JP2012080331A - ミラー支持装置及び画像読取装置 - Google Patents

ミラー支持装置及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012080331A
JP2012080331A JP2010223623A JP2010223623A JP2012080331A JP 2012080331 A JP2012080331 A JP 2012080331A JP 2010223623 A JP2010223623 A JP 2010223623A JP 2010223623 A JP2010223623 A JP 2010223623A JP 2012080331 A JP2012080331 A JP 2012080331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
plate
clip
support device
mirror support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010223623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5140126B2 (ja
Inventor
Namie Sugiyama
奈美枝 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2010223623A priority Critical patent/JP5140126B2/ja
Priority to US13/198,335 priority patent/US20120081756A1/en
Priority to CN201110307156.0A priority patent/CN102445745B/zh
Publication of JP2012080331A publication Critical patent/JP2012080331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140126B2 publication Critical patent/JP5140126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/02481Arrangements for positioning elements within a head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B1/00Devices for securing together, or preventing relative movement between, constructional elements or machine parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0635Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship fastened over the edges of the sheets or plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02408Translational positioning
    • H04N2201/02414Translational positioning in a direction perpendicular to the plane of the photodetector elements, e.g. in the direction of the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02427Element positioned
    • H04N2201/02433Reflective element, e.g. mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02445Positioning method using clips or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02449Positioning method using a reference element, e.g. a stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

【課題】 ミラー支持作業が効率的に行えるようにする。
【解決手段】 ミラーの端部が挿入されるミラー挿入穴33が形成された内側板31と、内側板31に連結されて、ミラー挿入穴33に挿着されたミラー14の左右端面の位置を規制するミラー突当板38が形成されると共にクリップ穴36が形成された外側板32と、ミラー14が挿着される方向と同一方向からクリップ穴36に挿着されて、ミラー14を固定するクリップ40と、を備える。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ミラー支持装置及び画像読取装置に関する。
画像読取装置は、コンタクトガラスの上に載置された原稿に光を照射して、この原稿からの反射光を所定方向に導くためのミラー、レンズ等の光学部品を備えている。光学部品は、主走査方向に走行する光学ユニットに支持されている。このとき、光学ユニットの振動により光学部品が、振動や位置ずれ等(以下、単に振動と記載する)を起こす場合がある。光学部品の振動は、画像の読取精度の低下原因となる。従って、この振動を規制する必要があり、種々の保持構造が提案されている。
例えば、特開11−052494号公報(以下、第1の関連技術という)は、図11に示すような、ミラー保持構造を開示している。図11はミラー保持構造の部分断面図である。このミラー保持構造は、クリップ101によりミラー102をミラー保持部材103に保持する。即ち、板状のミラー保持部材103に形成した貫通穴のミラー取付部104にミラー102を挿着する。そして、ミラー102の裏面102bとミラー取付部104との間に、概ねV字形状を持つクリップ101を、ミラー102の側方向から挿着する。これにより、クリップ101の弾性力によって、ミラー102がミラー面102a側に付勢されて、ミラー取付部104に保持される。
また、特開2007−199218号公報(以下、第2の関連技術という)は、図12に示すような、ミラー保持構造を開示している。図12はミラー保持構造の部分断面図である。このミラー保持構造は、板状のミラー保持部材113に形成したミラー取付部114にミラー112が挿着される。この状態で、クリップ111をミラー112の側方からミラー保持部材113に取付てミラー112を保持する。クリップ111は、概ねC字状に形成されている。そして、クリップ111の一端111aを、ミラー保持部材113に形成された係合穴115に挿着し、他端111bをミラー112の裏面112bに宛がう。これによりクリップ111の弾性力で、ミラー102が保持される。
さらに、特開2007−078104号公報(以下、第3の関連技術という)は、図13に示すような、ミラー保持機構を開示している。図13はミラー保持構造の部分断面図である。このミラー保持機構は、座面122a及び背面122bを備えた取付部121にミラー123が載置されている。そして、クランプ124の一端124aが取付部121に係合して、他端124bがミラー123に当接する。これにより、ミラー123は、背面122b側に抑えられる。また、クランプ124には、抑片124cが切抜形成されている。クランプ124の一端124aをミラー123に当接させた際に、抑片124cは、ミラー123を座面122a側に押す。これにより、ミラー123の保持が行われる。
特開平11−52794号公報 特開2007−199518号公報 特開2007−78104号公報
しかしながら、第1、2の関連技術にかかるミラー保持機構においては、以下のような問題があった。即ち、ミラー102,112をミラー保持部材103,113に挿着する際には、作業者の姿勢位置は、ミラーが正面となる位置である。しかし、クリップ101,111を取付ける際には、作業者は、ミラー102,112の側方に作業姿勢を変える必要がある。従って、ミラー102,112及びクリップ101,111の取付け作業は、一連の作業として行うことができないため、作業効率が低下する問題がある。
また、クリップ101,111の取付けをスムースに行うために、作業者はクリップ101,111を大きく開いて取り付けることがある。クリップ101,111を必要以上に開いた場合、クリップ101,111が塑性変形を起こして、十分な力でミラー102,112を押さえることができなくなる。従って、ミラー102,112は、容易に振動する。
さらに、メンテナンス等において、クリップ101,111を取り外す必要が生じる。このときも、クリップ101,111を大きく開いてしまい、塑性変形を起こす場合がある。この場合には、クリップ101,111の再利用が不可能になる。
一方、第3の関連技術にかかるミラー保持機構においては、クランプ124を押し込み過ぎると、このクランプ124が弾性力で復元する際に、ミラー123を傾ける恐れがあった。図13において実線で示したクランプ124は、適正位置に挿着されたクランプ124を示している。また、点線で示したクランプ124は、押し込み過ぎたクランプ124を示している。以下、点線で示すクランプ124の位置を過大押し込み状態と記載する。
過大押し込み状態は、クランプ124の一端124a及び抑片124cが、大きく弾性変形している状態である。このため、作業者がクランプ124から手を離すと、クランプ124の一端124a及び抑片124cの復元力により、ミラー123が傾いてしまうことがある。即ち、クランプ124の一端124a等の復元力は、ミラー123に対してミラー面123aに平行な力成分Fを持つ。この力成分Fに対して、ミラー123は取付部121の背面122bのコーナ122cを回転軸として回転するようになる。図14は、このミラー面123aに平行な力成分Fによりミラーが傾いた状態を示すミラー保持機構の側面図である。図14に示すようなミラー123が傾いた状態は、ミラー123が準安定点でバランスした状態であるため、外部から振動が加わると、ミラー123は容易に振動したり位置を変えたりしてしまう。
そこで、本発明の主目的は、ミラー支持作業が効率的に行え、かつ、安定にミラーが支持できるミラー支持装置及び画像読取装置を提供することである。
本発明は、棒状ミラーの両端に配置されて、このミラーを保持するミラー支持装置において、ミラーの端部が挿入されるミラー挿入穴が形成された内側板と、内側板に連結されて、ミラー挿入穴に挿着されたミラーの左右端面の位置を規制するミラー突当板が形成されると共にクリップ穴が形成された外側板と、ミラーが挿着される方向と同一方向からクリップ穴に挿着されて、ミラーを固定するクリップと、を備える。
本発明によれば、ミラーの挿入方法と同じ方向からクリップを挿着するので、ミラー支持作業が効率的に行えるようになる。
本発明の実施形態にかかる画像形成装置の斜視図である。 光学ユニットの斜視図である。 ミラー支持装置の斜視図である。 クリップの構成を示す図で、(a)は背面から見た斜視図、(b)は正面から見た斜視図、(c)は側面図である。 支持板の部分分解斜視図である。 ミラーの挿着開始時におけるミラー支持装置の部分斜視図である。 クリップの挿着開始時におけるミラー支持装置の部分断面図である。 係止板がクリップ支板に当接した状態におけるミラー支持装置の部分断面図である。 係止板がクリップ支板より下側に位置した状態のミラー支持装置の部分断面図である。 クリップが最大量押し込まれた状態のミラー支持装置の部分断面図である。 第1の関連技術にかかるミラー支持装置の部分断面図である。 第2の関連技術にかかるミラー支持装置の部分断面図である。 第3の関連技術にかかるミラー支持装置の部分断面図である。 第3の関連技術における問題点を説明するミラー支持装置部分断面図である。
本発明の実施形態を説明する。図1は、ミラー支持装置を備えた画像読取装置2の部分斜視図である。画像読取装置2は、箱状の筐体4、この筐体4の上面に設けられたコンタクトガラス6、コンタクトガラス6の下の筐体4内に設けられた光学ユニット8を備える。
図2は、光学ユニット8の斜視図である。光学ユニット8は、光源10、レンズ12、ミラー14、受光デバイス16、ミラー支持装置20等を含んでいる。光源10は、コンタクトガラス6に載置された原稿に照射する光を照射する。レンズ12は、光を屈折させて原稿で反射された光を集光等して受光デバイス16に入射させる。ミラー14は、光を反射させて光路を変える。ミラー支持装置20は、ミラー14を支持する。
そして、光学ユニット8がコンタクトガラス6の面に沿って走査されることにより、光源10からの光が、コンタクトガラス6に載置された原稿に照射される。原稿からの反射光は、ミラー14及びレンズ12を介してCCD(Charge Coupled Device)等を含む受光デバイス16に導かれる。これにより受光デバイス16からは、原稿画像に対応した電気信号が出力されて、画像読み取りが行われる。
図3は、ミラー支持装置20の斜視図である。ミラー支持装置20は、メインフレーム22、支持板30及び、クリップ40を備えて、板金により形成されている。そして、メインフレーム22に沿って配置されたミラー14は、支持板30に挿着されて、クリップ40により固定される。なお、支持板30は、2つの側板31,32により形成されて、メインフレーム22の両端に設けられている。
図4(a)は、クリップ40の背面から見た斜視図であり、図4(b)は正面から見た斜視図である。また図4(c)は、クリップ40の側面図である。クリップ40は、脚部41、ミラー抑板42、係止板43、ミラー抑覆板44を備えて、板金により形成されている。なお、ミラー支持装置20及びクリップ40は、樹脂により形成しても良い。
脚部41は、背面板45及びこの背面板45の両端を折曲げて形成された袖板46を備えている。ミラー抑板42は、背面板45の上端を折曲げて形成されている。このミラー抑板42には、半球状のミラー抑突起42aがプレス加工により形成されている。ミラー抑覆板44は、ミラー抑板42を包むように袖板46の上端を折曲げて形成されている。また、係止板43は、背面板45の中央部を切起こして形成されている。
図5は、支持板30の部分斜視図である。支持板30は、カシメにより連結された2枚の側板31,32により構成されている。以下、ミラー14側の側板を内側板31、内側板31に対向する側板を外側板32と記載する。内側板31には、ミラー14の左右端部が挿着されるミラー挿入穴33が形成されている。ミラー挿入穴33は、底壁34及び、相対する2つの側壁35を備える。底壁34には2つの底壁突起34aが設けられ、また各側壁35には、1つの側壁突起35bがそれぞれ設けられている。これら底壁突起34a及び側壁突起35bは、ミラー14を支持する突起である。このように底壁突起34a及び側壁突起35bによりミラー14が支持されるために、ミラー14の座りが良くなる。
一方、外側板32は、クリップ40の脚部41が挿着されるクリップ穴36、ガイド板37、クリップ支板39、ミラー突当板38が形成されている。
次に、このようなミラー支持装置の詳細な構成及び作用を、組み立て作業手順と共に説明する。このとき作業者の正面にミラー14が存在すると仮定する。
図6は、ミラー14を支持板30に挿着を開始する際の状態を示す部分斜視図であり、図7〜図10は、クリップ40の挿着手順を示す断面図で、図6におけるA−A線に沿った断面図である。なお、図7はクリップ40の挿着開始時の状態、図8は係止板43がクリップ支板39に当接した状態、図9は係止板43がクリップ支板39より下側に位置した状態、図10はクリップを最大量押し込んだ状態を示している。
先ず、ミラー14を下降させて、このミラー14の左右端部を内側板31におけるミラー挿入穴33に挿着する。このとき、ミラー14の長手方向に対する位置は、ミラー14の左右の端面14aがミラー突当板38に当たる位置で規定される。即ち、作業者は、左右のミラー突当板38の間にミラー14を挿着することで、ミラー14の左右位置が自動的に設定される。
ミラー14をミラー挿入穴33に挿着すると、ミラー14はミラー挿入穴33の底壁34における底壁突起34aに当接する。底壁34には2つの底壁突起34aが設けられ、かつ、各底壁突起34aは側壁35に設けられている。2つの底壁突起34aは可能な限り離れた位置に設けられている。ミラー14が底壁突起34aに当接すると、2点支持状態が達成される。この2点支持状態でミラー14が支持されるため、ミラー14は、その長手方向を回転軸の方向とする回転(図6において矢印Dの方向の回転)が規制される。
次に、クリップ40を挿着する。このとき、作業者は姿勢を変えずに、クリップ穴36にクリップ40を挿着する。従って、ミラー支持作業が効率良く行える。クリップ40の挿着に際しては、例えば親指をミラー抑覆板44に宛がい押し込む。ミラー抑覆板44は、ミラー抑板42を包むように設けられているので、親指はミラー抑板42に触れない。従って、クリップ40を挿着する際の力によって、ミラー抑板42が塑性変形することがない。
クリップ40を挿着する際には、背面板45と袖板46とから形成された脚部41によりガイド板37は包まれるように挿入し、このガイド板37の裏面側(ミラー14と反対側の面)に沿って挿着する。即ち、クリップ40の挿着に際して、ガイド板37はガイドとして機能するので、挿着作業が容易に行える。
クリップ40の挿着を開始すると、このクリップ40の係止板43が、外側板32のクリップ支板39と当接して、図7に示すように、クリップ40はミラー14側に傾く。図7において、クリップ40の傾動方向を矢印D1で示している。
さらにクリップ40の挿着を続けると、図8に示すように、ミラー抑板42のミラー抑突起42aがミラー14に当接する。このような状態では、ミラー抑板42は、ミラー抑覆板44側に弾性変形し、また係止板43は、ミラー14側に弾性変形する。図8において、ミラー抑板42の変形方向を矢印D2、係止板43の変形方向を矢印D3で示している。
そして、図9に示すように、係止板43の上端43aがクリップ支板39より下側に位置すると、係止板43は復元して、クリップ支板39に係止される。このとき、クリップ40は、ミラー抑板42による弾性力により起立する。図9において、クリップ40の起立方向を矢印D4で示している。
クリップ40が起立すると、背面板45がクリップ支板39の端縁39aに当接して、クリップ40の起立動作が規制される。このとき、ミラー抑板42は完全に復位していない状態である。従って、ミラー14は底壁突起34a側に押され続けている。係止板43とクリップ支板39とは面接触により係合する。即ち、係止板43の上端43aが、クリップ支板39の下面と接触する。このように面接触により係合するため、クリップが図9の紙面に対して垂直方向に傾いたりすることがない。従って、ミラー14の押さえが安定化する。この方法によりミラーは5N以上の一定の力でおさえることができ、かつ、そのときのミラーのガタツキは角度で0.1°以下に抑えることが可能であった。
作業者は、係止板43がクリップ支板39により係止されたことに気付かずに、クリップ40の挿着を続けて、図10に達することがある。図10の状態は、図6に示す袖板46の下端面46aが、クリップ穴36の下端面36aに当接した状態である。但し、ミラー抑板42の上面がミラー抑覆板44の下面に接する直前の状態である。即ち、ミラー抑板42の上面は、ミラー抑覆板44の下面に接していない。袖板46の下端面46aが、クリップ穴36の下端面36aに当接することにより、クリップ40の挿入が規制されて、これ以上クリップの挿着ができなくなる。従って、作業者はクリップ40の挿着が止まると、挿着作業が完了したことを感知することができる。よって、クリップ40の挿着作業が容易に行える。
作業者がクリップ40から手を離すと、クリップ40は、図10の状態から図9の状態に戻り、係止板43とクリップ支板39とが係合する。
なお、クリップ40が図10の状態から図9の状態に戻る際に、ミラー14が動いてしまうことが危惧されるが、以下の理由によりミラーは動かない。即ち、ミラー14に直接接しているのは、ミラー抑板42におけるミラー抑突起42aである。このミラー抑突起42aは、半球形状を持つため、ミラー抑板42による荷重は点荷重としてミラー14に加わっている。そして、ミラー抑突起42aは、ミラー挿入穴33の底壁34の真上に位置している。従って、クリップ40が図10の状態から図9の状態に戻る際に作用する力は、常に底壁34に向かう。依って、ミラー14は動かない。
なお、このように挿着されたクリップ40を取り外す場合には、係止板43をミラー14側に押し込む。これにより、ミラー抑板42がミラー14を押している力によって、クリップ40は抜け出る。従って、ミラー14やクリップ40を破損させることなく、容易にクリップ40を取り外すことが可能になる。クリップ40やミラー14に損傷を与えないため、これらの再利用が可能になる。
以上に説明した特徴を下記に纏める。
(付記1)
棒状ミラーの両端に配置されて、このミラーを保持するミラー支持装置において、
ミラーの端部が挿入されるミラー挿入穴が形成された内側板と、
前記内側板に連結されて、前記ミラー挿入穴に挿着された前記ミラーの左右端面の位置を規制するミラー突当板が形成されると共にクリップ穴が形成された外側板と、
前記ミラーが挿着される方向と同一方向から前記クリップ穴に挿着されて、前記ミラーを固定するクリップと、を備えることを特徴とするミラー支持装置。
(付記2)
付記1に記載のミラー支持装置であって、
前記クリップは、
背面板と該背面板の左右側端部を折曲ることにより形成された袖部とにより形成されて、前記クリップ穴に挿着される脚部と、
前記背面板の上端を折曲げることにより形成されて、前記ミラーを押圧するミラー抑板と、
前記袖部の上端を折曲げることにより形成されて、前記ミラー抑板を覆うミラー抑覆板と、を備えることを特徴とするミラー支持装置。
(付記3)
付記2に記載のミラー支持装置であって、
前記ミラー抑板は、前記背面板と鋭角をなすように形成されて、前記ミラー抑覆板と所定量離れていることを特徴とするミラー支持装置。
(付記4)
付記1乃至3のいずれか1項に記載のミラー支持装置であって、
前記外側板は、前記クリップ穴に挿着される前記クリップをガイドするガイド板を備えることを特徴とするミラー支持装置。
(付記5)
付記4に記載のミラー支持装置であって、
前記ガイド板は、前記ミラーの長手方向を回転軸とする方向への前記クリップの回転を規制することを特徴とするミラー支持装置。
(付記6)
付記1乃至5のいずれか1項に記載のミラー支持装置であって、
前記外側板は、前記クリップ穴に挿着された前記クリップが前記ミラーから離れる方向に傾動するのを規制するクリップ支板を備えることを特徴とするミラー支持装置。
(付記7)
付記1乃至6のいずれか1項に記載のミラー支持装置であって、
前記クリップ支板に係合することにより、挿着された前記クリップの抜止めを行う係止板を前記背面板に切起こしして形成したことを特徴とするミラー支持装置。
(付記8)
付記4乃至7のいずれか1項に記載のミラー支持装置であって、
前記ガイド板の上端を折り曲げることにより前記ミラー突当板が形成されていることを特徴とするミラー支持装置。
(付記9)
付記2乃至8のいずれか1項に記載のミラー支持装置であって、
前記クリップ穴の下端面に前記袖部の下端面が当接することにより、前記クリップの挿入量を規制することを特徴とするミラー支持装置。
(付記10)
付記1乃至9のいずれか1項に記載のミラー支持装置であって、
前記ミラー挿入穴の底壁に離間して2個の底壁突起が形成されて、該底壁突起により前記ミラーを点支持することを特徴とするミラー支持装置。
(付記11)
付記1乃至10のいずれか1項に記載のミラー支持装置であって、
前記ミラー挿入穴の対向する側壁に、それぞれ1つの側壁突起が形成されて、該側壁突起により前記ミラーを点支持することを特徴とするミラー支持装置。
(付記12)
付記10又は11に記載のミラー支持装置であって、
前記ミラー抑板に前記ミラー側に突出するミラー抑突起が形成され、かつ、該ミラー抑突起が隣接する前記底壁突起の中間位置に対向した位置に形成されていることを特徴とするミラー支持装置。
(付記13)
原稿が載置されるコンタクトガラスと、
コンタクトガラスの下部に設けられて、付記1乃至12のいずれか1項に記載のミラー支持装置を含む光学ユニットを備えることを特徴とする画像読取装置。
2 画像読取装置
6 コンタクトガラス
8 光学ユニット
14 ミラー
20 ミラー支持装置
22 メインフレーム
30 支持板
31,32 側板
31 内側板
32 外側板
33 ミラー挿入穴
34 底壁
34a 底壁突起
35 側壁
35b 側壁突起
36 クリップ穴
36a 下端面
37 ガイド板
38 ミラー突当板
39 クリップ支板
40 クリップ
41 脚部
42a ミラー抑突起
42 ミラー抑板
43 係止板
44 ミラー抑覆板
45 背面板
46 袖板
46a 下端面

Claims (10)

  1. 棒状ミラーの両端に配置されて、このミラーを保持するミラー支持装置において、
    ミラーの端部が挿入されるミラー挿入穴が形成された内側板と、
    前記内側板に連結されて、前記ミラー挿入穴に挿着された前記ミラーの左右端面の位置を規制するミラー突当板が形成されると共にクリップ穴が形成された外側板と、
    前記ミラーが挿着される方向と同一方向から前記クリップ穴に挿着されて、前記ミラーを固定するクリップと、を備えることを特徴とするミラー支持装置。
  2. 請求項1に記載のミラー支持装置であって、
    前記クリップは、
    背面板と該背面板の左右側端部を折曲ることにより形成された袖部とにより形成されて、前記クリップ穴に挿着される脚部と、
    前記背面板の上端を折曲げることにより形成されて、前記ミラーを押圧するミラー抑板と、
    前記袖部の上端を折曲げることにより形成されて、前記ミラー抑板を覆うミラー抑覆板と、を備えることを特徴とするミラー支持装置。
  3. 請求項2に記載のミラー支持装置であって、
    前記ミラー抑板は、前記背面板と鋭角をなすように形成されて、前記ミラー抑覆板と所定量離れていることを特徴とするミラー支持装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のミラー支持装置であって、
    前記外側板は、前記クリップ穴に挿着される前記クリップをガイドするガイド板を備えることを特徴とするミラー支持装置。
  5. 請求項4に記載のミラー支持装置であって、
    前記ガイド板は、前記ミラーの長手方向を回転軸とする方向への前記クリップの回転を規制することを特徴とするミラー支持装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のミラー支持装置であって、
    前記外側板は、前記クリップ穴に挿着された前記クリップが前記ミラーから離れる方向に傾動するのを規制するクリップ支板を備えることを特徴とするミラー支持装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のミラー支持装置であって、
    前記クリップ支板に係合することにより、挿着された前記クリップの抜止めを行う係止板を前記背面板に切起こしして形成したことを特徴とするミラー支持装置。
  8. 請求項4乃至7のいずれか1項に記載のミラー支持装置であって、
    前記ガイド板の上端を折り曲げることにより前記ミラー突当板が形成されていることを特徴とするミラー支持装置。
  9. 請求項2乃至8のいずれか1項に記載のミラー支持装置であって、
    前記クリップ穴の下端面に前記袖部の下端面が当接することにより、前記クリップの挿入量を規制することを特徴とするミラー支持装置。
  10. 原稿が載置されるコンタクトガラスと、
    コンタクトガラスの下部に設けられて、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のミラー支持装置を含む光学ユニットを備えることを特徴とする画像読取装置。
JP2010223623A 2010-10-01 2010-10-01 ミラー支持装置及び画像読取装置 Active JP5140126B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223623A JP5140126B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 ミラー支持装置及び画像読取装置
US13/198,335 US20120081756A1 (en) 2010-10-01 2011-08-04 Mirror support device and image reader
CN201110307156.0A CN102445745B (zh) 2010-10-01 2011-10-08 反射镜支撑装置和图像读取器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223623A JP5140126B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 ミラー支持装置及び画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012080331A true JP2012080331A (ja) 2012-04-19
JP5140126B2 JP5140126B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=45889595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010223623A Active JP5140126B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 ミラー支持装置及び画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120081756A1 (ja)
JP (1) JP5140126B2 (ja)
CN (1) CN102445745B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031172A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Canon Inc 偏向走査装置
JP2002287009A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 光学部品取付構造及び光学走査装置
JP2005338682A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nec Access Technica Ltd 原稿読取装置およびそのミラー振動抑止機構
JP2006259679A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 画像読取装置およびそのミラー調整機構
JP2009217001A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010219772A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363268A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Canon Inc 光学読み取り装置
JP3121392B2 (ja) * 1991-09-30 2000-12-25 株式会社リコー 光学素子の支持装置
US5963240A (en) * 1996-02-02 1999-10-05 Ricoh Company, Ltd. Deflecting mirror adjusting device for an image forming apparatus
WO2004092799A1 (ja) * 1996-08-26 2004-10-28 Hitoshi Umetsu 光学系要素の固定装置
JP2000092290A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Canon Inc 画像入力装置
JP3821216B2 (ja) * 2001-10-05 2006-09-13 船井電機株式会社 光走査装置
JP4429127B2 (ja) * 2004-09-22 2010-03-10 シャープ株式会社 光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP5359830B2 (ja) * 2009-12-04 2013-12-04 富士ゼロックス株式会社 光走査装置、画像形成装置、反射ミラー位置決め方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031172A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Canon Inc 偏向走査装置
JP2002287009A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 光学部品取付構造及び光学走査装置
JP2005338682A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nec Access Technica Ltd 原稿読取装置およびそのミラー振動抑止機構
JP2006259679A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 画像読取装置およびそのミラー調整機構
JP2009217001A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010219772A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102445745B (zh) 2015-07-01
CN102445745A (zh) 2012-05-09
US20120081756A1 (en) 2012-04-05
JP5140126B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9379487B2 (en) Card connector
JP6592205B2 (ja) 車載電子機器取付構造
JP2010283436A (ja) 読取装置
JP4196952B2 (ja) 電子機器
JP5140126B2 (ja) ミラー支持装置及び画像読取装置
JP2006287128A (ja) プリント基板の保持構造
JP2010146199A (ja) 電子機器
JP2018157073A (ja) ハンドル及びトレイ
EP2672303B1 (en) Fixing structure of object and optical device using the structure
JP2004163648A (ja) 防振レンズのロック機構
CN108833730B (zh) 插入部件以及图像读取装置
JP6528717B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5657408B2 (ja) カメラモジュールおよび撮影用光学装置
JP4525716B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP6848587B2 (ja) 挿抜装置、交換ユニット、および、情報処理システム
JP2005181501A (ja) 光学走査装置
JP4451146B2 (ja) 光学走査装置
JP2021057987A (ja) 電気接続箱ユニット
JP4081989B2 (ja) 光学部品取付構造及び光学走査装置
JP4457315B2 (ja) 画像読取装置
JP6989149B2 (ja) 部品取付構造、部品取付相手部材、部品固定部材、及び部品固定方法
JP2005303672A (ja) 情報媒体読取装置
JP4251176B2 (ja) 光学情報読取装置の反射鏡および光学情報読取装置
JPH089517A (ja) 電気機器取付装置
JP2007199218A (ja) ミラー保持構造及びそれを用いた読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5140126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350