JP2012062303A - 揮発性イミダゾール及び二族イミダゾール系金属前駆体 - Google Patents

揮発性イミダゾール及び二族イミダゾール系金属前駆体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012062303A
JP2012062303A JP2011024087A JP2011024087A JP2012062303A JP 2012062303 A JP2012062303 A JP 2012062303A JP 2011024087 A JP2011024087 A JP 2011024087A JP 2011024087 A JP2011024087 A JP 2011024087A JP 2012062303 A JP2012062303 A JP 2012062303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazole
dimethylpropyl
tert
imidazolate
dimethylbutyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011024087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5536689B2 (ja
Inventor
John A T Norman
アンソニー トーマス ノーマン ジョン
Melanie K Perez
ケー.ペレス メラニー
Moo-Sung Kim
ムー−スン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2012062303A publication Critical patent/JP2012062303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5536689B2 publication Critical patent/JP5536689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】単量体又は二量体の揮発性錯体の形成を可能にするη−5配位モードにおいて二族金属、例えばカルシウム、マグネシウム、ストロンチウムに配位できる立体障害イミダゾール配位子及びそれらの合成を提供する。
【解決手段】バリウム、ストロンチウム、マグネシウム、ラジウム又はカルシウム又はそれらの2種以上からなる群より選択される金属に配位された1つ又は複数の多置換型イミダゾレート・アニオンを含む化合物が提供される。或いは、1つのアニオンを第2の非イミダゾレート・アニオンで置換することも可能である。新規化合物の合成及びBST膜を形成するためのそれらの使用も意図される。
【選択図】図1

Description

[関連出願の相互参照]
本特許出願は、2010年2月5日付けで出願された米国仮特許出願第61/301,824号、及び2010年7月30日付けで出願された米国仮特許出願第61/369,448号の優先権を主張する。
半導体製造産業は、揮発性金属含有前駆体を使用して基板上にコンフォーマルな金属含有膜、例えばケイ素、金属窒化物、金属酸化物、及び他の金属含有層を製作するための、化学蒸気堆積(CVD)及び原子層堆積(ALD)を含む蒸着法に用いられるこのような揮発性金属含有前駆体を絶えず調達している。
バリウム及びストロンチウムを含有する前駆体は特に、薄い酸化バリウム及び酸化ストロンチウムを含有する薄膜、例えば改良型メモリ・デバイス製造のための、ストロンチウムチタネート(STO)及びバリウムストロンチウムチタネート(BST)酸化物の堆積のために求められている。ストロンチウム前駆体はまた、不揮発性メモリのためのSrBi2Ta29タイプの強誘電材料の薄膜堆積、Bi2Sr2Can-1Cun5+(2n-1)dタイプの薄膜高温(Tc)超伝導体の製作、及び電子発光ディスプレイのためのSrS:Ce及びSrS:Cu蛍光体の製造のためにも有用である。優れた揮発性を有するフッ素化バリウム前駆体であるが、BSTを製造するためのこれらの使用は事実上不可能である。それというのも、酸化物膜内にフッ化物イオンが形成され、このイオンは電荷キャリアとして作用する可能性があり、このことは、酸化物膜の誘電率を悪化させるからである。酸化ストロンチウム及びチタン酸ストロンチウムの数多くのストロンチウム源があるが、しかし、本開示内容の前駆体のALD性能を有しているものはない。
従って、高いALD性能を有する、揮発性のフッ素化されていないバリウム及びストロンチウム前駆体化合物が強く必要とされるが、しかし、このような化合物は欠乏しており、特にバリウムがそうである。このことは、バリウム+2イオン及びストロンチウム+2イオンの大きなイオン半径に由来する。大きなイオン半径は、ストロンチウム又はバリウムにおいて単量体又は二量体である化合物を提供するのに十分な配位結合環境を提供できるイオン配位子を必要とする。このような要件が満たされない場合には、ストロンチウム及び特にバリウム化合物は、揮発性が制限されている高会合型の構造又は重合体構造を形成する傾向がある。しかし、単量体又は二量体構造を達成することができても、これらの構造は熱安定性をまだ有していない場合がある。この熱安定性は、気化に必要とされる高い昇華又は蒸留温度を生き延びるために、そしてALDにおいて単分子層として吸着されるときにこれらの熱安定性を維持するために必要となる。これらの理由全てのために、単量体又は二量体であり、熱安定性であり、易揮発性であり、そしてALD又はCVDによるBST及びSTOに非常に適しているフッ素化されていないバリウム及びストロンチウム前駆体は著しく欠乏してはいるが、しかし強く求められている。ALDにおける堆積速度が高い2族揮発性前駆体がさらにより強く求められている。
従来技術では、これらの用途のための前駆体を下記のように提供しようとしている。しかしながら、本発明において開示された錯体の特徴を共有する従来技術の金属錯体はない。本明細書中に開示された化合物は、気化条件下での揮発性及び熱安定性において例外的である。加えて、これらの化合物は、例外的に高いALD堆積速度を有しており、このことは、化合物がALDの1サイクル当たり1つの金属酸化物単分子層を成長させるのを可能にする。これにより化合物は、STO膜及びBST膜のための前駆体として、またバリウム、ストロンチウム、マグネシウム、ラジウム、又はカルシウム前駆体の揮発性源を必要とする他の用途のための前駆体として、極めて効果的になる。
バリウム及びその他のアルカリ土類金属のジケチミネートが文献に記載されている。β−ジケトネートに関して、化合物[Ba(THD)24(THDは3,3,5,5−テトラメチルヘプタンジオネートである)が報告されている。これは安定性且つ揮発性の化合物ではあるが、特に揮発性がより高い、より小さな化合物、例えばバロセンと比較すると、そして特に本発明の新しい化合物と比較すると、その>2000の分子量は、ALD又はCVD法において化合物を役立ちにくくする。本発明の新しい化合物は、バロセンと比較すると、より明確に揮発性であり、ALD堆積速度がより高く、そして融点がより低い。
熱安定性で揮発性のトリ(ピラゾイル)ボレートアルカリ土類金属錯体が、バリウム錯体を含めて報告されている。しかし、これらの化合物には元素ホウ素が含有される。元素ホウ素は、酸化条件下で、酸化ホウ素をCVD又はALD法の金属酸化物中に堆積させる。
コアのジイミン窒素上で置換されたNMe2基を含有するジケチミネート配位子に基づく揮発性バリウム及びストロンチウム錯体が報告されている。この系統におけるバリウム分子は昇華時には、昇華回収率79%しかもたらさず、14重量%の不揮発性残留物を残す。このような昇華は0.05Torrで実施された。これが大気圧で行われたとしたら、その不揮発性残留物は著しく高くなったはずである。これらの結果は、CVD又はALD法のための前駆体としてのこの分子の適合性が限られていることを示している。
「バロセン」としても知られる9種のバリウムシクロペンタジエニルからなる系統の合成及び熱特性が報告されている。これらのバロセンから選択された種、特にバリウムビス(トリ−tert−ブチルシクロペンタジエニル)は、熱安定性及び揮発性という魅力的な組み合わせを有する「最新鋭」前駆体である。しかしながら、本発明の新しい分子は、これらの2つの特性に関して上記分子よりも優れていることが判っている。加えて、本開示の新しい前駆体は、その独自の分子特徴により、例外的に高いALD堆積速度を有し、このことは、デバイス製造の観点からこれらの前駆体をより魅力的なものにする。
他の関連文献は以下のものを含む。
国際公開第2009/086263号パンフレット 米国特許第5,319,118号明細書
J. Norman, G. Pez, J. Chem. Soc. Chem. Commun., 971, (1991) Harder, S. (2002); "Homoleptic beta Diketiminate Complexes of the Alkaline Earth Metals: Trends in the Series Mg, Ca, Sr, and Ba"; Organometallics 21(18), 3782-3787 El-Kaderi, H. M. and M. J. W. Heeg, C. H.; (2004), "Sandwich Complexes of the Heavier Alkaline Earth Metals Containing 5-Diketiminato Ligand Set." Organometallics 23: 4995-5002 M. J. Saly, M. J. Heeg and C. Winters, Inorganic Chemistry, 公表日(Web) 2009年4月27日 B. Sedai , M. J. Heeg and C. Winter, Organometallics, 2009, 18(4) p 1032-1038 Timo Hatanpaa, Marko Vehkamaki, Ilpo Mutikainen, Jarno Kansikas and Mikko Ritala "Synthesis and characterization of cyclopentadienyl complexes of barium: precursors for atomic layer deposition of BaTiO3" Dalton Trans., 2004, p. 1181-1188 J. Zhang, X. Chen, Chem Comm. 1689-1699 (2006) H. A. Every, T. A. Zawodzinski, Electrochemical Society Proceedings, 277-286, Volume 21 (2001)
立体障害イミダゾール配位子が、この配位子の合成とともに開示される。これらの立体障害イミダゾール配位子は、二族金属と錯体生成されると、高度に揮発性で安定性の錯体を形成する。これらの錯体はCVD、ALD及び同様の薄膜堆積法のための前駆体分子として例外的に有用である。
本発明は、少なくとも2,5−位において嵩高い基(bulky group)Rで置換されたイミダゾレートを生成するよう脱プロトン化することができるイミダゾール分子であって、以下の式
を有し、式中、R1及びR3が個々にη−1、η−2、η−3、η−4又はη−5結合において金属と結合する性質を前記イミダゾレートに与えるのに十分な三次元の形態を有する嵩高い基であり、R2が嵩高い基であることができるか又は嵩高い基ではない基であることができるイミダゾール分子である。
好ましくは、イミダゾレートのR1及びR3は個々にtert−ブチル、イソプロピル、tert−アミル、ネオペンチル、アダマンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ノルボルニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ジメチルプロピル、ジメチルブチル、ジメチルペンチル、ジメチルヘキシル、エチルメチルプロピル、イソヘキシル、イソペンチルからなる群より選択される。
好ましくは、イミダゾレートのR2は嵩高い基である。
好ましくは、イミダゾレートは2,4,5−トリス−t−ブチルイミダゾレートを含んでいる。
別の態様において、本発明は、バリウム、ストロンチウム、マグネシウム、カルシウム又はラジウム又はそれらのうち2種以上からなる群より選択された金属に配位結合された1つ又は2つ以上の多置換型イミダゾレート・アニオンを含む化合物を教示している。錯体が溶剤中に溶解され、そして結果として生じた製剤がDLIモードで使用される場合を含め、付加的な金属錯体がチタンのイミダゾレート錯体又は非イミダゾレート錯体であり得る場合には、これらの新規イミダゾレート金属と他の金属錯体とを組み合わせた混合物も考えられる。特に有用な組み合わせは、ストロンチウムイミダゾールがチタン錯体と、単純な混合物として組み合わされているか、又はSTO、ALD、又はCVDのためのDLI製剤として、適宜の溶剤中に共に溶解されている組み合わせを含む。同様に、バリウムイミダゾール錯体を、BST膜成長のために好適なチタン錯体と組み合わせることもできる。
或いは、1つのイミダゾレート・アニオンを第2の非イミダゾレート・アニオンで置換することもできる。加えて、イミダゾレート・アニオンは、やはり脱プロトン化されることにより二価アニオン種をもたらす置換基を含有していてもよく、そしてこの二価アニオンは金属、例えばバリウム、ストロンチウム、マグネシウム、カルシウム又はラジウム又はそれらのうち2種以上に配位結合される。
好ましくは、第2のアニオンが、多置換型イミダゾレート・アニオン、ポリアルキル化ピロリル・アニオン、β−ジケトネート、アセテート、ケトイミネート、ジイミン、アルコキシド、アミド、ヒドリド、β−ケトエステル、アミジネート、グアニジネート、シクロペンタジエニル、シアニド、イソシアニド、ホルメート、オキサレート、マロネート、フェノキシド、チオレート、スルフィド、ニトレート、アルキル、シリルアルキル、フルオロアルキル、アリール、イミダゾレート、ヒドリド及びそれらのうち2種以上からなる群より選択される。
新規化合物の合成、及びBST膜を形成するためのその使用も考えられる。
最も好ましくは、イミダゾレートは、2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾレート;2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート;2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾレート;2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート;及びこれらのバリウム、ストロンチウム、マグネシウム、及びカルシウム塩である。
本発明のイミダゾレートの実施態様は、ストロンチウムイミダゾレートと、揮発性チタン源との混合物を含んでいる。より好ましくは、この実施態様は揮発性チタン源として、イミダゾレート系チタン前駆体を含む。
或いは、イミダゾールにおいて、R1、R2及びR3は、環状構造を形成するために互いに結合されている。
或いは、2つ以上のイミダゾール配位子が互いに接合されるように、R1、R2及びR3のうち少なくとも2つが接合されている。
好ましい金属イミダゾレートは、ジ−バリウムテトラ(2,4,5−トリス−t−ブチルイミダゾレート);ジ−バリウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート);ジ−バリウムテトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾレート);及び、ジ−バリウムテトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート);ジ−ストロンチウムテトラ(2,4,5−トリス−t−ブチルイミダゾレート);ジ−ストロンチウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート);ジ−ストロンチウムテトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾレート);及び、ジ−ストロンチウムテトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)を含む。
好ましくは、本発明の金属イミダゾレートは、ステンレス鋼容器内に含有される。より好ましくは、ステンレス鋼容器の内部は電解研磨されている。より好ましくは、ステンレス鋼容器は、高純度、低デッドスペース・サービスのための入口弁及び出口弁を備えている。
2,5−ジ−tert−ブチルイミダゾールのX線構造を示す図である。 2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾールのX線構造を示す図である(N(1)上を除いて明確さのために水素原子は示されていない)。 バリウムビス(2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾレート)(テトラヒドロフラン)の構造を示す図である(明確さのために水素原子は示されていない)。 ジ−バリウムテトラ(2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾレート)を示す図である(明確さのために水素原子は示されていない)。 ジ−バリウムテトラ(2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾレート)に対する熱重量分析(TGA)/示差走査熱量測定(DSC)の結果を示す図である。 ジ−ストロンチウムテトラ(2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾレート)を示す図である(明確さのために水素原子は示されていない)。 ジ−ストロンチウムテトラ(2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾレート)のTGA/DSCを示す図であり、TGAは実線であり、DSCは破線である。 ジ−ストロンチウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)を示す図である(明確さのために水素原子は示されていない)。 ジ−ストロンチウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)のTGA/DSC結果を示す図であり、TGAは実線であり、DSCは破線である。 ジ−バリウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)を示す図である(明確さのために水素原子は示されていない)。 ジ−バリウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)のDSC結果を示す図である。 ジ−バリウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)のDSC結果を示す図である。 ジ−ストロンチウムテトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチル)イミダゾレート)を示す図である(明確さのために水素原子は示されていない)。 ジ−ストロンチウムテトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチル)イミダゾレート)のTGA/DSC結果を示す図であり、TGAは実線であり、DSCは破線である。 ジ−バリウムテトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチル)イミダゾレート)を示す図である(明確さのために水素原子は示されていない)。 ジ−バリウムテトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチル)イミダゾレート)のTGA/DSC結果を示す図であり、TGAは実線であり、DSCは破線である。 ジ−バリウムテトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)のTGA/DSC結果を示す図であり、TGAは実線であり、DSCは破線である。 ALD酸化ストロンチウム膜厚と、オゾンと反応する前駆体ジ−ストロンチウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)のためのALDサイクル数との関数関係を示す図である。 350℃の基板温度における、ジ−ストロンチウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)/オゾンALD法に対応するALD飽和曲線を示す図である。 3.3nmの二酸化チタンでキャッピングされた、ジ−ストロンチウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)から成長したALD SrO膜の透過電子顕微鏡法(TEM)を示す図である。 ジ−ストロンチウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)/オゾンを使用して350℃で成長したSrO膜のX線光電子分光法(XPS)分析を示す図である。 ジ−ストロンチウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)の熱安定性を示す図である。
現在、半導体産業におけるALDの主要な用途は、金属酸化物、例えば酸化ストロンチウム、酸化バリウム、及びペロブスカイト酸化物:チタン酸ストロンチウム(STO)及びチタン酸バリウム(BST)の成長である。しばしばこれらの方法は、深く穿孔された円筒形容積(ビア)内又は円柱状構造(ピラー)上に完全にコンフォーマルな膜を成長させることが必要となる。この場合、熱分解、又はコンフォーマル性を劣化させるCVD成分がないことが絶対に必要である。
前駆体が熱分解する1つの主要メカニズムは、金属が配位結合するアニオン性配位子が分解し始めるときに生じる。このように、熱的に堅牢であるアニオンに配位結合された金属前駆体を形成することが強く望まれる。本開示の新規のイミダゾレート配位子アニオンは、高い熱安定性を有することが実証されている。また、蒸発相においてアニオン性配位子は、高い核性の化合物、例えば低揮発性又は不揮発性の四量体又はポリマーを形成するように多数の金属中心に配位結合することがないことが重要である。従って要約すると、アニオン性配位子は、比較的少数の、例えば1、2又は3つの金属中心に配位結合することが必要であり、熱的に高い耐劣化性を有している。
しかしながら、高い熱安定性に対するこのような必要性にもかかわらず、前駆体はまた、ALD条件下で化学的に高反応性であることを必要とする。このような高安定性のアニオン性配位子を達成することはまた、この形式負電荷が配位子の構造によって安定化されることを必要とすることを意味する。本開示の新規イミダゾレート・アニオンは、2つの窒素原子を含有する5員環芳香族アニオンであることによって、これらの負電荷を安定化する。これら2つの窒素原子の電気陰性度はまた、形式負電荷の安定性を高める。他の5員芳香環アニオン、例えばシクロペンタジエニル及びピロリルも存在するが、しかしこれらは、本開示のイミダゾレート・アニオンほど安定ではない。シクロペンタジエニル環は5つの炭素原子だけを含有しており、そしてピロリル環は4つの炭素原子及び1つの窒素原子を含有している。また、配位子、つまりシクロペンタジエニル、ピロリル及びイミダゾールの相対酸性度は、それぞれ16.0、16.45、及び14.5であり、イミダゾールはこれらの3つのうちで最も強酸性であることを示す。このことは、その共役塩基、すなわちイミダゾレート・アニオンはこれら3つのうちで最も安定であることを示唆する。また、大型の嵩高い基、例えばtert−ブチルをシクロペンタジエニル、ピロリル及びイミダゾレート・アニオン上に置換するための実際の立体制限は3であることが予期される。このことは、このような置換型シクロペンタジエニル環が、水素だけで置換されたままの2つの環炭素を有し、そしてピロリルは水素だけで置換された1つの環炭素を有することを意味する。しかし、同様の三置換型イミダゾレート環は、水素だけを含有するこのような環炭素を有することはない。それというのも、その環炭素の3つ全てが、3つのtert−ブチル・タイプの置換基で置換されるからである。
理論によって縛られたくはないが、イミダゾレート・アニオンの環上に水素置換基が存在しないと、これらのアニオンが、同等に置換されたシクロペンタジエニル又はピロリル・アニオンよりも熱安定になると考えられる。アニオン性配位子の形状及び体積も重要である。なぜならば、その構造が大型の嵩高い基、例えばtert−ブチルを含有する場合、配位子に対する結合アクセスが3以下の金属中心に制限されるので、これらの嵩高い基は、結果として生じた金属錯体の核性が低くなることを保証することができる。本開示の新規イミダゾール配位子は、このような嵩高い基で容易に官能化されることが判っており、また、3以下の金属中心を結合できることにより、揮発性であり前駆体として極めて有用な金属錯体を形成することが実証されている。また、これらの特徴の他に、有機配位子を効率的に合成することができ、また副反応なしに純粋な生成物を生成することができれば、これも望ましい。
配位子の合成が、その構造への種々異なる有機基の導入を正確に制御するのを可能にすることが望ましく、そしてこのことは、本開示のイミダゾール配位子で容易に達成される。こうして、具体的には三置換型のイミダゾール配位子がターゲットとされるならば、これを純粋な形態で容易に調製することができる一方、種々異なる置換基がよりランダムに分配されるような副生成物の形成が回避される。この後者の事例は、シクロペンタジエン配位子及びピロール配位子にとって、より一般的であり、その結果、異性体の混合物が生じ、これらの混合物はそれぞれの成分への高価な分離を必要とする。
本開示の新規イミダゾール配位子は、種々異なる嵩高い基、例えばtert−ブチルで非対称に置換されると、唯1つの異性体として高い収率及び純度で合成できることが判っている。このことは、低融点の純粋な金属錯体又は液体を形成することに関して特に重要である。液体が非常に望ましい。それというのも、液体前駆体は固体前駆体よりも容易に蒸発させることができ、そして典型的には、直接液体噴射(DLI)供給のための溶液を形成するために溶剤中により可溶性であるからである。
このような前駆体を合成することは典型的には、立体保護基で非対称に官能化される配位子を形成することを伴う。それというのも、この結果として非対称の金属錯体が生じ、この錯体は、非対称性が金属前駆体の結晶格子充填エネルギーを低下させることに起因して融点を低下させるからである。従って、配位子は所望の場合には、制御された効率的な形式で、効率的に非対称に官能化できることが好ましい。
このことは、最終的にはイミダゾール環の4及び5環位を占めることになる嵩高いアルキル基で置換されたアルファ−ジケトンを先ず合成し、次いで、最終的にはイミダゾール環の2位を占めることになる嵩高いアルキル基で置換されたアルデヒドで、酢酸アンモニウムの存在においてアルファ−ジケトンを環化することによって、本開示の新規イミダゾレート配位子を合成する際に容易に達成することができる。このように、非対称なアルキル化を含む、イミダゾールの最終的な置換パターンが容易に制御される。
非対称なアルキル化の一例が、図6及び8の比較において見いだされる。これらの図は、三置換型イミダゾールのストロンチウム錯体、すなわち、2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾール及び2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾールをそれぞれ示している。前者のイミダゾールは3つのtert−ブチル基で対称に置換されているのに対して、後者のイミダゾールは、2位が1つのtert−ブチル基で置換され、4及び5位が2つのtert−アミル基で置換されており、従って非対称である。
図7及び9は、それぞれ図6及び8の構造に対する熱重量分析(TGA)の結果を示しており、図6の錯体は148℃で溶融されることを示しているのに対して、図8の構造の融点は僅か103℃である。
図4及び10に示されたこれらの2つのイミダゾールのバリウム錯体は、融点をそれぞれ151℃(図5に示す)から65℃(図11に示す)に、より劇的に低下させることを示している。
こうして、イミダゾール上の非対称三置換の効果は、融点が低下した金属錯体をもたらす。さらに、3つの置換基のそれぞれが唯一のものであると、一層低い融点を達成できることが予期される。加えて、より大型の非対称アルキル基を使用して、最終的な前駆体の融点を低下させることもできる。
本発明の新規化合物は、アニオン性官能化イミダゾレート配位子を含んでおり、これらの配位子は、バリウム又はストロンチウム又はマグネシウム、ラジウム、又はカルシウム・イオンに配位結合することにより、単量体又は二量体化合物を、これらの化合物のニュートラルな配位子付加体に加えてもたらす。これらの化合物は、例外的な熱安定性及びクリーンな蒸発特性を有している。
これらの新規の錯体は、金属酸化物成長速度が1サイクル当たり>2オングストロームの例外的なALD性能を提供し、これにより、1ALDサイクル当たり1金属酸化物単分子層の成長を可能にすることも実証されている。加えて、これらの新しい前駆体から成長させられたALD金属酸化物は、堆積されたときのままの結晶性である。典型的には、ALD金属酸化物膜は堆積されたときのままの結晶性ではないので、十分な誘電率を示すことはない。従って、これらの膜は、結晶化が生じるための堆積温度よりも高い温度で熱アニーリングされる必要がある。このことは、付加的な処理時間を必要とし、膜がその上で成長させられるデバイスを、その性能を劣化させるおそれのある過剰な熱に曝すことになる。従って、堆積されたときのままの結晶性酸化膜を提供できることは、顕著な製造上の利点である。試験により、我々は、約10〜16秒の前駆体パルス後に、酸化後にSrO単分子層を得るのに十分なストロンチウムが供給されることを見いだす。従って、図19に示すように、初めに吸着された層の効果的な飽和に対する良好な制御を素早く達成することができる。従って、本開示のイミダゾレート金属錯体は、例外的に高いALD堆積速度で金属酸化物を成長させる能力において、同等のシクロペンタジエニル又はピロリル金属前駆体とは対照的に独自のものである。図20に示されているような、ジ−ストロンチウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)及びオゾン試薬を使用して375℃で成長させられるALD SrO膜のTEM分析は、金属酸化物原子の規則的な配列を明確に示している。これらの金属酸化物原子は、6.6nm当たり24グレイン=66/24=2.75オングストロームの間隔を置いて配置されており、この間隔は純粋(001)酸化ストロンチウムの単位格子次元と正確に相応する。加えて、この配列の下の非晶質層が結晶相にアニーリングされるとすると、これは約23の層をもたらすことにより、合計で24+23=47のSrO層を提供することになるはずである。試験によれば、50ALDサイクルを用いると、このことは、ほぼ1つのSrO単分子層/サイクルという効果的な堆積を裏付ける。
イミダゾレート環は、直接液体噴射(DLI)に好適な、高溶解度を有するより低融点の化合物をもたらすように非対称に置換することもできる。本開示に従って形成されたイミダゾール配位子である、配位子2,5−ジ−tert−ブチルイミダゾールの構造が図1に示されている。
1つの実施態様では、本発明は、少なくとも2,5−位において嵩高い基(bulky group)Rで置換された以下の式のイミダゾールであり、
式中、R1及びR3は個々に、イミダゾールが脱プロトン化されてイミダゾレート・アニオンを与えた後、それがη−5、η−4、η−3、η−2又はη−1結合において金属と結合できるような性質を前記イミダゾールに与えるのに十分な三次元の形態を有する嵩高い基であり、R2は嵩高い基であることができるか又は嵩高い基ではない基であることができる。R1、R2及びR3はまた、不飽和、例えば炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合を含有する嵩高い基であることもできる。
好ましくはイミダゾールは、
2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾール
2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾール
2,4,5−トリ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)
2,4,5−トリ−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,4,5−トリ−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,4,5−トリ−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2,4−ジ−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,5−ジ−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,4−ジ−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,5−ジ−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,4−ジ−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2,5−ジ−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチル−イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−tert−ブチル−イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−tert−ブチル−イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−tert−ブチル−イミダゾール
2,4−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,4−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,4−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−tert−ブチル−イミダゾール
2,4−ジ−(1,1−ジメチルブチル)−5−tert−ブチル−イミダゾール
2,5−ジ−(1,1−ジメチルブチル)−4−tert−ブチル−イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2,4−ジ−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2,5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,4−ジ−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,5−ジ−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4,5−ジ(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4,5−ジ(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4,5−ジ(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4,5−ジ(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2,4,5−トリ(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−tert−ブチルイミダゾール−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−tert−ブチルイミダゾール−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−tert−ブチルイミダゾール−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,4−ジ−tert−ブチル−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2,5−ジ−tert−ブチル−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2,4−ジ(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2,5−ジ(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルエチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルエチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルエチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルエチル)−5−tert−ブチル−5−イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルエチル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルエチル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルエチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−5−イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルエチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−5−イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルエチル)イミダゾール
2,4−ジ(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルエチル)イミダゾール
2,5−ジ(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルエチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルエチル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルエチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−5−イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,4−ジ(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2,5−ジ(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2,4−(1−メチルエチル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2,5−(1−メチルエチル)−4−tert−ブチルイミダゾール
2,4−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,5−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,4−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,5−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,4−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2,5−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4,5−ジ−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2,4−ジ−tert−ブチル−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ−tert−ブチル−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1−メチルエチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2,4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−tert−ブチル−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−5−イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)−5−イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−tert−ブチル−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)−5−イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,4−ジ(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−tert−ブチル−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−tert−ブチル−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチル−イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−tert−ブチル−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチルエチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチルエチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ(1,1−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2,5−ジ(1,2−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチルイミダゾール
2,4−ジ(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,5−ジ(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,4−ジ(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,5−ジ(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,4−ジ(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2,5−ジ(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2,4−ジ(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2,5−ジ(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
である。
好ましくは、イミダゾールは、
2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾール
2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾール
2,4,5−トリ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)
2,4,5−トリ−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,4,5−トリ−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,4,5−トリ−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2,4−ジ−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,5−ジ−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,4−ジ−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,5−ジ−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,4−ジ−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2,5−ジ−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチル−イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−tert−ブチル−イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−tert−ブチル−イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−tert−ブチル−イミダゾール
2,4−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,4−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,4−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−tert−ブチル−イミダゾール
2,4−ジ−(1,1−ジメチルブチル)−5−tert−ブチル−イミダゾール
2,5−ジ−(1,1−ジメチルブチル)−4−tert−ブチル−イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2,4−ジ−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2,5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,4−ジ−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,5−ジ−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
である。
好ましくは、イミダゾールは、
2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾール
2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,4,5−トリ(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ−tert−ブチル−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ−tert−ブチル−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1−メチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1−メチルプロピル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルエチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルエチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルエチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチルエチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチルエチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,5−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−tert−ブチルイミダゾール
2,4−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4,5−ジ(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4,5−ジ(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4,5−ジ(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4,5−ジ(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4,5−ジ(1−メチルプロピル)イミダゾール
2,4,5−トリ−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ−tert−ブチル−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ−tert−ブチル−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1−メチルプロピル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1−メチルプロピル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2,4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルエチル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)5−tert−ブチル−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルエチル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2,4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2,5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルエチル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチルエチル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチルエチル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2,4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2,5−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−(ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−5−(ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−(ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−5−(ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチルプロピル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2,5−ジ(1−メチルプロピル)−4−tert−ブチルイミダゾール
2,4−ジ(1−メチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチルプロピル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチルプロピル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4,5−ジ(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4,5−ジ(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4,5−ジ(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4,5−ジ(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4,5−ジ(1−メチルブチル)イミダゾール
2,4,5−トリ−(1−メチルブチル)イミダゾール
2,4−ジ−tert−ブチル−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2,5−ジ−tert−ブチル−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1−メチルブチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1−メチルブチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2,4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2,4−ジ(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2,5−ジ(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルエチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2,4−ジ(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2,5−ジ(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルエチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2,4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2,5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルエチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチルエチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチルエチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルプブチル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2,4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルブチル)イミダゾール
2,5−(1,2−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−5−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−5−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−5−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−5−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−(ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−5−(ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−(ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−5−(ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−tert−ブチル−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−5−tert−ブチル−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−tert−ブチル−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルブチル)−5−(1−メチルエチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチルブチル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2,5−ジ(1−メチルブチル)−4−tert−ブチルイミダゾール
2,4−ジ(1−メチルブチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチルブチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチルブチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチルブチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチルブチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチルブチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチルブチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチルブチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチルブチル)−5−(1−メチルエチル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチルブチル)−4−(1−メチルエチル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチルブチル)−5−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチルブチル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)イミダゾールである。
さらに好ましくは、イミダゾールは、
2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチルエチル)−4,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,4,5−トリ(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ−tert−ブチル−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ−tert−ブチル−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチルエチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチルエチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1,2−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−tert−ブチル−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−tert−ブチル−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルブチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルブチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,4−(1,1−ジメチルヘキシル)−5−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2,5−(1,1−ジメチルヘキシル)−4−(1−メチル−1−エチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−tert−ブチル−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−tert−ブチル−4−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルペンチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)−5−(ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(ジメチルペンチル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2−(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(ジメチルペンチル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−tert−ブチルイミダゾール
2,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−tert−ブチルイミダゾール
2,4−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルブチル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルペンチル)イミダゾール
2,4−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−5−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
2,5−ジ(1−メチル−1−エチルプロピル)−4−(1,1−ジメチルヘキシル)イミダゾール
のうちの1つである。
次いでこれらのイミダゾールを脱プロトン化することによりそれぞれのイミダゾレート・アニオンをもたらすことができる。次いでイミダゾレート・アニオンはバリウム、ストロンチウム、カルシウム又はラジウム・イオンに配位結合することにより、これらのそれぞれの錯体をもたらすことができる。
好ましくは、イミダゾレートのR1及びR3は個々にtert−ブチル、イソプロピル、tert−アミル、ネオペンチル、アダマンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、シクロペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ノルボルニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ジメチルブチル、ジメチルペンチル、ジメチルヘキシル、sec−ブチル、エチルメチルプロピル、イソヘキシル、イソペンチルからなる群より選択される。
好ましくは、イミダゾレートのR2は、tert−ブチル、イソプロピル、tert−アミル、ネオペンチル、アダマンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、シクロペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ノルボルニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ジメチルブチル、ジメチルペンチル、ジメチルヘキシル、sec−ブチル、エチルメチルプロピル、イソヘキシル、イソペンチルからなる群より選択された嵩高い基である。
最も好ましくは、イミダゾレートは、2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾレート、2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート、2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾレート、2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート、及びこれらのバリウム、ストロンチウム、マグネシウム、及びカルシウム塩である。
別の態様において、本発明は、バリウム、ストロンチウム、マグネシウム、カルシウム又はラジウム又はそれらのうち2種以上からなる群より選択された金属に配位結合された1つ又は2つ以上の多置換型イミダゾレート・アニオンを含む化合物を教示する。
或いは、1つのイミダゾレート・アニオンを第2の非イミダゾレート・アニオンで置換することもできる。加えて、イミダゾレート・アニオンは、やはり脱プロトン化されることによりジアニオン種をもたらす置換基を含有していてよく、そしてこのジアニオンは、金属例えばバリウム、ストロンチウム、マグネシウム、カルシウム又はラジウム又はそれらのうち2種以上に配位結合される。
新規化合物の合成、及びBST膜を形成するためのこれらの使用も意図される。
これらの配位子の独自の特徴を理解するために、式Aにおいて示すように、無置換型イミダゾールの構造及び置換番号系を考察することが有益である。なお、この環番号系は、イミダゾール環の3つ全ての炭素原子がアルキル基で置換されると、結果として生じる分子は2,4,5−トリアルキルイミダゾールと呼ばれることを意味する。
イミダゾールのN−H基が1位で脱プロトン化されると、こうして形成されたアニオンの形式負電荷は、5員環全体を通して非局在化される。しかしながら、このようなアニオンが金属カチオンに配位結合される場合には、この配位結合は典型的には両窒素原子を通して行われ、環の3つの炭素原子を伴うことはない。このように、イミダゾール・アニオンは最も典型的には、金属中心間の線状「架橋アニオン(bridging anion)」として挙動する。
イミダゾレートが金属カチオンを線状に架橋するこのような極めて強力な傾向は、骨格錯体を形成する技術としてしばしば利用され、このような技術の場合、イミダゾールは、式Bに示されているように、金属のカチオンを互いに結合するための分子足場として作用する。このような構造は高会合されており、不揮発性である。
本発明の新規イミダゾール配位子は、イミダゾールが脱プロトン化されることによりイミダゾレート・アニオンを提供すると、式Bにおけるような高会合構造を形成するように金属に配位結合されるのではなく、むしろ金属に対する他の配位結合モードが可能になるのに十分に嵩高い基、例えばtert−ブチルを使用して、イミダゾール配位子がイミダゾール環上の少なくとも2及び5位、より好ましくは2、4及び5位で置換される点で独特のものである。1つの可能な配位結合モードはこの場合「η−5」モードになる。このモードでは、5員環の平面は、金属イオンに対して横向きに位置している。このことは、式C(Rは嵩高いアルキル・タイプの基を表す)に示されているように、金属がイミダゾレート環の5つ全ての原子に結合することを可能にする。
本発明の目的にあった嵩高い基は、本発明のイミダゾレートと結合する金属が、それぞれ式C及びDの好ましくは「η−5」結合で結合されるか又は「η−1」結合で「終わる(エンドオン)」ことが可能であるようにするために必要となる立体障害を形成するのに十分な三次元空間形態を有する基である。加えて、これらの2つの極限の間の結合モード、例えばη−2、η−3、及びη−4も可能である。
より好ましくは、本発明の目的にあった嵩高い基は、本発明のイミダゾレートと結合する金属が式Dの「η−5」結合で結合され得るのに十分な立体障害を形成するのに十分な三次元空間形態を有する基である。
式Dに示された構造が示す予期せぬ結果は、圧倒的大多数のイミダゾール・アニオン(すなわちイミダゾレート)が、「η−5」又は横向き状態で結合するのではなく、式Bにおけるように窒素原子を通してのみ線状に結合することである。
Cambridge結晶学的データベースには、η−5金属−イミダゾレート・イオン配位結合の1つの例のみがあり(M. Kadokoro, T. Shiomi, K. Isob, K. Nakasuji, Inorganic Chem. 40 5476-5478 (2001))、そしてこれは、本発明の別々の揮発性金属錯体内ではなく、不揮発性の混合された金属高分子配位化合物内で発生するものであり、さらに、本発明の新規のイミダゾール配位子の独自の特徴を浮き彫りにしている。
加えて、本開示のイミダゾレート・アニオンは、式Cに示されているような新規の「エンドオン(end on)」様式で結合することもできる。この様式では、嵩高い置換基は、金属がイミダゾレート窒素のうちの1つにだけ結合するのを可能にする。このことは図8に示されている。この図では、ジ−ストロンチウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)の2つの末端イミダゾレート・アニオンが、唯1つの窒素によってストロンチウムに結合しているのが判る。理論に縛られたくはないが、η−5及びη−1の2つの極限間には、他の新規の結合モードが存在することも予想される。この結合モードでは、イミダゾレート環原子のうちの2つ、3つ又は4つだけが金属との結合に関与する。
嵩高い基は、C3-12基、好ましくは分枝状アルキル、環状又は芳香族、及び任意には、他の官能基、例えばアミン、アルコキシ、ヒドロキシル、カルボン酸、置換型アミンでさらに誘導体化されたもの及び同様の誘導体を含むことができる。イミダゾールと金属とのη−4、η−3、η−2、又はη−1結合、より好ましくは「η−5」結合を誘導するのに十分に嵩高い三次元空間形態を有するという要件を満たすものであれば、アルカン、アルケン、アルキン、これらの環状形態、芳香族、及びこれらの誘導体が全て嵩高い基として考えられる。他の好適な嵩高いアルキル基の一例としては、イソプロピル、tert−アミル、ネオペンチル、アダマンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、プロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ノルボルニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、C9−C20アルキルフェニル、C1−C10アルコキシ、C1−C10アルキルアミン、イミダゾール、ピロール、ピリジン、フラン、ピリミジン、ピラゾールからなる群より選択されたヘテロ原子置換型環構造で官能化されたC1−C10アルキル、アミド基で官能化されたC1−C10アルキル、エステル基で官能化されたC1−C10アルキル及びそれらのうち2種以上が挙げられる。
図4、6、10、13及び15から判るように、嵩高い基は、これらの構造内に存在する末端イミダゾレート・アニオンによって例示されるように、「η−5」結合を誘導することができる。しかしながら、中央のイミダゾレートは、2つの金属中心を結合する「架橋」アニオンとして作用する。ここで金属−窒素結合の軸はイミダゾレート環の平面内にはなく、両方とも平面の一方の側を指し示している。いかなる理論にも縛られたくはないが、嵩高い基がη−4、η−3、η−2、又はη−1、より好ましくはη−5結合への優先を引き起こし、そしてこのような結合が満たされると、嵩高い基で置換された2つのイミダゾールが金属に結合された後の立体障害におそらくは起因して、嵩高い基によって付加的な線状の非平面結合も可能になる、と考えられる。このように、本発明において、嵩高い基がη−4、η−3、η−2、又はη−1、より好ましくは「η−5結合」で金属と結合する性質をイミダゾレートに与えると述べることにより特徴づけられるときには、このことは、「η−5」などに加えて線状の付加的な結合を排除するのではなく、優先される又は好ましい結合形態を記述しているにすぎない。嵩高い基がなければ、これらのイミダゾレートは、η−4、η−3、η−2、又はη−1、より好ましくはη−5、すなわち非平面架橋結合を優先する性質を示さないはずである。
無置換型フェニルは、概ね平面的なその三次元形状により、嵩高い基の定義に含まれるのに十分な嵩高さを示さず、これに対して、シクロヘキサンは、嵩高い基を構成するのに十分な結合角を有している。
加えて、これらのアルキル置換基は、エーテル、クラウンエーテル、アミン、アミド、シアノ、イソニトリル、イミン、アミジニン、エステル、ピリジン、イミダゾール、ピロール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、フラン、ピリミジン、フルフリル、オキシラン、アジリジン、オキソラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ドキサン、1,3,5−トリオキサン、ピロリジン、ピペリジン、キヌクリジンのような配位結合基で官能化することもできる。これらは、脱プロトン化され得る基で官能化することもできるので、イミダゾールがやはり脱プロトン化されると、これらの基はジアニオンを形成する。ジアニオンは次いで金属中心に配位結合することができる。このような基の一例としては、シクロペンタジエン、ピロール、β−ジケトン、β−ケトイミン、β−ジイミン、アルコール、アミン、アミド、ピロール、フェノール、カルボキシレート、アミジネート、グアニジネートが挙げられる。
揮発性アルカリ土類化合物を形成する際の、平面的な基、例えばフェニルに対するtert−ブチル及び同様の三次元の嵩高い基の効果は、例20に記載されている2,4,5−トリフェニルイミダゾールすなわちR1=R2=R3=フェニルのバリウム錯体の調製によって示されている。この例では、反応混合物から揮発性バリウム種を単離することはできなかった。
ALD及びCVD用途のための最も良く知られたバリウム化合物群のうちの1つは、「バロセン(barocene)」化合物である。この化合物の場合、バリウム・イオンは、2つのアルキル多官能化シクロペンタジエニル・アニオン、例えばトリ−tert−ブチルシクロペンタジエニル(t−Bu3Cp)に配位結合されている。これらの化合物の揮発性/熱安定性をスクリーニングするためにTGAが用いられた。この技術では、バリウム化合物試料を微量天秤皿に置き、乾燥不活性ガス流、例えば窒素流を絶え間なく流しながら、徐々に速度を増大させながら試料を加熱する。試料の温度が上昇するにつれて、バリウム化合物は速度を増大させながら蒸発し、そしてその重量損失を微量天秤によって検出する。最終的には蒸発が終了し、そしてバリウムに対して、典型的には不揮発性材料の残留物がある。
残留物レベルは低いことが非常に望ましい。それというのも、低レベルの残留物は、これをALD又はCVD法のための源前駆体化合物として使用する場合には、バリウムの制御された状態での蒸発が可能であると言い換えられるからである。加えて、CVD又はALD法の場合、多くの金属前駆体、例えばバリウム前駆体は溶剤中に溶解され、そしてこの溶液は直接液体噴射(DLI)システム内で気化される。基本的には、このことは、正確に制御された溶液流を蒸発器内に供給することを含む。この蒸発器において、溶液及びその溶解された溶質は減圧下で迅速に加熱・気化される。結果として生じた蒸気は次いでCVD又はALD反応器内に輸送される。典型的には、溶液が霧化されるか又は単純に気化温度に導入される蒸発器内部の地点で小型ノズル及び小口径管が使用される。溶質が十分に気化せず、不揮発性残留物が形成される場合は、これらの小口径管を塞ぐことにより、溶液がそれ以上流れるのを防ぐことができる。
これらの理由から、TGA試験において観察される不揮発性残留物は、できる限り良好なDLI性能のために閉塞性残留物の蓄積を回避するようにできるだけ少ないことが強く望まれる。このことは、このような設備故障が著しく高くつくような商業的製造環境において特に重要である。注目されるのは、分子ジ−バリウムテトラ(2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾレート)及びジ−バリウムテトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾレート)にそれぞれ対応する図5及び図16のTGA結果が、それぞれ3.53及び2.99重量%の不揮発性残留物しか示さないことである。これらは極めて低い値であり、本開示の金属イミダゾレート錯体がこれらのバロセン同族体、例えばBa(tBu3522(テトラヒドロフラン)と比較して、秀でた蒸発特性と優れた揮発性とを有することを示している。後者のバロセン同族体は、TGA不揮発性残留物4.2重量%を有すると報告されている(Timo Hatanpaa, Marko Vehkamaki, Ilpo Mutikainen, Jarno Kansikas and Mikko Ritala “Synthesis and characterization of cyclopentadienyl complexes of barium: precursors for atomic layer deposition of BaTiO3” Dalton Trans., 2004, p. 1181-1188)。しかしながらこのTGA結果は、純粋なバロセンではなく、バロセンのテトラヒドロフラン・アダクトのものであり、重量損失のうちのいくらかは単純にテトラヒドロフランの損失から発生したものであるので、この数値は人為的に低い。このような食い違いを考慮すると、補正値675/603 x 4.2=4.7重量%が生まれる。ここで675及び603は、それぞれバロセン・テトラヒドロフラン・アダクト及び純粋バロセンの分子量である。
ジ−ストロンチウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)の優れた熱安定性が、例22及び図22において示されている。この図では、ALD条件下で、ジ−ストロンチウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)のパルスが、>350℃まで基板表面上で熱的に劣化しないことが示されている。
好ましい金属イミダゾレートは、ジ−バリウムテトラ(2,4,5−トリス−t−ブチルイミダゾレート);ジ−バリウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート);ジ−バリウムテトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾレート);及び、ジ−バリウムテトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート);ジ−ストロンチウムテトラ(2,4,5−トリス−t−ブチルイミダゾレート);ジ−ストロンチウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート);ジ−ストロンチウムテトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾレート);及び、ジ−ストロンチウムテトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)を含む。
本発明はまた、バリウム、ストロンチウム、マグネシウム、ラジウム、及びカルシウムで置換された新規のイミダゾレート系化合物の合成及び使用、並びに直接液体噴射時のこれらの蒸気供給手段に関する。イミダゾレート配位子アニオンの置換された基、好ましくはアルキル基は、嵩高い炭化水素、例えばtert−ブチル、tert−アミル、アダマンチル、シクロヘキシル、ネオペンチルなどであり、また、アルキル、例えば第三アミン又はエーテル基を含有する窒素又は酸素であってよい。加えて、これらの新しい化合物は、他の中性配位子、例えばエーテル又はアミン又はアルコキシアミンを配位することもできる。電子吸引基、例えばニトロ又はアシルがイミダゾール環置換基として存在することもできる。
理論に縛られたくはないが、ニトロのような基が、バリウム又はストロンチウム又はその他のアルカリ土類金属に対するイミダゾレート・アニオンの電子供与を少なくすることにより、付加された中性配位子、例えばテトラヒドロフラン(THF)、ジグリム、18−クラウン−6クラウンエーテルの配位結合を増強し、ひいては付加された配位子に対する金属のルイス酸性度を高め、ひいては金属に対するこれらの親和性を高める。配位結合が増強されると、バリウム又はストロンチウム化合物が、配位結合された配位子、例えばTHFとともに、この配位結合された配位子を先ず放出するのではなく、1つの完全な化合物として無傷の状態で蒸発するのを可能にする。
本発明はまた、バリウム、ストロンチウム、マグネシウム、ラジウム、又はカルシウム化合物を合成する新規の方法であって、金属試薬、例えばバリウム又はストロンチウムヘキサメチルジシラザン、又は水素化バリウム又はストロンチウムを使用してイミダゾレート配位子を直接に金属化することによる、新規の合成方法を含み、これにより、標準タイプの反応メタセシス、すなわち、イミダゾールを先ず金属水素化物、例えば水素化ナトリウムで処理することにより、ナトリウムイミダゾレートを形成し、次いでこれをバリウム又はストロンチウム・ハロゲン化物、例えばヨウ化バリウム又はストロンチウムと反応させるメタセシスを用いることに対する効率的な代替手段を提供する。
これらの新しい化合物を合成するための他の新規の技術の一例としては、イミダゾール配位子と、蒸気として、又は微細に分散される粉末としてのバリウム、ストロンチウム、マグネシウム又はカルシウム金属との直接の反応;又はアンモニアの存在におけるバリウム、又はストロンチウム金属などとの反応;又はアミン、例えばアンモニアを含むヘキサメチルジシラザンの存在における、イミダゾール配位子とバリウム金属との反応が挙げられる。新規化合物は電気化学的合成によって調製されてもよい。
加えて、種々様々な金属及び金属化剤を使用して、バリウム、ストロンチウム、マグネシウム、ラジウム、又はカルシウム源と反応させる前にイミダゾール配位子を効果的に脱プロトン化することができる。このような試薬の一例としては、リチウム金属、n−ブチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、水素化カリウム、カリウムヘキサメチルジシラザン、水素化ナトリウム、ナトリウム金属、ナトリウムヘキサメチルジシラザン、カリウム金属、バリウム金属、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシドが挙げられる。バリウム源の一例としては、ヨウ化バリウム、臭化バリウム、バリウムトリフルオロアセテート、バリウムヘキサフルオロアセチルアセトン、バリウムトリフルオロアセチルアセトネート、バリウムアセチルアセトネート、バリウムジイミン、バリウムケトイミン、バリウムアミジネート、バリウムグアニジネート、バリウムアミド、バリウムアルコキシド、バリウムアミド、バリウムカーボネート、バリウムアセテート、バリウムカーボネート、バリウムホルメート、バリウムプロピオネート、バリウムフェノキシド、バリウムヒドロキシド、バリウムフルオリド、バリウムアミジネート、バリウムアミジニン、バリウム源に対するストロンチウム、マグネシウム、ラジウム、又はカルシウム類似体が挙げられる。
本発明の新規の多置換型イミダゾールバリウム、マグネシウム、カルシウム、ラジウム又はストロンチウムは、下記式E、F、G及びHの構造から選択される。ここで、R1、R2及びR3はそれぞれ個々に、アシル、ホルミル、ニトロ、アミド、H、C1−C10の第一級、第二級又は第三級アルキル、第一級、第二級又は第三級アルケン又はアルキン、C1−C10アルコキシ、C9−C20アルキルフェニル、アルキルアミン、ヘテロ原子置換型環構造で官能化されたC1−C10アルキル、例えばイミダゾール、ピロール、ピリジン、フラン、ピリミジン、ピラゾール、ピロール、アミド基で官能化されたC1−C10アルキル、及びエステル基で官能化されたC1−C10アルキルであるように選択され、それぞれのnは独立して0〜4、好ましくはそれぞれのnは独立して0、1又は2である。なお、中性配位子がない分子(この場合(L)nにおけるn=ゼロであることは、配位結合された(L)配位子が存在しないことを示す)も記述される。
1-3をイミダゾレート・アニオンの間で種々に変化させ、次いでこの混合物をバリウム、又は他のアルカリ土類金属と錯体形成して、結果としてのバリウム又は他のアルカリ土類金属の錯体が混合物になるようにする場合に、混合型錯体を生成することもできる。例えば、2つの異なるイミダゾレート・アニオンI1及びI2を混合し、次いでバリウムと錯体形成すると、3つの独自のバリウム錯体、すなわちBa(I12、Ba(I12)、及びBa(I22、を形成することができる。3つの異なるイミダゾレート・アニオンI1、I2及びI3を混合し、次いでバリウムと錯体形成すると、6つの独自のバリウム錯体、すなわちBa(I12、Ba(I12)、Ba(I13)、Ba(I22、Ba(I23)、及びBa(I32、を形成することができる。これらの混合物はDLAのための液体又は高可溶性製剤となる。また、1つのイミダゾレート・アニオンのR1-3基を一緒に接合するか、又は別のイミダゾレート・アニオンのR1-3基に接合することにより、2つのアニオンを結合することができる。中性配位子(L)は、脂肪族C1−C20エーテル又はポリエーテル、クラウンエーテル、例えば18−クラウン−6、アミン又はポリアミン、アルコキシアミン又はポリアルコキシアミン、アミド又はポリアミド、エステル又はポリエステル、芳香族エーテル、芳香族エステル、芳香族アミド、芳香族アミン、ピリジン、イミダゾール、ピリジン、ピラジン、フラン、アルキルカーボネート又はピロールから選択される。加えて、基R1、R2、R3を互いに結合することにより、環構造を形成することもできる。これらの環構造は芳香族であってもよい。
注目に値するのは、式F、G及びHにおける二量体化合物が出発材料を構成し、これらの出発材料から、中性配位子、例えばジグリムを付加することによってアダクト錯体を形成し得ることである。
式E、F、G及びHにおいて、Mは、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウム、好ましくはストロンチウム及びバリウム、より好ましくはバリウムから選択された二族金属である。
理論に縛られたくはないが、上記錯体に加えて、混合型バリウム錯体を形成することもできる。この場合、1つのポリアルキル化イミダゾレート・アニオン及び1つの他の有機又は無機アニオンがバリウムに配位結合することにより、完全な錯体を形成する。このような別のアニオンの一例としては、β−ジケトネート、アセテート、ケトイミネート、ジイミン、アルコキシド、アミド、ヒドリド、β−ケトエステル、アミジネート、グアニジネート、シクロペンタジエニル、シアニド、イソシアニド、ホルメート、オキサレート、マロネート、フェノキシド、チオレート、スルフィド、ニトレート、アルキル、シリルアルキル、フルオロアルキル、アリール、イミダゾレートが挙げられる。上記のような他のアルカリ土類金属錯体も考えられる。
化学蒸着又は原子層堆積のための前駆体としてこれらの金属含有ポリアルキル化イミダゾールを使用することによっていくつかの利点を達成することができる。これらの利点は次のものを含む。
ALD及びCVD金属酸化物及び混合型金属酸化物、例えばSTO及びBSTを、1サイクル当たり1つの単分子層までの、そしてこれを超える高い成長速度で成長させることができる。
結晶性金属酸化物及び混合型金属酸化物膜、例えばSTO及びBSTを、直接にALD又はCVD法条件下で成長させることができる。
低融点前駆体又は液体前駆体を与えるために、非対称アルキル化イミダゾレートの金属イミダゾール錯体を形成することができる。
反応性錯体を良好な収率で形成することができる。
1種類又は混合種の配位子と配位結合された熱安定性の単量体錯体、特にストロンチウム及びバリウム錯体を形成し、ひいては周知のストロンチウム及びバリウム前駆体よりも高い蒸気圧を達成することができる。周知のストロンチウム及びバリウム前駆体は、蒸気圧が低い高分子錯体、又は熱安定性が低い又は不揮発性残留物レベルが比較的高い単量体化合物である。
マイクロ電子デバイス内で使用するのに適した高コンフォーマルな金属酸化物薄膜を形成することができる。
錯体の化学反応性が高いことに基づき、金属含有アルキル化イミダゾレート・アニオンと基板の表面との表面反応を増強することができる。
1-3基を変えることによって、これらの金属含有多置換型イミダゾレート・アニオンの物理的性質を調和することができる。
加えて、2つの異なる多置換型イミダゾレート・アニオンを金属中心、例えばバリウムに配位結合して、安定な単量体錯体を形成するのに十分な配位圏を提供するように、2つの配位子が互いにそして金属の回りに最適に「フィット(fit)」又は「インターロック(interlock)」されるようにすることによって、金属錯体を形成することもできる。
理論に縛られたくはないが、本開示の分子は、アルカリ土類金属酸化物含有膜を酸化剤、例えば水、アルコール、酸素、オゾン、亜酸化窒素、二酸化窒素、過酸化水素又はこれらの組み合わせと、印加されたプラズマ放電の存在又は不在において順次又は同時に反応させることにより、アルカリ土類金属酸化物含有膜を堆積するためのCVD又はALD法において使用するための優れた前駆体である。加えて、本開示のバリウム及びストロンチウム分子は、高い誘電率により高く評価されているCVD、パルス化CVD又はALDモード、又はBST(バリウム・ストロンチウム・チタネート)膜を堆積するためのハイブリッド・パルス化CVD/ALD法において、チタン前駆体、例えばチタンアルコキシ/ジケトネート、チタンアルコキシ/ケトエステル、チタンアルコキシド、チタンシクロペンタジエニル、チタンアミド、チタンイミダゾレートを含有する前駆体、チタンピロリルを含有する前駆体、又はこれらの組み合わせと反応させることができる。加えて、本開示のバリウム錯体は、CVD、パルス化CVD又はALDモード、又はBST膜を堆積するためのハイブリッド・パルス化CVD/ALD法において、ストロンチウムケトイミネート及びチタン前駆体、例えばチタンアルコキシ/ジケトネート、チタンアルコキシ/ケトエステル、チタンアルコキシド、チタンシクロペンタジエニル、チタンアミド、チタンイミダゾレートを含有する前駆体、チタンピロリルを含有する前駆体、又はこれらの組み合わせと反応させることができる。
これらの新しい前駆体分子は、高度に新規の表面吸着・反応モードに関与し得るので、例外的に高い堆積速度を提供することができる。従って新規の前駆体を使用するときには、350℃における1サイクル当たりの酸化ストロンチウムの堆積速度は>2.5オングストロームとなる。これは典型的な成長速度の5倍である。1サイクル当たりの成長のこのような増強は極めて重要である。なぜならば、これは商業的生産における単位時間当たりのウエハーのスループットをより高くするのを可能にし、ひいては相当な節約になるからである。さらに、本開示の新規のイミダゾレート配位子が、他の金属及び金属含有膜の成長速度を同様に高めるのを可能にすると考えられる。
本開示の前駆体は、半導体タイプのマイクロ電子デバイス、例えばメモリ用途のためのマイクロキャパシタ・セル(例えばDRAMデバイス)を製造するために、ALD、CVD、パルス化CVD、プラズマ増強ALD(PEALD)又はプラズマ増強CVD(PECVD)の揮発性前駆体として使用するのに著しく適している。これらは、パイロディテクタ素子の製造にも極めて有用である。
本出願の前駆体は、広範囲にわたる溶剤中に容易に溶解することもでき、そしてその結果生じた溶液をDLIモードで使用することにより、これらの前駆体の蒸気流をALD又はCVD反応器内に提供することができる。これらは融点が低く、アルキルエーテル、アルキルアミン、アルコキシアミン、芳香族エーテル、芳香族アミン、アミド、エステル及び炭化水素溶剤中の溶解度を含み、例外的に可溶性である。後者の2つの種は、サブppmレベルの水まで乾燥させることができるので、特に魅力的である。本発明において使用することができる溶剤の一例となる溶剤は、アミノエーテル、例えばBL−19、グリム、例えばジプロピレングリコールジメチルエーテル、例えばDPGDME、ペンタメチル−ジエチレントリアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルジシクロヘキシルアミン、ジメチル−4−モルホリンエタミン、アニソール(メトキシベンゼン)、フェネトール(エトキシベンゼン)、トルエン、メシチレン、クメン(イソプロピルベンゼン)、p−シメン(4−イソプロピルトルエン)、1,3−ジイソプロピルベンゼン、オクタン、ドデカン、1,2,4−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチルシクロヘキサン、及びデカヒドロナフタレン(デカリン)である。この用途の前駆体はステンレス鋼容器内で貯蔵して使用することもできる。
本出願の前駆体は、他の好適な金属前駆体と混合することもでき、そして混合物は、二元金属酸化物又は窒化物膜の成長のために同時に両方の金属を供給することができる。例えば、本開示のストロンチウム前駆体は、ストロンチウムチタネート(STO)膜の成長のために、イミダゾレート系チタン前駆体を含む好適なチタン前駆体と混合することができる。同様に、本開示のバリウム前駆体も、バリウムストロンチウムチタネート(BST)膜の成長のために、イミダゾレート系ストロンチウム前駆体を含む好適なストロンチウム前駆体と、そしてイミダゾレート前駆体を含む好適なチタン前駆体と混合することができる。同様に、本開示のバリウム前駆体は、バリウムチタネート(BTO)膜の成長のために、イミダゾレート系チタン前駆体を含む好適なチタン前駆体と混合することができる。
本発明はまた、上記本発明の金属イミダゾレート構造体の使用を含む、ALD又はCVDによる金属含有膜の堆積方法である。
好ましくは、本発明は、0.001〜1000Torrの反応器圧力及び0〜1000℃の温度を用いて、本発明の金属イミダゾレート構造体を水、アルコール、酸素、オゾン、亜酸化窒素、二酸化窒素、過酸化水素又はそれらの組み合わせからなる群より選択される酸化剤と反応させて、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム又は酸化ラジウム及びそれらの混合物からなる群より選択される金属含有膜を成長させることにより金属含有膜を堆積させる方法を含む。
より好ましくは、この方法は結果として、酸化バリウムの堆積量を1サイクル当たり>1オングストロームとする。さらにより好ましくは、酸化バリウムの堆積量は1サイクル当たり>1.5オングストロームである。さらにより好ましくは、酸化バリウムの堆積量は1サイクル当たり>2オングストロームである。
或いは、この方法は結果として、酸化ストロンチウムの堆積量を1サイクル当たり>1オングストロームとする。好ましくは、酸化ストロンチウムの堆積量は1サイクル当たり>1.5オングストロームである。さらにより好ましくは、酸化ストロンチウムの堆積量は1サイクル当たり>2オングストロームである。
1つの実施態様では、本発明の方法は、本発明のBa及びSrイミダゾレート構造体を、チタンアルコキシド、チタンアルコキシド/ジケトネート、チタンシクロペンタジエニル、チタンアミド、チタンイミダゾレート及びそれらの混合物からなる群より選択されるチタン前駆体の交互パルスとALD又はパルス化CVDモードにおいて反応させてBST膜を成長させる工程を含む。
別の実施態様では、本発明は、本発明のSrイミダゾレート構造体を、チタンアルコキシド、チタンアルコキシド/ジケトネート、チタンシクロペンタジエニル、チタンアミド、チタンイミダゾレート及びそれらの混合物からなる群より選択されるチタン前駆体の交互パルスとALD又はパルス化CVDモードにおいて反応させてSTO膜を成長させる方法である。
更なる実施態様は、本発明のBaイミダゾレート構造体を、チタンアルコキシド、チタンアルコキシド/ジケトネート、チタンアルコキシ/ケトエステル、チタンシクロペンタジエニル、チタンアミド、チタンイミダゾレート及びそれらの混合物からなる群より選択されるチタン前駆体の交互パルスとALD又はパルス化CVDモードにおいて反応させてBTO膜を成長させる方法である。
なお更なる実施態様は、本発明のバリウムイミダゾレート構造体を、ストロンチウムケトイミネート、ストロンチウムジケトネート及びそれらの混合物からなる群より選択されるストロンチウム化合物、及びチタンアルコキシド、チタンアルコキシド/ジケトネート、チタンアルコキシ/ケトエステル、チタンシクロペンタジエニル、チタンアミド及びそれらの混合物からなる群より選択されるチタン化合物と、ALD、CVD又はパルス化CVDにおいて反応させてBST膜を成長させる方法である。
さらに別の実施態様は、請求項13に記載のイミダゾレート構造体を、HCl、HF、SiCl4、HBr及びそれらの混合物からなる群より選択されるハロゲン化物ガスとALD、CVD又はパルス化CVDモードにおいて反応させて、MX2(式中、Xはハロゲン化物であり、MはBa、Sr、Mg、Ca、Ra及びそれらの混合物からなる群より選択される)を成長させる方法である。
本発明のイミダゾレート構造体を合成する方法は、n−ブチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、水素化カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウム金属、カリウム金属、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシド、カリウムヘキサメチルジシラザン、ナトリウムヘキサメチルジシラザンからなる群より選択される金属試薬でイミダゾールを直接金属化し、次いで、得られた生成物を、アルカリ土類金属ヨウ化物、アルカリ土類金属アセテート、アルカリ土類金属カルボキシレート、アルカリ土類金属カルボネート、アルカリ土類金属ホルメート、アルカリ土類金属臭化物、アルカリ土類金属トリフルオロアセテート、アルカリ土類金属ヘキサフルオロアセチルアセトン、アルカリ土類金属トリフルオロアセチルアセトネート、アルカリ土類金属アセチルアセトネート、アルカリ土類金属ジイミン、アルカリ土類金属ケトイミン、アルカリ土類金属アミジネート、アルカリ土類金属グアニジネート及びそれらの混合物からなる群より選択される反応体と反応させることによって実施される。
本発明のイミダゾレート構造体を直接に合成する方法は、アルカリ土類金属アミド、アルカリ土類金属フェノキシド、アルカリ土類金属ヒドロキシド、アルカリ土類金属アルキル、アルカリ土類金属アリール及びそれらの混合物からなる群より選択される試薬を用いてポリアルキル化イミダゾールを反応させることによって実施される。
別の実施態様では、本発明は、イミダゾールをアンモニアの存在下でアルカリ土類金属と反応させることにより本発明のイミダゾレート構造体を合成する方法である。
さらに別の実施態様は、イミダゾールをアンモニアを含むアミンの存在下でアルカリ土類金属と反応させることにより本発明のイミダゾレート構造体を合成する方法である。
本発明はまた、本発明の金属イミダゾレートの混合物を用いてSTO及びBSTからなる群より選択される誘電体膜を成長させて、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)のメモリ・セル及び高温測定デバイスからなる群より選択されるマイクロ電子デバイスを形成する方法である。
或いは、本発明は、本発明のイミダゾレート構造体を用いて、不揮発性強誘電体マイクロ電子メモリ・デバイス、電子発光ディスプレイのためのディスプレイ蛍光体、高Tc超伝導デバイスからなる群より選択されるマイクロ電子デバイスを製造する方法である。
さらに別の実施態様では、本発明は、エーテル、アミノエーテル、アミド、エステル、芳香族又は炭化水素の溶剤からなる群より選択される溶剤中に溶解されたチタン源とともに本発明のバリウム又はストロンチウムイミダゾレート構造体を提供する工程、及び得られた溶液をDLIシステムによって供給して該得られた溶液の蒸気流を提供し、ALD又はCVDによって金属酸化物膜又は金属窒化物膜を成長させる工程を含む、ALD又はCVDによって金属酸化物膜又は金属窒化物膜を成長させる方法である。
[例1]
[2,5−ジ−tertブチルイミダゾールの合成]
5.44g(0.04モル)の2,2−ジメチルプロパンイミドアミドヒドロクロリドを、7.2g(0.04モル)の1−ブロモピナコロン及び11.2gのトリエチルアミンと、16.0gのジエチルホルムアミド(DEF)中で混合し、そして室温で7日間にわたって攪拌した。次いで、反応混合物を水中に注ぎ、50ml単位のヘキサンで3回抽出した。ヘキサン画分を合体し、そして50mlアリコートの水で3回洗浄した。次いで、ヘキサン層を5gの無水硫酸マグネシウムとともに一晩にわたって攪拌した。次いで、ヘキサンを5mlの体積まで真空によって除去することにより、微粒子懸濁液をもたらした。これを濾過し、そして結果として生じた固形物を新鮮なヘキサンで洗浄することにより、4.22g(理論値の59%)の無色の微結晶性生成物をもたらした。ガスクロマトグラフィによる純度99%。質量分析は180amuの親イオンを与えた。構造をX線結晶分析によって確認した(図1参照)。
GCMS
1H NMR:(500MHz、D8THF):δ=1.23(s,9H)、δ=1.3(s,9H)、δ=6.48(s,1H)、δ=10(bs,1H)。
1H NMR:(500MHz、D8THF):δ=30.3(s,3C)、δ=30.8(s,3C)、δ=32.1(s,1C)、δ=33.6(s,1C)、δ=111(bs,1C)、δ=148(bs,1C)、δ=155(s,1C)。
X線
[例2]
[2,2,5,5−テトラメチル−3−ヘキサノンの合成]
800mLのTHF中のマグネシウム・ペレット(19.5g、0.8モル)に、2−クロロ−2−メチルプロパン(75g,0.8モル)をゆっくりと添加することにより、グリニャール試薬tBuMgClを作った。これを、塩化第一銅(49.5g、0.50モル)とtertブチルアセチルクロリド(67.25g、0.50モル)との、ドライアイス中で−50℃まで冷却した混合物にゆっくりと添加した。添加後、混合物を室温まで一晩にわたって温めておいた。THFのほとんどを減圧によって除去し、続いて500mLのヘキサン及び200mLの2M HClを添加した。この混合物を濾過することにより、固形副生成物を除去した。水性層を100mLのヘキサンで3回洗浄し、ヘキサンの層を200mLの2M HClで3回、200mLのNaHCO3/水で2回、200mLの水で1回、そして最後に200mLのNaCl/水で洗浄した。次いで生成混合物を1時間にわたってMgSO4中で乾燥させ、これを続いて濾過によって除去した。次いでヘキサンを大気圧蒸留によって除去した。
収量=61g(理論値の78%)
質量スペクトルによって同定された生成物は156muの親イオン、NMRは文献:D. P. Bauer, J. Org. Chem., Vol 40, No. 13, 1975, 1990-1992と一致。
[例3]
[4−ブロモ−2,2,5,5−テトラメチル−3−ヘキサノンの合成]
50mLのトリメチルアセトニトリル中の10gの2,2,5,5−テトラメチル−3−ヘキサノン(0.064モル)に、24gのN−ブロモスクシニミド(0.1344モル)を添加した。この混合物に、10gの酢酸アンモニウム(0.1344モル)を5分間以内で添加した。この混合物を一晩にわたって還流し、次いで濾過した。濾液に、24gのN−ブロモスクシニミド(0.1344モル)及び10gの酢酸アンモニウム(0.1344モル)を添加し、次いで5時間にわたって還流した。次いで反応混合物を冷却し、600mLの水を加え、そして結果として生じた混合物を次いで濾過した。水性層を50mlのヘキサンで3回洗浄した。ヘキサン画分を次いで合体し、50mlの水で3回洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。ヘキサンを大気圧で蒸留することによって生成物を捕集した。
収量=11.6g(理論値の77%)
質量スペクトルによって同定された生成物は236muの親イオン、NMRは文献:D. P. Bauer, J. Org. Chem., Vol 40, No. 13, 1975, 1990-1992; Procedure Reference: K. Tanemura, Chem Commun. 2004, 470-471と一致。
[例4]
[4−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−3−ヘキサノンの合成]
10gの乾燥ジエチルホルムアミド中の11.6g(0.05mol)の4−ブロモ−2,2,5,5−テトラメチル−3−ヘキサノンに、5g(0.125モル)の水酸化ナトリウム粉末を添加した。この反応混合物を110℃まで2時間にわたって加熱し、室温まで冷却し、そして600mLの水及び200mLのヘキサンを添加した。ヘキサン層を捕集し、そして水性層を50mlの追加のヘキサンで3回洗浄した。ヘキサン画分を次いで合体し、50mlの水で3回洗浄し、次いでMgSO4で乾燥させた。ヘキサンを大気圧蒸留によって除去した後、生成物を結晶性固形物として捕集した。
収量=5.2g(理論値の60%)
質量スペクトルによって同定された生成物は172muの親イオン
[例5]
[2,2,5,5−テトラメチル−3,4−ヘキサンジオンの合成]
7.8g(0.045モル)の2,2,5,5−テトラメチル−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンを90mlのヘキサン中に溶解し、そして1.8g(0.045モル)の水酸化ナトリウムを含有する157mlの1M水性過マンガン酸カリウムで強力に撹拌した。次いで混合物を一晩にわたって還流した。次いで、混合物を室温まで冷却し、そしてヘキサン層を分離した。次いで水性層を50mlのヘキサンで3回抽出した。次いでヘキサン溶液を合体し、そして50mlの純水で3回洗浄した後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。次いで、混合物を濾過し、そしてヘキサンを大気圧で蒸留することにより6.3gの2,2,5,5−テトラメチル−3,4−ヘキサンジオン(理論値の82%)をもたらした。
GCMSによって同定された生成物は170muの親イオンであり、文献の結果G. A. Olah and A. Wu, J. Org. Chem., 56, 904-906 (1991)と一致する。
[例6]
[2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾールの合成]
1.6g(0.0094モル)の2,2,5,5−テトラメチル−3,4−ヘキサンジオンを2.9g(0.037モル)の酢酸アンモニウム、3.4g(0.057モル)の酢酸及び1.6g(0.019モル)のピバルデヒドと混合し、そして密閉容器内で130℃まで72時間にわたって加熱した。次いで、この混合物を冷却し、そして過剰の水性飽和重炭酸ナトリウム溶液に添加した。結果としての混合物を3x50mlのヘキサンで抽出した。ヘキサン画分を合体し、20mlアリコートの純水で3回洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。ヘキサンを蒸発させることにより、粗2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾールをその水和物(1水分子当たり2つのイミダゾール分子)としてもたらした。次いで、生成物を50mlのヘキサメチルジシラザン中で48時間にわたって還流させることによって乾燥させた。ヘキサメチルジシラザン及びヘキサメチルジシロキサン(乾燥過程から形成)を次いで蒸発させ、そして結果として生じた固形物を60℃で昇華することにより、無色の結晶を提供し、収量は1.3g(理論値の58%)であった。
1H NMR:(500MHz、C66):δ=1.24(s,9H)、δ=1.26(s,9H)、δ=1.65(s,9H)、δ=8.07(bs,1H)。
13C NMR:(500MHz、C66):δ=30.0(s,3C)、δ=31.70(s,3C)、δ=32.26(s,3C)、δ=32.87(s,1C)、δ=33.18(s,3C)、δ=34.07(s,1C)、δ=130.16(s,1C)δ=143.84(s,1C)、δ=149.21(s,1C)。
質量スペクトル:236mu(親イオン)
2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾールの構造をさらにX線結晶分析によって確認した。図2参照。
立体障害イミダゾールを調製するために使用される本開示の合成ルートに加えて、数多くの他のルートも考えられる。これらは、特定の環結合を破断して所要の嵩高い基を含有するフラグメントをもたらすことにより5員イミダゾール環を概念上分解することを含む。次いで、これらのフラグメントを合成し、これに続いてこれらをカップリングする手段によって、最終的なイミダゾール生成物を形成する。
[例7]
[バリウムビス(2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾレート)(テトラヒドロフラン)の合成]
窒素雰囲気下で、0.292g(0.00124モル)の乾燥2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾールを、5mlの乾燥テトラヒドロフラン中に攪拌しながら溶解した。これに、5mlのテトラヒドロフラン中に溶解された0.37g(0.00062モル)のバリウムビス(ヘキサメチルジシラザン)ビス(テトラヒドロフラン)の溶液を添加した。この混合物を3時間にわたって室温で攪拌した。次いでテトラヒドロフラン及び副生成物ヘキサメチルジシラザンを、真空の印加によって蒸発させ、そして結果として生じた白色固形物を1mlの乾燥ヘキサン中に溶解した。次いで、結果として溶液を沸騰させることにより0.5mlまで濃縮し、そして室温で静置させておいた。このことは、0.3g(理論値の83%)のバリウムビス(2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾレート)(テトラヒドロフラン)を無色角柱としてもたらした。構造を単結晶X線回折によって確認した。図3参照。
1H NMR:(500MHz、C66):δ=1.29(m,18H)、δ=1.49(s,18H)、δ=1.59(m,36H)、δ=3.82(m,4H)。
13C NMR:(500MHz、C66):δ=25.72(s,2C)、δ=30.1(s,1C)、δ=31.5(s,3C)、δ=33.7(s,6C)、δ=34.26(s,2C)、δ=69.95(s,2C)、δ=147.75(s,1C)δ=159.77(s,1C)。
[例8]
[ジ−バリウムテトラ(2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾレート)の合成]
窒素雰囲気下で、1.18g(0.005モル)の2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾールを、10mlの乾燥ヘキサン及び0.4g(0.0025モル)のビス[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]エーテル中に溶解した。この混合物に、10mlの乾燥ヘキサン中に溶解された1.5g(0.0025モル)のバリウムビス(ヘキサメチルジシラザン)ビス(テトラヒドロフラン)の溶液を液滴状に添加し、そして混合物を一晩撹拌した。次いで、溶剤を真空下で除去し、そしてその結果として生じた固形物を160℃で2回昇華することにより、0.6g(理論値の47%)のスノーホワイトの固形物をもたらした。その融点(MPt)は150℃であり、これはX線結晶分析によって特徴づけした。図4参照。
ジ−バリウムテトラ(2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾレート)の蒸発特性を、TGAによって見極め、その結果、図5に示すように残留物はわずか3.5重量%でしかなかった。
1H NMR:(500 MHz、C66):δ=1.46(6,36H)、δ=1.50(s,18H)
[例9]
[ジ−ストロンチウムテトラ(2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾレート)の合成]
窒素雰囲気下で、1.18g(0.005モル)の2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾールを、10mlの乾燥テトラヒドロフラン中に溶解した。次いで、1.38g(0.0025モル)のバリウムビス(ヘキサメチルジシラザン)ビス(テトラヒドロフラン)を10mlの乾燥テトラヒドロフラン中に溶解し、そしてこの溶液を2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾール溶液に攪拌しながら液滴状に添加し、そして結果としての混合物を一晩攪拌した。次いで溶剤を真空下で除去し、そしてその結果として生じた固形物を150℃で2回昇華することにより、0.5g(理論値の36%)のスノーホワイトの固形物をもたらした。そのMPtは149℃であり、これはX線結晶分析によって特徴づけした。図6参照。
[例10]
[3,3,6,6−テトラメチル−4,5−オクタンジオンの合成]
窒素ブランケット下で、780mlのテトラヒドロフラン中の18.72g(0.78モル)のマグネシウム削り屑を、0.5mlの1,2−ジブロモエタンを添加することにより活性化した。次いで、2−クロロ−2−メチルブタン(96mL,0.78mol)をゆっくり添加し、その結果、反応発熱とともにグリニャール試薬が徐々に形成された。このグリニャール試薬を次いで、340mLのテトラヒドロフラン中の112g(0.78モル)の臭化銅と67g(0.78モル)の臭化リチウムとの、−65℃に冷却された混合物にゆっくり添加した。全てのグリニャールを添加して温度を−65℃で安定化させた後、100mLのテトラヒドロフラン中の26mL(0.30モル)の塩化オキサリルをゆっくり添加し、混合物温度を−65℃に維持した。結果として生じた混合物を1時間にわたって−65℃で攪拌し、次いで一晩にわたって室温まで加熱した。次いでテトラヒドロフランTHFの90%を真空によって除去した。次いで、結果として生じたスラリーに、500mlのヘキサン及び300mLの飽和水性塩化アンモニウムを添加し、そしてヘキサン層を分離した。次いで、水性層を3つの200mlロットのヘキサンで抽出した。次いで、合体されたヘキサン層を200mLの水で洗浄し、続いて10gの無水硫酸マグネシウム上で1時間にわたって乾燥させた。次いで、硫酸マグネシウムを濾過し、ヘキサンを大気圧で蒸留することにより、粗生成物ジケトンを橙赤色液体としてもたらした。収量=32.2g(理論値の54%)。
質量スペクトル:198mu(親イオン)
[例11]
[2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾールの合成]
32.3g(0.163モル)の3,6,6−テトラメチル−4,5−オクタンジオンと、50g(0.652モル)の酢酸アンモニウムと、36mL(0.326モル)のピバルデヒドと、56mL(0.978モル)の酢酸との混合物を密閉ステンレス鋼容器内で200℃まで3日間にわたって加熱した。結果としての生成混合物を重炭酸ナトリウム溶液で中和し、次いで4つの200mlロットのヘキサンで抽出した。合体されたヘキサン画分を、100mLの水で、次いで100mLの飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄した。10gの無水硫酸マグネシウムを添加し、一晩攪拌した。濾過し、これに続いて真空によってヘキサンを除去することにより、粗生成物を黄色の油としてもたらした。収量31.5g(理論値の73%)。
質量スペクトル:264mu(親イオン)
[例12]
[ジ−ストロンチウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)の合成]
窒素ブランケット下で、20mlの乾燥テトラヒドロフラン中に溶解された1.13g(0.002モル)のストロンチウムビス(ヘキサメチルジシルアミド)ビス(テトラヒドロフラン)を、20mlの乾燥テトラヒドロフラン中に溶解された1.08g(0.004モル)の2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾールに、5分間にわたって室温で液滴状に添加し、そして結果として生じた混合物を2時間にわたって撹拌した。THF及び副生成物ヘキサメチルジシラザンを次いで真空下で除去した。次いで、結果として生じた粗生成物を真空下で200℃で蒸留することにより、0.5gの無色のガラス状固形物をもたらした。これをヘキサン中で再結晶化することにより、MPt103℃の無色の角柱をもたらした。
収量=理論値の40%
1H NMR:(500MHz、C66):δ=0.82(t,12H)、δ=1.41(s,24H)、δ=1.54(s,18H)、δ=1.74(q,8H)。構造は単結晶X線分析によって確認した。図8参照。
[例13]
[ジ−バリウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)の合成]
乾燥窒素雰囲気下で、15mlの乾燥テトラヒドロフラン中に溶解された6.0g(0.01モル)のバリウムビス(ヘキサメチルジシラザン)ビス(テトラヒドロフラン)の溶液を、30mlの乾燥テトラヒドロフラン中に溶解された5.28g(0.02モル)の2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾールに、液滴状に添加した。結果として生じた混合物を一晩にわたって撹拌した。その後、溶剤及びヘキサメチルジシラザンを真空によって除去した。次いで、結果として生じたワックス状固形物を195℃で真空蒸留することにより、ジ−バリウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)の透明無色の液状蒸留物をもたらした。これを一晩静置させたあと固化させた。収量4.8g(78%)。構造はX線により検証した。図10。MPt65.3℃。
1H NMR:(500MHz、C66):δ=0.85(t,12H)、δ=1.39(s,24H)、δ=1.53(s,18H)、δ=1.76−1.81(q,8H)
[例14]
[2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾール]
15g(0.09モル)の2,2,5,5−テトラメチル−3,4−ヘキサンジオンを42g(0.55モル)の酢酸アンモニウム、32g(0.53モル)の酢酸及び20.52g(0.18モル)の2,2−ジメチルバレルアルデヒドと混合し、48時間にわたって密閉容器内で200℃まで加熱した。次いで、この混合物を90℃まで冷却し、そして酢酸のほぼ90%を減圧下で蒸留した。次いで、残留粗生成物を、ほぼ100mlのヘキサンで希釈し、そして飽和水性重炭酸ナトリウム溶液を使用して強く攪拌しながらpH7まで中和した。結果として生じた混合物を3x200mlのヘキサンで抽出した。ヘキサン画分を合体し、50mlアリコートの純水で3回洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。一晩乾燥させた後、次いで溶液を硫酸マグネシウムからデカントし、次いで分子篩上に一晩静置させた。次いで分子篩を除去し、ヘキサンを大気圧で蒸留し、次いで、結果として生じた生成物を100mTorrの圧力下で150℃で蒸留した。収量=13.5g(理論値の57%)の2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾール。
1H NMR:(500MHz、C66):δ=0.79(t,3H)、δ=1.19−1.23(m,2H)、δ=1.24(s,9H)、δ=1.26(s,9H)、δ=1.53−1.57(m,2H)、δ=1.65(s,6H)
[例15]
[ジ−ストロンチウム−テトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾレート)]
乾燥窒素雰囲気下で、15mlの乾燥テトラヒドロフラン中に溶解された5.54g(0.01モル)のストロンチウムビス(ヘキサメチルジシラザン)ビス(テトラヒドロフラン)の溶液を、30mlの乾燥テトラヒドロフラン中に溶解された5.06g(0.019モル)の2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾールに、液滴状に添加した。結果として生じた混合物を12日間にわたって室温で撹拌した。その後、溶剤及びヘキサメチルジシラザンを真空によって除去した。結果として生じた粗生成物を100mTorrで真空蒸留し、ジ−ストロンチウム−テトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾレート)の主要画分を150〜205℃で透明な液体として捕集し、これを室温でガラスに固化し、一晩にわたってゆっくりと結晶化した。収量3.5g(理論値の60%)。ヘキサン溶液から成長した結晶を使用して、単結晶X線回折によって構造を検証した。図13参照。TGA/DSCは融点99.8℃及び8.17重量%の不揮発性残留物を示した。
1H NMR:(500MHz、C66):δ=0.91(t,6H)、δ=1.27−1.32(m,4H)、δ=1.45(s,36H)、δ=1.54(s,12H)、1.75−1.80(m,4H)。
[例16]
[ジ−バリウム−テトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾレート)]
乾燥窒素雰囲気下で、15mlの乾燥テトラヒドロフラン中に溶解された6.03g(0.01モル)のバリウムビス(ヘキサメチルジシラザン)ビス(テトラヒドロフラン)の溶液を、30mlの乾燥テトラヒドロフラン中に溶解された5.28g(0.019モル)の2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾールに、液滴状に添加した。結果として生じた混合物を7日間にわたって室温で撹拌した。その後、溶剤及びヘキサメチルジシラザンを真空によって除去した。結果として生じた粗生成物を50mTorrで真空蒸留し、ジ−ブチル−テトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾレート)の主要画分を170〜180℃で透明な液体として捕集し、これは室温までの冷却すると結晶化した。収量4.8g(理論値の72%)。ヘキサン溶液から成長した結晶を使用して、単結晶X線回折によって構造を検証した。図15参照。TGA/DSCは融点128℃及びわずか2.99重量%の不揮発性残留物を示した。
1H NMR:(500MHz、C66):δ=0.92(t,6H)、δ=1.28−1.4(m,4H)、δ=1.46(s,36H)、δ=1.54(s,12H)、δ=1.73−1.82(m,4H)。
[例17]
[2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾールの合成]
20g(0.1モル)の3,3,6,6−テトラメチル−4,5−オクタンジオンを46g(0.6モル)の酢酸アンモニウム、30g(0.6モル)の酢酸及び11.4g(0.1モル)の2,2−ジメチルバレルアルデヒドと混合し、48時間にわたって密閉容器内で200℃まで加熱した。次いで、この混合物を90℃まで冷却し、そして酢酸のほぼ90%を減圧下で蒸留した。次いで、残留粗生成物を、ほぼ100mlのヘキサンで希釈し、そして飽和水性重炭酸ナトリウム溶液を使用して強く攪拌しながらpH7まで中和した。結果として生じた混合物を3x200mlのヘキサンで抽出した。ヘキサン画分を合体し、50mlアリコートの純水で3回洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。一晩乾燥させた後、次いで溶液を硫酸マグネシウムからデカントし、次いで乾燥分子篩を添加した。一晩にわたって静置させた後、分子篩を除去し、ヘキサンを大気圧で蒸留し、次いで、結果として生じた生成物を100mTorrの圧力下で150℃で蒸留した。収量=15g(理論値の51%)の2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール。
1H NMR:(500MHz、C66):δ=0.69(t,3H)、δ=0.82(t,3H)、δ=1.0(t,3H)、δ=1.15−1.2(m,2H)、δ=1.19(s,6H)、δ=1.25(s,6H)、δ=1.52−1.60(m,4H)、δ=1.59(s,6H)、δ=1.96−2.0(q,2H)、δ=8.0(bs,1H)。
[例18]
[ジストロンチウム−テトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)の合成]
乾燥窒素雰囲気下で、50mlの乾燥テトラヒドロフラン中に溶解された7.46g(0.0135モル)のストロンチウムビス(ヘキサメチルジシラザン)ビス(テトラヒドロフラン)の溶液を、50mlの乾燥テトラヒドロフラン中に溶解された7.88g(0.0269モル)の2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾールに、液滴状に添加した。結果として生じた混合物を2日間にわたって室温で撹拌した。その後、溶剤及びヘキサメチルジシラザンを真空によって除去した。結果として生じた粗生成物を50mTorrで真空蒸留し、ジストロンチウム−テトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)の主要画分を捕集した。
1H NMR:(500MHz、C66):δ=0.77(t,12H)、δ=0.87(t,6H)、δ=1.1−1.23(m,4H)、δ=1.38(s,24H)、δ=1.51(s,12H)、δ=1.62−1.75(m,12H)。
[例19]
[ジバリウム−テトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)の合成]
乾燥窒素雰囲気下で、50mlの乾燥テトラヒドロフラン中に溶解された7.0g(0.0116モル)のバリウムビス(ヘキサメチルジシラザン)ビス(テトラヒドロフラン)の溶液を、50mlの乾燥テトラヒドロフラン中に溶解された8.11g(0.0277モル)の2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール(19%過剰)に、液滴状に添加した。結果として生じた混合物を2日間にわたって室温で撹拌した。その後、溶剤及びヘキサメチルジシラザンを真空によって除去した。次いで、生成物及び過剰の2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾールを200℃/50mTorrで粗反応生成物から真空蒸留した。次いで、過剰のイミダゾール配位子を120℃で真空蒸留によって除去することにより、ジバリウム−テトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)を高粘度の琥珀色の液体としてもたらした。この液体は静置させるとゆっくりと結晶化した。MPt36℃、収量5.6g(62%)。ヘキサンから再結晶させることにより、無色の結晶がもたらされた。MPt56.4℃、TGA残留物6.77%。
1H NMR:(500MHz、C66):δ=0.84(t,12H)、δ=0.93(t,6H)、δ=1.22−1.35(m,4H)、δ=1.39(s,24H)、δ=1.53(s,12H)、δ=1.7−1.8(m,12H)。
[例20]
[バリウムビス(2,4,5−トリ−フェニリルイミダゾレート)の合成]
乾燥窒素雰囲気下で、10mlの乾燥テトラヒドロフラン中に、0.6g(0.002モル)の2,4,5−トリ−フェニリルイミダゾールを溶解した。次いで、10mlの乾燥テトラヒドロフラン中に溶解された0.6g(0.001モル)のバリウムビス(ヘキサメチルジシラザン)ビス(テトラヒドロフラン)の溶液を調製し、そして2,4,5−トリフェニルイミダゾール溶液に添加し、そしてその結果として生じた混合物を一晩にわたって攪拌した。次いで、溶剤及びヘキサメチルジシラザンを真空下で除去し、高粘度のタールをもたらした。このタールを最終的に固化した。真空を印加し熱>200度を加えても、揮発性生成物を遊離することはなかった。
[例21]
[ジ−ストロンチウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)を使用する酸化ストロンチウムのALD]
窒素雰囲気下で、50gのジ−ストロンチウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)を乾燥ステンレス鋼容器内にローディングした。次いでこの容器を170℃まで加熱し、そしてアルゴン・キャリアガスがこの容器を通って100sccmの速度で間欠的に流れるようにすることにより、6〜16秒で変化する前駆体のALD「パルス」を達成した。300〜400℃で加熱されたシリコン基板を含有するALDチャンバ内にこれらの前駆体パルスを導いた。それぞれの前駆体パルスには、アルゴンガスのパージング・パルスが続き、そしてこれにはオゾンのパルスが続く。図18は、8秒及び10秒の前駆体パルスを使用して、350℃の基板温度でSrOを堆積する際に達成される結果を示している。この結果は膜成長と前駆体パルスの総数との間の線形のALD関係を示しており、SrOの成長速度2.3A/サイクルをもたらす。375℃の基板温度でこれと同じ堆積手順を用いると、図20に示されたSrO膜をもたらした。図の上側部分は明らかに結晶性であり、下側部分は非晶質である。なお、酸化チタン保護層がSrOの上面に堆積される。結晶性領域においては、2.75オングストロームの間隔をもたらすように、66オングストローム当たり24のSrO層があり、これは(001)SrOと一致する。図21に示されたXPSは、膜がほぼ純粋な酸化ストロンチウムであることを示している。膜全体にわたる低レベルの炭素は、炭酸ストロンチウムをもたらすための大気中の二酸化炭素との後堆積反応に部分的に起因する。
[例22]
[ジストロンチウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ−tert−アミルイミダゾレート)のALD熱安定性の実証]
例15におけるように、アルゴンを使用した、5秒間前駆体/10秒間アルゴンパージの100サイクルを用いたが、しかし、吸着前駆体を酸化するためにオゾンは使用しなかった。基板を250〜400℃で処理した。図22が示すように、>350℃までは顕著な熱堆積は生じない。このことはALDに対する優れた安定性を示している。

Claims (42)

  1. 以下の式
    のポリアルキル化イミダゾールであって、式中、R1、R2及びR3がそれぞれ個々にC1−C10の第一級、第二級又は第三級アルキル;C1−C10の第一級、第二級又は第三級アルコキシ;C1−C10の第一級、第二級又は第三級アルキルアミン;ヘテロ原子置換型環構造で官能化されたC1−C10の第一級、第二級又は第三級アルキル;アミド基で官能化されたC1−C10アルキル;エステル基で官能化されたC1−C10の第一級、第二級又は第三級アルキル;及びそれらのうち2種以上からなる群より選択される嵩高い基(bulky group)である、ポリアルキル化イミダゾール。
  2. 1、R2及びR3が個々にイソプロピル、tert−アミル、ネオペンチル、アダマンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、プロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ノルボルニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ジメチルペンチル、ジメチルヘキシル、エチルメチルプロピル、イソヘキシル、イソペンチルからなる群より選択される、請求項1に記載のイミダゾール。
  3. 1、R2及びR3が互いに結合されて環状構造が形成された、請求項1に記載のイミダゾール。
  4. 2つ以上のイミダゾール配位子が互いに接合されるように、R1、R2及びR3のうち少なくとも2つが接合される、請求項1に記載のイミダゾール。
  5. 前記ヘテロ原子置換型環構造が、イミダゾール、ピロール、ピリジン、フラン、ピリミジン、ピラゾール及びそれらのうち2種以上からなる群より選択される、請求項1に記載のイミダゾール。
  6. 2,4,5−トリ−tert−ブチルイミダゾール、2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾール、2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾール、及び2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾールからなる群より選択される、請求項1に記載のイミダゾール。
  7. 以下の式
    のイミダゾレート・アニオンであって、式中、R1及びR3が個々にη−5結合において金属と結合する性質をイミダゾレートに与えるのに十分な三次元の形態を有する嵩高い基であり、R2が嵩高い基であることができるか又は嵩高い基ではない基であることができるイミダゾレート・アニオンに脱プロトン化された、請求項1に記載のイミダゾール。
  8. 1及びR3が個々にtert−ブチル、イソプロピル、tert−アミル、ネオペンチル、アダマンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ノルボルニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ジメチルペンチル、ジメチルヘキシル、エチルメチルプロピル、イソヘキシル、イソペンチル、及びそれらのうち2種以上からなる群より選択される、請求項7に記載のイミダゾレート。
  9. 2が嵩高い基である、請求項7に記載のイミダゾレート。
  10. 2,4,5−トリス−t−ブチルイミダゾレート、2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート、2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾレート、及び2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレートからなる群より選択される、請求項7に記載のイミダゾレート。
  11. バリウム、ストロンチウム、マグネシウム、ラジウム、カルシウム又はそれらのうち2種以上からなる群より選択される少なくとも1つの金属にそれぞれが配位結合された、請求項7に記載のイミダゾレート及び第2のアニオン。
  12. 前記第2のアニオンが、多置換型イミダゾレート・アニオン、ポリアルキル化ピロリル・アニオン、β−ジケトネート、カルボキシレート、アセテート、ケトイミネート、ジイミン、アルコキシド、アミド、ヒドリド、β−ケトエステル、アミジネート、グアニジネート、シクロペンタジエニル、シアニド、イソシアニド、ホルメート、オキサレート、マロネート、フェノキシド、チオレート、スルフィド、ニトレート、アルキル、シリルアルキル、フルオロアルキル、アリール、イミダゾレート、ヒドリド及びそれらのうち2種以上からなる群より選択される、請求項11に記載のイミダゾレート。
  13. 少なくとも2つの前記イミダゾレートが金属Mに結合され、以下の式
    からなる群より選択される構造体であって、式中、(L)が脂肪族C3−C20エーテル又はポリエーテル、クラウンエーテル、アミン、ポリアミン、アミド、ポリアミド、エステル、ポリエステル、芳香族エーテル、芳香族エステル、芳香族アミド、芳香族アミン、ピリジン、イミダゾール、ピリジン、ピラジン、フラン、ピロール、及びそれらのうち2種以上からなる群より選択される中性配位子であり、nが0〜4であり、MがBa、Sr、Ca、Ra又はMgである構造体が形成される、請求項7に記載のイミダゾレート。
  14. 前記イミダゾレートが、η−1、η−2、η−3、η−4及びη−5モードからなる群より選択される仕方においてMに配位結合される、請求項13に記載のイミダゾレート構造体。
  15. ジ−バリウムテトラ(2,4,5−トリス−t−ブチルイミダゾレート)、ジ−バリウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)、ジ−バリウムテトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾレート)、及びジ−バリウムテトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)からなる群より選択される、請求項13に記載のイミダゾレート構造体。
  16. ジ−ストロンチウムテトラ(2,4,5−トリス−t−ブチルイミダゾレート)、ジ−ストロンチウムテトラ(2−tert−ブチル−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)、ジ−ストロンチウムテトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−tert−ブチルイミダゾレート)、及びジ−ストロンチウムテトラ(2−(1,1−ジメチルブチル)−4,5−ジ−(1,1−ジメチルプロピル)イミダゾレート)からなる群より選択される、請求項13に記載のイミダゾレート構造体。
  17. 各イミダゾレートのR1-3が独立して互いに選択される、請求項13に記載のイミダゾレート。
  18. 1つのイミダゾレートのR1-3のうちの少なくとも1つが別のイミダゾレートのR1-3のうちの少なくとも1つに接合されて2つのイミダゾレートが結合される、請求項13に記載のイミダゾレート。
  19. 請求項13に記載のイミダゾレート構造体の使用を含む、ALD又はCVDによる金属含有膜の堆積方法。
  20. 0.001〜1000Torrの反応器圧力及び0〜1000℃の温度を用いて、請求項13に記載のイミダゾレート構造体を水、アルコール、酸素、オゾン、亜酸化窒素、二酸化窒素、過酸化水素又はそれらの組み合わせからなる群より選択される酸化剤と反応させて、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム又は酸化ラジウム及びそれらの混合物からなる群より選択される金属含有膜を成長させることにより金属含有膜を堆積させる方法。
  21. 酸化バリウムの堆積量が>1Å/サイクルである、請求項20に記載の方法。
  22. 酸化バリウムの堆積量が>1.5Å/サイクルである、請求項21に記載の方法。
  23. 酸化バリウムの堆積量が>2Å/サイクルである、請求項22に記載の方法。
  24. 酸化ストロンチウムの堆積量が>1Å/サイクルである、請求項20に記載の方法。
  25. 酸化ストロンチウムの堆積量が>1.5Å/サイクルである、請求項24に記載の方法。
  26. 酸化ストロンチウムの堆積量が>2Å/サイクルである、請求項25に記載の方法。
  27. 請求項13に記載のBa及びSrイミダゾレート構造体を、チタンアルコキシド、チタンアルコキシド/ジケトネート、チタンシクロペンタジエニル、チタンアミド、チタンイミダゾレート及びそれらの混合物からなる群より選択されるチタン前駆体の交互パルスとALD又はパルス化CVDモードにおいて反応させてBST膜を成長させる方法。
  28. 請求項13に記載のSrイミダゾレート構造体を、チタンアルコキシド、チタンアルコキシド/ジケトネート、チタンシクロペンタジエニル、チタンアミド、チタンイミダゾレート及びそれらの混合物からなる群より選択されるチタン前駆体の交互パルスとALD又はパルス化CVDモードにおいて反応させてSTO膜を成長させる方法。
  29. 請求項13に記載のBaイミダゾレート構造体を、チタンアルコキシド、チタンアルコキシド/ジケトネート、チタンシクロペンタジエニル、チタンアミド、チタンイミダゾレート及びそれらの混合物からなる群より選択されるチタン前駆体の交互パルスとALD又はパルス化CVDモードにおいて反応させてBTO膜を成長させる方法。
  30. 請求項13に記載のバリウムイミダゾレート構造体を、ストロンチウムケトイミネート、ストロンチウムジケトネート及びそれらの混合物からなる群より選択されるストロンチウム化合物、及びチタンアルコキシド、チタンアルコキシド/ジケトネート、チタンシクロペンタジエニル、チタンアミド及びそれらの混合物からなる群より選択されるチタン化合物と、ALD、CVD又はパルス化CVDにおいて反応させてBST膜を成長させる方法。
  31. 請求項13に記載のイミダゾレート構造体を、HCl、HF、SiCl4、HBr及びそれらの混合物からなる群より選択されるハロゲン化物ガスとALD、CVD又はパルス化CVDモードにおいて反応させて、MX2(式中、Xはハロゲン化物であり、MはBa、Sr、Mg、Ca、Ra及びそれらの混合物からなる群より選択される)を成長させる方法。
  32. n−ブチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、水素化カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウム金属、カリウム金属、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシドからなる群より選択される金属試薬でイミダゾールを直接金属化し、次いで、得られた生成物を、アルカリ土類金属ヨウ化物、アルカリ土類金属アセテート、アルカリ土類金属カルボキシレート、アルカリ土類金属カルボネート、アルカリ土類金属ホルメート、アルカリ土類金属臭化物、アルカリ土類金属トリフルオロアセテート、アルカリ土類金属ヘキサフルオロアセチルアセトン、アルカリ土類金属トリフルオロアセチルアセトネート、アルカリ土類金属アセチルアセトネート、アルカリ土類金属ジイミン、アルカリ土類金属ケトイミン、アルカリ土類金属アミジネート、アルカリ土類金属グアニジネート及びそれらの混合物からなる群より選択される反応体と反応させることによって実施される、請求項13に記載のイミダゾレート構造体を合成する方法。
  33. アルカリ土類金属アミド、アルカリ土類金属フェノキシド、アルカリ土類金属ヒドロキシド、アルカリ土類金属アルキル、アルカリ土類金属アリール及びそれらの混合物からなる群より選択される試薬を用いてポリアルキル化イミダゾールを反応させることによる、請求項13に記載のイミダゾレート構造体を直接に合成する方法。
  34. イミダゾールをアンモニアの存在下でアルカリ土類金属と反応させることによる、請求項13に記載のイミダゾレート構造体を合成する方法。
  35. イミダゾールをアンモニアを含むアミンの存在下でアルカリ土類金属と反応させることによる、請求項13に記載のイミダゾレート構造体を合成する方法。
  36. ストロンチウムイミダゾレートと揮発性チタン源との混合物を含む、請求項11に記載のイミダゾレート。
  37. 前記揮発性チタン源がイミダゾレート系チタン前駆体である、請求項36に記載のイミダゾレート。
  38. 請求項36に記載の混合物を用いてSTO及びBSTからなる群より選択される誘電体膜を成長させて、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)のメモリ・セル及び高温測定デバイスからなる群より選択されるマイクロ電子デバイスを形成する方法。
  39. 請求項13に記載のイミダゾレート構造体を用いて、不揮発性強誘電体マイクロ電子メモリ・デバイス、電子発光ディスプレイのためのディスプレイ蛍光体、高Tc超伝導デバイスからなる群より選択されるマイクロ電子デバイスを製造する方法。
  40. エーテル、アミノエーテル、アミド、エステル、芳香族又は炭化水素の溶剤からなる群より選択される溶剤中に溶解されたチタン源とともに請求項13に記載のバリウム又はストロンチウムイミダゾレート構造体を提供する工程、及び得られた溶液をDLIシステムによって供給して該得られた溶液の蒸気流を提供し、ALD又はCVDによって金属酸化物膜又は金属窒化物膜を成長させる工程を含む、ALD又はCVDによって金属酸化物膜又は金属窒化物膜を成長させる方法。
  41. ステンレス鋼容器内の請求項13に記載のイミダゾレート構造体。
  42. 1、R2及びR3のうち少なくとも2つが三次構造を有する、請求項1に記載のイミダゾール。
JP2011024087A 2010-02-05 2011-02-07 揮発性イミダゾール及び二族イミダゾール系金属前駆体 Active JP5536689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30182410P 2010-02-05 2010-02-05
US61/301,824 2010-02-05
US36944810P 2010-07-30 2010-07-30
US61/369,448 2010-07-30
US13/016,127 US8703103B2 (en) 2010-02-05 2011-01-28 Volatile imidazoles and group 2 imidazole based metal precursors
US13/016,127 2011-01-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013228999A Division JP2014028859A (ja) 2010-02-05 2013-11-05 揮発性イミダゾール及び二族イミダゾール系金属前駆体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012062303A true JP2012062303A (ja) 2012-03-29
JP5536689B2 JP5536689B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43754903

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011024087A Active JP5536689B2 (ja) 2010-02-05 2011-02-07 揮発性イミダゾール及び二族イミダゾール系金属前駆体
JP2013228999A Withdrawn JP2014028859A (ja) 2010-02-05 2013-11-05 揮発性イミダゾール及び二族イミダゾール系金属前駆体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013228999A Withdrawn JP2014028859A (ja) 2010-02-05 2013-11-05 揮発性イミダゾール及び二族イミダゾール系金属前駆体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8703103B2 (ja)
EP (1) EP2371821B1 (ja)
JP (2) JP5536689B2 (ja)
KR (1) KR101341124B1 (ja)
CN (1) CN102344413B (ja)
TW (1) TWI458713B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214747A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Air Products & Chemicals Inc 直接液体注入用の第二族イミダゾレート配合物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9018387B2 (en) 2010-06-11 2015-04-28 Air Products And Chemicals, Inc. Complexes of imidazole ligands
US8795774B2 (en) * 2012-09-23 2014-08-05 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Hardmask
CN109232265B (zh) * 2018-10-22 2021-09-28 苏州大学 一种制备苄基胺类化合物的方法
KR102138149B1 (ko) * 2019-08-29 2020-07-27 솔브레인 주식회사 박막 형성용 성장 억제제, 이를 이용한 박막 형성 방법 및 이로부터 제조된 반도체 기판

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4819291B1 (ja) * 1969-04-18 1973-06-12
JPH0283372A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Taisho Pharmaceut Co Ltd シクロヘキシルイミダゾール誘導体
JPH05255336A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Shikoku Chem Corp 環状イミダゾール化合物及びその合成方法
JP2000206735A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Canon Inc トナ―及び画像形成方法
JP2002148864A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Canon Inc トナー及びトナーの製造方法
WO2009086263A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Sigma-Aldrich Co. Methods for preparing thin films using substituted pyrrolyl-metal precursors
WO2009094259A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Praxair Technology, Inc. Organometallic compounds processes and methods of use
JP2011001362A (ja) * 2009-05-29 2011-01-06 Air Products & Chemicals Inc 揮発性第二族金属前駆体
JP2011080144A (ja) * 2009-09-08 2011-04-21 Air Products & Chemicals Inc 金属含有フィルムの現像用のアミノエーテル含有液体組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3444337A1 (de) * 1984-12-05 1986-06-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von imidazolen
US5319118A (en) 1991-10-17 1994-06-07 Air Products And Chemicals, Inc. Volatile barium precursor and use of precursor in OMCVD process
DE10005820C1 (de) * 2000-02-10 2001-08-02 Schott Glas Gasversorungsvorrichtung für Precursoren geringen Dampfdrucks
US7964746B2 (en) 2007-03-30 2011-06-21 Advanced Technology Materials, Inc. Copper precursors for CVD/ALD/digital CVD of copper metal films
EP2220058A4 (en) * 2007-12-11 2011-07-13 Univ Colorado HETEROARYL SALTS AND METHODS OF MAKING AND USING THEM
EP2356072A1 (en) * 2008-12-29 2011-08-17 The Regents of the University of California A gas sensor incorporating a porous framework

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4819291B1 (ja) * 1969-04-18 1973-06-12
JPH0283372A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Taisho Pharmaceut Co Ltd シクロヘキシルイミダゾール誘導体
JPH05255336A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Shikoku Chem Corp 環状イミダゾール化合物及びその合成方法
JP2000206735A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Canon Inc トナ―及び画像形成方法
JP2002148864A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Canon Inc トナー及びトナーの製造方法
WO2009086263A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Sigma-Aldrich Co. Methods for preparing thin films using substituted pyrrolyl-metal precursors
WO2009094259A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Praxair Technology, Inc. Organometallic compounds processes and methods of use
JP2011001362A (ja) * 2009-05-29 2011-01-06 Air Products & Chemicals Inc 揮発性第二族金属前駆体
JP2011080144A (ja) * 2009-09-08 2011-04-21 Air Products & Chemicals Inc 金属含有フィルムの現像用のアミノエーテル含有液体組成物
JP5255029B2 (ja) * 2009-09-08 2013-08-07 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド 金属含有フィルムの現像用のアミノエーテル含有液体組成物

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013020982; M. Palaniandavar et al: 'Copper(II)-disulphide interaction: a spectroscopic and electrochemical study of the interaction of c' Transition Metal Chemistry 19(4), 1994, 439-441 *
JPN6013020983; M. I. Moreno-Vida et al: 'Bromopalladates(II) of Xanthine Derivatives. Crystal Structure of 1,3,8-Trimethilxanthinium Tribromo' Inorganica Chemica Acta 157(2), 1989, 201-207 *
JPN6013020984; G. C. Baumann et al: 'Preparation of a new ligand containing disulfide and imidazole donor groups. Structure of dibromo[5-' Inorganic Chemistry 23(20), 1984, 3104-3108 *
JPN6013020985; E. E. Bernarducci et al: 'Molecular structures, electronic spectra, and ESR spectra of Bis(4,4',5,5'-tetramethyl-2,2'-biimidaz' Inorganic Chemistry 22(26), 1983, 3911-3920 *
JPN6013020986; X. Deng et al: 'CuI-catalyzed amination of arylhalides with guanidines or amidines: Afacile synthesis of 1-H-2-subst' J. Organic Chemistry 74(15), 2009, 5742-5745 *
JPN6013020988; E. M. Beccalli et al: 'Imidazoles and Pyrrolo[2,3-d]isoxazoles from isoxazol-5-(4H)-ones' Synthesis 1991(2), 127-131 *
JPN6013020990; R. Gompper et al: '2,4,5-tris-(diethylamino)-4H-imidazol und davon abgeleitere Fulvene und Fulvalene' Tetrahedron Letters, 22(31), 1981, 2973-2976 *
JPN6013020992; Y. Iwashita et al: 'Novel imidazole ring formation from a olefins, carbon monoxide, and ammonia' J. Organic Chemistry 36(25), 1971, 3927-3928 *
JPN6013020998; Schubert, Hermann; Krauss, Ulrich: 'Catalytic hydrogenation. III. Amarine' Journal fuer Praktische Chemie (Leipzig) 7, 1958, 196-206 *
JPN7013001647; J. Troeger: 'Weitere Beitrage zur Kenntniss der Reductions-producte des atarren a-Dichlorcyanathyls' Journal fure Praktische Chemie 1894, 50(1), 446-460 *
JPN7013001648; Brown, R. S.; Huguet, J.: 'Synthesis and physical studies of pyridine- and imidazole-containing tridentate metal-binding ligand' Canadian Journal of Chemistry 58(9), 1980, 889-901 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214747A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Air Products & Chemicals Inc 直接液体注入用の第二族イミダゾレート配合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110091488A (ko) 2011-08-11
CN102344413A (zh) 2012-02-08
EP2371821B1 (en) 2014-06-18
US8703103B2 (en) 2014-04-22
JP2014028859A (ja) 2014-02-13
EP2371821A1 (en) 2011-10-05
TWI458713B (zh) 2014-11-01
US20120035351A1 (en) 2012-02-09
TW201130803A (en) 2011-09-16
US20140242795A1 (en) 2014-08-28
KR101341124B1 (ko) 2013-12-12
CN102344413B (zh) 2015-07-22
JP5536689B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8859785B2 (en) Volatile group 2 metal precursors
JP6596737B2 (ja) アミドイミン配位子を含む金属複合体
KR101046853B1 (ko) 박막 증착을 위한 구리 전구체
TW201638374A (zh) 產生薄無機膜之方法
JP2009503247A (ja) β‐ジケチミナート配位子源およびその金属含有化合物、およびそれらを含むシステムと方法
WO2009086263A1 (en) Methods for preparing thin films using substituted pyrrolyl-metal precursors
JP5536689B2 (ja) 揮発性イミダゾール及び二族イミダゾール系金属前駆体
JP2017505858A (ja) 無機薄膜の生成方法
KR20010072098A (ko) 화학증착을 위한 원시료로써 첨가생성된테트라하이드로퓨란 그룹 ⅱ 베타-디케토네이트 복합체
US8680289B2 (en) Complexes of imidazole ligands
KR20130049020A (ko) 탄탈륨 전구체 화합물 및 이의 제조방법
KR20150116430A (ko) 직접적인 액체 주입을 위한 2족 이미다졸레이트 포뮬레이션
KR20220058190A (ko) 3족 금속 전구체 및 금속 함유 박막
KR20220058191A (ko) 3족 금속 전구체 화합물 및 이를 이용한 금속 함유 박막의 제조 방법
EP2060577A1 (en) Copper precursors for thin film deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5536689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250