JP2012073510A - 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012073510A
JP2012073510A JP2010219613A JP2010219613A JP2012073510A JP 2012073510 A JP2012073510 A JP 2012073510A JP 2010219613 A JP2010219613 A JP 2010219613A JP 2010219613 A JP2010219613 A JP 2010219613A JP 2012073510 A JP2012073510 A JP 2012073510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
film
general formula
photoelastic coefficient
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010219613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5555117B2 (ja
Inventor
Shusuke Arita
修介 有田
Hajime Nakayama
元 中山
Takayasu Yasuda
貴康 保田
Akira Suzuki
亮 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010219613A priority Critical patent/JP5555117B2/ja
Publication of JP2012073510A publication Critical patent/JP2012073510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5555117B2 publication Critical patent/JP5555117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】ヘイズが小さく、PVA偏光子への貼り合わせが良好であり、液晶表示装置に組み込んだときの光モレが改善された光学フィルムの提供。
【解決手段】熱可塑性樹脂を含有するコア層と、該コア層の少なくとも片側に、セルロースアシレートを含む外層を有し、前記外層に光弾性係数低減剤を含むことを特徴とする光学フィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、低消費電力で、薄層化が可能であることから、TVやパーソナルコンピューター等の画像表示装置として広く採用されている。液晶表示装置は液晶セルの両側に偏光板を設置したもので、偏光板はヨウ素や染料を吸着配向させた偏光フィルムの両側を透明な樹脂層で挟み込んだ構成をしている。このような透明な樹脂層は偏光子を保護する目的を持ち、セルロースエステルフィルムが好ましく使用されている。
セルロースエステルフィルムは水蒸気透過率が高く、アルカリ水溶液に浸漬させてその表面を鹸化し、親水化することで、偏光子との優れた密着性を実現することができる。しかしながら、セルロースエステルフィルムは温湿度変化によるフィルムの吸湿または脱水に起因する寸法変化を起こしやすく、その結果、フィルムに応力が働きやすい。応力が加わると、セルロースエステルフィルムに光弾性係数が大きく発現し、特定の条件で液晶表示面を観察した際に光モレが発生することが分かってきている。
この課題を解決するために、セルロースエステルに代わるフィルムとして、吸湿性が低く、光弾性係数が小さいという特徴があるアクリル樹脂フィルムが提案された。しかし、偏光子との接着性は十分に高いものとは言えず、またPVAなどの偏光子と貼り合わせるときに割れ等が生じやすく、脆性が不十分なものであった(特許文献1参照)。
そこで、それぞれのフィルムの課題を解決するためにこれらを積層する技術が提案された。特許文献2には、セルローストリアセテートとアクリル樹脂の積層フィルムを作製する技術が公開されている。例えば、同文献の実施例にはセルローストリアセテートフィルム/アクリル樹脂フィルム/セルローストリアセテートフィルム構成が記載されている。
特開平5−119217号公報 特開2001−215331号公報 特開2005−208257号公報
しかし、本発明者らが特許文献2に記載の方法を検討したところ、温湿度変化によるフィルムの吸湿または脱水に起因する寸法変化は改良されていたが、液晶表示装置に偏光板保護フィルムとして特許文献2に記載のフィルムを組み込んだときの光モレの改良は不十分であることがわかった。本発明者らがこのような光モレの原因を検討したところ、外層として用いられていたセルロースアシレートの光弾性係数が大きいことにあることを見出した。
ここで、光弾性係数を低減させる方法として、高分子樹脂が有する光弾性複屈折とは逆符号の光弾性複屈折を示すシリカなどの無機微粒子を多数高分子樹脂中に分散させることで、光弾性複屈折性を滅殺する方法が知られている(特許文献3参照)。しかしながら、同文献ではアクリル樹脂層やエポキシ樹脂層に無機微粒子を添加した態様のみが開示されており、液晶表示装置の偏光板の偏光子と良好な密着性を有するセルロースアシレートへの応用は示唆されていなかった。また、セルロースアシレートフィルムに特許文献3に記載の多数の無機微粒子を添加する方法は、セルロースアシレート中に無機微粒子は溶解せず、多量に分散させるとセルロースアシレートフィルムのヘイズが上昇してしまうため、特に液晶表示装置用途のセルロースアシレートには用いることが困難であった。
そのため、ヘイズなどに悪影響を生じさせずに、セルロースアシレートフィルムの光弾性係数を低減させる方法については、さらなる検討が求められているのが実情であった。
本発明の目的は、外層に用いられるセルロースアシレートの光弾性係数を低減して積層体全体としての光弾性係数を低減することにより、偏光子との優れた密着性を保持した光学フィルムの光モレ発生を防止しようとするものである。
すなわち、本発明が解決しようとする課題は、ヘイズが小さく、PVA偏光子への貼り合わせが良好であり、液晶表示装置に組み込んだときの光モレが改善された光学フィルムを提供することである。
本発明者が上記課題を解決するために鋭意検討したところ、外層に用いられるセルロースアシレートの光弾性係数を低減でき、かつ、ヘイズの上昇を抑制することができる光弾性係数低減剤を外層であるセルロースアシレート層に添加することで上記課題を同時に解決できることを見出し、本発明の完成に至った。
以下の構成により、上記課題を解決することができる。
[1] 熱可塑性樹脂を含有するコア層と、該コア層の少なくとも片側に、セルロースアシレートを含む外層を有し、前記外層に有機系の光弾性係数低減剤を含むことを特徴とする、光学フィルム。
[2] 前記光弾性係数低減剤が下記一般式(1)または一般式(2)で表される繰り返し単位のいずれか一つを含む[1]に記載の光学フィルム。
Figure 2012073510
(一般式(1)中、Lは単結合、メチレン基、カルボニル基、酸素原子、硫黄原子、−N(R3)−を表し、R1、R2、R3はそれぞれに独立しており、水素原子または置換基を表し、環X1は炭素原子、酸素原子、窒素原子、または硫黄原子のいずれかの原子を環骨格として用いて構成される5員環以上の環構造であり、環X1を構成する環骨格中の原子は置換基を有してもよく、環X1を構成する環骨格中の炭素原子はカルボニル炭素であってもよい。)
Figure 2012073510
(一般式(2)中、R4は水素原子または置換基を表し、X2は炭素原子、酸素原子、窒素原子または硫黄原子のいずれかの原子を環骨格として用いて構成される5員環以上の環構造である。X2を構成する環骨格中の原子は置換基を有してもよく、X2を構成する環骨格中の炭素原子はカルボニル炭素であってもよい。)
[3] 前記光弾性係数低減剤が下記一般式(3)、一般式(4)または一般式(5)のいずれかで表される繰り返し単位を含む化合物であることを特徴とする[1]に記載の光学フィルム。
Figure 2012073510
Figure 2012073510
(一般式(4)中、R5は置換基を表す。)
Figure 2012073510
(一般式(5)中、R6は水素原子または置換基を表し、R7は炭化水素基を表す。)
[4] 前記光弾性係数低減剤が下記一般式(6)で表される繰り返し単位を含む化合物であることを特徴とする[1]に記載の光学フィルム。
Figure 2012073510
(一般式(6)中、Yは酸素原子または−N(R8)−を表し、R8は置換基を表す。)
[5] 前記光弾性係数低減剤が下記一般式(7)または一般式(8)のいずれかで表される繰り返し単位を含む化合物であることを特徴とする[1]に記載の光学フィルム。
Figure 2012073510
Figure 2012073510
[6] 前記光弾性係数低減剤が水添石油樹脂であることを特徴とする[1]に記載の光学フィルム。
[7] 前記光弾性係数低減剤が(メタ)アクリル樹脂であることを特徴とする[1]に記載の光学フィルム。
[8] 前記光弾性係数低減剤が下記一般式(11)で表される化合物であることを特徴とする[1]に記載の光学フィルム。
Figure 2012073510
(一般式(11)中、R12〜R16はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。m1〜m3はそれぞれ独立に、0〜4の整数を表す。)
[9] 前記外層中における、前記セルロースアシレート100質量部に対する前記光弾性係数低減剤の添加量が0.1〜300質量部であることを特徴とする[1]〜[8]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[10] 前記コア層の熱可塑性樹脂がアクリル樹脂、あるいは、シクロ系構造またはノルボルネン構造を有するポリオレフィン樹脂であることを特徴とする[1]〜[9]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[11] 全膜厚に占める、前記外層の合計膜厚の割合が70%以下であることを特徴とする[1]〜[10]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[12] 下記式(I)で定義される面内方向のレターデーションRe及び下記式(II)で定義される膜厚方向のレターデーションRthが、25℃相対湿度60%環境下で波長590nmにおいて下記式(III)及び下記式(IV)を満たすことを特徴とする、[1]〜[11]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
式(I) Re=(nx―ny)×d
式(II) Rth={(nx+ny)/2−nz}×d
式(III) |Re|<10nm
式(IV) |Rth|<25nm
(式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率であり、nzはフィルムの厚み方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さ(nm)である。)
[13] 光弾性係数の値が−6.0〜6.0×10-12Pa-1であることを特徴とする、[1]〜[12]のいずれか一項に記載の光学フィルム。
[14] セルロースアシレートと有機系の光弾性係数低減剤と有機溶媒を含有するドープ(A)、および熱可塑性樹脂と有機溶媒を含有するドープ(B)を流延基材側から(A)−(B)の順番に同時又は逐次に流延基材上に流延する工程と、前記有機溶媒を除去する工程を含むことを特徴とする光学フィルムの製造方法。
[15] 共流延法により、各層を同時または逐次に流延製膜することにより製造することを特徴とする[14]に記載の光学フィルムの製造方法。
[16] 偏光子と、[1]〜[13]のいずれか一項に記載の光学フィルムを少なくとも1枚含むことを特徴とする偏光板。
[17] [1]〜[13]のいずれか一項に記載の光学フィルム、または[16]に記載の偏光板を含むことを特徴とする液晶表示装置。
