JP4442827B2 - カード用電気コネクタ装置 - Google Patents

カード用電気コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4442827B2
JP4442827B2 JP2006007295A JP2006007295A JP4442827B2 JP 4442827 B2 JP4442827 B2 JP 4442827B2 JP 2006007295 A JP2006007295 A JP 2006007295A JP 2006007295 A JP2006007295 A JP 2006007295A JP 4442827 B2 JP4442827 B2 JP 4442827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
connector device
guide
electrical connector
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006007295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007188813A (ja
Inventor
尚寿 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2006007295A priority Critical patent/JP4442827B2/ja
Publication of JP2007188813A publication Critical patent/JP2007188813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442827B2 publication Critical patent/JP4442827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、カード用電気コネクタ装置に関する。
この種の装置としては、特許文献1に開示されているものが知られている。
この特許文献1では、カードが挿入された状態で接続位置に向け前進するスライダと、この接続位置まで該スライダにより押されて前進するイジェクトプレートと、このイジェクトプレートの前進により伸長されるスプリングと、上記接続位置まで前進したカードの後端に対し係止そしてその係止を解除するように回動可能なロックプレートと、該ロックプレートを係止方向に回動付勢する他のスプリングとを有している。この装置では、上記カードを接続位置まで前進させると、このカードが挿入されているスライダの前進によりイジェクトプレートも前進しスプリングを伸長し且つイジェクトプレートはロックプレートを係止方向に回動させて、該ロックプレートがカードの後端に係止してカードの抜けを阻止する。
カードの抜出時には、操作用のボタンを押すことにより側方に設けられたイジェクトバーを前進させ、該イジェクトバーでロックプレートを上記他のスプリングの付勢力に抗して係止解除方向に回動せしめ、上記イジェクトプレートにより伸長されていたスプリングの復元力でイジェクトプレートそしてスライダを後退せしめて、カードの抜出を可能としている。
特開2000−340293
しかしながら、特許文献1の装置にあっては、接続位置まで挿入されたカードをロックするためのロック機構は、イジェクトプレート、該イジェクトプレートに作用するスプリング、ロックプレート、ロックプレートを付勢する他のスプリングそしてイジェクトバーと、多くの部品を必要とする。
部品点数が多くなるということは、単に製造コストが嵩むというだけにとどまらず、構造が複雑となり組立作業が煩瑣となる上に互に関連して動く部品が多いために作動不良の可能性もあり、さらには装置の大型化にもつながる。また、ロックプレートのロック部とカードとの寸法公差にってガタ付きが生じるのでカード用電気コネクタを移動体に用いた場合には異音等が発生する。
本発明は、このような事状に鑑み、部品点数を減らして構造を単純化し、ひいては低コスト化を可能とするカード用電気コネクタ装置を提供することを課題としている。
本発明に係るカード用電気コネクタ装置は、片面に接続部を有するカードが前方に向け挿入され、該カードが所定位置までに前進移動したときに、カードの接続部がカードの面に直角な方向の成分を有するように移動することによりコネクタの接続部に対して近接して電気的に接続される。
カード用電気コネクタ装置において、本発明は、上記カードがコネクタと接続されるときにカードの面に対して直角な方向に移動するカードにより圧せられる、カードとの間の摩擦係数がカードと接触する他の部材よりも大きい高摩擦弾性部が配設されていることを特徴としている。
このような構成の本発明にあっては、カードが所定位置まで前進すると、カードは該カードの面に直角な方向、すなわちカードの厚み方向でもコネクタに近接してコネクタとの接続時に上記高摩擦弾性部を圧する。したがって、カードは接続時まではこの高摩擦弾性部と何ら摩擦を伴わずに接続位置まで前進して、接続時に高摩擦弾性部を圧し、接続後に外力を受けた場合にこの高摩擦弾性部との間の高い摩擦力によって移動やガタツキが阻止される。又、この高摩擦弾性部の弾性力により、周囲に振動があっても、この振動の多くはここで吸収されてカードに伝達されない。
本発明装置は、カードを支持しつつ前後に移動可能なスライダを有し、該スライダがソケットで案内される被案内部を有し、該被案内部は上記スライダの移動方向に対し側方へ突出する突片であり、ソケットの案内部は該突片が係合する案内溝であるようにすることができる。この場合、案内溝は、カードがコネクタに接続されるときに、該カードをカードの面に対して直角方向でもコネクタに近接するように上記突片を案内する形状とされる。
上記ソケットは、カードに対してコネクタとは反対側で、カードと接する案内面を有し、該案内面が前方に向うにしたがいコネクタ側へ近づいて形成されているようにすることもできる。こうすることにより、案内溝を設けずとも、上記案内面でカードを該カードの面に直角方向でもコネクタに近接させることができる。
本発明において、高摩擦弾性部はゴム材もしくは合成樹脂材で作られ、または、これらでコーティングされているようにすることができる。
高摩擦弾性部はカードにより圧せられたときの圧縮変形を容易とする空洞部が形成されていることが好ましい。
例えば、高摩擦弾性部は中心部と周囲部とを有し、カードにより圧せられたときに中心部が周囲部に対して変位するように、中心部と周囲部との境界に肉薄部が形成されていると圧縮変形が容易となる。
高摩擦弾性部はコネクタを囲む複数位置に設けられていることが好ましい。カードは、特にコネクタとの接続部位でのガタそして振動が好ましくないので、コネクタを囲む複数位置に高摩擦弾性部が設けられることにより、上記接続部位が良好に振動から保護される。
本発明は、以上のように、カードの挿入が接続位置まで挿入されると、この時点で自動的にカードが高摩擦弾性部に圧せられるようにしたので、カードは高摩擦弾性部の圧縮力によって保持され、ガタつきがなくなると共に、周囲に振動があってもこの高摩擦弾性部で振動が吸収される。したがって、カード自体にも、その周囲にもガタつきや振動により影響を低減させることができる。
以下、添付図面はにもとづき、本発明の実施の形態について説明する。
図1(A)は、本実施形態装置の平面図、図1(B)は側面図、図2は図1装置の要部についての分解斜視図である。
図において、本実施形態のカード用電気コネクタ装置は、カードCをコネクタとの接続位置で収容するためのソケット10と、このカード接続位置までカードを支持しつつ前方へ移動するスライダ30と、カードCそしてスライダ30をカード排出可能位置へ後退せしめるイジェクト機構の一部であるイジェクトロッド50とを有している。
ソケット10は、プラスチック材等の電気絶材で作られたハウジング11と、該ハウジング11に取付けられた金属板製のガイド12とを有している。
上記ハウジング11は、板状をなす平板部13の前端縁に沿って二つの段部14,15が順次高く形成されている。上記平板部13はカードCがコネクタとの接続位置にまで挿入されたときの該カードCの占める領域にほぼ対応して設けられ、該平板部13には、上記接続位置のカードCの下面前部に設けられた接続部に対応して位置するコネクタ40を収めるための窓部13Aが形成されている。該窓部13Aは、前部側で一部が段部14の領域に及んでいる。上記コネクタ40は、本実施形態では、ソケット10の取付対象たるプリント基板Pに取付け接続されており、ソケット10がこのプリント基板Pの所定位置に取りつけられたときに、上記窓13Aに収められて端子41が上記ハウジング11の平板部13の上面から上方に突出する。このコネクタ40は、このようにプリント基板Pに取りつけられていなくとも、ハウジングに設けられていることもある。
上記ハウジング11には、上記コネクタ40が収められている窓部13Aを取り囲む位置、図示の例では三つの位置に、すなわち、段部14での二位置と、上記窓部13Aの後縁側に上記段部14と同じ高さに形成された段部16での一位置にゴム製の高摩擦弾性部が取付けられている。この高摩擦弾性部17自体については、後に詳述する。
上記ハウジング11の両方の側縁には、上方に開口して前後に延びる取付溝18が形成されている。この取付溝18には、後述のガイド12の下縁が挿入されるようになっている。又、このガイド12の取付に関しては、上記段部15の両端部に取付孔15Aも上下に貫通するスリット孔として形成されている。このような取付孔は図示しない他の複数位置にも適宜形成されている。上記取付溝18に近接した位置には、この取付溝18と平行に、前後方向で、前端近縁位置から中間位置まで長く延びる溝状の凹部19が形成されており、この凹部19内には、引張コイルバネ20が収められていて、該コイルバネ20の一端20Aがこの凹部19の一端に支持され、他端20Bが後述のスライダ30に掛けられている。
上記ハウジングに取りつけられているガイド12は、金属板を屈曲・打ち抜き等加工して作られており、前半部で上記スライダ30の移動範囲に対応する部分が略平帯状そして後半部が逆L字状断面をなしている。略平帯状をなす前半部にも、局部的に逆L字状に屈曲された部分を有し、ハウジングへの取付けに寄与している。例えば、前端での屈曲部21、そしてその後方で反対側に向く屈曲部22,23が形成されている。屈曲部21の後縁からは鏃部21Bを有する弾性脚21Aが下方に延びて設けられており、該弾性脚21Aがハウジングの取付孔15Aに貫通し鏃部21Bがハウジング11の下面から突出してガイド12のハウジングへの取付を確実としている。
屈曲部22は、ハウジングの側縁から垂立する対応側壁部(図示せず)に係合して、ガイドのハウジングへの取付けを安定なものとしている。また屈曲部23は、後述する弾性部の上方位置を定めるように該弾性部に当接する。さらには、屈曲部22,23の間に窓状に形成されて板厚方向に斜めに突出する弾性突片24が設けられていて、この弾性突片24が上記ハウジングの対応側壁部に弾圧して、この弾圧方向でのハウジングへの取付を安定にしている。上記ガイド12には、前後方向の二位置に、後述のスライダの案内のための案内部として、案内溝25,26が形成されている。案内溝25,26はスライダの被案内部としてスライダの側部に設けられた二つの突片がそれぞれ係合案内するようになっている。案内溝25,26は、それぞれ、後方水平案内部25A,26Aと前方水平案内部25B,26Bとを有し、前者は後者に対し高い位置にあり、両水平案内部25Aと25Bそして26Aと26Bは中間斜行案内部25Cそして26Cで連絡されている。
案内溝26の後方位置では、上記ガイド12は下縁で屈曲され、さらに前方に延出する腕状の弾性部27を有している。該弾性部27は、基部27Aと、前方に向け上方に傾斜して腕状に延びる斜部27B、この斜部27Bにつながる水平部27C、この水平部27Cから下方に屈曲されたロック部27D、さらには、上記水平部27Cから側方に突出するカム従動部27Eとを有している。このような弾性部27は、上記斜部27Bで弾性を有していて、上記水平部27Cが既述の屈曲部23に対して弾圧接触している。
さらに、上記ガイド12は、スライダよりも後方に位置する後半部で、逆L字状断面形状をなすように屈曲されていて上面28を有し、該上面28がカードをスライダへ挿入する際の案内を行う。
スライダ30は、金属板を屈曲して形成されており、カードCの上面に面する平板部31と、前端面部32と、側面部33とを有している。
上記平板部31には、部分的に下方に突出する押部31Aが複数形成されていて、該押部31Aの下面がカードCとの接触を確実としている。
上記前端面部32は上記平板部31の前端から下方に屈曲されて形成されていてカードCがスライダ30内に挿入されたときにカードCの前端面が該前端面部32の内面を前方に押すようになっている。該前端面部32には、後方に向く舌部32Aが設けられておりこの舌部32Aに穿設された孔部32Bに、既述のコイルバネ20の他端20Bが掛けられている。
上記側面部33は、上記平板部31の両側端から下方に屈曲されていて、カードCがスライダ30内に挿入されたときにカードCの側端面を案内するようになっており、さらには一部が水平に内方に向け屈曲されていてカードCの下面を支持する支持部33Aを形成している。この支持部33Aからは、後方に向け下方へ傾斜して延びる腕状の導入部33Bが形成されており、該導入部33BがカードCをスライダ30内に円滑に導入する。
上記側面部33の下縁部には、前端と後端近傍位置から側外方に突出する突片34A,34Bが設けられている。特に左側の後端近傍に位置する突片34Bは、前端近傍に位置する突片34A等よりも長く突出している。上記突片34A,34Bは、ガイド12の案内溝25,26により案内される被案内部をなしている。
イジェクト機構の一部をなすイジェクトロッド50は、ソケット10の側面に沿って配設されており、ソケット10の開口側(後端側)から後方に突出する操作用のボタン51とこれから前方へ延出するロッド部52とを有している。ボタン51には、前方に開放された溝部53が形成されていて、この溝部53には圧縮コイルバネ54が収められており、このコイルバネ54は一端が上記溝部53の端壁面と当接し、他端はハウジング11から突出する係止部11Aと当接していて、イジェクトロッド50に対して後方へ付勢力を与えている。
上記ロッド部52は、金属帯体より作られていて、ボタン51から前方に向け延びているが、ボタン51の近くでハウジング側へ斜めに屈曲された後に再びハウジングの側面に沿って前方へ延びている。
上記ロッド部52には、カム溝55が窓状に形成されている。このカム溝55には、既述したガイド12の弾性部27に形成されたカム従部27Eが貫入して係合可能となる。
上記カム溝55は、内縁が略台形状をなし、このカム溝55には前方に延びる細い被支持溝56が連通し、この被支持溝56の前部には導入孔57が連通している。この導入孔57は被支持溝56よりも高さ方向寸法が大きく、ハウジング11の側壁に設けられた、首部11Bそして頭部11Cを有する支持突起11Dの該頭部11Cが容易に導入されるようになっている。上記ロッド部52は、組立時に上記導入57にてハウジングの支持突起11Dが導入され、ロッド部52を前方に移動させることにより、上記支持突起11Dの首部11Bがロッド部52の被支持溝56と係合する。しかる後に、上記ガイド12のカム従動部27Eが上記カム溝55へ貫入するので、上記ロッド部52は上記被支持溝56の範囲内で支持突起11Dと係合するようになり、ハウジングの側壁に沿って前後移動する際、ハウジングから外れることはなくなる。
上記カム溝55は、水平に前後に延びる下縁55Aと、前方に向け上方に傾斜する斜縁55Bと、これにつながる水平な上縁55Cとを有している。したがって、ボタン51の操作によりロッド部52が図2の状態から前方へ移動すると、上縁55Cの位置にあるカム従動部27Eは斜縁55Bに圧せられて、下方に移動する。すなわち、弾性部27は下方に撓むこととなる。
次に、ハウジング11に取りつけられた高摩擦弾性部17は、図3のごとく、外形が略二段円筒形状をなし、下方に位置する周囲部17Aと、ここから中央部で上方に突出する小径の中心部17Bが一体に形成されている。本実施形態では、高摩擦弾性部17は、全体としてゴムもしくは比較的軟らかいプラスチックで作られていて、カードとの間の摩擦係数が、カードに接触する他の部材のそれよりも大きい。この高摩擦弾性部は、全体がこのような材料で作られていても、弾性を有する部材の表面にかかる材料をコーティングしてあるものとしてもよい。また、複数の高摩擦弾性部が一体的に連結されていてもよい。
上記高摩擦弾性部17は、周囲部17Aの内部に下方に開口する凹部17Cが形成されていると共に上記中心部17Bに孔部17Dが上記凹部17Cに連通して上下に貫通して形成されている。上記凹部17Cは周域がテーパ面となっていて、上記中心部17Bの直径が上記テーパ面の直径範囲内にあり、中心部17Bの基部における厚さが他の部分よりも小さくなっている。したがって、高摩擦弾性部17が中心部17Bの上面で下方への力を受けた場合、上記凹部17Cがその空間を狭めるように該中心部17Bが下方へ容易に変位する。その際、凹部17C内の空気が孔部17Dを経て駆出され、また、この孔部17D自体の内径も小さくなって、上記変位を助長する。このような高摩擦弾性部17は、ハウジングの対応孔へ下方から圧入され、もしくは圧入と共に接着により取りつけられ、ハウジングの上面からは、中心部17Bのテーパ縁部17B−1が突出する。なお、高摩擦弾性部17の好適な例として円筒形状を示したが、楕円や方形でもよい。
このような本実施形態装置は、次の要領で組み立てられる。
先ず、スライダ30の突片34A,34Bを該スライダ30の両側でガイド12の対応案内溝25,26に係合させ、このガイド12の下縁をハウジングの溝18に嵌入せしめるようにして該ハウジング11に取りつける。このとき、突片34Bは、すでにハウジング11により支持されているイジェクトロッド50のカム溝55を貫通する。また、ハウジング11の凹部19内で一端がハウジング掛けられているコイルバネ20の他端が上記スライダ30の舌部32Aの孔部32Bに掛けられる。かくして、スライダ30には、常時後方の付勢力が作用している。
次に、高摩擦弾性部17が取りつけられているハウジング11に、イジェクト機構の一部たるイジェクトロッド50を取りつける。この取付は、導入孔57に支持突起11Dを収めイジェクトロッド50を前方に移動させて上記支持突起11Dを被支持溝56に係合させることにより行われる。また、イジェクトロッド50とハウジング11の係止部11Aとの間に圧縮コイルバネ54を配する。
次に、イジェクトロッド50、スライダ30を支持するガイド12が取りつけられたハウジング11は、回路基板の所定位置に取りつけられる。回路基板上にはすでにコネクタ40が配設されており、上記ハウジング11を回路基板に取りつけることにより、上記コネクタ40はハウジング11の窓部13Aに収められ、コネクタ40の端子41はハウジング11の平板部13の上面レベルから突出する。かくして本実施形態のカード用コネクタ装置の組立ては完了する。
かかる本実施形態装置は、次の要領で使用される。
(1)図1にてカードCをソケット内に挿入して該カードCの後端縁を前方へ押して位置Aから位置Bまで前進させる。その際、カードCはスライダ30の導入部33Bに案内され、該カードCの前端面はスライダ30の前端面部32に当接してスライダ30を前方へ押し出す。スライダ30が前進すると、その突片34A,34Bはガイド12の案内溝25,26に案内され、該案内溝25,26の中間斜行案内部25C,26Cを経て前方水平案内部25B,26Bに達すると、スライダ30は下方にも移動するので、スライダ30により支持されているカードCは、コネクタ40に接続される際に該コネクタ40の端子41に接続されると共に、その周囲にある三つの高摩擦弾性部17に圧せられる。高摩擦弾性部17はカードCとの間で他の部材よりも高摩擦係数の材料で作られているため、カードCにより圧縮されると、高い摩擦弾性力によりカードCの移動を阻止すると共に、弾性圧縮により周囲からの振動をも吸収する。また、コネクタの端子だけでなく高摩擦弾性部でもカードを圧するのでカードに対する片寄った押圧が防止され、車載のような高温環境であってもカードの撓みが防止される。
(2)上記スライダ30が前方に移動する際には、該スライダ30の後方の突片34Bはガイド12の案内溝27から突出していて弾性部27の斜部27Bの上面に摺動しながら前進する。上記斜部27Bはこの突片34Bから下方に力を受け、弾性部27は下方に撓んで上記突片34Bの前進を許容する。前進する突片34Bは、上記弾性部27の斜部27Bそして水平部27Cを越えてロック部27Dと係止するようになる(図4(A)〜(C)及び図5参照)。弾性部27は突片34Bからの力から解放され上記撓みを生ずる前の原状態にもどり、ロック部27Dに突片34Bが係止して、突片34Bは後方移動に対してロックされる。原状態に戻った弾性部27のカム従動部27Eはイジェクトロッド50のカム溝55の上縁55C領域に位置するようになる。
(3)次に、カードCの抜出の際には、イジェクト用のボタン51をコイルバネ54の付勢力に抗して前方へ押す。ボタン51と一体となっているロッド部52が前進すると、ガイド12のカム従動部27Eがカム溝55の斜縁55Bと係合するようになり、この斜縁55Bにより次第に下方に移動する。したがって、弾性部27は下方に撓み、該弾性部27のロック部27Dに係止していた突片34Bがロック解除され、スライダ30はコイルバネ20の付勢力により後退する。かくして、カードCはスライダ30から抜出が可能となる(図6(A)〜(C)及び図7参照)。
なお、カードCをソケット内で案内する手段として側壁の案内溝を利用したが、これに限らずソケットの上壁内面にテーパを設けて案内してもよいし、スライダを省略してソケットが直接案内するように形状づけてもよい。
本発明の一実施形態装置の概要構成を示し、(A)は平面図(B)は側面図である。 図1装置の主要部を、各部材を分離状態で示す斜視図である。 図1そして図2装置に用いられる高摩擦弾性部についての半断面側面図である。 カード挿入完了時における図1装置のイジェクト機構の主要部を示し、(A)は平面図、(B)はガイドの側面図、(C)はイジェクトロッドの側面図である。 カード挿入完了時における図1装置の断面図である。 カード抜出可能状態における図1装置のイジェクト機構の主要部を示し、(A)は平面図、(B)はガイドの側面図、(C)はイジェクトロッドの側面図である。 カード抜出可能状態における図1装置の断面図である。
符号の説明
10 ソケット 30 スライダ
17 高摩擦弾性部 34A,34B 被案内部(突片)
17C,17D 空洞部(凹部、孔部) 40 コネクタ
25,26 案内部(案内溝)

Claims (7)

  1. 片面に接続部を有するカードが前方に向け挿入され、該カードが所定位置までに前進移動したときに、カードの接続部がカードの面に直角な方向の成分をも有するように移動することによりコネクタの接続部に対して近接して電気的に接続されるカード用電気コネクタ装置において、上記カードがコネクタと接続されるときにカードの面に対して直角な方向に移動するカードにより圧せられる、カードとの間の摩擦係数がカードと接触する他の部材よりも大きい高摩擦弾性部が配設されていることを特徴とするカード用電気コネクタ装置。
  2. コネクタ装置がカードを支持しつつ前後に移動可能なスライダを有し、該スライダがソケットで案内される被案内部を有し、該被案内部は上記スライダの移動方向に対し側方へ突出する突片であり、ソケットの案内部は該突片が係合する案内溝であることとする請求項1に記載のカード用電気コネクタ装置。
  3. ソケットは、カードに対してコネクタとは反対側で、カードと接する案内面を有し、該案内面が前方に向うにしたがいコネクタ側へ近づいて形成されていることとする請求項1に記載のカード用電気コネクタ装置。
  4. 高摩擦弾性部はゴム材もしくは合成樹脂材で作られ、または、これらでコーティングされていることとする請求項1に記載のカード用電気コネクタ装置。
  5. 高摩擦弾性部はカードにより圧せられたときの圧縮変形を容易とする空洞部が形成されていることとする請求項1又は請求項4に記載のカード用電気コネクタ装置。
  6. 高摩擦弾性部は中心部と周囲部とを有し、カードにより圧せられたときに中心部が周囲部に対して変位するように、中心部と周囲部との境界に肉薄部が形成されていることとする請求項1、請求項4そして請求項5のうちの一つに記載のカード用電気コネクタ装置。
  7. 高摩擦弾性部はコネクタ本体を囲む複数位置に設けられていることとする請求項1、請求項4ないし請求項6のうちの一つに記載のカード用電気コネクタ装置。
JP2006007295A 2006-01-16 2006-01-16 カード用電気コネクタ装置 Expired - Fee Related JP4442827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007295A JP4442827B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 カード用電気コネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007295A JP4442827B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 カード用電気コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007188813A JP2007188813A (ja) 2007-07-26
JP4442827B2 true JP4442827B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=38343824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007295A Expired - Fee Related JP4442827B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 カード用電気コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4442827B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017578B2 (ja) * 2008-04-30 2012-09-05 アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ エルエルシー 着脱作動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007188813A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9379487B2 (en) Card connector
US6332790B1 (en) Card connector
US7381069B2 (en) Card connector having an ejecting member with which a cam follower and a locking member are integrally coupled
US7220138B2 (en) Card connector
EP1605393B1 (en) Card connector
JP3823038B2 (ja) カード用コネクタ装置
US7244130B2 (en) Card connector having ejection mechanism
JP4576354B2 (ja) カードコネクタ
JP4513177B2 (ja) メモリカード用コネクタ
US7708575B2 (en) Card connector capable of switching a card holding state with a simple structure
JP4714964B2 (ja) メモリカード用コネクタ
US20050282440A1 (en) Card connector
JP4866459B2 (ja) カード用コネクタ
JP4410273B2 (ja) メモリカード用コネクタ及び該メモリカード用コネクタを備えた携帯端末
JP4442827B2 (ja) カード用電気コネクタ装置
US7179104B2 (en) Connector which can be reduced in size
TW200533016A (en) Card connector that can prevent both leaping-out and ejection failure of a card
JP2809339B2 (ja) エッジコネクタ
JP3982371B2 (ja) メモリカード用コネクタ装置
KR101012891B1 (ko) 메모리카드용 소켓
JP4414398B2 (ja) カード用電気ソケット装置
JP4425715B2 (ja) カード用コネクタ装置
JPH08250238A (ja) エッジコネクタ
JP4959827B2 (ja) カードコネクタ
JP4275994B2 (ja) カード用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4442827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees