JP2012076275A - 粉体原料供給装置及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

粉体原料供給装置及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012076275A
JP2012076275A JP2010221321A JP2010221321A JP2012076275A JP 2012076275 A JP2012076275 A JP 2012076275A JP 2010221321 A JP2010221321 A JP 2010221321A JP 2010221321 A JP2010221321 A JP 2010221321A JP 2012076275 A JP2012076275 A JP 2012076275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
hopper
material supply
powder raw
shooter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010221321A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironari Nakada
裕也 中田
Kazuhiko Hiratsuka
和彦 平塚
Koji Sugata
孝司 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2010221321A priority Critical patent/JP2012076275A/ja
Publication of JP2012076275A publication Critical patent/JP2012076275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】粉体原料がホッパ内部で舞上りにくくし、原料の同伴エアと共に排気口から粉体原料が飛散することを抑制する。
【解決手段】粉体原料を溶融混練装置に供給する装置であって混錬する粉体原料を溶融混練装置の原料供給口に誘導するための傾斜を有するホッパ1と原料供給機から投入される原料をホッパに誘導するシュータ2と原料と共に流入したエアを系外に排出する排気口3を具備し、かつ、シュータ2の先端とホッパ1の壁面までの垂直距離が0〜150mmであることを特徴とする粉体原料供給装置。
【選択図】図1

Description

本発明は粉体原料を使用して熱可塑性樹脂組成物を溶融混練装置(以下、押出機)で製造する際に、押出機に安定して粉体原料を供給する粉体原料供給装置に関わるものであり、特に粉体原料と同伴したエアが一緒に供給ホッパの排気口から流出することで生じるマテリアルバランス異常を原料の落下速度を低下させることで防ぐ製造方法について記載する。
押出機においては、原料をバレル内で、スクリューを回転させて可塑化し、強化繊維や粒状フィラーなどを練りこみながら押し出す。この際、粉体原料を用いた場合粉体粒子が軽いと供給ホッパ内部の気流の乱れにより、排気口から粉体原料が排出されてしまう。従来技術では(特許文献1)に粉体原料を傾斜のついたシュータで押出機ホッパに原料を投入し、該ホッパ内部でシュータの傾斜とは逆方向に傾斜のついたホッパを2分する仕切り板に原料をあてて原料供給部に誘導し、押出機のスクリューに生じたクリアランスから原料供給領域と仕切り板を介して逆の領域からエアを排出するという技術が存在するが、主原料として多量の粉体原料を用いる場合には原料がシュータと仕切り板の間で圧縮されて詰まり供給不良となりかねない。また、シュータと逆の傾斜を有する仕切り板に速い落下速度で原料をぶつけることで粉体を舞い散らせることとなり、系外に排出されやすくなる。また、(特許文献2)には多原料押出を実施する際に、傾斜付きの原料供給シュート1機で全原料を密閉式の押出機に供給する技術が存在するが、同一のシュートから多原料を供給すると原料詰まりが生じやすくなり安定生産が困難となってしまう。これらの問題を本発明では、混錬する粉体原料を押出機の原料供給口に誘導する際、シュータ2と原料ホッパ傾斜面までの垂直距離を小さくすること及び、流入したエアを排出する排気口を設置することで解決している。
特開平11−165341号公報 特開平11−48252号公報
従来の粉体原料供給方法は押出機の供給ホッパ上部から垂直に原料を自由落下させて供給する方法が一般的であるが、その場合落下した原料の同伴エアーにより、放気口から粉体原料が多量に排出されてしまう。この原料排出により本来のマテリアルバランスが崩れ、物性のバラツキや本発明で得た熱可塑性樹脂組成物を成型してなる成型体の寸法安定性低下が生じやすかった。得られる熱可塑性樹脂組成物のマテリアルバランスを保つために、排出される原料と同量分を上乗せして押出機に供給する方法もあるが、排出される原料の量は変わらず屑となってしまうという問題点があった。
上記目的を達成するための本願発明は、以下の構成からなる。
すなわち本発明は、以下のとおりである。
(1)粉体樹脂原料を溶融混練装置に供給する装置であって混錬する粉体原料を溶融混練装置の原料供給口に誘導するための傾斜を有するホッパ1と原料供給機から投入される原料をホッパに誘導するシュータ2と原料と共に流入したエアを系外に排出する排気口3を具備し、かつ、シュータ2の最下端から鉛直方向に伸びる垂線とホッパ1の接する点までの距離が0〜150mmであることを特徴とする粉体原料供給装置。
(2)シュータ2と鉛直方向に伸びる垂線と成す角αが0〜35°であることを特徴とする請求項1記載の粉体原料供給装置
(3)ホッパ壁面の水平に対する角βが35〜75°であることを特徴とする請求項1又は2記載の粉体原料供給装置。
(4)ホッパ1壁面の外側にバイブレータを具備する請求項1、2又は3記載の粉体原料供給装置。
(5)請求項1、2又は3のいずれかの粉体原料供給装置を具備した溶融混練装置。
(6)請求項5記載の溶融混練装置を用いて熱可塑性樹脂組成物を製造する方法。
本発明では、粉体原料供給時に供給シュータ内壁からホッパ1壁面までの垂直距離を小さくすることにより、粉体原料がホッパ内部で舞上りにくくなり原料の同伴エアと共に排気口から粉体原料が飛散することを抑制することができる。また、原料排出が低減されることで、マテリアルバランスが崩れなくなるため、本発明で得た熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形品の寸法安定性の向上が期待できる。
本発明の粉体原料供給装置の概略図である。
本発明に係る粉体原料の供給装置および供給方法の実施形態の一例を図1に基づいて説明する。図1は、本発明に係る粉体原料の供給装置の一構造例を押出機に装着したところを正面側から視た縦断面図である。先ず、本発明に係る粉体原料供給装置について説明する。本発明に係る供給装置は、溶融混練装置に対して粉体原料を供給する装置である。
該混練機としては、2軸押出機の他に多軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダー等でもよい。また、ホッパ1の形状は丸型、多角形及び偏芯ホッパでもよく、材質は選ばないがホッパ1には原料が同伴したエアを系外に排出させるための排気口3が必要である。ホッパのコーン角β及びシュータ2と鉛直方向に伸びる垂線と成す角をαとした場合の(90−α)が供給する粉体原料の安息角よりも大きくすると良く、具体的にはαは0〜35°、βは35〜75°であることが好ましい。
シュータ2の材質は連続使用時の耐久性の観点から金属製が好ましい。
本願発明では、シュータ2の先端とホッパ1壁面までの垂直距離は0〜150mmとすることが重要である。垂直距離が長くなるほど排気口3から粉体原料が排出されやすくなり、マテリアルバランスが崩れやすい。従って、好ましくは0〜100mm更に好ましくは0〜50mm、特に好ましくは0〜30mmとすることでより発明の効果が得られる。
また、本発明実施の際、粉体原料の性質によってはホッパに付着する。この時、ホッパ1側面の外側にバイブレータ4を設置し、振動を与えることで、粉体原料の供給がより安定する。
次に取り扱う粉体原料について説明する。使用する原料は、主原料の樹脂粉体としてはポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリアミドイミド、ポリエチレン等が挙げられる。また、粉体フィラー原料としてはベントナイト、ドロマイト、モンモリロナイト、バーライト、微粉ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、酸化ケイ素、ドーソナイト、シラスバルーン、クレー、セリサイト、長石粉、タルク、炭酸カルシウム、炭酸リチウム、カオリン、ゼオライト(合成ゼオライトも含む)、滑石、マイカ、合成マイカおよびワラステナイト(合成ワラステナイトも含む)、ガラスフレーク、ガラスビーズ、ハイドロタルサイトおよびシリカなどが挙げられる。主原料の場合、全原料に対して、30〜95重量%の範囲で供給する際に本発明の効果が得られやすく、粉体フィラー原料の場合は全原料に対して、1〜70重量%の範囲で供給する際に効果が得られやすい。共通して粉体原料の平均粒子径が1mm以下、10μm以上の原料に適用した場合に効果が高い。また、原料投入口からの供給のみならず、サイドフィードする場合にも同様の効果が期待できる。
本実施例では、胴径φ500、排出口φ50、β=60°の丸型ホッパを作成し、塩ビシートを巻いたシュータNo.1(φ100)を垂直落下距離及びシュータと鉛直方向に伸びる垂線との角度を変えて設置し、ホッパに排気口を設けたシートで蓋をしてFUNKEN POWTECHS社製の粉検フィーダ(型番FS−SJ3−S)を使用して流量40kg/hrで東レ株式会社製ポリフェニレンスルフィド(以下、PPS) L4230(平均粒子径60μm)を落下させた。落下させた際に排気口から排出されるPPS L4230をバック捕集式掃除機で5分間捕集し、捕集量を測定した。シュータNo.1の結果を表1に示す。
Figure 2012076275
実験の結果、シュータ垂直距離が短いほどPPS排出量が少なくなり、シュータ角度と垂直方向に伸びる垂線となす角度が大きくなるほどPPS排出量が少なくなることがわかった。
1 ホッパ
2 シュータ
3 排気口
4 バイブレータ
5 2軸押出機スクリュー
α シュータと鉛直方向に伸びる垂線とが成す角
β ホッパ壁面の水平に対する角

Claims (6)

  1. 粉体原料を溶融混練装置に供給する装置であって混錬する粉体原料を溶融混練装置の原料供給口に誘導するための傾斜を有するホッパ1と原料供給機から投入される原料をホッパに誘導するシュータ2と原料と共に流入したエアを系外に排出する排気口3を具備し、かつ、シュータ2の最下端から鉛直方向に伸びる垂線とホッパ1の接する点までの距離が0〜150mmであることを特徴とする粉体原料供給装置。
  2. シュータ2と鉛直方向に伸びる垂線と成す角αが0〜35°であることを特徴とする請求項1記載の粉体原料供給装置
  3. ホッパ壁面の水平に対する角βが35〜75°であることを特徴とする請求項1又は2記載の粉体原料供給装置。
  4. ホッパ1壁面の外側にバイブレータを具備する請求項1、2又は3記載の粉体原料供給装置。
  5. 請求項1、2又は3のいずれかの粉体原料供給装置を具備した溶融混練装置。
  6. 請求項5記載の溶融混練装置を用いて熱可塑性樹脂組成物を製造する方法。
JP2010221321A 2010-09-30 2010-09-30 粉体原料供給装置及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Pending JP2012076275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221321A JP2012076275A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 粉体原料供給装置及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221321A JP2012076275A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 粉体原料供給装置及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012076275A true JP2012076275A (ja) 2012-04-19

Family

ID=46237088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221321A Pending JP2012076275A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 粉体原料供給装置及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012076275A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103951977A (zh) * 2014-04-18 2014-07-30 安徽省中日农业环保科技有限公司 一种汽车塑料件用玻璃微珠改性聚苯硫醚材料
CN105128272A (zh) * 2015-09-09 2015-12-09 安徽省凯峰塑料机械有限公司 一种塑料加工机振动式料斗
WO2020175485A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 住友化学株式会社 粉体供給方法及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法
WO2020175484A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 住友化学株式会社 粉体貯留器、溶融混練機、及び、粉体貯留方法、及び、熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141516A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 熱可塑性合成樹脂成形機への材料供給方法とその装置
JPS63185609A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Fujikura Ltd プラスチツクの成形方法
JPH064687U (ja) * 1992-02-28 1994-01-21 東洋ナッツ食品株式会社 粒状食品用金属質異物検出装置
JPH0790105A (ja) * 1993-07-30 1995-04-04 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性スチレン系樹脂粒子及び該粒子から得られるスチレン系樹脂発泡成形体
JPH07173320A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Sekisui Plastics Co Ltd 成形性の優れたポリスチレン一次発泡粒子及びその製造 方法
JPH07173221A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Daicel Chem Ind Ltd 混合性に優れたスチレン系樹脂ペレット及びスチレン系樹脂組成物の製造方法
JPH07179916A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Kawasaki Steel Corp 堅型炉用ベルレス式炉頂装入装置
JPH08244026A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Kobe Steel Ltd 二軸混練機
JPH11165341A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Toshiba Mach Co Ltd 2軸押出機用原料供給シュート
JP2000211745A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Taisho Pharmaceut Co Ltd 粉体供給用ホッパ及び粉体供給装置
JP2004137447A (ja) * 2002-08-22 2004-05-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 製造方法及びその難燃樹脂組成物
JP2004352331A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Nippon Seiki Co Ltd 粉粒体の供給充填装置
US20060255498A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing PPE resin composition
JP2007055663A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Sanko Kikai Kk 縦型自動充填包装機の充填シュート
JP2009051170A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Kashima Polymer Kk 繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造装置およびその製造方法
JP2009297672A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Kojima Press Industry Co Ltd 粉粒体混合装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141516A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 熱可塑性合成樹脂成形機への材料供給方法とその装置
JPS63185609A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Fujikura Ltd プラスチツクの成形方法
JPH064687U (ja) * 1992-02-28 1994-01-21 東洋ナッツ食品株式会社 粒状食品用金属質異物検出装置
JPH0790105A (ja) * 1993-07-30 1995-04-04 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性スチレン系樹脂粒子及び該粒子から得られるスチレン系樹脂発泡成形体
JPH07173320A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Sekisui Plastics Co Ltd 成形性の優れたポリスチレン一次発泡粒子及びその製造 方法
JPH07173221A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Daicel Chem Ind Ltd 混合性に優れたスチレン系樹脂ペレット及びスチレン系樹脂組成物の製造方法
JPH07179916A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Kawasaki Steel Corp 堅型炉用ベルレス式炉頂装入装置
JPH08244026A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Kobe Steel Ltd 二軸混練機
JPH11165341A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Toshiba Mach Co Ltd 2軸押出機用原料供給シュート
JP2000211745A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Taisho Pharmaceut Co Ltd 粉体供給用ホッパ及び粉体供給装置
JP2004137447A (ja) * 2002-08-22 2004-05-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 製造方法及びその難燃樹脂組成物
JP2004352331A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Nippon Seiki Co Ltd 粉粒体の供給充填装置
US20060255498A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing PPE resin composition
JP2007055663A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Sanko Kikai Kk 縦型自動充填包装機の充填シュート
JP2009051170A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Kashima Polymer Kk 繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造装置およびその製造方法
JP2009297672A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Kojima Press Industry Co Ltd 粉粒体混合装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103951977A (zh) * 2014-04-18 2014-07-30 安徽省中日农业环保科技有限公司 一种汽车塑料件用玻璃微珠改性聚苯硫醚材料
CN105128272A (zh) * 2015-09-09 2015-12-09 安徽省凯峰塑料机械有限公司 一种塑料加工机振动式料斗
WO2020175485A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 住友化学株式会社 粉体供給方法及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法
WO2020175484A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 住友化学株式会社 粉体貯留器、溶融混練機、及び、粉体貯留方法、及び、熱可塑性樹脂組成物の製造方法
DE112020000933T5 (de) 2019-02-26 2021-11-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Pulverzufuhrverfahren und Herstellungsverfahren für eine thermoplastische Harzzusammensetzung
DE112020000960T5 (de) 2019-02-26 2021-12-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Pulverspeichervorrichtung, Schmelzkneter, Pulverspeicherverfahren und Herstellungsverfahren für eine thermoplastische Harzzusammensetzung
JPWO2020175485A1 (ja) * 2019-02-26 2021-12-23 住友化学株式会社 粉体供給方法及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPWO2020175484A1 (ja) * 2019-02-26 2021-12-23 住友化学株式会社 粉体貯留器、溶融混練機、及び、粉体貯留方法、及び、熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP7462608B2 (ja) 2019-02-26 2024-04-05 住友化学株式会社 粉体供給方法及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP7462607B2 (ja) 2019-02-26 2024-04-05 住友化学株式会社 粉体貯留器、溶融混練機、及び、粉体貯留方法、及び、熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012076275A (ja) 粉体原料供給装置及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2012200931A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2007290384A (ja) 熱可塑性樹脂組成物溶融混練装置および熱可塑性樹脂組成物の製造方法
CN103434064B (zh) 流涎机的在线回收系统
CN202208478U (zh) 一种适合高粘湿性物料的料仓
JP6126351B2 (ja) 原料供給装置及びそれを用いた樹脂組成物の製造装置、並びに樹脂組成物の製造方法
JP7462608B2 (ja) 粉体供給方法及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2008238626A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US20120230146A1 (en) Mixing silo
EP3323579B1 (en) Method for producing resin composition
CN104105580A (zh) 树脂混炼物的制造方法
JP2015030132A (ja) サイドフィーダー、それを有する押出機、および押出機を用いた押出方法
JP7215942B2 (ja) サイドフィーダー、押出機、および熱可塑性樹脂組成物の製造方法
CN208084916U (zh) 挤出机的加料装置
JP2017094693A (ja) ペレットの水中造粒装置及び水中造粒法
JP5032244B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造装置およびその製造方法
JP2018114618A (ja) 押出機への液状添加剤の供給方法
CN109624131A (zh) 一种环保颗粒生产线
CN108162310A (zh) 一种注塑机导料装置
JP7462607B2 (ja) 粉体貯留器、溶融混練機、及び、粉体貯留方法、及び、熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2015232102A (ja) 軟質塩化ビニル樹脂組成物
CN217777371U (zh) 一种粉煤灰计量系统
CN103978580A (zh) 一种塑胶粒的混料机
CN207842023U (zh) 锥形挤压筒装置及塑料挤出成型设备
CN103354776A (zh) 热塑性树脂组合物颗粒的制造方法、挤出机及模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160107

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160129