JP2012062841A - 冷却手段付き液冷エンジン - Google Patents

冷却手段付き液冷エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2012062841A
JP2012062841A JP2010208548A JP2010208548A JP2012062841A JP 2012062841 A JP2012062841 A JP 2012062841A JP 2010208548 A JP2010208548 A JP 2010208548A JP 2010208548 A JP2010208548 A JP 2010208548A JP 2012062841 A JP2012062841 A JP 2012062841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
engine
liquid
combustion chamber
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010208548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5539135B2 (ja
Inventor
Giichi Sato
義一 佐藤
Keita Ito
慶太 伊藤
Yasuhiro Shimizu
靖弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010208548A priority Critical patent/JP5539135B2/ja
Priority to US13/226,075 priority patent/US8794197B2/en
Priority to CN201110276180.2A priority patent/CN102400761B/zh
Publication of JP2012062841A publication Critical patent/JP2012062841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539135B2 publication Critical patent/JP5539135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/002Integrally formed cylinders and cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/12Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • F01P3/14Arrangements for cooling other engine or machine parts for cooling intake or exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/26Cylinder heads having cooling means
    • F02F1/36Cylinder heads having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/40Cylinder heads having cooling means for liquid cooling cylinder heads with means for directing, guiding, or distributing liquid stream 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0535Single overhead camshafts [SOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L2003/25Valve configurations in relation to engine
    • F01L2003/256Valve configurations in relation to engine configured other than perpendicular to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/04Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】小型化を維持した状態で冷却性能を十分に確保することができる冷却手段付き液冷エンジンを提供する。
【解決手段】冷却手段付き液冷エンジン10は、ラジエータ16で冷却された冷却液を冷却通路54に流すことにより燃焼室49の周囲を冷却する冷却手段43を備えている。冷却通路54は、シリンダブロック/ヘッド31(シリンダブロック32、シリンダヘッド33)に埋設されている。さらに、冷却通路54は、冷却液がラジエータ16から燃焼室49の周囲を冷却するように導かれた後、燃焼室49の排気口149を開閉する排気弁52の周囲を周回してラジエータ16へ戻るように一筆書き状に形成されている。
【選択図】図10

Description

本発明は、ラジエータで冷却された冷却液を冷却通路に流すことにより燃焼室の周囲を冷却する冷却手段付き液冷エンジンに関する。
冷却手段付き液冷エンジンは、例えば、発電機や作業機などの駆動源として用いられる。この冷却手段付き液冷エンジンは、一例として、シリンダブロックおよびシリンダヘッドが一体に形成され、シリンダブロックにウォータジャケットが形成され、シリンダヘッドに冷却通路が埋設されている。
シリンダブロックのウォータジャケットや、シリンダヘッドの冷却通路に冷却液を流すことにより、シリンダブロックやシリンダヘッドを冷却することが可能である(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭62−159750号公報
従来ウォータジャケットを構成するには、シリンダとシリンダヘッドとを分離して水路を形成する。しかしながら、シリンダとシリンダヘッドとの二つの部材となってしまい、また締結ボルトのスペースが必要となるため、小型化、軽量化が困難で、部品点数が増加する問題がある。
また、シリンダとシリンダヘッドとが一体に形成されている場合には中子で水路を形成することとなるが、低圧ダイカスト製法を採ることとなるため、製造時間が長くなり製造コストが増加する問題があった。
この対策として、ウォータジャケットに代えてシリンダブロックの外側に冷却通路を形成することで冷却性能を十分に確保することが考えられる。
しかし、シリンダブロックの外側に冷却通路を形成した場合、小型エンジンの小型化を維持することは難しい。
このため、小型エンジンの小型化を維持した状態で冷却性能を十分に確保することは困難であるとされていた。
本発明は、小型化を維持した状態で冷却性能を十分に確保することができる冷却手段付き液冷エンジンを提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、ラジエータで冷却された冷却液を冷却通路に流すことにより燃焼室の周囲を冷却する冷却手段付き液冷エンジンであって、前記冷却通路は、シリンダブロック、シリンダヘッドに埋設され、かつ、前記冷却液が前記ラジエータから前記燃焼室の周囲を冷却するように導かれた後、前記燃焼室の排気口を開閉する排気弁の周囲を周回して前記ラジエータへ戻るように、一筆書き状に形成されたことを特徴とする。
請求項2は、前記シリンダブロックおよび前記シリンダヘッドが一体に形成されたことを特徴とする。
請求項3は、前記燃焼室を開閉する吸気弁および排気弁を駆動するカムと、前記カムを支持するとともに前記冷却通路の一部を兼ねる中空状のカム軸と、を備えたことを特徴とする。
請求項4は、前記カム軸に前記冷却液を循環させるポンプが同軸上に設けられたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、シリンダブロック、シリンダヘッドに冷却通路を埋設された(鋳ぐるまれた)状態で一筆書き状に形成した。
このように、シリンダブロック、シリンダヘッドに冷却通路を埋設することで、冷却手段付き液冷エンジンの小型化を維持することができる。
ここで、冷却通路の埋設とは、冷却通路の全体を埋設した状態や、冷却通路の一部を埋設した状態を含む。
さらに、冷却通路に冷却液を流すことで、冷却液を燃焼室の周囲に沿わせて流し、燃焼室の周囲を冷却した冷却液を排気弁の周囲に周回させて流すようにした。
よって、燃焼室の周囲を冷却液で冷却し、かつ、排気弁の周囲を冷却液で冷却することができる。
ここで、エンジンは、通常、燃焼室の周囲や排気弁の周囲が他の部位と比べて高温になる。
これにより、燃焼室の周囲や排気弁の周囲を冷却液で冷却することで、冷却性能を十分に確保することができる。
したがって、請求項1に係る発明によれば、冷却手段付き液冷エンジンの小型化を維持した状態で冷却性能を十分に確保することができる。
請求項2に係る発明では、シリンダブロックおよびシリンダヘッドを一体に形成した。このように、シリンダブロックおよびシリンダヘッドを一体に形成することで冷却手段付き液冷エンジンの小型化を維持することが可能である。
さらに、シリンダブロックおよびシリンダヘッドを一体に形成する際に、冷却通路を一筆書き状に形成した状態で埋設することができる。
これにより、一体に形成したシリンダブロックおよびシリンダヘッドに冷却通路を簡単に埋設することができる。
請求項3に係る発明では、燃焼室を開閉する吸気弁および排気弁をカムで駆動させ、このカムを中空状のカム軸で支持するようにした。そして、カム軸で冷却通路の一部を兼ねるようにした。
よって、カムを支持するために、従来必要とされていた専用のカム軸を不要にできる。
これにより、部品点数を減らすとともに専用のカム軸を設ける空間を不要にでき、冷却手段付き液冷エンジンの一層の小型化を図ることができる。
請求項4に係る発明では、冷却液を循環させるポンプをカム軸に同軸上に設けた。
よって、ポンプを支持するために、従来必要とされていた専用のポンプ軸を不要にできる。
これにより、部品点数を減らすとともに専用のポンプ軸を設ける空間を不要にでき、冷却手段付き液冷エンジンの一層の小型化を図ることができる。
本発明に係る冷却手段付き液冷エンジンを示す斜視図である。 図1の冷却手段付き液冷エンジンから外装カバーを除去した状態を示す斜視図である。 図2の3−3線断面図である。 本発明に係る冷却手段付き液冷エンジンの動弁機構を示す斜視図である。 図4の動弁機構を示す側面図である。 図4の動弁機構を示す分解斜視図である。 本発明に係る冷却手段付き液冷エンジンの吸気弁、排気弁および冷却通路を示す断面図である。 本発明に係る冷却手段を示す概略図である。 本発明に係る冷却手段を示す斜視図である。 図9の冷却手段からシリンダブロック/ヘッドを除去した状態を示す斜視図である。 図9の11−11線断面図である。 本発明に係る冷却手段付き液冷エンジンに備えた動弁機構の吸気弁および排気弁を作動する例を説明する図である。 本発明に係る冷却手段付き液冷エンジンに備えた吸気弁および排気弁のバルブリフト量の増減を調整する例を説明する図である。 本発明に係る冷却手段で冷却液が規定温度まで上昇していない状態においてエンジン本体を冷却する例を説明する図である。 本発明に係る冷却手段で冷却液が規定温度まで上昇している状態においてエンジン本体を冷却する例を説明する図である。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
実施例に係る冷却手段付き液冷エンジン10について説明する。
図1、図2に示すように、冷却手段付き液冷エンジン10は、エンジン本体14(図3参照)およびラジエータ16などを含むエンジン全体12と、エンジン全体12を覆うカバー構造体20とを備えた液冷型の汎用エンジンである。
液冷型の汎用エンジンとして、例えば、水冷型の汎用エンジンが挙げられる。
図3に示すように、エンジン全体12は、シリンダブロック/ヘッド31のシリンダブロック32内にピストン34が設けられたエンジン本体14と、エンジン本体14を冷却するラジエータ16と、エンジン本体14の周辺に設けられた周辺装備品18を備えている。
エンジン本体14のシリンダブロック/ヘッド31は、シリンダブロック32およびシリンダヘッド33が一体に成形されている。
シリンダブロック/ヘッド31の材料として、例えば、ダイカスト用アルミ材(ADC12)が用いられる。
エンジン本体14は、シリンダブロック32内にピストン34が設けられ、ピストン34にコンロッド35を介してクランクシャフト36が連結され、クランクシャフト36がクランクケース37で覆われている。
さらに、エンジン本体14は、クランクケース37から突出されたクランクシャフト36の端部36aに冷却ファン38が設けられ、シリンダヘッド33やシリンダブロック/ヘッド31に動弁機構41が設けられ、シリンダヘッド33に点火プラグ42および冷却手段43が設けられている。
冷却ファン38は、フライホイール46に同軸上に設けられている。
フライホイール46は、クランクシャフト36の端部36aに同軸上に設けられることで、クランクケース37の上方に配置されている。
よって、冷却ファン38は、クランクシャフト36の端部36aに同軸上に設けられ、クランクケース37の上方に配置されている。
冷却ファン38を回転することで、外部から導入した冷却風をラジエータ16に導くことができ、かつ、ラジエータ16を冷却した冷却風をマフラーに導くことができる。
フライホイール46は、クランクシャフト36の回転を円滑に確保するための部材である。
動弁機構41は、クランクシャフト36の回転をカム部材(カム)47に伝える伝達手段48と、カム部材47の回転で燃焼室49を開閉する吸気弁51(図4参照)および排気弁52と、その他の動弁機構41関連の部材とを備えている。
動弁機構41によれば、クランクシャフト36の回転を伝達手段48でカム部材47に伝えることでカム部材47が回転する。カム部材47が回転することで吸気弁51や排気弁52が作動する。
なお、動弁機構41については図4〜図7において詳しく説明する。
冷却手段43は、シリンダヘッド33の周囲に埋設される(鋳ぐるまれる)とともにラジエータ16に連通された冷却通路54と、冷却通路54の途中に設けられたウォータポンプ(ポンプ)55およびサーモスタット56(図8参照)とを備えている。
ウォータポンプ55は、シリンダヘッド33の上方に設けられるとともに伝達手段48に連結されている。
よって、クランクシャフト36の回転が伝達手段48を介してウォータポンプ55に伝えられ、ウォータポンプ55が回転する。
なお、冷却手段43については図8〜図11において詳しく説明する。
ラジエータ16は、通常用いられるエンジン冷却用のラジエータと同じ構成部材である。
このラジエータ16は、ウォータポンプ55の上方に設けられるとともに、冷却ファン38に隣接して設けられている。
よって、冷却ファン38を回転させることにより、冷却ファン38の吸込力をラジエータ16に付与させてラジエータ16に冷却風を通すことができる。
このラジエータ16に冷却手段43の冷却通路54(冷却通路の一部は図示せず)が連通されている。よって、エンジン本体14を冷却した冷却液を冷却通路54を経てラジエータ16に循環することができる。
エンジン本体14を冷却した冷却液をラジエータ16に循環することで、ラジエータ16で冷却液を冷却することができる。
すなわち、冷却手段43およびラジエータ16によれば、冷却通路54内の冷却液をウォータポンプ55で循環することにより、冷却液でエンジン本体14を冷却できる。
ここで、冷却液が規定温度まで上昇していない場合には、サーモスタット56の作動により、エンジン本体14を冷却した冷却液をウォータポンプ55を経てエンジン本体14に循環させることができる。
一方、冷却液が規定温度まで上昇している場合には、サーモスタット56の作動により、エンジン本体14を冷却した冷却液をウォータポンプ55を経てラジエータ16に導く。
導いた冷却液をラジエータ16で冷却し、冷却した冷却液をエンジン本体14に循環させてエンジン本体14を冷却する。
図1、図2に示すように、周辺装備品18は、エンジン本体14の周辺に設けられたマフラー、燃料タンク62、オイルタンク63およびエアクリーナ64を含んでいる。
この周辺装備品18はカバー構造体20で覆われている。
図2、図3に示すように、カバー構造体20は、エンジン本体14(図3参照)およびラジエータ16を覆うエンジンカバー21と、エンジン本体14の冷却ファン38を覆うリコイルカバー22と、周辺装備品18のマフラーを覆うマフラーカバー23と、エンジン全体12を覆う外装カバー24とを備えている。
エンジンカバー21は、エンジン本体14およびラジエータ16を覆うカバー本体71と、カバー本体71に設けられたラジエータガード74とを備えている。
カバー本体71は、側面視で略L字状に形成され、冷却風を内部に導入する冷却風導入口76を有する。この冷却風導入口76にラジエータガード74の支持部位74aを介してラジエータ16が支持されている。
冷却風導入口76にラジエータ16が支持されることにより、冷却風導入口76から取り入れた冷却風をラジエータ16に導通させることができる。
ラジエータガード74は、冷却風導入口76に組み付けられた部位にガードルーバ74bが形成されている。ガードルーバ74bは、複数のルーバ単体が所定間隔をおいて設けられている。
よって、エンジンカバー21の外部からガードルーバ74b(すなわち、冷却風導入口76)を経て冷却風をカバー本体71の上収容空間78に導入することができる。
さらに、ラジエータガード74にガードルーバ74bを形成することにより、ラジエータガード74でラジエータ16を保護することができる。
カバー本体71の天井部71bの上方に隣接して冷却ファン38が配置されている。
天井部71bにはカバー開口71aが形成されている。
カバー開口71aを形成することで、冷却ファン38がカバー開口71aを経てカバー本体71の収容空間77に連通されている。
冷却ファン38は、リコイルカバー22で覆われている。
リコイルカバー22は、冷却ファン38の外周に沿って形成された周側壁22aと、周側壁22aの上端部を塞ぐ頂部22bと、周側壁22aの下端部に下部開口22cとを有する。
リコイルカバー22の下部開口22cは、カバー開口71aに対峙(対向)している。
よって、リコイルカバー22の下部開口22cは、カバー開口71a、収容空間77および上収容空間78を経て冷却風導入口76に連通されている。
ここで、冷却風導入口76にラジエータ16が設けられている。さらに、ラジエータ16は、冷却ファン38に隣接して配置されている。
よって、冷却ファン38を回転させることにより、冷却風導入口76(すなわち、ラジエータ16)に冷却風を良好に導くことができる。
これにより、ラジエータ16内の冷却液を冷却風で好適に冷却でき、冷却した冷却液で汎用液冷エンジン10を効率よく冷却することができる。
リコイルカバー22にはエンジン始動用のリコイルスタータ81が内蔵されている。
リコイルスタータ81は、リコイルカバー22の頂部22bに設けられた支持軸82と、支持軸82に回転自在に支持されたプーリ83と、プーリ83および支持軸82に連結されたリコイルスプリング84と、プーリ83に設けられたワンウエイクラッチ85と、プーリ83に基端部が連結されて外周に巻き付けられたケーブル86と、ケーブル86の先端に設けられたリコイルノブ87(図1参照)とを備えている。
支持軸82は、クランクシャフト36に向けて延出されるとともに、クランクシャフト36に対して同軸上に配置されている。
ワンウエイクラッチ85は、係止爪(図示せず)がフライホイール46の係止溝88に係止されている。
よって、リコイルノブ87を手で掴んで引っ張ることによりプーリ83がリコイルスプリング84のばね力に抗して回転する。プーリ83が回転することによりフライホイール46を介してクランクシャフト36が回転する。
クランクシャフト36が回転することで汎用液冷エンジン10が始動する。汎用液冷エンジン10が始動することで、フライホイール46の係止溝88から係止爪が外れる。
リコイルノブ87から手を離すことにより、リコイルスプリング84のばね力でプーリ83が回転し、プーリ83にケーブル86が巻き付けられる。
図1、図2に示すように、外装カバー24は、エンジン全体12を覆うように略矩形体状に形成されたカバーである。
この外装カバー24は、ラジエータガード74に対応する部位に外装ルーバ96が形成されている。
外装ルーバ96は、複数のルーバ単体が所定間隔をおいて設けられている。
ラジエータガード74に対応する部位に外装ルーバ96を形成することで、外装カバー24の外部から外気を冷却風として外装カバー24の内部に導くことができる。
図3に示すように、外装カバー24の内部に導いた冷却風をラジエータガード74のガードルーバ74b(冷却風導入口76)を経てエンジンカバー21の上収容空間78に導くことができる。
上収容空間78に冷却風を導くことで、導いた冷却風がラジエータ16を通過することができる。ラジエータ16に冷却風を導くことでラジエータ16内の冷却液を冷却することができる。
つぎに、動弁機構41を図4〜図7に基づいて詳説する。なお、図4〜図7においては動弁機構41の構成の理解を容易にするためにエンジン本体14を立設させた状態で示す。
図4に示すように、動弁機構41は、クランクシャフト36の回転(動力)をカム部材47に伝達する伝達手段48と、伝達手段48の従動プーリ58に一体に形成されたカム部材47と、カム部材47の回転で作動する吸気用ロッカアーム121および排気用ロッカアーム122と、吸気用ロッカアーム121に連結された吸気弁51と、排気用ロッカアーム122に連結された排気弁52とを備えている。
伝達手段48は、クランクシャフト36に設けられた駆動プーリ57と、冷却通路54に回転自在に支持された従動プーリ58と、駆動プーリ57および従動プーリ58に巻回された無端状の伝達ベルト(タイミングベルト)59とを備えている。
クランクシャフト36が回転することにより、駆動プーリ57の回転が伝達ベルト59を介して従動プーリ58に伝えられる。
従動プーリ58は、冷却通路54の中心線(カム部材47の回転中心線)124に対して同軸上に設けられている。
駆動プーリ57の回転が従動プーリ58に伝えられることで従動プーリ58が駆動する。
図5に示すように、カム部材47は、従動プーリ58のうちシリンダヘッド33の反対側の面(すなわち、外面)58aに一体に形成されている。
この状態において、カム部材47は、従動プーリ58に対して同軸上に設けられ、冷却通路54に回転自在に支持されている。
よって、伝達ベルト59により駆動される従動プーリ58が、カム部材47に対して燃焼室49寄りに備えられている。
よって、従動プーリ58や伝達ベルト59を燃焼室49やシリンダ44側に近づけることができる。
このように、従動プーリ58や伝達ベルト59を燃焼室49やシリンダ44側に近づけることで、動弁系システムのコンパクト化を図ることができる。
さらに、従動プーリ58を燃焼室49寄りに配置することで、カム部材47を燃焼室49から離して配置することができる。カム部材47を燃焼室49から離すことで、燃焼室49で発生した熱の影響を受け難くできるので樹脂材料による成形を可能にできる。
よって、カム部材47を樹脂材料で成形し、かつ、従動プーリ58を焼結材料で形成することで、カム部材47に従動プーリ58を一体に形成することが可能になる。
これにより、部品点数を削減でき、動弁系システムの一層のコンパクト化を図ることができる。
このカム部材47は、冷却通路54の中心線(カム部材47の回転中心線)124に対して傾斜角θ1で傾斜するカム面125を有する。
すなわち、カム面125は、燃焼室49から離れるに従って縮径するように傾斜状に形成されている。
カム面125は、通常のカム面と同様に、全周の一部に隆起部125aが形成されている。
図4、図6に示すように、カム部材47が作動(回転)することにより、吸気用ロッカアーム121および排気用ロッカアーム122がスイング軸127を軸にしてスイング作動(揺動)する。
吸気用ロッカアーム121は、スイング軸127にスイング自在に支持された吸気用アーム本体131と、吸気用アーム本体131に設けられた吸気用スリッパ(スリッパ)136とを有する。
吸気用アーム本体131は、基部131aに一対の貫通孔132が設けられ、基部131aから延出部133が延出され、先端部131bに取付孔134が設けられている。
一対の貫通孔132にスイング軸127が回動自在に差し込まれることにより、吸気用アーム本体131がスイング軸127にスイング自在に支持されている。
また、取付孔134に吸気弁51の弁棒51aがナットで取り付けられている。
さらに、延出部133の先端133aに吸気用スリッパ136を備えている。
吸気用スリッパ136は、カム面125に摺接するようにカム面125に対して平行に配置されている。
排気用ロッカアーム122は、スイング軸127にスイング自在に支持された排気用アーム本体141と、排気用アーム本体141に設けられた排気用スリッパ(スリッパ)146とを有する。
排気用アーム本体141は、基部141aに一対の貫通孔142が設けられ、基部141aから延出部143が延出され、先端部141bに取付孔144が設けられている。
一対の貫通孔142にスイング軸127が回動自在に差し込まれることにより、排気用アーム本体141がスイング軸127にスイング自在に支持されている。
よって、排気用アーム本体141および吸気用アーム本体131は、一本のスイング軸127に各々がスイング自在に支持されている。
すなわち、スイング軸127の中心線128は、吸気用ロッカアーム121のスイング中心線および排気用ロッカアーム122のスイング中心線と一致する。
また、取付孔144に排気弁52の弁棒52aがナットで取り付けられている。
さらに、延出部143の先端143aに排気用スリッパ146を備えている。
排気用スリッパ146は、カム面125に摺接するようにカム面125に対して平行に配置されている。
ここで、スイング軸127は、冷却通路54の中心線(カム部材47の回転中心線)124に対してスイング軸127の中心線128(すなわち、吸気用ロッカアーム121のスイング中心線および排気用ロッカアーム122のスイング中心線)が傾斜角θ2(図5参照)で傾斜されている。
以上説明した動弁機構41によれば、吸気用スリッパ136がカム面125に案内されることにより吸気用ロッカアーム121がスイング軸127を中心にスイング運動する。
吸気用ロッカアーム121がスイング軸127を中心にスイング運動することで、吸気弁51を開閉駆動することができる。
同様に、排気用スリッパ146がカム面125に案内されることにより排気用ロッカアーム122がスイング軸127を中心にスイング運動する。
排気用ロッカアーム122がスイング軸127を中心にスイング運動することで、排気弁52を開閉駆動することができる。
ここで、図5に示すように、スイング軸127を冷却通路54の中心線(カム部材47の回転中心線)124に対して傾斜角θ2だけ傾斜させた。
ここで、吸気弁51は吸気用ロッカアーム121に対して略直交するように設けられている。同様に、排気弁52は排気用ロッカアーム122に対して略直交するように設けられている。
よって、吸気弁51および排気弁52をシリンダ44の中心線45に対して傾斜角θ3だけ傾斜させることができる。
これにより、図7に示すように、燃焼室49のうちシリンダ内のピストンに対峙(対向)する天井面(シリンダ内のピストンに対峙する面)49aを略半球形状に形成することができる。
天井面49aに、吸気弁51で開閉される吸気口148および排気弁52で開閉される排気口149が形成されている。
吸気口148は、天井面49aの法線50a方向に配置されている。
また、排気口149は、天井面49aの法線50b方向に配置されている。
天井面49aを略半球形状に形成することで、燃焼室49の形状を最小表面積とすることができる。
また、燃焼室49に対して法線50a方向に吸気口148(吸気弁51)を配置することで、吸気弁51の着座面148aを天井面49aの表面に沿わせることができる。
さらに、燃焼室49に対して法線50b方向に排気口149(排気弁52)を配置することで、排気弁52の着座面149aを天井面49aの表面に沿わせることができる。
ここで、燃焼室49の形状を最小表面積とすることや、吸気弁51の着座面148aや排気弁52の着座面149aを天井面49aの表面に沿わせることは、燃焼室49内で混合燃料を効率よく燃焼できる要因であることが知られている。
これにより、燃焼室49の形状を最小表面積とし、かつ、吸気弁51の着座面148aや排気弁52の着座面149aを天井面49aの表面に沿わせることで、汎用液冷エンジン10の燃焼効率を高めることができる。
さらに、図5に示すように、吸気弁51および排気弁52をシリンダ44の中心線45に対して傾斜させることで、吸気弁51や排気弁52をシリンダ44の中心線45から回避(オフセット)させて配置することができる。
よって、点火プラグ42の先端部42aを天井面49aの頂部49b(図7参照)に設けることが可能になる。
天井面49aの頂部49bは、シリンダ44の中心線45上や中心線45近傍の部位である。
ここで、点火プラグ42の先端部42aを天井面49aの頂部49b(図7参照)に設けることは、燃焼室49内で混合燃料を効率よく燃焼できる要因であることが知られている。
これにより、点火プラグ42の先端部42aを天井面49aの頂部49bに設けることで、汎用液冷エンジン10の燃焼効率を高めることができる。
つぎに、冷却手段43を図8〜図11に基づいて詳説する。なお、図8〜図11においては冷却手段43の構成の理解を容易にするために、動弁機構41の説明と同様にエンジン本体14を立設させた状態で示す。
図8に示すように、冷却手段43は、シリンダブロック/ヘッド31(主に、シリンダヘッド33)およびラジエータ16間で冷却液を循環させる冷却通路54と、冷却通路54の途中に設けられたウォータポンプ55と、ウォータポンプ55の下流側に設けられたサーモスタット56とを備えている。
冷却通路54は、ラジエータ16の液出口16aから燃焼室49の周囲を冷却するように冷却液が導かれた後、導かれた冷却液が排気弁52の周囲を周回してラジエータ16へ戻るように配管されている。
この冷却通路54は、ウォータポンプ55からサーモスタット56に冷却液を案内する第1冷却通路部154と、サーモスタット56からラジエータ16に冷却液を案内する第2冷却通路部155と、ラジエータ16からサーモスタット56に冷却液を案内する第3冷却通路部156と、サーモスタット56からシリンダヘッド33に冷却液を案内する第4冷却通路部157と、第4冷却通路部157からウォータポンプ55に冷却液を案内する第5冷却通路部(中空状のカム軸)158とを備えている。
冷却通路54の材料として、例えば、パイプ材(STKM12A)、SUS304材、またはアルミ材(A6061材)が用いられる。
図9、図10に示すように、第4冷却通路部157は、サーモスタット56の液出口56aから燃焼室49(図8参照)の周囲を冷却するように冷却液が導かれた後、導かれた冷却液が排気弁52の周囲を周回してウォータポンプ55に戻るように、一筆書き状に連続的に形成されている。
すなわち、第4冷却通路部157は、燃焼室49(図8参照)の外周に沿って埋設された燃焼室冷却通路部157aと、排気弁52の周囲に沿って埋設された排気口冷却通路部157bとを有する。
燃焼室冷却通路部157aは、シリンダブロック32およびシリンダヘッド33が一体成形されたシリンダブロック/ヘッド31に埋設される(鋳ぐるまれる)ことで、燃焼室49(図8参照)の外周に沿って設けられている。
ここで、燃焼室冷却通路部157aの埋設とは、燃焼室冷却通路部157aの全体を埋設した状態や、燃焼室冷却通路部157aの一部を埋設した状態を含む。
排気口冷却通路部157bは、シリンダヘッド33に埋設される(鋳ぐるまれる)ことで、排気弁52(排気口149(図8参照))の外周に沿って設けられている。
排気弁52は、前述したように、燃焼室49の排気口149(図8参照)を開閉する弁である。
ここで、排気口冷却通路部157bの埋設とは、燃焼室冷却通路部157aと同様に、排気口冷却通路部157bの全体を埋設した状態や、排気口冷却通路部157bの一部を埋設した状態を含む。
また、「鋳ぐるむ」とは、燃焼室冷却通路部157aや排気口冷却通路部157bをシリンダブロック/ヘッド31内に埋設させた状態でシリンダブロック/ヘッド31に溶着させることをいう。
よって、第4冷却通路部157に冷却液を流すことで、冷却液を燃焼室49の周囲に沿わせて流し、燃焼室49の周囲を冷却した冷却液を排気口149の周囲に周回させて流すことができる。
これにより、燃焼室49の周囲を冷却液で冷却し、かつ、排気口149の周囲を冷却液で冷却することができる。
ここで、冷却手段付き液冷エンジン10は、通常、燃焼室49の周囲や排気弁52(排気口149)の周囲が他の部位と比べて高温になる。
よって、燃焼室49の周囲や排気口149の周囲を冷却液で冷却することで、冷却性能を十分に確保することができる。
図7、図11に示すように、第4冷却通路部157は、シリンダブロック32およびシリンダヘッド33が一体成形されたシリンダブロック/ヘッド31に鋳ぐるまれることによりシリンダブロック/ヘッド31に埋設されている。
このように、シリンダブロック/ヘッド31に第4冷却通路部157を埋設することで、冷却手段付き液冷エンジン10の小型化を維持することができる。
これにより、冷却手段付き液冷エンジン10の小型化を維持した状態で冷却性能を十分に確保することができる。
加えて、シリンダブロック32およびシリンダヘッド33を一体に形成した。シリンダブロック32およびシリンダヘッド33を一体に形成することで冷却手段付き液冷エンジン10の小型化を維持することが可能である。
さらに、シリンダブロック32およびシリンダヘッド33を一体に形成する際に、第4冷却通路部157を一筆書き状に形成した状態で埋設することができる。
これにより、一体に形成したシリンダブロック32およびシリンダヘッド33(すなわち、シリンダブロック/ヘッド31)に冷却通路を簡単に埋設することができる。
図11に示すように、第5冷却通路部158は、基部158aがシリンダヘッド33に埋設され、殆どの部位158bがシリンダヘッド33から突出され、先端部158c近傍がシリンダヘッド33に支持された筒状のパイプである。
すなわち、第5冷却通路部158は、基部158aおよび先端部158c近傍の両端部がシリンダヘッド33に支持されている。
シリンダヘッド33から突出された殆どの部位158bにカム部材47および従動プーリ58が回転自在に支持されている。
第5冷却通路部158は、カム部材47および従動プーリ58を回転自在に支持するカム軸を兼ねている。換言すれば、第5冷却通路部158は、カム部材47および従動プーリ58を支持するとともに冷却通路54の一部を兼ねる中空状の部材である。
よって、カム部材47を支持するために、従来必要とされていた専用のカム軸を不要にできる。
これにより、部品点数を減らすとともに専用のカム軸を設ける空間を不要にでき、冷却手段付き液冷エンジン10の一層の小型化を図ることができる。
カム部材47の先端外周部には複数の駆動側磁石161が周方向に等間隔で設けられている。
複数の駆動側磁石161は、ウォータポンプ55に備えた複数の従動側磁石162に対峙(対向)する部位に設けられている。
第5冷却通路部158の先端部158cにウォータポンプ55が回転自在に支持されている。
すなわち、第5冷却通路部158は、カム部材47および従動プーリ58を回転自在に支持するカム軸を兼ねるとともに、ウォータポンプ55の支持軸を兼ねている。
よって、ウォータポンプ55は、カム部材47および従動プーリ58に同軸上に設けられている。
換言すれば、ウォータポンプ55は、カム軸(第5冷却通路部158)に同軸上に設けられている。
よって、ウォータポンプ55を支持するために、従来必要とされていた専用のポンプ軸を不要にできる。
これにより、部品点数を減らすとともに専用のポンプ軸を設ける空間を不要にでき、冷却手段付き液冷エンジン10の一層の小型化を図ることができる。
ウォータポンプ55は、複数の駆動側磁石161に対峙(対向)するように、複数の従動側磁石162が周方向に等間隔で設けられている。
よって、カム部材47および従動プーリ58が回転することにより、複数の駆動側磁石161が回転する。複数の駆動側磁石161が回転することで、複数の駆動側磁石161に追従して複数の従動側磁石162が回転する。複数の従動側磁石162が回転することでウォータポンプ55が回転する。
ウォータポンプ55が回転することで、ウォータポンプ55の羽根(インペラー)55aが回転する。ウォータポンプ55の案内羽根55aが回転することで、第5冷却通路部158からウォータポンプ55に案内された冷却液が案内羽根55aで第1冷却通路部154に供給される。
第1冷却通路部154に供給された冷却液は、第1冷却通路部154を経てサーモスタット56に案内される。
サーモスタット56は、ボディ164内にバルブ165が収容され、バルブ165からニードル167が突出され、バルブ165がスプリング166で押圧された通常のサーモスタットである。
このサーモスタット56は、冷却液が規定温度まで上昇していない場合には、バルブ165内にニードル167が収容され、バルブ165がスプリング166の付勢力でP1位置に配置される。
よって、エンジン本体14を冷却した冷却液を第4冷却通路部157に案内することができる。
一方、サーモスタット56は、冷却液が規定温度まで上昇している場合には、バルブ165内からニードル167が突出され、バルブ165がスプリング166の付勢力に抗してP2位置に配置される。
よって、エンジン本体14を冷却した冷却液を第2冷却通路部155に案内するとともに、第3冷却通路部156の冷却液を第4冷却通路部157に案内することができる。
つぎに、動弁機構41の吸気弁51および排気弁52を作動する例を図12に基づいて説明する。
図12(a)に示すように、クランクシャフト36が矢印Aの如く回転することによりピストン34が矢印B方向に移動する。
同時に、クランクシャフト36が矢印Aの如く回転することにより、駆動プーリ57で伝達ベルト59を矢印Cの如く回転する。
伝達ベルト59が回転することにより従動プーリ58が矢印Dの如く回転する。
従動プーリ58が回転することによりカム部材47が矢印Dの如く回転する。
図12(b)に示すように、カム部材47が回転することにより、吸気用スリッパ136が矢印Eの如く移動する。吸気用スリッパ136が矢印Eの如く移動することで、吸気用ロッカアーム121がスイング軸127を軸にして矢印Fの如くスイング作動する。
吸気用ロッカアーム121がスイング作動することで吸気弁51が矢印Gの如く昇降する。
同時に、カム部材47が回転することにより、排気用スリッパ146が矢印Hの如く移動する。排気用スリッパ146が矢印Hの如く移動することで、排気用ロッカアーム122がスイング軸127を軸にして矢印Iの如くスイング作動する。
排気用ロッカアーム122がスイング作動することで排気弁52が矢印Jの如く昇降する。
つぎに、冷却手段付き液冷エンジン10のカム部材47を冷却通路54に沿わせて移動して吸気弁51および排気弁52のバルブリフト量の増減を調整する例を図13に基づいて説明する。
図13に示すように、カム部材47のカム面125は、冷却通路54の中心線(カム部材47の回転中心線)124に対して傾斜角θ1で傾斜されている。
さらに、傾斜させたカム面125に吸気用スリッパ136や排気用スリッパ146が摺接されている。
よって、カム部材47を冷却通路54に沿わせて矢印Kの如く移動することにより、吸気弁51および排気弁52のバルブリフト量の増減を調整することができる。
加えて、カム部材47を冷却通路54に沿わせて矢印Kの如く移動することにより、ラッシュアジャスタ機構の役割を果たすことができる。
つぎに、冷却手段43でエンジン本体14を冷却する例を図14、図15に基づいて説明する。
まず、冷却液が規定温度まで上昇していない状態において、エンジン本体14を冷却手段43で冷却する例を図14に基づいて説明する。
図14(a)に示すように、第5冷却通路部158からウォータポンプ55に冷却液が矢印Lの如く案内される。
冷却液が規定温度まで上昇していない場合には、バルブ165内にニードル167が収容され、バルブ165がスプリング166の付勢力でP1位置に配置される。
この状態において、ウォータポンプ55から第1冷却通路部154を経てサーモスタット56に冷却液を矢印Mの如く供給する。
サーモスタット56に供給された冷却液は第4冷却通路部157に矢印Nの如く案内される。
図14(b)に示すように、第4冷却通路部157に冷却液が案内されることで、冷却液が燃焼室冷却通路部157aに矢印Oの如く案内される。
燃焼室冷却通路部157aに冷却液を流すことで、冷却液を燃焼室49の周囲に沿わせて流すことができる。よって、燃焼室49の周囲を冷却液で冷却することができる。
ここで、冷却手段付き液冷エンジン10は、通常、図10に示す排気弁52(排気口149)の周囲が他の部位と比べて高温になる。
よって、燃焼室冷却通路部157aを流れた冷却液を排気口冷却通路部157bに矢印Pの如く案内するようにした。
排気口冷却通路部157bに冷却液を流すことで、冷却液を排気口149の周囲に沿わせて流すことができる。よって、排気口149の周囲を冷却液で冷却することができる。
このように、燃焼室49の周囲を冷却液で冷却し、かつ、排気口149の周囲を冷却液で冷却することで、エンジン本体14を好適に冷却することができる。
つぎに、冷却液が規定温度まで上昇している状態において、エンジン本体14を冷却手段43で冷却する例を図15に基づいて説明する。
図15(a)に示すように、第5冷却通路部158からウォータポンプ55に冷却液が矢印Lの如く案内される。
冷却液が規定温度まで上昇している場合には、バルブ165内からニードル167が突出される。よって、サーモスタット56のバルブ165がスプリング166の付勢力に抗してP2位置に配置される。
この状態において、ウォータポンプ55から第1冷却通路部154を経てサーモスタット56に冷却液を矢印Mの如く供給する。
サーモスタット56に供給された冷却液は第2冷却通路部155に矢印Qの如く案内される。
図15(b)に示すように、第2冷却通路部155に冷却液が案内されることで、冷却液がラジエータ16に矢印Qの如く案内される。
ラジエータ16に流した冷却液をラジエータ16で冷却する。
ラジエータ16で冷却した冷却液が第3冷却通路部156を経てサーモスタット56に矢印Rの如くに案内される。
サーモスタット56に案内された冷却液がサーモスタット56を経て第4冷却通路部157に矢印Sの如く案内される。
第4冷却通路部157に冷却液が案内されることで、冷却液が燃焼室冷却通路部157aに矢印Tの如く案内される。
燃焼室冷却通路部157aに冷却液を流すことで、冷却液を燃焼室49の周囲に沿わせて流すことができる。よって、燃焼室49の周囲を冷却液で冷却することができる。
ここで、冷却手段付き液冷エンジン10は、通常、排気弁52(排気口149)の周囲が他の部位と比べて高温になる。
よって、燃焼室冷却通路部157aを流れた冷却液を排気口冷却通路部157bに矢印Uの如く案内するようにした。
排気口冷却通路部157bに冷却液を流すことで、冷却液を排気口149の周囲に沿わせて流すことができる。よって、排気口149の周囲を冷却液で冷却することができる。
このように、燃焼室49の周囲を冷却液で冷却し、かつ、排気口149の周囲を冷却液で冷却することで、エンジン本体14を好適に冷却することができる。
なお、本発明に係る冷却手段付き液冷エンジンは、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記実施例では、シリンダブロック/ヘッド31(シリンダブロック32、シリンダヘッド33)に冷却通路54(第4冷却通路部157)を埋設する例について説明したが、これに限らないで、シリンダヘッド33のみに第4冷却通路部157を埋設するように構成することも可能である。
また、前記実施例では、液冷型の汎用エンジンとして、水冷型の汎用エンジンを例示したが、冷却液として他の液体を用いることも可能である。
さらに、前記実施例で示した冷却手段付き液冷エンジン10、ラジエータ16、シリンダブロック/ヘッド31、シリンダブロック32、シリンダヘッド33、カム部材47、燃焼室49、吸気弁51、排気弁52、冷却通路54、ウォータポンプ55、排気口149および第5冷却通路部(カム軸)158などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明は、ラジエータで冷却された冷却液を冷却通路に流すことにより燃焼室の周囲を冷却する冷却手段付き液冷エンジンへの適用に好適である。
10…冷却手段付き液冷エンジン、16…ラジエータ、31…シリンダブロック/ヘッド、32…シリンダブロック、33…シリンダヘッド、47…カム部材(カム)、49…燃焼室、51…吸気弁、52…排気弁、54…冷却通路、55…ウォータポンプ(ポンプ)、149…排気口、158…第5冷却通路部(カム軸)。

Claims (4)

  1. ラジエータで冷却された冷却液を冷却通路に流すことにより燃焼室の周囲を冷却する冷却手段付き液冷エンジンであって、
    前記冷却通路は、
    シリンダブロック、シリンダヘッドに埋設され、かつ、
    前記冷却液が前記ラジエータから前記燃焼室の周囲を冷却するように導かれた後、前記燃焼室の排気口を開閉する排気弁の周囲を周回して前記ラジエータへ戻るように、一筆書き状に形成されたことを特徴とする冷却手段付き液冷エンジン。
  2. 前記シリンダブロックおよび前記シリンダヘッドが一体に形成されたことを特徴とする請求項1記載の冷却手段付き液冷エンジン。
  3. 前記燃焼室を開閉する吸気弁および排気弁を駆動するカムと、
    前記カムを支持するとともに前記冷却通路の一部を兼ねる中空状のカム軸と、
    を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の冷却手段付き液冷エンジン。
  4. 前記カム軸に前記冷却液を循環させるポンプが同軸上に設けられたことを特徴とする請求項3記載の冷却手段付き液冷エンジン。
JP2010208548A 2010-09-16 2010-09-16 冷却手段付き液冷エンジン Expired - Fee Related JP5539135B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208548A JP5539135B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 冷却手段付き液冷エンジン
US13/226,075 US8794197B2 (en) 2010-09-16 2011-09-06 Cooling-means-equipped, liquid-cooled engine
CN201110276180.2A CN102400761B (zh) 2010-09-16 2011-09-16 带冷却装置的液冷发动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208548A JP5539135B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 冷却手段付き液冷エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012062841A true JP2012062841A (ja) 2012-03-29
JP5539135B2 JP5539135B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45816577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010208548A Expired - Fee Related JP5539135B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 冷却手段付き液冷エンジン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8794197B2 (ja)
JP (1) JP5539135B2 (ja)
CN (1) CN102400761B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012223156A1 (de) * 2012-12-14 2014-06-18 Continental Automotive Gmbh Gehäuse und Verfahren zur Herstellung des Gehäuses
US9581106B2 (en) * 2013-07-09 2017-02-28 Briggs & Stratton Corporation Welded engine block for small internal combustion engines
US10202938B2 (en) 2013-07-09 2019-02-12 Briggs & Stratton Corporation Welded engine block for small internal combustion engines
WO2015006347A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 Briggs & Stratton Corporation Welded engine block for small internal combustion engines
JP6303991B2 (ja) * 2014-11-13 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッド
CN117730791A (zh) 2019-03-01 2024-03-22 乐斯创新道格伊卡茨有限公司 用于家畜的外套
WO2021176335A1 (en) 2020-03-02 2021-09-10 Briggs & Stratton, Llc Internal combustion engine with reduced oil maintenance
CN112324553B (zh) * 2020-11-02 2023-06-09 湖南金跃气门科技有限公司 一种发动机排气门的冷却装置
CN117211942B (zh) * 2023-11-09 2024-01-02 常州市常和机械有限公司 一种摇臂自动循环水冷结构

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247631U (ja) * 1975-09-30 1977-04-05
JPS533345U (ja) * 1976-06-28 1978-01-13
JPS53139412U (ja) * 1977-04-11 1978-11-04
JPS54178839U (ja) * 1978-06-08 1979-12-18
JPS55139943A (en) * 1979-04-17 1980-11-01 Kubota Ltd Cylinder head of forced high speed water cooled engine
JPS5840654B2 (ja) * 1975-09-04 1983-09-07 ハンス・リスト 水冷式内燃機関、特にジ−ゼル機関
JPH03258917A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Yamaha Motor Co Ltd スクータ形自動二輪車のエンジン冷却装置
EP1445430A1 (de) * 2003-02-04 2004-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ventiltrieb für einen Verbrennungsmotor
JP2008286009A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nissan Motor Co Ltd エンジンの潤滑装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115423A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の冷却液通路装置
US4858573A (en) * 1984-11-13 1989-08-22 Bothwell Peter W Internal combustion engines
JPS6213759A (ja) * 1985-07-10 1987-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関のシリンダヘツドの冷却水通路構造
JPS62159750A (ja) 1986-01-04 1987-07-15 Mitsubishi Motors Corp シリンダヘツド
DE19510053C2 (de) * 1994-04-08 1997-09-04 Ford Werke Ag Mehrzylinder-Hubkolben-Verbrennungsmotor
JPH09189225A (ja) * 1995-12-30 1997-07-22 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の冷却装置
JPH1018842A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Honda Motor Co Ltd 火花点火式2ストローク内燃機関の排気制御装置
WO2002064958A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-22 Litens Automotive Internal combustion engine combination with direct camshaft driven coolant pump
JP3802799B2 (ja) * 2001-11-21 2006-07-26 本田技研工業株式会社 熱交換装置
US6810838B1 (en) * 2003-06-12 2004-11-02 Karl Harry Hellman Individual cylinder coolant control system and method
CN101044304A (zh) * 2005-09-13 2007-09-26 通用汽车环球科技运作公司 发动机冷却方法和设备
JP4275143B2 (ja) * 2006-04-11 2009-06-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4694411B2 (ja) * 2006-04-28 2011-06-08 本田技研工業株式会社 水冷内燃機関
DE102007023192A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Luftkompressor mit Kurbelgehäuse aus Aluminiumguss
DE102007030482B4 (de) * 2007-06-30 2018-12-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kühlkanäle im Zylinderkopf einer Brennkraftmaschine
US8887496B2 (en) * 2012-01-25 2014-11-18 Ford Global Technologies, Llc Heat recovery system for a vehicle

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840654B2 (ja) * 1975-09-04 1983-09-07 ハンス・リスト 水冷式内燃機関、特にジ−ゼル機関
JPS5247631U (ja) * 1975-09-30 1977-04-05
JPS533345U (ja) * 1976-06-28 1978-01-13
JPS53139412U (ja) * 1977-04-11 1978-11-04
JPS54178839U (ja) * 1978-06-08 1979-12-18
JPS55139943A (en) * 1979-04-17 1980-11-01 Kubota Ltd Cylinder head of forced high speed water cooled engine
JPH03258917A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Yamaha Motor Co Ltd スクータ形自動二輪車のエンジン冷却装置
EP1445430A1 (de) * 2003-02-04 2004-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ventiltrieb für einen Verbrennungsmotor
JP2008286009A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nissan Motor Co Ltd エンジンの潤滑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5539135B2 (ja) 2014-07-02
US8794197B2 (en) 2014-08-05
US20120067307A1 (en) 2012-03-22
CN102400761B (zh) 2015-07-08
CN102400761A (zh) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539135B2 (ja) 冷却手段付き液冷エンジン
JP6476796B2 (ja) 多気筒エンジンの冷却用オイル通路構造
JP4545361B2 (ja) 4サイクル内燃機関用冷却装置
RU2665785C2 (ru) Двигатель внутреннего сгорания и закрывающий узел для него
JP2012036815A (ja) 内燃機関の冷却水通路構造
JP2002201934A (ja) エンジンの排気浄化用2次空気供給装置
WO2005005804A1 (ja) エンジン
JP6606168B2 (ja) 水冷エンジン
EP2354512B1 (en) Water-cooled four-cycle engine
JP5740121B2 (ja) 動弁機構付きエンジン
JP4407925B2 (ja) 冷却ファンを備える冷却装置
JP2009197583A (ja) 補機駆動用伝動装置を備える内燃機関
JP4749400B2 (ja) 強制空冷式内燃機関
JP4477537B2 (ja) モノブロック型エンジン
JP2005330947A (ja) エンジン
JP2004263599A (ja) エンジンの排気還流装置
JP3168140B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP4937150B2 (ja) 内燃機関
JP2005180261A (ja) ハイブリッド車両用動力装置の冷却構造
EP2354511B1 (en) Water-cooled four-cycle engine
JP5135365B2 (ja) 水冷式四サイクルエンジン
JP2006275026A (ja) 水冷式内燃機関
JP2005194884A (ja) エンジンの冷却装置
JP2001241312A (ja) オイルコントロールバルブの取付構造
JP2008240583A (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees