JP2012074102A - ライブラリ装置 - Google Patents

ライブラリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012074102A
JP2012074102A JP2010217896A JP2010217896A JP2012074102A JP 2012074102 A JP2012074102 A JP 2012074102A JP 2010217896 A JP2010217896 A JP 2010217896A JP 2010217896 A JP2010217896 A JP 2010217896A JP 2012074102 A JP2012074102 A JP 2012074102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
picker
stopper
housed
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010217896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5596481B2 (ja
Inventor
Katsuji Takahashi
克治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to JP2010217896A priority Critical patent/JP5596481B2/ja
Priority to DE112011103255.2T priority patent/DE112011103255B4/de
Priority to US13/876,308 priority patent/US8681452B2/en
Priority to PCT/JP2011/063685 priority patent/WO2012042982A1/ja
Publication of JP2012074102A publication Critical patent/JP2012074102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596481B2 publication Critical patent/JP5596481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/04Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon modified to store record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/682Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with fixed magazines having fixed cassette storage cells, e.g. in racks
    • G11B15/6835Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with fixed magazines having fixed cassette storage cells, e.g. in racks the cassettes being transferred to a fixed recorder or player using a moving carriage

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

【課題】マガジンを二段に収納可能なライブラリ装置において、構成部品が少なく簡素な機構で二つのマガジンを同時にイジェクトできるようにする。
【解決手段】カートリッジを複数収容可能なマガジンと、マガジンを二段に収容可能な筐体と、を有して構成されたライブラリ装置で、カートリッジの保持を行うピッカ部及びマガジンの挿抜方向と配置方向にピッカ部を移動させるベース部を備えたアクセッサを筐体内に設け、マガジンは、段差が形成された段差部材を有し、筐体は、回転可能に設けられ、段差に当接するように位置するストッパ部及びリリース部を備えるロック部材と、ストッパ部を段差部材の方向に付勢する付勢部材と、を有し、ピッカ部及びベース部のマガジン抜き出し方向への移動並びにピッカ部のマガジン段配置方向への移動に応じて、上段マガジンのロック解除、下段マガジンのロック解除又は上下段に収容されたマガジンのロック解除を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、ライブラリ装置に関し、特に、記録媒体を内蔵したカートリッジを複数収容可能なマガジンを2段に収容できるライブラリ装置に好ましく適用される技術に関するものである。
今日、コンピュータで利用するプログラムやデータを高い信頼性で保存するために、テープライブラリ装置やディスクライブラリ装置が利用されている。一般に、ライブラリ装置は、複数のカートリッジ(記憶媒体、テープライブラリ装置の場合は磁気テープとリールとを一体化したもの)を収容するマガジンと呼ばれる部材及びアクセッサと呼ばれる搬送装置を備えている。
マガジンは、内部が複数のセルに分割されており、各々のセルにはカートリッジを1つずつ収容できるようになっている。アクセッサは、任意のマガジンの任意のセルに収容されているカートリッジを取り出してドライブ装置へセットする動作や、ドライブ装置から取り出したカートリッジを任意のマガジンの任意のセルに収容する動作を行う。
このようなライブラリ装置においては、マガジン内の一部のセルのみカートリッジを交換したり、装填したりする場合には、そのセルの部分までマガジンを引き出すことにより、カートリッジをセルから取り出したり、新たなカートリッジをセルに装填したりすることができる。その一方で、マガジン全体を装置から引き出せるようにもなっており、マガジン自体を装置外へ取り出したり、別のマガジンを装置に装填したりすることが可能である。
ライブラリ装置からのマガジンの引き出しに関して、例えば特許文献1には、トレイ(マガジン)を全解放するモードと途中まで解放するメールスロットモードとを設定することにより、トレイを段階的に解放する(引き出す)ことができるライブラリ装置が開示されている。
また、特許文献2には、構成部品が少なく簡素な機構でマガジンの引き出し量を段階的に変化させることができるマガジン保持構造を備えたライブラリ装置が開示されている。当該ライブラリ装置では、マガジンは底面に段差を複数備えたレールを有し、装置本体は、マガジンの底面と同一面内で回転可能なロックレバーと、ロックレバーをマガジンの方向に付勢するスプリングと、マガジンの横を挿抜方向に移動可能なアクセッサと、を有する。そして、各段差において、アクセッサがスプリングによる付勢方向と反対方向にロックレバーを回転させることにより、ロックレバーと段差との係合が解除され、マガジンの段階的な引き出しを可能としている。
特開平10−255372号公報 特開2009−230839号公報
特許文献1で開示されているライブラリ装置は、マガジンを装置外へ送り出すために専用のアクチュエータを用いている。このため、構成部品が増えるだけでなく、専用の制御
回路が必要となり、製造コストが高くなってしまう。また、装置内に可動部分が増加するため、動作不良の原因となる場合もあり、装置の信頼性、耐久性が低くなる要因となっていた。
特許文献2で開示されているライブラリ装置は、構成部品が少なく簡素な機構でマガジンの引き出し量を段階的に変化させることができ、低コスト化が実現できるものとなっている。ただし、該ライブラリ装置では、アクセッサが行うロック解除は1つのマガジンに対してのみとなっている。このため、マガジンを2段に収納するような場合には、いずれかのマガジンをロック解除した後に他方のマガジンのロック解除を行うというように、2つのマガジンを同時にロック解除することができない。ユーザの利便性を考慮すると、2段に収納したマガジンを同時にイジェクトできるようにすることが望ましい。
そこで、本発明は、マガジンを2段に収納可能なライブラリ装置において、構成部品が少なく簡素な機構で2つのマガジンを同時にイジェクトできるようにすることを目的とする。
本発明のライブラリ装置は、記録媒体を内蔵したカートリッジを複数収容可能なマガジンと、マガジンを2段に収容可能な筐体と、を有して構成されたライブラリ装置であって、カートリッジに対してデータの読み書きを行うドライブ装置とマガジンとの間の搬送に際してカートリッジの保持を行うピッカ部及びマガジンの挿抜方向と段配置方向にピッカ部を移動させるベース部を備えたアクセッサを筐体内に設け、マガジンは、挿抜方向に沿った段差が形成された段差部材を有し、筐体は、マガジンとアクセッサの間に回転可能に設けられ、段差部材の段差に当接するように位置するストッパ部及びアクセッサのマガジン挿抜方向の移動領域上に位置するリリース部を備えるロック部材と、ロック部材のストッパ部を段差部材の方向に付勢する付勢部材と、を有し、マガジンの段差部材に対するストッパの当接を解除することでマガジンのロックが解除され、ピッカ部及びベース部のマガジン抜き出し方向への移動並びにピッカ部のマガジン段配置方向への移動に応じて、上段に収容されたマガジンのロック解除、下段に収容されたマガジンのロック解除又は上下段に収容されたマガジンのロック解除を行う。
また、本発明のライブラリ装置は、上記のライブラリ装置において、上段に収容された前記マガジンの前記段差部材に対する前記ストッパの当接の解除は、該ストッパ部を備える前記ロック部材の前記リリース部を前記ピッカ部が押圧することで行い、下段に収容された前記マガジンの前記段差部材に対する前記ストッパの当接の解除は、該ストッパ部を備える前記ロック部材の前記リリース部を前記ベース部が押圧することで行うものであってもよい。
また、本発明のライブラリ装置は、上記のライブラリ装置において、上段に収容されたマガジンの段差部材の段差に当接するストッパ部の当接領域は、下段に収容されたマガジンの段差部材の段差に当接するストッパ部の当接領域より小さいものであってもよい。
また、本発明のライブラリ装置は、上記のライブラリ装置において、ピッカ部及びベース部のマガジン抜き出し方向への移動並びにピッカ部のマガジン段配置方向への移動に応じて、ピッカ部及びベース部は、ロック部材のストッパ部による段差部材への当接を解除するものであってもよい。
また、本発明のライブラリ装置は、上記のライブラリ装置において、ピッカ部及びベース部がマガジン抜き出し方向に第1の位置まで移動した場合、ベース部は、下段に収容されたマガジンの段差部材との間に配置されたロック部材のリリース部を押圧し、ピッカ部
は、上段に収容されたマガジンの段差部材との間に配置されたロック部材のリリース部を押圧して該ロック部材のストッパ部による段差部材への当接を解除するものであってもよい。
また、本発明のライブラリ装置は、上記のライブラリ装置において、ピッカ部及びベース部がマガジン抜き出し方向に第2の位置まで移動した場合、ピッカ部は、上段に収容されたマガジンの段差部材との間に配置されたロック部材のリリース部を押圧して該ロック部材のストッパ部による段差部材への当接を解除し、ベース部は、下段に収容されたマガジンの段差部材との間に配置されたロック部材のリリース部を押圧して該ロック部材のストッパ部による段差部材への当接を解除するものであってもよい。
また、本発明のライブラリ装置は、上記のライブラリ装置において、ピッカ部が上段に収容されたマガジンの段差部材との間に配置されたロック部材より下方に移動した後、ピッカ部及びベース部がマガジン抜き出し方向に第2の位置まで移動した場合、ベース部は、下段に収容されたマガジンの段差部材との間に配置されたロック部材のリリース部を押圧して該ロック部材のストッパ部による段差部材への当接を解除するものであってもよい。
本発明によれば、マガジンを2段に収納可能なライブラリ装置において、構成部品が少なく簡素な機構で2つのマガジンを同時にイジェクトすることが可能となる。
本発明の実施形態に係るライブラリ装置の全体図(斜視図)である。 本発明の実施形態に係るライブラリ装置の全体図(斜視図)である。 本発明の実施形態に係るアクセッサの全体図(側面図)である。 本発明の実施形態に係るライブラリ装置におけるマガジンのロック機構の説明図である。 本発明の実施形態に係るライブラリ装置におけるマガジンロックの説明図である。 本発明の実施形態に係るライブラリ装置におけるマガジンロック解除(上段マガジンイジェクト)の説明図である。 本発明の実施形態に係るライブラリ装置におけるマガジンロック解除(両マガジンイジェクト)の説明図である。 本発明の実施形態に係るライブラリ装置におけるマガジンロック解除(下段マガジンイジェクト)の説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るライブラリ装置の構成を示す全体図(斜視図)である。本実施形態のライブラリ装置100は、装置本体20にマガジン10a及び10bを2段に挿入して収容可能な構造となっている。マガジン10a及び10bは、それそれ、上下2段、挿抜方向に5列の計10個のカートリッジを収納可能な構造である。マガジン10a及び10bが配置される箇所の側方にはアクセッサ30が配置されており、マガジン10a及び10bの挿抜方向に沿って往復移動可能となっている。
アクセッサ30は、マガジン10a及び10bからのカートリッジの取り出しや収容、ドライブ装置40へのカードリッジのセット及び取り外しを行うピッカ部31と、マガジン10a及び10bとドライブ装置40との間におけるピッカ部31の移動を行うベース
部32と、を有して構成される。アクセッサ4は、通常の動作(カートリッジの取り出し・搬送・セット(ドライブ装置40への)や、カートリッジの取り出し・搬送・収納(マガジン10aあるいは10bへの))の際の移動範囲の延長上に、マガジンの取り出し規制(以下、ロックという)解除動作時の移動範囲が設定されている。マガジンのロック解除動作については後段において詳細に説明する。アクセッサ30は、不図示のコントローラから入力される制御信号に応じて、カートリッジの取り出しや収納、移動(カートリッジの搬送)を行う。
図2に、本実施形態の装置本体20の構成を示す。マガジン10aを収容するマガジン収容部25aには、ロックレバー21a及びレール24aが設置されている。ロックレバー21aは、固定シャフト22aを介して、筐体27(マガジン収容部25aにおける挿入口近傍)に設置されており、筐体面と略平行面内で回転可能である。ロックレバー21aは、マガジン10aが収容された状態においては、その一方の端部(ストッパ部211a(図5))がマガジン10aの一部(底面11a(後述))と対向する位置に設置されている。また、ロックレバー211の他方の端部(リリース部212a(図5))は、アクセッサ30の軌道上に位置するように配置されており、アクセッサ30が押圧することによってトルクが発生し、固定シャフト22aを枢軸として回転する。さらに、ロックレバー21aには不図示のスプリングが取り付けられており、その一方の端部(ストッパ部211a(図5))は、マガジン10aの一部(底面11a(後述))の側に付勢されている。なお、マガジン10bを収容する下段のマガジン収容部25bについても同様の構成である。
図3に、本実施形態のアクセッサ30の構成を示す。図3は、ピッカ部31がドライブ装置40と対向する面を正面とした場合、アクセッサ30を側面(アクセッサ30移動方向)から見た図である。アクセッサ30は、上述したように、ピッカ部31及びベース部32を備えて構成される。ベース部32は、所定の駆動手段を有し、ピッカ部31を支持し、マガジン10a及び10bとドライブ装置40との間でカートリッジの取り出し・搬送・セット・収納を行うために、ピッカ部31をマガジンの挿抜方向及び配置方向(該挿抜方向と垂直な方向)に移動させる。すなわち、ベース部32は、図3(a)及び(b)に示すように上下方向にピッカ部31を移動させる。
また、本発明では、上段のマガジン10aのロック解除はピッカ部31が行い、下段のマガジン10bのロック解除はベース部32が行うように構成している。そして、ピッカ部31及びベース部32には、図3に示すように、ロック解除に際してロックレバー21a及び21bの一方の端部(リリース部212a及び212b(図5))を押圧する押圧部311及び321が設けられている。
図4に、筐体27内に収容されたマガジン10bの状態を示す。ここでは、筐体27を透過してマガジン10bの底面11bを下方から見た状態を表している。マガジン10bの底面11bは、ベース部32と対向する方向に対して段差が形成されている。マガジン10bが完全に筐体27に収容されている状態では、図4(a)に示すように、ロックレバー21bの一方の端部(ストッパ部211b(図5))は、スプリング23bの弾性力によってマガジン側に付勢され、底面11bの段差部分に当接している。つまり、この状態では、ロックレバー21bのストッパ部211b(図5)と底面11bの段差部分により、マガジン10bの抜き出しが規制される。
そこで、図4(b)に示すように、ベース部32によりアクセッサ30をマガジン抜き出し方向に移動させると、ベース部32の押圧部321は、ロックレバー21bの他方の端部(リリース部212b(図5))を押圧し、スプリング23bの弾性力に打ち勝ってロックレバー211bを回転させるようとする。そして、アクセッサ30がマガジン抜き
出し方向にさらに移動すると、図4(c)に示すように、ロックレバー21bのストッパ部211bは段差部分への当接状態が解消するため、マガジン10bはロックが解除され、抜き出すことが可能となる。
図4ではマガジン10bのロック解除について述べているが、筐体27内の上段に収容されたマガジン10aについても同様である。すなわち、マガジン10aの底面11aはベース部32との対向面に段差が形成されており、ロックレバー21aのストッパ部211aと底面11aの段差部分によりマガジン10aの抜き出しが規制される。そして、アクセッサ30のマガジン抜き出し方向への移動で、ベース部32に支持されているピッカ部31の押圧部311がロックレバー21aのリリース部212aを押圧しロックレバーを回転させることで、マガジン10aのロックが解除される。
本発明では、上段マガジンに対するロック機構と下段マガジンに対するロック機構との間で、マガジンの底面に形成された段差部分へのロックレバー(ストッパ部)の当接領域に違いを持たせ、当接状態解消に必要なアクセッサ(押圧部)の移動距離に差を設けている。また、ピッカ部をマガジン配置方向(上下方向)に移動可能に構成し、上段マガジンのロック解除をあえて行わないようにできるようにしている。すなわち、アクセッサ(押圧部)のマガジン抜き出し方向への移動とピッカ部のマガジン配置方向(上下方向)への移動とに基づいて、いずれのマガジンのロックを解除するかについて調整可能に構成している。以下、図5から8を参照して説明する。
図5は、両マガジンをロックする場合の説明図である。図5では、上側に、上段のマガジン10aをロック及びロック解除するための機構を示し、下側に、下段のマガジン10bをロック及びロック解除するための機構を示している。また、上側の図及び下側の図は、マガジンの底面11a及び11b、ロックレバー21a及び21b、固定シャフト22a及び22b、アクセッサ(ピッカ部31及びベース部32)を上方から透過して見たものを表している。なお、図6から8においても同様である。
両マガジンロックの場合、上段において、ロックレバー21aのストッパ部211aが不図示のスプリング23aにより付勢されてマガジン10aの底面11aの段差部分に当接し、ピッカ部31の押圧部311はロックレバー21aのリリース部212aに押圧していないため、マガジン10aのロック状態は維持されている。また、下段においても、同様に、マガジン10aのロック状態は維持されている。
図6は、上段に収容されたマガジンのロックのみを解除して該マガジンをイジェクトする場合の説明図である。上段マガジンイジェクトの場合、アクセッサ30(ピッカ部31及びベース部32)を所定の位置(第1の位置)まで移動させる。すると、上段において、ピッカ部31の押圧部311がロックレバー21aのリリース部212aを押圧して、ロックレバー21aのストッパ部211aによるマガジン10aの底面11aの段差部分への当接が解消し、マガジン10aに対するロックが解除される。
一方、下段においては、ベース部32の押圧部321がロックレバー21bのリリース部212bを押圧するが、ロックレバー21bのストッパ部211bによるマガジン10bの底面11bの段差部分への当接は解消せず、マガジン10bに対するロックは解除されずに維持される。これは、ロックレバー21bのストッパ部211bはロックレバー21aのストッパ部211aより端部の幅が広く、マガジン底面の段差部分に対する当接領域が大きいためで、同じ距離だけ移動させた場合、幅の狭いロックレバー21aのストッパ部211aのみマガジン底面の段差部分への当接状態が解消する。
図7は、両方のマガジンのロックを解除して該マガジンをイジェクトする場合の説明図
である。両マガジンイジェクトの場合、アクセッサ30(ピッカ部31及びベース部32)を第1の位置よりさらにマガジン抜き出し方向の位置(第2の位置)まで移動させる。すると、上段において、ピッカ部31の押圧部311がロックレバー21aのリリース部212aを押圧して、ロックレバー21aのストッパ部211aによるマガジン10aの底面11aの段差部分への当接が解消し、マガジン10aに対するロックが解除される。そして、下段においても、ベース部32の押圧部321がロックレバー21bのリリース部212bを押圧して、ロックレバー21bのストッパ部211bによるマガジン10bの底面11bの段差部分への当接が解消し、マガジン10bに対するロックも解除される。
図8は、下段に収容されたマガジンのロックのみを解除して該マガジンをイジェクトする場合の説明図である。下段マガジンイジェクトの場合、まずピッカ部31を下段のマガジン10bの配置方向(下方向)に移動させ(例えば図3(a)の状態から図3(b)の状態となるように移動する)、その後にアクセッサ30(ピッカ部31及びベース部32)を第2の位置まで移動させる。ここで、アクセッサ30(ピッカ部31及びベース部32)をマガジン抜き出し方向に移動させる前にピッカ部31を下方向に移動させるのは、ピッカ部31によるロック解除ができない状態を作り出すためである。仮に、アクセッサ30(ピッカ部31及びベース部32)のマガジン抜き出し方向への移動を先に行った場合には、両マガジンのロックが解除されてしまう(図7と同様)。
上記のようにアクセッサ30を移動した後は、下段において、ベース部32の押圧部321がロックレバー21bのリリース部212bを押圧して、ロックレバー21bのストッパ部211bによるマガジン10bの底面11bの段差部分への当接が解消し、マガジン10bに対するロックが解除される。一方、上段においては、ピッカ部31の押圧部311がロックレバー21aのリリース部212aを押圧することはなく、ロックレバー21aのストッパ部211aによるマガジン10aの底面11aの段差部分への当接状態が維持され、マガジン10aはロックされたままである。
本実施形態では、ロックレバーのストッパ部の形状によりストッパ部とマガジン底面の段差部分との当接領域に違いを持たせているため、アクセッサ30を第1の位置まで移動させると上段のマガジン10aのロック機構のみ解除させることができ、アクセッサ30をよりマガジン抜き出し方向の位置である第2の位置まで移動させると下段のマガジン10bのロック機構も解除させることができる。そして、下段のマガジン10bのロック機構のみ解除させたい場合には、ピッカ部31を下方向に移動させ、アクセッサ30を第2の位置まで移動させる。このように、ロックレバーのストッパ部とマガジン底面の段差部分との当接領域の相違、アクセッサ30(ピッカ部31及びベース部32)のマガジン抜き出し方向への移動、ピッカ部31のマガジン配置方向への移動に応じて、マガジンのロック解除を調整可能にしている。
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
例えば、ロックレバーのストッパ部とマガジン底面の段差部分との当接領域に違いを持たせる手法として、上記実施形態ではストッパ部の形状が異なるロックレバーを上下段で用いたが、同じ形状のロックレバーを用いて構成することも可能である。この場合、同じ形状のロックレバーを異なる当接領域となるように位置をずらして配置すればよい。
また例えば、マガジンのロック機構として、本実施形態ではマガジン底面と水平に回転可能にロックレバーを設置し、ロックレバーの回転方向に対向する方向に対してマガジン
底面に段差を形成しているが、この位置関係を90°ずらして構成することも可能である。すなわち、マガジン底面と垂直に回転可能な位置でロックレバーを設置し、このロックレバーの回転方向に対向する方向に対してマガジン底面に段差を形成してもよい。
10 マガジン
11 底面
20 装置本体
21 ロックレバー
22 固定シャフト
23 スプリング
24 レール
25 マガジン収容部
27 筐体
30 アクセッサ
31 ピッカ部
32 ベース部
40 ドライブ装置
100 ライブラリ装置
211 ストッパ部
212 リリース部
311,321 押圧部

Claims (7)

  1. 記録媒体を内蔵したカートリッジを複数収容可能なマガジンと、前記マガジンを二段に収容可能な筐体と、を有して構成されたライブラリ装置であって、
    前記カートリッジに対してデータの読み書きを行うドライブ装置と前記マガジンとの間の搬送に際して前記カートリッジの保持を行うピッカ部及び前記マガジンの挿抜方向と段配置方向に前記ピッカ部を移動させるベース部を備えたアクセッサを前記筐体内に設け、
    前記マガジンは、挿抜方向に沿った段差が形成された段差部材を有し、
    前記筐体は、前記マガジンと前記アクセッサの間に回転可能に設けられ、前記段差部材の段差に当接するように位置するストッパ部及び前記アクセッサのマガジン挿抜方向の移動領域上に位置するリリース部を備えるロック部材と、前記ロック部材の前記ストッパ部を前記段差部材の方向に付勢する付勢部材と、を有し、
    前記マガジンの前記段差部材に対する前記ストッパの当接を解除することで前記マガジンのロックが解除され、
    前記ピッカ部及び前記ベース部のマガジン抜き出し方向への移動並びに前記ピッカ部のマガジン段配置方向への移動に応じて、上段に収容された前記マガジンのロック解除、下段に収容された前記マガジンのロック解除又は上下段に収容された前記マガジンのロック解除を行うことを特徴とするライブラリ装置。
  2. 上段に収容された前記マガジンの前記段差部材に対する前記ストッパの当接の解除は、該ストッパ部を備える前記ロック部材の前記リリース部を前記ピッカ部が押圧することで行い、下段に収容された前記マガジンの前記段差部材に対する前記ストッパの当接の解除は、該ストッパ部を備える前記ロック部材の前記リリース部を前記ベース部が押圧することで行うことを特徴とする請求項1に記載のライブラリ装置。
  3. 上段に収容された前記マガジンの前記段差部材の段差に当接する前記ストッパ部の当接領域は、下段に収容された前記マガジンの前記段差部材の段差に当接する前記ストッパ部の当接領域より小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載のライブラリ装置。
  4. 前記ピッカ部及び前記ベース部のマガジン抜き出し方向への移動並びに前記ピッカ部のマガジン段配置方向への移動に応じて、前記ピッカ部及び前記ベース部は、前記ロック部材の前記ストッパ部による前記段差部材への当接を解除することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のライブラリ装置。
  5. 前記ピッカ部及び前記ベース部がマガジン抜き出し方向に第1の位置まで移動した場合、前記ベース部は、下段に収容された前記マガジンの前記段差部材との間に配置された前記ロック部材の前記リリース部を押圧し、前記ピッカ部は、上段に収容された前記マガジンの前記段差部材との間に配置された前記ロック部材の前記リリース部を押圧して該ロック部材の前記ストッパ部による前記段差部材への当接を解除することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のライブラリ装置。
  6. 前記ピッカ部及び前記ベース部がマガジン抜き出し方向に第2の位置まで移動した場合、前記ピッカ部は、上段に収容された前記マガジンの前記段差部材との間に配置された前記ロック部材の前記リリース部を押圧して該ロック部材の前記ストッパ部による前記段差部材への当接を解除し、前記ベース部は、下段に収容された前記マガジンの前記段差部材との間に配置された前記ロック部材の前記リリース部を押圧して該ロック部材の前記ストッパ部による前記段差部材への当接を解除することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のライブラリ装置。
  7. 前記ピッカ部が上段に収容された前記マガジンの前記段差部材との間に配置された前記
    ロック部材より下方に移動した後、前記ピッカ部及び前記ベース部がマガジン抜き出し方向に第2の位置まで移動した場合、前記ベース部は、下段に収容された前記マガジンの前記段差部材との間に配置された前記ロック部材の前記リリース部を押圧して該ロック部材の前記ストッパ部による前記段差部材への当接を解除することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のライブラリ装置。
JP2010217896A 2010-09-28 2010-09-28 ライブラリ装置 Expired - Fee Related JP5596481B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217896A JP5596481B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 ライブラリ装置
DE112011103255.2T DE112011103255B4 (de) 2010-09-28 2011-06-15 Archivierungsvorrichtung
US13/876,308 US8681452B2 (en) 2010-09-28 2011-06-15 Library device
PCT/JP2011/063685 WO2012042982A1 (ja) 2010-09-28 2011-06-15 ライブラリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217896A JP5596481B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 ライブラリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012074102A true JP2012074102A (ja) 2012-04-12
JP5596481B2 JP5596481B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=45892463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217896A Expired - Fee Related JP5596481B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 ライブラリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8681452B2 (ja)
JP (1) JP5596481B2 (ja)
DE (1) DE112011103255B4 (ja)
WO (1) WO2012042982A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032323A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 Necプラットフォームズ株式会社 ライブラリ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6004229B2 (ja) * 2012-06-22 2016-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 マガジンボックス
US9330729B2 (en) 2012-09-24 2016-05-03 International Business Machines Corporation Slim profile, rear docking tape drive canister
JP6060628B2 (ja) * 2012-11-07 2017-01-18 日本電気株式会社 ライブラリ装置
US11475922B2 (en) * 2021-02-09 2022-10-18 Quantum Corporation Storage apparatus for shuffling removable storage media

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126352A (ja) * 1999-09-30 2001-05-11 Quantum Corp テープライブラリ、およびテープライブラリに複数のカートリッジを加えるための方法
JP2005209282A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nec Personal Products Co Ltd ライブラリ装置
JP2009230839A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nec Personal Products Co Ltd マガジン保持構造及びこれを備えたライブラリ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442500A (en) * 1992-01-09 1995-08-15 Hitachi, Ltd. Cartridge library apparatus for handling a number of cartridges in one operation
JPH10255372A (ja) 1997-03-17 1998-09-25 Fujitsu Ltd ライブラリ装置
JPH11167757A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Fujitsu Ltd ライブラリ装置用カートリッジ移送ロボットおよびライブラリ装置
US7236326B2 (en) * 2004-06-10 2007-06-26 International Business Machines Corporation Mechanism for locking out improperly inserted cartridge
DE102005057678B4 (de) * 2005-12-01 2008-05-29 Bdt Ag Vorrichtung zum Speichern von Datenträgern
US20080278847A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Barkley John A Method and apparatus for positioning drives in cartridge library
JP5032619B2 (ja) 2010-03-15 2012-09-26 パイオニア株式会社 画像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126352A (ja) * 1999-09-30 2001-05-11 Quantum Corp テープライブラリ、およびテープライブラリに複数のカートリッジを加えるための方法
JP2005209282A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nec Personal Products Co Ltd ライブラリ装置
JP2009230839A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nec Personal Products Co Ltd マガジン保持構造及びこれを備えたライブラリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032323A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 Necプラットフォームズ株式会社 ライブラリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012042982A1 (ja) 2012-04-05
JP5596481B2 (ja) 2014-09-24
DE112011103255B4 (de) 2016-09-22
US20130201810A1 (en) 2013-08-08
US8681452B2 (en) 2014-03-25
DE112011103255T5 (de) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596481B2 (ja) ライブラリ装置
JP5084578B2 (ja) マガジン保持構造及びこれを備えたライブラリ装置
US8701862B2 (en) Disk transportation device and disk storage system
JP5158107B2 (ja) ライブラリ装置、排出収容機構、および、排出収容方法
JP2012248237A (ja) カートリッジ搬送装置
JP4555858B2 (ja) ライブラリ装置及び投入/排出機構
JP4816758B2 (ja) 磁気テープライブラリ装置
JP5510470B2 (ja) 磁気テープライブラリ装置
JPH1069698A (ja) ディスクチェンジャ
JP6152687B2 (ja) ディスク搬送装置
JP3719397B2 (ja) 記録媒体交換式記録再生装置
US9196291B2 (en) Case, magnetic tape library apparatus and method of preventing housed object from falling
WO2019069480A1 (ja) ディスク装置
JP2011248973A (ja) ディスクチェンジャー
US8879199B2 (en) Locking mechanism and library apparatus
JP2004348814A (ja) 記録メディア駆動装置
JP2005190550A (ja) サブトレイの保持機構を備えたディスクチェンジャー
JP2019071153A (ja) ディスク装置
JP2012104203A (ja) ディスクストレージシステム
JPH08263913A (ja) 磁気ディスク駆動装置
JP2010020869A (ja) ディスク駆動装置及び電子機器
JP2007164825A (ja) カートリッジ投入/排出機構及びライブラリ装置
JP2008041202A (ja) 記録媒体装着装置
JP2014071909A (ja) カートリッジドライブ装置
JP2010020868A (ja) ディスク駆動装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees