラス転移温度が40℃〜90℃のポリエステルよりなる層とから構成されるが、その層構成はPBT層とガラス転移温度が40℃〜90℃のポリエステルよりなる層との二層構造であっても良く、ガラス転移温度が40℃〜90℃のポリエステルよりなる層の両面をPBT層で挟み込んだ三層構造であっても良く、さらには、少なくともいずれかの最外層がPBT層であれば何層であっても良い。中でも、ガラス転移温度が40℃〜90℃のポリエステルよりなる層の両面をPBT層で挟み込んで三層構造としたものは、カールしにくいので特に好ましい。いずれの最外層もPBT層でない場合は、表面層へコロナ処理などの表面処理を施しても粘着剤との密着性が悪く、マスキングフィルムを配線基板から剥がす際に、配線基板表面に糊残りが生じやすくなるので好ましくない。
本発明のマスキングフィルム支持体の総厚みは、通常マスキングフィルム支持体として用いられる10μm〜50μmが好ましく、さらには、15μm〜40μmがより好ましい。総厚みが10μm未満の場合は、製膜時や粘着剤塗工時に皺の発生や、マスキングフィルムが切断するなど取扱い上の問題が発生しやすくなるので好ましくなく、厚さが50μmを超えると当該マスキングフィルムを配線基板に貼合する際、回路パターンの凹凸に追従しにくくなるので好ましくない。
さらに、マスキングフィルム支持体のPBT層の厚みの合計とガラス転移温度が40℃〜90℃のポリエステルよりなる層の厚みの合計の比は、5:95〜70:30が好ましく、さらには、10:90〜50:50がより好ましい。マスキングフィルム支持体の総厚みに対するPBT層の厚みの合計が5%未満の場合はPBT層の厚みが薄くなり過ぎ、最外層のPBT層がマスキングフィルム支持体表面に存在しない恐れが生じるので好ましくない。一方、マスキングフィルム支持体の総厚みに対するPBT層の厚みの合計が70%を超える場合は、開口部形成時の打ち抜き加工性が悪くなるので好ましくない。
次に、本発明のマスキングフィルム支持体の製造方法について述べる。本発明のマスキングフィルム支持体は、通常の共押出し法で得ることができ、具体的には、サーキュラーダイ、またはフラットダイへ2台以上の押出し機を装着した製膜装置を用い、ポリブチレンテレフタレートとガラス転移温度が40℃〜90℃のポリエステルとを、各押出し機へ供給し、共押出し成形することにより、所定の総厚みで且つ所定の層構成比のフィルムを得ることができる。
このようにして得られたマスキングフィルム支持体は、パンチングのような打抜き機で打抜く際の打ち抜き性、配線基板上の凹凸への追従性、めっき処理時に収縮・変形しないことが求められるが、具体的な特性としては、90℃での引張り弾性率が500MPa以下、100℃での加熱収縮率が2%以下であることが好ましい。
上記のように、本発明のマスキングフィルム支持体は、少なくとも一つの最外層がPBT層であり、PBT層側へ粘着剤を塗工することによりマスキングフィルムとすることができる。当該マスキングフィルムは配線基板へ貼合され、めっき処理後に剥ぎ取られるが、その際配線基板側に粘着剤が残らないようにするには、マスキングフィルム支持体のPBT層の濡れ性を上げるために、PBT層へコロナ処理、紫外線処理、プラズマ処理などの表面処理を行うのが好ましい。コロナ処理の場合は、処理強度35kw・min/m以上行うことにより配線基板への糊残りがなくなるので好ましい。
以下に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら制限されるものではない。なお、特性の評価は次の方法で行った。
(1)ガラス転移温度
JIS K−7121に準拠し、示差走査熱量測定機(DSC)を用い、加熱速度毎分20℃で転移終了時よりも約30℃高い温度まで加熱し、得られたDSC曲線の各ベースラインの延長した直線から縦軸方向に等距離にある直線と、ガラス転移の階段状変化部分の曲線とが交わる点の温度をガラス転移温度とした。
(2)打ち抜き性
フィルムを打抜き装置(カール事務器社製、製品名:1穴パンチ 5.5mm穴)を用いて室温で打抜いたときの打抜き箇所を目視にて観察し、良好な外観に打抜けたものを○、バリが発生したが実用上差し支えないものを△、打ち抜けなかったものを×とした。
(3)90℃での引張弾性率
JIS K−7113に準拠し、幅10mm、長さ100mmの試料を作成し、オートグラフ(島津製作所社製)にて90℃におけるフィルムの引張弾性率を測定した。
(4)加熱収縮率
縦200mm、横200mmのフィルムの中央部に約100mmの間隔で標点をつけ、次いで温度100℃に保持された熱風乾燥機にこの試験片を入れ、10分間加熱した後取り出し、室温に30分間放置してから標点間間隔を測定して、次式により加熱収縮率を算出した。

加熱収縮率(%)=[(加熱前の標点間間隔−加熱後の標点間間隔)/加熱前の標点間間隔]×100
(実施例1)
フラットダイを装着した三種三層製膜装置を用い、ポリブチレンテレフタレート(Tg=35℃)を内外層用の押出し機へ、テレフタル酸とグリコール成分(エチレングリコール:1,4−シクロヘキサンジメタノール=67:33)との共重合ポリエステル(Tg=80℃)を中間層用の押出し機へ供給して共押出し成形することにより、総厚み25μm(層構成比:外層/中間層/内層=25/50/25)の三層構成のマスキングフィルム支持体を得た。得られたマスキングフィルム支持体の特性を表1に示す。
(実施例2)
層構成比を外層/中間層/内層=20/60/20とした以外は実施例1と同様にして総厚み25μmの三層構成のマスキングフィルム支持体を得た。得られたマスキングフィルム支持体の特性を表1に示す。
(実施例3)
層構成比を外層/中間層/内層=15/70/15とした以外は実施例1と同様にして総厚み25μmの三層構成のマスキングフィルム支持体を得た。得られたマスキングフィルム支持体の特性を表1に示す。
(実施例4)
層構成比を外層/中間層/内層=10/80/10とした以外は実施例1と同様にして総厚み25μmの三層構成のマスキングフィルム支持体を得た。得られたマスキングフィルム支持体の特性を表1に示す。
(実施例5)
二塩基酸成分(テレフタル酸:イソフタル酸=92:8)とエチレングリコールとの共重合ポリエステル(Tg=72℃)を中間層用の押出し機へ供給した以外は実施例4と同様にして、総厚み25μm(層構成比:外層/中間層/内層=10/80/10)のマスキングフィルム支持体を得た。得られたマスキングフィルム支持体の特性を表1に示す。
(実施例6)
層構成比を外層/中間層/内層=40/20/40とした以外は実施例1と同様にして総厚み25μmの三層構成のマスキングフィルム支持体を得た。得られたマスキングフィルム支持体の特性を表1に示す。
(比較例1)
フラットダイを装着した三種三層製膜装置を用い、3台全ての押出し機へポリブチレンテレフタレート(Tg=35℃)を供給し押出し成形することにより、総厚み25μmの単層のマスキングフィルム支持体を得た。得られたマスキングフィルム支持体の特性を表1に示す。
(比較例2)
中間層用の押出し機へポリカーボネート(Tg=150℃)を供給した以外は実施例4と同様にして、総厚み25μmのマスキングフィルム支持体を得た。得られたマスキングフィルム支持体の特性を表1に示す。
Figure 2012082267
表1より明らかなように、実施例1〜6のマスキングフィルム支持体は、中間層にガラス転移温度が40℃〜90℃のポリエステルを用いているため打ち抜き性が良好で、90℃での引張弾性率が500MPa以下であるため配線基板表面の凹凸への追従性も良好で、100℃での加熱収縮率が2%以下であるためめっき時の温度でも変形(熱収縮)が小さいという特徴を有している。それに対し、比較例1は加熱収縮率が小さく、90℃における引張弾性率は210MPaと小さいものの、PBT単層でガラス転移温度40℃〜90℃のポリエステルよりなる層がないために打抜き装置で穴を開けると切断部が伸びて打ち抜けないという問題が発生した。また、中間層にポリカーボネートを用いた比較例2は、打ち抜き性は良好なものの90℃における引張弾性率が1200MPa以上と大きく、配線基板表面の凹凸への追従性が悪いものであった。
本発明のマスキングフィルム支持体は、マスキングフィルムに要求される良好な打ち抜き性、追従性、加熱時の低収縮性を兼ね備えているため、マスキングフィルム支持体のPBT層表面に粘着剤を塗布することにより、配線基板にめっきを施す際のマスキングフィルムとして好適に用いることができる。
10、20 : 配線基板用マスキングフィルム支持体
11、21 : ポリブチレンテレフタレートよりなる層
12、22 : ガラス転移温度40℃〜90℃のポリエステルよりなる層

Claims (5)

  1. ポリブチレンテレフタレートよりなる層と、ガラス転移温度40℃〜90℃のポリエステルよりなる層とが共押出し法により積層され、総厚みが10μm〜50μmであることを特徴とするマスキングフィルム支持体。
  2. ガラス転移温度40℃〜90℃のポリエステルよりなる層の両面にポリブチレンテレフタレートよりなる層が積層されていることを特徴とする請求項1記載のマスキングフィルム支持体。
  3. 前記ガラス転移温度40℃〜90℃のポリエステルが、二塩基酸成分としてテレフタル酸、グリコール成分としてエチレングリコール及び1,4−シクロヘキサンジメタノールよりなることを特徴とする請求項1、または2記載のマスキングフィルム支持体。
  4. 前記ガラス転移温度40℃〜90℃のポリエステルが、二塩基酸成分としてテレフタル酸およびイソフタル酸、グリコール成分としてエチレングリコールよりなることを特徴とする請求項1、または2記載のマスキングフィルム支持体。
  5. 前記マスキングフィルム支持体のポリブチレンテレフタレートよりなる層の厚みの合計と、ガラス転移温度40℃〜90℃のポリエステルよりなる層の厚みの合計の比が5:95〜70:30であることを特徴とする請求項1乃至4記載のマスキングフィルム支持体。
JP2010227759A 2010-10-07 2010-10-07 マスキングフィルム支持体 Expired - Fee Related JP5718609B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227759A JP5718609B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 マスキングフィルム支持体
KR1020210089046A KR102426810B1 (ko) 2010-10-07 2021-07-07 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227759A JP5718609B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 マスキングフィルム支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012082267A true JP2012082267A (ja) 2012-04-26
JP5718609B2 JP5718609B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46241499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010227759A Expired - Fee Related JP5718609B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 マスキングフィルム支持体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5718609B2 (ja)
KR (1) KR102426810B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101535382B1 (ko) * 2014-05-14 2015-07-10 (주)케이씨텍 도금 플레이트 제조방법 및 제조장치
CN104968841A (zh) * 2012-12-20 2015-10-07 索马龙株式会社 电镀用屏蔽膜支持体及使用它的屏蔽膜
JP2015227486A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 ソマール株式会社 めっき用マスキングフィルム支持体及びこれを用いたマスキングフィルム
WO2017033916A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 住友ベークライト株式会社 未延伸フィルム及び成形体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004202971A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 印刷意匠シート、及び、印刷意匠シートを被覆した金属板
JP2006110722A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 C I Kasei Co Ltd 表面に紫外線硬化樹脂塗膜を有する立体成型品の製造方法
JP2008300441A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Nippon Mektron Ltd 配線基板のめっき方法及び配線基板
JP2009051207A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Techno Polymer Co Ltd 積層体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283702A (ja) 1993-03-25 1994-10-07 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP4337371B2 (ja) 2003-03-13 2009-09-30 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
US7541627B2 (en) 2004-03-08 2009-06-02 Foveon, Inc. Method and apparatus for improving sensitivity in vertical color CMOS image sensors
JP4384198B2 (ja) 2007-04-03 2009-12-16 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
KR101541544B1 (ko) * 2007-12-26 2015-08-03 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법 및 촬상 장치
TWI445166B (zh) * 2008-11-07 2014-07-11 Sony Corp 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法、及電子設備

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004202971A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 印刷意匠シート、及び、印刷意匠シートを被覆した金属板
JP2006110722A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 C I Kasei Co Ltd 表面に紫外線硬化樹脂塗膜を有する立体成型品の製造方法
JP2008300441A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Nippon Mektron Ltd 配線基板のめっき方法及び配線基板
JP2009051207A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Techno Polymer Co Ltd 積層体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104968841A (zh) * 2012-12-20 2015-10-07 索马龙株式会社 电镀用屏蔽膜支持体及使用它的屏蔽膜
JPWO2014098195A1 (ja) * 2012-12-20 2017-01-12 ソマール株式会社 めっき用マスキングフィルム支持体及びこれを用いたマスキングフィルム
KR101535382B1 (ko) * 2014-05-14 2015-07-10 (주)케이씨텍 도금 플레이트 제조방법 및 제조장치
JP2015227486A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 ソマール株式会社 めっき用マスキングフィルム支持体及びこれを用いたマスキングフィルム
WO2017033916A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 住友ベークライト株式会社 未延伸フィルム及び成形体
JPWO2017033916A1 (ja) * 2015-08-24 2017-08-24 住友ベークライト株式会社 未延伸フィルム及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
KR102426810B1 (ko) 2022-07-29
JP5718609B2 (ja) 2015-05-13
KR20210088499A (ko) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424159B2 (ja) 離型フィルム及びこれを用いたフレキシブルプリント配線板の製造法
JP4332204B2 (ja) 離型フィルム
JP6014680B2 (ja) 積層フィルム及びシールドプリント配線板
JP6575123B2 (ja) 離型フィルムおよび成型品の製造方法
JP5718609B2 (ja) マスキングフィルム支持体
JP2008300441A (ja) 配線基板のめっき方法及び配線基板
TW201434609A (zh) 離型薄膜
WO2017199764A1 (ja) 多層プリント配線板の製造に好適な離型フィルム
JP4209847B2 (ja) 樹脂被覆金属板、樹脂被覆金属板用の積層シート及び樹脂被覆金属板の製造方法
JP2010238720A (ja) フレキシブルプリント配線基板
JP4654084B2 (ja) 金属板被覆用積層シート、および積層シート被覆金属板
WO2004098883A1 (ja) エンボス意匠シート及びエンボス意匠シート被覆金属板
JP2010194841A (ja) 離型フィルム及びその製造方法
JP4664111B2 (ja) 意匠性積層シート、および意匠性積層シート被覆金属板
JP2004002593A (ja) シート
JP2015227486A (ja) めっき用マスキングフィルム支持体及びこれを用いたマスキングフィルム
JP5116241B2 (ja) 積層シ−ト、エンボス意匠シートおよびエンボス意匠シート被覆金属板
TW202224941A (zh) 脫模薄膜及成型品之製造方法
JP2010168441A (ja) 層間絶縁材料形成用支持体
JP2010161091A (ja) 層間絶縁材料形成用支持体
JP2005119107A (ja) 金属層転写用熱可塑性樹脂シート
JP6418871B2 (ja) めっき用マスキングフィルム
JP2011111575A (ja) 層間絶縁材料形成用支持体
JP2011096847A (ja) 層間絶縁用支持体ポリエステルフィルム
JP4772275B2 (ja) 化粧シートとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees