JP2012080747A - 保護スリーブ、保護スリーブを備えた回転電機、保護スリーブの製造方法および保護スリーブを備えた回転電機の製造方法 - Google Patents

保護スリーブ、保護スリーブを備えた回転電機、保護スリーブの製造方法および保護スリーブを備えた回転電機の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012080747A
JP2012080747A JP2010226515A JP2010226515A JP2012080747A JP 2012080747 A JP2012080747 A JP 2012080747A JP 2010226515 A JP2010226515 A JP 2010226515A JP 2010226515 A JP2010226515 A JP 2010226515A JP 2012080747 A JP2012080747 A JP 2012080747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective sleeve
varnish
stator
main body
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010226515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5646270B2 (ja
Inventor
Toshio Innan
敏夫 院南
Takashi Hanai
隆 花井
Masakatsu Matsubara
正克 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010226515A priority Critical patent/JP5646270B2/ja
Publication of JP2012080747A publication Critical patent/JP2012080747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646270B2 publication Critical patent/JP5646270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】ワニスが含浸されにくく破損しにくい保護スリーブ、保護スリーブを備えた回転電機、保護スリーブの製造方法および保護スリーブを備えた回転電機の製造方法を提供する。
【解決手段】本実施形態の回転電機に備えられる保護スリーブは、本体部と含浸部材とを備えている。本体部は、紡績糸を編んでなり、回転電機の固定子から延びている口出し線が通される筒状に構成されている。含浸部材は、前記本体部に含浸して設けられ、硬化した場合にワニスで硬化されたものよりも軟らかく、且つ絶縁性を有する樹脂からなっている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、保護スリーブ、保護スリーブを備えた回転電機、保護スリーブの製造方法および保護スリーブを備えた回転電機の製造方法に関する。
従来、例えば車載用の回転電機の固定子に設けられているコイルは、複数本のエナメル線などの電線を固定子鉄心のティースに巻回して構成されている。また、コイルのうち固定子から延びているリード線、いわゆる口出し線において、当該口出し線の先端には端子部が設けられている(例えば特許文献1参照)。
この口出し線は、電線の表面のエナメル被覆の保護および絶縁性の向上を図るために、アラミド繊維を編んで円筒状に形成された保護スリーブに通されることがある。
また、口出し線をアラミド繊維からなる保護スリーブに通した後、コイルの電線間にワニスを滴下して電線同士をまとめ且つ当該電線間の絶縁性を高めるためにワニス含浸処理を行うことがある。
特開2007−336713号公報
しかしながら、ワニス含浸処理の際にワニスがコイル近傍に位置する保護スリーブに付着、含浸することがある。この場合、保護スリーブに含浸したワニスが硬化することにより、保護スリーブの柔軟性が低下することがある。そのため、回転電機1の使用時などに口出し線が動くと、保護スリーブに割れや破れなどの破損が生じることがある。
そこで、ワニスが含浸されにくく破損しにくい保護スリーブ、保護スリーブを備えた回転電機、保護スリーブの製造方法および保護スリーブを備えた回転電機の製造方法を提供する。
本実施形態の保護スリーブは、紡績糸を編んで筒状に構成され、回転電機の固定子から延びている口出し線が内部に通される本体部と、前記本体部に含浸して設けられ、硬化した場合にワニスで硬化されたものよりも軟らかく、且つ絶縁性を有する樹脂からなる含浸部材と、を備えていることを特徴としている。
本実施形態の保護スリーブを備えた回転電機は、固定子と、前記固定子の内周に設けられた回転子と、前記固定子から延びている口出し線と、前記口出し線が内部に通される請求項1から5のいずれか一項に記載の保護スリーブと、を備えていることを特徴としている。
本実施形態の保護スリーブの製造方法は、紡績糸を編んで筒状の本体部を製造する本体部製造工程と、前記本体部に、固定子から延びる口出し線の太さと同じ太さの治具を通す治具挿入工程と、前記治具が通されている前記本体部に、硬化した場合にワニスで硬化されたものよりも軟らかく、且つ絶縁性を有する樹脂を含浸させる含浸工程と、前記本体部に含浸している前記樹脂の乾燥を行う含浸部材乾燥工程と、前記含浸部材乾燥工程後に、前記本体部から前記治具を引抜く治具取外し工程と、を経ることを特徴としている。
本実施形態の保護スリーブの製造方法は、固定子から延びている口出し線を請求項1から5のいずれか一項に記載の保護スリーブの内部に通す保護スリーブ取付け工程と、前記保護スリーブ取付け工程後に、前記保護スリーブのうち前記固定子側の端部にワニスを含浸させて乾燥を行い、当該ワニスを硬化させる保護スリーブ用ワニス含浸処理工程と、前記保護スリーブ用ワニス含浸処理工程後に、前記固定子のコイルにワニスを含浸させて乾燥を行い、当該ワニスを硬化させるコイル用ワニス含浸処理工程と、を経ることを特徴としている。
本実施形態の保護スリーブを備えた回転電機は、固定子から延びている口出し線を請求項1から5のいずれか一項に記載の保護スリーブの内部に通す保護スリーブ取付け工程と、前記保護スリーブ取付け工程後に、前記保護スリーブのうち前記固定子側の端部を糸で縛る糸縛り工程と、前記糸縛り工程後に、前記固定子のコイルにワニスを含浸させて乾燥を行い、当該ワニスを硬化させるコイル用ワニス含浸処理工程と、を経ることを特徴としている。
第1の実施形態の回転電機を概略的に示す断面図 三相のステータコイルの等価回路を示す図 保護スリーブの製造方法を概略的に示す図 ワニスの含浸方法を概略的に示す図 第2の実施形態を示す図3相当図 第3の実施形態を示す図1相当図 ワニスの含浸方法を概略的に示す図 第4の実施形態を示す図1相当図 ワニスの含浸方法を概略的に示す図
以下、本発明の一実施形態の回転電機を電気自動車やハイブリット自動車などに用いられる永久磁石電動機に適用し、図面を参照して説明する。また、便宜上、固定子の軸方向を上下方向として説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。図1に示す回転電機1は、固定子2と、固定子2の内周に設けられた回転子3とを備えている。固定子2は、固定子鉄心4と、三相のステータコイル5とを備えている。以下、三相のステータコイル5を、コイル5と称する。固定子鉄心4は、例えば電磁鋼板をプレスなどにより打ち抜いて形成された複数枚の鉄心片が積層された円環形状をなしている。固定子鉄心4の内周側には、図示はしないが、当該固定子鉄心4の中心に向かって突出するティースが複数形成され、周方向に隣り合うティース間にスロットが形成されている。
コイル5は、U相コイル6と、V相コイル7と、W相コイル8とから構成されている。以下、U相コイル6、V相コイル7、W相コイル8に共通の事項を説明する場合には、単に各コイル5と称する。各コイル5は、電線を複数本束ねた集合体であり、当該電線を固定子鉄心4のティースに巻回されることにより構成され、各コイル5を構成する電線の一部は、後で詳述するが固定子2から外側へ延びている。電線は、例えば銅線上に絶縁被覆を施したマグネットワイヤ、例えばエナメル線で構成されている。
U相コイル6は、固定子鉄心4のうち径方向の最外周側に設けられ、固定子鉄心4のうちU相コイル6の内周側にV相コイル7およびW相コイル8がこの順で設けられている。各コイル5は、固定子鉄心4に分布巻きされていてもよく、または集中巻きされていてもよい。
複数本の電線が束ねられている構成されているコイル5において、電線の1本ずつは、図2に示すように、ダブルスター結線で接続されている。また、互いのコイル5には、電気的に接続される中性点Na、Nb(図1および図2参照)が形成されている。以下、このコイル5のダブルスター結線の接続について、図2を参照して説明する。
U相コイル6は、4個の単位コイルを直列接続してなるコイル群6aと、同じく4個の単位コイルを直列接続してなるコイル群6bとの並列回路により構成されている。U相コイル6の端部において、中性点Na側の端部にはV相コイル7とW相コイル8とに接続するための端子部9が設けられ、中性点Nb側の端部にはV相コイル7とW相コイル8とに接続するための端子部10が設けられ、中性点Na、Nbとは反対側の端部には図示しない電源と接続するための端子部11が設けられている。
V相コイル7は、4個の単位コイルを直列接続してなるコイル群7aと、4個の単位コイルを直列接続してなるコイル群7bとの並列回路から構成されている。V相コイル7の端部において、中性点Na側の端部にはU相コイル6とW相コイル8とに接続するための端子部12が設けられ、中性点Nb側の端部にはU相コイル6とW相コイル8とに接続するための端子部13が設けられ、中性点Na、Nbとは反対側の端部には図示しない電源と接続するための端子部14が設けられている。
W相コイル8は、4個の単位コイルを直列接続してなるコイル群8aと、4個の単位コイルを直列接続してなるコイル群8bとの並列回路から構成されている。W相コイル8の端部のうち、中性点Na側の端部にはU相コイル6とV相コイル7とに接続するための端子部15が設けられ、中性点Nb側の端部にはU相コイル6とV相コイル7とに接続するための端子部16が設けられ、中性点Na、Nbとは反対側の端部には図示しない電源と接続するための端子部17が設けられている。
端子部9〜17は、例えばかしめによって各コイル5に取付けられている。
中性点Naは、各コイル群6a、7a、8aが互いに接続された交点のところである。また、中性点Naを中心にリード線が三方向に延び、各リード線の先端部は端子部9、12、15に接続されている。中性点Nbは、各コイル群6b、7b、8bが互いに接続された交点のところである。また、中性点Nbを中心にリード線が三方向に延び、各リード線の先端部は端子部10、13、16に接続されている。そして、固定子鉄心4には、各電源側の端子であるU相の端子部11、V相の端子部14、W相の端子部17の間にコイル群6a、7a、8a及びコイル群6b、7b、8bが並列に設けられ、上述したダブルスター結線の接続となっている。
以下の説明では、各コイル5において最も電源側の端子部に近い位置に設けられている単位コイルから順に第1単位コイル、第2単位コイル、第3単位コイル、第4単位コイルと称し、これらの単位コイルについて個別の説明をする場合には、図2に示すように、各コイル群6a、6b、7a、7b、8a、8bに添え字として1、2、3、4を付す。
固定子2は、上述したようにコイル5を構成する電線の一部であって固定子鉄心4の軸方向の端部から延びている口出し線21、22、23、24、25、26、27、28、29を有している。以下、各口出し線21、22、23、24、25、26、27、28、29をまとめて説明する場合には、口出し線21〜29として説明する。
口出し線21は、U相コイル6において、コイル群6a4、6b4の端部のうち中性点Na側の端部から中性点Naまでの電線に相当する部分である。口出し線22は、U相コイル6において、コイル群6a4、6b4の端部のうち中性点Nb側の端部から中性点Nbまでの電線に相当する部分である。口出し線23は、U相コイル6において、コイル群6a1、6b1の端部のうち端子部11側の端部から端子部11までの電線に相当する部分である。
口出し線24は、V相コイル7において、コイル群7a4、7b4の端部のうち中性点Na側の端部から中性点Naまでの電線に相当する部分である。口出し線25は、V相コイル7において、コイル群7a4、7b4の端部のうち中性点Nb側の端部から中性点Nbまでの電線に相当する部分である。口出し線26は、V相コイル7において、コイル群7a1、7b1の端部のうち端子部14側の端部から端子部14までの電線に相当する部分である。
口出し線27は、W相コイル8において、コイル群8a4、8b4の端部のうち中性点Na側の端部から中性点Naまでの電線に相当する部分である。口出し線28は、W相コイル8において、コイル群8a4、8b4の端部のうち中性点Nb側の端部から中性点Nbまでの電線に相当する部分である。口出し線29は、W相コイル8において、コイル群8a1、8b1の端部のうち端子部17側の端部から端子部17までの電線に相当する部分である。
各口出し線21〜29の外周には、保護スリーブ31がそれぞれ設けられている。
保護スリーブ31は、本体部32と、含浸部材33とから構成されている。本体部32は、耐電圧特性に優れ、且つ形状が変形しにくい繊維、例えばアラミド繊維の紡績糸、いわゆるスパンを編んで、円筒状に構成されている。保護スリーブ31の本体部32の内部には、口出し線21〜29が通される。そのため、本体部32の内径は、各口出し線21〜29の大きさ、例えば各口出し線21〜29を各円柱とした場合に当該各円柱が挿入可能な大きさである。含浸部材33は、本体部32に含浸して設けられるものである。この「本体部32に含浸」とは、本体部32の内部に浸み込んでいる状態のことであるが、本体部32の表面を被覆した状態のことも含んでもよい。含浸部材33は、硬化した場合にワニスで硬化されたものよりも軟らかく、且つ絶縁性を有する樹脂、例えば、メラミン系樹脂、またはシリコン系樹脂からなっている。メラミン系樹脂としては、例えば、「DIC社製 スーパーベッカミン(登録商標) 14−559」などが好ましい。また、シリコン系樹脂としては、例えば、「GE東芝シリコン社製 YR3270」が好ましい。含浸部材33の質量は、当該含浸部材33の乾燥後において、本体部32の質量の30〜40%であることが好ましい。含浸部材33の質量が本体部32の質量の30%以上であると、後述するワニスが本体部32全体に含浸してしまうことを防止する効果が得られやすい。また、乾燥後の含浸部材33の質量が本体部32の質量の40%以下であると、保護スリーブ31が硬くなり過ぎなくなる。
図1に示すように、U相コイル6とV相コイル7との間、およびV相コイル7とW相コイル8との間には、コイル5間の絶縁を行うための相間絶縁紙35、35が設けられている。また、図示はしないが、固定子鉄心4のスロット内には、固定子鉄心4とコイル5との間を絶縁するスロット絶縁紙が設けられている。
コイル5の電線間には、図4に示すワニス36が含浸して設けられている。ワニス36は、固定子鉄心4に設けられた各コイル5すなわち複数本の電線同士を固め、電線がバラバラになることを防止し、且つ当該電線間の絶縁性を高める作用をする。
回転子3は、回転子鉄心41と、シャフト42と、永久磁石43とを備えている。回転子鉄心41は、例えば電磁鋼板をプレスなどにより打ち抜いて形成された複数枚の鉄心片が積層された円環形状をなしている。シャフト42は、回転子鉄心41の中心に設けられ、当該回転子鉄心41の軸方向に延びた略円柱状をなしている。永久磁石43は、回転子鉄心41の外周部に複数個設けられている。そして、コイル5が発生する磁界の力を永久磁石43が受けることにより、回転子鉄心41およびシャフト42が回転し、回転子3は回転する構成となっている。
次に、上述した構成の保護スリーブ31の製造工程について図3を参照して説明する。
まず、図3(a)に示すように、アラミド繊維の紡績糸を編んで筒状の本体部32を製造する本体部製造工程を行う。本体部32の軸方向の長さは、当該本体部32が取付けられる口出し線21〜29の長さに対応して調整され、例えば口出し線21〜29の長さとほぼ同じである。
次に、図3(b)に示すように、予め固定子2から延びる口出し線21〜29の太さと同じ太さに設計されている円柱状の治具45を用意し、この治具45を本体部32に通す治具挿入工程を行う。
次に、図3(c)に示すように、治具45が通されている本体部32に、メラミン系樹脂またはシリコン系樹脂が溜められている浴槽46に含浸させ、本体部32に当該樹脂を含浸させる含浸工程を行う。このとき、本体部32および浴槽46の大きさを考慮し、保護スリーブ31の完成後すなわち含浸部材33の乾燥後の当該含浸部材33の質量が本体部32の質量の30〜40%となるように、本体部32の含浸時間が適宜調整される。
次に、図3(d)に示すように、治具45が通されている本体部32を浴槽46から取出し、本体部32に含浸している樹脂の乾燥を行う含浸部材乾燥工程を行う。これにより、本体部32に含浸している樹脂は硬化される。この本体部32は、例えばワニス36で硬化された本体部よりも軟らかい。乾燥方法としては、例えば約130℃に保たれた雰囲気中に本体部32を入れて所定時間保持することにより行われる。
そして、図3(e)に示すように、含浸部材乾燥工程後に、本体部32から治具45を引抜く治具取外し工程を行う。上記製造工程を経ることにより、保護スリーブ31が得られる。
次に、回転電機1の製造工程について図1および図4を参照して説明する。
まず、固定子鉄心4に、各コイル5と、相間絶縁紙35と、図示しないスロット絶縁紙とを所定の位置に設けて、固定子2を製造する。このとき、コイル5を構成する電線の所定の一部、すなわち口出し線21〜29を形成する部分は、固定子2の固定子鉄心4の軸方向方から外に延びて設けられている。次に、コイル5において、各電線の口出し線21〜29をそれぞれ束ね、各口出し線21〜29に対応する各保護スリーブ31の内部に通す保護スリーブ取付け工程を行う。
次に、口出し線21〜29において所定の位置に端子部9〜17を取り付ける。そして、固定子2を約90℃の雰囲気中で加熱し、固定子2側の端部側からワニス36を、先端が尖った注入器48などを用いて滴下し、当該ワニス36を束ねられた各コイル5の電線間に含浸させる。固定子2の温度が90℃であると、ワニス36は硬化しにくく流動性を有し、コイル5の電線間に含浸されやすい。次に、固定子2を約150℃の雰囲気中で当該ワニス36の乾燥を行い、当該ワニス36を硬化させるコイル用ワニス含浸処理工程を行う。上記製造工程を経て、固定子2の内周に回転子3を設けることにより、保護スリーブ31を備える回転電機1が得られる。
上記した第1の実施形態によれば次のような効果を得ることができる。
保護スリーブ31は、本体部32に含浸部材33が設けられた構成である。そして、含浸部材33は、当該含浸部材33が硬化した場合にワニス36で硬化されたものよりも軟らかく、且つ絶縁性を有する樹脂、例えば、メラミン系樹脂またはシリコン系樹脂からなっているので、コイル用ワニス含浸処理工程で用いられるワニス36は、本体部32に含浸しにくくなる。これにより、各コイル5の近傍に位置する保護スリーブ31がワニス36によって硬化されることを極力抑制でき、保護スリーブ31の柔軟性の低下を極力抑制することができる。そのため、口出し線21〜29が動かされる場合において、当該保護スリーブ31に割れや破れなどの破損が発生することを極力防止することができる。
保護スリーブ31は、本体部32に含浸部材33が設けられているので、含浸部材33を設けていない保護スリーブよりも強度を有し、円筒状を保ちやすく、偏平状に変形しにくくなる。よって、口出し線21〜29を、容易に保護スリーブ31内に通すことができるようになる。
また、保護スリーブ31の本体部32の内周に含浸部材33が含浸して設けられることにより、本体部32の内周面において、紡績糸が編まれることによる凹凸の高さの差を小さくすることができる。そのため、口出し線21〜29を、保護スリーブ31内に通す際に、当該口出し線21〜29が本体部32の内周面の凹凸に引っ掛かりにくくなり、保護スリーブ31を口出し線21〜29に設ける作業時間を減らすことができる。
含浸部材33の乾燥後において、当該含浸部材33の質量が本体部32の質量の30%以上であるので、ワニス36が本体部32全体に含浸してしまうことを防止する効果を得やすくできる。また、含浸部材33の乾燥後において、当該含浸部材33の質量が本体部32の質量の40%以下であるので、保護スリーブ31が硬くなり過ぎなりすぎることを抑制することができる。
固定子2から延びている口出し線21〜29に従来の保護スリーブよりも柔軟な保護スリーブ31が設けられた構成であるので、保護スリーブ31が動かされることによる保護スリーブ31の破損を極力防止できる回転電機1を得ることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について、図5を参照して説明する。第2の実施形態の保護スリーブ51は、含浸部材52が、第1の実施形態の含浸部材33と異なる。なお、上記第1の実施形態と実質的に同一内容については、その内容の説明は省略する。
第2の実施形態の含浸部材52は、第1の実施形態と同様に本体部32に含浸して設けられるものであり、硬化した場合にワニスで硬化されたものよりも軟らかく、且つ絶縁性を有する樹脂として、メラミン系樹脂とシリコン系樹脂とからなっている。両方の樹脂からなる含浸部材52の総質量は、当該含浸部材52の乾燥後において、本体部32の質量の30〜40%であることが、第1の実施形態の理由と同様の理由で、好ましい。この実施形態の場合、本体部32にメラミン系樹脂およびシリコン系樹脂のいずれか一方を含浸、乾燥させた後に、その本体部32に他方の樹脂を設けて、乾燥を行うことにより形成させている。以下、第1の実施形態では、本体部32にメラミン系樹脂を含浸させ、乾燥させた後に、その本体部32にシリコン系樹脂を設けて、乾燥させた場合について説明する。
次に、上述した構成の保護スリーブ51の製造工程について図5を参照して説明する。
まず、第1の実施形態の本体部製造工程、治具挿入行程と同様にして、本体部製造工程、治具挿入行程を行い、本体部32に治具を通す(図5(a)、(b)参照)。
次に、図5(c)に示すように、治具45が通されている本体部32を、メラミン系樹脂が溜められている浴槽53に含浸させ、本体部32に当該メラミン系樹脂を含浸させる第1の含浸工程を行う。
次に、図5(d)に示すように、治具45が通されている本体部32を浴槽53から取出し、本体部32に含浸している樹脂の乾燥を行う第1の含浸部材乾燥工程を行う。これにより、本体部32に含浸しているメラミン系樹脂は硬化される。乾燥方法としては、例えば約130℃に保たれた雰囲気中に本体部32を入れて所定時間保持することにより行われる。
次に、図5(e)に示すように、治具45が通されている本体部32を、シリコン系樹脂が溜められている浴槽54に含浸させ、本体部32に当該樹脂を含浸させる第2の含浸工程を行う。この場合、メラミン系樹脂からなる含浸部材33が含浸された本体部32の表面に、シリコン系樹脂からなる含浸部材33が覆う構成となる。
次に、図5(f)に示すように、治具45が通されている本体部32を浴槽54から取出し、本体部32に含浸している樹脂の乾燥を行う第2の含浸部材乾燥工程を行う。これにより、本体部32に含浸しているシリコン系樹脂は硬化される。乾燥方法としては、例えば約130℃に保たれた雰囲気中に本体部32を入れて所定時間保持することにより行われる。
また、第1の含浸工程〜第2の含浸部材乾燥工程において、保護スリーブ51の完成後の含浸部材52の総質量が本体部32の質量の30〜40%となるように、第1の含浸工程の含浸時間、第2の含浸工程が適宜調整される。
そして、図5(g)に示すように、含浸部材乾燥工程後に、本体部32から治具45を引抜く治具取外し工程を行う。上記製造工程を経ることにより、保護スリーブ51が得られる。
また、保護スリーブ51の内部には、第1の実施形態の保護スリーブ31と同様にして、各口出し線21〜29が通される。その後は、第1の実施形態と同様の製造方法を行い、第1の実施形態の保護スリーブ31の代わりに保護スリーブ51を備える回転電機1が得られる。
上記した第2の実施形態によれば次のような効果を得ることができる。
含浸部材52がメラミン系樹脂とシリコン系樹脂とからなっているので、メラミン系樹脂およびシリコン系樹脂の配合比、例えば質量比を適宜調整することにより、含浸部材がメラミン系樹脂およびシリコン系樹脂のいずれか一方からなるものに比べて、含浸部材52の強度を任意に変更することができる。これにより、使用目的に合わせた保護スリーブ51の強度を得ることができる。
その他、第2の実施形態の保護スリーブ51は、第1の実施形態の保護スリーブ31と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について、図6および図7を参照して説明する。第3の実施形態の回転電機61は、第1の実施形態の保護スリーブ31および第2の実施形態の保護スリーブ51の少なくともいずれか一方を備えている。以下、回転電機61に設けられる保護スリーブを、一例として第1の実施形態の保護スリーブ31を用いて説明する。
回転電機61は、下記の点で、第1の実施形態の回転電機1(図1参照)および第2の実施形態の回転電機(図示せず)と異なる。すなわち、回転電機61は、実質的に回転電機1と同様の構成であるが、保護スリーブ31のうち固定子側の端部に、ワニス部62が形成されている。具体的には、ワニス部62は、コイル用ワニス含浸処理工程前に、保護スリーブ31のうち固定子2側の端部、例えば固定子鉄心4の端部から10mm離れた部分から端子部側に向かって5mmの幅W(図7参照)にかけて、ワニス36を予め含浸させて乾燥を行って当該ワニス36を硬化して形成されている。すなわち、口出し線21〜29において固定子鉄心4の端部から15mm離れた部分から各端子部9〜17までの範囲は、回転電機61の組立てや回転電機61の使用時などに動きやすいフレキシブルな部分である。そして、本実施形態では、口出し線21〜29が内部を通る保護スリーブ31のうち、口出し線21〜29のフレキシブルな部分よりも固定子鉄心4側の部分に相当する範囲内にワニス部62が設けられている。これにより、保護スリーブ31のうちワニス部62は、他の部位よりも隙間がなくなっている。
次に、第3の実施形態の回転電機61の製造工程について図7を参照して説明する。
まず、第1の実施形態と同様にして保護スリーブ31を製造する。次に、口出し線21〜29を保護スリーブ31に通す保護スリーブ取付け工程を行う。
次に、固定子2を約90℃の雰囲気中で加熱させ、保護スリーブ31のうち固定子2側の端部にワニス36を滴下し、当該ワニス36を各コイル5の電線間に含浸させ、固定子2を約130℃の雰囲気中で当該ワニス36の乾燥を行い、当該ワニス36を硬化させるワニス部62を形成する保護スリーブ用ワニス含浸処理工程を行う(図7(a)参照)。
次に、固定子2を約90℃の雰囲気中で加熱させ、コイル5の電線間にワニス36を含浸させ(図7(b)参照)、約150℃の雰囲気で乾燥を行い、当該ワニス36を硬化させるコイル用ワニス含浸処理工程を行うことにより、保護スリーブ31にワニス部62が設けられた回転電機61が得られる。
上記した第3の実施形態によれば次のような効果を得ることができる。
口出し線21〜29にかけて固定子鉄心4の端部から15mm離れた部分から端子部までの範囲は、回転電機61の組立てや回転電機61の使用時などに動きやすいフレキシブルな部分である。本実施形態では、口出し線21〜29のうちフレキシブル部分より固定子鉄心4側の少なくとも一部に対応する保護スリーブ31の部位にワニス部62が設けられている。したがって、保護スリーブ31のうちワニス部62では、他の部位よりも隙間がなくなっている。よって、コイル用ワニス含浸処理工程で用いられるワニス36は、保護スリーブ31のうちワニス部62よりも、各端子部9〜17側に移動、例えば毛細管現象で移動しにくくなる。これにより、コイル用ワニス含浸工程後においても保護スリーブ31のうち口出し線21〜29のフレキシブル部分に相当する部分がコイル用ワニス含浸処理工程で用いられるワニス36によって硬化されることを、より一層抑制でき、口出し線21〜29が動かされる場合において、当該保護スリーブ31に割れや破れなどの破損が発生することを極力防止することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態について、図8および図9を参照して説明する。第4の実施形態の回転電機71は、第1の実施形態の保護スリーブ31および第2の実施形態の保護スリーブ51少なくともいずれか一方を備えている。以下、回転電機71に設けられる保護スリーブを、一例として第1の実施形態の保護スリーブ31を用いて説明する。
回転電機71は、下記の点で、第1の実施形態の回転電機1、第2の実施形態の回転電機(図示せず)、第3の実施形態の回転電機61(図6参照)と異なる。すなわち、回転電機71は、実質的に回転電機1と同様の構成であるが、保護スリーブ31のうち第3の実施形態のワニス部62(図7参照)と同じ範囲に、当該ワニス部62の代わりに糸縛り部72が形成されている。糸縛り部72は、幅Wにわたって、絶縁性を有する糸や紐、例えば、コイル5を縛る糸などで、内部に口出し線21〜29が通された保護スリーブ31を外周側から縛って形成されている。以下、糸縛り部72の形成に用いられる糸や紐などの糸部材を、単に、糸73と称して説明する。
次に、第4の実施形態の回転電機71の製造工程について図9を参照して説明する。
まず、第3の実施形態と同様にして保護スリーブ31を製造し、口出し線21〜29を保護スリーブ31に通す保護スリーブ取付け工程を行う。
次に、保護スリーブ取付け工程後に、保護スリーブ31のうち上述した位置、すなわち保護スリーブ31のうち固定子2側の端部を糸73で縛り、保護スリーブ31に糸縛り部72を形成する糸縛り工程を行う(図9(a)参照)。
次に、固定子2を約90℃の雰囲気中で加熱させ、コイル5の電線間にワニス36を含浸させ(図9(b)参照)、約150℃の雰囲気中で乾燥を行い、当該ワニス36を硬化させるコイル用ワニス含浸処理工程を行うことにより、保護スリーブ31に糸縛り部72が設けられた回転電機71が得られる。
上記した第4の実施形態によれば次のような効果を得ることができる。
この実施形態では、口出し線21〜29のうちフレキシブル部分より固定子鉄心4側の少なくとも一部に対応する保護スリーブ31の部位に糸縛り部72が設けられている。したがって、保護スリーブ31のうち糸縛り部72では、他の部位よりも隙間がなくなっている。よって、コイル用ワニス含浸処理工程で用いられるワニス36は、保護スリーブ31のうち糸縛り部72よりも、各端子部9〜17側に移動、例えば毛細管現象で移動しにくくなる。これにより、コイル用ワニス含浸工程後においても保護スリーブ31のうち口出し線21〜29のフレキシブル部分に相当する部分がコイル用ワニス含浸処理工程で用いられるワニス36によって硬化されることを第3の実施形態と同様に抑制でき、口出し線21〜29が動かされる場合において、当該保護スリーブ31に割れや破れなどの破損が発生することを極力防止することができる。
以上のように本実施形態の保護スリーブは、本体部に、硬化した場合にワニスで硬化されたものよりも軟らかく、且つ絶縁性を有する樹脂からなる含浸部材が設けられている。これにより、各コイルの近傍に位置する保護スリーブがワニスによって硬化されることを極力抑制でき、保護スリーブの柔軟性の低下を極力抑制することができる。そのため、口出し線が動かされる場合において、当該保護スリーブに割れや破れなどの破損が発生することを極力防止することができる。
また、本実施形態によれば、上述の破損が生じにくい保護スリーブを備える回転電機を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1,61,71は回転電機、2は固定子、3は回転子、21〜29は口出し線、31,51は保護スリーブ、32は本体部、33,52は含浸部材、36はワニス、45は治具、73は糸を示す。

Claims (9)

  1. 紡績糸を編んで筒状に構成され、回転電機の固定子から延びている口出し線が内部に通される本体部と、
    前記本体部に含浸して設けられ、硬化した場合にワニスで硬化されたものよりも軟らかく、且つ絶縁性を有する樹脂からなる含浸部材と、
    を備えていることを特徴とする保護スリーブ。
  2. 前記含浸部材は、メラミン系樹脂からなることを特徴とする請求項1記載の保護スリーブ。
  3. 前記含浸部材は、シリコン系樹脂からなることを特徴とする請求項1記載の保護スリーブ。
  4. 前記含浸部材は、メラミン系樹脂とメラミン樹脂とからなることを特徴とする請求項1記載の保護スリーブ。
  5. 前記含浸部材の質量は、当該含浸部材の乾燥後において、前記本体部の質量の30〜40%であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の保護スリーブ。
  6. 固定子と、
    前記固定子の内周に設けられた回転子と、
    前記固定子から延びている口出し線と、
    前記口出し線が内部に通される請求項1から5のいずれか一項に記載の保護スリーブと、
    を備えていることを特徴とする回転電機。
  7. 紡績糸を編んで筒状の本体部を製造する本体部製造工程と、
    前記本体部に、固定子から延びる口出し線の太さと同じ太さの治具を通す治具挿入工程と、
    前記治具が通されている前記本体部に、硬化した場合にワニスで硬化されたものよりも軟らかく、且つ絶縁性を有する樹脂を含浸させる含浸工程と、
    前記本体部に含浸している前記樹脂の乾燥を行う含浸部材乾燥工程と、
    前記含浸部材乾燥工程後に、前記本体部から前記治具を引抜く治具取外し工程と、
    を経ることを特徴とする保護スリーブの製造方法。
  8. 固定子から延びている口出し線を請求項1から5のいずれか一項に記載の保護スリーブの内部に通す保護スリーブ取付け工程と、
    前記保護スリーブ取付け工程後に、前記保護スリーブのうち前記固定子側の端部にワニスを含浸させて乾燥を行い、当該ワニスを硬化させる保護スリーブ用ワニス含浸処理工程と、
    前記保護スリーブ用ワニス含浸処理工程後に、前記固定子のコイルにワニスを含浸させて乾燥を行い、当該ワニスを硬化させるコイル用ワニス含浸処理工程と、
    を経ることを特徴とする回転電機の製造方法。
  9. 固定子から延びている口出し線を請求項1から5のいずれか一項に記載の保護スリーブの内部に通す保護スリーブ取付け工程と、
    前記保護スリーブ取付け工程後に、前記保護スリーブのうち前記固定子側の端部を糸で縛る糸縛り工程と、
    前記糸縛り工程後に、前記固定子のコイルにワニスを含浸させて乾燥を行い、当該ワニスを硬化させるコイル用ワニス含浸処理工程と、
    を経ることを特徴とする回転電機の製造方法。
JP2010226515A 2010-10-06 2010-10-06 保護スリーブ、保護スリーブを備えた回転電機、保護スリーブの製造方法および保護スリーブを備えた回転電機の製造方法 Active JP5646270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226515A JP5646270B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 保護スリーブ、保護スリーブを備えた回転電機、保護スリーブの製造方法および保護スリーブを備えた回転電機の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226515A JP5646270B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 保護スリーブ、保護スリーブを備えた回転電機、保護スリーブの製造方法および保護スリーブを備えた回転電機の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012080747A true JP2012080747A (ja) 2012-04-19
JP5646270B2 JP5646270B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46240326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010226515A Active JP5646270B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 保護スリーブ、保護スリーブを備えた回転電機、保護スリーブの製造方法および保護スリーブを備えた回転電機の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5646270B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049252A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 ミネベアミツミ株式会社 ファンモータ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127068Y2 (ja) * 1980-12-23 1986-08-13
JPH0434912A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Nitto Denko Corp コイルの製法
JPH059153U (ja) * 1991-07-12 1993-02-05 株式会社明電舎 コイル口線絶縁構造
JPH05157184A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Jitensha Sangyo Shinko Kyokai 天然繊維強化複合パイプ及びその製造方法
JP2001023464A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Nikkan Denzai Kogyo Kk 電気絶縁用編組チューブおよびその製造方法
JP2002247811A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Denyo Co Ltd 電気機械巻線における口出線の接続方法
JP2005143182A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd ワニス含浸方法
JP2007336713A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 端子
WO2008010525A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 N.I.Teijin Shoji Co., Ltd manchon de protection d'une ligne de cuivre pour moteur
JP2009174104A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Gosen:Kk 電気自動車用モーター用結束紐

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127068Y2 (ja) * 1980-12-23 1986-08-13
JPH0434912A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Nitto Denko Corp コイルの製法
JPH059153U (ja) * 1991-07-12 1993-02-05 株式会社明電舎 コイル口線絶縁構造
JPH05157184A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Jitensha Sangyo Shinko Kyokai 天然繊維強化複合パイプ及びその製造方法
JP2001023464A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Nikkan Denzai Kogyo Kk 電気絶縁用編組チューブおよびその製造方法
JP2002247811A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Denyo Co Ltd 電気機械巻線における口出線の接続方法
JP2005143182A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd ワニス含浸方法
JP2007336713A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 端子
WO2008010525A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 N.I.Teijin Shoji Co., Ltd manchon de protection d'une ligne de cuivre pour moteur
JP2009174104A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Gosen:Kk 電気自動車用モーター用結束紐

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049252A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 ミネベアミツミ株式会社 ファンモータ
JP2021044917A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 ミネベアミツミ株式会社 ファンモータ
JP7348781B2 (ja) 2019-09-10 2023-09-21 ミネベアミツミ株式会社 ファンモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5646270B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306411B2 (ja) 回転電機
JP4301334B2 (ja) 回転電機
CN105960747A (zh) 旋转电机定子
US20140285052A1 (en) Coil, rotating electrical machine, and manufacturing method for rotating electrical machine
JP5625936B2 (ja) 回転電機
EP1990894A3 (en) Stator for permanent magnet electric motor using soft magnetic composites
JP2012235587A5 (ja)
KR101815794B1 (ko) 전기 기계를 위한 절연 구성 및 조립 방법
CN103516072A (zh) 电动马达的转子中的线圈导线的布置
JP5515656B2 (ja) 集中巻きモータの絶縁構造
WO2011155327A1 (ja) 電動機の突極集中巻きステータ及びその製造方法
WO2015092884A1 (ja) 回転電機
JP5359463B2 (ja) ステータおよび回転電機
JP5646270B2 (ja) 保護スリーブ、保護スリーブを備えた回転電機、保護スリーブの製造方法および保護スリーブを備えた回転電機の製造方法
GB2542107A (en) Winding former
JP2019193471A (ja) 回転電機のステータ
JP5980181B2 (ja) 回転子および回転子の製造方法
JP2011015456A (ja) 回転電機およびその製造方法
WO2017094103A1 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP6847030B2 (ja) 固定子および電動機
JP2010226901A (ja) 回転電機
JP7365971B2 (ja) 回転電機のコイル巻線方法及びコイル巻装用治具
CN108696029A (zh) 低速大转矩永磁直驱电机定子绕组端部的固定结构及绑扎工艺
WO2021220986A1 (ja) 絶縁紙を備えた固定子、固定子を有する電動機、及び電動機の製造方法
JP2006158070A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350