[18] IPSモードであることを特徴とする[17]に記載の液晶表示装置。
本発明によれば、ヘイズが小さく、PVA偏光子への貼り合わせが良好であり、液晶表示装置に組み込んだときの光モレが改善された光学フィルムを提供することができる。
バンド流延装置の一例を示す模式図である。 ドラム流延装置の一例を示す模式図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、本明細書において、数値が物性値、特性値等を表す場合に、「(数値1)〜(数値2)」という記載は「(数値1)以上(数値2)以下」の意味を表す。(メタ)アクリルとは、メタクリル又はアクリルを表し、(メタ)アクリロイルとは、メタクリロイル又はアクリロイルを表す。
[光学フィルム]
本発明の光学フィルム(以下、本発明のフィルムとも言う)は、熱可塑性樹脂を含有するコア層と、該コア層の少なくとも片側に、セルロースアシレートを含む外層を有し、前記外層に有機系の光弾性係数低減剤を含むことを特徴とする。
ここで、明細書中、光弾性係数低減剤とは、下記式(1A)で定義される△C(A)が−0.02以下を満たす化合物のことを言う。
式(1A):△C(A)=(C(A)−C(0))/A (Pa-1×10-12/質量部)
[式(1A)中、C(A)は光弾係数低減剤が添加されたセルロースアシレートフィルムの光弾性係数、C(0)は光弾係数低減剤が添加されていないセルロースアシレートフィルムの光弾性係数とする。Aは該フィルム中のセルロースエステルの質量を100としたときの該化合物の質量を表す。]
本発明では、このような有機系の光弾性係数低減剤を、セルロースアシレートを含む外層に添加することで、外層および積層体全体の光弾性係数を低減でき、その結果、いかなる理論に拘泥するものでもないが、液晶表示装置に本発明のフィルムを組み込んだときの光モレを低減することができる。また、有機系の光弾性係数低減剤は、無機微粒子を用いた場合よりも添加時のヘイズの上昇が少ないため、無機微粒子よりもはるかに好適に光学フィルム用途に用いることができる。
以下、本発明のフィルムの好ましい態様について説明する。
<フィルム特性および構成>
(光弾性係数)
光弾性係数は物質固有の性質であり、光弾性係数をほとんど発現しない物質はむしろまれである。例えば、高分子樹脂の多くは、外部応力や熱応力により複屈折を発現する。光弾性係数は、印加される応力の方向に関連して符号を定義することができる。即ち、媒体(高分子樹脂) に引っ張り応力を加えた場合、引っ張り応力と平行な方向に偏光面を有する偏光に対する屈折率nparaと、それに直交する方向に偏光面を有する偏光に対する屈折率に対して、下記(1B) 式で表される光弾性係数cの正負で光弾性係数の符号が表現される。
c=Δn/σ=(npara−nperp)/σ ・・・・・(1B)
つまり、nparaの方がよりnperpも大きい場合に光弾性係数は正、小さい場合は負となる。
本発明の光学フィルムの光弾性係数は−6.0〜6.0×10-12 Pa-1であることが好ましく、−4.0〜4.0×10-12 Pa-1であることがより好ましく、−2.0〜2.0×10-12 Pa-1であることがさらに好ましい。
(レターデーション)
本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーションおよび厚さ方向のレターデーションを表す。本願明細書においては、特に記載がないときは、波長λは、550nmとする。Re(λ)はKOBRA 21ADHまたはWR(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。測定波長λnmの選択にあたっては、波長選択フィルターをマニュアルで交換するか、または測定値をプログラム等で変換して測定することができる。
測定されるフィルムが1軸または2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
尚、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基に、以下の式(11)及び式(12)よりRthを算出することもできる。
Figure 2012073510
上記のRe(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値を表す。
式(11)におけるnxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。dは膜厚である。
式(12)
Rth={(nx+ny)/2−nz}xd
測定されるフィルムが1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(optic axis)がないフィルムの場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
上記の測定において、平均屈折率の仮定値は ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHまたはWRはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx、ny、nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
本発明のフィルムは、下記式(I)で定義される面内方向のレターデーションRe及び下記式(II)で定義される膜厚方向のレターデーションRthが、25℃60%環境下において下記式(III)及び下記式(IV)を満たし、かつ、25℃相対湿度10%環境下で測定される前記Rthと、25℃相対湿度80%環境下で測定される前記Rthとの差の絶対値が、10nm以下であることが好ましい。
式(I) Re=(nx−ny)×d
式(II) Rth={(nx+ny)/2−nz}×d
式(III) |Re|<10nm
式(IV) |Rth|<25nm
(式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率であり、nzはフィルムの厚み方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さ(nm)である。)
本発明のフィルムは、Re<10nmを満たすことが好ましく、0≦Re≦5nmであることがより好ましく、0≦Re≦3nmであることが特に好ましい。
また、本発明のフィルムは、Rth<25nmを満たすことが好ましく、−15≦Rth≦5nmであることがより好ましく、−10≦Rth≦0nmであることが特に好ましい。
(層構造)
本発明のフィルムは、前記コア層の片側に前記外層を少なくとも1層有する。本発明のフィルムは、前記コア層の両面に前記外層を少なくとも1層ずつ有することが好ましく、前記コア層の両面に前記外層を1層ずつ有することがより好ましい。
(外層とコア層の比率)
本発明のフィルムは、前記外層の膜厚は1層当り1〜60μmであることが好ましく、1〜40μmであることがより好ましく、1〜20μmであることが特に好ましい。前記コア層の膜厚は10〜120μmであることが好ましく、14〜100μmであることがより好ましく、19〜80μmであることが特に好ましい。
また、積層体としての光学フィルム全体の膜厚は、11〜240μmが好ましく、更に好ましくは15〜150μmであり、20〜100μmが最も好ましい。
本発明のフィルムは、さらに、全膜厚に占める、前記外層の合計膜厚の割合が、70%以下であることが好ましく、1〜50%であることがより好ましく、2〜30%であることが特に好ましい。ただし、ここでいう外層の合計膜厚とは、外層が2層ある場合は2層の合計膜厚を意味する。
(フィルム幅)
本発明のフィルムは、フィルム幅が400〜2500mmであることが好ましく、1000mm以上であることがより好ましく、1500mm以上であることが特に好ましく、1800mm以上であることがより特に好ましい。
次に、本発明のフィルムの各層に含まれる成分の詳細と好ましい態様について、説明する。
<外層>
本発明のフィルムは、前記コア層の片側にセルロースアシレートを含む外層を有し、前記外層に有機系の光弾性係数低減剤を含む。
(有機系の光弾性係数低減剤)
前記有機系の光弾性係数低減剤としては、特に制限はないが、例えば下記のような化合物を挙げることができる。
本発明に用いられる前記有機系の光弾性係数低減剤は、下記一般式(1)または一般式(2)で表される繰り返し単位のいずれかを含む重合体であることが好ましい。このような下記一般式(1)または一般式(2)で表される繰り返し単位のいずれかを含む化合物を使用すると、少ない添加量でも効果的に光弾性係数を低減することができるため、セルロースエステルに対する添加剤の総量を減らすことができ、例えば、製膜過程での添加剤の揮散を抑制したり、フィルムの搬送性を向上させたり、フィルムのブリードアウトを抑制したりすることができる。
Figure 2012073510
一般式(1)中、Lは単結合、メチレン基、カルボニル基、酸素原子、硫黄原子、−N(R3)−を表し、R1、R2、R3はそれぞれに独立しており、水素原子または置換基を表し、環X1は炭素原子、酸素原子、窒素原子または硫黄原子のいずれかの原子を環骨格として用いて構成される5員環以上の環構造であり、環X1を構成する環骨格中の原子は置換基を有してもよく、環X1を構成する環骨格中の炭素原子はカルボニル炭素であってもよい。)
一般式(1)におけるR1、R2、R3で表される置換基や環X1を構成する環骨格中の原子の有する置換基の例としては、目的とする製品の品質に悪影響を与えないものであれば、どのようなものであっても構わない。
例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、炭素数1〜20の直鎖、分岐、または環状のアルキル基(メチル基、t−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、炭素数2〜20のアルケニル基(ビニル基、プロペニル基等)、炭素数2〜20のアルキニル基(エチニル基、フェニルエチニル基、トリメチルシリルエチニル基、t−ブチルエチニル基等)、炭素数6〜20のアリール基(フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等)、炭素数2〜20のアシル基(ベンゾイル基等)、炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基等)、炭素数1〜20のカルバモイル基(N,N−ジエチルカルバモイル基等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(フェノキシ基等)、炭素数6〜20のアリールスルホニル基(フェニルスルホニル基等)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、シリル基(トリエトキシシリル基、メチルジエトキシシリル基、トリビニルシリル基等)等が挙げられる。
なお、本明細書中、上記の一般式(1)の各置換基以外の、各一般式における置換基の例についても、上記の一般式(1)の各置換基として挙げた例と同様である。
前記Lは単結合、メチレン基、カルボニル基であることが好ましく、カルボニル基であることがより好ましい。
前記R1は水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。
前記R2は水素原子または−COOR9(R9は炭素数1〜20の炭化水素基を表わす)であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。
前記X1は5員環または6員環であることが好ましく、6員環であることがより好ましい。
Figure 2012073510
一般式(2)中、R4は水素原子または置換基を表し、X2は炭素原子、酸素原子、窒素原子または硫黄原子のいずれかの原子を環骨格として用いて構成される5員環以上の環構造である。X2を構成する環骨格中の原子は置換基を有してもよく、X2を構成する環骨格中の炭素原子はカルボニル炭素であってもよい。
前記R4は水素原子またはメチル基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。
前記X2は5員環または6員環であることが好ましく、5員環であることがより好ましい。
前記有機系の光弾性係数低減剤は、前記一般式(1)または一般式(2)で表される繰り返し単位を有する共重合体であってもよい。
このとき、前記一般式(1)または一般式(2)で表される繰り返し単位は、共重合体全体において30モル%以上含まれることが好ましく、50モル%以上含まれることがより好ましく、70モル%以上含まれることが特に好ましい。この比率は、後述する一般式(3)〜一般式(8)などで表される前記有機系の光弾性係数低減剤の場合も同様である。
また、前記有機系の光弾性係数低減剤が共重合体である場合、ブロック共重合体であっても、ランダム共重合体であってもよい。また、グラフト重合体であってもよい。
前記光弾性係数低減剤は、(I)主鎖に6員環構造を持ち1,3型で結合した化合物、(II)主鎖に5員環構造をもち1,2型で結合した化合物、(III)側鎖に5員環または6員環構造をもつ化合物、(IV)水添石油樹脂、(V)(メタ)アクリル樹脂、(VI)トリプチセン誘導体であることも好ましい。
以下、各構造の光弾性係数低減剤として用いられる化合物について順に説明する。
(I)主鎖に6員環構造を持ち1,3型で結合した化合物
本発明で好ましく用いられる主鎖に環構造を持ち1,3型で結合した化合物としては、特に限定されることはない。その中でも、具体的には下記一般式(3)、一般式(4)または一般式(5)のいずれかで表される繰り返し単位を含む化合物であることが好ましい。
Figure 2012073510
一般式(3)で表される繰り返し単位を含む化合物は、繰り返し単位の間にメチレン基を有し、両末端が水酸基であることが好ましい。
Figure 2012073510
一般式(4)中、R5は置換基を表す。
前記R5は、炭素数2〜8の飽和炭化水素基が好ましく、炭素数2〜8の分岐鎖を有する飽和炭化水素基、または炭素数2〜8の環状の飽和炭化水素基であることがより好ましく、炭素数2〜8の分岐鎖を有する飽和炭化水素基であることが特に好ましい。
Figure 2012073510
一般式(5)中、R6は水素原子または置換基を表し、R7は炭化水素基を表す。)
前記R6は、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であることが好ましく、水素原子または炭素数1〜6の炭化水素基であることがより好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
前記R7は、炭素数1〜20の炭化水素基であることが好ましく、炭素数1〜6の炭化水素基であることがより好ましく、メチル基、エチル基、i−プロピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基であることが特に好ましい。
前記一般式(3)、一般式(4)または一般式(5)のいずれかで表される繰り返し単位を含む化合物は、重量平均分子量が1000〜100万であることが好ましく、1000〜10万であることがより好ましく、1000〜1万であることが特に好ましい。
(II)主鎖に5員環構造をもち1,2型で結合した化合物
本発明で好ましく用いられる主鎖に環構造をもち1,2型で結合した化合物としては、特に限定されることはない。その中でも、具体的には下記一般式(6)で表される繰り返し単位を含む化合物であることが好ましい。
Figure 2012073510
一般式(6)中、Yは酸素原子または−N(R8)−を表し、R8は置換基を表す。)
前記Yは、−N(R8)−であることが好ましい。
前記R8は、炭素数2〜8の飽和炭化水素基が好ましく、炭素数2〜8の分岐鎖を有する飽和炭化水素基、または炭素数2〜8の環状の飽和炭化水素基であることがより好ましく、炭素数2〜8の分岐鎖を有する飽和炭化水素基であることが特に好ましい。
前記一般式(6)で表される繰り返し単位を含む化合物は、重量平均分子量が1000〜100万であることが好ましく、1000〜10万であることがより好ましく、1000〜1万であることが特に好ましい。
(III)側鎖に5員環または6員環構造をもつ化合物
本発明で好ましく用いられる側鎖に5員環または6員環構造をもつ化合物としては、特に限定されることはない。その中でも、具体的には下記一般式(7)または一般式(8)のいずれかで表される繰り返し単位を含む化合物であることが好ましい。
Figure 2012073510
Figure 2012073510
前記一般式(7)または一般式(8)のいずれかで表される繰り返し単位を含む化合物は、重量平均分子量が1000〜300万であることが好ましく、1万〜200万であることがより好ましく、10万〜150万であることが特に好ましい。
(IV)水添石油樹脂
水添石油樹脂とは、石油ナフサの熱分解又は触媒を用いた接触分解により得られるスペント留分のことを言う。
前記水添石油樹脂の例は、重合性を有するスチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、ビニルトルエン、インデン、ジシクロペンタジエン、アルキルインデン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、ナフタリン等を主として含むC9留分をフリーデツクラフツ型触媒又は熱により重合して得られるC9系石油樹脂;イソプレン、ペンテン、ペンタジエン、メチルプテン等を主成分とするC5留分を同様に重合して得られるC5系石油樹脂、前記C5留分とC9留分を共重合して得られるC5−C9系石油樹脂;シクロペンタジエンを重合して得られるDCPD系石油樹脂;シクロペンタジエンとスチレンを共重合して得られるDCPD−St系石油樹脂;リモネン、ピネン類を重合して得られるテルペン系石油樹脂;主としてクマロンを重合して得られるクロマン系石油樹脂;そして天然ロジン等の石油樹脂を水素化触媒存在下、水素ガスにより水素化にて水素化した樹脂である。
本発明で好ましく用いられる水添石油樹脂としては、特に限定されることはない。その中でも、具体的には市販品のC5系水添石油樹脂のクイントン1700(日本ゼオン(株)製)やC9系水添石油樹脂KR1842(荒川化学工業(株)製)であることが好ましい。
(V)(メタ)アクリル樹脂
本発明で好ましく用いられる(メタ)アクリル樹脂としては、特に限定されることはない。その中でも、脂肪族の(メタ)アクリル酸エステルモノマー、芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー又はシクロへキシル基などの環を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーを主成分として含むものを好ましく用いることができ、脂肪族の(メタ)アクリル酸エステルモノマー、シクロへキシル基などの環を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーを主成分として含むものをより好ましく用いることができる。
前記(メタ)アクリル樹脂は、重量平均分子量が1000〜100万であることが好ましく、1000〜10万であることがより好ましく、1000〜1万であることが特に好ましい。
(VI)トリプチセン誘導体
本発明で好ましく用いられるトリプチセン誘導体としては、特に限定されることはない。その中でも、下記一般式(11)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2012073510
一般式(11)中、R12〜R16はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。m1〜m3はそれぞれ独立に、0〜4の整数を表す。
前記R12は、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基または水酸基であることが好ましく、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であることがより好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
前記R13は、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基または水酸基であることが好ましく、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であることがより好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
前記R14は、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基または水酸基であることが好ましく、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であることがより好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
前記R15は、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基または水酸基であることが好ましく、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であることがより好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
前記R16は、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基または水酸基であることが好ましく、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であることがより好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
前記m1〜m3はそれぞれ独立に、0〜2であることが好ましく、0〜1であることがより好ましく、0であることが特に好ましい。
前記一般式(11)で表される化合物は、下記に示す構造の化合物であることがより好ましい。
Figure 2012073510
これらの光弾性係数低減剤は単独もしくは2種類以上を混合して用いてもよい。
本発明では、前記有機系の光弾性係数低減剤の添加量はセルロースアシレート100質量部に対して0.1〜300質量部使用することができ、1〜200質量部が好ましく、5〜150質量部がさらに好ましい。
(セルロースアシレート)
本発明に用いられる外層ドープに含有されるセルロースアシレートは、特に定めるものではない。原料のセルロースとしては、綿花リンタや木材パルプ(広葉樹パルプ,針葉樹パルプ)などがあり、何れの原料セルロースから得られるセルロースアシレートでも使用でき、場合により混合して使用してもよい。これらの原料セルロースについての詳細な記載は、例えば、丸澤、宇田著、「プラスチック材料講座(17)繊維素系樹脂」日刊工業新聞社(1970年発行)や発明協会公開技報公技番号2001−1745号(7頁〜8頁)に記載のセルロースを用いることができる。
本発明に用いられるセルロースアシレートは、アシル基の総置換度が1.2以上3.0以下であることが好ましい。
さらに、本発明に用いられるセルロースアシレートはアシル基の総置換度をTA全、炭素数が2のアシル基の置換度をTA2、炭素原子数が3以上7以下のアシル基の置換度をTA3としたときに、以下の条件を満たすことが好ましい。以下の範囲にすることで、隣接層との密着性、ドラム剥離性、フィルムのカール低減の観点で優れた光学フィルムを得ることができる。
2.2≦TA全≦3.0
1.5≦TA2≦3.0
0.0≦TA3≦0.7
また、セルロースアシレートは、より好ましくは以下の条件を満たすセルロースアシレートである。
2.5≦TA全≦3.0
2.4≦TA2≦3.0
0.0≦TA3≦0.1
本発明に用いられるセルロースアシレートとしては、特にセルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートベンゾエート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレートから選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。これらの中でより好ましいセルロースアシレートは、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネートであり、更に好ましくはトリアセチルセルロースである。
なお、アセチル基の置換度や他のアシル基の置換度は、ASTM−D817−96に規定の方法により求めることができる。
本発明に用いられるセルロースアシレートの重量平均分子量(Mw)は、特にアクリル樹脂との密着性の観点から、好ましくは75000以上であり、75000〜300000の範囲であることがより好ましく、100000〜240000の範囲内であることが更に好ましく、160000〜240000のものが特に好ましい。セルロースアシレートの重要平均分子量(Mw)が75000以上であればセルロースアシレート層自身の自己成膜性や密着の改善効果が発揮され、好ましい。本発明では2種以上のセルロースアシレートを混合して用いることもできる。
<コア層>
本発明のフィルムは、熱可塑性樹脂を含有するコア層を含む。
以下、コア層の好ましい態様について説明する。
(熱可塑性樹脂)
本発明において前記コア層に用いられる熱可塑性樹脂は、特に限定されないが、透明性の優れた熱可塑性樹脂であることが好ましい。前記コア層に用いられる熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー、又はポリカーボネート系ポリマーやポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマーが挙げられる。特に、透明性、耐熱性、耐水性に優れ、固有複屈折率が低く、光弾性係数が小さいアクリル樹脂、あるいは、シクロ系またはノルボルネン構造を有するポリオレフィンが好適に用いられる。前記シクロ系またはノルボルネン構造を有するポリオレフィンとしては、特許第3924236号に記載のポリオレフィンを好ましく用いることができる。
本発明においてコア層に好ましく含有されるアクリル樹脂には、メタクリル系樹脂も含まれ、アクリレート/メタクリレートの誘導体、特にアクリレートエステル/メタクリレートエステルの(共)重合体がよく知られている。アクリル樹脂としては特に制限されるものではないが、メチルメタクリレート単位50〜99質量%、およびこれと共重合可能な他の単量体単位1〜50質量%からなるものが、光弾性係数の小さいフィルムを得るために好ましい。
アクリル樹脂において、前記共重合可能な他の単量体としては、アルキル数の炭素数が2〜18のアルキルメタクリレート、アルキル数の炭素数が1〜18のアルキルアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸等のα,β−不飽和酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和基含有二価カルボン酸、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のα,β−不飽和ニトリル、無水マレイン酸、マレイミド、N−置換マレイミド、グルタル酸無水物等が挙げられ、これらは単独で、あるいは2種以上の単量体を併用して共重合成分として用いることができる。
これらの中でも、共重合体の耐熱分解性や流動性の観点から、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等が好ましく、メチルアクリレートやn−ブチルアクリレートが特に好ましく用いられる。
高温、高湿の環境にも性能変化の少ない透明性の高い光学フィルムを形成できる樹脂として、アクリル樹脂は、共重合成分として脂環式アルキル基を含有するか、または分子内環化により分子主鎖に環状構造を形成させたアクリル樹脂が好ましい。分子主鎖に環状構造を形成させたアクリル樹脂の例としては、一つの好ましい態様としてラクトン環含有重合体を含むアクリル系の熱可塑性樹脂が挙げられ、好ましい樹脂組成や合成方法は特開2006−171464号公報に記載されている。また、別の好ましい態様としてグルタル酸無水物を共重合成分として含有する樹脂が挙げられ、共重合成分や具体的合成方法については特開2004−070296号公報に記載されている。
アクリル樹脂は、更に別の熱可塑性樹脂と併用することも好ましい。本発明において熱可塑性樹脂としては、ガラス転移温度が100℃以上、全光線透過率が85%以上の性能を有するものが、前記アクリル樹脂と混合してフィルム状にした際に、耐熱性や機械強度を向上させる点において好ましい。
前記コア層中におけるアクリル樹脂とその他の熱可塑樹脂成分の含有割合は、[アクリル樹脂/(全熱可塑樹脂)]×100の質量割合で、好ましくは30〜99質量%、より好ましくは50〜97質量%、更に好ましくは60〜95質量%である。前記コア層中のアクリル樹脂の含有割合が30質量%以上であれば、耐熱性を十分に発揮できるため好ましい。
前記その他の熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)等のオレフィン系ポリマー;塩化ビニル、塩素化ビニル樹脂等の含ハロゲン系ポリマー;ポリスチレン、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンブロック共重合体等のスチレン系ポリマー;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610等のポリアミド;ポリアセタール;ポリカーボネート;ポリフェニレンオキシド;ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルエーテルケトン;ポリサルホン;ポリエーテルサルホン;ポリオキシベンジレン;ポリアミドイミド;ポリブタジエン系ゴム、アクリル系ゴムを配合したABS樹脂やASA樹脂等のゴム質重合体;などが挙げられる。ゴム質重合体は、表面に本発明における環重合体と相溶し得る組成のグラフト部を有するのが好ましく、また、ゴム質重合体の平均粒子径は、フィルム状とした際の透明性向上の観点から、100nm以下である事が好ましく、70nm以下である事が更に好ましい。
前記その他の熱可塑性樹脂としては、アクリル樹脂と熱力学的に相溶する樹脂が好ましく用いられる。このような他の熱可塑性樹脂としては、シアン化ビニル系単量体単位と芳香族ビニル系単量体単位とを有するアクリロニトリル−スチレン系共重合体やポリ塩化ビニル樹脂等が好ましく挙げられる。それらの中でもアクリロニトリル−スチレン系共重合体が、ガラス転移温度が120℃以上、面方向の100μm当たりの位相差が20nm以下で、全光線透過率が85%以上である光学フィルムが容易に得られるので好ましい。
アクリロニトリル−スチレン系共重合体としては、具体的には、その共重合比がモル単位で、1:10〜10:1の範囲のものが有用に使用される。
<添加剤>
本発明の光学フィルムには、前記コア層および前記外層のそれぞれにおいて、主原料となる1種又は2種以上の熱可塑性樹脂とともに、前記光弾性係数低減剤以外の添加剤を、本発明の趣旨に反しない限りにおいて含有させてもよい。
(可塑剤)
本発明においては、光学フィルムに柔軟性を与え、寸法安定性を向上させ、耐湿性を向上させるために可塑剤を用いてもよい。
好ましく添加される可塑剤としては、上記の物性の範囲内にある分子量190〜5000程度の低分子〜オリゴマー化合物が挙げられ、例えばリン酸エステル、カルボン酸エステル、ポリオールエステル等が用いられる。
リン酸エステルの例には、トリフェニルホスフェート(TPP)、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ビフェニルジフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等が含まれる。好ましくは、トリフェニルホスフェート、ビフェニルジフェニルホスフェートである。
カルボン酸エステルとしては、フタル酸エステルおよびクエン酸エステルが代表的である。フタル酸エステルの例には、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジフェニルフタレート、ジエチルヘキシルフタレート等が挙げられる。クエン酸エステルの例には、O−アセチルクエン酸トリエチル、O−アセチルクエン酸トリブチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル等が挙げられる。
これらの好ましい可塑剤は、25℃においてTPP(融点約50℃)以外は液体であり、沸点も250℃以上である。
その他のカルボン酸エステルの例には、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル、種々のトリメリット酸エステルが含まれる。グリコール酸エステルの例としては、トリアセチン、トリブチリン、ブチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、メチルフタリルメチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレートなどがある。
また、特開平5−194788号、特開昭60−250053号、特開平4−227941号、特開平6−16869号、特開平5−271471号、特開平7−286068号、特開平5−5047号、特開平11−80381号、特開平7−20317号、特開平8−57879号、特開平10−152568号、特開平10−120824号の各公報などに記載されている可塑剤も好ましく用いられる。これらの公報によると可塑剤の例示だけでなくその利用方法あるいはその特性についての好ましい記載が多数あり、本発明においても好ましく用いられるものである。
その他の可塑剤としては、特開平11−124445号記載の(ジ)ペンタエリスリトールエステル類、特開平11−246704号記載のグリセロールエステル類、特開2000−63560号記載のジグリセロールエステル類、特開平11−92574号記載のクエン酸エステル類、特開平11−90946号記載の置換フェニルリン酸エステル類、特開2003−165868号等記載の芳香環とシクロヘキサン環を含有するエステル化合物などが好ましく用いられる。
また、分子量1000〜10万の樹脂成分を有する高分子可塑剤も好ましく用いられる。例えば、特開2002−22956号公報に記載のポリエステルおよびまたはポリエーテル、特開平5−197073号公報に記載のポリエステルエーテル、ポリエステルウレタンまたはポリエステル、特開平2−292342号公報に記載のコポリエステルエーテル、特開2002−146044号公報等記載のエポキシ樹脂またはノボラック樹脂等が挙げられる。
また、耐揮発性、ブリードアウト、低ヘイズなどの点で優れる可塑剤としては、例えば特開2009−98674号公報に記載の両末端が水酸基であるポリエステルジオールを用いるのが好ましい。また、光学フィルムの平面性や低ヘイズなどの点で優れる可塑剤としては、WO2009/031464号公報に記載の糖エステル誘導体も好ましい。
これらの可塑剤は単独もしくは2種類以上を混合して用いてもよい。可塑剤の添加量は熱可塑性樹脂100質量部に対して2〜120質量部使用することができ、2〜70質量部が好ましく、更に好ましくは2〜30質量部、特に5〜20質量部が好ましい。また、後述する本発明の製造方法に用いる外層ドープ(A)、コア層ドープ(B)のうち隣接する層に共通の可塑剤を用いると、流延時のドープの界面の乱れの発生が少なくなったり、界面の密着が良化したり、カールが低減したりする観点から、好ましい。特に、外層ドープ(A)、コア層ドープ(B)が共通の可塑剤を含有することが好ましい。
(紫外線吸収剤)
本発明の光学フィルムには、フィルム自身の耐光性向上、或いは偏光板、液晶表示装置の液晶化合物等の画像表示部材の劣化防止のために、更に紫外線吸収剤を添加してもよい。
紫外線吸収剤としては、液晶の劣化防止の点より波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な画像表示性の点より波長400nm以上の可視光の吸収が可及的に少ないものを用いることが好ましい。特に、波長370nmでの透過率が、20%以下であることが望ましく、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下である。このような紫外線吸収剤としては、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物、前記のような紫外線吸収性基を含有する高分子紫外線吸収化合物等があげられるが、これらに限定されない。紫外線吸収剤は2種以上用いてもよい。
本発明の光学フィルムには、主原料となる1種又は2種以上の熱可塑性樹脂とともに、添加剤を含有していてもよい。添加剤の例には、フッ素系界面活性剤(好ましい添加量は熱可塑性樹脂に対して0.001〜1質量%)、剥離剤(0.0001〜1質量%)、劣化防止剤(0.0001〜1質量%)、光学異方性制御剤(0.01〜10質量%)、赤外線吸収剤(0.001〜1質量%)等が含まれる。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、微量の有機材料、無機材料及びそれらの混合物からなる粒子を分散含有していてもよい。これらの粒子は、製膜時におけるフィルムの搬送性向上を目的として(マット剤として)添加される場合には、粒子の粒径は5〜3000nmであるのが好ましく、添加量は1質量%以下であるのが好ましい。
フィルムの表面に凹凸を与えたりフィルム内部に光散乱性を付与したりするために粒子を添加することもでき、その場合には、粒子の粒径は1〜20μmであるのが好ましく、添加量は2〜30質量%好ましい。これら粒子屈折率は本発明のポリマーフィルムの屈折率との差が0〜0.5であるのが好ましく、例えば、無機材料の粒子の例には、酸化珪素、酸化アルミニウム、硫酸バリウム等の粒子が含まれる。有機材料の粒子の例には、アクリル樹脂、ジビニルベンゼン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、スチレン系樹脂、メラミン系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等が含まれる。
本発明では、前記有機系の光弾性係数低減剤を用いることで、従来の無機微粒子を多量に用いて光弾性係数を低減させる方法に比べて、本発明のフィルムのヘイズを小さくすることができる。前記無機微粒子は、本発明の上記趣旨に反しない限りにおいて、添加することが好ましい。
<光学フィルム上への付加的な層の積層>
本発明の光学フィルムは、例えば、その上に更に0.1μm以上15μm以下の厚みの硬化性樹脂層を設けてもよい。また、本発明の光学フィルムは、該硬化性樹脂層の上に、帯電防止層、高屈折率層、低屈折率層等の光学機能層を設けることもできる。また、硬化性樹脂層が帯電防止層や高屈折率層を兼ねることもできる。
硬化性樹脂層は、電離放射線硬化性化合物の架橋反応、又は、重合反応により形成されることが好ましい。例えば、電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーを含む塗布組成物を光透過性基材上に塗布し、多官能モノマーや多官能オリゴマーを架橋反応、又は、重合反応させることにより形成することができる。
電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーの官能基としては、光、電子線、放射線重合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基が好ましい。
光重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽和の重合性官能基等が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
また、硬化性樹脂層には、公知のレベリング剤、防汚剤、帯電防止剤、屈折率調節用無機フィラー、散乱粒子、チキソトロピー剤等の添加剤を用いることができる。
また、硬化性樹脂層を設けた光学フィルムの強度は、鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H以上であることが更に好ましい。
[光学フィルムの製造方法]
本発明の光学フィルムの製造方法(以下、本発明の製造方法とも言う)は、セルロースアシレートと有機系の光弾性係数低減剤と有機溶媒を含有するドープ(A)、および熱可塑性樹脂と有機溶媒を含有するドープ(B)を流延基材側から(A)−(B)の順番に同時又は逐次に流延基材上に流延する工程と、前記有機溶媒を除去する工程を含むことを特徴とする。
(ドープの調製)
本発明の光学フィルムに用いる熱可塑性樹脂の溶液(ドープ)の調製について、その溶解方法は、室温溶解法、冷却溶解法または高温溶解方法により実施され、さらにはこれらの組合せで実施される。これらに関しては、例えば特開平5−163301号、特開昭61−106628号、特開昭58−127737号、特開平9−95544号、特開平10−95854号、特開平10−45950号、特開2000−53784号、特開平11−322946号、特開平11−322947号、特開平2−276830号、特開2000−273239号、特開平11−71463号、特開平04−259511号、特開2000−273184号、特開平11−323017号、特開平11−302388号などの各公報にはセルロースアシレート溶液の調製法が記載されている。これらのセルロースアシレートの有機溶媒への溶解方法は、本発明の熱可塑性樹脂に対しても、これらの技術を適宜適用できるものである。これらの詳細、特に非塩素系溶媒系については、前記の公技番号2001−1745号の22〜25頁に詳細に記載されている方法で実施される。さらに熱可塑性樹脂のドープ溶液は、溶液濃縮、濾過が通常実施され、同様に前記の公技番号2001−1745号の25頁に詳細に記載されている。なお、高温度で溶解する場合は、使用する有機溶媒の沸点以上の場合がほとんどであり、その場合は加圧状態で用いられる。
(有機溶媒)
本発明において、前記セルロースアシレートおよび前記熱可塑性樹脂をそれぞれ溶解し、ドープを形成する有機溶媒について記述する。用いる有機溶媒としては、従来公知の有機溶媒が挙げられ、例えば溶解度パラメーターで17〜22の範囲ものが好ましい。溶解度パラメーターは、例えばJ.Brandrup、E.H等の「PolymerHandbook(4th.edition)」、VII/671〜VII/714に記載の内容のものを表す。低級脂肪族炭化水素の塩化物、低級脂肪族アルコール、炭素原子数3から12までのケトン、炭素原子数3〜12のエステル、炭素原子数3〜12のエーテル、炭素原子数5〜8の脂肪族炭化水素類、炭素数6〜12の芳香族炭化水素類、フルオロアルコール類(例えば、特開平8−143709号公報 段落番号[0020]、同11−60807号公報 段落番号[0037]等に記載の化合物)等が挙げられる。
本発明で用いられる溶剤は、単独でも併用でもよいが、良溶剤と貧溶剤を混合して使用することが面状安定性を付与するために好ましく、更に好ましくは、良溶剤と貧溶剤の混合比率は良溶剤が60〜99質量%であり、貧溶剤が40〜1質量%である。本発明において、良溶剤とは使用する樹脂を単独で溶解するもの、貧溶剤とは使用する樹脂を単独で膨潤するかまたは溶解しないものをいう。本発明に用いられる良溶剤としては、メチレンクロライド等の有機ハロゲン化合物やジオキソラン類が挙げられる。また、本発明に用いられる貧溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−ブタノール、シクロヘキサン等が好ましく用いられる。
前記外層ドープ及びコア層ドープに含有される有機溶媒のうちアルコールの割合が有機溶剤全体の10〜50質量%であることが製膜後の支持体(流延基材)上での乾燥時間を短縮し、早く剥ぎ取って乾燥することができるという理由から好ましく、15〜30質量%であることがより好ましい。
光学フィルムを形成する材料は、有機溶媒に10〜60質量%の濃度で溶解していることが好ましく、更に好ましくは10〜50質量%である。セルロースアシレートを主成分とする場合には、10〜30質量%溶解していることが好ましく、より好ましくは13〜27質量%であり、特には15〜25質量%である。これらの濃度に調製する方法は、溶解する段階で所定の濃度になるように調製してもよく、また予め低濃度溶液(例えば9〜14質量%)として作製した後に濃縮工程で所定の高濃度溶液に調整してもよい。さらに、予め高濃度の光透過性基材を形成する材料の溶液として後に、種々の添加物を添加することで所定の低濃度の溶液としてもよい。
前記有機系の光弾性係数低減剤を前記外層用のドープ(A)に添加するタイミングについては、特に制限はなく、どのタイミングで添加してもよい。
その中でも、セルロースアシレート溶解前のタイミングで前記有機系の光弾性係数低減剤を前記外層用のドープ(A)に添加することが好ましい。
(同時又は逐次流延工程)
本発明における光学フィルム製膜の方法としては、溶液キャスト法(溶液流延法)を用いる。本発明の製造方法は、セルロースアシレートと有機系の光弾性係数低減剤と有機溶媒を含有するドープ(A)、および熱可塑性樹脂と有機溶媒を含有するドープ(B)を流延基材側から(A)−(B)の順番に同時又は逐次に流延基材上に流延する工程を含む。
本発明の光学フィルムの製造方法においては、前記少なくとも2種の外層用ドープ、コア層用ドープを流延基材側からこの順番に同時に流延基材上に共流延することが好ましい。
ドープは、ドラムまたはバンド上に流延し、溶媒を蒸発させてフィルムを形成する。ドラムまたはバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ましい。ソルベントキャスト法における流延および乾燥方法については、米国特許2336310号、同2367603号、同2492078号、同2492977号、同2492978号、同2607704号、同2739069号、同2739070号、英国特許640731号、同736892号の各明細書、特公昭45−4554号、同49−5614号、特開昭60−176834号、同60−203430号、同62−115035号の各公報に記載がある。
本発明の溶液製膜方法に係る流延工程について、図1を用いて以下に説明する。図1はバンドを有する流延設備の要部を示す概略図であって、側面からの平面図である。流延設備11は、流延ダイ14と、第1及び第2のバックアップローラ32,33と、バンド31と、剥ぎ取りローラ37と、温調板51と、複数の凝縮板52と、複数の液受け53と、回収タンク56と、送液管とからなる。なお、流延ドープ12として3種類のドープをそれぞれ調製し、これらを一度の流延操作によって、流延膜を3層構造とすることもできる。PSは流延開始位置を表す。36はフィルムを表す。
図2はドラムを含む流延設備を示す図である。図2は流延設備101の要部を示す概略図であって、側面からの平面図である。なお、上述の図1と同様の装置及び部材については、同じ符号を付し、説明を略する。図2では図1のバンドの代わりにドラム102を用いている。流延ダイ14からの流延ドープ12は、ドラム102上に形成された流延膜が流延開始位置PSから下方に向かうように、ドラム102の最上部よりやや下方に流延されている。この場合も、ドラム102上の流延開始位置PSにおける接線と流延ダイ14からの流延曲線の接線とができるだけ一致するように、流延開始位置PSを定めることが好ましい。
ドラム102は、温度調整機能を有している。流延膜の外側には、複数の凝縮板105が設置されており、凝縮板105同士の隙間の傾斜をつたわって、外部の液受け53に入り、回収タンク56に回収される。ドラム102上を走行した流延膜は、フィルム36として剥ぎ取りローラ37により剥ぎ取られ、次の工程である乾燥設備に送られる。これにより、液だれを防止しながら、流延膜を均一に乾燥し、溶媒を高収率で回収することができる。ただし、ドラム102の回転方向を逆として、流延膜の走行方向が流延開始位置PSから上向きになされた場合にも、流延膜の均一乾燥と、フィルム36の厚みの均一化効果は得られる。
ドープは、表面温度が10℃以下のドラム又はバンド上に流延することが好ましい。流延してから2秒以上風に当てて乾燥することが好ましい。得られたフィルムをドラム又はバンドから剥ぎ取り、更に100℃から160℃まで逐次温度を変えた高温風で乾燥して残留溶媒を蒸発させることもできる。以上の方法は、特公平5−17844号公報に記載がある。この方法によると、流延から剥ぎ取りまでの時間を短縮することが可能である。この方法を実施するためには、流延時のドラム又はバンドの表面温度においてドープがゲル化することが必要である。
本発明では、流延基材としてのバンド上或いはドラム上に前記2種以上のドープを流延して製膜する。本発明のフィルムの製造方法としては、上記以外に特に制限はなく公知の共流延方法を用いることができる。例えば、金属支持体の進行方向に間隔を置いて設けた複数の流延口からドープ溶液をそれぞれ流延させて積層させながらフィルムを作製してもよく、例えば特開昭61−158414号、特開平1−122419号、特開平11−198285号の各公報などに記載の方法が適応できる。また、2つの流延口からドープ溶液を流延することによってもフィルム化することでもよく、例えば特公昭60−27562号、特開昭61−94724号、特開昭61−947245号、特開昭61−104813号、特開昭61−158413号、特開平6−134933号の各公報に記載の方法で実施できる。
本発明の製造方法は、流延基材側から順に少なくとも2種のドープ(A)、(B)を同時共流延することが好ましい。更に、本発明の製造方法は、前記基材側から順に、支持体側から順に、ドープ(A)、(B)、(A)の順に同時共流延することが好ましい。ここで、一つの積層フィルム中の複数の(A)は、組成が全く同一でも異なっていてもよい。
共流延の場合、前述の可塑剤、紫外線吸収剤、マット剤等の添加物濃度が異なるドープ溶液を共流延して、積層フィルムを作製することもできる。例えば、マット剤は、支持体面側の表層に多く、又は支持体面側の表層のみに入れることが出来る。可塑剤、紫外線吸収剤は表層よりもコア層に多くいれることができ、コア層のみにいれてもよい。又、コア層と表層で可塑剤、紫外線吸収剤の種類を変更することもでき、例えば表層に低揮発性の可塑剤及び/又は紫外線吸収剤を含ませ、コア層に可塑性に優れた可塑剤、或いは紫外線吸収性に優れた紫外線吸収剤を添加することもできる。
(乾燥工程)
本発明の製造方法は、前記有機溶媒を除去する工程を含む。
ドラムやバンド上で乾燥され、剥離されたウェブの乾燥方法について述べる。ドラムやバンドが1周する直前の剥離位置で剥離されたウェブは、千鳥状に配置されたロ−ル群に交互に通して搬送する方法や剥離されたウェブの両端をクリップ等で把持させて非接触的に搬送する方法などにより搬送される。乾燥は、搬送中のウェブ(フィルム)両面に所定の温度の風を当てる方法やマイクロウエ−ブなどの加熱手段などを用いる方法によって行われる。急速な乾燥は、形成されるフィルムの平面性を損なう恐れがあるので、乾燥の初期段階では、溶媒が発泡しない程度の温度で乾燥し、乾燥が進んでから高温で乾燥を行うのが好ましい。支持体から剥離した後の乾燥工程では、溶媒の蒸発によってフィルムは長手方向あるいは幅方向に収縮しようとする。収縮は、高温度で乾燥するほど大きくなる。この収縮を可能な限り抑制しながら乾燥することが、でき上がったフィルムの平面性を良好にする上で好ましい。この点から、例えば、特開昭62−46625号公報に示されているように、乾燥の全工程あるいは一部の工程を幅方向にクリップあるいはピンでウェブの幅両端を幅保持しつつ行う方法(テンタ−方式)が好ましい。上記乾燥工程における乾燥温度は、100〜145℃であることが好ましい。使用する溶媒によって乾燥温度、乾燥風量および乾燥時間が異なるが、使用溶媒の種類、組合せに応じて適宜選べばよい。
多層流延したドープを乾燥させてから、支持体から剥離することが好ましい。ドープが流延基材上に流延され剥離される時間、すなわち、流延基材上を搬送される時間が60秒以内であることが好ましく、30秒以内であることがより好ましい。
(延伸工程)
本発明の製造方法は、前記製膜工程のあとに、製膜した前記積層フィルムを延伸する工程を含んでもよい。
本発明のフィルムの製造では、支持体から剥離したウェブ(フィルム)を、ウェブ中の残留溶媒量が120質量%未満の時に延伸することが好ましい。
なお、残留溶媒量は下記の式で表せる。
残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100
ここで、Mはウェブの任意時点での質量、NはMを測定したウェブを110℃で3時間乾燥させた時の質量である。ウェブ中の残留溶媒量が多すぎると延伸の効果が得られず、また、少なすぎると延伸が著しく困難となり、ウェブの破断が発生してしまう場合がある。ウェブ中の残留溶媒量の更に好ましい範囲は10質量%〜50質量%、特に12質量%〜35質量%が最も好ましい。また、延伸倍率が小さすぎると十分な位相差が得られず、大きすぎると延伸が困難となり破断が発生してしまう場合がある。
延伸倍率は、一般的に5%〜100%で行うことができ、15%〜40%にすることも好ましい。ここで、一方の方向に対して5%〜100%延伸するとは、フィルムを支持しているクリップやピンの間隔を延伸前の間隔に対して1.05〜2.00倍の範囲にすることを意味している。
また、延伸はフィルム搬送方向(縦方向)に行っても、フィルム搬送方向に直交する方向(横方向)に行っても、両方向に行ってもよい。
本発明では、溶液流延製膜したものは、特定の範囲の残留溶媒量であれば高温に加熱しなくても延伸可能であるが、乾燥と延伸を兼ねると、工程が短くてすむので好ましい。本発明では、前記延伸工程における延伸温度は、110〜190℃であることが好ましく、120〜150℃であることがより好ましい。延伸温度が120℃以上であることが低ヘイズ化の観点から好ましく、150℃以下であることが光学発現性を高める観点(薄膜化の観点)から好ましい。
一方、ウェブの温度が高すぎると、可塑剤が揮散するので、可塑剤として揮散しやすい低分子可塑剤を用いる場合は、室温(15℃)〜145℃以下の範囲が好ましい。
また、互いに直交する2軸方向に延伸することは、フィルムの光学発現性を高める観点、特にフィルムのRth(レターデーション)の値を高める観点から、有効な方法である。
本発明では、延伸工程において同時に2軸方向に延伸してもよいし、逐次に2軸方向に延伸してもよい。逐次に2軸方向に延伸する場合は、それぞれの方向における延伸ごとに延伸温度を変更してもよい。
同時2軸延伸する場合、延伸温度は110℃〜190℃で行った場合でも本発明のフィルムを得ることができ、同時2軸延伸する場合の延伸温度は、120℃〜150℃であることがより好ましく、130℃〜150℃であることが特に好ましい。また、同時2軸延伸することで、ヘイズはある程度高くなるものの、光学発現性を更に高めることができる。
一方、逐次2軸延伸する場合、先にフィルム搬送方向に平行な方向に延伸し、その次にフィルム搬送方向に直交する方向に延伸することが好ましい。前記逐次延伸を行う延伸温度のより好ましい範囲は上記同時2軸延伸を行う延伸温度範囲と同様である。
本発明の光学フィルムは低いRe、Rthが好ましいため、本発明の製造方法では、光学特性を発現させないという観点から、延伸工程を含まないことが、好ましい。
(熱処理工程)
本発明のフィルムの製造方法は乾燥工程終了後に熱処理工程を設けることが好ましい。当該熱処理工程における熱処理は乾燥工程終了後に行われればよく、延伸/乾燥工程後直ちに行ってよいし、あるいは乾燥工程終了後に後述する方法で一旦巻き取った後に、熱処理工程だけを別途設けてもよい。
(加熱水蒸気処理工程)
また、延伸処理されたフィルムは、その後、100℃以上に加熱された水蒸気を吹き付けられる工程を経て製造されてもよい。
(表面処理)
本発明の光学フィルムを、偏光板の保護フィルムとして使用し、偏光膜と接着させる場合には、偏光膜との接着性の観点から、酸処理、アルカリ処理、プラズマ処理、コロナ処理等の表面を親水的にする処理を実施することが特に好ましい。
[偏光板]
本発明の光学フィルムは、偏光子とその少なくとも一方の側に配置された保護フィルムとを有する偏光板において、その保護フィルムとして使用することができる。
本発明の偏光板は、偏光子と、本発明の光学フィルムを少なくとも1枚含むことを特徴とする。
また偏光板の構成として、偏光子の両面に保護フィルムを配置する形態においては、一方の保護フィルム又は、位相差フィルムとして用いることもできる。
偏光子には、ヨウ素系偏光子、二色性染料を用いる染料系偏光子やポリエン系偏光子がある。ヨウ素系偏光子及び染料系偏光子は、一般にポリビニルアルコール系フィルムを用いて製造することができる。
また偏光子としては、公知の偏光子や、偏光子の吸収軸が長手方向に平行でも垂直でもない長尺の偏光子から切り出された偏光子を用いてもよい。偏光子の吸収軸が長手方向に平行でも垂直でもない長尺の偏光子は以下の方法により作製される。
すなわち、連続的に供給されるポリビニルアルコール系フィルムなどのポリマーフィルムの両端を保持手段により保持しつつ張力を付与して延伸して、少なくともフィルム幅方向に1.1〜20.0倍に延伸し、フィルム両端の保持装置の長手方向進行速度差が3%以内で、フィルム両端を保持する工程の出口におけるフィルムの進行方向と、フィルムの実質延伸方向のなす角が、20〜70゜傾斜するように、フィルム進行方向を、フィルム両端を保持させた状態で屈曲させてなる延伸方法によって製造することができる。特に45°傾斜させたものが生産性の観点から好ましく用いられる。
[液晶表示装置]
本発明の光学フィルムは、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置(CRT)のような画像表示装置に好適に用いられる。
本発明の液晶表示装置は、本発明の光学フィルム、または本発明の偏光板を含むことを特徴とする
本発明の光学フィルム及び本発明の偏光板は、液晶表示装置等の画像表示装置に有利に用いることができ、バックライト側の最表層に用いることが好ましい。
一般的に、液晶表示装置は、液晶セル及びその両側に配置された2枚の偏光板を有し、液晶セルは、2枚の電極基板の間に液晶を担持している。更に、光学異方性層が、液晶セルと一方の偏光板との間に一枚配置されるか、又は液晶セルと双方の偏光板との間に2枚配置されることもある。
液晶セルは、TNモード、VAモード、OCBモード、IPSモード又はECBモードであることが好ましく、IPSモードであることがより好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。
以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
[実施例1]
<ドープの調製>
各層に用いるドープを下記組成に従って調製した。
(外層用ドープ)
セルロースアシレート 100質量部
(アセチル置換度2.86、プロピオニル置換度0、全アシル置換度2.86)
光弾性係数低減剤(下記化合物1)100質量部
メチレンクロライド 830質量部
メタノール 210質量部
ブタノール 10質量部
Figure 2012073510
(コア層用ドープ)
アクリル樹脂 100質量部
(ダイヤナールBR88三菱レーヨン社製)
メチレンクロライド 415質量部
メタノール 105質量部
ブタノール 5質量部
<製膜>
上記のドープを用いて溶液流延製膜を行い、膜厚構成が外層(1)30μm/コア層30μm/外層(2)30μmとなるように光学フィルムを作製した。具体的には、3層共流延が可能な流延ギーサーを通して、表面温度を0℃に設定した金属ドラム支持体上に、表2に記載の層構成となるように流延した。このとき、ドラム支持体面側から順に外層(1)、コア層、外層(2)となるように流延した。膜厚構成は、各ドープ流量から均一厚みの膜が形成されたと仮定したときの換算膜厚である。ドラム支持体上にある間、ドープを40℃の乾燥風により乾燥してフィルムを形成した後に剥ぎ取り、フィルム両端をピンで固定し、その間を同一の間隔で保ちつつ105℃の乾燥風で5分間乾燥した。ピンを外した後、さらに130℃で20分間乾燥した。これを実施例1の光学フィルムとした。
[実施例2]
膜厚構成を外層(1)30μm/コア層40μmに変更した以外は上記実施例1と同様にして、実施例2の光学フィルムを作成した。
[実施例3]
外層用ドープに添加した化合物1の添加量を150質量部に変更した以外は上記実施例1と同様にして、実施例3の光学フィルムを作成した。
膜厚構成を外層(1)10μm/コア層50μm/外層(2)10μmに変更した以外は上記実施例1と同様にして、実施例4の光学フィルムを作成した。
[実施例5]
外層用ドープの化合物1を下記構造の化合物2に変更した以外は上記実施例1と同様にして、実施例5の光学フィルムを作成した。
Figure 2012073510
[実施例6]
外層用ドープの化合物1を下記構造の化合物3に変更した以外は上記実施例1と同様にして、実施例6の光学フィルムを作成した。
Figure 2012073510
[実施例7]
外層用ドープの化合物1を下記構造の化合物4に変更した以外は上記実施例1と同様にして、実施例7の光学フィルムを作成した。
Figure 2012073510
(polyvinylpyrrolidone、 aldrich社製 重量平均分子量130万)
[実施例8]
外層用ドープの化合物1をC5系水添石油樹脂のクイントン1700(日本ゼオン(株)製)に変更した以外は上記実施例1と同様にして、実施例8の光学フィルムを作成した。
[実施例9]
外層用ドープの化合物1を下記構造の化合物6に変更した以外は上記実施例1と同様にして、実施例9の光学フィルムを作成した。
Figure 2012073510
[実施例10]
外層用ドープの化合物1を下記構造の化合物7に変更した以外は上記実施例1と同様にして、実施例10の光学フィルムを作成した。
Figure 2012073510
[実施例11]
コア層用ドープをノルボルネン系樹脂(アートン、JSR社製)に変更した以外は上記実施例1と同様にして、実施例11の光学フィルムを作成した。
[比較例1]
外層用ドープの化合物1を除いた以外は上記実施例1と同様にして、比較例1の光学フィルムを作成した。
[比較例2]
外層用ドープの化合物1を下記構造の比較用化合物8(アセチル置換度1.5、全アシル置換度1.5、分子量6,000のセルロースアセテート)に変更した以外は上記実施例1と同様にして、比較例2の光学フィルムを作成した。
Figure 2012073510
[比較例3]
外層用ドープの化合物1を下記構造の比較用化合物9に変更した以外は上記実施例1と同様にして、比較例3の光学フィルムを作成した。なお、比較例3の化合物は、アジピン酸とエチレングリコールのエステルオリゴマーである。
Figure 2012073510
[比較例4]
膜厚構成をコア層60μmのみに変更した以外は上記実施例1と同様にして、比較例4の光学フィルムを作成した。
[比較例5]
コア層ドープのアクリル樹脂をノルボルネン系樹脂(アートン、JSR社製)に変更し、膜厚構成をコア層80μmのみに変更した以外は上記実施例1と同様にして、比較例5の光学フィルムを作成した。
[比較例6]
外層用ドープの化合物1を平均粒径20nmのほぼ球状のシリカ(石英、SiO2)(特開2005−208257号:実施例1で使用)に変更した以外は上記実施例1と同様にして、比較例3の光学フィルムを作成した。
<光弾性係数評価>
作製した光学フィルムから1cm×5cmのサンプルを切り出し、分光エリプソメーター(M−220、日本分光株式会社製)を用いて、サンプルに25℃で応力をかけながら、フィルム面内のレターデーション値を測定し、レターデーション値と応力の関数の傾きから算出した。その結果を下記表に記載した。
<ヘイズ>
ヘイズの測定は、得られた光学フィルム試料40mm×80mmを、25℃、相対湿度60%で、ヘイズメーター(HGM−2DP、スガ試験機)でJIS K−6714に従って測定した。以下の基準で評価した結果を下記表に記載した。
○:ヘイズが5%以下である。
×:ヘイズが5%を超える。
<脆性>
作製した光学フィルムの脆性を以下の方法で検討した。
得られたフィルムを3cm×20cmに切断し、180°折曲げて折り曲げの前後で膜の状態を調べた。
以下の基準で評価した結果を下記表に記載した。
○:折り曲げが可能で且つ5回繰り返し折り曲げ後の膜に変化がなかったもの。
△:5回折り曲げ後に膜に外層、コア層ともに割れていないが折り曲げクセがつくもの。
×:5回の折り曲げ後にコア層が割れたもの。
(偏光板の作製)
1〕フィルムの鹸化
実施例及び比較例で作成した各光学フィルム及びフジタックTD60UL(富士フイルム(株)製)を37℃に調温した4.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(けん化液)に1分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、更に水洗浴を通した。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、鹸化処理したフィルムを作製した。
2〕偏光膜の作製
特開2001−141926号公報の実施例1に従い、2対のニップロール間に周速差を与え、長手方向に延伸し、厚み20μmの偏光膜を調製した。
3〕貼り合わせ
このようにして得た偏光膜と、前記鹸化処理したフィルムのうちから2枚選び、これらで前記偏光膜を挟んだ後、PVA((株)クラレ製、PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、偏光軸とフィルムの長手方向とが直交するようにロールツーロールで貼り合わせて偏光板を作成した。ここで、偏光膜の一方のフィルムは、実施例または比較例に記載の光学フィルム群から選択される1枚を鹸化したフィルムとし、他方のフィルムはフジタックTD60ULを鹸化したフィルムとした。
<PVA偏光子への貼り合わせ評価>
このとき、以下の基準でPVA偏光子への貼り合わせを評価した結果を下記表に記載した。
○:フィルムがポリビニルアルコールから剥離しない。
×:フィルムがポリビニルアルコールから容易に剥離する。
<光ムラ評価>
(IPS型液晶表示装置への実装)
市販の液晶テレビ(IPSモードのスリム型42型液晶テレビ)から、液晶セルを挟んでいる偏光板を剥がし取り、前記作製した偏光板を、実施例または比較例に記載のフィルム側が液晶セル側に配置されるように、粘着剤を介して液晶セルに再貼合した。組みなおした液晶テレビを、40℃・相対湿度80%の環境で10日間保持した後に、25℃・相対湿度60%の環境に移し、黒表示状態で点灯させ続け、48時間後に目視観察して、光ムラを評価した。
装置正面から観察した場合の黒表示時の輝度ムラを観察し、以下の基準で評価した。
◎ : 照度100lxの環境下でムラがほとんど視認されない。
○ : 照度100lxの環境下で淡いムラが視認される。
△ : 照度100lxの環境下で明確なムラが視認される。
× : 照度300lxの環境下で明確なムラが視認される。
なお、ヘイズの上昇した光学フィルムの使用は、光弾性係数が低減していても、光の散乱により光モレが悪化する。
正面方向の光ムラ評価結果を下記表1に示す。
Figure 2012073510
以上より、本発明の光学フィルムはいずれも光弾性係数が低減されており、ヘイズが小さく、PVA偏光子との貼り合せが容易であることがわかった。また、本発明の光学フィルムを組み込んだ液晶表示装置は、正面方向からも光モレが抑制できていることがわかった。
比較例1および2および3および6については光弾性係数が低減されておらず、または光弾性係数は低減されてはいるがヘイズが大きく光モレが抑制できていなかった。比較例4および5についてはフィルムがポリビニルアルコールから容易に剥離してしまい、適切な偏光板加工適性を有していなかった。その他のフィルムについてはいずれもポリビニルアルコールとの貼合性は十分であり、優れた偏光板加工適性を有していた。
11 流延設備
12 ドープ
14 流延ダイ
31 バンド
32 バックアップローラ
33 バックアップローラ
36 フィルム
37 剥ぎ取りローラ
51 温調板
52 凝縮板
53 液受け
56 回収タンク
101 流延設備
102 ドラム
105 凝縮板
PS 流延開始位置

Claims (18)

  1. 熱可塑性樹脂を含有するコア層と、
    該コア層の少なくとも片側に、セルロースアシレートを含む外層を有し、
    前記外層に有機系の光弾性係数低減剤を含むことを特徴とする、光学フィルム。
  2. 前記光弾性係数低減剤が下記一般式(1)または一般式(2)で表される繰り返し単位のいずれか一つを含む請求項1に記載の光学フィルム。
    Figure 2012073510
    (一般式(1)中、Lは単結合、メチレン基、カルボニル基、酸素原子、硫黄原子、−N(R3)−を表し、を表し、R1、R2、R3はそれぞれに独立しており、は水素原子または置換基を表し、環X1は炭素原子、酸素原子、窒素原子または硫黄原子のいずれかの原子を環骨格として用いて構成される5員環以上の環構造であり、環X1を構成する環骨格中の原子は置換基を有してもよく、環X1を構成する環骨格中の炭素原子はカルボニル炭素であってもよい。)
    Figure 2012073510
    (一般式(2)中、R4は水素原子または置換基を表し、X2は炭素原子、酸素原子、窒素原子または硫黄原子のいずれかの原子を環骨格として用いて構成される5員環以上の炭化水素環構造Xである。X2を構成する環骨格中の原子は置換基を有してもよく、X2を構成する環骨格中の炭素原子はカルボニル炭素であってもよい。)
  3. 前記光弾性係数低減剤が下記一般式(3)、一般式(4)または一般式(5)のいずれかで表される繰り返し単位を含む化合物であることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
    Figure 2012073510
    Figure 2012073510
    (一般式(4)中、R5は置換基を表す。)
    Figure 2012073510
    (一般式(5)中、R6は水素原子または置換基を表し、R7は炭化水素基を表す。)
  4. 前記光弾性係数低減剤が下記一般式(6)で表される繰り返し単位を含む化合物であることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
    Figure 2012073510
    (一般式(6)中、Yは酸素原子または−N(R8)−を表し、R8は置換基を表す。)
  5. 前記光弾性係数低減剤が下記一般式(7)または一般式(8)のいずれかで表される繰り返し単位を含む化合物であることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
    Figure 2012073510
    Figure 2012073510
  6. 前記光弾性係数低減剤が水添石油樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  7. 前記光弾性係数低減剤が(メタ)アクリル樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  8. 前記光弾性係数低減剤が下記一般式(11)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
    Figure 2012073510
    (一般式(11)中、R12〜R16はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。m1〜m3はそれぞれ独立に、0〜4の整数を表す。)
  9. 前記外層中における、前記セルロースアシレート100質量部に対する前記光弾性係数低減剤の添加量が0.1〜300質量部であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  10. 前記コア層の熱可塑性樹脂がアクリル樹脂、あるいは、シクロ系構造またはノルボルネン構造を有するポリオレフィン樹脂であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  11. 全膜厚に占める、前記外層の合計膜厚の割合が70%以下であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  12. 下記式(I)で定義される面内方向のレターデーションRe及び下記式(II)で定義される膜厚方向のレターデーションRthが、25℃相対湿度60%環境下で波長590nmにおいて下記式(III)及び下記式(IV)を満たすことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の光学フィルム。
    式(I) Re=(nx―ny)×d
    式(II) Rth={(nx+ny)/2−nz}×d
    式(III) |Re|<10nm
    式(IV) |Rth|<25nm
    (式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率であり、nzはフィルムの厚み方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さ(nm)である。)
  13. 光弾性係数の値が−6.0〜6.0×10-12Pa-1であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  14. セルロースアシレートと有機系の光弾性係数低減剤と有機溶媒を含有するドープ(A)、および熱可塑性樹脂と有機溶媒を含有するドープ(B)を流延基材側から(A)−(B)の順番に同時又は逐次に流延基材上に流延する工程と、
    前記有機溶媒を除去する工程を含むことを特徴とする光学フィルムの製造方法。
  15. 共流延法により、各層を同時または逐次に流延製膜することにより製造することを特徴とする請求項14に記載の光学フィルムの製造方法。
  16. 偏光子と、請求項1〜13のいずれか一項に記載の光学フィルムを少なくとも1枚含むことを特徴とする偏光板。
  17. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の光学フィルム、または請求項16に記載の偏光板を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  18. IPSモードであることを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
JP2010219613A 2010-09-29 2010-09-29 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5555117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219613A JP5555117B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219613A JP5555117B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012073510A true JP2012073510A (ja) 2012-04-12
JP5555117B2 JP5555117B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=46169721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010219613A Expired - Fee Related JP5555117B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5555117B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158934A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社ダイセル セルロースエステル樹脂組成物
JP2017111189A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法
WO2022025077A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215331A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Konica Corp 偏光板用保護フィルム及びその製造方法
JP2003096237A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Arakawa Chem Ind Co Ltd セルロースエステルフィルムおよび偏光板用保護フィルム
JP2006001968A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Hitachi Chem Co Ltd トリプチセン骨格を有するポリアミド酸、ポリイミド樹脂及びこれを用いた光学部品
JP2006143832A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及び位相差フィルム
JP2008001893A (ja) * 2006-05-24 2008-01-10 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、セルロースアシレートフィルムの製造方法、光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2009126899A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム及び光学フィルム
JP2009241557A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 透明積層フィルムおよび偏光板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215331A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Konica Corp 偏光板用保護フィルム及びその製造方法
JP2003096237A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Arakawa Chem Ind Co Ltd セルロースエステルフィルムおよび偏光板用保護フィルム
JP2006001968A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Hitachi Chem Co Ltd トリプチセン骨格を有するポリアミド酸、ポリイミド樹脂及びこれを用いた光学部品
JP2006143832A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及び位相差フィルム
JP2008001893A (ja) * 2006-05-24 2008-01-10 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、セルロースアシレートフィルムの製造方法、光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2009126899A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム及び光学フィルム
JP2009241557A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 透明積層フィルムおよび偏光板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158934A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社ダイセル セルロースエステル樹脂組成物
JP2017111189A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法
WO2022025077A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5555117B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013152430A (ja) 光学フィルム、積層フィルム、及びそれらの製造方法
JP5875263B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
US20140099452A1 (en) Peelable laminated film, peelable laminated film roll, manufacturing method thereof, film, optical film, polarizing plate, manufacturing method of polarizing plate and liquid crystal display device
JP4074872B2 (ja) 光学補償偏光板、画像表示装置、及び液晶表示装置
JP6209130B2 (ja) 光学フィルム、組成物、平面画像表示装置、立体画像表示装置、液晶表示装置、有機el表示装置、光学フィルムの製造方法
JP5542086B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
WO2016035636A1 (ja) 円偏光フィルム、光学フィルム、および、画像表示装置
JP5707811B2 (ja) 長尺状λ/4板、円偏光板、偏光板、OLED表示装置、及び立体画像表示装置
JP2013134336A (ja) 積層フィルム、偏光板、液晶表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP5678965B2 (ja) 前面板付き液晶表示装置の製造方法、前面板付き液晶表示装置
CN100443933C (zh) 光学补偿起偏振板、图像显示单元和液晶显示单元
JP5597438B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP5726625B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP5600631B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP5481338B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP5555117B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2012032480A (ja) ハードコート付きλ/4板、その製造方法、偏光板、液晶表示装置、及びタッチパネル部材
JP6081244B2 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP5373336B2 (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2008112172A (ja) Ipsモード液晶表示装置用光学補償偏光板、画像表示装置、及び液晶表示装置
JPWO2013133276A1 (ja) 偏光板およびこれを用いた表示装置
JP2014157284A (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5872851B2 (ja) 剥離性積層フィルムとその製造方法、偏光板とその製造方法及び液晶表示装置
JP5779441B2 (ja) 剥離性積層フィルムの製造方法、及び偏光板の製造方法
JP5957818B2 (ja) 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5555117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees