JP2012067774A - 仮栓部材及び該仮栓部材を用いた配管分岐部材の撤去方法 - Google Patents
仮栓部材及び該仮栓部材を用いた配管分岐部材の撤去方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012067774A JP2012067774A JP2010210379A JP2010210379A JP2012067774A JP 2012067774 A JP2012067774 A JP 2012067774A JP 2010210379 A JP2010210379 A JP 2010210379A JP 2010210379 A JP2010210379 A JP 2010210379A JP 2012067774 A JP2012067774 A JP 2012067774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- valve seat
- gas
- pipe
- rising pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 65
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 50
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 abstract 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 16
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 241000269851 Sarda sarda Species 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Pipe Accessories (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の仮栓部材は、ガス導管から分岐する分岐管に本栓が施工される前に設置される仮栓部材2であって、前記分岐管部に挿入される本体部4と、本体部4に設けられてガス導管側と本栓側とを貫通する貫通孔6と、貫通孔6に設けられた弁座8と、弁座8に着座する弁体10を有すると共に本栓側から作用する力を受ける受圧部を有する弁部材12とを有し、弁体10は仮栓部材2をガス導管の分岐管に設置した状態で弁体10が弁座8に着座しており、本栓側からの力を受圧部が受けることで弁体10が弁座8から離れてガス導管側と前記本栓側とが連通するようになっている
【選択図】 図1
Description
このような仮栓部材の設置を、未整理供給管の撤去を例に挙げて説明する。
まず、未整理供給管について説明する。
しかし、宅地内の建物の建て替えや、宅地の転用に際して、その供給管が不使用状態になる場合がある。その場合、供給管はとりあえず宅地内においてスクイズオフして一時切断し、その端末にEFキャップ等を融着することで閉止処理してガス漏洩防止される。このように閉止処理して残された供給管を未整理供給管という。
そこで、このような未整理供給管を撤去する要請があり、このような未整理供給管の撤去は例えば以下のようにして行われ、その撤去作業の過程で仮栓部材が使用される。
「仮栓11は、ポリエチレン等の樹脂製円盤からなる本体12と、この本体12の側周面に設けたOリング13からなる。仮栓11を取り付けたとき、仮栓11の本体12側周面とタッピング孔101a内壁間がOリング13でシールされる。」(特許文献1の[0021]参照)
ところが、本栓を施工する前段階で仮栓を設置しているため、仮栓によってガス導管内のガスが本栓側に作用するのが妨げられると、本栓の閉止状態を上記の好ましい態様で検査することができないことになる。
このような問題は、上述した未整理供給管の撤去の際のみならず、サドルの融着、キャップの融着などの場合にも生ずる。
前記弁体を前記弁座から離す方向の力を前記弁部材に付与する付勢手段を有し
該付勢手段の付勢力は、常時は前記弁体を前記弁座から離す作用をし、仮栓部材をガス導管の分岐管に設置した状態で前記第1受圧部に前記ガス導管のガス圧力が作用したときにはガス圧力によって弁体が前記弁座に着座するように作用し、前記第2受圧部に前記本栓設置時の空圧が作用したときには前記弁体が前記弁座から離れるように作用するように設定されていることを特徴とするものである。
前記仮栓部材を前記立上り管部内に挿入する仮栓設置工程と、前記立上り管部を前記サドル部近傍にて除去する立上り管部除去工程と、円盤状で樹脂製の蓋部材の外周面及び前記除去によって現れた立上り管部の内周面とを加熱して溶融する溶融工程と、前記蓋部材を前記立上り管部に挿入して両者を接着する接着工程とを備えたことを特徴とするものである。
本実施の形態に係る仮栓部材2は、本体部4と、該本体部4の中心部に設けられて上下に貫通する貫通孔6と、該貫通孔6に設けられた弁座8と、該弁座8に着座する弁体10を有する弁部材12と、前記弁体10が前記弁座8から離れる方向の力を作用させる付勢手段としてのバネ14を有している。
各部材をさらに詳細に説明する。
本体部4は、その外面部の材質がゴム製であり、仮栓部材2を装着する管部材との気密性が保たれるようになっている。
本体部4の上端側には全周に亘って外方に突出するフランジ部4aが形成されている。フランジ部4aは仮栓部材2と管部材との気密性を増す機能を有する。
貫通孔6は、本体部4の中心部にその上下方向に貫通して設けられている。貫通孔6の上部には弁座8が設置されている。また、貫通孔6の上下方向中間部には弁部材12を保持する保持部材16が設置されている。
弁座8は、中心に開口部を有し、下面側に弁体10が当接する当接部が形成されている。当接部は、上方に向かって縮径する円弧面になっている。
弁部材12は、上端側に弁体10を有し、弁体10の下面から下方に延びる軸部18と、軸部18の下端側に形成された拡径部20とを有している。
弁体10は、上端面が半球状に形成されて弁座8に着座することでガスの通流を遮断できるようになっている。弁体10の上端面は弁座8の開口側からの空圧を受圧する第1受圧部となっている。
弁部材12は貫通孔6に設置された保持部材16によって軸部18が保持されることで上下動可能に設置されている。保持部材16と軸部18との間にはガスが通流できる隙間が形成されている。
弁体10の下面には平面部が形成され、また拡径部20の底面にも平面部が形成されている。これら、平面部は、導管1内のガスの圧力を受圧する第2受圧部となる。
バネ14は弁部材12の軸部18に挿入されており、バネ14の上端が保持部材16の下面に当接し、バネ14の下端は軸部18の下端に形成された拡径部20に当接している。バネ14は拡径部20を介して弁部材12を下方に下げる力を付与している。したがって、何らの外力が作用しない状態では、図1に示すように、弁部材12はバネ14の作用により下方に押し下げられて、弁体10が弁座8から離れている。
撤去前の状態は、図2(a)に示すように、導管1の表面にいわゆるサービスチーと呼ばれる配管分岐部材3が設置され、この配管分岐部材3を介して例えば各宅地内の所定箇所に供給管5が配置される。
このような配管分岐部材3は、導管1の表面に融着されたサドル部7と、サドル部7から立ち上がる立上り管部9と、立上り管部9の端部に設置されたチーキャップ11と、立上り管部9から直交方向に延出する分岐管部13とを備えている。そして、図示していないが。立上り管部9内には配管分岐部材3の設置時に導管1に穿孔するために使用したカッター17が残存している。
次に図2(c)に示すように、円盤状の仮栓部材2を立上り管部9の下方に挿入する。仮栓部材2のこのときの状態は、図3(a)に示すように、弁体10が弁座8から離れた状態である。
仮栓部材2の挿入は、図3(b)に示すように、押込み具22を用いて行うのがよい。押込み具22は、先端に立上り管部9の内面のネジに螺合するネジ部を形成した先端部26と、先端部26の中央に連結された棒体24とを有している。仮栓部材2を立上り管部9に挿入した後、押込み具22を回転させながら押込むことで容易に仮栓部材2を押込むことができる。
このように、仮栓部材2を挿入することによって、導管1からのガス漏れを防止できるので、図2(d)に示すように、この状態でノーブローガスバック15を取り外し。図2(e)に示すように、立上り管部9から直交方向に延出する分岐管部13を根元付近から切断する。この分岐管の切断を行わず、立上り管部9と同時に切削してもよい。
切断方法は特に限定されないが、例えば鋸切りのような一般工具を使用してもよいし、あるいは押切りのような特殊な工具により一気にスパッと切断してもよい。また、立上り管部9と分岐管部13を除去する方法は、立上り管部9を切断することに限定されず、立上り管部9の上端側から下方に向かって順次切削できるようなものでもよい。
また、鋸切りのような一般工具あるいは押切りのような特殊な工具でおおまかな切断後、立上り管部9の上端側から下方に向かって順次切削できる回転可能な回転刃などを用いて最終的な切削切断を行ってもよい。
上下方向の切削に加えて、融着に備えて立上り管部9の内面を切削して、その内径が挿入される蓋部材23の外径に合うようにするのが望ましい。
蓋部材23の押し込みは、蓋部材23の内周面と蓋部材23の外周面の両方を加熱して溶融させた状態で行うことで、両者を融着させることができる。立上り管部9の内面と円盤状の蓋部材23の外周面を同時に加熱し、両面を溶融させて融着を行うことにより、強固で確実な融着となる。
蓋部材23を立上り管部9内に押込むことで、立上り管部9内の空気が圧縮され、この空圧が弁体10の上面である第1受圧部に作用して、図3(c)に示すように、弁部材12を押下げる。弁部材12が押下げられることで、弁体10が弁座8から離れ、導管1内のガスが蓋部材23側に流入して導管1側と蓋部材23側とが同圧になる。
同圧になることで、弁部材12は何らの外力が作用しない当初の状態と同様にバネ14の作用によって図3(d)に示すように、弁体10が弁座8から離れた状態を保持する。
したがって、蓋部材23が設置された状態では、導管1内のガスが蓋部材23に作用する状態を保持できる。
また、蓋部材23を立上り管部9に押込む際に、蓋部材23、仮栓部材2及び立上り管部9内面とで囲まれた空間が閉鎖空間となるが、弁部材12の作用により、この閉鎖空間が導管1側と連通するため、蓋部材23を押戻すような力が作用しないので、融着に対する悪影響もない。
実施の形態1においては、仮栓部材2における弁部材12の作動を、弁部材12に設けたバネ14、導管1側ガス圧力及び、蓋部材23を押込む際の空圧を利用して行うようにした。
しかし、本発明の仮栓部材は弁部材12の作動を行うのにバネ等を用いないでさらに単純化した構造であってもよい。
