JP6592205B2 - 車載電子機器取付構造 - Google Patents

車載電子機器取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6592205B2
JP6592205B2 JP2018551079A JP2018551079A JP6592205B2 JP 6592205 B2 JP6592205 B2 JP 6592205B2 JP 2018551079 A JP2018551079 A JP 2018551079A JP 2018551079 A JP2018551079 A JP 2018551079A JP 6592205 B2 JP6592205 B2 JP 6592205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
mounting structure
base
vehicle
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018551079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018092473A1 (ja
Inventor
啓太 嵩井
啓太 嵩井
忠弘 真取
忠弘 真取
創 直井
創 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nifco Inc
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nifco Inc filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018092473A1 publication Critical patent/JPWO2018092473A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592205B2 publication Critical patent/JP6592205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本開示は、車両のウインドウにカメラやセンサ等の電子機器を取り付けるための構造に関し、特に、電子機器を車両に対してがたつくことなく固定するための構造に関する。
運転の補助や自動運転等の目的のため、カメラやセンサ等の電子機器が車両のウインドウに取り付けられる。電子機器と車両との間にがたつきがあると、電子機器によって取得されるデータの精度が低下するため、電子機器は、がたつきが生じないように車両に取り付けられることが求められる。
例えば、特許文献1には、カメラを把持して車両のフロントウインドウに固定されるキャリア装置が記載されている。キャリア装置は、樹脂からなるキャリアプレートと、カメラを車室内方向に付勢するべくキャリアプレートに取り付けられたばねと、カメラを下方に付勢するべくキャリアプレートに取り付けられたばねとを有する。また、キャリアプレートには、車室内方向に付勢されたカメラを支持するべく、先端側がプレート本体に対向するようにプレート本体から立設された支持片と、下方に付勢されたカメラを支持するべく、プレートの本体の下端から立設された支持片とを備える。2組のばねと支持片とによって、キャリア装置はカメラをがたつきなく把持することができる。
特表2012−504518号公報
しかしながら、特許文献1に記載の装置は、キャリアプレートに複数のばねを取り付けるためのスペースが必要であり、他の部材を取り付ける上で、取り付けスペースが制限されるという問題があった。
このような問題を鑑み、本発明に係る実施形態は、電子機器のがたつきを防止するとともに、他の部材の取付スペースを制限しないように構成された車載電子機器取付構造を提供することを目的とする。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、車両のウインドウ(W)に固定されるベース(8)と、前記ベースに装着される電子機器(2)とを有する車載電子機器取付構造(1)であって、前記電子機器が、該電子機器の前後方向に於ける一側に設けられて該電子機器の横方向に延在する被付勢部(15)と、前記前後方向に於ける他側に設けられた係合部(14)とを有し、前記ベースが、前記被付勢部の側面を弾発付勢する付勢部材(18)と、前記係合部を下方から支承する支承部(19)と、前記付勢部材の付勢力に抗して、前記被付勢部を支持する支持部(17)とを有し、前記支持部は、前記付勢力の方向に対して互いに異なる角度をなす2つの支持面(17a,17b)を有することを特徴とする。
この構成によれば、電子機器の被付勢部は、付勢部材から1つの方向の付勢力と、支持部からの2つの方向の反力とを受けることにより、電子機器のベースに対するがたつきを防止できる。また、2方向に別個の付勢部材を設けた場合に比べて、コストを増やすことなく、かつ他の部品の取付スペースを制限することがない。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成に於いて、前記ベースは、前記電子機器の上面に当接する当接部(20)を有することを特徴とする。
この構成によれば、カメラは、支承部からの支持力とは反対向きの支持力を当接部から受けるため、がたつき防止がより確実になる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成に於いて、前記ベースは、前記係合部を受容し、かつその内面の一部が前記支承部を構成する受容部(16)を更に有し、前記付勢力は、前記係合部を前記受容部へ挿入する向きの分力を含むことを特徴とする。
この構成によれば、係合部を支点として電子機器を傾動することが容易になるため、電子機器のベースへの装着が容易になる。また、電子機器の係合部を受容部に挿入する向きと、付勢力の分力の向きとが一致するため、反対向きに付勢力の分力がかかる場合に比べて、カメラをベースに装着するために必要な挿入方向のスペースを小さくすることができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成に於いて、前記支承部及び前記当接部が前記所定の方向にオフセットして配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、支承部を支点として電子機器を当接部に当接するまで傾動させることができるため、電子機器のベースへの装着が容易になる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成の何れかに於いて、前記付勢力は、前記車両に対する上下方向の分力を含むことを特徴とする。
この構成によれば、車両が上下方向に振動しても、ベースと電子機器との間にがたつきが生じない。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成の何れかに於いて、前記両支持面の各々が、平面からなり、互いに隣接して設けられたことを特徴とする。
この構成によれば、部品取付スペースを制限することなく、付勢力を受けた被付勢部に対して2方向に反力を与えることができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成の何れかに於いて、前記被付勢部が、前記電子機器の本体から前記横方向に突出する軸体をなすことを特徴とする。
この構成によれば、被付勢部を簡素な形状で形成することができ、部品取付スペースを制限しない。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成に於いて、前記付勢部材が、前記ベースの本体から下方に延出する片持ち梁をなし、かつ前記被付勢部に圧接する付勢平面(18a)を有し、前記軸体の側面は、前記付勢平面が圧接する凸状の湾曲面を有することを特徴とする。
この構成によれば、製造による寸法の誤差があっても、軸体を2つの支持面に対して斜め方向に付勢することができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成に於いて、前記付勢平面は、前記電子機器を前記ベースに装着するために前記係合部を支点として傾動させる際の傾動方向に対して傾斜しており、前記電子機器を装着させるべく前記係合部を支点として前記電子機器を傾動させたときに、前記被付勢部が前記付勢平面によりガイドされて前記支持部に支持されるように構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、付勢平面が、被付勢部を付勢するだけでなく、電子機器をベースに装着する際のガイドも兼ねるため、電子機器のベースへの装着が容易になる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成の何れかに於いて、前記ベースが、前記ウインドウ側に固定される第1部材(5)と、前記電子機器が装着される第2部材(6)とを有し、前記第1部材及び前記第2部材が互いに結合されることを特徴とする。
この構成によれば、第1部材をウインドウに固定した後、ウインドウのボデーへの組み付け時や内装部材の組み付けを行い、その後、第1部材にカメラを把持した第2部材を結合させることにより、ベース全体をウインドウに固定した状態でウインドウのボデーへの組み付け時や内装部材の組み付けを行う場合や、内装材を組み付けた後に、ベース全体をウインドウに固定する場合に比べて、各部材を組み付けた状態が他の部材の組み付けの障害になることを回避することができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態によれば、電子機器のがたつきを防止するとともに、他の部材の取付スペースを制限しないように構成された車載電子機器取付構造を提供することができる。
実施形態に係る車載電子機器取付構造の側面図 実施形態に係る車載電子機器取付構造の底面図(カバーを除く) 図2のIII−III断面図 実施形態に係るベースの第1部材の斜視図 実施形態に係るベースの第1部材の底面図 実施形態に係るベースの第2部材の下面側を示す斜視図 実施形態に係るベースの第2部材の側面図 実施形態に係るカメラ及びベースの第2部分の拡大側面図 実施形態に係るカバーの斜視図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る車載電子機器取付構造1を説明する。特に断らない限り、前後、左右及び上下の方向は、車載電子機器取付構造1を車両に取り付けた状態に於ける車両の方向に従う。図1〜図3に示すように車載電子機器取付構造1は、カメラ2を取付装置3を用いて車両のフロントウインドウWに取り付けた構造である。なお、本発明は、カメラ2に代えて、センサ等の電子機器の取付構造に適用してもよく、取り付ける場所を、フロントウインドウWに代えて、リヤウインドウやサイドウインドウにしてもよい。
カメラ2は、金属又は樹脂を素材とするハウジング4に覆われている。ハウジング4は、平面視で、概ね、左右方向に長辺を有する矩形を呈する。取付装置3は、樹脂を素材とし、フロントウインドウWに固定される第1部材5、カメラ2を把持するとともに、第1部材5に結合される第2部材6、及び車両の乗員からカメラ2、第1部材5及び第2部材6を遮蔽するように第1部材5に結合されるカバー7とを有する。第1部材5、第2部材及びカバー7は、それぞれ、一体成形された1個の部材であるが、複数の部材から構成されてもよい。第1部材5及び第2部材6からなるベース8が、カメラ2を把持するとともに、フロントウインドウWに取り付けられる。
図4及び図5に示すように、第1部材5は、平面視で、概ね、左右方向に長辺を有する矩形を呈する。その左右方向幅は、カメラ2のハウジング4の本体4aの左右方向幅よりも長い。第1部材5は、後方に向かうにつれて上昇するように傾斜した上面9を有し、その上面9は、フロントウインドウWの車室内側の上端近傍に、両面テープや接着剤によって貼着される。上面9の左右方向の中央には、凹部10が設けられており、凹部10の後端の下端近傍にカメラ2のレンズ(図示せず)が配置されるように構成される。カメラ2が車両の前方を撮影できるように、凹部10の左右両側面10a及び底面10bは、それぞれ、レンズの撮影画角と同等以上に前方に向かうに従って左右方向の外側及び下方に拡がるように傾斜している。第1部材5は、下面11側に於いて第2部材6と結合する。
図6〜図8に示すように、第2部材6は、平面視で、概ねコ字形を呈する主板12と、主板12の左右両端から下方に向けて立設した側壁13と有する。第2部材6の左右方向幅は、第1部材5の左右方向幅よりも短く、カメラ2のハウジング4の本体4aの左右方向幅よりも長い。第2部材6は、上部及び前端側で第1部材5に係合し、下側でカメラ2を把持する。
図9に示すように、カバー7は、カメラ2及びベース8を収容し、上縁の前端側に於いてフロントウインドウWに近接又は当接し、上縁の後端側に於いて車両のルーフ部の内装材(図示せず)に近接又は当接する。カバー7の外表面は、車両の車室内を向いた意匠面となっている。カバー7には、左右方向に延在する通気孔7aが形成されている。
次に、各部材間の係合構造及び組み付け方法について説明する。
まず、図2、図3及び図6〜図8を参照して、カメラ2と第2部材6との係合構造及び組み付け方法について説明する。カメラ2のハウジング4は、本体4aから前方に突出した左右1対の係合部14と、本体4aの左右両側部から側方に突出した軸体からなる被付勢部15とを有する。第2部材6は、主板12の前端から突出し、カメラ2の係合部14を受容する左右1対の受容部16と、側壁13に形成されて、カメラ2の被付勢部15を支持する左右1対の支持部17と、側壁13に形成されて、カメラ2の被付勢部15を支持部17に向けて付勢する左右1対の付勢部材18とを有する。
第2部材6の左右1対の受容部16の各々は、左右1対の側壁16aと、左右1対の側壁16aの前端間を連結する前壁16bと、左右1対の側壁16aの下端の前側及び前壁16bの下端間を連結する底壁16cとを有する。受容部16の上側と、下面の後側とは、開放されている。底壁16cの上面は平面となっており、カメラ2の係合部14を下方から支承する支承部19を構成する。係合部14の前端側は、支承部19に当接したとき、当接した部分を支点として、カメラ2の後部を上下方向に傾動できるように左右方向を軸とした円柱形状を呈することが好ましい。
第2部材6の主板12は、下面の前側に於いて、カメラ2を装着したときにカメラ2のハウジング4の本体4aの上面に当接する当接部20を有することが好ましい。当接部20は、主板12の下面に上下方向に沿って延在する突条として形成されることが好ましい。支承部19及び当接部20は、前後方向にオフセットして配置されるが、整合するように配置してもよく、その場合は、受容部16に1対の側壁16aの上端間を連結する上壁(図示せず)を設け、その下面が、当接部20として機能するように、カメラ2の係合部14の上部に当接するように構成される。支承部19と当接部20とは、協働してカメラ2を挟持する挟持部21を構成する。
第2部材6の側壁13に左右方向に貫通する空隙を形成することによって、支持部17及び付勢部材18が画成される。支持部17及び付勢部材18の形成された空隙に面する面は左右方向に平行である。支持部17は、主板12に略直交する方向(車両に取り付けた状態では斜め後下方)に延在する支持後面17aと、支持後面17aの下端から斜め上後方に延出する支持底面17bとを有する。支持後面17aと支持底面17bとは、70°〜90°の角度で交差する平面からなる。支持後面17aと支持底面17bとの交差部には、左右方向に延在する溝17cが設けられている。支持底面17bの上方には、支持後面17aから主板12に略平行に後方に向かって延出するストッパ面22が形成される。ストッパ面22は、支持部17が被付勢部15を支持した状態で、被付勢部15からわずかに離間するように形成される。
付勢部材18は、片持ち梁形状の板ばねによって構成され、側壁13の上部に基端を有し、基端から主板12に略直交する下方に延出している。付勢部材18の遊端側は、支持部17の後方に位置し、基端側よりも後方に向かって傾斜している。付勢部材18の遊端側の前面は、被付勢部15を支持部17に向かって圧接する付勢平面18aをなす。付勢平面18aは、支持後面17a及び支持底面17bに対してある角度(0°又は180°ではない角度)をなす。付勢平面18a及び支持後面17aは、ともに下方に向かうに従って後方に向かうように傾斜しているが、その後方に向かう大きさは、付勢平面18aの方が大きい。
側壁13の下側に於いて、支持部17及び付勢部材18の下方は、左右方向の内側から外側に向かって凹部23が形成され、少なくとも、カメラ2の被付勢部15が上下に通過できる程度に開放されている。凹部23を形成する互いに対向する前後の面は、被付勢部15の支持部への挿入をガイドするように、上方に向かうにつれて互いに近接するように傾斜していることが好ましい。
カメラ2の被付勢部15は、左右方向に延在する柱状体からなる。被付勢部15は、左右方向に直交する断面の輪郭が一定であり、前面の下部が、支持後面17aに当接する平面からなり、下面の前部が、支持底面17bに当接する平面からなり、前面の上部から下面の後部にかけての部分が、断面視で円周の約3/4に相当する円弧をなす湾曲面からなる。被付勢部15は、湾曲面に於いて付勢平面18aに圧接する。
また、第2部材6は、主板12の左右方向の中央の後部に、カメラ2の後方への移動を規制するべく、片持ち梁形状に形成されたストッパ24を有する。ストッパ24の基端側は、主板12と同一面内に配置されるように基端から主板12に沿って後方に延在し、ストッパ24の遊端側は、主板12に沿った前後方向に直交して前方を向く係止面24aが形成されるように、下方に向かって屈曲している。係止面24aは、カメラ2のハウジング4の後端に当接又は近接する。
カメラ2の第2部材6への組み付け方法について説明する。まず、カメラ2の係合部14を第2部材6の受容部16に挿入し、係合部14を支承部19に当接させる。ついで、支承部19に当接した係合部14を支点として、カメラ2を後部が上昇するように傾動させる。カメラ2の被付勢部15は、凹部23にガイドされて支持部17及び付勢部材18に向かう。カメラ2の被付勢部15が、第2部材6の付勢部材18の付勢平面18aに当接した後、付勢部材18の付勢力に逆らって、更にカメラ2を傾動させると、被付勢部15は付勢平面18aにガイドされて、支持部17に達する。ストッパ面22によって、カメラ2の過大な傾動が防止される。
支持部17に至った被付勢部15は、付勢平面18aに直交する付勢力と、支持後面17a及び支持底面17bに直交する2つの反力を受ける。付勢力と2つの反力との方向は、互いにある角度をなしているため、被付勢部15は左右方向に直交する平面内の力が釣り合い安定する。このように、被付勢部15が、付勢部材18によって支持部17に押し付けられるため、第2部材6は、カメラ2をがたつきなく把持することができる。また、被付勢部15と支持部17との当接部分に寸法に誤差があったとしても、溝17cによってその誤差が吸収される。更に、カメラ2の係合部14が、支承部19に当接することにより、カメラ2の重力による下方への移動や、被付勢部15を軸とする回転が規制される。更に、係合部14と支承部19との互いの当接に加えて、当接部20が上方からカメラ2のハウジング4に当接することにより、カメラ2が支承部19及び当接部20によって挟持されるため、カメラ2の位置が安定する。なお、カメラ2の、前後方向(主板12に沿った前後方向)の位置は、被付勢部15が支持後面17aに当接することにより決定されるため、係合部14の前端は、受容部16の前壁16bの後面から離間している。また、ストッパ24の係止面24aがカメラ2を後方から係止するため、車両に前後方向の過大な力が加わっても、カメラ2の後方への移動は規制される。
次に、図1〜図7を参照して、第1部材5及び第2部材6間の係合構造について説明する。第1部材5と第2部材6とは、第1部材5がフロントウインドウWに固定され、第2部材6がカメラ2を把持した状態に於いて、互いに結合させることができるように構成される。
第1部材5は、後面に左右1対の非貫通孔25を有し、左右両側面に左右方向に貫通する左右1対の係合孔26を有する。非貫通孔25は、概ね前後方向に沿って形成され、後方が開放されている。また、非貫通孔25の底面は、平板状の底壁27の上面によって構成される。底壁27が水平面に対してなす角度は、第1部材5の上面9が水平面に対してなす角度よりも小さい。第2部材6は、主板12の上方を後方から前方に向かって延出する左右1対のオーバーハング部28を有し、側壁13に左右方向の外側に突出する左右1対の前係止爪29及び左右1対の後係止爪30を有する。
オーバーハング部28の下面28aは、主板12の上面12aと平行に形成され、オーバーハング部28を第1部材5の非貫通孔25に挿入するとき、オーバーハング部28の下面28aが底壁27の上面に摺接する。また、底壁27の下面には、底壁27に沿った前後方向に延在する突条31が形成されており、オーバーハング部28を第1部材5の非貫通孔25に挿入するとき、突条31と主板12の上面12aとが摺接する。従って、オーバーハング部28を非貫通孔25に挿入すると、第1部材5の底壁27を第2部材6のオーバーハング部28の下面28aと主板12の上面12aとで挟持することになり、底壁27に直交する方向(上下方向に対して上部が前傾した方向)への第1部材5に対する第2部材6の移動が規制される。
第1部材5の係合孔26の後方には、係合孔26の後面26bに略平行な後端面32が形成されており、後端面32の後方(オーバーハング部28を非貫通孔25に挿入するときの挿入方向に沿った後方)は、開放されている。側壁13には、後部を基端として、前後方向に延在し、遊端側が左右方向に揺動可能な片持ち梁状の板ばね33が形成されており、前係止爪29及び後係止爪30は、それぞれ、板ばね33の遊端、及び、板ばね33の延在方向の中間点に形成されている。前係止爪29の前面29aは、後方に向かうにつれ左右方向外側に向かうように傾斜した平面からなり、前係止爪29の後面29bは、オーバーハング部28を非貫通孔25に挿入するときの挿入方向(斜め下前方)に直交する平面からなる。後係止爪30の前面30aは、前係止爪29の後面29bと略平行な平面からなる。前係止爪29の後面29b及び後係止爪30の前面30a間の距離は、係合孔26の後面26b及び後端面32間の距離に略等しい。
オーバーハング部28を非貫通孔25に挿入するとき、オーバーハング部28と底壁27とが係合すると同時に、前係止爪29及び後係止爪30と、係合孔26の後面26a及び後端面32とが係合がする。第1部材5の係合孔26を有する側壁34の左右方向の内面を、前係止爪29の前面29aが摺動し、板ばね33は左右方向の内側に撓む。前係止爪29が係合孔26に達すると、板ばね33の撓みが元に戻り、前係止爪29が係合孔26に嵌合する。この時、前係止爪29の後面29bと係合孔26の後面26bとが互いに当接し、かつ、後係止爪30の前面30aと後端面32とが互いに当接することにより、第2部材6の第1部材5に対する挿入方向(前方が下方に傾斜した前後方向)への移動が規制される。また、第2部材6の側壁13の外面が、第1部材5の側壁34の内面に当接することにより、第2部材6の第1部材5に対する左右方向への移動が規制される。
オーバーハング部28を非貫通孔25に挿入するときの挿入方向が前後方向に対してなす角度(底壁27が水平面に対してなす角度)は、フロントウインドウW、すなわち第1部材5の上面9が前後方向に対してなす角度よりも小さく、かつ、第2部材6は第1部材5の下側に取り付けられるため、車両の内装材を取り付けた後に第2部材6を第1部材に結合させる場合であっても、内装材は、第2部材6の第1部材への取り付けを阻害しない。よって、第1部材5をフロントウインドウWに固定した後、フロントウインドウを車両のボデーに組み付け、ボデーに内装材を組み付けた後に、カメラ2を把持した第2部材6を第1部材5に結合させることができ、カメラ2の車両への組み付けと、他の部材の車両への組み付けとが、互いに干渉しない。また、この時、第2部材の受容部16は、第1部材5の前端に設けられた貫通孔35に受容される。貫通孔35によって、係合部14や受容部16を設けたことに起因する車載電子機器取付構造1の前後方向長さの増大を抑制している。
カバー7は、フロントウインドウWに取り付けた第1部材5に、カメラ2を把持した第2部材6を結合させた状態で、第1部材5に取り付けることができる。例えば、特願2015−104239号に記載の係合手段や、公知の係合手段により、カバー7は、第1部材5に取り付けられる。
カメラ2が、付勢部材18から1方向にのみ付勢力を受け、支持部17から2方向の反力を受けるため、2方向の付勢力とそれに対応する2方向の反力とでカメラ2を把持する場合に比べて、他の部品を設置するためのスペースが制限されない。また、付勢部材18は、第2部材6と一体成形されるため、材料コスト及び組付コストを抑制できる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、ベースは、一体成形された1つの部材から構成されてもよい。付勢部材の付勢力は、前方又は斜め前方に代えて、後方又は斜め後方に向けてもよく、この場合、支持部の支持面の1つは、前方又は斜め前方を向く。また、カメラの係合部と被付勢部との配置を前後方向において逆に配置してもよく、この場合、第2部材の挟持部と付勢部材及び支持部との前後方向の配置も逆になる。
1:車載電子機器取付構造
2:カメラ(電子機器)
3:取り付け装置
4:ハウジング
(4a:ハウジング本体)
5:第1部材
6:第2部材
8:ベース
14:係合部
15:被付勢部
16:受容部
17:支持部
(17a:支持後面、17b:支持底面)
18:付勢部材
(18a:付勢平面)
19:支承部
20:当接部
21:挟持部
W:ウインドウ

Claims (10)

  1. 車両のウインドウに固定されるベースと、前記ベースに装着される電子機器とを有する車載電子機器取付構造であって、
    前記電子機器が、該電子機器の前後方向に於ける一側に設けられて該電子機器の横方向に延在する被付勢部と、前記前後方向に於ける他側に設けられた係合部とを有し、
    前記ベースが、前記被付勢部の側面を弾発付勢する付勢部材と、前記係合部を下方から支承する支承部と、前記付勢部材の付勢力に抗して、前記被付勢部を支持する支持部とを有し、
    前記支持部は、前記付勢力の方向に対して互いに異なる角度をなす2つの支持面を有することを特徴とする車載電子機器取付構造。
  2. 前記ベースは、前記電子機器の上面に当接する当接部を有することを特徴とする請求項1に記載の車載電子機器取付構造。
  3. 前記ベースは、前記係合部を受容し、かつその内面の一部が前記支承部を構成する受容部を更に有し、
    前記付勢力は、前記係合部を前記受容部へ挿入する向きの分力を含むことを特徴とする請求項2に記載の車載電子機器取付構造。
  4. 前記支承部及び前記当接部が前記前後方向にオフセットして配置されていることを特徴とする請求項3に記載の車載電子機器取付構造。
  5. 前記付勢力は、前記車両に対する上下方向の分力を含むことを特徴とする請求項1に記載の車載電子機器取付構造。
  6. 前記両支持面の各々が、平面からなり、互いに隣接して設けられたことを特徴とする請求項1に記載の車載電子機器取付構造。
  7. 前記被付勢部が、前記電子機器の本体から前記横方向に突出することを特徴とする請求項1に記載の車載電子機器取付構造。
  8. 前記付勢部材が、前記ベースの本体から下方に延出する片持ち梁をなし、かつ前記被付勢部に圧接する付勢平面を有し、
    前記被付勢部の側面は、前記付勢平面が圧接する凸状の湾曲面を有することを特徴とする請求項7に記載の車載電子機器取付構造。
  9. 前記付勢平面は、前記電子機器を前記ベースに装着するために前記係合部を支点として傾動させる際の傾動方向に対して傾斜しており、
    前記電子機器を装着させるべく前記係合部を支点として前記電子機器を傾動させたときに、前記被付勢部が前記付勢平面によりガイドされて前記支持部に支持されるように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の車載電子機器取付構造。
  10. 前記ベースが、前記ウインドウ側に固定される第1部材と、前記電子機器が装着される第2部材とを有し、前記第1部材及び前記第2部材が互いに結合されることを特徴とする請求項1に記載の車載電子機器取付構造。
JP2018551079A 2016-11-18 2017-10-12 車載電子機器取付構造 Active JP6592205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225256 2016-11-18
JP2016225256 2016-11-18
PCT/JP2017/036934 WO2018092473A1 (ja) 2016-11-18 2017-10-12 車載電子機器取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092473A1 JPWO2018092473A1 (ja) 2019-07-04
JP6592205B2 true JP6592205B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=62145588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551079A Active JP6592205B2 (ja) 2016-11-18 2017-10-12 車載電子機器取付構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10800343B2 (ja)
JP (1) JP6592205B2 (ja)
CN (1) CN109982895B (ja)
DE (1) DE112017005837B4 (ja)
WO (1) WO2018092473A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107614326B (zh) * 2015-05-22 2020-08-14 株式会社利富高 车载用电子设备的盖
JP6435563B1 (ja) 2017-06-20 2018-12-12 本田技研工業株式会社 センサブラケット
EP3668754B1 (en) * 2017-08-15 2021-09-22 Methode Electronics, Inc. Locking bracket for vehicle accessory
EP3831660B1 (en) * 2018-07-31 2022-08-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation Onboard camera holding method, onboard camera, bracket
CN112470457B (zh) * 2018-07-31 2023-07-04 索尼半导体解决方案公司 车载相机
US11433827B2 (en) * 2019-06-07 2022-09-06 Volvo Car Corporation Bracket assembly for securing a safety equipment module to a windowpane of a vehicle
US11338742B2 (en) 2019-07-25 2022-05-24 Nifco Inc. Bracket for in-vehicle device and holding device for in-vehicle device
JP7308175B2 (ja) * 2019-07-25 2023-07-13 株式会社ニフコ 車載機器用ブラケット、及び車載機器の保持装置
EP3835134B1 (en) * 2019-12-09 2023-05-24 Arriver Software AB Attachment arrangement for a camera module at a vehicle
JP7278936B2 (ja) * 2019-12-11 2023-05-22 株式会社ニフコ ブラケット及び車載機器取付構造
JP7390243B2 (ja) * 2020-04-17 2023-12-01 株式会社ニフコ 車載機器用ブラケット
US11345290B2 (en) * 2020-09-30 2022-05-31 Zf Friedrichshafen Ag Mounting arrangement

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0783992A1 (fr) * 1996-01-10 1997-07-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dispositif de berceau pour un terminal de radio portable
US6135528A (en) * 1998-10-20 2000-10-24 Prince Corporation Combined storage compartment and garage door opening transmitter storage and actuating compartment
US6883759B2 (en) * 2002-02-26 2005-04-26 Lg Electronics Inc. Front panel operating apparatus and method
JP4264654B2 (ja) * 2004-10-25 2009-05-20 株式会社今仙電機製作所 車両用コンソール装置
JP2007231657A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ウインドウレギュレータのキャリアプレート構造
DE102008028978B4 (de) 2008-06-18 2019-11-14 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Sensoranordnung für ein Kraftfahrzeug
DE102008050320A1 (de) 2008-10-04 2010-04-08 Daimler Ag Trägervorrichtung zur Befestigung an einer Scheibe eines Kraftwagens
JP4906954B1 (ja) * 2010-10-25 2012-03-28 株式会社ホンダエレシス カメラの車載構造
JP5316562B2 (ja) 2011-02-10 2013-10-16 株式会社デンソー 車載カメラ
DE102012101781B4 (de) * 2012-03-02 2014-07-10 Continental Automotive Gmbh Halterahmen für Sensorvorrichtungen in Fahrzeugen
JP5853795B2 (ja) * 2012-03-19 2016-02-09 株式会社デンソー 車載カメラ
JP5761100B2 (ja) * 2012-03-28 2015-08-12 株式会社デンソー 車載カメラ
BR112015021847B1 (pt) 2013-03-11 2021-12-21 Honda Motor Co., Ltd Unidade de câmera, veículo, e método para fabricar unidade de câmera
US20140291369A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Salvatore Marsilla Electronic tag holding device
JP5939235B2 (ja) 2013-11-26 2016-06-22 株式会社デンソー 回転電機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6182474B2 (ja) * 2014-02-13 2017-08-16 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電子部品の固定構造および固定方法
DE102014224860A1 (de) 2014-12-04 2016-06-09 Conti Temic Microelectronic Gmbh Streulichtblende
JP6308147B2 (ja) 2015-03-05 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 車載用センサの取付構造
JP6197812B2 (ja) * 2015-03-05 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 車載用カメラの取付構造
CN107614326B (zh) 2015-05-22 2020-08-14 株式会社利富高 车载用电子设备的盖
JP6316329B2 (ja) * 2016-03-24 2018-04-25 本田技研工業株式会社 センサブラケット
JP6216087B1 (ja) * 2017-03-29 2017-10-18 株式会社ファルテック 車両用カメラの固定構造
JP6435563B1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-12 本田技研工業株式会社 センサブラケット

Also Published As

Publication number Publication date
CN109982895B (zh) 2022-06-24
JPWO2018092473A1 (ja) 2019-07-04
WO2018092473A1 (ja) 2018-05-24
DE112017005837T5 (de) 2019-08-08
US20200047683A1 (en) 2020-02-13
US10800343B2 (en) 2020-10-13
DE112017005837B4 (de) 2023-08-17
CN109982895A (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592205B2 (ja) 車載電子機器取付構造
JP6052246B2 (ja) 車載カメラの取り付け構造
JP6508603B2 (ja) センサブラケット
JP6435563B1 (ja) センサブラケット
US9379487B2 (en) Card connector
US10676040B2 (en) Cover for onboard electronic device
US10440846B2 (en) Bracket and assembly structure for bracket
US9814147B2 (en) Electronic circuit unit
JP2007269182A (ja) 車室内アクセサリ保持装置
JP6274852B2 (ja) 車載用機器の取付構造
WO2020026801A1 (ja) 車載カメラの保持方法、車載カメラ、ブラケット
CN112277821A (zh) 车载设备用支架以及车载设备的保持装置
JP4262003B2 (ja) 監視部品取付部構造
CN111284414B (zh) 检测装置
US20220289003A1 (en) Vehicle sun visor
JP5657408B2 (ja) カメラモジュールおよび撮影用光学装置
JP2017114465A (ja) 車載用電装品の取付け具
JP7199463B2 (ja) 車両用外界検知センサの取付部構造
JP4442827B2 (ja) カード用電気コネクタ装置
JP7308175B2 (ja) 車載機器用ブラケット、及び車載機器の保持装置
JP7473504B2 (ja) デバイス取付構造
JP2006268986A (ja) ディスクローダの取付構造
JP4572419B2 (ja) 薄板用クランプ、および、薄板収納枠
JP2017105418A (ja) 車載用電装品の取付け具
JP2006083554A (ja) 出隅用外壁パネル及び出隅用外壁パネル取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250