JP2012063523A - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びスキュー補正制御プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びスキュー補正制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012063523A
JP2012063523A JP2010206788A JP2010206788A JP2012063523A JP 2012063523 A JP2012063523 A JP 2012063523A JP 2010206788 A JP2010206788 A JP 2010206788A JP 2010206788 A JP2010206788 A JP 2010206788A JP 2012063523 A JP2012063523 A JP 2012063523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skew
amount
image
paper
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010206788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5585335B2 (ja
Inventor
Takeshi Shikama
健 色魔
Tatsuya Miyadera
達也 宮寺
Izumi Kinoshita
泉 木下
Kunitaka Komai
邦敬 駒井
Yoshinori Shirasaki
吉徳 白崎
Akinori Yamaguchi
晃典 山口
Takuhei Yokoyama
卓平 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010206788A priority Critical patent/JP5585335B2/ja
Priority to US13/224,843 priority patent/US8774700B2/en
Publication of JP2012063523A publication Critical patent/JP2012063523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585335B2 publication Critical patent/JP5585335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/08Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to incorrect front register
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/24Irregularities, e.g. in orientation or skewness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】少ないラインメモリにおいても画像と用紙との間に生じるスキューずれ量を抑制する。
【解決手段】スキュー量測定パターンを像担持体上に形成し(S101)、スキュー量測定パターンをパターン読み取り手段によって光学的に読み取り、読み取られたスキュー量測定パターンに基づいて各色ごとのスキュー量を検知し(S202)、画像形成動作開始後、用紙の両端部を光学的に読み取り、読み取られた用紙の両端部の位置ずれ量に基づいて用紙のスキュー量を検知し(S203,S204)、検知されたスキュー量に基づいて各色の画像のスキュー補正量を算出し(S205)、入力画像データを複数のラインメモリに記録し、主走査方向に複数エリアに分割し、算出されたスキュー補正量に基づいてエリアごとにライン遅延量を設定して画像シフトを行い、スキューを補正する(S206)。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びスキュー補正制御プログラムに係り、さらに詳しくは、画像と用紙の間に生じるスキューずれを抑制する画像処理装置、この画像処理装置を備えた画像形成装置、前記スキューずれを補正するための画像処理方法、及びスキューずれをコンピュータで実行するためのスキュー補正制御プログラムに関する。
カラー画像形成装置では、各色間の位置合わせ技術が重要な課題となる。位置ずれの原因としては、LD(Laser Diode)ラスター光学系ならばfθレンズ、反射ミラーの歪み及び位置ずれ、LEDA(Light Emitting Diode Array)書き込みならばLEDAヘッドの歪み及び取り付け誤差がある。各位置ずれ量の中でも副走査方向のスキュー及び曲がりずれは、機械的に補正する方法と画像処理によって補正する方法がある。機械的に補正する方法では、書き込みユニット内部のミラーを変位させる調整機構を設けることによって補正を実現するが、自動的にこの調整を行うためにはモータ等のアクチュエータを利用する。
画像処理で補正する方法はラインメモリに画像の一部を蓄積し、書き込み位置に応じて読み出すラインメモリを切り替えることによって画像を副走査方向にシフトし、各色間のスキューを補正するというものである。この場合、補正範囲に合わせて画像処理部にラインメモリを追加することで、スキューを低減する方法として有効であることが既に知られている。
このようなスキューを低減する方法として、特許文献1(特開平4−189239号公報)に記載された発明が公知である。この発明は、印刷装置におけるオフセット及びスキュー補正方式であって、用紙を搬入する待機ローラと感光用ドラムの間に、搬入された用紙の状態を検出する検出手段と、該検出手段からの検出信号を受け補正した後光学系の制御信号及び光学系調整モータの駆動信号を出力する制御手段とを備え、該検出手段による検出信号によりオフセット量(X)を検出して印字開始位置と印字開始タイミングを補正するとともに、該検出信号から用紙のスキュー角(θ)を算出してスキュー角を補正すべく該駆動信号により光学系の位置を調整することを特徴とするものである。
しかし、従来の補正方法では、色ごとのスキュー量を補正したとしても、用紙がスキューしている場合、画像の書き出し位置が用紙の主走査方向と平行にならないという問題がある。また、スキュー補正を行うためのラインメモリ制御では、色ごとのスキュー量補正と用紙と画像との間に生じるスキューとを組み合わせて補正すると、ラインメモリが不足し正しく補正できない問題があった。
このような問題に対し、特許文献1記載の発明では、用紙のスキュー量と色間のスキュー量を画像処理することで補正する際にラインメモリが不足し、正しく補正できないという問題の解決策とはなっていない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、少ないラインメモリにおいても画像と用紙との間に生じるスキューずれ量を抑制することができるようにすることにある。
前記課題を解決するため、第1の手段は、スキュー補正を行う画像処理装置であって、スキュー量測定パターン及び用紙の両端部を光学的に読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段によって読み取られたスキュー量測定パターンに基づいて各色ごとのスキュー量を検知する色間スキュー量検知手段と、前記読み取り手段によって読み取られた前記用紙の両端部の位置ずれ量に基づいて用紙のスキュー量を検知する用紙スキュー量検知手段と、前記色間及び用紙スキュー量検知手段によって検知されたスキュー量に基づいて各色の画像のスキュー補正量を算出するスキュー補正量算出手段と、入力画像データを複数のラインメモリに記録し、主走査方向に複数エリアに分割し、前記スキュー補正量算出手段によって算出されたスキュー補正量に基づいてエリアごとにライン遅延量を設定することにより画像シフトを行い、スキューを補正するスキュー補正手段と、を備えたことを特徴とする。
第2の手段は、第1の手段において、前記スキュー補正手段は、前記各色の画像のうち、いずれかの色のスキュー補正量が前記当該色の画像用のラインメモリの容量より大きいとき、他の色のスキュー補正で使用していないラインメモリを共有してスキュー補正を行うことを特徴とする。
第3の手段は、第2の手段において、前記スキュー補正手段は、前記他の色のスキュー補正で使用していないラインメモリを共有できない場合には、用紙のスキュー量とベルトのスキュー量を検知し、用紙に対する基準線とベルトに対する基準線を求め、スキュー補正量がラインメモリの容量に収まる基準線を選択することを特徴とする。
第4の手段は、第3の手段において、前記選択は、調整量を設定し、前記用紙に対する基準線とベルトに対する基準線を求める動作をスキュー補正量がラインメモリの容量に収まる方向に繰り返し実施することにより行われることを特徴とする。
第5の手段は、第4の手段において、前記繰り返し実施する際の調整量はスキュー補正量に比例して変更することを特徴とする。
第6の手段は、第4の手段において、前記繰り返し実施する際の調整量が1画素以下の解像度であることを特徴とする。
第7の手段は、第1の手段において、前記スキュー補正量算出手段によって算出されたスキュー補正量がラインメモリ容量より大きい場合に、用紙のスキュー量が用紙スキュー限界閾値以下であれば、画像異常と検知することを特徴とする。
第8の手段は、第7の手段において、前記画像異常と検知したことを操作者に通知する異常通知手段を備えていることを特徴とする。
第9の手段は、第1ないし第8のいずれか1項に記載の画像処理装置を画像形成装置が備えていることを特徴とする。
第10の手段は、第9の手段において、無端状移動手段である搬送ベルト、及び各色ごとに前記搬送ベルトに沿って並べられた複数の画像形成部を含み、用紙が前記搬送ベルトに吸着された状態で前記色ごとの画像形成部を通過する際に、各色の画像を1色ずつ1次転写手段により用紙上に転写して多色画像を形成する画像形成手段と、前記搬送ベルト上に設置された前記用紙スキュー量検知手段と、を備え、前記用紙スキュー量検知手段が前記色間スキュー量検知手段と共用されていることを特徴とする。
第11の手段は、第9の手段において、無端状移動手段である中間転写ベルト、及び色ごとに前記中間転写ベルトに沿って並べられた複数の画像形成部を含み、前記中間転写ベルトが前記色ごとの画像形成部を通過する際に、各色の画像を1色ずつ1次転写手段により前記中間転写ベルト上に転写して形成された多色画像を2次転写手段により一括して用紙に転写して多色画像を形成する画像形成手段と、用紙の搬送経路と前記中間転写ベルトが重なる位置に設置された前記用紙スキュー量検知手段と、を備えたことを特徴とする。
第12の手段は、スキュー補正を行う画像処理方法であって、スキュー量測定パターンを像担持体上に形成するパターン形成工程と、前記スキュー量測定パターンをパターン読み取り手段によって光学的に読み取る読み取り工程と、前記読み取り工程で読み取られたスキュー量測定パターンに基づいて各色ごとのスキュー量を検知する色間スキュー量検知工程と、画像形成動作開始後、用紙の両端部を光学的に読み取る用紙端部読み取り工程と、前記用紙読み取り工程で読み取られた前記用紙の両端部の位置ずれ量に基づいて用紙のスキュー量を検知する用紙スキュー量検知工程と、前記色間及び用紙スキュー量検知工程で検知されたスキュー量に基づいて各色の画像のスキュー補正量を算出するスキュー補正量算出工程と、入力画像データを複数のラインメモリに記録し、主走査方向に複数エリアに分割し、前記スキュー補正量算出工程で算出されたスキュー補正量に基づいてエリアごとにライン遅延量を設定することにより画像シフトを行い、スキューを補正するスキュー補正工程と、を備えたことを特徴とする。
第13の手段は、コンピュータにスキュー量測定パターン及び用紙の両端部をパターン読み取り手段によって光学的に読み取った読み取り結果に基づいてスキュー補正制御を行わせるためのスキュー補正制御プログラムであって、
スキュー量測定パターンを像担持体上に形成する第1の手順と、
前記スキュー量測定パターンをパターン読み取り手段によって光学的に読み取る第2の手順と、
前記第2の手順で読み取られたスキュー量測定パターンに基づいて各色ごとのスキュー量を検知する第3の手順と、
画像形成動作開始後、用紙の両端部を光学的に読み取る第4の手順と、
前記第4の手順で読み取られた前記用紙の両端部の位置ずれ量に基づいて用紙のスキュー量を検知する第5の手順と、
前記第3及び第5の手順で検知されたスキュー量に基づいて各色の画像のスキュー補正量を算出する第6の手順と、
入力画像データを複数のラインメモリに記録し、主走査方向に複数エリアに分割し、前記第6の手順で算出されたスキュー補正量に基づいてエリアごとにライン遅延量を設定することにより画像シフトを行い、スキューを補正する第7の手順と、
を備えたことを特徴とする。
なお、後述の実施形態では、用紙は符号4に、読み取り手段はセンサ17,19,21に、色間スキュー量検知手段及び用紙スキュー量検知手段は制御部32に、ラインメモリは符号34に、複数エリアは符号A1〜A8に、スキュー補正手段は制御部32,書き込み部33及びラインメモリ34に、用紙に対する基準線は仮想の基準線Lに、ベルトに対する基準線はベルト基準線BLに、異常通知手段は操作部29に、搬送ベルトは符号5に、画像形成部は画像形成部(電子写真プロセス部)6BK、6M、6C、6Yに、1次転写手段は転写器15BK,15M,15C,15Yに、中間転写ベルトは符号5’に、2次転写手段は2次転写ローラ22に、像担持体は搬送ベルト5、中間転写ベルト及び用紙4のいずれかに、パターン形成工程及び第1の手順はステップS201に、読み取り工程及び色間スキュー量検知工程、若しくは第2及び第3の手順はステップS202に、用紙端部読み取り工程及び用紙スキュー量検知工程、若しくは第4及び第5の手順はステップS203及びS204に、スキュー補正量算出工程及び第6の工程はステップS205に、スキュー補正工程及び第7の工程はステップS206に、それぞれ対応する。
本発明によれば、少ないラインメモリにおいても画像と用紙との間に生じるスキューずれ量を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の直接転写方式で画像を形成する画像形成部の全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の間接転写方式で画像を形成する画像形成部の全体構成を示す図である。 図1及び図2に示した画像形成装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 スキュー補正制御の具体例を示す説明図である。 ラインメモリの共有化回路の具体例を示す説明図である。 少ないラインメモリでスキュー補正する場合の基準線の変更制御を含む制御手順を示すフローチャートである。 ラインメモリ制御についての説明図である。 スキュー補正の具体的な制御手順を示すフローチャートである。
本発明は、ラインメモリを用いたスキュー補正制御において、スキュー補正の基準線を変化させ、あるいは色ごとのラインメモリ容量を変化させ、ラインメモリの容量を増やすことなくスキュー補正を可能としたものである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1及び図2はLEDAヘッドを搭載した電子写真方式の画像形成装置の画像形成部(プリンタ部)の全体構成を示す図である。図1は搬送ベルト上に用紙、転写紙、記録紙、フィルム状部材などのシート状記録媒体(以下、単に「用紙」と称する)を吸着して搬送し、用紙上にKMCYの各色のトナーを重畳してフルカラー画像を形成する直接転写方式のタンデム型画像形成装置であり、図2は中間転写ベルト上にKMCYの各色のトナーを重畳してフルカラー画像を形成し、形成されたフルカラー画像を一括して用紙上転写してフルカラー画像を形成する間接転写方式のタンデム型画像形成装置をそれぞれ示す。
図1において、本実施形態に係る直接転写方式のタンデム型画像形成装置は、無端状移動手段である搬送ベルトに沿って各色の画像形成部が並べられた構成を備えたものである。すなわち、給紙トレイ1から給紙ローラ2と分離ローラ3とにより分離給紙される用紙4を搬送する搬送ベルト5に沿って、この搬送ベルト5の搬送方向の上流側から順に、複数の画像形成部(電子写真プロセス部)6BK、6M、6C、6Yが配列されている。これら複数の画像形成部6BK、6M、6C、6Yは、形成するトナー画像の色が異なるだけで内部構成は共通である。画像形成部6BKはブラックの画像を、画像形成部6Mはマゼンタの画像を、画像形成部6Cはシアンの画像を、画像形成部6Yはイエローの画像をそれぞれ形成する。よって、以下の説明では、画像形成部6BKについて具体的に説明するが、他の画像形成部6M、6C、6Yは画像形成部6BKと同様であるので、その画像形成部6M、6C、6Yの各構成要素については、画像形成装置6BKの各構成要素に付したBKに替えて、M、C、Yによって区別した符号を図に表示するにとどめ、説明を省略する。
搬送ベルト5は、回転駆動される駆動ローラ7と従動ローラ8とに巻回されたエンドレスのベルトである。駆動ローラ7は、不図示の駆動モータにより回転駆動させられ、この駆動モータと、駆動ローラ7と、従動ローラ8とが、無端状移動手段である搬送ベルト5を移動させる駆動手段として機能する。画像形成に際して、給紙トレイ1に収納された用紙4は最も上のものから順に送り出され、静電吸着作用により搬送ベルト5に吸着されて回転駆動される搬送ベルト5により最初の画像形成部6BKに搬送され、ここで、ブラックのトナー画像が転写される。画像形成部6BKは、感光体としての感光体ドラム9BK、この感光体ドラム9BKの周囲に配置された帯電器10BK、LEDAヘッドLEDA_BK、現像器12BK、感光体クリーナ13BK、除電器(図示せず)等から構成されている。LEDAヘッドLEDA_BKは、各画像形成部6BK、6M、6C、6Yで感光体ドラム9BK、9M、9C、9Yを露光するように構成されている。
画像形成に際し、感光体ドラム9BKの外周面は、暗中にて帯電器10BKにより一様に帯電された後、LEDAヘッドLEDA_BKからのブラック画像に対応した照射光により露光され、静電潜像が形成される。現像器12BKは、この静電潜像をブラックトナーにより可視像化し、このことにより感光体ドラム9BK上にブラックのトナー画像が形成される。
このトナー画像は、感光体ドラム9BKと搬送ベルト5上の用紙4とが接する位置(転写位置)で、転写器15BKの働きにより用紙4上に転写される。この転写により、用紙4上にブラックBKのトナーによる画像が形成される。トナー画像の転写が終了した感光体ドラム9BKは、外周面に残留した不要なトナーを感光体クリーナ13BKにより払拭された後、除電器により除電され、次の画像形成のために待機する。
以上のようにして、画像形成部6BKでブラックBKのトナー画像を転写された用紙4は、搬送ベルト5によって次の画像形成部6Mに搬送される。画像形成部6Mでは、画像形成部6BKでの画像形成プロセスと同様のプロセスにより感光体ドラム9M上にマゼンタMのトナー画像が形成され、そのトナー画像が用紙4上に形成されたブラックBKの画像に重畳されて転写される。用紙4は、さらに次の画像形成部6C、6Yに搬送され、同様の動作により、感光体ドラム9C上に形成されたシアンCのトナー画像と、感光体ドラム9Y上に形成されたイエローYのトナー画像とが、用紙4上に重畳されて転写される。こうして、用紙4上にフルカラーの画像が形成される。このフルカラーの重ね画像が形成された用紙4は、搬送ベルト5から剥離されて定着器16にて画像を定着された後、画像形成装置の外部に排紙される。
ベルト上に位置ずれを検知するためのパターンを描画する際、各色ともの作像システムを使用して、搬送ベルト5の上にパターンが書かれる。4色ともパターンを描画し、各色ごとのパターンのずれ量を反射型のセンサ21で検知する。反射型のセンサ21は最上流側の画像形成部6BKの更に上流に配置されている。
パターンの検知を行っている際は、クリーニング機構20により検知が終わったパターンのトナーを回収する。クリーニング機構20は、搬送ベルト5から離間する機構を有しており、クリーニングする際のみ搬送ベルト5に接触させる。クリーニング機構20は最上流側の画像形成部6BKとその上流側のセンサ21との間に配置されている。搬送ベルト5には、搬送方向と垂直な方向にスキュー検出線が入っており、光反射型のセンサ21で検知することにより、水平方向のベルト基準線を検知することができる。
印刷する際には、給紙ローラ2を回転させて、用紙をトレイより搬送する。用紙を搬送する際、センサ21を通過するときに用紙両端の位置を検知し、用紙自体のスキュー量を検知する。
図2において、本実施形態に係る間接転写方式のタンデム型画像形成装置は、図1に示した搬送ベルト5に代えて無端状移動手段を中間転写ベルト5’とし、中間転写ベルト5’上に4色重畳されたカラー画像を一括して用紙に転写するようにしたものである。中間転写ベルト5’は、回転駆動される駆動ローラ7と従動ローラ8とに巻回されたエンドレスのベルトである。各色のトナー画像は、感光体ドラム9BK、9M、9C、9Yと中間転写ベルト5とが接する位置(1次転写位置)で、転写器15BK、15M、15C、15Yの働きにより中間転写ベルト5上に転写される。この転写により、中間転写ベルト5上に各色のトナーによる画像が重ね合わされたフルカラー画像が形成される。画像形成に際して、給紙トレイ1に収納された用紙4は最も上のものから順に送り出され、中間転写ベルト5上に搬送され、中間転写ベルト5と用紙4とが接する位置(2次転写位置21)にて、フルカラーのトナー画像が転写される。2次転写位置には2次転写ローラ22が配置されており、用紙4を中間転写ベルト5に押し当てることで転写効率を高めている。2次転写ローラ22は中間転写ベルト5’に密着しており、接離機構は備えていない。
なお、図1に示した直接転写方式のタンデム型画像形成装置と図2に示した間接転写方式のタンデム型画像形成装置は、前者の1次転写媒体が用紙4であり、1次転写でフルカラーの画像が形成されるのに対し、後者の1次転写媒体が中間転写ベルト5’であり、中間転写ベルト5’上でフルカラーの画像を形成した後、中間転写ベルト5’上の画像を用紙に2次転写して用紙上に画像を形成する点が異なるだけで、他の構成要素は同一である。なお、符号20は中間転写ベルト5’上に1次転写され、用紙4に2次転写された後の残トナーをクリーニングするクリーニング装置である。
又は、光反射型のセンサ17,19が、搬送経路と中間転写ベルト5とが重なりあう経路に設置されている。色ずれパターンにより各色のずれ量を検知する際には、色ずれ検知センサとして使用し、印刷時の用紙先端スキュー量を検知する際には、スキュー検知センサとして使用する。なお、センサ18は色ずれのみを検知するための光反射型のセンサであり、用紙4の搬送方向の中央部(搬送中央)に対向する位置に設置されている。
図3は画像形成装置の概略構成を示す機能ブロック図である。
画像形成装置は、コンピュータインタフェース24、作像プロセス部27、CTL(コントローラ)25、プリントジョブ管理部26、定着部28、読み取り部31、書き込み部33、操作部29及び記憶部30を備え、それぞれ制御部32に対して相互に通信可能に接続されている。また、書き込み部33には、ラインメモリ34が接続されている。
コンピュータインタフェース部24は画像形成装置に印刷要求を行う端末(PC:Personal Computer)と通信を行う。CTL25は画像形成装置に印刷要求を行い、端末から送信された画像データを制御部32に送信する。プリントジョブ管理部26は画像形成装置に要求された印刷ジョブについて、印刷を行う順番を管理する。作像プロセス部27は画像メモリ部に格納されている画像情報から前記図1あるいは図2に示した画像形成装置によりトナー画像を作成し、用紙に転写する。印刷時に位置ずれなどを検知した場合は当該位置ずれを補正する。定着部28は作像プロセス部27によりトナー画像を転写した用紙に熱と圧力を加えてトナー画像を用紙に定着する。操作部29は画像形成装置の状態を表示し、また、画像形成装置への入力を受け付けるユーザインタフェースである。記憶部30はある時点において画像形成装置の状態を記憶する。読み取り部31は用紙上の印字情報を光学的に読み取り、電気信号に変換する。書き込み部33はCTL25から送信された画像データをLEDAヘッドのLEDを発光するための信号に変換し、LEDを点灯させる。なお、LDを使用したヘッドの場合は、同様にレーザを発光するための信号に変換し、レーザを点灯させる。ラインメモリ34はCTL25から送信されたデータを一時的なバッファに格納し、画像処理によってスキュー量を調整する。制御部32は画像形成装置全体の制御を実行するとともに、上記各部の一連の動作を制御する。
図4は具体的なスキュー補正制御についての説明図である。
スキューは、用紙4の搬送方向Yに対して垂直方向である主走査方向(X方向)の両端部の位置情報より検出する。その際、例えばベルトB(前記搬送ベルト5及び中間転写ベルト5’を含む。)の両端部に図示しないスキュー検知パターンを描画し、両端部のパターンがセンサ(図1では符号、図2では、符号17,19)を通過するタイミングによりスキューを検知する。両端部で検知したタイミングが同じであれば、スキューはしておらず、どちらかのタイミングがずれていれば、スキューが生じていることになり、画像がどちらかに傾いて描画されていることを表している。
上記の検出方法は、画像に対するスキュー検知の方法であるが、ベルトのスキューΔB、用紙のスキューΔpを検知する際も、主走査方向の両端部の検知タイミングにより、スキューを検知する。
各色の画像スキュー量は、仮想の基準線に対して算出する。仮想の基準線には、用紙のスキュー量を反映した基準線L、ベルトのスキュー量を反映した基準線BLがある。これらの基準線と、各色の画像との差分からスキュー量を算出する。
具体的には、用紙4のスキュー量から仮想の基準線Lを求め、仮想の基準線Lに対して各色のスキューを補正する。左端L0をスキュー算出の基準とすると、用紙4のスキュー量をΔp、ベルトBの補正量をΔB、ブラックのスキュー量をΔK、マゼンタのスキュー量をΔMとしたとき、
用紙補正量K=Δp+ΔK ・・・(1)
用紙補正量M=Δp+ΔM ・・・(2)
ベルト補正量Kb=ΔB+ΔK ・・・(3)
ベルト補正量Mb=ΔB+ΔM ・・・(4)
で示される算出式から各色の補正量を算出する。ブラックとマゼンタの補正量K,M、Kb,Mbは、用紙4若しくはベルトBに合わせてあるため、用紙4にあった補正を行うことができる。
しかし、限られたラインメモリ34で補正をかけるためブラックとマゼンタの補正量K及びMがラインメモリ34で遅延できる量より大きい場合、ずれ方のパターンに応じて補正量の調整とラインメモリ34の共有化を行う。
図5は具体的なスキュー補正制御についての説明図である。
共有化処理は、色ごとに割り当てられているラインメモリ容量がスキュー補正量に対して足りなくなった場合、他の色の空きラインメモリを共有することである。これにより、少ないメモリでスキュー補正を行うことができる。
この構成例は、ブラックとマゼンタの2色のラインメモリ構成を示している。ラインメモリ34は各色あたり8ライン設けられ(LINE1〜8)、各ラインメモリ(LINE1〜8)にそれぞれマルチプレクサ(mux)が配置されている。
各色の画像信号が入力されると、各ラインメモリ(LINE1〜8)のマルチプレクサ(mux)によりどのラインメモリに画像データを出力するか決定する。ラインメモリの共有化制御が必要ない場合は、図に示すような各色同じ量のラインメモリ(LINE1〜8)が割り当てられており、マルチプレクサ(mux)の信号Sにより記憶されるラインメモリが指定されている。
ラインメモリ34を共有する場合、共有するラインメモリ量の計算と共有する領域の割り当てを制御部32で行う。例えば、ブラックの補正に必要なラインメモリ容量が10ラインであり、マゼンタの補正に必要なラインメモリ容量が5ラインだと計算された場合、ブラックのラインメモリ容量は2ライン分不足し、マゼンタのラインメモリ容量は3ライン分空きがあることになる。制御部32で、空きラインメモリの開始アドレスと共有容量を指定する。ブラックのラインメモリとして、マゼンタのラインメモリのうち2ラインを共有にする場合、マゼンタのライン6から8までの領域R1に該当するマルチプレクサの制御信号Sをブラックの制御信号が出力されるように変更する。これにより、ブラックのラインメモリ容量は、3ライン分増えたことになり、前記不足分の2ライン分記憶することができることになる。
図6は少ないラインメモリで補正する場合の制御手順を示すフローチャートである。
図5に示したように限られたラインメモリ容量で補正制御を行うため、補正量を求めたときのベルト補正量と用紙の補正量の関係に応じて場合分けし、補正方法を変更する。すなわち、補正が開始されると、まず、用紙4への補正量とベルトBへの補正量の大小関係を判断し(ステップS101)、用紙4への補正量がベルトBへの補正量より小さい場合には(b)、スキュー補正量を用紙のスキュー量Δpとし(ステップS102)、用紙4への補正量がベルトBへの補正量より大きい場合には(a)、スキュー補正量をベルトスキュー量ΔBとする(ステップS103)。
次いで、各色の補正量とラインメモリ容量とを比較し(ステップS104)、前色の補正量がラインメモリ容量以内であれば(d)、そのまま補正処理を終了する。他方、いずれかの色の補正量が当該色に割り当てられているラインメモリ容量を超えた場合(c)は、図5を参照して説明したラインメモリ共有化処理を実行する(ステップS105)。そして、ラインメモリ共有化処理において、補正量がラインメモリの容量内か否かを判定し(ステップS106)、容量内であれば(f)、ステップS102又はステップS103で決定したスキュー補正量で補正する。容量が不足するものであれば(e)、ラインメモリ共有化処理では対処できないので、ベルト基準線BLの位置を調整する(ステップS107)。この場合には、補正は終了しないので、ステップS101からの処理を繰り返し、ステップS106でラインメモリ容量内に収まった時点で補正を終了する。
すなわち、この処理手順では、例えばブラックにおいて用紙4への補正量とベルトBへの補正量の大小関係を判断し(ステップS101)、ベルト補正量Kbのほうが、用紙4に対する補正量Kより小さく(a)、ラインメモリ容量以内に収まる場合(ステップS104:d)、ベルト補正量Kbをスキュー補正量とする。逆に、用紙4に対する補正量Kのほうが、ベルトBに対する補正量Kbより小さく(b)、ラインメモリ容量以内に収まる場合(ステップS104:d)、用紙補正量Kをスキュー補正量とする。このようにして、ステップS101からステップS103の処理で、用紙4とベルトBについてスキュー補正量の少ないものが選択される。
その後、色ごとに補正量を求めたときに、ラインメモリの容量以内に収まる色は、使用していないラインメモリ容量を他の色と共有することによりラインメモリ容量以内に収まるように補正する(ステップS105)。例えば、ブラックの補正量がラインメモリ容量より小さく、マゼンタの補正量がラインメモリ容量より大きい場合、図5を参照して説明したようにブラックの使用していないラインメモリをマゼンタの補正量のラインメモリと共有する。これにより、マゼンタのラインメモリ容量が増えることになり、補正が可能となる。
上記補正量の調整と、ラインメモリの共有化を行っても、ラインメモリ容量をオーバーする場合は(ステップS106:e)、補正量がラインメモリに収まるように補正量を削減するようにする(ステップS107)。すなわち、
調整後スキュー量Δpc=Δp−correct_step ・・・(5)
補正量K=Δpc+ΔK ・・・(6)
補正量M=Δpc+ΔM ・・・(7)
となるようにする。なお、(6)式及び(7)式の補正量はラインメモリ34を使用するブラックとマゼンタの補正量である。
ここで、Δpcはラインメモリ容量を調整した調整後スキュー量で、correct_stepは調整を行う単位である。correct_stepは補正量に応じて変更可能であり、例えばスキュー量に比例させることにより、調整する繰り返し回数を少なくすることができる。
ここでは、調整後スキュー量Δpcを求めてブラックとマゼンタの補正量の算出を、補正量K、Mがラインメモリの容量に収まるまで繰り返し行う。これにより、用紙と画像間のスキュー量を最小にしつつ、画像間のスキュー補正を行うことが可能となる。なお、ここでは、特に説明しないが、各色の書き出し位置は、書き出し位置補正制御により補正する。
図7はラインメモリ制御についての説明図である。同図(a)は入力されるビデオデータを示し、同図(b)はラインメモリを使用してスキュー補正を行う際のラインメモリ制御の一例を示す。同図(a)では、2値の入力画像データ(ビデオデータ)が入力された場合、主走査方向に複数エリアA1〜8に分割し、エリアA1〜8ごとにライン遅延量を設定する。
すなわち、ラインメモリ34は算出したブラックの補正量Kに基づいて、元のビデオデータを遅延させてスキュー補正を行う。図7(b)に示した例では、左端を基準とした補正を行うため、左端に比べて右端が上にずれている場合、右端のデータは左端に比べて前記ずれ量に対応するΔKdot分下にずらす。逆に、左端に比べて右端が下にずれている場合は、左端のデータは、右端に比べてΔKdot分遅延させる。その際、ずれ量ΔKdotを1dot以下のサブドット、言い換えると1画素以下の解像度で遅延させると、スキュー補正による画像の劣化を小さくすることができる。なお、図7(b)の例では、サブドットは1/4ドットである。
図8はスキュー補正の具体的な制御手順を示すフローチャートである。
同図において、スキュー補正制御では、まず、画像のスキュー量測定パターンをベルトB上に描画し(ステップS201)、画像の各色ごとのスキュー量を検知する(ステップS202)。画像のスキュー量測定は、一定周期ごとに行うか、消耗品交換やマシンの移動などの状態変化が起こった際に行う。ベルトB上に描画する以外に、用紙に調整用パターンを印字するモードも存在する。このモードでは、印刷された画像をユーザが判別し、デフォルトのスキュー調整量を調整する。これは、反射型センサの取りつけスキュー誤差を調整するために使用する。
次いで、印刷が開始されると(ステップS203)、用紙が給紙ローラにより搬送される。反射型のセンサ(例えば図1ではセンサ21、図2ではセンサ17,19)を通過する際に、用紙両端の位置を測定し、用紙自体のスキュー量を検知する(ステップS204)。その後、画像の補正量を算出し(ステップS205)、ラインメモリ制御により画像を遅延させ(ステップS206)、スキュー補正を終了する。遅延の方法は図7に示した通りである。
なお、ステップS201及びS202は、画像のスキュー量測定パターンを形成し、ステップS203及びS204は、印刷開始してから用紙のスキュー量を測定するステップである。検知された用紙自体のスキュー量が異常閾値を超えていた場合、ユーザに印刷画像に異常がでることを通知して、印刷の中断可否判断を委ねる。ステップS205及びS206では、検知したスキュー量から補正量を演算し、補正量に応じてラインメモリ制御により画像を補正する。補正量がラインメモリの容量をオーバーした場合、用紙のスキュー量が別途設定されている調整閾値以下であるときには、用紙に対して画像のスキューが大きすぎることを意味しており、異常と検知する。前記異常はユーザインタフェースである操作部29に表示され、操作者に通知される。
以上のように、本実施形態によれば、用紙のスキュー量を検知して、スキュー補正のためのラインメモリ制御にフィードバックするスキュー補正制御において、スキュー補正の基準線を変化させ、及び/又は色ごとのラインメモリ容量を変化させることにより、ラインメモリの容量を増やすことなくスキュー補正するので、ラインメモリ量を拡大することなく少ないラインメモリで画像と用紙との間に生じるスキューずれ量を抑制することができる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。前記実施形態は、好適な実施形態を示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲により規定される範囲に含まれる。
4 用紙
5 搬送ベルト
5’ 中間転写ベルト
6BK、6M、6C、6Y 画像形成部(電子写真プロセス部)
15BK,15M,15C,15Y 転写器
17,19,21 センサ
22 2次転写ローラ
29 操作部
32 制御部
33 書き込み部
34 ラインメモリ
A1〜A8 エリア
B ベルト
BL ベルト基準線
L 仮想の基準線
特開平4−189239号公報

Claims (13)

  1. スキュー補正を行う画像処理装置であって、
    スキュー量測定パターン及び用紙の両端部を光学的に読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段によって読み取られたスキュー量測定パターンに基づいて各色ごとのスキュー量を検知する色間スキュー量検知手段と、
    前記読み取り手段によって読み取られた前記用紙の両端部の位置ずれ量に基づいて用紙のスキュー量を検知する用紙スキュー量検知手段と、
    前記色間及び用紙スキュー量検知手段によって検知されたスキュー量に基づいて各色の画像のスキュー補正量を算出するスキュー補正量算出手段と、
    入力画像データを複数のラインメモリに記録し、主走査方向に複数エリアに分割し、前記スキュー補正量算出手段によって算出されたスキュー補正量に基づいてエリアごとにライン遅延量を設定することにより画像シフトを行い、スキューを補正するスキュー補正手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1記載の画像処理装置であって、
    前記スキュー補正手段は、前記各色の画像のうち、いずれかの色のスキュー補正量が前記当該色の画像用のラインメモリの容量より大きいとき、他の色のスキュー補正で使用していないラインメモリを共有してスキュー補正を行うこと
    を特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項2記載の画像処理装置であって、
    前記スキュー補正手段は、前記他の色のスキュー補正で使用していないラインメモリを共有できない場合には、用紙のスキュー量とベルトのスキュー量を検知し、用紙に対する基準線とベルトに対する基準線を求め、スキュー補正量がラインメモリの容量に収まる基準線を選択すること
    を特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項3記載の画像処理装置であって、
    前記選択は、調整量を設定し、前記用紙に対する基準線とベルトに対する基準線を求める動作をスキュー補正量がラインメモリの容量に収まる方向に繰り返し実施することにより行われること
    を特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項4記載の画像処理装置であって、
    前記繰り返し実施する際の調整量はスキュー補正量に比例して変更すること
    を特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項4記載の画像処理装置であって、
    前記繰り返し実施する際の調整量は1画素以下の解像度であること
    を特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項1記載の画像処理装置であって、
    前記スキュー補正量算出手段によって算出されたスキュー補正量がラインメモリ容量より大きい場合に、用紙のスキュー量が用紙スキュー限界閾値以下であれば、画像異常と検知すること
    を特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項7記載の画像処理装置であって、
    前記画像異常と検知したことを操作者に通知する異常通知手段を備えていること
    を特徴とする画像処理装置。
  9. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像処理装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項9記載の画像形成装置であって、
    無端状移動手段である搬送ベルト、及び各色ごとに前記搬送ベルトに沿って並べられた複数の画像形成部を含み、用紙が前記搬送ベルトに吸着された状態で前記色ごとの画像形成部を通過する際に、各色の画像を1色ずつ用紙上に転写して多色画像を形成する画像形成手段と、
    前記搬送ベルト上に設置された前記用紙スキュー量検知手段と、
    を備え、前記用紙スキュー量検知手段が前記色間スキュー量検知手段と共用されていること
    を特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項9記載の画像形成装置であって、
    無端状移動手段である中間転写ベルト、及び色ごとに前記中間転写ベルトに沿って並べられた複数の画像形成部を含み、前記中間転写ベルトが前記色ごとの画像形成部を通過する際に、各色の画像を1色ずつ前記中間転写ベルト上に転写して形成された多色画像を一括して用紙に転写して多色画像を形成する画像形成手段と、
    用紙の搬送経路と前記中間転写ベルトが重なる位置に設置された前記用紙スキュー量検知手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  12. スキュー補正を行う画像処理方法であって、
    スキュー量測定パターンを像担持体上に形成するパターン形成工程と、
    前記スキュー量測定パターンをパターン読み取り手段によって光学的に読み取る読み取り工程と、
    前記読み取り工程で読み取られたスキュー量測定パターンに基づいて各色ごとのスキュー量を検知する色間スキュー量検知工程と、
    画像形成動作開始後、用紙の両端部を光学的に読み取る用紙端部読み取り工程と、
    前記用紙読み取り工程で読み取られた前記用紙の両端部の位置ずれ量に基づいて用紙のスキュー量を検知する用紙スキュー量検知工程と、
    前記色間及び用紙スキュー量検知工程で検知されたスキュー量に基づいて各色の画像のスキュー補正量を算出するスキュー補正量算出工程と、
    入力画像データを複数のラインメモリに記録し、主走査方向に複数エリアに分割し、前記スキュー補正量算出工程で算出されたスキュー補正量に基づいてエリアごとにライン遅延量を設定することにより画像シフトを行い、スキューを補正するスキュー補正工程と、
    を備えたことを特徴とする画像処理方法。
  13. コンピュータにスキュー量測定パターン及び用紙の両端部をパターン読み取り手段によって光学的に読み取った読み取り結果に基づいてスキュー補正制御を行わせるためのスキュー補正制御プログラムであって、
    スキュー量測定パターンを像担持体上に形成する第1の手順と、
    前記スキュー量測定パターンをパターン読み取り手段によって光学的に読み取る第2の手順と、
    前記第2の手順で読み取られたスキュー量測定パターンに基づいて各色ごとのスキュー量を検知する第3の手順と、
    画像形成動作開始後、用紙の両端部を光学的に読み取る第4の手順と、
    前記第4の手順で読み取られた前記用紙の両端部の位置ずれ量に基づいて用紙のスキュー量を検知する第5の手順と、
    前記第3及び第5の手順で検知されたスキュー量に基づいて各色の画像のスキュー補正量を算出する第6の手順と、
    入力画像データを複数のラインメモリに記録し、主走査方向に複数エリアに分割し、前記第6の手順で算出されたスキュー補正量に基づいてエリアごとにライン遅延量を設定することにより画像シフトを行い、スキューを補正する第7の手順と、
    を備えたことを特徴とするスキュー補正制御プログラム。
JP2010206788A 2010-09-15 2010-09-15 画像処理装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5585335B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206788A JP5585335B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 画像処理装置及び画像形成装置
US13/224,843 US8774700B2 (en) 2010-09-15 2011-09-02 Image processing apparatus, an image forming apparatus, an image processing method and a recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206788A JP5585335B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 画像処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012063523A true JP2012063523A (ja) 2012-03-29
JP5585335B2 JP5585335B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=45805892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206788A Expired - Fee Related JP5585335B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 画像処理装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8774700B2 (ja)
JP (1) JP5585335B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015219509A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US9628649B2 (en) 2014-08-01 2017-04-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning apparatus and computer-readable medium storing program therefor

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5848158B2 (ja) * 2012-02-28 2016-01-27 株式会社Screenホールディングス 印刷装置のデータ処理方法及び印刷装置
JP6021406B2 (ja) * 2012-04-23 2016-11-09 キヤノン株式会社 シート搬送装置
JP5987504B2 (ja) * 2012-07-02 2016-09-07 株式会社リコー 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP5929617B2 (ja) * 2012-08-10 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2015034884A (ja) 2013-08-08 2015-02-19 株式会社リコー 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP6428084B2 (ja) 2014-09-17 2018-11-28 株式会社リコー 書込み制御装置、画像形成装置、書込み制御方法及びプログラム
JP2016061896A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 書込み制御装置、画像形成装置、書込み制御方法及びプログラム
JP6671927B2 (ja) * 2015-11-04 2020-03-25 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法
JP6940803B2 (ja) * 2016-12-28 2021-09-29 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置
JP6922233B2 (ja) * 2017-01-31 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7200504B2 (ja) 2018-06-01 2023-01-10 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP7255207B2 (ja) 2019-01-30 2023-04-11 株式会社リコー 画像形成装置、通信方法及び通信プログラム
JP7243299B2 (ja) 2019-03-04 2023-03-22 株式会社リコー 印刷システムおよび方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189239A (ja) * 1990-11-20 1992-07-07 Fujitsu Ltd 印刷装置におけるオフセット及びスキュー補正方式
JPH09198500A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Fujitsu Ltd イメージデータ画質改善回路
JP2000278517A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2000280525A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2002094764A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Matsushita Graphic Communication Systems Inc スキュー補正装置および画像形成装置
JP2004106289A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2008046488A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP2009141544A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2010140019A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置及びその色ずれ補正方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086017A (ja) 1998-09-03 2000-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189239A (ja) * 1990-11-20 1992-07-07 Fujitsu Ltd 印刷装置におけるオフセット及びスキュー補正方式
JPH09198500A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Fujitsu Ltd イメージデータ画質改善回路
JP2000278517A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2000280525A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2002094764A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Matsushita Graphic Communication Systems Inc スキュー補正装置および画像形成装置
JP2004106289A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2008046488A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP2009141544A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2010140019A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置及びその色ずれ補正方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015219509A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US9628649B2 (en) 2014-08-01 2017-04-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning apparatus and computer-readable medium storing program therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5585335B2 (ja) 2014-09-10
US20120061909A1 (en) 2012-03-15
US8774700B2 (en) 2014-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585335B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
EP2738617B1 (en) Optical writing control device, image forming apparatus, and method of controlling optical writing device
JP4883120B2 (ja) 画像形成装置
JP5708062B2 (ja) 画像形成装置及び画像濃度検知方法
JP5740848B2 (ja) 画像形成装置
JP6069983B2 (ja) 画像形成装置
US9036198B2 (en) Optical-writing control device, image forming apparatus, and method of controlling optical writing device
JP2014006393A (ja) 画像形成装置
JP4983827B2 (ja) 画像形成装置
US9223244B2 (en) Image writing device, image forming apparatus, and image writing method
JP6281341B2 (ja) 画像形成装置及び発光制御方法
JP6035912B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
US7773897B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US9342019B2 (en) Image forming apparatus
JP2006350007A (ja) 画像形成装置,色ずれ補正方法
EP2571243B1 (en) Image forming apparatus
JP4923619B2 (ja) 画像形成装置
JP2018141859A (ja) 書き込み制御装置及び画像形成装置
JP5720149B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び濃度調整制御プログラム
JP6011268B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5790137B2 (ja) 画像処理方法
JP2014109730A (ja) 画像形成装置及び搬送制御方法
JP5895397B2 (ja) 光書込み装置、画像形成装置及び光書込み装置の制御方法
JP5998956B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP5347863B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の位置ずれ補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5585335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees