JP2012073606A - パターン形成方法及び化学増幅ポジ型レジスト材料 - Google Patents

パターン形成方法及び化学増幅ポジ型レジスト材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2012073606A
JP2012073606A JP2011186760A JP2011186760A JP2012073606A JP 2012073606 A JP2012073606 A JP 2012073606A JP 2011186760 A JP2011186760 A JP 2011186760A JP 2011186760 A JP2011186760 A JP 2011186760A JP 2012073606 A JP2012073606 A JP 2012073606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
pattern
resist
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011186760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5621735B2 (ja
Inventor
Jun Hatakeyama
畠山  潤
Kazuhiro Katayama
和弘 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2011186760A priority Critical patent/JP5621735B2/ja
Publication of JP2012073606A publication Critical patent/JP2012073606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621735B2 publication Critical patent/JP5621735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/12Nitrogen compound containing

Abstract

【解決手段】ラクトンを密着性基として有する繰り返し単位と酸不安定基含有繰り返し単位とを共重合してなる高分子化合物と、光酸発生剤と、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基で置換されたアミノ基とカルボキシル基とを有する塩基発生剤とを含む第1ポジ型レジスト材料を基板上に塗布する第1レジスト膜形成工程、第1レジスト膜を露光、加熱処理、現像するパターン形成工程、これを加熱して塩基発生剤よりアミン化合物を発生させて酸に不活性化し、上記パターン上に該パターンを溶解させず第2ポジ型レジスト材料を塗布する第2レジスト膜形成工程、第2レジスト膜を露光、PEB後、現像して第2レジストパターンを形成する工程を含むパターン形成方法。
【効果】第1レジストパターンが形成されていない部分に第2パターンを形成し、パターン間のピッチを半分にするダブルパターニングを行い、一度のドライエッチングによって基板を加工できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に1回目の露光でパターンを形成し、熱によって塩基を発生させて酸に対して不活性化し、1回目に形成されたパターンを溶解させない炭素数3〜8のアルコール、又は炭素数3〜8のアルコール及び炭素数6〜12のエーテルを溶媒とするポジ型レジスト材料を塗布し、2回目のレジストパターンを形成することによって、1回目の露光で形成されたパターンが形成されていない部分に2回目の露光でラインパターンを形成して、パターン間の距離を縮小する方法として有効なパターン形成方法及び化学増幅ポジ型レジスト材料に関する。
近年、LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められている中、現在汎用技術として用いられている光露光では、光源の波長に由来する本質的な解像度の限界に近づきつつある。レジストパターン形成の際に使用する露光光として、1980年代には水銀灯のg線(436nm)もしくはi線(365nm)を光源とする光露光が広く用いられた。更なる微細化のための手段として、露光波長を短波長化する方法が有効とされ、1990年代の64Mビット(加工寸法が0.25μm以下)DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー)以降の量産プロセスには、露光光源としてi線(365nm)に代わって短波長のKrFエキシマレーザー(248nm)が利用された。しかし、更に微細な加工技術(加工寸法が0.2μm以下)を必要とする集積度256M及び1G以上のDRAMの製造には、より短波長の光源が必要とされ、10年ほど前からArFエキシマレーザー(193nm)を用いたフォトリソグラフィーが本格的に検討されてきた。当初ArFリソグラフィーは180nmノードのデバイス作製から適用されるはずであったが、KrFリソグラフィーは130nmノードデバイス量産まで延命され、ArFリソグラフィーの本格適用は90nmノードからである。更に、NAを0.9にまで高めたレンズと組み合わせた65nmノードデバイスの検討が行われている。次の45nmノードデバイスには露光波長の短波長化が推し進められ、波長157nmのF2リソグラフィーが候補に挙がった。しかしながら、投影レンズに高価なCaF2単結晶を大量に用いることによるスキャナーのコストアップ、ソフトペリクルの耐久性が極めて低いためのハードペリクル導入に伴う光学系の変更、レジスト膜のエッチング耐性低下等の種々問題により、F2リソグラフィーの先送りと、ArF液浸リソグラフィーの早期導入が提唱された。
ArF液浸リソグラフィーにおいては、投影レンズとウエハーの間に水を含浸させることが提案されている。193nmにおける水の屈折率は1.44であり、NA(開口数)1.0以上のレンズを使ってもパターン形成が可能で、理論上はNAを1.44近くにまで上げることができる。当初、水温変化に伴う屈折率変化による解像性の劣化やフォーカスのシフトが指摘された。水温を1/100℃以内にコントロールすることと、露光によるレジスト膜からの発熱による影響もほぼ心配ないことが確認され、屈折率変化の問題が解決された。水中のマイクロバブルがパターン転写されることも危惧されたが、水の脱気を十分に行うことと、露光によるレジスト膜からのバブル発生の心配がないことが確認された。1980年代の液浸リソグラフィーの初期段階では、ステージを全て水に浸ける方式が提案されていたが、高速スキャナーの動作に対応するために投影レンズとウエハーの間のみに水を挿入し、水の給排水ノズルを備えたパーシャルフィル方式が採用された。水を用いた液浸によって原理的にはNAが1.0以上のレンズ設計が可能になったが、従来の屈折率系による光学系では巨大なレンズになってしまい、レンズが自身の自重によって変形してしまう問題が生じた。よりコンパクトなレンズ設計のために反射屈折(Catadioptric)光学系が提案され、NA1.0以上のレンズ設計が加速された。NA1.35のレンズと強い超解像技術の組み合わせで40nm級のデバイスの量産が開始されている。
32nmノードのリソグラフィー技術としては、波長13.5nmの真空紫外光(EUV)リソグラフィーが候補に挙げられている。EUVリソグラフィーの問題点としてはレーザーの高出力化、レジスト膜の高感度化、高解像度化、低ラインエッジラフネス(LWR、LER)化、無欠陥MoSi積層マスク、反射ミラーの低収差化などが挙げられ、克服すべき問題が山積している。
NA1.35レンズを使った水液浸リソグラフィーの最高NAで到達できる解像度は40〜38nmであり、32nmには到達できない。そこで更にNAを高めるための高屈折率材料の開発が行われた。レンズのNAの限界を決めるのは投影レンズ、液体、レジスト膜の中で最小の屈折率である。水液浸の場合、投影レンズ(合成石英で屈折率1.5)、レジスト膜(従来のメタクリレート系で屈折率1.7)に比べて水の屈折率が最も低く、水の屈折率によって投影レンズのNAが決まっていた。最近、屈折率1.65の高透明な液体が開発されてきている。この場合、合成石英による投影レンズの屈折率が最も低く、屈折率の高い投影レンズ材料を開発する必要がある。LUAG(Lu3Al512)は屈折率が2以上であり、最も期待される材料ではあるが、複屈折率と吸収が大きい問題を持っている。また、屈折率1.8以上の投影レンズ材料が開発されたとしても屈折率1.65の液体ではNAは1.55止まりであり、32nmを解像できない。32nmを解像するには屈折率1.8以上の液体が必要である。今のところ吸収と屈折率がトレードオフの関係にあり、このような材料は未だ見つかっていない。アルカン系化合物の場合、屈折率を上げるためには直鎖状よりは有橋環式化合物の方が好ましいが、環式化合物は粘度が高いために露光装置ステージの高速スキャンに追随できない問題もはらんでいる。また、屈折率1.8の液体が開発された場合、屈折率の最小がレジスト膜になるために、レジスト膜も1.8以上に高屈折率化する必要がある。
高屈折率レンズ、液体の開発が目標値に達しなかったため、高屈折率液浸の開発は中止となった。
ここで最近注目を浴びているのは1回目の露光と現像でパターンを形成し、2回目の露光で1回目のパターンの丁度間にパターンを形成するダブルパターニングプロセスである。ダブルパターニングの方法としては多くのプロセスが提案されている。例えば、1回目の露光と現像でラインとスペースが1:3の間隔のフォトレジストパターンを形成し、ドライエッチングで下層のハードマスクを加工し、その上にハードマスクをもう1層敷いて1回目の露光のパターンが形成されていない部分にフォトレジスト膜の露光と現像でラインパターンを形成してハードマスクをドライエッチングで加工して初めのパターンのピッチの半分のラインアンドスペースパターンを形成する方法である。また、1回目の露光と現像でスペースとラインが1:3の間隔のフォトレジストパターンを形成し、ドライエッチングで下層のハードマスクを加工し、その上にフォトレジスト膜を塗布してハードマスクが残っている部分に2回目のスペースパターンを露光しハードマスクをドライエッチングで加工する方法もある。いずれも2回のドライエッチングでハードマスクを加工する。
前者の方法では、ハードマスクを2回敷く必要があり、後者の方法ではハードマスクが1層で済むが、ラインパターンに比べて解像が困難なトレンチパターンを形成する必要がある。後者の方法では、トレンチパターンの形成にネガ型レジスト材料を使う方法がある。これだとポジパターンでラインを形成するのと同じ高コントラストの光を用いることができるが、ポジ型レジスト材料に比べてネガ型レジスト材料の方が溶解コントラストが低いために、ポジ型レジスト材料でラインを形成する場合に比較してネガ型レジスト材料で同じ寸法のトレンチパターンを形成した場合を比較するとネガ型レジスト材料を使った方が解像性が低い。後者の方法で、ポジ型レジスト材料を用いて広いトレンチパターンを形成してから、基板を加熱してトレンチパターンをシュリンクさせるサーマルフロー法や、現像後のトレンチパターンの上に水溶性膜をコートしてから加熱してレジスト膜表面を架橋させることによってトレンチをシュリンクさせるRELACS法を適用させることも考えられるが、プロキシミティーバイアスが劣化するという欠点やプロセスが更に煩雑化し、スループットが低下する欠点が生じる。
前者、後者の方法においても、基板加工のエッチングは2回必要なため、スループットの低下と2回のエッチングによるパターンの変形や位置ずれが生じる問題がある。
エッチングを1回で済ませるために、1回目の露光でネガ型レジスト材料を用い、2回目の露光でポジ型レジスト材料を用いる方法がある。1回目の露光でポジ型レジスト材料を用い、2回目の露光でポジ型レジスト材料が溶解しないアルコールに溶解させたネガ型レジスト材料を用いる方法もある。これらの場合、解像性が低いネガ型レジスト材料を使うため解像性の劣化が生じる(特許文献6:特開2008−78220号公報)。
1回目の露光の隣にハーフピッチだけずらした位置に2回目の露光を行うと、1回目と2回目のエネルギーが相殺されて、コントラストが0になる。レジスト膜上にコントラスト増強膜(CEL)を適用すると、レジストに入射する光が非線形となり、1回目と2回目の光が相殺せず、ピッチが半分の像が形成される。また、レジストの酸発生剤として2光子吸収の酸発生剤を用いて非線形なコントラストを生み出すことによって同様の効果を生み出すことが期待される。
ダブルパターニングにおいて最もクリティカルな問題となるのは、1回目のパターンと2回目のパターンの合わせ精度である。位置ずれの大きさがラインの寸法のバラツキとなるために、例えば32nmのラインを10%の精度で形成しようとすると3.2nm以内の合わせ精度が必要となる。現状のスキャナーの合わせ精度が8nm程度であるので、大幅な精度の向上が必要である。
1回目のレジストパターンを形成した後に、何らかの方法でパターンをレジスト溶媒とアルカリ現像液に不溶化させ、2回目のレジストを塗布し、1回目のレジストパターンのスペース部分に2回目のレジストパターンを形成するレジストパターンフリージング技術が検討されている。この方法を用いれば、基板のエッチングが1回で済むために、スループットの向上とエッチングのハードマスクの応力緩和による位置ずれの問題が回避される。
フリージングの技術として、熱による不溶化方法、カバー膜の塗布と熱による不溶化方法、波長172nm等の極短波長の光照射による不溶化方法、イオン打ち込みによる不溶化方法、CVDによる薄膜酸化膜形成による不溶化方法、及び光照射と特殊ガス処理による不溶化方法、チタン、ジルコニウム、アルミニウムなどの金属アルコキシド、金属ハライド、及びイソシアネート基を有するシラン化合物をレジストパターン表面に処理することによるレジストパターンの不溶化方法、レジストパターン表面を水溶性樹脂で覆うことでレジストパターンを不溶化させる方法、エチレンジアミンガスとベークによる不溶化方法、アミン化合物を含む溶液の塗布とハードベークの架橋による方法が報告されている。
また、光及び熱によって不溶化した第1のレジストパターン上に、ヘキサフルオロアルコール基と酸不安定基を有する繰り返し単位を有するベースポリマーをアルコール溶媒に溶解させたレジスト材料を塗布し、第2のレジストパターンを形成する方法が提案されている(特許文献1:特開2008−192774号公報)。
これらの不溶化処理では、高温の加熱処理を行うためにパターンの変形(特に膜減り)や、寸法の細りあるいは太りが問題になっている。
ここで、光塩基発生剤としてニトロベンジルカルバメート類(非特許文献1:J. Am. Chem. Soc. 1991, 113, p4303−4313)、あるいはこれを添加したフォトレジスト材料(特許文献2:特開平7−134399号公報、非特許文献2:Proc. SPIE Vol.1466 p75 (1991))が提案されている。特許文献2では、塩基に対して不安定な官能基を有するポリマーに光塩基発生剤をブレンドした化学増幅レジスト材料が提案されている。非特許文献2では、レジストコート後の加熱によって熱酸発生剤の分解で酸を発生させ、露光部分に塩基を発生させ酸を中和し、酸が存在する部分を架橋することによってポジパターンを得ている。酸不安定基を有するベースポリマーに光酸発生剤を添加した通常のポジ型フォトレジスト材料に、光塩基発生剤を添加したレジスト(特許文献3:特開平10−83079号公報)も提案されている。光酸発生剤と熱塩基発生剤が添加されたUVインクジェット記録用インクの提案(特許文献4:特開2003−313464号公報)、熱塩基発生剤を添加して加熱によりポリイミドを生成させるポリイミド前駆体組成物(特許文献5:特開2007−56196号公報)の提案も行われている。
特開2008−192774号公報 特開平7−134399号公報 特開平10−83079号公報 特開2003−313464号公報 特開2007−56196号公報 特開2008−78220号公報
J. Am. Chem. Soc. 1991, 113, p4303−4313 Proc. SPIE Vol.1466 p75 (1991)
上述したように、2回の露光と現像により作製したレジストパターンを2回のドライエッチングで基板加工を行おうとすると、スループットが半分に低下する。また、ドライエッチングによるパターンの位置ずれの問題が生じる。
前記レジストパターンの不溶化方法では、高温の加熱や光照射によってパターンの収縮による変形が生じる。即ちパターンの高さが低下したり、ライン幅が狭くなったり、長さ方向の収縮が起こる。
熱塩基発生剤を添加した第1レジストパターンを加熱によって塩基を発生させ、第1レジストパターンを溶解させないアルコール溶媒の第2レジスト材料を第1レジストパターン上に塗布し、第1レジストパターン間あるいは第1レジストパターンと交差する第2パターンを形成する場合、第1レジストパターン内に発生した塩基化合物の蒸発が起こると、第2レジストパターン露光時に第1レジストパターン内に発生した酸の中和が十分に行われず、第2レジストの現像後に第1レジストパターンの線幅が細くなったり、第1レジストパターンが消失してしまう問題が生じる。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、1回のドライエッチングで基板を加工するダブルパターニングプロセスを可能にするためのパターン形成方法及びこのパターン形成方法に用いる化学増幅ポジ型レジスト材料を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは、鋭意検討を行い、ラクトンを密着性基として有する繰り返し単位と、酸不安定基を有する繰り返し単位を共重合してなる高分子化合物を含む第1のポジ型レジスト材料を用いた1回目のレジストパターン(1回目のレジスト膜)をベークによって発生したアミン化合物で酸に対して不活性化し、その上に上記レジストパターンを溶解させない炭素数3〜8のアルコール、又は炭素数3〜8のアルコール及び炭素数6〜12のエーテルを溶媒とする第2のポジ型レジスト材料を塗布し、1回目と2回目のレジスト膜のミキシングを防止し、更に2回目の光照射で1回目のレジストパターンに発生した酸が前記不活性化処理のために、第1のレジストパターンが2回目の現像液に溶解しないことを実現するためのパターン形成方法を見出した。
従って、本発明は、下記パターン形成方法及び化学増幅ポジ型レジスト材料を提供する。
請求項1:
ラクトンを密着性基として有する繰り返し単位と酸不安定基を有する繰り返し単位とを共重合してなる高分子化合物と、光酸発生剤と、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基で置換されたアミノ基とカルボキシル基の両方を1分子内に有する塩基発生剤とを含む第1のポジ型レジスト材料を基板上に塗布して、第1のレジスト膜を形成する工程と、前記第1のレジスト膜を高エネルギー線で露光した後、加熱処理(PEB)し、現像液を用いて前記第1のレジスト膜を現像して第1のレジストパターンを形成する工程と、第1のレジストパターンを100〜180℃で3〜180秒間加熱して上記塩基発生剤よりアミン化合物を発生させて酸に対して不活性化し、前記基板上の前記第1のレジストパターン上に該パターンを溶解させずかつ第1のレジスト溶液の溶剤と異なる炭素数3〜8のアルコール、又は炭素数3〜8のアルコール及び炭素数6〜12のエーテルを溶媒とする第2のポジ型レジスト材料を塗布して、第2のレジスト膜を形成する工程と、前記第2のレジスト膜を高エネルギー線で露光し、PEB後、現像液を用いて前記第2のレジスト膜を現像して第2のレジストパターンを形成する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法。
請求項2:
塩基発生剤が、下記一般式(1)又は(2)で表されるものであることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
Figure 2012073606

(式中、R1、R2、R3、R5は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又は炭素数4〜14の芳香族基又は複素芳香族基で、該アルキル基は2重結合、3重結合、芳香族基、複素芳香族基、エーテル基、スルフィド基、カルボニル基、エステル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アミド基、ラクトン環、マレイミド基、スルホン、又はハロゲン原子を有していてもよく、該芳香族基又は複素芳香族基は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はアルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、カルボニル基、エステル基、ラクトン環、カーボネート基、マレイミド基、アミド基、又はスルホンを有していてもよく、R1とR2、R3とR5、R3とR4、R4とR5とが結合してこれらが結合する窒素原子と共に環を形成してもよい。R4は単結合、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、炭素数2〜12のアルケニレン基、又は炭素数2〜12のアルキニレン基で、エーテル基、スルフィド基、アミノ基、カルボニル基、ヒドロキシ基、又はエステル基を有していてもよい。R1とR2の内どちらか一方あるいは両方に1つ以上のカルボキシル基を有し、R3、R4、R5の内少なくともどちらかに1つ以上のカルボキシル基を有する。)
請求項3:
塩基発生剤が、下記式(1’)又は(2’)で表されるものであることを特徴とする請求項2に記載のパターン形成方法。
Figure 2012073606

(式中、Rは−COO−基、−CONH−基又は−NHCO−基がそれぞれ介在してもよい炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、炭素数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニレン基又は炭素数7〜14のアラルキレン基、炭素数6〜12のアリーレン基、又はハロゲン置換もしくは炭素数1〜6のアルコキシ基で置換されたアリール基が結合した炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。R’は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基より水素原子が1個脱離した3価の基を示す。)
請求項4:
塩基発生剤が、下記式BG1〜BG36のいずれかで示される化合物であることを特徴とする請求項3に記載のパターン形成方法。
Figure 2012073606

Figure 2012073606

Figure 2012073606

Figure 2012073606

請求項5:
第1のポジ型レジスト材料のベース樹脂が、下記繰り返し単位(A)を有すると共に、弱酸性のヒドロキシ基を有する繰り返し単位の存在量が共重合比で0〜12モル%以下であり、炭素数3〜8のアルコール又は炭素数3〜8のアルコールと炭素数6〜12のエーテルとの混合溶媒に溶解しないものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
Figure 2012073606

(式中、R31、R24は水素原子又はメチル基、RAはラクトン構造を有する1価の有機基、R25は酸不安定基であり、0<a0<1.0、0<b<1.0、0<a0+b≦1.0の範囲である。)
請求項6:
炭素数3〜8のアルコール、又は炭素数3〜8のアルコール及び炭素数6〜12のエーテルを溶媒とする第2のポジ型レジスト材料に用いられるベース樹脂が、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル基を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
請求項7:
2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル基を有する繰り返し単位が、下記一般式(3)で示されるものであることを特徴とする請求項6に記載のパターン形成方法。
Figure 2012073606

(式中、R21は水素原子又はメチル基、Xは単結合、−O−又は−C(=O)−O−、uは1又は2であり、uが1の場合、R22は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エステル基、エーテル基、又はフッ素原子を有していてもよく、R23と結合してこれらが結合する炭素原子と共に非芳香環を形成してもよい。uが2の場合、R22は上記アルキレン基又は非芳香環から水素原子が1個脱離した基である。R23は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ジフルオロメチル基又はトリフルオロメチル基であるが、R22と結合する場合は炭素数1〜6のアルキレン基又はジフルオロメチレン基を示す。)
請求項8:
下記一般式(4)で示される2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル基を有する繰り返し単位aと、酸不安定基を有する繰り返し単位bを共重合した高分子化合物を第2のレジスト材料のベースポリマーとすることを特徴とする請求項6に記載のパターン形成方法。
Figure 2012073606

(式中、R21は水素原子又はメチル基、Xは単結合、−O−又は−C(=O)−O−、uは1又は2であり、uが1の場合、R22は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エステル基、エーテル基、又はフッ素原子を有していてもよく、R23と結合してこれらが結合する炭素原子と共に非芳香環を形成してもよい。uが2の場合、R22は上記アルキレン基又は非芳香環から水素原子が1個脱離した基である。R23は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ジフルオロメチル基又はトリフルオロメチル基であるが、R22と結合する場合は炭素数1〜6のアルキレン基又はジフルオロメチレン基を示す。R24は水素原子又はメチル基であり、R25は酸不安定基である。0<a<1.0、0<b<1.0、0<a+b≦1.0の範囲である。)
請求項9:
下記一般式(5)で示される2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル基を有する繰り返し単位aと、酸不安定基を有する繰り返し単位bと、ヒドロキシナフチル基を有する繰り返し単位c−1を共重合した高分子化合物を第2のレジスト材料のベースポリマーとすることを特徴とする請求項6に記載のパターン形成方法。
Figure 2012073606

(式中、R21は水素原子又はメチル基、Xは単結合、−O−又は−C(=O)−O−、uは1又は2であり、uが1の場合、R22は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エステル基、エーテル基、又はフッ素原子を有していてもよく、R23と結合してこれらが結合する炭素原子と共に非芳香環を形成してもよい。uが2の場合、R22は上記アルキレン基又は非芳香環から水素原子が1個脱離した基である。R23は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ジフルオロメチル基又はトリフルオロメチル基であるが、R22と結合する場合は炭素数1〜6のアルキレン基又はジフルオロメチレン基を示す。R24は水素原子又はメチル基であり、R25は酸不安定基である。R26は水素原子又はメチル基であり、Yは単結合、−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−又は−O−、R27は単結合、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基、−(CH2x−O−又は−(CH2x−O−C(=O)−(xは1〜6の整数で、−(CH2x−は炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基)である。vは1又は2であり、0<a<1.0、0<b<1.0、0<(c−1)<1.0、0<a+b+(c−1)≦1.0の範囲である。)
請求項10:
下記一般式(6)で示される2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル基を有する繰り返し単位aと、酸不安定基を有する繰り返し単位bと、ヒドロキシアセナフチレンを重合してなる繰り返し単位c−2を共重合した高分子化合物を第2のレジスト材料のベースポリマーとすることを特徴とする請求項6に記載のパターン形成方法。
Figure 2012073606

(式中、R21は水素原子又はメチル基、Xは単結合、−O−又は−C(=O)−O−、uは1又は2であり、uが1の場合、R22は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エステル基、エーテル基、又はフッ素原子を有していてもよく、R23と結合してこれらが結合する炭素原子と共に非芳香環を形成してもよい。uが2の場合、R22は上記アルキレン基又は非芳香環から水素原子が1個脱離した基である。R23は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ジフルオロメチル基又はトリフルオロメチル基であるが、R22と結合する場合は炭素数1〜6のアルキレン基又はジフルオロメチレン基を示す。R24は水素原子又はメチル基であり、R25は酸不安定基である。wは1又は2であり、0<a<1.0、0<b<1.0、0<(c−2)<1.0、0<a+b+(c−2)≦1.0の範囲である。)
請求項11:
前記第1のレジストパターンのパターンが形成されていないスペース部分に前記第2のレジストパターンを形成することによって、前記第1のレジストパターンと前記第2のレジストパターンとの間の距離を縮小させることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
請求項12:
前記第2のレジストパターンを、前記第1のレジストパターンと交差させて形成することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
請求項13:
前記第1のレジストパターンのパターンが形成されていない部分に、前記第1のレジストパターンとは異なる方向に、前記第2のレジストパターンが形成されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
請求項14:
第1のレジストパターンの露光、第2のレジストパターンの露光の少なくともどちらか一方あるいは両方が水を用いた液浸リソグラフィーであることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
請求項15:
ラクトンを密着性基として有する繰り返し単位と、酸不安定基を有する繰り返し単位とを共重合してなる高分子化合物と、光酸発生剤と、下記一般式(1)又は(2)で示される塩基発生剤と、有機溶媒とを含有することを特徴とする化学増幅ポジ型レジスト材料。
Figure 2012073606

(式中、R1、R2、R3、R5は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又は炭素数4〜14の芳香族基又は複素芳香族基で、該アルキル基は2重結合、3重結合、芳香族基、複素芳香族基、エーテル基、スルフィド基、カルボニル基、エステル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アミド基、ラクトン環、マレイミド基、スルホン、又はハロゲン原子を有していてもよく、該芳香族基又は複素芳香族基は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はアルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、カルボニル基、エステル基、ラクトン環、カーボネート基、マレイミド基、アミド基、又はスルホンを有していてもよく、R1とR2、R3とR5、R3とR4、R4とR5とが結合してこれらが結合する窒素原子と共に環を形成してもよい。R4は単結合、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、炭素数2〜12のアルケニレン基、又は炭素数2〜12のアルキニレン基で、エーテル基、スルフィド基、アミノ基、カルボニル基、ヒドロキシ基、又はエステル基を有していてもよい。R1とR2の内どちらか一方あるいは両方に1つ以上のカルボキシル基を有し、R3、R4、R5の内少なくともどちらかに1つ以上のカルボキシル基を有する。)
請求項16:
塩基発生剤が、下記式(1’)又は(2’)で表されるものであることを特徴とする請求項15に記載の化学増幅ポジ型レジスト材料。
Figure 2012073606

(式中、Rは−COO−基、−CONH−基又は−NHCO−基がそれぞれ介在してもよい炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、炭素数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニレン基又は炭素数7〜14のアラルキレン基、炭素数6〜12のアリーレン基、又はハロゲン置換もしくは炭素数1〜6のアルコキシ基で置換されたアリール基が結合した炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。R’は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基より水素原子が1個脱離した3価の基を示す。)
請求項17:
塩基発生剤が、下記式BG1〜BG36のいずれかで示される化合物であることを特徴とする請求項16に記載の化学増幅ポジ型レジスト材料。
Figure 2012073606

Figure 2012073606

Figure 2012073606

Figure 2012073606
このようなパターン形成方法を適用することによって、第1のレジストパターンの変形を起こすことなく2回の露光によるダブルパターニングによって第1のレジストパターンのスペース部分に第2のレジストパターンを形成することが可能になる。
本発明によれば、ラクトンを密着性基として有する繰り返し単位と、酸不安定基を有する繰り返し単位とを共重合してなる高分子化合物を含む第1のポジ型レジスト材料を基板上に塗布して、第1のレジスト膜を形成し、前記第1のレジスト膜を高エネルギー線で露光した後、加熱処理(PEB)し、現像液を用いて前記第1のレジスト膜を現像して第1のレジストパターンを形成し、第1のレジストパターンの加熱によって塩基を発生させて酸に対して不活性化し、前記基板上の前記第1のレジストパターン上に該パターンを溶解させない炭素数3〜8のアルコール、又は炭素数3〜8のアルコールと炭素数6〜12のエーテルの混合溶媒を溶媒とする第2のポジ型レジスト材料を塗布して、第2のレジスト膜を形成し、前記第2のレジスト膜を高エネルギー線で露光し、PEB後、現像液を用いて前記第2のレジスト膜を現像して第2のレジストパターンを形成することによって、第1のレジストパターンのパターンが形成されていない部分に第2のパターンを形成し、パターンとパターンのピッチを半分にするダブルパターニングを行い、一度のドライエッチングによって基板を加工することができる。
本発明のダブルパターニング方法の一例を説明する断面図であり、Aは、基板上に被加工層、ハードマスク、レジスト膜を形成した状態、Bは、レジスト膜を露光、現像した状態、Cは、レジスト膜を酸に対して不活性化した状態、Dは、第2のレジスト膜を形成後、このレジスト膜を露光、現像した状態、Eは、ハードマスクをエッチングした状態、Fは、被加工層をエッチングした状態を示す。 本発明のダブルパターニング方法の一例を説明する概略図であり、Aは、第1のパターン形成後、Bは第2のパターン形成後の状態を示す。 本発明のダブルパターニング方法の一例を説明する概略図であり、Aは、第1のパターン形成後、Bは第2のパターン形成後の状態を示す。 従来のダブルパターニング方法の一例を説明する断面図であり、Aは、基板上に被加工層、ハードマスク、レジスト膜を形成した状態、Bは、レジスト膜を露光、現像した状態、Cは、ハードマスクをエッチングした状態、Dは、第2のレジスト膜を形成後、このレジスト膜を露光、現像した状態、Eは、被加工層をエッチングした状態を示す。 従来のダブルパターニング方法の他の例を説明する断面図であり、Aは、基板上に被加工層、第1及び第2のハードマスク、レジスト膜を形成した状態、Bは、レジスト膜を露光、現像した状態、Cは、第2のハードマスクをエッチングした状態、Dは、第1のレジスト膜を除去して第2のレジスト膜を形成後、このレジスト膜を露光、現像した状態、Eは、第1のハードマスクをエッチングした状態、Fは、被加工層をエッチングした状態を示す。 従来のダブルパターニング方法の別の例を説明する断面図であり、Aは、基板上に被加工層、ハードマスク、レジスト膜を形成した状態、Bは、レジスト膜を露光、現像した状態、Cは、ハードマスクをエッチングした状態、Dは、第1のレジスト膜を除去して第2のレジスト膜を形成後、このレジスト膜を露光、現像した状態、Eは、更にハードマスクをエッチングした状態、Fは、被加工層をエッチングした状態を示す。 ダブルパターニング評価(1)で評価したレジストパターンの平面図である。 ダブルパターニング評価(2)で評価したレジストパターンの平面図である。
本発明者らは、2回の露光と現像によって半分のピッチのパターンを得るダブルパターニングリソグラフィーにおいて、1回のドライエッチングによって基板を加工するためのポジ型レジスト材料及びこれを用いるパターニング方法につき鋭意検討を行った。
即ち、本発明者らは、第1のポジ型レジスト材料を用い、露光と現像によって第1のパターンを形成後、加熱によって塩基化合物を発生させて酸を中和し、前記基板上の前記第1のレジストパターン上に該パターンを溶解させない炭素数3〜8のアルコール、又は炭素数3〜8のアルコールと炭素数6〜12のエーテルの混合溶媒を溶媒とする第2のポジ型レジスト材料を塗布し、露光と現像によって第1のレジストパターンを保持したままで第2のレジストパターンを形成することによって第1のレジストパターンと第2のレジストパターンのピッチを半分にするダブルパターニングを行い、一度のドライエッチングによって基板を加工することが可能であることを見出し、本発明を完成させたものである。
前記第1及び第2のポジ型レジスト材料は、化学増幅ポジ型レジスト材料であり、少なくとも第1のポジ型レジスト材料は、第2のポジ型レジスト材料の溶剤に溶解しないことが必要である。第1のポジ型レジスト材料のベースポリマーとして、ラクトンを主要な密着性基として有している場合、アルコールやエーテル系の溶剤には溶解しない。一方、第2のレジスト材料がアルコールやエーテル系の溶剤に溶解するようにするためにはベースポリマーとして弱酸性のヒドロキシ基の存在が必須である。弱酸性のヒドロキシ基とは、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル基で表されるヘキサフルオロアルコール基、あるいはフェノール基、カルボキシル基が挙げられる。フェノール基は波長193nmにベンゼン環の強い吸収があるためレジスト用のベースポリマーとしては用いることができないが、ナフトール基であれば吸収最大波長が長波長側にシフトするために適用することができる。
これまで提案されてきた前述の第1のレジストパターンの不溶化方法は、加熱処理による架橋反応の硬化による。架橋を行うための加熱処理は、一般的には140℃以上の高温で行われることが多く、ガラス転移点以上の温度で加熱すればパターンのフローが起きるし、酸不安定基の脱保護によるパターンのシュリンクが起こる。パターンのシュリンクによりラインの線幅や、パターンの高さや、パターンの長さが縮小したり、エルボパターンのコーナー部分が丸く変形する問題が生じる。パターンの変形を抑えるためには、加熱処理を伴わない、あるいはパターンが変形しない程度の低い温度での第1レジストパターンの不溶化が望まれている。
第2パターンの露光時に、第1パターンには光が照射される。第2レジスト材料として第1レジストパターンを溶解させない溶剤を用いると第2レジスト材料の塗布時に第1レジストパターンとのミキシングや溶解を防ぐことはできるが、第1レジストパターン内に発生した酸によって第2レジスト膜の現像時に第1レジストパターンは溶解消失してしまう。
ここで、第1レジストパターン内に2回目の露光によって発生する酸に対して過剰なアミン成分が存在していると、第2レジスト膜露光時に発生した酸を中和し、第2レジスト膜現像時に第1レジストパターンを溶解させることがない。フォトレジスト材料として、コントラストを上げ、酸拡散を抑制させる目的でアミンクエンチャーが添加されているが、酸発生剤よりは少量である。第1パターン内に酸発生剤の分解で生じる酸よりも多くのアミンを存在させるためには、第1レジスト材料として熱塩基発生剤を添加しておき、第1パターン形成後の加熱によって第1パターン内にアミン化合物を発生させてやる方法が考えられる。
塩基発生剤としては、感光性がなく、それ自身が塩基性でなく、90〜180℃の加熱によって分解し、アミン類を発生させる化合物が理想的である。アミンとカルボン酸の塩や、アミンとスルホン酸の塩は感光性がなく、熱塩基発生剤として機能するが、レジスト膜の光露光で発生したフルオロスルホン酸とイオン交換することによってクエンチャーとして機能するために不適である。特開2001−166476号公報記載のt−ブチルカルバメート系のアミン化合物は、酸によって分解しアミン化合物を生成する。ポストエクスポジュアーベーク(PEB)中にアミンが生成してしまうと、この段階でアミンが消失してしまうので好ましくない。メチルカルバメートは熱安定性に優れるため、分解させるために200℃以上の高温の熱処理が必要になる。200℃以上の高温処理を行うと、レジストパターンが熱フローしてしまうか、酸不安定基の分解によるシュリンクが起きる。9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基は、アミン、特には2級のアミンによって容易に分解し、オレフィンと炭酸ガスとアミン化合物を生成する。加熱によっても分解し、アミン化合物を生成する。酸の存在下では安定なので、PEB中にアミンが生成してしまうことがなく、レジスト膜の解像性や感度に影響を及ぼさない。更に本発明に係る9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基を有する化合物は、カルボキシル基も同時に分子内に有しているため、熱分解でアミノ基が発生すると共にカルボキシル基と塩を形成し、アミン化合物の蒸発を防止する。パターン形成後の加熱時にアミン化合物が発生すると共にそれが蒸発してしまうと、2回目のレジスト膜の露光で発生した酸の中和性能が低下するため、これまではバルキーなアミン化合物やベースポリマーの主鎖に結合したアミノ基が発生する塩基発生剤が用いられてきたが、これらのバルキーなアミンが発生する塩基発生剤は分子量が非常に大きいために蒸留精製が難しいなど合成が困難であるという欠点や、酸の不活性化能が低いという欠点があった。また、アミンの蒸発を防ぐために、ベースポリマーにメタクリル酸などのアミンの蒸発を防ぐカルボキシル基含有モノマーを共重合する必要があり、カルボキシル基の存在によってアルカリ現像液中での膨潤が発生し、エッジラフネスが劣化するといった欠点があった。本発明の9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基とカルボキシル基の両方を有する化合物を添加するフォトレジスト材料を第1パターン用のフォトレジスト材料として用いることによって、現像後のベーク時にアミンを発生させると共に、アミノ基とカルボキシル基の分子内中和反応による塩形成によって発生したアミン化合物の蒸発を防いで、かつベースポリマーとしてアミン蒸発防止のためのカルボキシル基を有していなくてもよく、2回目の露光に用いるアルコール溶剤のフォトレジスト膜の露光で発生した酸を効率よく中和することができる。
従って、本発明の第1のレジスト材料は、ベース樹脂としてラクトンを密着性基として有する繰り返し単位と酸不安定基を有する繰り返し単位とを共重合してなる高分子化合物と、光酸発生剤と、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基とカルボキシル基の両方を有する塩基発生剤とを含み、第2のレジスト材料は、上記第1レジスト材料のレジスト膜(レジストパターン)を溶解させない炭素数3〜8のアルコール、又は炭素数3〜8のアルコールと炭素数6〜12のエーテルとの混合溶媒と、ベース樹脂としてこの溶媒に溶解し、酸不安定基を有する繰り返し単位を持つ高分子化合物とを含む。
ここで、塩基発生剤は、下記式(1)又は(2)で表されるものが好ましく、より好ましくは下記式(1’)又は(2’)で示されるものである。
Figure 2012073606

(式中、R1、R2、R3、R5は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又は炭素数4〜14の芳香族基又は複素芳香族基で、該アルキル基は2重結合、3重結合、芳香族基、複素芳香族基、エーテル基、スルフィド基、カルボニル基、エステル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アミド基、ラクトン環、マレイミド基、スルホン、又はハロゲン原子を有していてもよく、該芳香族基又は複素芳香族基は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はアルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、カルボニル基、エステル基、ラクトン環、カーボネート基、マレイミド基、アミド基、又はスルホンを有していてもよく、R1とR2、R3とR5、R3とR4、R4とR5とが結合してこれらが結合する窒素原子と共に環を形成してもよい。R4は単結合、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、炭素数2〜12のアルケニレン基、又は炭素数2〜12のアルキニレン基で、エーテル基、スルフィド基、アミノ基、カルボニル基、ヒドロキシ基、又はエステル基を有していてもよい。R1とR2の内どちらか一方あるいは両方に1つ以上のカルボキシル基を有し、R3、R4、R5の内少なくともどちらかに1つ以上のカルボキシル基を有する。)
Figure 2012073606

(式中、Rは−COO−基、−CONH−基又は−NHCO−基がそれぞれ介在してもよい炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、炭素数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニレン基又は炭素数7〜14のアラルキレン基、炭素数6〜12のアリーレン基、又はハロゲン置換もしくは炭素数1〜6のアルコキシ基で置換されたアリール基が結合した炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。R’は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基より水素原子が1個脱離した3価の基を示す。)
一般式(1)で示されるフルオレンメチルカルバメート型塩基発生剤は、下記反応式で示される分解機構でアミンを生成する。分解によってオレフィンと炭酸ガスと2級あるいは1級のアミン化合物が生成される。
Figure 2012073606
分解によって生成されるアミン化合物としては、第一級、第二級の脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類が挙げられる。例えば、一般式(1)でR1、R2が水素原子の場合、生成するアミンはアンモニアであり、R1が水素原子、R2がメチル基の場合、メチルアミン、R1、R2がブチル基の場合はジブチルアミンが生成する。
一般式(1)で示される塩基発生剤は、アミノ酸の窒素原子にフルオレンメトキシカルボニル基が結合したものが多く、この場合D体とL体の両方の光学異性体が存在する。具体的には下記に例示される。
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
塩基発生剤の添加量は、ベース樹脂100質量部に対して0.1質量部以上10質量部以下、好ましくは0.2質量部以上8質量部以下である。
塩基発生剤は1回目のパターン形成用レジスト材料に添加する必要があるが、2回目のアルコールを主溶媒とするレジスト材料には添加してもしなくてもよい。
第1のレジストパターンを形成するためのレジスト材料は、ベース樹脂として、ラクトンを密着性基として有する繰り返し単位a0と、酸不安定基を有する繰り返し単位bを有するものが用いられ、下記式(A)で示される繰り返し単位を有するものが好ましい。
Figure 2012073606

(式中、R31、R24は水素原子又はメチル基、RAはラクトン構造を有する1価の有機基、R25は酸不安定基であり、0<a0<1.0、0<b<1.0、0<a0+b≦1.0の範囲である。)
上記繰り返し単位a0としては、後述する繰り返し単位dの内ラクトン構造を有するものと同様のものが例示される。なお、繰り返し単位bについては後述する。また、上記第1のレジスト材料のベース樹脂は、繰り返し単位a0、bに加えて後述する繰り返し単位dの内ラクトン構造を有するもの以外の単位やg1、g2、g3の単位を有していてもよい。なお、第1のポジ型レジスト材料のベース樹脂は、弱酸性のヒドロキシ基を有する繰り返し単位(繰り返し単位a、c−1、c−2)の割合は、共重合比として0〜12モル%、特に0〜10モル%とすることが好ましい。
2回目の露光に用いられるレジスト材料としては、1回目のレジストパターンを溶解させない炭素数3〜8のアルコール、又は炭素数3〜8のアルコール及び炭素数6〜12のエーテルに溶解する必要がある。これらの溶媒に溶解させるためにはベース樹脂は2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル基、あるいはヒドロキシナフチル基が必須であり、少なくとも下記一般式(7)で示される共重合体で構成することが好ましい。
Figure 2012073606

(式中、R21は水素原子又はメチル基、Xは単結合、−O−又は−C(=O)−O−、uは1又は2であり、uが1の場合、R22は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エステル基、エーテル基、又はフッ素原子を有していてもよく、R23と結合してこれらが結合する炭素原子と共に非芳香環を形成してもよい。uが2の場合、R22は上記アルキレン基又は非芳香環から水素原子が1個脱離した基である。R23は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ジフルオロメチル基又はトリフルオロメチル基であるが、R22と結合する場合は炭素数1〜6のアルキレン基又はジフルオロメチレン基を示す。R24は水素原子又はメチル基であり、R25は酸不安定基である。R26は水素原子又はメチル基であり、Yは単結合、−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−又は−O−、R27は単結合、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基、−(CH2x−O−又は−(CH2x−O−C(=O)−(xは1〜6の整数で、−(CH2x−は炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基)である。v、wは1又は2であり、0<a<1.0、0<b<1.0、0≦(c−1)<1.0、0≦(c−2)<1.0、0<a+b+(c−1)+(c−2)≦1.0の範囲である。)
繰り返し単位aを得るためのモノマーは、下記に示されるモノマーを挙げることができる。R21は前述と同じである。
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
繰り返し単位c−1、c−2を得るためのモノマーは、下記に示されるモノマーを挙げることができる。R26は前述と同じである。
ヒドロキシビニルナフタレン共重合ポリマーは特許第3829913号公報に、ヒドロキシアセナフチレン共重合ポリマーは特許第3796568号公報に記載されている。
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
繰り返し単位a、c−1、c−2に示されるモノマーのヒドロキシ基は、アセタール基やホルミル基、アセチル基、ピバロイル基などで置換したモノマーを用いて重合し、重合後にアセタール基の場合は酸を用いて、ホルミル基、アセチル基、ピバロイル基の場合はアルカリで加水分解を行ってヒドロキシ基にしてもよい。
第1及び第2のポジ型レジスト材料におけるベース樹脂としての高分子化合物は、前記繰り返し単位a0又はaに加えて、酸不安定基を有する繰り返し単位bを有する。
Figure 2012073606

(式中、R24は水素原子又はメチル基を示す。R25は酸不安定基である。)
第1、第2のレジスト材料に用いられる繰り返し単位bを得るためのモノマーとしては、下記Mbで示される。
Figure 2012073606

(式中、R24、R25は前述と同じである。)
25で示される酸不安定基は種々選定されるが、同一でも異なっていてもよく、第1、第2のレジスト材料に用いられる酸不安定基は同一でも異なっていてもよく、特に下記式(A−1)〜(A−3)で置換された基で示されるものが挙げられる。
Figure 2012073606
式(A−1)において、RL30は炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(A−3)で示される基を示し、三級アルキル基として具体的には、tert−ブチル基、tert−アミル基、1,1−ジエチルプロピル基、1−エチルシクロペンチル基、1−ブチルシクロペンチル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−ブチルシクロヘキシル基、1−エチル−2−シクロペンテニル基、1−エチル−2−シクロヘキセニル基、2−メチル−2−アダマンチル基等が挙げられ、トリアルキルシリル基として具体的には、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチル−tert−ブチルシリル基等が挙げられ、オキソアルキル基として具体的には、3−オキソシクロヘキシル基、4−メチル−2−オキソオキサン−4−イル基、5−メチル−2−オキソオキソラン−5−イル基等が挙げられる。a11は0〜6の整数である。
式(A−2)において、RL31、RL32は水素原子又は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基等を例示できる。RL33は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の酸素原子等のヘテロ原子を有してもよい1価の炭化水素基を示し、直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基等に置換されたものを挙げることができ、具体的には下記の置換アルキル基等が例示できる。
Figure 2012073606
L31とRL32、RL31とRL33、RL32とRL33とは結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合には環の形成に関与するRL31、RL32、RL33はそれぞれ炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示し、好ましくは環の炭素数は3〜10、特に4〜10である。
上記式(A−1)の酸不安定基としては、具体的にはtert−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニルメチル基、tert−アミロキシカルボニル基、tert−アミロキシカルボニルメチル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル基、1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が例示できる。
更に、下記式(A−1)−1〜(A−1)−10で示される置換基を挙げることもできる。
Figure 2012073606
ここで、上記中RL37は互いに同一又は異種の炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、又は炭素数6〜20のアリール基、RL38は水素原子、又は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基である。
また、RL39は互いに同一又は異種の炭素数2〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、又は炭素数6〜20のアリール基である。
a11は上記の通りである。
上記式(A−2)で示される酸不安定基の内、直鎖状又は分岐状のものとしては、下記式(A−2)−1〜(A−2)−35のものを例示することができる。
Figure 2012073606
Figure 2012073606
上記式(A−2)で示される酸不安定基の内、環状のものとしては、テトラヒドロフラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロピラン−2−イル基等が挙げられる。
また、下記一般式(A−2a)あるいは(A−2b)で表される酸不安定基によってベース樹脂が分子間あるいは分子内架橋されていてもよい。
Figure 2012073606
上記式中、RL40、RL41は水素原子、又は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又は、RL40とRL41は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合にはRL40、RL41は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。RL42は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、b11、d11は0又は1〜10、好ましくは0又は1〜5の整数、c11は1〜7の整数である。Aは、(c11+1)価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環式飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を示し、これらの基はヘテロ原子を介在してもよく、又はその炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボキシル基、カルボニル基又はフッ素原子によって置換されていてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−又は−NHCONH−を示す。
この場合、好ましくは、Aは2〜4価の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、アルキルトリイル基、アルキルテトライル基、炭素数6〜30のアリーレン基であり、これらの基はヘテロ原子を介在していてもよく、またその炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボキシル基、アシル基又はハロゲン原子によって置換されていてもよい。また、c11は好ましくは1〜3の整数である。
一般式(A−2a)、(A−2b)で示される架橋型アセタール基は、具体的には下記式(A−2)−36〜(A−2)−43のものが挙げられる。
Figure 2012073606
次に、式(A−3)においてRL34、RL35、RL36は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基等の1価炭化水素基であり、酸素、硫黄、窒素、フッ素などのヘテロ原子を含んでもよく、RL34とRL35、RL34とRL36、RL35とRL36とは互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数3〜20の脂環を形成してもよい。
式(A−3)に示される三級アルキル基としては、tert−ブチル基、トリエチルカルビル基、1−エチルノルボニル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロペンチル基、2−(2−メチル)アダマンチル基、2−(2−エチル)アダマンチル基、tert−アミル基等を挙げることができる。
また、三級アルキル基としては、下記に示す式(A−3)−1〜(A−3)−18を具体的に挙げることもできる。
Figure 2012073606
式(A−3)−1〜(A−3)−18中、RL43は同一又は異種の炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又は炭素数6〜20のフェニル基等のアリール基を示す。RL44、RL46は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。RL45は炭素数6〜20のフェニル基等のアリール基を示す。
更に、下記式(A−3)−19、(A−3)−20に示すように、2価以上のアルキレン基、アリーレン基であるRL47を含んで、ポリマーの分子内あるいは分子間が架橋されていてもよい。
Figure 2012073606
式(A−3)−19、(A−3)−20中、RL43は前述と同様、RL47は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン基、又はフェニレン基等のアリーレン基を示し、酸素原子や硫黄原子、窒素原子などのヘテロ原子を含んでいてもよい。e1は1〜3の整数である。
式(A−1)、(A−2)、(A−3)中のRL30、RL33、RL36は、フェニル基、p−メチルフェニル基、p−エチルフェニル基、p−メトキシフェニル基等のアルコキシ置換フェニル基等の非置換又は置換アリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基等や、これらの基に酸素原子を有する、あるいは炭素原子に結合する水素原子が水酸基に置換されたり、2個の水素原子が酸素原子で置換されてカルボニル基を形成する下記式で示されるようなアルキル基、あるいはオキソアルキル基を挙げることができる。
Figure 2012073606
特に式(A−3)の酸不安定基を有する繰り返し単位としては、下記式(A−3)−21に示されるエキソ体構造を有する(メタ)アクリル酸エステルの繰り返し単位が好ましく挙げられる。
Figure 2012073606

(上記式中、R24、bは前述の通り、Rc3は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示す。Rc4〜Rc9及びRc12、Rc13はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい1価の炭化水素基を示し、Rc10、Rc11は水素原子を示す。あるいは、Rc4とRc5、Rc6とRc8、Rc6とRc9、Rc7とRc9、Rc7とRc13、Rc8とRc12、Rc10とRc11又はRc11とRc12は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよく、その場合には環の形成に関与する基は炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい2価の炭化水素基を示す。またRc4とRc13、Rc10とRc13又はRc6とRc8は隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、2重結合を形成してもよい。また、本式により、鏡像体も表す。)
ここで、一般式(A−3)−21に示すエキソ構造を有する繰り返し単位を得るためのエステル体のモノマーとしては特開2000−327633号公報に示されている。具体的には下記に挙げることができるが、これらに限定されることはない。
Figure 2012073606
次に式(A−3)に示される酸不安定基としては、下記式(A−3)−22に示されるフランジイル基、テトラヒドロフランジイル基又はオキサノルボルナンジイル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの酸不安定基を挙げることができる。
Figure 2012073606

(上記式中、R24、bは前述の通りである。Rc14、Rc15はそれぞれ独立に炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を示す。又は、Rc14、Rc15は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に脂肪族炭化水素環を形成してもよい。Rc16はフランジイル基、テトラヒドロフランジイル基又はオキサノルボルナンジイル基から選ばれる2価の基を示す。Rc17は水素原子又はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を示す。)
フランジイル基、テトラヒドロフランジイル基又はオキサノルボルナンジイル基を有する酸不安定基で置換された繰り返し単位を得るためのモノマーは下記に例示される。なお、Acはアセチル基、Meはメチル基を示す。
Figure 2012073606
Figure 2012073606
2回目の露光に用いるレジスト材料のベース樹脂の繰り返し単位としては、上記一般式(7)中のa、b、c−1、c−2単位が挙げられるが、これ以外のヒドロキシ基、ラクトン環、カーボネート基、シアノ基、エーテル基、エステル基などを有する繰り返し単位dを共重合してもよい。
具体的には繰り返し単位dを与える単量体は、下記に例示することができる。
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
更に、第2のレジスト材料のベース樹脂には、下記一般式(8)で示されるスルホニウム塩を持つ繰り返し単位g1、g2、g3のいずれかを共重合することができる。
Figure 2012073606

(上記式中、R200、R240、R280は水素原子又はメチル基、R210は単結合、フェニレン基、−O−R−、又は−C(=O)−Y−R−である。Yは酸素原子又はNH、Rは炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、アルケニレン基又はフェニレン基であり、カルボニル基(−CO−)、エステル基(−COO−)、エーテル基(−O−)又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。R220、R230、R250、R260、R270、R290、R300、R310は同一又は異種の炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、カルボニル基、エステル基又はエーテル基を含んでいてもよく、又は炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基又はチオフェニル基を表す。Z1は単結合、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、フッ素化されたフェニレン基、−O−R320−、又は−C(=O)−Z2−R320−である。Z2は酸素原子又はNH、R320は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、アルケニレン基又はフェニレン基であり、カルボニル基、エステル基、エーテル基又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。M-は非求核性対向イオンを表す。g1は0≦g1≦0.3、g2は0≦g2≦0.3、g3は0≦g3≦0.3、0≦g1+g2+g3≦0.3である。)
-の非求核性対向イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン等のハライドイオン、トリフレート、1,1,1−トリフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート等のフルオロアルキルスルホネート、トシレート、ベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼンスルホネート等のアリールスルホネート、メシレート、ブタンスルホネート等のアルキルスルホネート、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロブチルスルホニル)イミド等のイミド酸、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロエチルスルホニル)メチドなどのメチド酸を挙げることができる。
更には下記一般式(K−1)、(K−2)で示されるα位がフルオロ置換されたスルホネートが挙げられる。
Figure 2012073606
一般式(K−1)中、R102は水素原子、炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アシル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又はアリーロキシ基であり、エーテル基、エステル基、カルボニル基、又はラクトン環を有していてもよい。
一般式(K−2)中、R103は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、又は炭素数6〜20のアリール基であり、エーテル基、エステル基、カルボニル基、又はラクトン環を有していてもよい。
1回目のパターニングに用いられるレジスト材料のベースポリマーとしては、上述したように、炭素数3〜8のアルコール、及び炭素数6〜12のエーテルの溶媒に溶解しない特性が必要である。これらの溶剤に溶解させないためには、ラクトンを有する密着性基が必要である。一方、炭素数3〜8のアルコール、又は炭素数3〜8のアルコールと炭素数6〜12のエーテルとの混合溶剤への溶解性を促進させるため、第1パターン用のレジストベースポリマーへ繰り返し単位a、c−1、c−2の導入はしないか、あるいは導入したとしても共重合比として12モル%以下にすることが望まれる。
即ち1回目のパターニングに用いられるレジスト材料のベースポリマーとしては、繰り返し単位bで示される酸不安定基を有する繰り返し単位、ラクトンを有する繰り返し単位a0が必要であり、更にヒドロキシ基、カーボネート基、シアノ基、エーテル基、又はエステル基を有する繰り返し単位dを共重合してもよい。
1回目のパターニングレジスト用ベースポリマーの共重合組成としては、0<a0<1.0、0<b<1.0、0≦d<1.0、0<a0+b+d≦1.0、好ましくは0.1≦a0≦0.9、0.1≦b≦0.8、0.05≦d≦0.9、0.15≦a0+b+d≦1.0、より好ましくは0.2≦a0≦0.8、0.15≦b≦0.7、0.1≦d≦0.85、0.5≦a0+b+d≦1.0である。
2回目のパターニングに用いられるレジスト材料のベースポリマーとしては、上述したように、炭素数3〜8のアルコール、及び炭素数6〜12のエーテルの溶媒に溶解する必要がある。これらの溶剤に溶解させるためにはフルオロアルコールを含有する密着性基aが必須であり、必要に応じてナフトールを含有する密着性基(c−1)、(c−2)を併用することで溶剤溶解性が向上する。
2回目のパターニングレジスト用ベースポリマーの共重合組成としては、0<a<1.0、0<b<1.0、0≦(c−1)<1.0、0≦(c−2)<1.0、0<a+b+(c−1)+(c−2)≦1.0、0.1≦a+(c−1)+(c−2)≦0.9、好ましくは0.1≦a≦0.9、0.1≦b≦0.8、0≦(c−1)+(c−2)≦0.5、0.3≦a+b+(c−1)+(c−2)≦1.0、0.15≦a+(c−1)+(c−2)≦0.85、より好ましくは0.2≦a≦0.8、0.15≦b≦0.7、0≦(c−1)≦0.4、0≦(c−2)≦0.4、0.4≦a+b+(c−1)+(c−2)≦1.0、0.2≦a+(c−1)+(c−2)≦0.8である。
なお、dは0≦d<1.0、好ましくは0≦d≦0.7、より好ましくは0≦d≦0.6であり、a+b+(c−1)+(c−2)+d≦1.0である。ここで、例えばa+b+(c−1)+(c−2)+d=1とは、繰り返し単位a、b、c−1、c−2、dを含む高分子化合物において、繰り返し単位a、b、c−1、c−2、dの合計量が全繰り返し単位の合計量に対して100モル%であることを示し、a+b+(c−1)+(c−2)+d<1とは、繰り返し単位a、b、c−1、c−2、dの合計量が全繰り返し単位の合計量に対して100モル%未満でa、b、c−1、c−2、d以外に他の繰り返し単位g(g1〜g3のいずれか)を有していることを示す。
また、繰り返し単位g1、g2、g3の割合は、0≦g1+g2+g3≦0.2であることが好ましい。
本発明のパターン形成方法に用いられるレジストのベースポリマーとなる高分子化合物は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量が1,000〜500,000、特に2,000〜30,000であることが好ましい。重量平均分子量が小さすぎるとレジスト材料現像後の熱架橋における架橋効率が低下することがあり、大きすぎるとアルカリ溶解性が低下し、パターン形成後に裾引き現象が生じ易くなる可能性がある。
更に、本発明のパターン形成方法に用いられるレジスト材料のベースポリマーとなる高分子化合物においては、分子量分布(Mw/Mn)が広い場合は低分子量や高分子量のポリマーが存在するために露光後、パターン上に異物が見られたり、パターンの形状が悪化したりするおそれがある。それ故、パターンルールが微細化するに従ってこのような分子量、分子量分布の影響が大きくなり易いことから、微細なパターン寸法に好適に用いられるレジスト材料を得るには、使用する多成分共重合体の分子量分布は1.0〜2.0、特に1.0〜1.5と狭分散であることが好ましい。
また、組成比率や分子量分布や分子量が異なる2つ以上のポリマーをブレンドすることも可能である。
これら高分子化合物を合成するには、1つの方法としては上記繰り返し単位を得るための不飽和結合を有するモノマーを有機溶剤中、ラジカル開始剤を加え加熱重合を行う方法があり、これにより高分子化合物を得ることができる。重合時に使用する有機溶剤としては、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等が例示できる。重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等が例示でき、好ましくは50〜80℃に加熱して重合できる。反応時間としては2〜100時間、好ましくは5〜20時間である。酸不安定基は、モノマーに導入されたものをそのまま用いてもよく、酸不安定基を酸触媒によって一旦脱離し、その後保護化あるいは部分保護化してもよい。なお、上記ベース樹脂を構成する高分子化合物は1種に限らず2種以上を添加することができる。複数種の高分子化合物を用いることにより、レジスト材料の性能を調整することができる。
本発明のパターン形成方法に用いる第1及び第2のポジ型レジスト材料は、化学増幅ポジ型レジスト材料として機能させるために酸発生剤を含んでもよく、例えば、活性光線又は放射線に感応して酸を発生する化合物(光酸発生剤)を含有してもよい。光酸発生剤の成分としては、高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であればいずれでも構わない。好適な光酸発生剤としてはスルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド、オキシム−O−スルホネート型酸発生剤等がある。以下に詳述するが、これらは単独であるいは2種以上混合して用いることができる。
酸発生剤の具体例としては、特開2008−111103号公報の段落[0122]〜[0142]に記載されている。その配合量は、ベース樹脂100質量部に対し、0.1〜30質量部、特に0.5〜25質量部である。
本発明のレジスト材料は、更に、有機溶剤、塩基性化合物、溶解制御剤、界面活性剤、アセチレンアルコール類のいずれか1つ以上を含有することができる。
第1パターンレジスト材料用の有機溶剤の具体例としては、特開2008−111103号公報の段落[0144]〜[0145]に記載されている化合物を用いることができる。
即ち、ここで使用される有機溶剤としては、ベース樹脂、酸発生剤、その他の添加剤等が溶解可能な有機溶剤であればいずれでもよい。このような有機溶剤としては、例えば、シクロヘキサノン、メチル−2−n−アミルケトン等のケトン類、3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテルアセテート等のエステル類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができるが、これらに限定されるものではない。本発明では、これらの有機溶剤の中でもレジスト成分中の酸発生剤の溶解性が最も優れているジエチレングリコールジメチルエーテルや1−エトキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及びその混合溶剤が好ましく使用される。
有機溶剤の使用量は、ベース樹脂100質量部に対して200〜3,000質量部、特に400〜2,500質量部が好適である。
第2パターンレジスト材料用の有機溶媒として炭素数3〜8のアルコールとしては、具体的にはn−プロパノール、イソプロピルアルコール、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、tert−アミルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノールを挙げることができる。
炭素数3〜8のアルコールの中でも炭素数4〜8の1級アルコールが好ましく、具体的には1−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、1−ペンタノール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、1−ヘキサノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、2,2−ジエチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、1−ヘプタノール、1−オクタノールである。炭素数4〜8のアルコールは、第1パターンのレジストの溶解性が低く、1級のアルコールは第2レジストのフルオロアルコールを有するポリマーの溶解性が高い。
炭素数6〜12のエーテルとしては、メチルシクロペンチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−secブチルエーテル、ジ−sec−ペンチルエーテル、ジ−t−アミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、アニソール、2−メチルアニソール、3−メチルアニソール、4−メチルアニソール、2,3−ジメチルアニソール、2,4−ジメチルアニソール、3,4−ジメチルアニソール、2,5−ジメチルアニソール、2,6−ジメチルアニソール、3,5−ジメチルアニソール、3,6−ジメチルアニソール、2,3,4−トリメチルアニソール、2,3,6−トリメチルアニソール、2,4,6−トリメチルアニソール、2,4,5,6−テトラメチルアニソール、2−エチルアニソール、3−エチルアニソール、4−エチルアニソール、2−イソプロピルアニソール、3−イソプロピルアニソール、4−イソプロピルアニソール、4−プロピルアニソール、2−ブチルアニソール、3−ブチルアニソール、4−ブチルアニソール、2−t−ブチルアニソール、3−t−ブチルアニソール、4−t−ブチルアニソール、ペンタメチルアニソール、2−ビニルアニソール、3−ビニルアニソール、4−メトキシスチレン、エチルフェニルエーテル、プロピルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、エチル−3,5−キシリルエーテル、エチル−2,6−キシリルエーテル、エチル−2,4−キシリルエーテル、エチル−3,4−キシリルエーテル、エチル−2,5−キシリルエーテル、メチルベンジルエーテル、エチルベンジルエーテル、イソプロピルベンジルエーテル、プロピルベンジルエーテル、メチルフェネチルエーテル、エチルフェネチルエーテル、イソプロピルフェネチルエーテル、プロピルフェネチルエーテル、ブチルフェネチルエーテル、ビニルフェニルエーテル、アリルフェニルエーテル、ビニルベンジルエーテル、アリルベンジルエーテル、ビニルフェネチルエーテル、アリルフェネチルエーテル、4−エチルフェネトール、t−ブチルフェニルエーテルを挙げることができる。
炭素数6〜12のエーテルの中では、好ましくは炭素数8〜12のエーテルであり、具体的には、ジイソブチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−secブチルエーテル、ジ−sec−ペンチルエーテル、ジ−t−アミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、2−メチルアニソール、3−メチルアニソール、4−メチルアニソール、2,3−ジメチルアニソール、2,4−ジメチルアニソール、3,4−ジメチルアニソール、2,5−ジメチルアニソール、2,6−ジメチルアニソール、3,5−ジメチルアニソール、3,6−ジメチルアニソール、2,3,4−トリメチルアニソール、2,3,6−トリメチルアニソール、2,4,6−トリメチルアニソール、2,4,5,6−テトラメチルアニソール、2−エチルアニソール、3−エチルアニソール、4−エチルアニソール、2−イソプロピルアニソール、3−イソプロピルアニソール、4−イソプロピルアニソール、4−プロピルアニソール、2−ブチルアニソール、3−ブチルアニソール、4−ブチルアニソール、2−t−ブチルアニソール、3−t−ブチルアニソール、4−t−ブチルアニソール、ペンタメチルアニソール、2−ビニルアニソール、3−ビニルアニソール、4−メトキシスチレン、エチルフェニルエーテル、プロピルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、エチル−3,5−キシリルエーテル、エチル−2,6−キシリルエーテル、エチル−2,4−キシリルエーテル、エチル−3,4−キシリルエーテル、エチル−2,5−キシリルエーテル、メチルベンジルエーテル、エチルベンジルエーテル、イソプロピルベンジルエーテル、プロピルベンジルエーテル、メチルフェネチルエーテル、エチルフェネチルエーテル、イソプロピルフェネチルエーテル、プロピルフェネチルエーテル、ブチルフェネチルエーテル、ビニルフェニルエーテル、アリルフェニルエーテル、ビニルベンジルエーテル、アリルベンジルエーテル、ビニルフェネチルエーテル、アリルフェネチルエーテル、4−エチルフェネトール、t−ブチルフェニルエーテルである。
炭素数8〜12のエーテルは、第1パターンを殆ど溶解させることがない特徴があり、このもの単独では第2レジストに用いられるポリマーを溶解させることはできないが、炭素数3〜8のアルコールと混合することによって、第2レジスト用のポリマーを溶解させることができる。アルコールは一般的には粘度が高く、アルコールを溶媒とするフォトレジストはスピンコートしにくい欠点がある。一方、エーテルは粘度が低いため、アルコールとエーテルの混合溶媒によって粘度を下げてコーティング性能を向上させることができる。第2レジスト材料に用いられるアルコール溶媒として、イソブチルアルコールや、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノールは優れた溶解性を示すが、沸点が低くスピンコート中の蒸発速度が速い。液浸リソグラフィーにおいて、保護膜を用いないトップコートレジストにおいて、レジスト材料として撥水性を向上させる高分子化合物を添加する手法が一般的に行われている。スピンコートによる成膜中にレジスト表面に撥水性材料が配向するが、溶媒の沸点が低いと撥水性材料の配向が十分に進行する前に固化してしまい、撥水性が十分に上がらない問題が生じる。このため、前記溶解性が高く沸点が低い溶媒に、高沸点の溶媒をブレンドする手法が採られる。高沸点溶媒としては炭素数6〜8の1級のアルコールや、炭素数8〜12のエーテルが用いられる。
炭素数3〜8のアルコール、又は炭素数3〜8のアルコール及び炭素数6〜12のエーテルは、第1のレジストパターンを溶解させず、かつ、第2のレジスト材料を溶解させる必要がある。第1のレジストパターンを溶解させないための目安としては、炭素数3〜8のアルコール、又は炭素数3〜8のアルコール及び炭素数6〜12のエーテルを第1のレジスト膜上に30秒間ディスペンスし、スピンドライと130℃以下のベークによって前記溶媒を乾燥した後の膜減り量が10nm以下である。
この場合、炭素数3〜8のアルコールと炭素数6〜12のエーテルとの混合溶剤については、炭素数3〜8のアルコールと炭素数6〜12のエーテルとの割合を質量比として1:0.001〜1:0.5、特に1:0.01〜1:0.4とすることが好ましい。
また、第2パターンレジスト材料用の有機溶媒の使用量は、ベース樹脂100質量部に対して200〜3,000質量部、特に400〜2,500質量部が好適である。
第1パターンレジスト材料用と第2パターンレジスト材料用の塩基性化合物(含窒素有機化合物)としては、第一級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシル基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド類、イミド類、カルバメート類等が挙げられ、特開2008−111103号公報の段落[0149]〜[0163]に記載されている化合物を用いることができる。
具体的には、第一級の脂肪族アミン類として、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−アミルアミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチルアミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラエチレンペンタミン等が例示され、第二級の脂肪族アミン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミン等が例示され、第三級の脂肪族アミン類として、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリセチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルメチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルテトラエチレンペンタミン等が例示される。
また、混成アミン類としては、例えばジメチルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルアミン等が例示される。芳香族アミン類及び複素環アミン類の具体例としては、アニリン誘導体(例えばアニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、エチルアニリン、プロピルアニリン、トリメチルアニリン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニトロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−ジメチルトルイジン等)、ジフェニル(p−トリル)アミン、メチルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、フェニレンジアミン、ナフチルアミン、ジアミノナフタレン、ピロール誘導体(例えばピロール、2H−ピロール、1−メチルピロール、2,4−ジメチルピロール、2,5−ジメチルピロール、N−メチルピロール等)、オキサゾール誘導体(例えばオキサゾール、イソオキサゾール等)、チアゾール誘導体(例えばチアゾール、イソチアゾール等)、イミダゾール誘導体(例えばイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン誘導体、ピロリン誘導体(例えばピロリン、2−メチル−1−ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えばピロリジン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−メチルピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ピリジン誘導体(例えばピリジン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピリジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、ジメチルピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジン、フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニルピリジン、4−tert−ブチルピリジン、ジフェニルピリジン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシピリジン、ジメトキシピリジン、4−ピロリジノピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン等)、ピリダジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導体、ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール誘導体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール誘導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えばキノリン、3−キノリンカルボニトリル等)、イソキノリン誘導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキサリン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテリジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,10−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノシン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラシル誘導体、ウリジン誘導体等が例示される。
更に、カルボキシ基を有する含窒素化合物としては、例えばアミノ安息香酸、インドールカルボン酸、アミノ酸誘導体(例えばニコチン酸、アラニン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、グリシルロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、リジン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、メトキシアラニン)等が例示され、スルホニル基を有する含窒素化合物として3−ピリジンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム等が例示され、水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物としては、2−ヒドロキシピリジン、アミノクレゾール、2,4−キノリンジオール、3−インドールメタノールヒドレート、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2,2’−イミノジエタノール、2−アミノエタノ−ル、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン、ピペリジンエタノール、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノン、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、3−ピロリジノ−1,2−プロパンジオール、8−ヒドロキシユロリジン、3−クイヌクリジノール、3−トロパノール、1−メチル−2−ピロリジンエタノール、1−アジリジンエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)フタルイミド、N−(2−ヒドロキシエチル)イソニコチンアミド等が例示される。アミド類としては、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、1−シクロヘキシルピロリドン等が例示される。イミド類としては、フタルイミド、サクシンイミド、マレイミド等が例示される。カーバメート類としては、N−t−ブトキシカルボニル−N,N−ジシクロヘキシルアミン、N−t−ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、オキサゾリジノン等が例示される。
更に、下記一般式(B)−1で示される含窒素有機化合物が例示される。
N(X)n(Y)3-n (B)−1
(上記式中、nは1、2又は3である。側鎖Xは同一でも異なっていてもよく、下記一般式(X1)、(X2)又は(X3)で表すことができる。側鎖Yは同一又は異種の、水素原子もしくは直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1〜20のアルキル基を示し、エーテル基もしくはヒドロキシル基を含んでもよい。また、X同士が結合して環を形成してもよい。)
Figure 2012073606
上記一般式(X1)〜(X3)中、R300、R302、R305は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、R301、R304は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、ヒドロキシ基、エーテル基、エステル基、又はラクトン環を1個あるいは複数個含んでいてもよい。
303は単結合、又は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、R306は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、ヒドロキシ基、エーテル基、エステル基、ラクトン環を1個あるいは複数個含んでいてもよい。
上記一般式(B)−1で表される化合物として具体的には、トリス(2−メトキシメトキシエチル)アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキシメトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−{2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]アミン、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン、4,7,13,18−テトラオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.5.5]エイコサン、1,4,10,13−テトラオキサ−7,16−ジアザビシクロオクタデカン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ−15−クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−6、トリス(2−ホルミルオキシエチル)アミン、トリス(2−アセトキシエチル)アミン、トリス(2−プロピオニルオキシエチル)アミン、トリス(2−ブチリルオキシエチル)アミン、トリス(2−イソブチリルオキシエチル)アミン、トリス(2−バレリルオキシエチル)アミン、トリス(2−ピバロイルオキシエチル)アミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(アセトキシアセトキシ)エチルアミン、トリス(2−メトキシカルボニルオキシエチル)アミン、トリス(2−tert−ブトキシカルボニルオキシエチル)アミン、トリス[2−(2−オキソプロポキシ)エチル]アミン、トリス[2−(メトキシカルボニルメチル)オキシエチル]アミン、トリス[2−(tert−ブトキシカルボニルメチルオキシ)エチル]アミン、トリス[2−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチルオキシ)エチル]アミン、トリス(2−メトキシカルボニルエチル)アミン、トリス(2−エトキシカルボニルエチル)アミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(エトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(エトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−ヒドロキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−アセトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−オキソプロポキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−オキソプロポキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリルオキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリルオキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−[(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)オキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−[(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)オキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(4−ヒドロキシブトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−(4−ホルミルオキシブトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−(2−ホルミルオキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−メトキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ビス[2−(エトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(エトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(3−ヒドロキシ−1−プロピル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(3−アセトキシ−1−プロピル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−メトキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビス[2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチル]アミン、N−メチルビス(2−アセトキシエチル)アミン、N−エチルビス(2−アセトキシエチル)アミン、N−メチルビス(2−ピバロイルオキシエチル)アミン、N−エチルビス[2−(メトキシカルボニルオキシ)エチル]アミン、N−エチルビス[2−(tert−ブトキシカルボニルオキシ)エチル]アミン、トリス(メトキシカルボニルメチル)アミン、トリス(エトキシカルボニルメチル)アミン、N−ブチルビス(メトキシカルボニルメチル)アミン、N−ヘキシルビス(メトキシカルボニルメチル)アミン、β−(ジエチルアミノ)−δ−バレロラクトンが例示される。
更に、下記一般式(B)−2に示される環状構造を持つ含窒素有機化合物が例示される。
Figure 2012073606

(上記式中、Xは前述の通り、R307は炭素数2〜20の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、カルボニル基、エーテル基、エステル基、又はスルフィドを1個あるいは複数個含んでいてもよい。)
上記一般式(B)−2として具体的には、1−[2−(メトキシメトキシ)エチル]ピロリジン、1−[2−(メトキシメトキシ)エチル]ピペリジン、4−[2−(メトキシメトキシ)エチル]モルホリン、1−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]ピロリジン、1−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]ピペリジン、4−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]モルホリン、酢酸2−(1−ピロリジニル)エチル、酢酸2−ピペリジノエチル、酢酸2−モルホリノエチル、ギ酸2−(1−ピロリジニル)エチル、プロピオン酸2−ピペリジノエチル、アセトキシ酢酸2−モルホリノエチル、メトキシ酢酸2−(1−ピロリジニル)エチル、4−[2−(メトキシカルボニルオキシ)エチル]モルホリン、1−[2−(t−ブトキシカルボニルオキシ)エチル]ピペリジン、4−[2−(2−メトキシエトキシカルボニルオキシ)エチル]モルホリン、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸メチル、3−ピペリジノプロピオン酸メチル、3−モルホリノプロピオン酸メチル、3−(チオモルホリノ)プロピオン酸メチル、2−メチル−3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸メチル、3−モルホリノプロピオン酸エチル、3−ピペリジノプロピオン酸メトキシカルボニルメチル、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸2−ヒドロキシエチル、3−モルホリノプロピオン酸2−アセトキシエチル、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、3−モルホリノプロピオン酸テトラヒドロフルフリル、3−ピペリジノプロピオン酸グリシジル、3−モルホリノプロピオン酸2−メトキシエチル、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸2−(2−メトキシエトキシ)エチル、3−モルホリノプロピオン酸ブチル、3−ピペリジノプロピオン酸シクロヘキシル、α−(1−ピロリジニル)メチル−γ−ブチロラクトン、β−ピペリジノ−γ−ブチロラクトン、β−モルホリノ−δ−バレロラクトン、1−ピロリジニル酢酸メチル、ピペリジノ酢酸メチル、モルホリノ酢酸メチル、チオモルホリノ酢酸メチル、1−ピロリジニル酢酸エチル、モルホリノ酢酸2−メトキシエチル、2−メトキシ酢酸2−モルホリノエチル、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸2−モルホリノエチル、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸2−モルホリノエチル、ヘキサン酸2−モルホリノエチル、オクタン酸2−モルホリノエチル、デカン酸2−モルホリノエチル、ラウリン酸2−モルホリノエチル、ミリスチン酸2−モルホリノエチル、パルミチン酸2−モルホリノエチル、ステアリン酸2−モルホリノエチルが例示される。
更に、下記一般式(B)−3〜(B)−6で表されるシアノ基を含む含窒素有機化合物が例示される。
Figure 2012073606

(上記式中、X、R307、nは前述の通り、R308、R309は同一又は異種の炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキレン基である。)
上記一般式(B)−3〜(B)−6で表されるシアノ基を含む含窒素有機化合物として具体的には、3−(ジエチルアミノ)プロピオノニトリル、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N,N−ビス(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)エチル]−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸メチル、N−(2−シアノエチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオン酸メチル、N−(2−アセトキシエチル)−N−(2−シアノエチル)−3−アミノプロピオン酸メチル、N−(2−シアノエチル)−N−エチル−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−アセトキシエチル)−N−(2−シアノエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(2−ホルミルオキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−[2−(メトキシメトキシ)エチル]−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(3−ヒドロキシ−1−プロピル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(3−アセトキシ−1−プロピル)−N−(2−シアノエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(3−ホルミルオキシ−1−プロピル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−テトラヒドロフルフリル−3−アミノプロピオノニトリル、N,N−ビス(2−シアノエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、ジエチルアミノアセトニトリル、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノアセトニトリル、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)アミノアセトニトリル、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)アミノアセトニトリル、N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノアセトニトリル、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)エチル]アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸メチル、N−シアノメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオン酸メチル、N−(2−アセトキシエチル)−N−シアノメチル−3−アミノプロピオン酸メチル、N−シアノメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノアセトニトリル、N−(2−アセトキシエチル)−N−(シアノメチル)アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−(2−ホルミルオキシエチル)アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−(2−メトキシエチル)アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−[2−(メトキシメトキシ)エチル]アミノアセトニトリル、N−(シアノメチル)−N−(3−ヒドロキシ−1−プロピル)アミノアセトニトリル、N−(3−アセトキシ−1−プロピル)−N−(シアノメチル)アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−(3−ホルミルオキシ−1−プロピル)アミノアセトニトリル、N,N−ビス(シアノメチル)アミノアセトニトリル、1−ピロリジンプロピオノニトリル、1−ピペリジンプロピオノニトリル、4−モルホリンプロピオノニトリル、1−ピロリジンアセトニトリル、1−ピペリジンアセトニトリル、4−モルホリンアセトニトリル、3−ジエチルアミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−ビス(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)エチル]−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、3−ジエチルアミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)エチル]−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、1−ピロリジンプロピオン酸シアノメチル、1−ピペリジンプロピオン酸シアノメチル、4−モルホリンプロピオン酸シアノメチル、1−ピロリジンプロピオン酸(2−シアノエチル)、1−ピペリジンプロピオン酸(2−シアノエチル)、4−モルホリンプロピオン酸(2−シアノエチル)が例示される。
更に、下記一般式(B)−7で表されるイミダゾール骨格及び極性官能基を有する含窒素有機化合物が例示される。
Figure 2012073606

(上記式中、R310は炭素数2〜20の直鎖状、分岐状又は環状の極性官能基を有するアルキル基であり、極性官能基としては水酸基、カルボニル基、エステル基、エーテル基、スルフィド基、カーボネート基、シアノ基、アセタール基のいずれかを1個あるいは複数個含む。R311、R312、R313は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アリール基又はアラルキル基である。)
更に、下記一般式(B)−8で示されるベンズイミダゾール骨格及び極性官能基を有する含窒素有機化合物が例示される。
Figure 2012073606

(上記式中、R314は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アリール基、又はアラルキル基である。R315は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の極性官能基を有するアルキル基であり、極性官能基としてエステル基、アセタール基、シアノ基のいずれかを一つ以上含み、その他に水酸基、カルボニル基、エーテル基、スルフィド基、カーボネート基のいずれかを一つ以上含んでいてもよい。)
更に、下記一般式(B)−9及び(B)−10で示される極性官能基を有する含窒素複素環化合物が例示される。
Figure 2012073606

(上記式中、Aは窒素原子又は≡C−R322である。Bは窒素原子又は≡C−R323である。R316は炭素数2〜20の直鎖状、分岐状又は環状の極性官能基を有するアルキル基であり、極性官能基としては水酸基、カルボニル基、エステル基、エーテル基、スルフィド基、カーボネート基、シアノ基又はアセタール基を一つ以上含む。R317、R318、R319、R320は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はアリール基であるか、又はR317とR318、R319とR320はそれぞれ結合してベンゼン環、ナフタレン環あるいはピリジン環を形成してもよい。R321は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はアリール基である。R322、R323は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はアリール基である。R321とR323は結合してベンゼン環又はナフタレン環を形成してもよい。)
更に、下記一般式(B)−11〜(B)−14で示される芳香族カルボン酸エステル構造を有する含窒素有機化合物が例示される。
Figure 2012073606

(上記式中、R324は炭素数6〜20のアリール基又は炭素数4〜20のヘテロ芳香族基であって、水素原子の一部又は全部が、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、又は、炭素数1〜10のアルキルチオ基で置換されていてもよい。R325はCO2326、OR327又はシアノ基である。R326は一部のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基である。R327は一部のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基又はアシル基である。R328は単結合、メチレン基、エチレン基、硫黄原子又は−O(CH2CH2O)n−基である。n=0,1,2,3又は4である。R329は水素原子、メチル基、エチル基又はフェニル基である。Xは窒素原子又はCR330である。Yは窒素原子又はCR331である。Zは窒素原子又はCR332である。R330、R331、R332はそれぞれ独立に水素原子、メチル基又はフェニル基であるか、あるいはR330とR331又はR331とR332が結合して、炭素数6〜20の芳香環又は炭素数2〜20のヘテロ芳香環を形成してもよい。)
更に、下記一般式(B)−15で示される7−オキサノルボルナン−2−カルボン酸エステル構造を有する含窒素有機化合物が例示される。
Figure 2012073606

(上記式中、R333は水素原子、又は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基である。R334及びR335はそれぞれ独立に、エーテル、カルボニル、エステル、アルコール、スルフィド、ニトリル、アミン、イミン、アミドなどの極性官能基を1個又は複数個含んでいてもよい炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜20のアラルキル基であって、水素原子の一部がハロゲン原子で置換されていてもよい。R334とR335は互いに結合して、炭素数2〜20のヘテロ環又はヘテロ芳香環を形成してもよい。)
塩基性化合物の配合量は、第1及び第2レジスト材料共、ベース樹脂100質量部に対し、0.0001〜10質量部、特に0.001〜8質量部とすることが好ましい。
また、界面活性剤としては特開2008−111103号公報の段落[0165]〜[0166]、溶解制御剤としては特開2008−122932号公報の段落[0155]〜[0178]、アセチレンアルコール類としては段落[0179]〜[0182]に記載されている材料を用いることができる。
界面活性剤、溶解制御剤、アセチレンアルコール類は、公知の配合量範囲とすることができ、例えばベース樹脂100質量部に対し、溶解制御剤は0〜50質量部、特に0〜40質量部、界面活性剤は0〜10質量部、特に0.0001〜5質量部、アセチレンアルコール類は0.01〜2質量部、特に0.02〜1質量部の配合量とすることが好ましい。
ここで、ダブルパターニングについて説明する。図4〜6は従来のダブルパターニング方法を示す。
図4に示すダブルパターニング方法1において、基板10上の被加工層20上にレジスト膜30を塗布、形成する。レジストパターンのパターン倒れ防止のため、レジスト膜の薄膜化が進行しており、それに伴うエッチング耐性の低下を補うためにハードマスクを用いて被加工基板を加工する方法が行われている。ここで、図4に示すダブルパターニング方法としては、レジスト膜30と被加工層20の間にハードマスク40を敷く積層膜である(図4−A)。ダブルパターニング方法において、ハードマスクは必ずしも必須ではないし、ハードマスクの代わりにカーボン膜による下層膜と珪素含有中間膜を敷いてもよく、ハードマスクとレジスト膜との間に有機反射防止膜を敷いてもよい。ハードマスクとしては、SiO2、SiN、SiON、p−Si、TiNなどが用いられる。また、ダブルパターニング方法1において、用いるレジスト材料はポジ型レジスト材料である。この方法においては、上記レジスト膜30を露光、現像し(図4−B)、次いでハードマスク40をドライエッチングし(図4−C)、レジスト膜を剥離後、2回目のレジスト膜50を塗布、形成し、露光、現像を行う(図4−D)。次に、被加工層20をドライエッチングする(図4−E)が、ハードマスクパターンと、2回目のレジストパターンをマスクにしてエッチングするために、ハードマスク40とレジスト膜50のエッチング耐性の違いにより被加工基板のエッチング後のパターン寸法にずれが生じる。
前記問題を解決するために、図5に示すダブルパターニング方法2では、ハードマスクを2層敷き、1回目のレジストパターンで上層のハードマスク42を加工し、2回目のレジストパターンで下層のハードマスク41を加工し、2つのハードマスクパターンを用いて被加工基板をドライエッチングする。第1ハードマスク41と第2ハードマスク42のエッチング選択比が高いことが必要であり、かなり複雑なプロセスになる。
図6に示すダブルパターニング方法3は、トレンチパターンを用いる方法である。これならばハードマスクは1層で済む。しかしながら、ラインパターンに比べてトレンチパターンは光のコントラストが低いために、現像後のパターンの解像が難しく、マージンが狭い欠点がある。広いトレンチパターンを形成してからサーマルフローやRELACS法などでシュリンクさせることも可能であるが、プロセスが煩雑化する。ネガ型レジスト材料を用いれば高い光学コントラストで露光が可能であるが、ネガ型レジスト材料は一般的にポジ型レジスト材料に比べてコントラストが低く、解像性能が低い欠点がある。トレンチプロセスは、1回目のトレンチと2回目のトレンチの位置ずれが、最終的に残るラインの線幅ずれにつながるため、非常に高精度なアライメントが必要である。
いずれにしてもこれまでに挙げたダブルパターニング方法1〜3は、ハードマスクのエッチングを2回行うことになり、プロセス上の欠点である。
これに対し、本発明に係るダブルパターニング方法は、図1に示す通りであり、図4−Aと同様に、基板10上の被加工層20上にハードマスク40を介して第1のポジ型レジスト材料による第1のレジスト膜30を形成する(図1−A)。次いで、第1のレジスト膜30を露光、現像し(図1−B)、その後ベークによる塩基発生剤の分解と塩基発生でレジスト膜30を酸に対して不活性化させたレジストパターン30aを形成する(図1−C)。加熱温度としては、50〜170℃、5〜600秒の範囲が好ましい。170℃よりも高い温度ではパターンの熱フローによる変形、酸不安定基の脱保護による収縮が起き易くなるため好ましくない。本発明のパターン形成方法では、第1のレジストパターンを加熱によって架橋させ、不溶化させるものではない。ベーク温度は塩基発生剤を熱分解させる程度の温度であり、より低温ベークが可能である。加熱温度としては好ましくは160℃以下、より好ましくは150℃以下、更に好ましくは140℃以下である。140℃以下の加熱に抑えることによってパターンの変形は殆ど起こらなくなる。
更に、その上に第2のレジスト材料を塗布して第2のレジスト膜を形成し、露光、現像して、上記第1のレジスト膜30(酸不活性レジストパターン30a)のパターンが形成されていない部分に第2のレジスト膜のパターン50を形成する(図1−D)。次に、ハードマスク40をエッチングし(図1−E)、更に被加工層20をドライエッチングし、上記酸不活性レジストパターン30a及び第2のレジストパターン50を除去する(図1−F)。
図1に示されるのは、第1のパターンの間に第2のパターンを形成する方法であるが、第1のパターンと直交する第2のパターンを形成してもよい(図2)。1回の露光で直交するパターンを形成することもできるが、ダイポール照明と偏光照明を組み合わせればラインパターンのコントラストを非常に高くすることができる。図2−Aに示されるようにY方向のラインをパターニングし、このパターンを本発明の方法で溶解から保護し、図2−Bに示されるように2回目のレジストを塗布しX方向ラインを形成する。XとYのラインを組み合わせて格子状パターンを形成することによって空いた部分をホールにする。形成するのは直交パターンだけとは限らず、T型パターンもよいし、図3に示されるように離れていてもよい。
この場合、基板10としては、シリコン基板が一般的に用いられる。被加工層20としては、SiO2、SiN、SiON、SiOC、p−Si、α−Si、TiN、WSi、BPSG、SOG、Cr、CrO、CrON、MoSi、低誘電膜及びそのエッチングストッパー膜が挙げられる。また、ハードマスク40としては、上述した通りである。なお、ハードマスクの代わりにカーボン膜による下層膜と珪素含有中間膜あるいは有機反射防止膜等の中間介在層を形成してもよい。
本発明においては、上記被加工層に直接又は上記ハードマスク等の中間介在層を介して第1のポジ型レジスト材料による第1のレジスト膜を形成するが、第1のレジスト膜の厚さとしては、10〜1,000nm、特に20〜500nmであることが好ましい。このレジスト膜は、露光前に加熱(プリベーク)を行うが、この条件としては60〜180℃、特に70〜150℃で10〜300秒間、特に15〜200秒間行うことが好ましい。
次いで、露光を行う。ここで、露光は波長140〜250nmの高エネルギー線、その中でもArFエキシマレーザーによる193nmの露光が最も好ましく用いられる。露光は大気中や窒素気流中のドライ雰囲気でもよいし、水中の液浸露光であってもよい。ArF液浸リソグラフィーにおいては液浸溶媒として純水、又はアルカンなどの屈折率が1以上で、露光波長に高透明の液体が用いられる。液浸リソグラフィーでは、プリベーク後のレジスト膜と投影レンズの間に、純水やその他の液体を挿入する。これによってNAが1.0以上のレンズ設計が可能となり、より微細なパターン形成が可能になる。液浸リソグラフィーはArFリソグラフィーを45nmノードまで延命させるための重要な技術である。液浸露光の場合は、レジスト膜上に残った水滴残りを除去するための露光後の純水リンス(ポストソーク)を行ってもよいし、レジスト膜からの溶出物を防ぎ、膜表面の滑水性を上げるために、プリベーク後のレジスト膜上に保護膜を形成させてもよい。液浸リソグラフィーに用いられるレジスト保護膜としては、例えば、水に不溶でアルカリ現像液に溶解する1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール残基を有する高分子化合物をベースとし、炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8〜12のエーテル系溶剤、及びこれらの混合溶媒に溶解させた材料が好ましい。レジスト膜形成後に、純水リンス(ポストソーク)を行うことによって膜表面からの酸発生剤などの抽出、あるいはパーティクルの洗い流しを行ってもよく、露光後に膜上に残った水を取り除くためのリンス(ポストソーク)を行ってもよい。
レジスト材料として、レジスト表面の撥水性を上げるための添加剤を加えてもよい。このものは、フルオロアルコール基を有する高分子体であり、スピンコート後のレジスト表面に配向することによって表面エネルギーを低下させ、滑水性が向上する。このような材料は、特開2007−297590号公報、特開2008−122932号公報に示される。
露光における露光量は1〜200mJ/cm2程度、好ましくは10〜100mJ/cm2程度となるように露光することが好ましい。次に、ホットプレート上で60〜150℃、1〜5分間、好ましくは80〜120℃、1〜3分間ポストエクスポジュアーベーク(PEB)する。
更に、0.1〜5質量%、好ましくは2〜3質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、0.1〜3分間、好ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像することにより基板上に目的のパターンが形成される。
第2のレジスト膜については、常法に従って、露光、現像を行い、第2のレジスト膜のパターンを第1レジスト膜パターンのパターンが形成されていない部分に形成し、パターン間の距離を半減することが好ましい。なお、第2のレジスト膜の膜厚、露光、現像等の条件としては、上述した条件と同様とすることができる。
次いで、これら第1レジスト膜及び第2のレジスト膜をマスクとしてハードマスク等の中間介在層をエッチングし、更に被加工層のエッチングを行う。この場合、ハードマスク等の中間介在層のエッチングは、フロン系、ハロゲン系のガスを用いてドライエッチングすることによって行うことができ、被加工層のエッチングは、ハードマスクとのエッチング選択比をとるためのエッチングガス及び条件を適宜選択することができ、フロン系、ハロゲン系、酸素、水素等のガスを用いてドライエッチングすることによって行うことができる。次いで、第1レジスト膜、第2のレジスト膜を除去するが、これらの除去は、ハードマスク等の中間介在層のエッチング後に行ってもよい。なお、第1レジスト膜の除去は、酸素、ラジカルなどのドライエッチングによって行うことができ、第2のレジスト膜の除去は上記と同様に、あるいはアミン系、又は硫酸/過酸化水素水などの有機溶媒などの剥離液によって行うことができる。
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例等に制限されるものではない。なお、重量平均分子量(Mw)はGPCによるポリスチレン換算重量平均分子量を示す。
[合成例]
レジスト材料に添加される高分子化合物として、各々のモノマーを組み合わせてテトラヒドロフラン溶媒下で共重合反応を行い、メタノールに晶出し、更にヘキサンで洗浄を繰り返した後に単離、乾燥して、以下に示す組成の高分子化合物(ポリマー1〜24)を得た。得られた高分子化合物の組成は1H−NMR、分子量及び分散度はゲルパーミエーションクロマトグラフにより確認した。
ポリマー1
分子量(Mw)=8,300
分散度(Mw/Mn)=1.76
Figure 2012073606
ポリマー2
分子量(Mw)=8,800
分散度(Mw/Mn)=1.77
Figure 2012073606
ポリマー3
分子量(Mw)=7,600
分散度(Mw/Mn)=1.79
Figure 2012073606
ポリマー4
分子量(Mw)=8,600
分散度(Mw/Mn)=1.93
Figure 2012073606
ポリマー5
分子量(Mw)=8,100
分散度(Mw/Mn)=1.83
Figure 2012073606
ポリマー6
分子量(Mw)=8,300
分散度(Mw/Mn)=1.89
Figure 2012073606
ポリマー7
分子量(Mw)=8,600
分散度(Mw/Mn)=1.82
Figure 2012073606
ポリマー8
分子量(Mw)=8,600
分散度(Mw/Mn)=1.82
Figure 2012073606
ポリマー9
分子量(Mw)=8,100
分散度(Mw/Mn)=1.83
Figure 2012073606
ポリマー10
分子量(Mw)=8,300
分散度(Mw/Mn)=1.94
Figure 2012073606
ポリマー11
分子量(Mw)=9,600
分散度(Mw/Mn)=1.89
Figure 2012073606
ポリマー12
分子量(Mw)=8,100
分散度(Mw/Mn)=1.90
Figure 2012073606
ポリマー13
分子量(Mw)=8,000
分散度(Mw/Mn)=1.83
Figure 2012073606
ポリマー14
分子量(Mw)=7,100
分散度(Mw/Mn)=1.88
Figure 2012073606
ポリマー15
分子量(Mw)=7,600
分散度(Mw/Mn)=1.81
Figure 2012073606
ポリマー16
分子量(Mw)=9,100
分散度(Mw/Mn)=1.92
Figure 2012073606
ポリマー17
分子量(Mw)=9,000
分散度(Mw/Mn)=1.93
Figure 2012073606
ポリマー18
分子量(Mw)=8,200
分散度(Mw/Mn)=1.95
Figure 2012073606
ポリマー19
分子量(Mw)=8,600
分散度(Mw/Mn)=1.99
Figure 2012073606
ポリマー20
分子量(Mw)=8,300
分散度(Mw/Mn)=1.82
Figure 2012073606
ポリマー21
分子量(Mw)=7,600
分散度(Mw/Mn)=1.92
Figure 2012073606
ポリマー22
分子量(Mw)=7,900
分散度(Mw/Mn)=1.77
Figure 2012073606
ポリマー23
分子量(Mw)=7,300
分散度(Mw/Mn)=1.71
Figure 2012073606
ポリマー24
分子量(Mw)=7,200
分散度(Mw/Mn)=1.74
Figure 2012073606
[第1レジストの組成]
上記で合成した高分子化合物(ポリマー1〜4、11)を用い(なお、比較例としてはポリマー5も使用)、酸発生剤(PAG1)、塩基発生剤(BG1〜36、比較BG1,2)、アミンクエンチャー(塩基性化合物)、レジスト表面撥水剤、住友スリーエム(株)製界面活性剤;FC−4430が50ppm混合された溶剤を表1,2の組成で混合し、0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過した溶液を調製した。比較例1−3のレジスト溶液は、ポリマー3が溶媒に溶解しなかった。
なお、下記表中の各組成は次の通りである。
酸発生剤(光酸発生剤):PAG1
Figure 2012073606
アミンクエンチャー:Quencher1
Figure 2012073606
塩基発生剤:BG1〜36、比較BG1,2
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
Figure 2012073606
レジスト表面撥水剤:撥水剤ポリマー1,2
Figure 2012073606
有機溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
CyH(シクロヘキサノン)
Figure 2012073606
Figure 2012073606
[第2レジストの組成]
上記で合成した高分子化合物(ポリマー5〜10、12〜24)、酸発生剤、アミンクエンチャー、レジスト表面撥水剤、住友スリーエム(株)製界面活性剤;FC−4430が50ppm混合された溶剤を表3の組成で混合し、0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過した溶液を調製した。
Figure 2012073606
[実施例、比較例]
第1レジスト膜の溶媒による膜減り
表1,2中に示される第1パターニング用レジスト材料を、シリコンウエハーに塗布し、100℃で60秒間ベークして、100nm膜厚のレジスト膜を作製した。レジスト膜上に表4,5記載の溶媒を20秒間静止ディスペンスし、その後スピンドライ、100℃で60秒間ベークして溶媒を蒸発させ、膜厚を測定して溶媒ディスペンスによる減少した膜厚を求めた。結果を表4,5に示す。
Figure 2012073606
Figure 2012073606

レジスト1−1〜1−40は、上記のアルコール系の溶媒に不溶であることが確認された。
ダブルパターニング評価(1)
表1,2中に示される第1パターン用レジスト材料を、シリコンウエハーにスピンオンカーボン膜ODL−102(信越化学工業(株)製)を200nmの膜厚、スピンオン珪素含有膜SHB−A940(信越化学工業(株)製)を35nmの膜厚で成膜した基板上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを100nmにした。これをArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−S610C,NA1.30、σ0.98/0.78、35度クロスポール照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いてAzimuthally偏光照明でY方向40nm,ライン160nmピッチのパターンを露光し、露光後、実施例1−1〜1−54、比較例1−1,1−2は100℃で60秒間ベークし、比較例1−3、1−4は80℃で60秒間ベークし、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で30秒間現像を行って、ラインとスペースの比が1:3のライン寸法が40nmの第1パターンを得た。第1パターンが形成された基板を、表6,7に示す温度で60秒間ベークし、塩基発生剤からアミン化合物を発生させた。次に第1パターン上に第2パターン用の表3に示される第2レジスト材料を塗布し、100℃で60秒間ベークし、ArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−S610C,NA1.30、σ0.98/0.78、35度クロスポール照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いて第1パターンよりX方向に80nmずらした位置にAzimuthally偏光照明でY方向40nm,ライン160nmピッチのパターンを露光し、露光後、比較例1−2以外は80℃で60秒間ベークし、比較例1−2は100℃で60秒間ベークし、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で30秒間現像を行って、寸法が40nmのラインアンドスペースの第2パターンを得た(図7)。なお、図7中、Aは第1パターン、Bは第2パターンを示す。
第1パターンと、これと平行する第2パターンのそれぞれのラインの幅を測長SEM((株)日立製作所製S−9380)で測定した。結果を表6,7に示す。
Figure 2012073606
Figure 2012073606
ダブルパターニング評価(2)
表1,2中に示される第1パターン用レジスト材料を、シリコンウエハーにスピンオンカーボン膜ODL−102(信越化学工業(株)製)を200nmの膜厚、スピンオン珪素含有膜SHB−A940(信越化学工業(株)製)を35nmの膜厚で成膜した基板上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを100nmにした。これをArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−S610C,NA1.30、σ0.98/0.78、20度ダイポール照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いてs偏光照明でX方向40nm,ライン80nmピッチのラインアンドスペースパターンを露光し、露光後、実施例2−1〜2−54、比較例2−1、2−2は100℃で60秒間ベークし、比較例2−3、2−4は80℃で60秒間ベークし、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で30秒間現像を行って、寸法が40nmのラインアンドスペースの第1パターンを得た。第1パターンが形成された基板を、表8,9に示す温度で60秒間ベークし、塩基発生剤からアミン化合物を発生させた。次に第1パターン上に第2パターン用の表3に示される第2レジスト材料を塗布し、100℃で60秒間ベークし、ArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−S610C,NA1.30、σ0.98/0.78、20度ダイポール照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いてs偏光照明でY方向40nm,ライン80nmピッチのラインアンドスペースパターンを露光し、露光後、比較例2−2以外は80℃で60秒間ベークし、比較例2−2は100℃で60秒間ベークし、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で30秒間現像を行って、寸法が40nmのラインアンドスペースの第2パターンを得た(図8)。なお、図8中、Aは第1パターン、Bは第2パターンを示す。
第1パターンと、これと直交する第2パターンのそれぞれのラインの幅を測長SEM((株)日立製作所製S−9380)で測定した。結果を表8,9に示す。
Figure 2012073606
Figure 2012073606
実施例1−1〜1−54のパターン形成方法では、第1のパターンの間に第2のパターンのラインが形成されていることが確認された。
実施例2−1〜2−54のパターン形成方法では、第1のパターンと交差する第2のパターンのラインが形成されていることが確認された。
比較例1−1、2−1では、第1パターン形成後にベークによる熱塩基発生剤の分解を行わなかったために、第2パターン形成時に第1パターンが現像液に溶解してしまった。
比較例1−2、1−4、2−2、2−4では、2回目のレジスト塗布時に第1パターンが溶解してしまった。比較例1−3、2−3では、第1レジストにアミン発生剤が添加されていないために、2回目の現像時に第1パターンが溶解してしまった。
比較例1−4、1−5、2−4、2−5ではカルボキシル基を含有していない熱塩基発生剤を添加しており、かつベースポリマー中にアミン化合物の蒸発を防ぐためのカルボキシル基が存在していないために、第1レジスト現像後のベーク中に熱塩基発生剤の分解により発生したアミン化合物が蒸発してしまい、2回目のレジスト現像後の1回目のレジストパターンの線幅が細くなってしまった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一の構成を有し、同様の作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
10 基板
20 被加工層
30 レジスト膜
30a 酸に対して不活性化したレジストパターン
40 ハードマスク
50 第2のレジストパターン

Claims (17)

  1. ラクトンを密着性基として有する繰り返し単位と酸不安定基を有する繰り返し単位とを共重合してなる高分子化合物と、光酸発生剤と、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基で置換されたアミノ基とカルボキシル基の両方を1分子内に有する塩基発生剤とを含む第1のポジ型レジスト材料を基板上に塗布して、第1のレジスト膜を形成する工程と、前記第1のレジスト膜を高エネルギー線で露光した後、加熱処理(PEB)し、現像液を用いて前記第1のレジスト膜を現像して第1のレジストパターンを形成する工程と、第1のレジストパターンを100〜180℃で3〜180秒間加熱して上記塩基発生剤よりアミン化合物を発生させて酸に対して不活性化し、前記基板上の前記第1のレジストパターン上に該パターンを溶解させずかつ第1のレジスト溶液の溶剤と異なる炭素数3〜8のアルコール、又は炭素数3〜8のアルコール及び炭素数6〜12のエーテルを溶媒とする第2のポジ型レジスト材料を塗布して、第2のレジスト膜を形成する工程と、前記第2のレジスト膜を高エネルギー線で露光し、PEB後、現像液を用いて前記第2のレジスト膜を現像して第2のレジストパターンを形成する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法。
  2. 塩基発生剤が、下記一般式(1)又は(2)で表されるものであることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
    Figure 2012073606

    (式中、R1、R2、R3、R5は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又は炭素数4〜14の芳香族基又は複素芳香族基で、該アルキル基は2重結合、3重結合、芳香族基、複素芳香族基、エーテル基、スルフィド基、カルボニル基、エステル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アミド基、ラクトン環、マレイミド基、スルホン、又はハロゲン原子を有していてもよく、該芳香族基又は複素芳香族基は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はアルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、カルボニル基、エステル基、ラクトン環、カーボネート基、マレイミド基、アミド基、又はスルホンを有していてもよく、R1とR2、R3とR5、R3とR4、R4とR5とが結合してこれらが結合する窒素原子と共に環を形成してもよい。R4は単結合、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、炭素数2〜12のアルケニレン基、又は炭素数2〜12のアルキニレン基で、エーテル基、スルフィド基、アミノ基、カルボニル基、ヒドロキシ基、又はエステル基を有していてもよい。R1とR2の内どちらか一方あるいは両方に1つ以上のカルボキシル基を有し、R3、R4、R5の内少なくともどちらかに1つ以上のカルボキシル基を有する。)
  3. 塩基発生剤が、下記式(1’)又は(2’)で表されるものであることを特徴とする請求項2に記載のパターン形成方法。
    Figure 2012073606

    (式中、Rは−COO−基、−CONH−基又は−NHCO−基がそれぞれ介在してもよい炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、炭素数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニレン基又は炭素数7〜14のアラルキレン基、炭素数6〜12のアリーレン基、又はハロゲン置換もしくは炭素数1〜6のアルコキシ基で置換されたアリール基が結合した炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。R’は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基より水素原子が1個脱離した3価の基を示す。)
  4. 塩基発生剤が、下記式BG1〜BG36のいずれかで示される化合物であることを特徴とする請求項3に記載のパターン形成方法。
    Figure 2012073606

    Figure 2012073606

    Figure 2012073606

    Figure 2012073606
  5. 第1のポジ型レジスト材料のベース樹脂が、下記繰り返し単位(A)を有すると共に、弱酸性のヒドロキシ基を有する繰り返し単位の存在量が共重合比で0〜12モル%以下であり、炭素数3〜8のアルコール又は炭素数3〜8のアルコールと炭素数6〜12のエーテルとの混合溶媒に溶解しないものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
    Figure 2012073606

    (式中、R31、R24は水素原子又はメチル基、RAはラクトン構造を有する1価の有機基、R25は酸不安定基であり、0<a0<1.0、0<b<1.0、0<a0+b≦1.0の範囲である。)
  6. 炭素数3〜8のアルコール、又は炭素数3〜8のアルコール及び炭素数6〜12のエーテルを溶媒とする第2のポジ型レジスト材料に用いられるベース樹脂が、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル基を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  7. 2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル基を有する繰り返し単位が、下記一般式(3)で示されるものであることを特徴とする請求項6に記載のパターン形成方法。
    Figure 2012073606

    (式中、R21は水素原子又はメチル基、Xは単結合、−O−又は−C(=O)−O−、uは1又は2であり、uが1の場合、R22は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エステル基、エーテル基、又はフッ素原子を有していてもよく、R23と結合してこれらが結合する炭素原子と共に非芳香環を形成してもよい。uが2の場合、R22は上記アルキレン基又は非芳香環から水素原子が1個脱離した基である。R23は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ジフルオロメチル基又はトリフルオロメチル基であるが、R22と結合する場合は炭素数1〜6のアルキレン基又はジフルオロメチレン基を示す。)
  8. 下記一般式(4)で示される2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル基を有する繰り返し単位aと、酸不安定基を有する繰り返し単位bを共重合した高分子化合物を第2のレジスト材料のベースポリマーとすることを特徴とする請求項6に記載のパターン形成方法。
    Figure 2012073606

    (式中、R21は水素原子又はメチル基、Xは単結合、−O−又は−C(=O)−O−、uは1又は2であり、uが1の場合、R22は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エステル基、エーテル基、又はフッ素原子を有していてもよく、R23と結合してこれらが結合する炭素原子と共に非芳香環を形成してもよい。uが2の場合、R22は上記アルキレン基又は非芳香環から水素原子が1個脱離した基である。R23は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ジフルオロメチル基又はトリフルオロメチル基であるが、R22と結合する場合は炭素数1〜6のアルキレン基又はジフルオロメチレン基を示す。R24は水素原子又はメチル基であり、R25は酸不安定基である。0<a<1.0、0<b<1.0、0<a+b≦1.0の範囲である。)
  9. 下記一般式(5)で示される2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル基を有する繰り返し単位aと、酸不安定基を有する繰り返し単位bと、ヒドロキシナフチル基を有する繰り返し単位c−1を共重合した高分子化合物を第2のレジスト材料のベースポリマーとすることを特徴とする請求項6に記載のパターン形成方法。
    Figure 2012073606

    (式中、R21は水素原子又はメチル基、Xは単結合、−O−又は−C(=O)−O−、uは1又は2であり、uが1の場合、R22は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エステル基、エーテル基、又はフッ素原子を有していてもよく、R23と結合してこれらが結合する炭素原子と共に非芳香環を形成してもよい。uが2の場合、R22は上記アルキレン基又は非芳香環から水素原子が1個脱離した基である。R23は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ジフルオロメチル基又はトリフルオロメチル基であるが、R22と結合する場合は炭素数1〜6のアルキレン基又はジフルオロメチレン基を示す。R24は水素原子又はメチル基であり、R25は酸不安定基である。R26は水素原子又はメチル基であり、Yは単結合、−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−又は−O−、R27は単結合、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基、−(CH2x−O−又は−(CH2x−O−C(=O)−(xは1〜6の整数で、−(CH2x−は炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基)である。vは1又は2であり、0<a<1.0、0<b<1.0、0<(c−1)<1.0、0<a+b+(c−1)≦1.0の範囲である。)
  10. 下記一般式(6)で示される2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル基を有する繰り返し単位aと、酸不安定基を有する繰り返し単位bと、ヒドロキシアセナフチレンを重合してなる繰り返し単位c−2を共重合した高分子化合物を第2のレジスト材料のベースポリマーとすることを特徴とする請求項6に記載のパターン形成方法。
    Figure 2012073606

    (式中、R21は水素原子又はメチル基、Xは単結合、−O−又は−C(=O)−O−、uは1又は2であり、uが1の場合、R22は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エステル基、エーテル基、又はフッ素原子を有していてもよく、R23と結合してこれらが結合する炭素原子と共に非芳香環を形成してもよい。uが2の場合、R22は上記アルキレン基又は非芳香環から水素原子が1個脱離した基である。R23は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ジフルオロメチル基又はトリフルオロメチル基であるが、R22と結合する場合は炭素数1〜6のアルキレン基又はジフルオロメチレン基を示す。R24は水素原子又はメチル基であり、R25は酸不安定基である。wは1又は2であり、0<a<1.0、0<b<1.0、0<(c−2)<1.0、0<a+b+(c−2)≦1.0の範囲である。)
  11. 前記第1のレジストパターンのパターンが形成されていないスペース部分に前記第2のレジストパターンを形成することによって、前記第1のレジストパターンと前記第2のレジストパターンとの間の距離を縮小させることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  12. 前記第2のレジストパターンを、前記第1のレジストパターンと交差させて形成することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  13. 前記第1のレジストパターンのパターンが形成されていない部分に、前記第1のレジストパターンとは異なる方向に、前記第2のレジストパターンが形成されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  14. 第1のレジストパターンの露光、第2のレジストパターンの露光の少なくともどちらか一方あるいは両方が水を用いた液浸リソグラフィーであることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  15. ラクトンを密着性基として有する繰り返し単位と、酸不安定基を有する繰り返し単位とを共重合してなる高分子化合物と、光酸発生剤と、下記一般式(1)又は(2)で示される塩基発生剤と、有機溶媒とを含有することを特徴とする化学増幅ポジ型レジスト材料。
    Figure 2012073606

    (式中、R1、R2、R3、R5は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又は炭素数4〜14の芳香族基又は複素芳香族基で、該アルキル基は2重結合、3重結合、芳香族基、複素芳香族基、エーテル基、スルフィド基、カルボニル基、エステル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アミド基、ラクトン環、マレイミド基、スルホン、又はハロゲン原子を有していてもよく、該芳香族基又は複素芳香族基は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はアルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、カルボニル基、エステル基、ラクトン環、カーボネート基、マレイミド基、アミド基、又はスルホンを有していてもよく、R1とR2、R3とR5、R3とR4、R4とR5とが結合してこれらが結合する窒素原子と共に環を形成してもよい。R4は単結合、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、炭素数2〜12のアルケニレン基、又は炭素数2〜12のアルキニレン基で、エーテル基、スルフィド基、アミノ基、カルボニル基、ヒドロキシ基、又はエステル基を有していてもよい。R1とR2の内どちらか一方あるいは両方に1つ以上のカルボキシル基を有し、R3、R4、R5の内少なくともどちらかに1つ以上のカルボキシル基を有する。)
  16. 塩基発生剤が、下記式(1’)又は(2’)で表されるものであることを特徴とする請求項15に記載の化学増幅ポジ型レジスト材料。
    Figure 2012073606

    (式中、Rは−COO−基、−CONH−基又は−NHCO−基がそれぞれ介在してもよい炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、炭素数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルケニレン基又は炭素数7〜14のアラルキレン基、炭素数6〜12のアリーレン基、又はハロゲン置換もしくは炭素数1〜6のアルコキシ基で置換されたアリール基が結合した炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。R’は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基より水素原子が1個脱離した3価の基を示す。)
  17. 塩基発生剤が、下記式BG1〜BG36のいずれかで示される化合物であることを特徴とする請求項16に記載の化学増幅ポジ型レジスト材料。
    Figure 2012073606

    Figure 2012073606

    Figure 2012073606

    Figure 2012073606
JP2011186760A 2010-09-03 2011-08-30 パターン形成方法及び化学増幅ポジ型レジスト材料 Active JP5621735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186760A JP5621735B2 (ja) 2010-09-03 2011-08-30 パターン形成方法及び化学増幅ポジ型レジスト材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197526 2010-09-03
JP2010197526 2010-09-03
JP2011186760A JP5621735B2 (ja) 2010-09-03 2011-08-30 パターン形成方法及び化学増幅ポジ型レジスト材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012073606A true JP2012073606A (ja) 2012-04-12
JP5621735B2 JP5621735B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45770979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186760A Active JP5621735B2 (ja) 2010-09-03 2011-08-30 パターン形成方法及び化学増幅ポジ型レジスト材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8895231B2 (ja)
JP (1) JP5621735B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164574A (ja) * 2012-01-11 2013-08-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジストパターン形成方法、レジスト組成物
JP2014191005A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板
KR20140141518A (ko) * 2013-05-31 2014-12-10 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈 엘엘씨 카바메이트 성분을 포함하는 포토레지스트
JP2015145493A (ja) * 2013-12-19 2015-08-13 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 光酸発生共重合体および関連するフォトレジスト組成物、塗布基板、および電子デバイス形成方法
WO2016051985A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP2016075726A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 Jsr株式会社 レジストパターン微細化用組成物及びパターン形成方法
JP2016218438A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 光塩基発生剤及びそれを含むフォトレジスト組成物
KR20170126870A (ko) 2015-03-10 2017-11-20 히타치가세이가부시끼가이샤 연마제, 연마제용 저장액 및 연마 방법
KR101810715B1 (ko) * 2012-09-14 2017-12-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
WO2018070327A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
US10119049B2 (en) 2015-06-17 2018-11-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing agent, storage solution for polishing agent and polishing method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201314389A (zh) * 2011-09-29 2013-04-01 Wistron Corp 感光性間隙物及液晶顯示器的製作方法與陣列基板
JP5914241B2 (ja) * 2012-08-07 2016-05-11 株式会社ダイセル 高分子化合物の製造方法、高分子化合物、及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP6060012B2 (ja) * 2013-03-15 2017-01-11 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
WO2016043203A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネル
KR102632268B1 (ko) 2016-01-11 2024-01-31 삼성전자주식회사 포토 레지스트 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
CN110249410B (zh) * 2017-02-01 2023-07-04 应用材料公司 用于硬掩模应用的硼掺杂碳化钨
JP6726142B2 (ja) * 2017-08-28 2020-07-22 信越化学工業株式会社 有機膜形成用組成物、半導体装置製造用基板、有機膜の形成方法、パターン形成方法、及び重合体
US20190198325A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 International Business Machines Corporation Extreme ultraviolet (euv) lithography patterning methods utilizing euv resist hardening

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008237A (ja) * 2009-05-26 2011-01-13 Shin-Etsu Chemical Co Ltd レジスト材料及びパターン形成方法
JP2011508246A (ja) * 2007-12-13 2011-03-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション フォトレジスト組成物及び多層レジスト系を用いた多重露光方法
JP2012048155A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2654339B2 (ja) 1992-11-24 1997-09-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 感光性レジスト組成物及び基板上にレジスト像を形成する方法
JP3514590B2 (ja) 1996-09-06 2004-03-31 信越化学工業株式会社 化学増幅ポジ型レジスト材料
JP3944669B2 (ja) 1999-05-19 2007-07-11 信越化学工業株式会社 エステル化合物
JP3790649B2 (ja) 1999-12-10 2006-06-28 信越化学工業株式会社 レジスト材料
JP3829913B2 (ja) 2000-09-27 2006-10-04 信越化学工業株式会社 レジスト材料
JP3796568B2 (ja) 2001-02-21 2006-07-12 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP2003313464A (ja) 2002-04-19 2003-11-06 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法、印刷物及び記録装置
WO2004065377A1 (ja) * 2003-01-22 2004-08-05 Jsr Corporation スルホニウム塩化合物、感放射線性酸発生剤およびポジ型感放射線性樹脂組成物
KR100574495B1 (ko) * 2004-12-15 2006-04-27 주식회사 하이닉스반도체 광산발생제 중합체, 그 제조방법 및 이를 함유하는상부반사방지막 조성물
KR100732289B1 (ko) * 2005-05-30 2007-06-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세 콘택 형성방법
JP2007056196A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Tokyo Institute Of Technology ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の製造方法及び半導体装置
WO2007049637A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Jsr Corporation 上層膜形成組成物およびフォトレジストパターン形成方法
JP5224016B2 (ja) * 2006-03-10 2013-07-03 晃二 有光 感活性エネルギー線塩基発生剤、感活性エネルギー線塩基発生剤組成物、塩基反応性組成物及びパターン形成方法
JP4842844B2 (ja) 2006-04-04 2011-12-21 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
US7771913B2 (en) 2006-04-04 2010-08-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process using the same
JP2008081720A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Fujifilm Corp 分解性樹脂組成物及びそれを用いるパターン形成材料
JP5430821B2 (ja) 2006-09-19 2014-03-05 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成方法
KR101116963B1 (ko) 2006-10-04 2012-03-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고분자 화합물, 레지스트 재료, 및 패턴 형성 방법
JP4858714B2 (ja) 2006-10-04 2012-01-18 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP4849267B2 (ja) 2006-10-17 2012-01-11 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
KR101242332B1 (ko) 2006-10-17 2013-03-12 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 이것을 이용한 패턴 형성 방법
TWI416253B (zh) * 2006-11-10 2013-11-21 Jsr Corp 敏輻射線性樹脂組成物
JP4872691B2 (ja) 2007-02-02 2012-02-08 Jsr株式会社 レジストパターン形成方法
KR101431297B1 (ko) * 2007-03-28 2014-08-20 제이에스알 가부시끼가이샤 포지티브형 감방사선성 조성물 및 그것을 이용한 레지스트 패턴 형성 방법
DE102007034456A1 (de) * 2007-07-20 2009-01-22 Evonik Röhm Gmbh Beschichtungsformulierung mit verbesserter Metallhaftung
US7838200B2 (en) * 2007-12-13 2010-11-23 International Business Machines Corporation Photoresist compositions and method for multiple exposures with multiple layer resist systems
US8236476B2 (en) * 2008-01-08 2012-08-07 International Business Machines Corporation Multiple exposure photolithography methods and photoresist compositions
JP5131482B2 (ja) * 2008-02-13 2013-01-30 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP5449909B2 (ja) * 2008-08-04 2014-03-19 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP5621275B2 (ja) * 2009-03-23 2014-11-12 Jsr株式会社 イオンプランテーション用フォトレジストパターン形成方法。
KR20100117025A (ko) * 2009-04-23 2010-11-02 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 포토레지스트 패턴 형성 방법
JP5516195B2 (ja) * 2009-08-04 2014-06-11 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びレジスト材料
JP5768348B2 (ja) * 2009-09-17 2015-08-26 大日本印刷株式会社 熱塩基発生剤、高分子前駆体組成物、当該組成物を用いた物品
US8394573B2 (en) * 2010-09-16 2013-03-12 International Business Machines Corporation Photoresist compositions and methods for shrinking a photoresist critical dimension

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508246A (ja) * 2007-12-13 2011-03-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション フォトレジスト組成物及び多層レジスト系を用いた多重露光方法
JP2011008237A (ja) * 2009-05-26 2011-01-13 Shin-Etsu Chemical Co Ltd レジスト材料及びパターン形成方法
JP2012048155A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164574A (ja) * 2012-01-11 2013-08-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジストパターン形成方法、レジスト組成物
KR101810715B1 (ko) * 2012-09-14 2017-12-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2014191005A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板
KR20140141518A (ko) * 2013-05-31 2014-12-10 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈 엘엘씨 카바메이트 성분을 포함하는 포토레지스트
JP2014235432A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. カルバメート成分を含むフォトレジスト
CN104216224A (zh) * 2013-05-31 2014-12-17 罗门哈斯电子材料有限公司 包含氨基甲酸酯组分的光刻胶
US10539870B2 (en) 2013-05-31 2020-01-21 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresists comprising carbamate component
KR102262814B1 (ko) * 2013-05-31 2021-06-08 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈 엘엘씨 카바메이트 성분을 포함하는 포토레지스트
JP2015145493A (ja) * 2013-12-19 2015-08-13 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 光酸発生共重合体および関連するフォトレジスト組成物、塗布基板、および電子デバイス形成方法
WO2016051985A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
JPWO2016051985A1 (ja) * 2014-09-29 2017-05-25 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP2016075726A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 Jsr株式会社 レジストパターン微細化用組成物及びパターン形成方法
KR20170126870A (ko) 2015-03-10 2017-11-20 히타치가세이가부시끼가이샤 연마제, 연마제용 저장액 및 연마 방법
US10946494B2 (en) 2015-03-10 2021-03-16 Showa Denko Materials Co., Ltd. Polishing agent, stock solution for polishing agent, and polishing method
JP2016218438A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 光塩基発生剤及びそれを含むフォトレジスト組成物
US10119049B2 (en) 2015-06-17 2018-11-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing agent, storage solution for polishing agent and polishing method
KR20190067169A (ko) * 2016-10-13 2019-06-14 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
WO2018070327A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
KR102447850B1 (ko) 2016-10-13 2022-09-28 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8895231B2 (en) 2014-11-25
US20120058428A1 (en) 2012-03-08
JP5621735B2 (ja) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621735B2 (ja) パターン形成方法及び化学増幅ポジ型レジスト材料
JP5446826B2 (ja) パターン形成方法及びレジスト材料
JP4771974B2 (ja) レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5013119B2 (ja) パターン形成方法並びにこれに用いるレジスト材料
JP5131482B2 (ja) ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP4888655B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP4355725B2 (ja) ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP4435196B2 (ja) レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP4900603B2 (ja) レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5381298B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP4990844B2 (ja) パターン形成方法並びにこれに用いるレジスト材料
JP5035562B2 (ja) パターン形成方法
JP5010569B2 (ja) レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP4525912B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2008107443A (ja) レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5013115B2 (ja) パターン形成方法並びにこれに用いるレジスト材料
KR20070099466A (ko) 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2010060948A (ja) ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002268227A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2008180895A (ja) パターン形成方法
JP3874070B2 (ja) 珪素含有高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002338690A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
KR101682709B1 (ko) 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP5077594B2 (ja) ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP2008152103A (ja) パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5621735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150