JP2012073530A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012073530A
JP2012073530A JP2010219916A JP2010219916A JP2012073530A JP 2012073530 A JP2012073530 A JP 2012073530A JP 2010219916 A JP2010219916 A JP 2010219916A JP 2010219916 A JP2010219916 A JP 2010219916A JP 2012073530 A JP2012073530 A JP 2012073530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
substrate
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010219916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5222918B2 (ja
Inventor
Daigo Fujita
大吾 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2010219916A priority Critical patent/JP5222918B2/ja
Priority to US13/155,006 priority patent/US8564744B2/en
Publication of JP2012073530A publication Critical patent/JP2012073530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222918B2 publication Critical patent/JP5222918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】品位良好な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 第1基板と、前記第1基板に貼り合わせられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、一対の長辺及び一対の短辺を有する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの前面に配置されたフェースパネルと、前記フェースパネルの前記液晶表示パネルと向かい合う内面に配置されたレンチキュラーレンズアレイと、前記液晶表示パネルの少なくとも一方の長辺に沿って配置され、前記第2基板と前記フェースパネルとを接着する接着剤と、前記第2基板の外面に配置され、その表面がアンチグレア処理された偏光板と、を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置や、有機エレクトロルミネッセンス表示装置などに代表される平面表示装置は、軽量、薄型、低消費電力などの特徴を生かして、パーソナルコンピュータなどのOA機器やテレビ、携帯電話などの携帯端末機器や、カーナビゲーション装置、アミューズメント機器などの各種表示装置として利用されている。
近年では、立体表示機能を有した液晶表示装置が提案されている。例えば、インテグラルイメージング方式の立体表示装置は、レンチキュラーシート(半円型の断面を持つシリンドリカルレンズを多数ならべたシート)を液晶表示パネルと組み合わせた構造である。この方式は、液晶表示パネルの前面に視差バリアを形成する方法や眼鏡によるシャッターを配置する方法よりも光線透過率が高く、低消費電力であり、眼鏡が不要であるため自然な立体視ができるといったメリットがある。
特開2008−145551号公報 特開2008−219788号公報
本実施形態の目的は、品位良好な液晶表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
第1基板と、前記第1基板に貼り合わせられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、一対の長辺及び一対の短辺を有する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの前面に配置されたフェースパネルと、前記フェースパネルの前記液晶表示パネルと向かい合う内面に配置されたレンチキュラーレンズアレイと、前記液晶表示パネルの少なくとも一方の長辺に沿って配置され、前記第2基板と前記フェースパネルとを接着する接着剤と、前記第2基板の外面に配置され、その表面がアンチグレア処理された偏光板と、を備えたことを特徴とする液晶表示装置が提供される。
図1は、本実施形態における液晶表示装置の主要部を概略的に示す分解斜視図である。 図2は、図1に示した液晶表示装置における液晶表示パネルの構造を概略的に示す断面図である。 図3は、図1に示した液晶表示装置におけるレンチキュラーレンズアレイを保持したフェースパネルの構造を概略的に示す断面図である。 図4は、接着剤により接着された液晶表示パネル及びフェースパネルの構造を概略的に示す平面図である。 図5は、図4に示した液晶表示パネル及びフェースパネルをフレームに収容した液晶表示装置をA−A線で切断したときの構造を概略的に示す断面図である。 図6は、図4に示した液晶表示パネル及びフェースパネルをフレームに収容した液晶表示装置をB−B線で切断したときの構造を概略的に示す断面図である。 図7は、液晶表示パネル及びフェースパネルをフレームに収容した液晶表示装置の他の構成例を概略的に示す断面図である。
以下、本実施形態の一態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態における液晶表示装置の主要部を概略的に示す分解斜視図である。
すなわち、液晶表示装置1は、略矩形平板状の液晶表示パネル10、この液晶表示パネル10の前面に配置された略矩形平板状のフェースパネル30、このフェースパネル30を支持するフレーム40、このフレーム40に固定されるベゼル50などを備えている。以下に、各構成についてより詳細に説明する。
液晶表示パネル10は、略矩形平板状の第1基板11及び第2基板12を貼り合わせて構成されている。この液晶表示パネル10は、画像を表示する略矩形状のアクティブエリア100を有している。このような液晶表示パネル10において、第2基板12の側が画像を表示する表示面となる。液晶表示パネル10の前面とは、液晶表示パネル10の後述するバックライト側とは反対側に相当する。
液晶表示パネル10は、第1方向Xに沿った長さが第2方向Yに沿った長さよりも長い略長方形状である。つまり、液晶表示パネル10は、互いに向かい合う第1端部10A及び第2端部10Bと、これらの第1端部10A及び第2端部10Bを繋ぐ第3端部10C及び第4端部10Dとを有している。第1端部10A及び第2端部10Bは、第2方向Yに沿って略平行に延びており、液晶表示パネル10の一対の短辺に相当する。第3端部10C及び第4端部10Dは、第1方向Xに沿って略平行に延びており、液晶表示パネル10の一対の長辺に相当する。
第1基板11は、第2基板12よりも第2方向Yに沿って外方に延在した実装部13を有している。このような実装部13は、第4端部10Dに沿って形成されている。この実装部13には、駆動ICチップやフレキシブル配線基板などの信号源が実装される端子部131及び132が設けられている。
フェースパネル30は、液晶表示パネル10とベゼル50との間に配置されている。このフェースパネル30は、液晶表示パネル10の表示面の上方、つまり、第2基板12の上方に位置している。このようなフェースパネル30は、光透過性を有する絶縁基板、例えばガラス基板によって構成されている。フェースパネル30の第3方向Zに沿った厚さは略均一である。また、フェースパネル30は、第1方向Xに沿った長さが第2方向Yに沿った長さよりも長い略長方形状である。
このようなフェースパネル30の第1方向Xに沿った長さは、液晶表示パネル10の第1方向Xに沿った長さよりも長い。すなわち、フェースパネル30は、液晶表示パネル10の第1端部10Aよりも第1方向Xに沿って外方に延在した第1延在部31及び液晶表示パネル10の第2端部10Bよりも第1方向Xに沿って外方に延在した第2延在部32を有している。
フェースパネル30の内面、すなわち液晶表示パネル10と向かい合う面には、例えば、光学部材であるレンチキュラーレンズアレイ60が配置されている。このレンチキュラーレンズアレイ60は、例えば、3次元(3D)表示を可能とするための光学部材である。このようなレンチキュラーレンズアレイ60は、フェースパネル30の上に直接成型されることによって形成されても良いし、成型後にフェースパネル30の上に接着されても良い。いずれにしても、レンチキュラーレンズアレイ60は、フェースパネル30に保持されている。
液晶表示パネル10とフェースパネル30とは、接着剤70によって接着されている。この接着剤70は、液晶表示パネル10のアクティブエリア100よりも外側に位置し、第1方向Xに沿って直線状に配置されている。図示した例では、接着剤70は、液晶表示パネル10の第3端部10C及び第4端部10Dに沿って配置されているが、液晶表示パネル10の少なくとも一方の長辺に沿って配置されていれば良い。より具体的には、接着剤70は、第2基板12の上面とフェースパネル30との間に位置し、第2基板12とフェースパネル30とを接着している。
この接着剤70は、例えば、紫外線硬化型樹脂であり、詳述しないがスペーサを含有しており、液晶表示パネル10とフェースパネル30との間に略均一なギャップを形成している。接着剤70によって形成されるギャップは、例えば、3D表示を実現するのに必要な値に設定され、例えば、約100μm程度に設定されている。
フレーム40は、レンチキュラーレンズアレイ60を保持したフェースパネル30が液晶表示パネル10と接着された状態で収容可能に形成されている。このフレーム40は、例えば、樹脂材料を用いて成型することによって形成されている。
このようなフレーム40は、フェースパネル30の第1延在部31を支持する第1支持部41及びフェースパネル30の第2延在部32を支持する第2支持部42を有している。これらの第1支持部41及び第2支持部42は、第2方向Yに沿って延びており、フェースパネル30を支持するそれぞれの表面は略平坦に形成されている。また、これらの第1支持部41と第2支持部42との間の第1方向Xに沿った間隔は、液晶表示パネル10の第1方向Xに沿った長さと同等以上である。
フェースパネル30の第1延在部31及び第2延在部32がフレーム40の第1支持部41及び第2支持部42に支持された状態では、フェースパネル30に保持された液晶表示パネル10は、第1支持部41及び第2支持部42に接触することなく、第1支持部41と第2支持部42との間に位置する。
また、このフレーム40は、第1支持部41及び第2支持部42に対して窪んで段差を形成する底面43を有している。ここに示した例では、底面43は、枠状に形成されている。この底面43の中央部には、開口44が形成されている。第1支持部41及び第2支持部42と底面43との第3方向Zに沿った段差は、液晶表示パネル10の第3方向Zに沿った厚さよりも大きい。
フェースパネル30がフレーム40に支持された状態では、フェースパネル30に保持された液晶表示パネル10の第1端部10A、第2端部10B、第3端部10C、及び、第4端部10Dは、底面43と向かい合うが、この底面43から離間している。このように、液晶表示パネル10は、フレーム40とは接触していない。
底面43のうち、液晶表示パネル10の第3端部10C及び第4端部10Dと向かい合う面には、それぞれ弾性体80が配置されている。弾性体80は、第1方向Xに沿って直線状に配置されている。このような弾性体80は、例えばシリコンゴムなどのゴム状の弾性を有する部材によって形成されている。本実施形態では、フェースパネル30がフレーム40に支持された状態では、液晶表示パネル10の第3端部10C及び第4端部10Dは、弾性体80に接触しているが、弾性体80から離間していても良い。
このフレーム40には、液晶表示パネル10の端子部131及び132に実装された図示しないフレキシブル配線基板をフレーム40の外方に引き出すための切欠部45及び46が形成されている。
ベゼル50は、略矩形枠状に形成されている。このベゼル50には、液晶表示パネル10のアクティブエリア100の直上に略長方形状の開口部51が形成されている。このようなベゼル50は、フレーム40に締結されている。
次に、液晶表示パネル10の一例である透過型の液晶表示パネルの構造について説明する。
図2は、液晶表示パネル10の構造を概略的に示す断面図である。
すなわち、液晶表示パネル10は、第1基板11、第2基板12、及び、第1基板11と第2基板12との間に保持された液晶層LQを備えている。第1基板11及び第2基板12は、ガラス基板などの絶縁基板を用いて形成されている。第1基板11と第2基板12とはシール材SEによって貼り合わせられている。
画像を表示するアクティブエリア100の各画素PXにおいて、第1基板11は、第2基板12と向かい合う面に複数のスイッチング素子SW、スイッチング素子SWにそれぞれ接続された第1電極E1を備えている。第2基板12は、第1基板11と向かい合う面に第2電極E2を備えている。第2電極E2は、液晶層LQを介して複数の第1電極E1と向かい合っている。
スイッチング素子SWは、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)によって構成されている。第1電極E1及び第2電極E2は、光透過性を有する導電材料、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などを用いて形成されている。
第1電極E1と液晶層LQとの間、及び、第2電極E2と液晶層LQとの間には、それぞれ図示しない配向膜が介在している。また、第1基板11と第2基板12との間には、図示しないスペーサが介在し、略均一な厚さの液晶層LQを形成している。カラー表示タイプの液晶表示パネル10は、第1基板11または第2基板12に配置された図示しないカラーフィルタを備え、複数種類の画素、例えば赤(R)を表示する赤色画素、緑(G)を表示する緑色画素、青(B)を表示する青色画素を有している。
なお、液晶表示パネル10の構成は、図2に示した構成に限らず、第2電極E1は第1電極E1と同一の基板である第1基板11に備えられても良い。また、液晶モードについて特に制限はなく、TN(Twisted Nematic)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モード、VA(Vertical Aligned)モードなどの主として縦電界を利用するモードや、IPS(In−Plane Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モードなどの主として横電界を利用するモードなどが適用可能である。
第1基板11の外面には第1偏光板PL1が配置されている。また、第2基板12の外面には第2偏光板PL2が配置されている。これらの第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2のうち、少なくとも第2偏光板PL2は、その表面がアンチグレア(防眩)処理されている。なお、第1基板11と第1偏光板PL1との間や、第2基板12と第2偏光板PL2との間には、必要に応じて位相差板などの各種光学素子が配置されても良い。
次に、レンチキュラーレンズアレイ60を保持したフェースパネル30について説明する。
図3は、レンチキュラーレンズアレイ60を保持したフェースパネル30の構造を概略的に示す断面図である。
フェースパネル30は、略均一な厚さのガラス基板である。レンチキュラーレンズアレイ60は、第1方向Xに並んだ複数のシリンドリカルレンズによって構成されている。各シリンドリカルレンズは、フェースパネル30とは反対側つまり第2偏光板PL2の側に突出した円筒面を有している。それぞれの円筒面の母線は、液晶表示パネル10の短辺と略平行な方向つまり第2方向Yに沿って延出している。このようなレンチキュラーレンズアレイ60は、例えば、光透過性を有する樹脂材料によって形成されている。
次に、接着剤70を介して接着された液晶表示パネル10及びフェースパネル30について説明する。
図4は、接着剤70により接着された液晶表示パネル10及びフェースパネル30の構造を概略的に示す平面図である。
フェースパネル30において、液晶表示パネル10の第1端部10Aよりも外方に延在した部分が第1延在部31に相当し、また、液晶表示パネル10の第2端部10Bよりも外方に延在した部分が第2延在部32に相当する。レンチキュラーレンズアレイ60は、液晶表示パネル10におけるアクティブエリア100と同等以上の大きさに形成され、アクティブエリア100の直上に位置している。
接着剤70は、アクティブエリア100あるいはレンチキュラーレンズアレイ60とは重ならない位置に配置され、第1方向Xに沿って直線状に形成されている。すなわち、接着剤70は、アクティブエリア100あるいはレンチキュラーレンズアレイ60と液晶表示パネル10の第3端部10Cとの間、及び、アクティブエリア100あるいはレンチキュラーレンズアレイ60と液晶表示パネル10の第4端部10Dとの間にそれぞれ位置している。
液晶表示パネル10において、第1基板11の第2方向Yに沿った長さは、第2基板12の第2方向Yに沿った長さよりも長く、第1基板11の第2基板12よりも外方に延在した部分が実装部13に相当する。また、第1基板11の第2方向Yに沿った長さは、フェースパネル30の第2方向Yに沿った長さよりも長い。第1基板11の実装部13については、フェースパネル30から露出している。
図5は、図4に示した液晶表示パネル10及びフェースパネル30をフレーム40に収容した液晶表示装置1をA−A線で切断したときの構造を概略的に示す断面図である。
フェースパネル30の第1延在部31は、フレーム40の第1支持部41に支持されている。同様に、フェースパネル30の第2延在部32は、フレーム40の第2支持部42に支持されている。図示した例では、これらの第1延在部31及び第2延在部32は、それぞれ両面テープ47によって第1支持部41及び第2支持部42に固定されている。フレーム40に固定されたベゼル50は、第1延在部31及び第2延在部32をカバーしている。図示した例では、ベゼル50は、フェースパネル30に接触しているが、フェースパネル30との間にギャップが形成されていても良い(ベゼル50は、必ずしもフェースパネル30に接触している必要はない)。なお、フェースパネル30は、その第1延在部31及び第2延在部32がフレーム40とベゼル50とにより挟持されることによって固定されても良い。
フェースパネル30に保持されたレンチキュラーレンズアレイ60及びフェースパネル30に接着された液晶表示パネル10は、第1支持部41及び第2支持部42よりも内側に位置している。液晶表示パネル10は、フレーム40から離間しており、第1基板11と底面43との間にギャップが形成されている。
第1基板11の外面に配置された第1偏光板PL1は、フレーム40に形成された開口44と向かい合っている。また、第2基板12の外面に配置された第2偏光板PL2は、レンチキュラーレンズアレイ60と向かい合い、しかも、レンチキュラーレンズアレイ60から離間している。レンチキュラーレンズアレイ60の直上には、ベゼル50の開口部51が位置している。
フレーム40は、液晶表示パネル10の背面側、つまり、第1偏光板PL1と向かい合う側にバックライトBLを収容している。このバックライトBLは、開口44から液晶表示パネル10を照明する。このようなバックライトBLとしては、種々の形態が適用可能であり、また、光源として発光ダイオードを利用したものや冷陰極管を利用したものなどのいずれでも適用可能であり、例えば、導光板LG、複数の光学シートOPなどを備えて構成されている。
図6は、図4に示した液晶表示パネル10及びフェースパネル30をフレーム40に収容した液晶表示装置1をB−B線で切断したときの構造を概略的に示す断面図である。
図示した例では、液晶表示パネル10とフェースパネル30とを接着する接着剤70は、第2偏光板PL2及びレンチキュラーレンズアレイ60を挟んだ両側に配置されている。この接着剤70は、第2偏光板PL2とレンチキュラーレンズアレイ60との間に所定のギャップを形成した状態で、液晶表示パネル10の第2基板12(厳密には、第2基板12を構成するガラス基板)とフェースパネル30とを接着している。
液晶表示パネル10は、フレーム40の底面43から離間している。図示した例では、この液晶表示パネル10の第1基板11は、フレーム40の底面43に配置された弾性体80に接触しているが、弾性体80から離間していても良い。なお、第1基板11は、弾性体80に接着されていても良い。弾性体80は、フレーム40に形成された開口44を挟んだ両側の底面43にそれぞれ配置されている。
上記の例は、接着剤70が液晶表示パネル10の一対の長辺(つまり、第3端部10C及び第4端部10D)に沿って配置された構成に相当する。以下に、他の構成例について説明する。
図7は、液晶表示パネル10及びフェースパネル30をフレーム40に収容した液晶表示装置1の他の構成例を概略的に示す断面図である。
図7に示した例は、図6に示した例と比較して、接着剤70が液晶表示パネル10の一方の長辺(図示した例では第4端部10D)のみに沿って配置された点で相違している。ここで、液晶表示パネル10の他方の長辺に沿った端部(図示した例では第3端部10C)については、第1基板11がフレーム40の上に配置された弾性体80に接着されている。また、液晶表示パネル10の第4端部10Dについても、第1基板11が弾性体80に接着されていても良い。
以下に、本実施形態の液晶表示装置を製造する工程について簡単に説明する。
まず、例えば、アクリル樹脂を成型加工してレンチキュラーレンズアレイ60を形成する。このレンチキュラーレンズアレイ60は、フェースパネル30に貼り付けられる。一方で、別途形成された液晶表示パネル10のアクティブエリア100の外側に、接着剤70として紫外線硬化型樹脂を塗布する。この紫外線硬化型樹脂を塗布するには、一般的にディスペンサーやスクリーン印刷、インクジェットプリントなどの手法が適用可能である。その工程に必要とされる、塗布精度、塗布時間(リードタイム)やパターン自由度に応じて手法を使い分ける。
続いて、レンチキュラーレンズアレイ60を有するフェースパネル30を液晶表示パネル10の上に仮置きする。そして、液晶表示パネル10の画素PXと、レンチキュラーレンズアレイ60を構成する各シリンドリカルレンズの光学焦点位置とを、第1方向X、第2方向Y、及び、X−Y平面内での回転方向θにそれぞれ高精度にアライメントする。そして、紫外線硬化型樹脂の硬化処理を行うことで、液晶表示パネル10に対してフェースパネル30を正しい位置に固定する。
この際、製品の耐久性(レンズ構造が外側に露出しない)や製造プロセス上の優位性(貼り合せ時に吸着固定しやすい、レンズ構造を傷つけにくい)により、レンチキュラーレンズアレイ60を液晶表示パネル10に向けた構造を採用している。
フレーム40には、これらの液晶表示パネル10及びフェースパネル30のセットが固定される一方で、バックライトBLが固定される。さらに、ベゼル50がフレーム40に固定され、3D表示機能を有した液晶表示装置が製造される。
製品の使用可能温度範囲としては、−10℃〜+70℃の温度範囲が要求されている。液晶表示パネル10とフェースパネル30とを強固に固定するために、アクティブエリア100を囲む矩形枠状に接着剤70を配置した構成の場合、特に60℃以上の高温環境下において、特有のムラが視認されることを発明者は見出した。以下に、ムラの発生モードについて説明する。
上述した通り、設計上は、レンチキュラーレンズアレイ60は第2偏光板PL2から離間しているが、高温環境下では、部材の反り、例えば、フェースパネル30の液晶表示パネル10側への反りにより、レンチキュラーレンズアレイ60が局所的に第2偏光板PL2に密着することがある。このような場合、液晶表示パネル10においてアクティブエリア100の全域に黒を表示した際に、レンチキュラーレンズアレイ60と第2偏光板PL2とが密着している領域がムラとして視認される。また、環境温度を常温に戻したときにフェースパネル30の反りが解消したとしても、レンチキュラーレンズアレイ60と第2偏光板PL2との密着が解消しにくく、液晶表示パネル10のセルギャップが局所的に拡大する変形を生じることがあり、このような場合にも同様のムラが視認される。
また、他のモードとしては、高温環境化でレンチキュラーレンズアレイ60が局所的に第2偏光板PL2に密着し、さらに、密着圧力が高まった場合には、シリンドリカルレンズを形成する円筒面の頂点が変形し、部分的に平坦になることがある。これは、シリンドリカルレンズの材料がアクリル樹脂などの樹脂材料であることから、高温度によって軟化することに起因している。特に、レンチキュラーレンズアレイ60に用いられるアクリル樹脂は、形状加工性を重視するため、一般的なアクリル樹脂よりも耐熱性が低い場合がある。一例として、一般的なアクリル樹脂が軟化する温度は約80℃であるのに対して、本実施形態で適用したレンチキュラーレンズアレイ用のアクリル樹脂が軟化する温度は約60℃未満である。このようなシリンドリカルレンズの頂点の変形は、光学的性能の劣化を招き、微小なものであっても、複数のシリンドリカルレンズに対して連続的に発生することで非動作状態でも、製品表面から入射した外光が第2偏光板PL2の表面で反射されることによりムラとして視認される。本来は、シリンドリカルレンズを経由した反射光は、空間に連続的に分布するはずだが、シリンドリカルレンズの頂点が平坦に変形していると、その部分を通過した反射光が連続的でなくなるため、容易に視認されるようになる。特に、第2偏光板PL2の表面処理がハードコートの様に反射率が高い場合、シリンドリカルレンズ頂点のわずかな変形でも視覚的にムラとして認識されてやすい。このようなムラは、表示の際の不具合とは異なり、製品の外観的不具合となりうる。
また、他のモードとしては、温度サイクルにより、液晶表示パネル10及びフェースパネル30に応力が発生し、液晶表示パネル10が変形した状態で保持されてしまうことがある。例えば、高温環境下において、液晶表示パネル10及びフェースパネル30が変形する一方で、これらを固定している接着剤70が軟化して液晶表示パネル10とフェースパネル30との間に位置ずれ(クリープ)が生じる。その後、温度環境を常温に戻した際に、液晶表示パネル10が変形した状態で接着剤70が硬化してしまい、クリープ量に応じて液晶表示パネル10とフェースパネル30との間に応力が発生することがある。このような場合には、液晶表示パネル10においてセルギャップが局所的に変化し、液晶表示パネル10においてアクティブエリア100の全域に黒を表示した際に、ムラとして視認される。また、このときに発生した応力は、先に説明したようなシリンドリカルレンズの頂点の変形ももたらす。
本実施形態の構成によれば、液晶表示パネル10とフェースパネル30とを接着する接着剤70は、液晶表示パネル10の少なくとも一方の長辺に沿って配置されている。具体的には、接着剤70は、液晶表示パネル10の一対の長辺に沿って配置されている。あるいは、接着剤70は、一方の長辺に沿ってのみ配置され、液晶表示パネル10の他方の長辺に沿った端部は、フレーム40の上に配置された弾性体80に接着されている。
これにより、接着剤70を矩形枠状に塗布する場合と比較して、接着剤70の塗布距離を低減することができ、接着剤70に起因した液晶表示パネル10とフェースパネル30との間の応力発生を抑制することが可能となる。また、接着剤70が液晶表示パネル10の一方の長辺に沿ってのみ配置された構成については、より接着剤70の塗布距離を低減することができる。
このため、液晶表示パネル10の変形を抑制することができるとともに、シリンドリカルレンズの変形を抑制することができる。したがって、ムラの発生が抑制され、外観的不具合や黒表示の際の不具合が解消されるため、品位良好な液晶表示装置を提供することが可能となる。
また、本実施形態の構成によれば、第2偏光板PL2は、その表面がアンチグレア処理されている。このため、仮にシリンドリカルレンズ頂点が変形したとしても、第2偏光板PL2の表面での反射光を散乱させることができ、反射光のムラの視認性を下げることが可能となる。したがって、製品の外観的不具合の発生を抑制することができる。本実施形態において、特に、第2偏光板PL2のヘイズとしては、20%〜30%が適当である。
なお、本実施形態においては、フェースパネル30を構成するガラス基板、及び、液晶表示パネル10を構成するガラス基板について、それぞれのヤング率の差は10%程度以内であることが望ましく、また、それぞれの線膨張係数が同一オーダーであることが望ましい。このように、それぞれの物性を考慮して設計することにより、高温状態における各部材の変形量の差が小さくなるため、両構造部材間に発生する応力を低減させることが可能となるとともに、シリンドリカルレンズ頂点の変形を抑制することが可能となる。
また、本実施形態の構成によれば、フェースパネル30に貼付されたレンチキュラーレンズアレイ60が液晶表示パネル10の短辺と略平行な方向に沿って延出したシリンドリカルレンズを有している一方で、液晶表示パネル10の長辺に沿って配置された接着剤70によって液晶表示パネル10とフェースパネル30とが接着されている。このため、液晶表示パネル10及びフェースパネル30が熱膨張したとしても、画素PXとシリンドリカルレンズとの位置ズレを抑制することができる。
さらに、本実施形態の構成によれば、液晶表示パネル10と接着されたフェースパネル30の一対の延在部がフレーム40に支持され、液晶表示パネル10がフレーム40から離間した構成としている。このため、外部から加わった応力により、フレーム40との接点を起点とした液晶表示パネル10の破損を抑制することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、品位良好な液晶表示装置を提供することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本実施形態においては、液晶表示パネル10として透過型の液晶表示パネルを適用した構成について説明し、この液晶表示パネルを照明するためのバックライトを必要としたが、必ずしもこの例に限らず、液晶表示パネル10として反射型の液晶表示パネルを適用することも可能である。
また、本実施形態においては、液晶表示パネル10とフェースパネル30とを固定する接着剤70は、液晶表示パネル10の長辺に沿って配置したが、液晶表示パネル10の短辺に沿って配置しても良い。
1…表示装置
10…表示パネル 11…第1基板 12…第2基板
PL1…第1偏光板 PL2…第2偏光板
30…フェースパネル
40…フレーム
50…ベゼル
60…レンチキュラーレンズアレイ
70…接着剤
本実施形態によれば、
一対の長辺及び一対の短辺を有する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの前面に配置されたフェースパネルと、前記フェースパネルの前記液晶表示パネルと向かい合う内面に配置されたレンチキュラーレンズアレイと、前記液晶表示パネルの少なくとも一方の長辺に沿って配置され、前記液晶表示パネルと前記フェースパネルとを接着する接着剤と、を備えたことを特徴とする液晶表示装置が提供される。

Claims (5)

  1. 第1基板と、前記第1基板に貼り合わせられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、一対の長辺及び一対の短辺を有する液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルの前面に配置されたフェースパネルと、
    前記フェースパネルの前記液晶表示パネルと向かい合う内面に配置されたレンチキュラーレンズアレイと、
    前記液晶表示パネルの少なくとも一方の長辺に沿って配置され、前記第2基板と前記フェースパネルとを接着する接着剤と、
    前記第2基板の外面に配置され、その表面がアンチグレア処理された偏光板と、
    を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記レンチキュラーレンズアレイは、前記液晶表示パネルの短辺と略平行な方向に沿って延出するとともに前記第2偏光板の側に突出したシリンドリカルレンズを有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記フェースパネルは、前記液晶表示パネルの一対の短辺よりも外方に延在した一対の延在部を有し、
    さらに、前記フェースパネルの一対の延在部を支持するフレームを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記接着剤は、前記液晶表示パネルの一対の長辺に沿って配置されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記接着剤は、前記液晶表示パネルの一方の長辺に沿って配置され、
    前記液晶表示パネルの他方の長辺に沿った端部は、前記フレームの上に配置された弾性体に接着されたことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
JP2010219916A 2010-09-29 2010-09-29 液晶表示装置 Active JP5222918B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219916A JP5222918B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 液晶表示装置
US13/155,006 US8564744B2 (en) 2010-09-29 2011-06-07 Flat panel display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219916A JP5222918B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012073530A true JP2012073530A (ja) 2012-04-12
JP5222918B2 JP5222918B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=45870316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010219916A Active JP5222918B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8564744B2 (ja)
JP (1) JP5222918B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973072A (ja) * 1995-03-01 1997-03-18 Canon Inc 表示装置
JP2002072171A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2004280087A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Nec Corp 画像表示装置及びその製造方法
JP2008089906A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp レンズアレイユニットおよびそれを備えた立体映像表示装置
JP2008191325A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2010060859A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996023245A1 (fr) * 1995-01-26 1996-08-01 Toray Industries, Inc. Dispositif d'affichage a cristaux liquides
JP2000206894A (ja) * 1998-11-10 2000-07-28 Toshiba Corp 平面表示装置
JP3710368B2 (ja) * 2000-09-25 2005-10-26 シャープ株式会社 積層フィルムの製造方法
KR100765308B1 (ko) * 2001-03-17 2007-10-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP3727638B2 (ja) * 2003-06-16 2005-12-14 日東電工株式会社 積層光学フィルム、楕円偏光板および画像表示装置
JP2008145551A (ja) 2006-12-06 2008-06-26 Sony Corp 表示装置
JP2008219788A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Toshiba Corp 立体画像表示装置、方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973072A (ja) * 1995-03-01 1997-03-18 Canon Inc 表示装置
JP2002072171A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2004280087A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Nec Corp 画像表示装置及びその製造方法
JP2008089906A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp レンズアレイユニットおよびそれを備えた立体映像表示装置
JP2008191325A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2010060859A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5222918B2 (ja) 2013-06-26
US20120075548A1 (en) 2012-03-29
US8564744B2 (en) 2013-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8472166B2 (en) Display device with a display panel spaced apart from a frame
JP5433465B2 (ja) 表示装置
JP5222229B2 (ja) 表示装置
TWI588547B (zh) 偏光片、顯示模組、觸控式顯示裝置及其製造方法
US10261353B2 (en) Display device
KR101921010B1 (ko) 디스플레이 모듈 및 상기 디스플레이 모듈을 구비하는 전자 장치
TW200949775A (en) Curved display panel and manufacturing method thereof
JP2007272107A (ja) 表示装置
AU2012305101A1 (en) Method for manufacturing curved-surface display
JP2013190808A (ja) 表示素子
US20130162504A1 (en) Display device
JP2010134139A (ja) 表示装置
JP2010091966A (ja) 液晶表示装置
JP2015007699A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2014056222A (ja) 表示装置及びカバー部材
JP2012027622A (ja) 静電容量方式タッチセンサおよび静電容量方式タッチ入力機能を備えた液晶表示装置
JP2014157311A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP5923417B2 (ja) 表示装置及びカバー部材
US20160274687A1 (en) Explosion-proof membrane assembly, touch screen structure and display device
JP2010224081A (ja) 表示装置
JP3980405B2 (ja) 画像表示装置
CN113050321B (zh) 液晶显示设备和电子设备
JP2010060883A (ja) 表示装置
JP2014112139A (ja) 表示装置
JP5222918B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250