この単純化した仮栓部材19について、図4に基づいて説明する。
本実施の形態2の仮栓部材19は、図4(a)の拡大図に示すように、中央に芯棒97(芯棒97の上端面が本発明の受圧部に相当)が設置されると共に芯棒97の先端部に弁体98が設置されている。そして、図4(b)に示すように、芯棒97の上部を下方に押すことで芯棒97が下方に移動し、芯棒97が移動することで弁体98も下方に移動して弁座96から離れる。弁体98が弁座96から離れると、仮栓部材19を介して導管1と立上り管部9とが連通するようになっている。
なお、以下の説明では、まず撤去方法に使用する撤去装置について、図5〜図12に基づいて説明する。
配管分岐部材3の撤去装置は、導管1に設置されて後述の各器具を保持する本体部25と、本体部25(図5参照)を導管1の所定位置にセットする際の芯出し具として機能すると共に融着の際に蓋部材23を保持する蓋部材保持具として機能する芯出し具兼蓋部材保持具51(図6、4参照)と、立上り管部9の上端面及び内周面を切削する切削具61(図8〜図10参照)と、蓋部材23の外周面及び立上り管部9の内周面を溶融して融着する融着具79(図11、9参照)とを備えている。
以下、各部及び各具を詳細に説明する。
本体部25は、図5に示すように、左右一対のベース部27と、左右のベース部27を所定の間隔を離して連結する連結バー29と、ベース部27を導管1に装着するための装着部材31と、各ベース部27の上面に立設されたガイド支柱33とを備えている。
ベース部27は、略直方体形状をしており、下面には導管1の上面にベース部27を安定的に載置するための凹部35が形成されている。ベース部27の長手方向の両端には溝部37が形成されており、該溝部37には装着部材31を構成する後述のチェーン39の端部が挿入されている。
ベース部27の外縁中央部には、後述する切削具61、ヒータ具81の係止爪77が係止する係止部38が形成されている。
ガイド支柱33は、各ベース部27の中央部に立設されている。ガイド支柱33の上端部には、ガイド支柱33の周面を一周するように細い周溝45が形成されている。この周溝45は後述する芯出し具兼蓋部材保持具51のアーム部55に設けられたプランジャー軸66(図6、図7参照)に係止して、芯出し具兼蓋部材保持具51を所定位置に保持する機能を有する。
芯出し具兼蓋部材保持具51は、図6、図7に示されるように、矩形板部53と、矩形板部53の両側に延出して設けられたアーム部55と、アーム部55の先端に設けられたハンドル部57を備えている。矩形板部53の中央には挿入孔59が設けられると共に挿入孔59を拡縮するクランプレバー60が設けられている。挿入孔59は、芯出し具兼蓋部材保持具51が蓋部材保持具83として機能する際に、蓋部材23を先端に保持した保持棒62が挿入される。挿入孔59に挿入された保持棒62はクランプレバー60を操作することで挿入孔59にクランプされて芯出し具兼蓋部材保持具51に保持される。
矩形板部53の下面側は、図7に示すように、ドーナツ状の凹陥部63が形成されると共に凹陥部63の中央部にはドーナツ状の凸部64が形成されている。凸部64の外周面は、下方に向かって縮径するテーパ面になっている。凸部64をテーパ面にしたのは、芯出し具兼蓋部材保持具51が芯出し具として機能する際に、凸部64が立上り管部9に容易に挿入されようにするためである。
アーム部55には、ガイド支柱33に挿入するための貫通孔65及びガイド支柱33に形成された周溝45に係止するプランジャー軸66が設けられている。
切削具61は、図8〜図10に示されるように、円筒状の切削ハウジング67と、切削ハウジング67の両側に延出して設けられたアーム部55と、アーム部55の先端に設けられたハンドル部57を備えている。アーム部55には、ガイド支柱33に挿入するための貫通孔65が設けられている。なお、アーム部55、ハンドル部57、貫通孔65は芯出し具兼蓋部材保持具51に設けられたものと同じなので同一の符号を付してある。この点は後述の融着具79においても同様である。
刃物ベース68は、切削ハウジング67の上部に延出したラチェット軸75を回転することで、回転するように構成されている。
切削刃69は立上り管部9の上端面及び上端内周面を切削できるようになっている。
アーム部55の先端部には本体部25の係止部38に係止する係止爪77が形成されている。
融着具79は、蓋部材23の外周面及び立上り管部9の内周面を溶融して立上り管部9の端部に接着するものである。融着具79は、図11及び図12に示されるように、立上り管部9の内周面、蓋部材23の外周面を加熱して溶融させるヒータ具81と、蓋部材23を保持する蓋部材保持具83とを備えて構成される。
蓋部材保持具83は、前述した芯出し具兼蓋部材保持具51と保持棒62とによって構成され、図11に示されるように、蓋部材23を保持した保持棒62を挿入孔59に挿入してクランプレバー60を操作して挿入孔59でクランプして保持する。保持棒62の先端には雄ネジが設けられると共に蓋部材23には該雄ネジが螺合する雌ネジが形成されており、保持棒62の先端の雄ネジを蓋部材23の雌ネジに螺合することで蓋部材23を保持する。
なお、保持棒62の端部には金属製のカバー部材85が取り付けられており、保持棒62に保持された蓋部材23の一部を覆うようになっている。カバー部材85は保持棒62に保持された蓋部材23を立上り管部9に挿入するときに立上り管部9の上端面に当接して蓋部材23の挿入深さを規定する機能を有する。
ヒータユニット87の上面側には、蓋部材23の外径と略同一の径を有する円形の円形凹陥部91が形成されており、この円形凹陥部91に蓋部材23が挿入され、蓋部材23の外側面を加熱して溶融する。また、ヒータユニット87の下面側には、図12に示すように、立上り管部9の内径とほぼ同一の外径を有する筒形凸部93が形成されており、この筒形凸部93が立上り管部9に挿入されてその内周面を溶融する。
ヒータユニット87には図示しない電線が接続され、通電されることで加熱される。
次に、上記のように構成された配管分岐部材3の撤去装置を用いて配管分岐部材3を撤去する方法を、図13〜図29に基づいて説明する。
撤去の対象となる配管分岐部材3を覆うようにノーブローガスバック15を取り付け、ノーブローガスバック15内においてチーキャップ11を取り外し、立上り管部9内のカッター17を取り外す。
次に、図13に示すように、円盤状の仮栓部材19を、仮栓保持部材95に保持させ、図14に示すように、立上り管部9の下方に挿入する。
仮栓部材19は、前述した図4に示した構造のものであり、中央に芯棒97が設置されると共に芯棒97の先端部に弁体98が設置されており、芯棒97は上部を押すことで下方に移動し、芯棒97が移動することで弁体98も下方に移動し、仮栓部材19を介して導管1と立上り管部9とが連通するようになっている。
仮栓部材19の設置時においては弁体98が弁座96に着座しており、導管1側からのガスは遮断される。
仮栓部材19を挿入することによって、導管1からのガス漏れを防止できるので、この状態でノーブローガスバック15を取り外す。ノーブローガスパックを取り外した状態が図15に示され、その断面が図16に示されている。
次に、図22に示すように、切削具61をガイド支柱33に沿って下方に移動し、図23に示すように、係止爪77を本体部25の係止部38に係止させる。このとき、切削具61の切削台座70が立上り管部9の上端面に押されて切削ハウジング67内に収納された状態になる。このとき、切削台座70はバネ71によって立上り管部上端面に押し付けられた状態になっている。この状態で、図22に示すように、ラチェット軸75にラチェットレバー101を装着して回転させることで、切削台座70が回転し、切削台座70に形成された刃物によって、立上り管部9の上端面と内周面が切削される。
その後は、図29に示すように保持棒62を取り外し、さらに本体部25を取り外して完了となる。
しかも、切削作業や融着作業は立上り管部9に対して位置決めされたガイド支柱33を基準にして行なうようにしているので、切削位置や融着位置がずれることがなく、確実に行なうことができる。
また、蓋部材23を立上り管部9に挿入して融着する際に仮栓部材19を介して蓋部材側と導管1側が連通するようにしているので、蓋部材23の挿入に際して空気が圧縮されることなくスムーズな蓋部材23の挿入ができ、この点においても蓋部材23の確実な融着を可能にしている。
2 仮栓部材
3 配管分岐部材
4 本体部
4a フランジ部
5 供給管
6 貫通孔
7 サドル部
8 弁座
9 立上り管部
10 弁体
11 チーキャップ
12 弁部材
13 分岐管部
14 バネ(付勢手段)
15 ノーブローガスバック
16 保持部材
17 カッター
18 軸部
19 仮栓部材
20 拡径部
21 切削工具
23 蓋部材
24 棒体
25 本体部
26 先端部
27 ベース部
29 連結バー
31 装着部材
33 ガイド支柱
35 凹部
37 溝部
38 係止部
39 チェーン
41 端部材
43 クランプ部材
44 クランプバー
45 周溝
51 芯出し具兼蓋部材保持具
53 矩形板部
55 アーム部
57 ハンドル部
59 挿入孔
60 クランプレバー
61 切削具
62 保持棒
63 凹陥部
64 凸部
65 貫通孔
66 プランジャー軸
67 切削ハウジング
68 刃物ベース
69 切削刃
70 切削台座
71 バネ
73 ガイド筒
75 ラチェット軸
77 係止爪
79 融着具
81 ヒータ具
83 蓋部材保持具
85 カバー部材
87 ヒータユニット
89 切欠部
91 円形凹陥部
93 筒形凸部
95 仮栓保持部材
96 弁座
97 芯棒
98 弁体
99 鋸
101 ラチェットレバー
Claims (4)
- ガス導管から分岐する分岐管に本栓が施工される前に設置される仮栓部材であって、
前記分岐管部に挿入される本体部と、該本体部に設けられて前記ガス導管側と本栓側とを貫通する貫通孔と、該貫通孔に設けられた弁座と、該弁座に着座する弁体を有すると共に本栓側から作用する力を受ける受圧部を有する弁部材とを有し、
前記弁体は仮栓部材を前記ガス導管の分岐管に設置した状態で弁体が前記弁座に着座しており、前記本栓側からの力を前記受圧部が受けることで前記弁体が前記弁座から離れて前記ガス導管側と前記本栓側とが連通するようになっていることを特徴とする仮栓部材。 - 前記弁部材は、前記ガス導管側のガス圧力を受圧する第1受圧部を有し、前記弁部材における前記受圧部は、本栓側から作用する空圧を受圧する第2受圧部であり、
前記弁体を前記弁座から離す方向の力を前記弁部材に付与する付勢手段を有し
該付勢手段の付勢力は、常時は前記弁体を前記弁座から離す作用をし、仮栓部材をガス導管の分岐管に設置した状態で前記第1受圧部に前記ガス導管のガス圧力が作用したときにはガス圧力によって弁体が前記弁座に着座するように作用し、前記第2受圧部に前記本栓設置時の空圧が作用したときには前記弁体が前記弁座から離れるように作用するように設定されていることを特徴とする請求項1記載の仮栓部材。 - ガス導管に固定されたサドル部から立ち上がる立上り管部と該立上り管部から分岐して設けられた分岐管部とを備えてなる樹脂製の配管分岐部材を、請求項1又は2記載の仮栓部材を用いて撤去する配管分岐部材の撤去方法であって、
前記仮栓部材を前記立上り管部内に挿入する仮栓設置工程と、前記立上り管部を前記サドル部近傍にて除去する立上り管部除去工程と、円盤状で樹脂製の蓋部材の外周面及び前記除去によって現れた立上り管部の内周面とを加熱して溶融する溶融工程と、前記蓋部材を前記立上り管部に挿入して両者を接着する接着工程とを備えたことを特徴とする配管分岐部材の撤去方法。 - 前記立上り管部除去工程は、立上り管部の上端面と内周面の両方を切削する工程を含むことを特徴とする請求項3記載の配管分岐部材の撤去方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210379A JP5577205B2 (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | 配管分岐部材の撤去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210379A JP5577205B2 (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | 配管分岐部材の撤去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012067774A true JP2012067774A (ja) | 2012-04-05 |
JP5577205B2 JP5577205B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=46165290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010210379A Active JP5577205B2 (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | 配管分岐部材の撤去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5577205B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016191243A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社Lixil | 切断補助具 |
CN112304579A (zh) * | 2019-07-25 | 2021-02-02 | 中国石油天然气集团有限公司 | 一种开孔封堵验证试验的设备及其方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001336183A (ja) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Sekisui House Ltd | 水圧試験プラグおよびこの水圧試験プラグを用いた管路構成方法 |
JP2002310376A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-23 | Kotobuki Shokai:Kk | ガス管自動開閉装置 |
JP2004507696A (ja) * | 2000-09-01 | 2004-03-11 | ティーディーダブリュー・デラウェア・インコーポレーテッド | 筒状の開口部を取り外し可能に閉鎖する部材 |
JP2007163278A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 配管の流体漏れ検査プラグ |
JP2009115296A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Waterworks Technology Development Organization Co Ltd | 分流栓撤去工法 |
JP2009150464A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Keiyo Gas Kk | 配管分岐部材の撤去方法 |
JP2009168163A (ja) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Waterworks Technology Development Organization Co Ltd | 分岐管の撤去方法、分岐口の密栓装置及びt字管 |
JP2011112067A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Kiryu Gas Kk | 配管分岐部材の撤去方法及び装置 |
-
2010
- 2010-09-21 JP JP2010210379A patent/JP5577205B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001336183A (ja) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Sekisui House Ltd | 水圧試験プラグおよびこの水圧試験プラグを用いた管路構成方法 |
JP2004507696A (ja) * | 2000-09-01 | 2004-03-11 | ティーディーダブリュー・デラウェア・インコーポレーテッド | 筒状の開口部を取り外し可能に閉鎖する部材 |
JP2002310376A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-23 | Kotobuki Shokai:Kk | ガス管自動開閉装置 |
JP2007163278A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 配管の流体漏れ検査プラグ |
JP2009115296A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Waterworks Technology Development Organization Co Ltd | 分流栓撤去工法 |
JP2009150464A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Keiyo Gas Kk | 配管分岐部材の撤去方法 |
JP2009168163A (ja) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Waterworks Technology Development Organization Co Ltd | 分岐管の撤去方法、分岐口の密栓装置及びt字管 |
JP2011112067A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Kiryu Gas Kk | 配管分岐部材の撤去方法及び装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016191243A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社Lixil | 切断補助具 |
CN112304579A (zh) * | 2019-07-25 | 2021-02-02 | 中国石油天然气集团有限公司 | 一种开孔封堵验证试验的设备及其方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5577205B2 (ja) | 2014-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4871106B2 (ja) | シーリング・ポンプアップ装置 | |
CZ20023283A3 (cs) | Zařízení na spojování součástí z tavitelných plastů | |
JP5577205B2 (ja) | 配管分岐部材の撤去方法 | |
JP5348779B2 (ja) | 配管分岐部材の撤去方法及び装置 | |
KR101187762B1 (ko) | 가스배관의 유로 차단장치 및 이를 이용한 유로 차단방법 | |
EP0594361B1 (en) | Branch pipe connection | |
JP3682031B2 (ja) | 配管分岐弁装置及びその分岐方法 | |
EP2210033B1 (en) | Purge tee assembly | |
JP5546266B2 (ja) | ガス用分岐管の封止工具、気密試験方法、気密試験装置及び撤去方法 | |
JP4809149B2 (ja) | 樹脂製分岐管の撤去方法及び樹脂分岐管撤去工具 | |
JP6208963B2 (ja) | 分岐継手用穿孔工具 | |
KR20100059445A (ko) | 가스누설을 방지하는 탭핑 티 | |
KR100524195B1 (ko) | Pe 활관용 다기능 천공기 및 이를 이용한 플러깅 방법 | |
JP2001121302A (ja) | 管端加工装置 | |
JP2009150464A (ja) | 配管分岐部材の撤去方法 | |
JP5655207B2 (ja) | ホールソー | |
JP4173586B2 (ja) | 樹脂管の修理方法並びにそれに用いる閉止栓及び閉止工具 | |
JP2013148190A (ja) | 配管分岐部材の撤去方法 | |
JPH10185063A (ja) | サドル付分水栓 | |
GB2507302A (en) | Purge tee assembly | |
JPS6334807Y2 (ja) | ||
JPH1061862A (ja) | 分岐部形成方法および分岐部形成具 | |
JP2004232729A (ja) | 分岐取り出し用継手 | |
JP2000179773A (ja) | サドル型継手の固定方法及びサドル型継手 | |
JP2010115894A (ja) | 修理液ボトル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5577205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |