JP2000206735A - トナ―及び画像形成方法 - Google Patents

トナ―及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2000206735A
JP2000206735A JP11008861A JP886199A JP2000206735A JP 2000206735 A JP2000206735 A JP 2000206735A JP 11008861 A JP11008861 A JP 11008861A JP 886199 A JP886199 A JP 886199A JP 2000206735 A JP2000206735 A JP 2000206735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
group
wax
substituent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11008861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814435B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Fujikawa
博之 藤川
Hirohide Tanigawa
博英 谷川
Masami Fujimoto
雅己 藤本
Naokuni Kobori
尚邦 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00886199A priority Critical patent/JP3814435B2/ja
Publication of JP2000206735A publication Critical patent/JP2000206735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814435B2 publication Critical patent/JP3814435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 熱ロール定着器や、耐熱フィルムを介した固
定発熱ヒータによる圧着加熱定着方式をにおいても良好
な低温定着性を示し、低温から高温までのオフセットに
よる加熱部材の汚染を生じることのないトナー。 【解決手段】 結着樹脂、着色剤、ワックス及びイミダ
ゾール化合物を含有し、(a)〜(f)の条件を満た
す。トナー。(a)トナーの水に対する接触角が105
乃至130度。(b)結着樹脂は、ビニル系重合体ユニ
ットとポリエステルユニットを有しているハイブリッド
樹脂成分を含む。(c)結着樹脂の酸価は0.5乃至4
0mgKOH/g。(d)イミダゾール化合物は、一般
式(1)で示されるイミダゾールユニットを有する。 (e)結着樹脂成分中に、テトラヒドロフラン(TH
F)不溶分を5乃至60重量%含有する。(f)ワック
スが、分子量300乃至5000にメインピークを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法,静電
記録法,静電印刷法及びトナージェット記録法の如き画
像形成方法に用いられるトナー、及び該静電潜像を現像
する工程を有する画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法としては米国特許第2,29
7,691号明細書、特公昭42−23910号公報及
び特公昭43−24748号公報に記載されている如く
多数の方法が知られている。一般には光導電性物質を利
用し、種々の手段により感光体上に静電荷像を形成し、
次いで該静電荷像をトナーを用いて現像し、必要に応じ
て紙の如き転写材にトナー画像を転写した後、加熱,圧
力,加熱加圧或いは溶剤蒸気により定着し、トナー画像
を得るものである。
【0003】上述の最終工程であるトナー像を紙の如き
シートに定着する工程に関して種々の方法や装置が開発
されているが、現在最も一般的な方法は熱ローラー又は
耐熱フィルムを介した固定発熱ヒータによる圧着加熱方
式である。
【0004】加熱ローラーによる圧着加熱方式は、トナ
ーに対し離型性を有する熱ローラーの表面と被定着シー
トのトナー像面を加圧下で接触しながら被定着シートを
通過せしめることによりトナー像の定着を行なうもので
ある。この方法は熱ローラーの表面と被定着シート上の
トナー像とが加圧下で接触するため、トナー像を被定着
シート上に融着する際の熱効率が極めて良好であり、迅
速に定着を行うことができる。
【0005】加熱ローラー表面とトナー像とが溶融状
態,加圧下で接触する為に、トナー像の一部が定着ロー
ラー表面に付着し転移し、次の被定着シートにこれが再
転移し、被定着シートを汚す、オフセット現象が定着速
度,定着温度の影響を大きく受ける。一般に定着速度が
遅い場合は、加熱ローラーの表面温度は比較的低く設定
され、定着速度が速い場合は、加熱ローラーの表面温度
は比較的高く設定される。これは、トナーを定着させる
為に加熱ローラーからトナーに与える熱量を、定着速度
によらずほぼ一定にするためである。
【0006】被定着シート上のトナーは、何層かのトナ
ー層を形成している為、特に定着速度が速く、加熱ロー
ラーの表面温度が高い系においては、加熱ローラーに接
触するトナー層と、被定着シートに接触している最下層
のトナー層との温度差が、大となる為に、加熱ローラー
の表面温度が高い場合には、最上層のトナーがオフセッ
ト現象を起こしやすく、加熱ローラーの表面温度が低い
場合は、最下層のトナーは十分に溶けない為に、被定着
シートにトナーが定着せず低温オフセットという現象が
起きやすい。
【0007】この問題を解決する方法として、定着速度
が速い場合には、定着時の圧力を上げ、被定着シートへ
トナーをアンカーリングさせる方法が、通常行われてい
る。この方法だと、加熱ローラー温度をある程度下げる
ことができ、最上トナー層の高温オフセット現象を防ぐ
ことは可能となる。しかし、トナーにかかるせん断力が
非常に大となる為に、被定着シートが定着ローラーに巻
きつき、巻きつきオフセットが発生したり、定着ローラ
ーから被定着シートを分離するための分離爪の分離あと
が定着画像に出現しやすい。さらには、圧力が高いがゆ
えに、定着時にライン画像が押しつぶされたり、トナー
が飛びちったりして定着画像の画質劣化を生じ易い。
【0008】従来、トナー用樹脂としてはポリエステル
樹脂及びスチレン系樹脂などのビニル系共重合体が主に
使用されている。ポリエステル樹脂は低温定着性に優れ
た性能を有しているが、その反面高温でのオフセット現
象を発生しやすいという欠点を有すると言われ、この欠
点を補うためにポリエステル樹脂の分子量を上げて粘弾
性特性を改良する試みが行なわれてきたが、この場合に
は低温定着性を損なうという問題点があり、また、トナ
ー製造時の粉砕性についても悪化させてしまいトナーの
微粒子化にも適さない結着樹脂となってしまう。
【0009】またスチレン系樹脂などのビニル系共重合
体は、トナー製造時の粉砕性に優れ、高分子量化が容易
なため耐高温オフセット性には優れているが、低温定着
性を向上させるために低分子量化したり、ガラス転移温
度を下げたりと耐ブロッキング性や現像性が悪化してし
まうという問題点があった。
【0010】これら2種類の樹脂の長所を有効に生か
し、欠点を補うためにこれらの樹脂を混合して使用する
方法もいくつか検討されている。
【0011】例えば、特開昭54−114245号公報
では、ポリエステル樹脂とビニル系共重合体を混合した
樹脂を含有するトナーが開示されている。しかしなが
ら、ポリエステル樹脂とビニル系共重合体とは化学的な
構造が大きく異なるために相溶性が悪く、低温定着性、
耐高温オフセット性、耐ブロッキング性をすべて満足す
るものとするのは難しい。
【0012】また、トナー製造時に添加される種々の添
加剤、特にワックスの均一分散が困難でありトナーの定
着性能ばかりでなく、現像性にも問題が生じやすく、特
に近年、微粒子化が進んでいるトナーにおいてはこの問
題が顕著となる。
【0013】また、特開昭56−116043号公報、
特開昭58−159546号公報では、ポリエステル樹
脂の存在下で単量体を重合して得られる重合体を含有す
ることを特徴とするトナーが開示されている。
【0014】特開昭58−102246号公報、特開平
1−156759号公報では、不飽和ポリエステル存在
下でビニル系共重合体を重合して得られる重合体を含有
することを特徴とするトナーが開示されている。
【0015】特開平2−881号公報では、酸基を有す
る単量体を共重合したスチレン系樹脂とポリエステル樹
脂とがスチレン系樹脂の酸基を介してエステル結合した
重合体を含むことを特徴とするトナーが開示されてい
る。
【0016】特公平8−16796号公報では、特定の
酸価を有するポリエステル樹脂と特定の酸価と分子量を
有するスチレン系樹脂をエステル化したブロック共重合
体を含有することを特徴とするトナーが開示されてい
る。
【0017】特開平8−54753号公報では、結着樹
脂が縮重合系樹脂及びビニル系樹脂からなり、特定のク
ロロホルム不溶分及び特定の分子量範囲にピークを有す
ることを特徴とするトナーが開示されている。
【0018】上述の結着樹脂では縮重合系樹脂と付加重
合系樹脂とは安定した相分離状態を維持することができ
る。しかし、これらの結着樹脂を用いたトナーでは耐高
温オフセット性はある程度改善されるが、トナーの低温
定着性は未だ不十分であり、トナーにワックスが含有さ
れる場合にはワックスの分散状態を制御することが困難
である。トナーとした場合には低温定着性ばかりでな
く、現像性においても未だ改良すべき課題を残してい
る。
【0019】特開平9−146292号公報では特定の
動摩擦係数を有するポリアルキレン微粒子を含むトナー
において、OHPシート上に定着されたベタ画像表面の
接触角が特定の範囲にあるトナーが開示されている。
【0020】特開平9−244294号公報では特定の
動摩擦係数を有するポリアルキレン微粒子を含むトナー
において、トナーの接触角とトナーの誘電正接が特定の
関係を満足するトナーが開示されている。
【0021】これらのトナーでは定着性はある程度改善
されるものの、トナーが定着器の加熱部材である加熱ロ
ーラーまたは耐熱フィルムにオフセットする現象を防止
するには不十分である。
【0022】一方、トナーは現像される静電潜像の帯電
極性に応じて、正又は負の電荷を有する必要があり、こ
のために、染料、顔料或いは荷電制御剤を添加すること
が一般に知られている。この中で、正荷電制御剤として
は、四級アンモニウム塩やこれらのレーキ顔料、三級ア
ミノ基或いは四級アンモニウム塩を側鎖に有するポリマ
ー、トリフェニルメタン染料及びこれらのレーキ顔料、
ニグロシン及び脂肪酸金属塩等による変性物などが知ら
れている。
【0023】しかし、これら従来の正荷電制御剤では、
トナーに十分な帯電量を与えられなかったり、あるいは
十分な帯電量が与えられても、他のトナー構成材料の影
響を受け、過剰なトナー摩擦帯電あるいは不均一帯電を
起こすことによるブロッチの発生やトナー凝集性の増加
を招いたり、また、画像濃度低下やカブリなどの現像特
性の劣化を発生しやすかった。この傾向は、酸基を有す
る正帯電性トナーにおいて特に顕著になる。また、トナ
ー中から荷電制御剤が欠落しそれが現像剤担持体である
スリーブ表面に固着することにより発生するスリーブ汚
染の問題があった。
【0024】他方、トナーを現像剤担持体であるスリー
ブと接触させて、摩擦帯電させる場合において、如何に
長期安定的に効率よく適正な帯電付与を維持できるかと
いう問題がある。
【0025】電子写真法を用いた画像形成装置における
スリーブとしては、例えば金属、あるいはその合金また
はその化合物を円筒状に成型し、その表面を電解、ブラ
スト、ヤスリ等で所定の表面粗さになるように処理した
ものが用いられる。一般的なスリーブ基体材料として
は、特開昭57−66455号公報に提案されたステン
レス鋼、アルミニウム、ニッケルが広く用いられてい
る。
【0026】しかし、これらのスリーブを用いて正帯電
性トナーの帯電付与を行なう場合においては、トナー帯
電量の調整が難しく、例えば、スリーブ基体材料として
ステンレス鋼を用いた場合には、帯電付与力が強いた
め、スリーブ表面近傍に存在するトナーは非常に高い電
荷を有することになり、スリーブ表面に鏡映力により強
烈に引きつけられてしまい不動層を形成する。これによ
りトナーのスリーブとの摩擦機会が減少し、好適な帯電
付与が阻害される。この結果、トナーの不均一帯電や過
剰帯電によるブロッチが発生しやすくなり、当然現像特
性も劣化する。
【0027】また、スリーブ基体材料としてアルミニウ
ムを用いた場合は、正帯電性トナーに対する帯電付与能
力が高いが、材質の持つ柔らかさのために、耐久性に乏
しく、表面摩耗による画像劣化を発生しやすい。そこで
耐摩耗性を持たせるために、アルミ基体表面に金属をコ
ートしたりメッキする技術もあるが、スリーブ表面の硬
度向上により耐久性は良好になる反面、ステンレス鋼等
と比べ、正帯電性トナーに対する帯電付与能力が小さい
ものが多く、トナーの帯電不良を招きやすかった。
【0028】同様に、スリーブ基体材料表面に樹脂層を
設けたものについては、耐久性は良好であるが、トナー
に対する帯電付与特性の制御に制約があり、負帯電付与
に対しては応用範囲が広いが、正帯電付与に応用しよう
とした場合、適当な帯電付与能力を持たせることができ
ず、特に、結着樹脂が酸価を有する場合には、帯電付与
することが困難であるのが現状である。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に述べ
た問題点を解決するトナー及び該トナーを用いた画像形
成方法を提供することを目的とする。
【0030】本発明の目的は、熱ロール定着器を用いる
中〜高速機や、耐熱フィルムを介した固定発熱ヒータに
よる圧着加熱定着方式を使用する中〜低速機においても
良好な低温定着性を示し、且つ低温から高温までのオフ
セットによる加熱部材の汚染を生じることのないトナー
及び該トナーを用いた画像形成方法を提供することにあ
る。
【0031】さらに、本発明の目的は、現像剤担持体上
でブロッチのない均一なコート層が得られ、耐久性が高
く安定した高画像濃度及び低カブリが得られるなど、長
期安定的に良好な画像特性が得られるトナー及び該トナ
ーを用いた画像形成方法を提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも結
着樹脂、着色剤、ワックス及びイミダゾール化合物を含
有するトナーにおいて、(a)該トナーの水に対する接
触角が105乃至130度であり、(b)該結着樹脂
は、ビニル系重合体ユニットとポリエステルユニットを
有しているハイブリッド樹脂成分を含み、(c)該トナ
ーの結着樹脂成分の酸価は0.5乃至40mgKOH/
gであり、(d)該イミダゾール化合物は、下記一般式
(1)で示されるイミダゾールユニットを有する化合物
であり、
【0033】
【化4】 (式中、R1,R3及びR4は、水素、置換基を有しない
アルキル基、置換基を有するアルキル基、置換基を有し
ないアリール基、置換基を有するアリール基、置換基を
有しないアラルキル基、置換基を有するアラルキル基、
置換基を有しないアミノ基、置換基を有するアミノ基、
ハロゲン、置換基を有しない複素環及び置換基を有する
複素環からなる群から選択される基を示し、同一であっ
てもそれぞれ異なっていても良く、R2は、水素、置換
基を有しないアルキル基、置換基を有するアルキル基、
置換基を有しないアリール基、置換基を有するアリール
基、置換基を有しないアラルキル基、置換基を有するア
ラルキル基、置換基を有しない複素環及び置換基を有す
る複素環からなる群から選択される基を示し、R1
2,R3及びR4は、フェニレン基、プロペニレン基、
アルケニレン基、ビニレン基及びアルキレン基からなる
群から選択される連結基を介して、イミダゾールユニッ
トを連結してもよく、R3及びR4は相互に連結されて芳
香環又は複素環を形成していても良い。) (e)該トナーの結着樹脂成分中に、テトラヒドロフラ
ン(THF)不溶分を5乃至60重量%含有し、(f)
該ワックスが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)で測定されるクロマトグラムにおいて、分
子量300乃至5000にメインピークを有することを
特徴とするトナーに関する。
【0034】さらに本発明は、静電潜像保持体上に静電
潜像を形成する潜像形成工程;及び現像剤担持体上表面
に担持され且つ搬送されるトナーを有する一成分系現像
剤で該静電潜像を現像する工程;を有する画像形成方法
において、該現像剤担持体は、少なくとも表面が樹脂を
含む材料によって形成されており、該トナーとして、上
記構成のトナーを用いることを特徴とする画像形成方法
に関する。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明者の検討によれば、定着器
の加熱方法によらずオフセットによる定着部材の汚染を
発生させないためには、トナーの低温定着性や耐高温オ
フセット性を改良するだけでは不十分であり、定着部材
に対するトナーの離型性を向上させることが重要である
ことが判った。
【0036】従来は、トナーのオフセット現象を改良す
ることとトナーの定着性を改良することは同一視されて
きたが、結着樹脂、トナーに含有されるワックス等の改
良による定着性向上に付随する形でのオフセット改良で
は限界があり、不十分である。
【0037】また、定着部材やクリーニング部材の離型
性の向上もトナーの離型性が不十分である場合には、使
用初期の段階では充分なオフセット防止効果が期待でき
ても長期間使用した場合には各部材の経年劣化を生じ、
最終的にはオフセットが発生する場合がある。
【0038】従来、トナーの結着樹脂成分中にTHF等
の有機溶媒に対する不溶分を有することは、トナーの耐
高温オフセット性改良の観点で提案されるが、この様な
トナーであっても経年劣化した定着部材やクリーニング
部材に対しては充分なオフセット防止効果を発揮しない
場合がある。また、トナーは離型性を付与する目的でワ
ックスを含有させる場合があるが、経年劣化した定着部
材やクリーニング部材に対しては充分なオフセット防止
効果を維持するためには多量のワックスを含有させる必
要がある。この場合にはトナーの現像性すなわち、画像
濃度の低下、カブリ濃度の上昇等の問題が生じ、更には
トナー粒子に含有されるワックスの分散状態を制御する
のが困難であり、トナーが遊離したワックスを多量に含
有することになる。結果的に、感光体上のトナーのクリ
ーニングが充分にできずにトナーが残存し、画像欠陥と
なる場合がある。結着樹脂にポリエステルユニットを含
有する場合はワックスの分散が困難であり、より顕著と
なる。
【0039】結着樹脂として、ビニル系重合体ユニット
とポリエステルユニットを有しているハイブリッド樹脂
組成物を含むトナーにおいて、経年劣化した定着部材及
びクリーニング部材に対しても充分なオフセット防止効
果を維持するには、トナーの水に対する接触角で規定さ
れるトナーの離型性を向上させる必要がある。
【0040】本発明者の検討によれば、上述した接触角
を有するトナーは、結着樹脂が特定の酸価を有し、特定
のイミダゾールユニットを有する化合物を含有し、特定
のピーク分子量及び構造を有するワックスを含有して達
成される。
【0041】また、イミダゾールユニットを有する化合
物を正荷電制御剤として用いることにより、正帯電性ト
ナーとしての帯電特性や粉体特性を損なうことなく、さ
らに良好な耐オフセット性が達成される。特に、該正帯
電性トナーを摩擦帯電させる現像スリーブとして、少な
くとも樹脂を含む材料によって形成されたものを用いる
場合には、より優れた帯電付与特性が得られ、さらに適
正な帯電付与を長期安定的に保持することが可能であ
り、その結果優れた現像安定性を維持できることが明ら
かになった。
【0042】本発明のトナーにおいて、トナーの水に対
する接触角は105乃至130度であれば良いが、好ま
しくは107乃至127度となる場合であり、更に好ま
しくは、110乃至125度となる場合である。もし、
トナーの接触角が105度未満となる場合には、耐久劣
化した定着部材及びクリーニング部材に対する充分なオ
フセット防止効果を維持することが困難であり、トナー
の接触角が130度超となる場合には、トナーの現像
性、感光体上に残存したトナーのクリーニング性に問題
が生じる場合があり好ましくない。
【0043】本発明のトナーにおいて、結着樹脂に含有
されるビニル系重合体ユニットとポリエステルユニット
を有するハイブリッド樹脂組成物は、芳香族ビニルモノ
マー及び(メタ)アクリル酸エステルモノマーを付加重
合したビニル系重合体ユニットとポリエステルユニット
とが化学的に結合したものである。ポリエステルユニッ
トには、ワックスの分散を制御する効果を有するアルコ
ール成分及びまたはカルボン酸を含有するものである。
【0044】また、ハイブリッド樹脂組成物は、ポリエ
ステルのモノマーであるアルコールと(メタ)アクリル
酸エステルとのエステル交換反応により生成する。上記
ハイブリッド樹脂組成物は、ビニル系重合体ユニットを
構成する(メタ)アクリル酸エステルの10乃至60モ
ル%がポリエステルユニットとエステル化反応していれ
ば良いが、好ましくは15乃至50モル%エステル化反
応する場合であり、更に好ましくは20乃至45モル%
エステル化反応している場合である。もし、ビニル系重
合体ユニットを構成する(メタ)アクリル酸エステルの
10モル%未満しかポリエステルユニットとエステル化
反応していない場合には、ワックスの分散状態を制御す
ることが困難であり、60モル%超となる場合には相対
的に分子量の大きな成分が増大する結果、トナーの低温
定着性が悪化する場合があり好ましくない。
【0045】本発明のトナーは、トナー製造工程中の混
練工程などで溶融混練され、結着樹脂が架橋反応するこ
とによりあらゆる効果が発現される。該結着樹脂とイミ
ダゾール化合物が共存することにより、結着樹脂中でイ
ミダゾール化合物が触媒或いは架橋剤として機能し、結
着樹脂中のエステル化反応或いはイミダゾールを介した
反応を促進させ、耐オフセットなどの効果を発現させる
THF不溶分を生成する。
【0046】本発明で述べている「トナーの結着樹脂成
分の酸価」とは、結着樹脂以外の添加物(着色剤や磁性
体等)の酸価及び含有量を別途測定し、計算により求め
た酸価を示している。
【0047】本発明のトナーの結着樹脂成分の酸価は、
0.5乃至40mgKOH/g、好ましくは1.0乃至
35mgKOH/g、更に好ましくは2.0乃至30m
gKOH/gが好ましい。本発明のトナーは結着樹脂成
分中に所望の酸価を有することにより、良好な現像性、
また、スリーブ汚染防止効果及び定着ローラなどの加熱
部材の汚染防止を達成できる。
【0048】酸価が0.5mgKOH/g未満の場合に
は、定着性、イミダゾール化合物との相互反応による現
像安定性、スリーブ汚染防止効果及び定着ローラなどの
加熱部材の汚染防止効果が発現されず、40mgKOH
/g超となる場合には、正帯電性トナーの場合、トナー
粒子中の結着樹脂の負帯電性が強くなり、画像濃度が低
下し、カブリが増加する傾向がある。また、いずれの場
合もワックスの分散状態の制御が困難になる。
【0049】本発明のトナー中のTHF不溶分のGPC
により測定される分子量分布において、3000乃至1
0000、好ましくは4000乃至9000、更に好ま
しくは4500乃至8000に少なくともメインピーク
を持つことが好ましい。これにより、定着性、耐オフセ
ット性及び耐ブロッキング性をいずれも向上させること
ができる。
【0050】メインピークが分子量3000未満の場合
には、耐ブロッキング性が悪化し、分子量10000を
超える場合には、十分な定着性を得ることができない。
【0051】本発明のトナーにおいて、結着樹脂中に含
有されるTHF不溶分はトナーに耐高温オフセット性を
付与するだけではなく、トナー製造時の混練工程で結着
樹脂の溶融粘度をワックスの分散状態を制御するために
も重要であり、5乃至60重量%含有していれば良い
が、好ましくは10乃至50重量%含有する場合であ
り、更に好ましくは15乃至45重量%含有する場合で
ある。もし、THF不溶分の含有量が5重量%未満とな
る場合には、トナーの耐高温オフセット性が悪化するば
かりでなく、混練工程での溶融粘度が低くなりすぎてワ
ックスの再凝集が生じ分散状態を制御できず、含有量が
60重量%超となる場合には、低温オフセットが生じ易
くなるばかりでなく、混練工程での溶融粘度が高い成分
と低い成分が混在することになりワックスの分散粒度が
広くなり分散状態を制御できず、好ましくない。
【0052】本発明のトナーに含有されるワックスは、
GPCで測定されるメインピーク(Mp)が300乃至
5000であり、好ましくは350乃至4500であ
る。Mpが300未満の場合、トナー粒子におけるワッ
クスの分散粒径が小さくなりすぎ、耐ブロッキング性も
悪化する。5000を超える場合は分散粒径が大きくな
りすぎ、トナー中に遊離したワックスを大量に含有する
ことになり、感光体上のトナーのクリーニングが十分に
できずに残存し、画像欠陥になる場合がある。
【0053】本発明のトナー中に含有されるワックスの
メインピーク(Mp)は、GPCより得られるクロマト
グラムにおいて、そのワックスのピーク強度の一番大き
なピーク分子量のことである。
【0054】また、ワックスの重量平均分子量(Mw)
と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は1.1
乃至15であるのが好ましく、更に好ましくはMw/M
nが1.2乃至10となる場合であり、Mw/Mnが1
5超となる場合には、ワックスの分散粒径を制御するこ
とが困難であり好ましくない。
【0055】本発明のトナーにおいて、種類の異なる2
種以上のワックスを含有していても良い。好ましくは、
示差走査熱量計(DSC)で測定される昇温時の吸熱ピ
ーク温度で規定される融点がそれぞれ異なるワックスで
ある。
【0056】異なる2種以上のワックスを含有する場
合、GPCで測定される分子量分布において、少なくと
も一種のMpが300乃至5000、Mw/Mnが1.
1乃至15であれば良いが、好ましくはそれぞれのワッ
クスのMpが350乃至5000、Mw/Mnが1.1
乃至15となる場合であり、更に好ましくはそれぞれの
ワックスのMpが350乃至4500、Mw/Mnが
1.2乃至10となる場合である。もし、いずれのワッ
クスのMpが300乃至5000、Mw/Mnが1.1
乃至15の範囲を超える場合はトナー粒子内のワックス
の粒度分布が広くなり、制御することが困難であり好ま
しくない。
【0057】本発明のトナーに含有されるワックスは、
炭化水素系ワックスが好ましく用いられ、例えばパラフ
ィンワックス、フィッシャートロプシュワックス、ポリ
オレフィンワックスなどが好ましく用いられる。
【0058】また、本発明のトナーに含有されるワック
スは、一般式(2)で表される構造を有するものも好ま
しい。
【0059】
【化5】 式中、Aは水酸基またはカルボキシル基を表し、aは2
0乃至60の整数を表し、好ましくはAは水酸基であ
り、aは30乃至50の場合である。
【0060】また、本発明のトナーに含有されるワック
スは、酸変性ポリエチレンも好ましい。この酸変性ポリ
エチレンは、1乃至20mgKOH/gの酸価を有し、
ポリエチレンをマレイン酸、マレイン酸ハーフエステ
ル、無水マレイン酸のうち少なくとも1種類以上から選
択される酸モノマーにより変性されているものであり、
好ましくは3乃至15mgKOH/gの酸価を有するも
のである。
【0061】本発明のトナーに含有されるワックスは、
酸変性ポリプロピレンも好ましい。この酸変性ポリプロ
ピレンは、1乃至20mgKOH/gの酸価を有し、ポ
リプロピレンをマレイン酸、マレイン酸ハーフエステ
ル、無水マレイン酸のうち少なくとも1種類以上から選
択される酸モノマーにより変性されているものであり、
好ましくは3乃至15mgKOH/gを有するものであ
る。
【0062】本発明のトナーに2種類以上のワックスが
含有される場合には、好ましくは、少なくとも1種のワ
ックスが上述したワックスを使用することである。
【0063】本発明のトナーに2種類以上のワックスが
含有される場合の好ましいワックスの組み合わせは、M
pの異なる炭化水素系ワックス、パラフィンワックスと
フィッシャートロプシュワックス、パラフィンワックス
とポリオレフィンワックス、フィッシャートロプシュワ
ックスとポリオレフィンワックス、炭化水素ワックスと
一般式(2)で表わされるワックス、炭化水素系ワック
スと酸変性ポリオレフィンワックス、一般式(2)で表
わされるワックスと酸変性ポリオレフィンワックスであ
る。
【0064】より好ましい組み合わせとしては、低ピー
ク分子量ワックスとして、炭化水素系ワックス、一般式
(2)で表されるワックス等が挙げられ、高ピーク分子
量ワックスとして、ポリプロピレンワックス、マレイン
酸変性ポリエチレン、マレイン酸変性ポリプロピレン等
が挙げられる。これらのワックスの組み合わせの具体例
を表1に挙げる。
【0065】
【表1】
【0066】本発明のトナーに含有されるワックスは、
ワックスを含有するトナーの示差走査熱量計(DSC)
で測定されるDSC曲線において、温度70乃至140
℃の領域に吸熱メインピークを有するものであり、好ま
しくは温度70乃至135℃の領域に吸熱メインピーク
を有する場合であり、更に好ましくは温度70乃至13
0℃の領域に吸熱メインピークを有し、同時に吸熱サブ
ピークまたは吸熱ショルダーを有するものである。も
し、上記温度領域以外に吸熱メインピークを有する場合
には、低温定着性、耐オフセット性及び耐ブロッキング
性を同時に満足することが困難となる。
【0067】本発明のトナーにおいて、ポリエステルユ
ニットを構成するカルボン酸及びアルコールは好ましく
は、一般式(3)乃至(6)で表せる2価のカルボン
酸、一般式(7)で表せる1価のカルボン酸または一般
式(8)で表せる1価のアルコールをの少なくとも1種
以上を含有するものである。
【0068】
【化6】 [式中、R6は炭素数14以上の直鎖、分岐または環状
のアルキル基、アルケニル基を表わす。中でも直鎖のも
のが好ましい。R7,R8は水素原子、炭素数3以上の直
鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基を表わ
し、同一の置換基であってもよいが、同時に水素原子に
なることはない。R9,R10は水素原子、炭素数3以上
の直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基を
表わし、同一の置換基であってもよいが、同時に水素原
子になることはない。R11,R12は炭素数12以上の直
鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基を表わ
す。nは12乃至40の整数を表わす。]
【0069】一般式(3)で表わせる化合物としては、
例えば、
【0070】
【化7】 等を挙げることができる。
【0071】一般式(4)で表わせる化合物としては、
例えば、
【0072】
【化8】 等を挙げることができる。
【0073】一般式(5)で表わせる化合物としては、
例えば、
【0074】
【化9】
【0075】一般式(6)で表わせる化合物としては、
例えば、
【0076】
【化10】
【0077】一般式(7)で表わせる化合物としては、
例えば、
【0078】
【化11】 等を挙げることができる。
【0079】一般式(8)で表わせる化合物としては、
例えば、
【0080】
【化12】 等を挙げることができる。
【0081】本発明に用いられるポリエステルユニット
のモノマーとしては以下のものが挙げられる。
【0082】アルコール成分としては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、2−エチル1,3−ヘキ
サンジオール、水素化ビスフェノールA、また(9−
1)式で表わされるビスフェノール誘導体;
【0083】
【化13】
【0084】また(9−2)式で示されるジオール類;
【0085】
【化14】 等が挙げられる。
【0086】酸性分としては、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸等のベンゼンジカルボン酸類又はその
無水物;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライ
ン酸等のアルキルジカルボン酸類又はその無水物、また
さらに炭素数6〜12のアルキル基で置換されたこはく
酸もしくはその無水物;フマル酸、マレイン酸、シトラ
コン酸、またはその無水物、フマル酸、マレイン酸、無
水マレイン酸などのジカルボン酸類が挙げられる。
【0087】ポリエステルユニットは、3価以上の多価
カルボン酸もしくは多価アルコールによって架橋されて
いることが好ましく、架橋成分としては無水トリメリッ
ト酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ペンタエリス
リトール、ノボラック型フェノール樹脂のオキシアルキ
レンエーテルが好ましいものとして挙げられる。
【0088】ビニル系重合体ユニットを生成するための
ビニル系モノマーとしては、次のようなものが挙げられ
る。
【0089】スチレン;o−メチルスチレン、m−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、p−フェニルスチレ
ン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレ
ン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチ
レン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレ
ン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、
m−ニトロスチレン、o−ニトロスチレン、p−ニトロ
スチレンの如きスチレン及びその誘導体;エチレン、プ
ロピレン、ブチレン、イソブチレンの如きスチレン不飽
和モノオレフィン類;ブタジエン、イソプレンの如き不
飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニルデン、臭化ビ
ニル、フッ化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如きビ
ニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチ
ル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘ
キシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸
ジエチルアミノエチルの如きα−メチレン脂肪族モノカ
ルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、ア
クリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリ
ル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリ
ル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリ
ル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;ビニルメチ
ルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチル
エーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチルケト
ン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケト
ンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビ
ニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニル
ピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタリン
類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
アミドの如きアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体等
が挙げられる。
【0090】さらに、マレイン酸、シトラコン酸、イタ
コン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の
如き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸
無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物
の如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフ
エステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン
酸ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエ
ステル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコ
ン酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエ
ステル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フ
マル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフ
エステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメ
チルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基
酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
ケイヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、
ケイヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、該α,
β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロ
ン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、
これらの酸無水物及びこれらのモノエステルの如きカル
ボキシル基を有するモノマーが挙げられる。
【0091】さらに、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレートなどのアクリル酸またはメ
タクリル酸エステル類;4−(1−ヒドロキシ−1−メ
チルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メ
チルヘキシル)スチレンの如きヒドロキシ基を有するモ
ノマーが挙げられる。
【0092】本発明のトナーにおいて、結着樹脂のビニ
ル系重合体ユニットは、ビニル基を2個以上有する架橋
剤で架橋された架橋構造を有していてもよいが、この場
合に用いられる架橋剤は、芳香族ジビニル化合物として
例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンが挙げ
られ;アルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類と
して例えば、エチレングリコールジアクリレート、1,
3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタ
ンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオール
ジアクリレート、1,6ヘキサンジオールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート及び以上の
化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたものが
挙げられ;エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジ
アクリレート化合物類としては、例えば、ジエチレング
リコールジアクリレート、トリエチレングリコールジア
クリレート、テトラエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、
ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、ジプ
ロピレングリコールジアクリレート及び以上の化合物の
アクリレートをメタアクリレートに代えたものが挙げら
れ;芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジア
クリレート化合物類として例えば、ポリオキシエチレン
(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリ
レート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレー
トに代えたものが挙げられ;ポリエステル型ジアクリレ
ート類として例えば、商品名MANDA(日本化薬)が
挙げられる。
【0093】多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、トリメチロールエタントリア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリ
ゴエステルアクリレート及び以上の化合物のアクリレー
トをメタクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレ
ート、トリアリルトリメリテートが挙げられる。
【0094】これらの架橋剤は、他のモノマー成分10
0重量部に対して、0.01〜10重量部(さらに好ま
しくは0.03〜5重量部)用いることができる。
【0095】これらの架橋性モノマーのうち、トナー用
樹脂に定着性、耐オフセット性の点から好適に用いられ
るものとして、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベ
ンゼン)、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれ
たジアクリレート化合物類が挙げられる。
【0096】本発明ではビニル系共重合体成分及び/又
はポリエステル樹脂成分中に、両樹脂成分と反応し得る
モノマー成分を含むことが好ましい。ポリエステル樹脂
成分を構成するモノマーのうちビニル系共重合体と反応
し得るものとしては、例えば、フタル酸、マレイン酸、
シトラコン酸、イタコン酸などの不飽和ジカルボン酸又
はその無水物などが挙げられる。ビニル系共重合体成分
を構成するモノマーとしては、カルボキシル基又はヒド
ロキシ基を有するものや、アクリル酸もしくはメタクリ
ル酸エステル類が挙げられる。
【0097】本発明のビニル系共重合体を製造する場合
に用いられる重合開始剤としては、例えば、2,2’−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4
−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(−2メチルブチロニトリ
ル)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、
1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリ
ル)、2−(カーバモイルアゾ)−イソブチロニトリ
ル、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペン
タン)、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メ
トキシバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチ
ル−プロパン)、メチルエチルケトンパーオキサイド、
アセチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパ
ーオキサイドなどのケトンパーオキサイド類、2,2−
ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイ
ドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、
1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキ
サイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルク
ミルパーオキサイド、ジ−クミルパーオキサイド、α,
α’−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベン
ゼン、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオ
キサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパー
オキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパー
オキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、m−トリオイ
ルパーオキサイド、ジ−イソプロピルパーオキシジカー
ボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボ
ネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、
ジ−2−エトキシエチルパーオキシカーボネート、ジ−
メトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ
(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシカーボ
ネート、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサ
イド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパ
ーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシネオデ
カノエイト、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノ
エイト、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチル
パーオキシベンゾエイト、t−ブチルパーオキシイソプ
ロピルカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフ
タレート、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート、
t−アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、ジ−
t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート,
ジ−t−ブチルパーオキシアゼレート等があげられる。
【0098】本発明のトナーにおいてイミダゾールユニ
ットを有する化合物を用いる場合、下記一般式(1
0)、(11)、(12)、(13)、(14)、(1
5)、(16)及び(17)で示される化合物が用いら
れる。
【0099】
【化15】 (一般式(10)中のR13,R14,R15及びR16は、水
素、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アミノ
基、ハロゲン及び複素環を示し、同一であってもそれぞ
れ異なっていても良く、それぞれ置換基を有していても
良く、Xはフェニレン基、アルケニレン基、ビニレン基
及びアルキレン基から選択される連結基を示す。)
【0100】
【化16】 (一般式(11)中のR17,R19及びR20は、水素、ア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、アミノ基、ハロ
ゲン及び複素環を示し、同一であってもそれぞれ異なっ
ていても良く、それぞれ置換基を有していても良く、R
19及びR20は互いに結合して芳香環構造または複素環を
形成しても良く、R18は、水素、アルキル基、アリール
基、アラルキル基及び複素環であり、置換基を有してい
ても良い。)
【0101】
【化17】 (一般式(12)中のR21,R22及びR23は、水素、ア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、アミノ基、ハロ
ゲン及び複素環を示し、同一であってもそれぞれ異なっ
ていても良く、それぞれ置換基を有していても良く、R
22及びR23は、互いに結合して芳香環構造又は複素環を
形成しても良い。)
【0102】
【化18】 (一般式(13)及び(14)中のR24,R25,R26
27,R28及びR29は、水素、アルキル基、アリール
基、アラルキル基、アミノ基、ハロゲン及び複素環を示
し、同一であってもそれぞれ異なっていても良く、それ
ぞれ置換基を有していても良く、R25とR26又はR28
29はそれぞれ相互に結合して芳香環構造又は複素環を
形成しても良く、Mは金属元素を表し、Bは対陰イオン
を示す。)
【0103】
【化19】 (一般式(15)中のR30,R31,R32,R33及びR34
は、水素、アルキル基、アリール基、アラルキル基、ア
ミノ基、ハロゲン及び複素環を示し、同一であってもそ
れぞれ異なっていても良く、それぞれ置換基を有してい
ても良く、R33は、イミダゾールユニット毎に同一であ
っても異なっても良い。nは1以上の整数である。)
【0104】
【化20】 (一般式(16)中のR35は、水素、アルキル基、アリ
ール基、アラルキル基、アミノ基、ハロゲン及び複素環
を示し、イミダゾールユニット毎に同一であっても異な
っても良く、置換基を有しても良く、nは2以上の整数
である。)
【0105】
【化21】 (一般式(17)中のR36,R37及びR38は、水素、ア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、アミノ基、ハロ
ゲン及び複素環であり、R37とR38は互いに結合して芳
香環構造又は複素環を形成しても良く、R39は、水素、
アルキル基、アリール基、アラルキル基及び複素環であ
り、置換基を有していても良く、Aは有機酸又は無機酸
を示す。)
【0106】一般式(10)、(11)、(12)、
(13)、(14)、(15)、(16)及び(17)
において、式中R13,R14,R15,R16,R17,R19
20,R21,R22,R23,R24,R25,R26,R27,R
28,R29,R30,R31,R32,R33,R34,R35
36,R37及びR38は水素、アルキル基、アリール基、
アラルキル基、複素環、アミノ基及びハロゲンからなる
グループから選択される置換基を示し、これらは同一で
あっても異なっていても良く、それぞれ置換基で置換さ
れていても良い。式中R18及びR39は、水素、アルキル
基、アリール基、アラルキル基及び複素環からなるグル
ープから選択される置換基を示し、それぞれ置換基で置
換されていても良い。この置換される場合の置換基とし
ては、例えばアルキル基、アリール基、アラルキル基、
アルコキシ基、アミノ基、水酸基、ハロゲン及び複素環
が挙げられる。
【0107】一般式(13)及び(14)中のMは金属
元素であり、金属元素としてはAl、Ti、Cr、M
n、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sn、Pb、Hg
等が好ましい。より好ましくは、Cr、Fe、Co、N
i、Cu、Zn、Hgである。これらはトナーに対して
良好な耐オフセット性を発現する。
【0108】また、一般式(13)で示されるイミダゾ
ール化合物は必要に応じて対陰イオンを有する。その場
合において、対陰イオンとして無機系陰イオンと有機系
陰イオンが挙げられる。
【0109】例えば、無機系陰イオンとして、F-、C
-、Br-、I-等のハロゲンイオン、OH-、S
4 2-、NO3 -、CH3COO-、CH3OSO3 -、CH3
64SO3 -、BF4 -、SF6 -、ClO4 -、SiF6 -
た、[Mo7246-、[H2124210-、[PMo
12403-、[PW1243-等のヘテロポリ酸イオン
などが挙げられる。有機系陰イオンとしては、炭素数1
〜24のスルホン酸イオン、炭素数1〜24のカルボン
酸イオン、炭素数1〜24の硫酸モノアルキルエステル
陰イオン、テトラフェニルホウ素イオンなどが挙げられ
る。これらの中で、ハロゲンイオン、SO4 2-、炭素数
1〜6の硫酸モノアルキルエステル陰イオンが製造上の
容易さ、化合物の保存安定性の上から好ましい。更に好
ましくはハロゲンイオンである。
【0110】また、一般式(17)において、用いられ
る酸として、例えば、無機酸として、ハロゲン化水素
酸:フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、
硫酸、硝酸、リン酸、亜リン酸等、また、有機酸とし
て、飽和脂肪族モノカルボン酸:ギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸等;脂肪族オキシ酸:グリコール酸、乳酸、ヒド
ロアクリル酸、α−オキシ酪酸、グリセリン酸、タルト
ロン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸等;飽和脂肪族ジ
カルボン酸:シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸等;不飽和脂肪酸:アクリル酸、プロピ
オール酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン
酸、オレイン酸、フマル酸、マレイン酸等;芳香環カル
ボン酸:安息香酸、パラニトロ安息香酸、トルイル酸、
ケイ皮酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸等であり、これらの中
で、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、亜リン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエ
ン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、フ
マル酸、マレイン酸、パラニトロ安息香酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸が
好ましい。
【0111】R13,R14,R15,R16,R17,R19,R
20,R21,R22,R23,R24,R25,R26,R27
28,R29,R30,R31,R32,R33,R34,R35,R
36,R37,R38及びR39として、具体的には、水素、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、
テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘ
プタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシ
ル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テ
トラコシル基、ペンタコシル基、i−プロピル基、i−
ブチル基、t−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、ベンジル基、フェネチル基、ジフェニルメチ
ル基、トリチル基、クミル基、フェニル基、トリル基、
キシリル基、メシチル基、ナフチル基及びアントリル基
が挙げられる。
【0112】更に、アルキル基は、炭素数が1〜25で
あることが良く、アラルキル基は炭素数が7〜25であ
ることが良く、アリール基は炭素数が6〜25であるこ
とが好ましい。式中Bは、フェニレン、プロペニレン、
ビニレン、アルキレンからなるグループから選択される
連結基を示し、それぞれ置換基で置換されていても良
い。置換基としては、水素、アルキル基、アラルキル基
及びアリール基が好ましい。
【0113】アルキル基、アラルキル基及びアリール基
において、炭素数が25を超える場合には、該イミダゾ
ールユニットを有する化合物自体の融点が低下するた
め、トナー製造時の溶融混練工程において、該イミダゾ
ール化合物自体の溶融粘度が低下し、結着樹脂への均一
な分散が困難となることから分散不良による画像特性の
劣化が発生しやすくなるため、結着樹脂が制限されるこ
とがある。
【0114】本発明において、該イミダゾール化合物
は、結着樹脂100重量部に対して、0.01〜20.
0重量部、好ましくは0.1〜10.0重量部、より好
ましくは0.5〜5.0重量部添加するのが好ましい。
添加量が0.01重量部より少ない場合には、トナーが
十分に帯電量を持つことができず、該イミダゾール化合
物を添加した効果が現れない。一方、20.0重量部よ
り多い場合には、過剰添加となり、トナー粒子中で分散
不良を引き起こし、凝集体で存在したり、個々のトナー
粒子あたりのイミダゾール化合物の存在量が不均一にな
りがちで好ましくない。
【0115】本発明におけるトナーは、該イミダゾール
化合物を含有することにより、イミダゾール化合物が正
荷電制御剤として働き、正帯電性トナーとして使用する
ことができる。また、更に従来公知の正荷電制御剤を添
加することも可能である。また、あるいは従来公知の負
荷電制御剤を添加することにより、負帯電性トナーとし
て使用することも可能である。
【0116】正荷電制御剤としては、例えばニグロシン
及び脂肪酸金属塩等による変成物;トリブチルベンジル
アンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン
酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレー
トなどの四級アンモニウム塩、及びこれらの類似体であ
るホスホニウム塩等のオニウム塩及びこれらのレーキ顔
料、トリフェニルメタン染料及びこれらのレーキ顔料、
(レーキ化剤としては、りんタングステン酸、りんモリ
ブデン酸、りんタングステンモリブデン酸、タンニン
酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン化物、フェロ
シアン化物など)高級脂肪酸の金属塩;ジブチルスズオ
キサイド、ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシ
ルスズオキサイドなどのジオルガノスズオキサイド;ジ
ブチルスズボレート、ジオクチルスズボレート、ジシク
ロヘキシルスズボレートなどのジオルガノスズボレート
類;グアニジン化合物が挙げられる。
【0117】負荷電制御剤としては、例えば有機金属錯
体、キレート化合物が有効であり、モノアゾ金属錯体、
アセチルアセトン金属錯体、芳香族ハイドロキシカルボ
ン酸、芳香族ダイカルボン酸系の金属錯体がある。他に
は、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族モノ及びポ
リカルボン酸及びその金属塩、無水物、エステル類、ビ
スフェノール等のフェノール誘導体類などがある。
【0118】また次に示した一般式(18)で表わされ
るアゾ系金属錯体も挙げられる。
【0119】
【化22】
【0120】特に中心金属としてはFe又はCrが好ま
しく、置換基としてはハロゲン、アルキル基、アニリド
基が好ましく、カウンターイオンとしては水素、アルカ
リ金属、アンモニウム、脂肪族アンモニウムが好まし
い。またカウンターイオンの異なる錯塩の混合物も好ま
しく用いられる。
【0121】次の一般式(19)に示した塩基性有機酸
金属錯体も負帯電性を与えるものであり、本発明に使用
できる。
【0122】
【化23】
【0123】特に中心金属としてはFe,Cr,Si,
Zn又はAlが好ましく、置換基としてはアルキル基、
アニリド基、アリール基、ハロゲンが好ましく、カウン
ターイオンは水素、アンモニウム、脂肪族アンモニウム
が好ましい。
【0124】また、本発明で用いられるイミダゾールユ
ニットを有する化合物は従来公知の合成方法で合成でき
る。
【0125】以下に本発明に用いるイミダゾールユニッ
トを有する化合物例を示すが、これらは取り扱いの容易
さをも考慮した代表例であり、同様に本発明のトナーを
何ら限定するものではない。
【0126】一般式(10)で示される化合物例として
は、例えば以下のものがある。
【0127】
【化24】
【0128】
【化25】
【0129】
【化26】
【0130】以下に示す化合物は、左右のイミダゾール
の置換基が異なるものと同じものとがあり、これらの混
合物であっても良い。
【0131】
【化27】
【0132】一般式(11)で示される化合物例として
は、例えば以下のものがある。
【0133】
【化28】
【0134】
【化29】
【0135】
【化30】
【0136】
【化31】
【0137】
【化32】
【0138】一般式(12)で示される化合物例として
は、例えば以下のものがある。
【0139】
【化33】
【0140】
【化34】
【0141】
【化35】
【0142】
【化36】
【0143】一般式(13)で示される化合物例とし
て、例えば以下のものがある。
【0144】
【化37】
【0145】
【化38】
【0146】
【化39】
【0147】
【化40】
【0148】
【化41】
【0149】
【化42】
【0150】一般式(15)で示される化合物例として
例えば以下のものがある。
【0151】
【化43】
【0152】
【化44】
【0153】
【化45】
【0154】
【化46】
【0155】
【化47】
【0156】
【化48】
【0157】
【化49】
【0158】
【化50】
【0159】以上のように、本発明に用いられる一般式
(15)で表わされるイミダゾール化合物は、イミダゾ
ールユニットを3以上有するオリゴマーまたはポリマー
で、これらの混合物でもよく、それぞれのイミダゾール
の置換基は同一であっても良く異なっていても良い。そ
れぞれのユニットはランダムに配列していて良く、例示
のl、m、kはそれぞれのユニットの数である。
【0160】一般式(16)で示される化合物例とし
て、例えば以下のものがある。以下の化合物は、員数の
異なるものの混合物を含み、ここにはその中の代表成分
を示す。
【0161】
【化51】
【0162】
【化52】
【0163】
【化53】
【0164】一般式(17)で示される化合物のイミダ
ゾール誘導体(a)としては、次のものが挙げられる。
【0165】
【化54】
【0166】
【化55】
【0167】
【化56】
【0168】
【化57】
【0169】上記のイミダゾール誘導体(a)と各種酸
との組み合わせで、一般式(17)で示される化合物と
なり、次の表2にこれらの組み合わせによる一般式(1
7)の化合物例を示す。
【0170】
【表2】
【0171】本発明のトナーを磁性トナーとして用いる
場合、磁性トナーに含まれる磁性材料としては、マグネ
タイト、マグヘマイト、フェライトの如き酸化鉄、及び
他の金属酸化物を含む酸化鉄;Fe,Co,Niのよう
な金属、あるいは、これらの金属とAl,Co,Cu,
Pb,Mg,Ni,Sn,Zn,Sb,Be,Bi,C
d,Ca,Mn,Se,Ti,W,Vのような金属との
合金、およびこれらの混合物等が挙げられる。
【0172】具体的には、磁性材料としては、四三酸化
鉄(Fe34)、三二酸化鉄(γ−Fe23)、酸化鉄
亜鉛(ZnFe24)、酸化鉄イットリウム(Y3Fe5
12)、酸化鉄カドミウム(CdFe24)、酸化鉄ガ
ドリニウム(Gd3Fe5−O12)、酸化鉄銅(CuFe
24)、酸化鉄鉛(PbFe12−O19)、酸化鉄ニッケ
ル(NiFe24)、酸化鉄ネオジム(NdFe
23)、酸化鉄バリウム(BaFe1219)、酸化鉄マ
グネシウム(MgFe24)、酸化鉄マンガン(MnF
24)、酸化鉄ランタン(LaFeO3)、鉄粉(F
e)、コバルト粉(Co)、ニッケル粉(Ni)等が挙
げられる。上述した磁性材料を単独で或いは2種以上の
組合せて使用する。特に好適な磁性材料は、四三酸化鉄
又はγ−三二酸化鉄の微粉末である。
【0173】これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜2
μm(より好ましくは0.1〜0.5μm)で、7.9
6×102kA/m印加での磁気特性が抗磁力1.5〜
12kA/m、飽和磁化50〜200Am2/kg(好
ましくは50〜100Am2/kg)、残留磁化2〜2
0Am2/kgのものが好ましい。
【0174】結着樹脂100重量部に対して、磁性体1
0〜200重量部、好ましくは20〜150重量部使用
するのが良い。
【0175】磁性体の他に、着色剤としては、カーボン
ブラック,チタンホワイトやその他の顔料及び/又は染
料を用いることができる。例えば本発明のトナーを磁性
カラートナーとして使用する場合には、染料としては、
C.I.ダイレクトレッド1、C.I.ダイレクトレッ
ド4、C.I.アシッドレッド1、C.I.ベーシック
レッド1、C.I.モーダントレッド30、C.I.ダ
イレクトブルー1、C.I.ダイレクトブルー2、C.
I.アシッドブルー9、C.I.アシッドブルー15、
C.I.ベーシックブルー3、C.I.ベーシックブル
ー5、C.I.モーダントブルー7、C.I.ダイレク
トグリーン6、C.I.ベーシックグリーン4、C.
I.ベーシックグリーン6等がある。顔料としては、ミ
ネラルファストイエロー、ネーブルイエロー、ナフトー
ルイエローS、ハンザイエローG、パーマネントイエロ
ーNCG、タートラジンレーキ、モリブデンオレンジ、
パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、ベ
ンジジンオレンジG、カドミウムレッド、パーマネント
レッド4R、ウオッチングレッドカルシウム塩、エオシ
ンレーキ、ブリリアントカーミン3B、マンガン紫、フ
ァストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コ
バルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブル
ーレーキ、フタロシアニンブルー、ファーストスカイブ
ルー、インダンスレンブルーBC、ピグメントグリーン
B、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグ
リーンG等がある。
【0176】本発明のトナーを二成分フルカラー用トナ
ーとして使用する場合には、着色剤として、次の様なも
のが挙げられる。マゼンタ用着色顔料としては、C.
I.ピグメントレッド1,2,3,4,5,6,7,
8,9,10,11,12,13,14,15,16,
17,18,19,21,22,23,30,31,3
2,37,38,39,40,41,48,49,5
0,51,52,53,54,55,57,58,6
0,63,64,68,81,83,87,88,8
9,90,112,114,122,123,163,
202,206,207,209、C.I.ピグメント
バイオレット19、C.I.バットレッド1,2,1
0,13,15,23,29,35等が挙げられる。
【0177】上記顔料を単独で使用しても構わないが、
染料と顔料と併用してその鮮明度を向上させた方がフル
カラー画像の画質の点からより好ましい。マゼンタ用染
料としては、C.I.ソルベントレッド1,3,8,2
3,24,25,27,30,49,81,82,8
3,84,100,109,121、C.I.ディスパ
ースレッド9、C.I.ソルベントバイオレット8,1
3,14,21,27、C.I.ディスパースバイオレ
ット1等の油溶染料、C.I.ベーシックレッド1,
2,9,12,13,14,15,17,18,22,
23,24,27,29,32,34,35,36,3
7,38,39,40、C.I.ベーシックバイオレッ
ト1,3,7,10,14,15,21,25,26,
27,28等の塩基性染料が挙げられる。
【0178】シアン用着色顔料としては、C.I.ピグ
メントブルー2,3,15,16,17、C.I.バッ
トブルー6、C.I.アシッドブルー45又は次式で示
される構造を有するフタロシアニン骨格にフタルイミド
メチル基を1〜5個置換した銅フタロシアニン顔料であ
る。
【0179】
【化58】
【0180】イエロー用着色顔料としては、C.I.ピ
グメントイエロー1,2,3,4,5,6,7,10,
11,12,13,14,15,16,17,23,6
5,73,83、C.I.バットイエロー1,3,20
等が挙げられる。
【0181】非磁性の着色剤の使用量は結着樹脂100
重量部に対して、0.1〜60重量部好ましくは0.5
〜50重量部である。
【0182】本発明のトナーに流動性向上剤を添加して
も良い。流動性向上剤は、トナーに添加することによ
り、流動性が添加前後を比較すると増加し得るものであ
る。例えば、フッ化ビニリデン微粉末、ポリテトラフル
オロエチレン微粉末の如きフッ素系樹脂粉末;湿式製法
シリカ、乾式製法シリカの如き微粉末シリカ、微粉末酸
化チタン、微粉末アルミナ、それらをシランカップリン
グ剤、チタンカップリング剤、シリコーンオイルにより
表面処理を施した処理シリカ,処理酸化チタン,処理ア
ルミナがある。
【0183】好ましい流動性向上剤としては、ケイ素ハ
ロゲン化合物の蒸気相酸化により生成された微粉体であ
り、いわゆる乾式法シリカ又はヒュームドシリカと称さ
れるものである。例えば、四塩化ケイ素ガスの酸水素焔
中における熱分解酸化反応を利用するもので、基礎とな
る反応式は次の様なものである。
【0184】 SiCl2+2H2+O2→SiO2+4HCl
【0185】この製造工程において、塩化アルミニウム
又は塩化チタン等の他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハ
ロゲン化合物と共に用いることによってシリカと他の金
属酸化物の複合微粉体を得ることも可能であり、シリカ
としてはそれらも包含する。その粒径は、平均の一次粒
径として、0.001〜2μmの範囲内であることが好
ましく、特に好ましくは、0.002〜0.2μmの範
囲内のシリカ微粉体を使用するのが良い。
【0186】ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により
生成された市販のシリカ微粉体としては、例えば以下の
様な商品名で市販されているものがある。
【0187】 AEROSIL(日本アエロジル社) 130 200 300 380 TT600 MOX170 MOX80 COK84 Ca−O−SiL(CABOT Co.社) M−5 MS−7 MS−75 HS−5 EH−5 Wacker HDK N 20 V15 (WACKER−CHEMIE GMBH社) N20E T30 T40 D−C Fine Silica(ダウコーニングCo.社) Fransol(Fransil社)
【0188】さらには、該ケイ素ハロゲン化合物の気相
酸化により生成されたシリカ微粉体に疎水化処理した処
理シリカ微粉体がより好ましい。該処理シリカ微粉体に
おいて、メタノール滴定試験によって測定された疎水化
度が30〜80の範囲の値を示すようにシリカ微粉体を
処理したものが特に好ましい。
【0189】疎水化方法としては、シリカ微粉体と反応
あるいは物理吸着する有機ケイ素化合物等で化学的に処
理することによって付与される。好ましい方法として
は、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成され
たシリカ微粉体を有機ケイ素化合物で処理する。
【0190】有機ケイ素化合物としては、ヘキサメチル
ジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラ
ン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラ
ン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシ
ラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチ
ルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、
α−クロルエチルトリクロルシラン、ρ−クロルエチル
トリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラ
ン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリ
ルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビ
ニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラ
ン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシ
シラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニル
テトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラ
メチルジシロキサンおよび1分子当り2から12個のシ
ロキサン単位を有し末端に位置する単位にそれぞれ1個
宛のSiに結合した水酸基を含有するジメチルポリシロ
キサン等がある。さらに、ジメチルシリコーンオイルの
如きシリコーンオイルが挙げられる。これらは1種ある
いは2種以上の混合物で用いられる。
【0191】また、以下の正帯電性のものも、帯電量の
調整等のため用いても良い。アミノプロピルトリメトキ
シシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ジメチ
ルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジエチルアミノ
プロピルトリメトキシシラン、ジプロピルアミノプロピ
ルトリメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルトリメ
トキシシラン等のシランカップリング剤や、アミノ変性
のシリコーンオイル等を用いることができる。
【0192】また、現像性や耐久性を向上させるために
次の無機粉体を添加することも好ましい。マグネシウ
ム、亜鉛、アルミニウム、セリウム、コバルト、鉄、ジ
ルコニウム、クロム、マンガン、ストロンチウム、錫、
アンチモンなどの金属酸化物;チタン酸カルシウム、チ
タン酸マグネシウム、チタン酸ストロンチウムなどの複
合金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭
酸アルミニウム等の金属塩;カオリンなどの粘土鉱物;
アパタイトなどリン酸化合物;炭化ケイ素、窒化ケイ素
などのケイ素化合物;カーボンブラックやグラファイト
などの炭素粉末が挙げられる。なかでも、酸化亜鉛、酸
化アルミニウム、酸化コバルト、二酸化マンガン、チタ
ン酸ストロンチウム、チタン酸マグネシウムなどが好ま
しい。
【0193】流動性向上剤は、BET法で測定した窒素
吸着による比表面積が30m2/g以上、好ましくは5
0m2/g以上のものが良好な結果を与える。トナー1
00重量部に対して流動性向上剤0.01〜8重量部、
好ましくは0.1〜4重量部使用するのが良い。
【0194】本発明の静電荷像現像用トナーを作製する
には結着樹脂、着色剤及び/又は磁性体、荷電制御剤ま
たはその他の添加剤を、ヘンシェルミキサー、ボールミ
ルの如き混合機により充分混合し、ニーダー、エクスト
ルーダーの如き熱混練機を用いて溶融、捏和及び練肉し
て樹脂類を互いに相溶せしめ、溶融混練物を冷却固化後
に固化物を粉砕し、粉砕物を分級して本発明のトナーを
得ることができる。
【0195】本発明のトナーは、重量平均粒径が3乃至
9μm(より好ましくは、3〜8μm)を有することが
解像性,画像濃度の点で好ましく、小粒径トナーであっ
ても良好に加熱加圧定着され得る。
【0196】さらに、本発明において、トナーの体積平
均粒径(DV)が2.5μm以上の場合には、画像濃度
の低下が生じ難く、充分な画像濃度が得られ、また6.
0μm以下の場合には、特にハーフトーン画像の階調性
が向上することから、トナーの体積平均粒径(DV)は
2.5乃至6.0μmであることが好ましい。
【0197】さらに、流動性向上剤とトナーをヘンシェ
ルミキサーの如き混合機により充分混合し、トナー粒子
表面に流動性向上剤を有するトナーを得ることができ
る。
【0198】本発明のトナーの溶媒溶解成分の定量及び
その他の物性の測定方法を以下に示す。
【0199】(1)トナーのテトラヒドロフラン(TH
F)不溶成分の定量 トナー2gを精秤(TW1)して円筒濾紙(例えば、東
洋濾紙社製No.86R)に入れてソックスレー抽出器
にかけ、THF、酢酸エチル、クロロホルムの抽出溶媒
は各々200ml用いる。約120℃に温度調整された
オイルバスを用いて10時間還流する。THFに可溶な
成分(W1)はTHFを濃縮、乾固した後に60℃で2
4時間真空乾燥することにより定量できる。トナーのT
HF不溶成分(W2)を定量する場合は、着色剤(磁性
体)等の結着樹脂以外のTHF不溶成分(TW2)から
下記式により算出される。
【0200】
【数1】
【0201】(2)トナーに含有されるハイブリッド樹
脂成分の確認及び定量 ハイブリッド樹脂成分がトナー中に含有されていること
は、13C−NMRを測定することにより確認することが
できる。
【0202】一般的にスチレンと共重合したアクリル酸
エステルのエステル結合部位の炭素の13C−NMRによ
り測定されるシグナルは、アクリル酸エステルの単独重
合体のシグナルよりスチレンのベンゼン環の影響により
数ppm高磁場側にシフトする現象が知られている。こ
れは、アクリル酸エステルのアルコール成分がポリエス
テルのアルコール成分とエステル交換反応して得られる
ハイブリッド樹脂成分の場合も同様であり、エステル交
換によって導入されるポリエステルユニットに含有され
るベンゼン環の影響も受け、シグナルは上記ビニル系重
合体ユニットのアクリル酸エステルより更に高磁場側に
シフトする。
【0203】例えば酸成分として、アルキル置換コハク
酸、テレフタル酸、トリメリット酸を用い、アルコール
成分としてベンゼン環を有するアルコールを用いて製造
された、ポリエステルの13C−NMRの測定結果を図6
に、またビニル系重合体であるスチレン−2−エチルヘ
キシルアクリレート共重合体の13C−NMRの測定結果
を図7に示す。また上記のポリエステルとスチレン−2
−エチルヘキシルアクリレート共重合体とを用いて製造
したハイブリッド樹脂成分を含有する樹脂の13C−NM
Rの測定結果を図8に示す。
【0204】各々の13C−NMR測定結果を表3に示
す。
【0205】
【表3】
【0206】表3よりわかるように、ハイブリッド樹脂
成分を含有する樹脂の13C−NMRの測定結果(図8)
には、約168ppmに他の測定結果には見られない新
たなシグナルが観測されており、このシグナルがハイブ
リッド樹脂成分が形成されることにより高磁場側にシフ
トしたスチレン−2−エチルヘキシルアクリレート共重
合体のエステル結合部位の炭素に由来するシグナルであ
る。これよりハイブリッド樹脂成分が生成していること
が確認できる。
【0207】またハイブリッド樹脂成分の存在比率は、
176ppm付近のスチレン−2−エチルヘキシルアク
リレート共重合体のエステル結合部位の炭素(各1C相
当)のシグナルと168ppm付近の新たに検出された
ピークのシグナルの強度比から求めることができる。こ
こでいう「ハイブリッド樹脂成分の存在比率」とは、ス
チレン−2−エチルヘキシルアクリレート共重合体中に
存在するエステル結合部位のうち、ポリエステルのアル
コール成分とのエステル交換反応が生じた部位の割合で
ある。
【0208】 13C−NMR測定 測定装置 :FT NMR装置 JNM−EX400
(日本電子社製) 測定周波数:100.40MHz パルス条件:5.0μs(45°)DEPT法による データポイント:32768 遅延時間 :25sec. 積算回数 :50000回 測定温度 :26℃ 試料 :室温でトナー10gを100mlの濃塩酸
(約12M)に添加して約70時間撹拌して、トナーに
含有される磁性体を溶解する。次に、濾液が弱酸性(約
pH5)になるまで濾過・洗浄する。得られた樹脂組成
物を60℃で約20時間真空乾燥して測定試料とする。
この測定試料約1gをφ10mmのサンプルチューブに
入れ、溶媒として重クロロホルム(CDCl3)3ml
を添加し、これを55℃の恒温槽内で溶解させて調整す
る。
【0209】(3)酸価の測定 基本操作はJIS K−0070に準ずる。
【0210】1)試料は予め結着樹脂(重合体成分)以
外の添加物を除去して使用するか、結着樹脂及び架橋さ
れた結着樹脂以外の成分の酸価及び含有量を予め求めて
おく。試料の粉砕品0.5〜2.0(g)を精秤し、重
合体成分の重さをW(g)とする。例えば、トナーから
結着樹脂の酸価を測定する場合は、着色剤又は磁性体等
の酸価及び含有量を別途測定しておき、計算により結着
樹脂の酸価を求める。
【0211】2)300(ml)のビーカーに試料を入
れ、トルエン/エタノール(4/1)の混合液150
(ml)を加え溶解する。
【0212】3)0.1mol/lのKOHのエタノー
ル溶液を用いて、電位差滴定装置を用いて滴定する。
(例えば、京都電子株式会社製の電位差滴定装置AT−
400(win workstation)とABP−
410電動ビュレットを用いての自動滴定が利用でき
る。)
【0213】4)この時のKOH溶液の使用量をS(m
l)とし、同時にブランクを測定し、この時のKOH溶
液の使用量をB(ml)とする。
【0214】5)次式により酸価を計算する。fはKO
Hのファクターである。
【0215】酸価(mgKOH/g)={(S−B)×
f×5.61}/W
【0216】(4)ワックスの融点測定 示差走査熱量計(DSC測定装置),DSC−7(パー
キンエルマー社製)を用いてASTM D3418−8
2に準じて測定する。
【0217】測定試料は2〜10mg、好ましくは5m
gを精密に秤量する。
【0218】これをアルミパン中に入れ、リファレンス
として空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜20
0℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測
定を行う。
【0219】この昇温過程で、温度30〜200℃の範
囲におけるDSC曲線のメインピークの吸熱ピークが得
られる。
【0220】この吸熱メインピークの温度をもってワッ
クスの融点とする。
【0221】(5)トナーのDSC曲線の測定 上記ワックスの融点の測定と同様にして、トナーの昇温
過程におけるDSC曲線を測定する。
【0222】(6)結着樹脂のガラス転移温度(Tg)
の測定 示差走査熱量計(DSC測定装置),DSC−7(パー
キンエルマー社製)を用いてASTM D3418−8
2に準じて測定する。
【0223】測定試料は5〜20mg、好ましくは10
mgを精密に秤量する。
【0224】これをアルミパン中に入れ、リファレンス
として空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜20
0℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測
定を行う。
【0225】この昇温過程で、温度40〜100℃の範
囲におけるメインピークの吸熱ピークが得られる。
【0226】このときの吸熱ピークが出る前と出た後の
ベースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点を本発
明におけるガラス転移温度Tgとする。
【0227】(7)ワックスの分子量分布の測定 ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)測定
装置:GPC−150C(ウォーターズ社) カラム:GMH−HT30cm2連(東ソー社製) 温度:135℃ 溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール添
加) 流速:1.0ml/min 試料:0.15%の試料を0.4ml注入
【0228】以上の条件で測定し、試料の分子量算出に
あたっては単分散ポリスチレン標準試料により作成した
分子量較正曲線を使用する。さらに、Mark−Hou
wink粘度式から導き出される換算式でポリエチレン
換算することによって算出される。
【0229】(8)結着樹脂原料又はトナーの結着樹脂
の分子量分布の測定 GPCによるクロマトグラムの分子量は次の条件で測定
される。
【0230】40℃のヒートチャンバー中でカラムを安
定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてテト
ラヒドロフラン(THF)を毎分1mlの流速で流す。
試料が結着樹脂原料の場合は、結着樹脂原料をロールミ
ルに素通し(130℃,15分)したものを用いる。試
料がトナーの場合は、トナーをTHFに溶解後0.2μ
mフィルターで濾過し、その濾液を試料として用いる。
試料濃度として0.05〜0.6重量%に調整した樹脂
のTHF試料溶液を50〜200μl注入して測定す
る。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子
量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作
製された検量線の対数値とカウント数との関係から算出
する。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、
例えば、Pressure Chemical Co.
製あるいは、東洋ソーダ工業社製の分子量が6×1
2 ,2.1×103 ,4×103 ,1.75×1
4 ,5.1×104 ,1.1×105 ,3.9×10
5 ,8.6×105 ,2×106 ,4.48×106
ものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン
試料を用いるのが適当である。検出器にはRI(屈折
率)検出器を用いる。
【0231】カラムとしては、103 〜2×106 の分
子量領域を適確に測定するために、市販のポリスチレン
ゲルカラムを複数組合せるのが良く、例えば、Wate
rs社製のμ−styragel 500,103 ,1
4 ,105 の組合せや、昭和電工社製のshodex
KA−801,802,803,804,805,8
06,807の組合せが好ましい。
【0232】(9)トナーの接触角の測定 測定装置:FACE接触角測定装置(協和界面化学社
製) 測定温度:23〜25℃ 測定湿度:相対湿度40〜60% 試料調製:約10gのトナーを200kgf/cm2
圧力で2分間圧縮成型して、直径25mm,厚さ約10
mmの円盤状の試料を作製する。これを内径約27mm
のガラス製サンプルビン(例えば、スナップカップN
o.30)に入れ、100〜120℃に加熱されたホッ
トプレート上でテフロン製のシートを介して5〜10分
程度5〜10kgf/cm2の圧力をかける。トナーが
軟化・溶融したならば、室温まで冷却してガラス製サン
プルビンを破壊してトナーの溶融・成型物を取り出す。
これを#280→#800→#1500の研磨剤を用い
て順次研磨することにより直径25mm,厚さ5mmの
円盤状試料とする。接触角の測定面は目視で傷がない様
に仕上げる。尚、測定にはイオン交換水または市販の精
製水を使用し、各試料について5回接触角を測定してそ
の平均値をもってトナーの接触角とする。
【0233】(10)トナーの粒度分布の測定 本発明のトナーの粒度分布の測定は、コールターカウン
ターTA−II型あるいはコールターマルチサイザー
(コールター社製)を用いる。電解液は、1級塩化ナト
リウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。例え
ば、ISOTONR−II(コールターサイエンティフ
ィックジャパン社製)が使用できる。測定法としては、
前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界
面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩
を0.1〜5ml加え、更に測定試料を2〜20mg加
える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜
3分間分散処理を行ない、前記測定装置により、アパー
チャーとして100μmアパーチャーを用いて、2μm
以上のトナーの体積、個数を測定して体積分布と個数分
布とを算出した。
【0234】それから、本発明に係る体積分布から求め
た重量基準の重量平均粒径(D4)を求めた。
【0235】次に本発明の画像形成方法に用いられる現
像剤担持体である現像スリーブの構成を図1に例示して
説明する。
【0236】本発明に用いられる現像剤担持体であるス
リーブは、少なくとも表面が樹脂を含む材料によって形
成されている。具体的には、樹脂を含む材料で形成され
る円筒状スリーブであるか、或いは円筒状基体と、該基
体表面を被覆する被膜層(樹脂層)を有する。該樹脂層
1は、結着樹脂4、場合によっては導電性物質2と充填
剤3、固体潤滑剤5等を含有し、円筒状基体6上に被覆
されている。導電性物質2が含有されている場合、樹脂
層1は導電性をもつのでトナーの過剰帯電が防止でき
る。また充填剤3が含有されている場合には、トナーに
よる該樹脂層1の摩耗を防ぎ、更に充填剤3の帯電付与
性により、トナーの帯電も好適にコントロールできる。
また、固体潤滑剤5が含有される場合には、トナーとス
リーブとの離型性が向上され、その結果トナーのスリー
ブ上への融着が防止できる。樹脂を含有する被覆層を形
成する場合の円筒状基体としては、金属、合金、金属化
合物、セラミック及び樹脂によって形成される。
【0237】本発明のスリーブにおいて、樹脂層に導電
性物質を含有させる場合、該樹脂層の体積抵抗が好まし
くは106Ω・cm以下、より好ましくは103Ω・cm
以下であることが好ましい。樹脂層の体積抵抗が106
Ω・cmを超える場合には、トナーのチャージアップが
発生しやすくなり、ブロッチの発生や現像特性の劣化を
引き起こしやすくなる場合がある。
【0238】また、該樹脂層の表面粗さは、JIS中心
線平均粗さ(Ra)で0.2〜3.5μmの範囲にある
ことが好ましい。Raが0.2μm未満ではスリーブ近
傍のトナーの帯電量が高くなりすぎ、鏡映力によりトナ
ーがスリーブ上に引きつけられ、新たなトナーがスリー
ブから帯電付与を受けられず、現像性が不充分となる。
Raが3.5μmを超えると、スリーブ上のトナーコー
ト量が増加しすぎてトナーが十分な帯電量を得られず、
かつ不均一な帯電となり、画像濃度の低下や濃度ムラの
原因となる。
【0239】次に該樹脂層1を構成する各材料について
説明する。
【0240】図1において導電性物質2としては、例え
ばアルミニウム、銅、ニッケル、銀等の金属粉体;酸化
アンチモン、酸化インジウム、酸化スズ等の金属酸化
物;カーボンファイバー、カーボンブラック、グラファ
イト等の炭素同素体が挙げられる。このうちカーボンブ
ラックは特に電気伝導性に優れ、高分子材料に充填して
導電性を付与したり、添加量のコントロールで、ある程
度任意の導電度を得ることができるために好適に用いら
れる。なお、本発明に使用するカーボンブラックの個数
平均粒径は1μm以下、好ましくは0.01μm〜0.
8μmのものが良い。カーボンブラックの個数平均粒径
が1μmを超える場合には、樹脂層の体積抵抗を制御し
づらくなり好ましくない。
【0241】導電性物質の使用量としては、結着樹脂1
00重量部に対して、0.1〜300重量部であり、好
ましくは1〜100重量部である。
【0242】充填剤3としては、従来より公知のトナー
用ネガ帯電性荷電制御剤、あるいはポジ帯電性荷電制御
剤を添加しても良い。この他の物質としては、例えばア
ルミナ、アスベスト、ガラス繊維、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、シリ
カ、ケイ酸カルシウム等の無機化合物;フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、P
MMA、メタクリレートのターポリマー(例えばポリス
チレン/n−ブチルメタクリレート/シランターポリマ
ー)、スチレン−ブタジエン系共重合体、ポリカプロラ
クトン;ポリカプロラクタム、ポリビニルピリジン、ポ
リアミドのような含窒素化合物;ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポ
リクロロトリフルオロエチレン、ペルフルオロアルコキ
シトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン共重
合体、ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチ
レン共重合体、トリフルオロクロロエチレン−塩化ビニ
ル共重合体といった高度にハロゲン化された重合体;そ
の他にポリカーボネート、ポリエステル等が挙げられ
る。このうちシリカ及びアルミナが、それ自身の硬さ及
びトナーに対する帯電制御性を有するので好ましく用い
られる。
【0243】充填剤の使用量としては、結着樹脂100
重量部に対して、好ましくは0.1〜500重量部、よ
り好ましくは1〜200重量部である。
【0244】固体潤滑剤5としては、例えば二硫化モリ
ブデン、窒化硼素、グラファイト、フッ化グラファイ
ト、銀−セレン化ニオブ、塩化カルシウム−グラファイ
ト、滑石が挙げられる。このうちグラファイトは潤滑性
と共に導電性を有し、高すぎる電荷を有するトナーを減
少させ、現像に好適な帯電量を持たせる働きがあること
から好適に用いられる。
【0245】固体潤滑剤の使用量としては、結着樹脂1
00重量部に対して、好ましくは0.1〜300重量部
であり、より好ましくは1〜150重量部である。
【0246】場合によっては導電性物質2,充填剤3や
固体潤滑剤5が分散される結着樹脂4としては、フェノ
ール系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフ
ィン系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、スチレ
ン系樹脂、アクリル系樹脂など公知の樹脂が用いられ
る。特に熱硬化性もしくは光硬化性の樹脂が好ましい。
【0247】また本発明におけるスリーブ表面の樹脂層
中の導電性物質、或いは充填剤や固体潤滑剤を表面に好
適に露出させるために、または、表面を平滑化処理して
均一な凹凸表面を作るために、後述の磨き加工等の手段
により表面を平滑化処理することにより、さらに好まし
い性能を付与することが可能である。特に、ベタ黒やハ
ーフトーン画像に発生する縦スジ現象や初期の画像濃度
の立上がりに効果があり、特に高温高湿下での効果が大
きい。
【0248】本発明において、スリーブの平滑化処理の
一例を図2に示しながら作用を説明する。図2(A)に
おいて該被膜層(樹脂層)501は、固体潤滑剤50
2、導電性物質503、充填剤504、結着樹脂505
とを含有し、円筒状基体506上に被覆されている。こ
れをフェルトや砥粒の付着した帯状研磨材での磨き加工
を施すことで、図2(B)に示すようにスリーブの表面
凹凸を均一に仕上げることができるので、スリーブ上の
トナーコート量が均一化し、その結果スリーブとの摩擦
帯電を受けたトナーのみが現像領域に搬送されるように
なる。従って、上記効果が得られるものと考えられる。
【0249】上記のように平滑化処理を施した後も、コ
ート層表面はJIS B 0601におけるRaで0.
2〜3.5μmの範囲の凹凸を保持していることが好ま
しく、より好ましくは0.3〜2.5μm程度である。
理由は前記と同様である。
【0250】次に本発明の現像剤担持体である現像スリ
ーブが組み込まれる現像方法について説明する。
【0251】図3において、現像装置X1は、公知のプ
ロセスにより形成された静電潜像を担持する像保持体、
例えば電子写真感光ドラム7は、矢印B方向に回転され
る。現像剤担持体としての現像スリーブ14は、ホッパ
ー9から供給された一成分磁性現像剤としての磁性トナ
ー10を担持して、矢印A方法に回転することにより、
現像スリーブ14と感光ドラム7とが対向した現像部D
に磁性トナー10を搬送する。現像スリーブ14内に
は、磁性トナー10を現像スリーブ14上に磁気的に吸
引・保持するために、磁石11が配置されている。磁性
トナー10は現像スリーブ14との摩擦により、感光ド
ラム7上の静電潜像を現像可能な摩擦帯電電荷を得る。
【0252】現像部Dに搬送される磁性トナー10の層
厚を規制するために、強磁性金属からなる規制ブレード
8が、現像スリーブ14の表面から約200〜300μ
mのギャップ幅を持って現像スリーブ14に臨むよう
に、ホッパー9から垂下されている。磁石11の磁極N
1からの磁力線がブレード8に集中することにより、現
像スリーブ14上に磁性トナー10の薄層(現像剤層)
が形成される。ブレード8としては非磁性ブレードを使
用することもできる。
【0253】現像スリーブ14上に形成される磁性トナ
ー10の薄層の厚みは、現像部Dにおける現像スリーブ
14と感光ドラム7との間の最小間隙よりも更に薄いも
のであることが好ましい。このようなトナー薄層により
静電潜像を現像する方式の現像装置、即ち非接触型現像
装置に、本発明は特に有効である。しかし、現像部にお
いてトナー層の厚みが現像スリーブ14と感光ドラム7
との間の最小間隙以上の厚みである現像装置、即ち接触
型現像装置にも、本発明は適用することができる。
【0254】説明の煩雑を避けるため、以下の説明で
は、非接触型現像装置を例に採って行う。
【0255】上記現像スリーブ14には、これに担持さ
れた一成分磁性現像剤である磁性トナー10を飛翔させ
るために、電源15により現像バイアス電圧が印加され
る。この現像バイアス電圧として直流電圧を使用すると
きは、静電潜像の画像部(磁性トナー10が付着して可
視化される領域)の電位と背景部の電位との間の値の電
圧が、現像スリーブ14に印加されることが好ましい。
一方、現像画像の濃度を高め或は階調性を向上するため
に、現像スリーブ14に交番バイアス電圧を印加して、
現像部Dに向きが交互に反転する振動電界を形成しても
よい。この場合、上記画像部の電位と背景部の電位の間
の値を有する直流電圧成分が重畳された交番バイアス電
圧を現像スリーブ14に印加することが好ましい。
【0256】また、高電位部と低電位部を有する静電潜
像の高電位部にトナーを付着させて可視化する、いわゆ
る正規現像では、静電潜像の極性と逆極性に帯電するト
ナーを使用し、一方、静電潜像の低電位部にトナーを付
着させて可視化する、いわゆる反転現像では、トナーは
静電潜像の極性と同極性に帯電するトナーを使用する。
尚、高電位と低電位というのは、絶対値による電位差の
表現である。いずれにしても、磁性トナー10は現像ス
リーブ14との摩擦により静電潜像を現像するための極
性に帯電する。
【0257】図4は本発明の他の実施形態を示す構成図
である。
【0258】図4の現像装置X2では、現像スリーブ1
4上の磁性トナー10の層厚を規制する部材として、ウ
レタンゴム,シリコーンゴム等のゴム弾性を有する材
料、或はリン青銅,ステンレス鋼等の金属弾性を有する
材料などの弾性板17を使用し、この弾性板17を現像
スリーブ14に圧接させていることが特徴である。この
ような現像装置では、現像スリーブ8上に更に薄いトナ
ー層を形成することができる。図4の現像装置X2のそ
の他の構成は、図3に示した現像装置X1と基本的に同
じで、図4において図3に付した符号と同一の符号は同
一の部材を示す。
【0259】上記のようにして現像スリーブ14上にト
ナー層を形成する図4に示すような現像装置は、弾性板
17によりトナーを現像スリーブ14上に擦りつけるた
め、トナーの摩擦帯電量も多くなり、画像濃度の向上が
図られる。また、非磁性一成分トナーにおいては、この
ような弾性板を用いた現像装置が用いられる。
【0260】次に本発明で用いた接触帯電・転写方式を
有する画像形成方法の一例について、図5の概略構成図
を基に説明する。
【0261】801は回転ドラム型の感光体であり、図
面上時計方向に所定の周速度(プロセススピード)で回
転される。802は帯電ローラーで、感光体801面に
押圧力をもって圧接され、感光体801の回転に伴い従
動回転する。803は帯電ローラー802に電圧を印加
するための帯電バイアス電流V2であり、帯電ローラー
802にバイアスが印加されることで感光体801の表
面が所定の極性・電位に帯電される。次いで画像露光8
04によって静電荷像が形成され、現像手段805によ
りトナー画像として順次可視化されていく。
【0262】現像手段805を構成する現像スリーブに
は、バイアス印加手段813よりバイアスV1が印加さ
れる。現像により潜像保持体上に形成されたトナー像
は、転写バイアスV3が印加された当接転写手段806
により転写材808に静電転写され、転写材上のトナー
像は、加熱加圧手段811により加熱加圧定着される。
トナー画像転写後の感光体801面では転写残りトナー
等の付着汚染物質を、感光体801にカウンター方向に
圧接した弾性クリーニングブレードを具備したクリーニ
ング装置809で清浄面化され、更に除電露光装置81
0により除電されて、繰り返して作像される。
【0263】一次帯電手段としては、以上のごとく接触
帯電手段として帯電ローラー802を用いて説明した
が、帯電ブレード、帯電ブラシの如き接触帯電手段でも
よく、更に、非接触のコロナ帯電手段でもよい。帯電に
よるオゾンの発生を少なくする場合は接触帯電手段の方
が好ましい。転写手段としては、以上のごとく転写ロー
ラー806を用いて説明したが転写ブレードの如き接触
帯電手段でもよく、更に非接触のコロナ転写手段でもよ
い。こちらも転写によるオゾンの発生を少なくする場合
は接触帯電手段の方が好ましい。
【0264】
【実施例】以下、具体的実施例にもって本発明を更に詳
しく説明するが、本発明は何らこれらに限定されるもの
ではない。
【0265】 (本発明の重合体の製造) <製造例1> ・テレフタル酸 4.8重量部 ・式(3−3)で表されるコハク酸誘導体 1.2重量部 ・無水トリメリット酸 2.3重量部 ・マレイン酸 0.5重量部 ・PO−BPA 7.2重量部 ・EO−BPA 3.3重量部 上記ポリエステルモノマーをエステル化触媒と共にオー
トクレーブに仕込み、減圧装置、水分離装置、窒素ガス
導入装置、温度測定装置及び撹拌装置を付し、窒素ガス
雰囲気下、常法に従って、215℃まで加熱しながら縮
重合反応でポリエステルユニットを得た。
【0266】ここで得られたポリエステルユニット80
重量部をキシレン200重量部に溶解・膨潤させ、スチ
レン16重量部、2−エチルヘキシルアクリレート4重
量部及び重合開始剤としてt−ブチルハイドロパーオキ
サイド1重量部をキシレン30重量部に溶解したものを
窒素雰囲気下120℃で約1時間かけて滴下した。その
温度で更に6時間保持してラジカル重合反応を終了し、
エステル化触媒を添加して減圧下230℃まで加熱して
脱溶剤して9時間その温度を保持することによりポリエ
ステルユニット、ビニル系重合体ユニット、及びポリエ
ステルユニットとビニル系重合体ユニットとを有してい
るハイブリッド樹脂成分を含有する樹脂組成物(1)を
得た。
【0267】<製造例2>製造例1において、表4に示
すワックス(3)を製造時に添加した以外は同様にし
て、ハイブリッド樹脂成分を含有する樹脂組成物(2)
を得た。
【0268】<製造例3>製造例2において、ワックス
を表4に示すワックス(4)に変更する以外は同様にし
て、ハイブリッド樹脂成分を含有する樹脂組成物(3)
を得た。
【0269】<製造例4>製造例2において、ワックス
を表4に示すワックス(5)に変更する以外は同様にし
て、ハイブリッド樹脂成分を含有する樹脂組成物(4)
を得た。
【0270】<製造例5>製造例2において、ワックス
を表4に示すワックス(1)を2重量部、ワックス
(3)を4重量部に変更する以外は同様にして、ハイブ
リッド樹脂成分を含有する樹脂組成物(5)を得た。
【0271】<製造例6>製造例2において、ワックス
を表4に示すワックス(1)を2重量部、ワックス
(4)を4重量部に変更する以外は同様にして、ハイブ
リッド樹脂成分を含有する樹脂組成物(6)を得た。
【0272】<製造例7>製造例2において、ワックス
を表4に示すワックス(1)を2重量部、ワックス
(5)を4重量部に変更する以外は同様にして、ハイブ
リッド樹脂成分を含有する樹脂組成物(7)を得た。
【0273】<製造例8>製造例2において、ワックス
を表4に示すワックス(2)を2重量部、ワックス
(3)を4重量部に変更する以外は同様にして、ハイブ
リッド樹脂成分を含有する樹脂組成物(8)を得た。
【0274】<製造例9>製造例1で使用したポリエス
テルユニットを構成するモノマーを下記に示すものを使
用し、ワックスを表4に示すワックス(2)を2重量
部、ワックス(4)を4重量部に変更する以外は同様に
して、ハイブリッド樹脂成分を含有する樹脂組成物
(9)を得た。 ・テレフタル酸 6.8重量部 ・式(4−3)で表されるジカルボン酸 1.2重量部 ・無水トリメリット酸 4.2重量部 ・PO−BPA 7.0重量部 ・EO−BPA 3.0重量部
【0275】<製造例10>製造例9において、ワック
スを表4に示すワックス(2)を2重量部、ワックス
(5)を4重量部に変更する以外は同様にして、ハイブ
リッド樹脂成分を含有する樹脂組成物(10)を得た。
【0276】<比較製造例1>製造例1において、ハイ
ブリッド樹脂成分を製造する工程で、230℃での加熱
時間を2時間とした以外は同様にして比較用樹脂(1)
を得た。
【0277】<比較製造例2>製造例1において、ハイ
ブリッド樹脂成分を製造する工程で、230℃での加熱
工程を12時間とした以外は同様にして比較用樹脂
(2)を得た。
【0278】 (樹脂層を表面に形成した現像剤担持体の製造例) <現像スリーブ製造例1> フェノール樹脂中間体 125重量部 カーボンブラック 5重量部 結晶性グラファイト 45重量部 メタノール 41重量部 イソプロピルアルコール 284重量部 フェノール樹脂中間体のメタノール溶液をイソプロピル
アルコール(IPA)で希釈し、カーボンブラックと結
晶性グラファイトを添加し、ガラスビーズを用いたサン
ドミルにより分散を行った。次にこの塗料を用いてスリ
ーブ上に樹脂層の塗工を行った。
【0279】スリーブ基体としては、外径20mm,肉
厚0.8mmのステンレス鋼円筒管の表面を研磨加工し
て、円筒管の振れが10μm以下、表面粗さがRz表記
で4μm以下にして用いた。このスリーブ基体を垂直に
立てて、一定速度で回転させるとともに上下端部にマス
キングを施し、スプレーガンを一定速度で下降させなが
ら上記塗料を塗布した。スリーブ両端のマスキング幅は
3mmに設定した。これを乾燥炉にて160℃で20分
間乾燥硬化させた後、樹脂コートスリーブ表面に、帯状
のフェルトを39.2N(4kgf)の押しあて荷重を
もって摺擦させ表面磨き加工を行い、膜厚の均一な樹脂
層コートスリーブを得た。
【0280】この樹脂層の膜厚は10μm、表面粗さR
aは6点平均で0.86μm、体積抵抗は4Ω・cmで
あり、更に鉛筆硬度を測定したところ、2Hであった。
このスリーブにマグネットを挿入し、両端にフランジを
取り付けて現像スリーブ1とした。
【0281】<現像スリーブ製造例2>スリーブ基体と
しては、外径20mm,肉厚0.8mmのステンレス鋼
円筒管の表面を研磨加工して、円筒管の振れが10μm
以下、表面粗さがRz表記で4μm以下にしたものを、
上下端部にマスキングを施し、不定形アルミナ砥粒(#
300)を用いブラストマシンにより、3.92×10
-2MPa(4.0kgf/cm2)のブラスト圧でブラ
スト処理を行った。スリーブ両端のマスキング幅は3m
mに設定した。このブラスト処理スリーブの表面粗さR
aは6点平均で1.12μmであった。このスリーブに
マグネットを挿入し、両端にフランジを取り付けて現像
スリーブ2とした。
【0282】 [実施例1] ・本発明のハイブリッド樹脂組成物(1) 100重量部 ・磁性酸化鉄 90重量部 ・式(10−1)で表される化合物 2重量部 ・ワックス(3) 4重量部 上記混合物を、130℃に加熱したエクストルーダーで
溶融混練し、冷却した混合物をハンマーミルで粗粉砕し
た。粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し、得られた微粉
砕物を風力分級機で分級し、重量平均径8.5μmの磁
性トナーを得た。なお、溶融混練時において混合物の粘
度を観察することにより、架橋が起こっていることが確
認された。
【0283】トナーの結着樹脂100重量部に対するT
HF不溶分は、混在するワックス量を除いた樹脂組成物
に換算して35.2wt%であった。トナーに含有され
る磁性酸化鉄及びワックスを除いて換算した結着樹脂の
樹脂成分の酸価は、12.1mgKOH/gであった。
【0284】トナーの結着樹脂に含有されるハイブリッ
ド樹脂組成物の存在は、上述した様な13C−NMRの測
定により確認され、ビニル系重合体ユニットに含有され
る2−エチルヘキシルアクリレート及びフマル酸の35
mol%がポリエステルユニットとエステル交換反応又
はエステル化反応してハイブリッド樹脂組成物を形成し
ていることを確認した。また、トナーの接触角は111
度であった。
【0285】この磁性トナー100重量部に対して、疎
水性シリカ(BET=200m2/g)0.8重量部を
ヘンシェルミキサーにて外添添加してトナー1を得た。
【0286】得られたトナー1について、次に示す各評
価試験を行った。
【0287】耐オフセット性評価試験:市販の複写機N
P8580(キヤノン(株)社製)の定着器を外部へ取
り外し、複写機外でも動作し、定着ローラー温度を任意
に設定可能にし、プロセススピードを150mm/se
cとなるように改造した外部定着器を用い、未定着画像
を通紙することにより耐オフセット性を評価した。評価
に際して、定着ローラーの温度を180〜240℃の温
度範囲で5℃おきに温調して、定着ローラーにトナーが
オフセットした温度をオフセット温度とした。(評価環
境:常温/常湿(23℃/60%RH))
【0288】定着性評価試験:外部定着器のニップを
5.0mm、プロセススピードを400mm/secに
設定し、120〜250℃の温度範囲で5℃おきに温調
して、各々の温度で未定着画像の定着を行い、得られた
画像を4.9kPaの加重をかけたシルボン紙で往復5
回摺擦し、摺擦前後の画像濃度低下率が10%以下にな
る点を定着開始温度とした。
【0289】画像評価試験及び定着加熱部材耐久試験
市販の複写機NP6030(キヤノン(株)社製)を用
い、現像スリーブを本発明の現像スリーブ製造例2に示
した現像スリーブ2に交換し、また、定着器から定着ウ
ェブを取り除き、常温/常湿環境下において50,00
0枚複写し、引き続き、常温/低湿環境および高温/高
湿環境の各環境下においてそれぞれ50,000枚複写
を行い、画像濃度とカブリを評価した。(評価環境:常
温/常湿(23℃/60%RH)、常温/低湿(23℃
/5%RH)、高温/高湿(32.5℃/80%R
H))
【0290】また、常温/常湿環境下にて50,000
枚複写した後の現像スリーブ表面の一部をエタノールで
清浄に拭き取り、ベタ黒画像を複写し、エタノール拭き
清掃前後の画像濃度を測定し、その差を算出することに
よりスリーブ汚染の評価を行い、下に示すランクに分類
した。
【0291】また、定着器の加熱部材(加熱ローラー、
加圧ローラー)を目視し、加熱部材へのトナー汚染レベ
ルを下に示すランクに分類した。
【0292】スリーブコート性評価試験:スリーブ上の
トナーコートを目視し、ブロッチの発生レベルを下に示
すランクに分類した。(評価環境:常温/常湿(23℃
/60%RH)、常温/低湿(23℃/5%RH)、高
温/高湿(32.5℃/80%RH))
【0293】ブロッチランク A 全く発生していない。 B スリーブ端部にわずかに発生している。 C 極わずか発生しているが画像には影響しない。 D はっきりと発生しており画像に影響する。
【0294】スリーブ汚染ランク A Δ0.03未満 B Δ0.03〜Δ0.10 C Δ0.10〜Δ0.20 D Δ0.20を超えるもの
【0295】加熱部材へのトナー汚染ランク A 全くトナー汚染見られず。 B 若干汚染しているが、問題ないレベル。 C トナー汚染が容易に判別できる。 D 紙の表面、裏面等に汚染トナーが付着する。
【0296】画像濃度は、「マクベス反射濃度計」(マ
クベス社製)を用いて測定した。カブリは、「反射濃度
計」(東京電色技術センター社製)を用いて、転写紙の
反射濃度と、ベタ白をコピーした後の転写紙の反射濃度
とを測定し、その差分をカブリ値とした。
【0297】トナーの物性の解析結果と、耐オフセット
性試験、定着性評価試験、スリーブコート性試験、画像
評価試験及び定着加熱部材耐久試験の評価結果を表5に
まとめた。
【0298】[実施例2]実施例1において、結着樹脂
をハイブリッド樹脂組成物(2)に変更し、化合物を
(10−5)に変更する以外は同様にして、トナー2を
得た。このトナー2について同様の評価を行った。評価
結果を表5にまとめた。
【0299】[実施例3]実施例1において、結着樹脂
をハイブリッド樹脂組成物(3)に変更し、化合物を
(10−10)に変更する以外は同様にして、トナー3
を得た。このトナー3について同様の評価を行った。評
価結果を表5にまとめた。
【0300】[実施例4]実施例1において、結着樹脂
をハイブリッド樹脂組成物(4)に変更し、化合物を
(11−1)に変更する以外は同様にして、トナー4を
得た。このトナー4について同様の評価を行った。評価
結果を表5にまとめた。
【0301】[実施例5]実施例1において、結着樹脂
をハイブリッド樹脂組成物(5)に変更し、化合物を
(12−1)に変更する以外は同様にして、トナー5を
得た。このトナー5について同様の評価を行った。評価
結果を表5にまとめた。
【0302】[実施例6]実施例1において、結着樹脂
をハイブリッド樹脂組成物(6)に変更し、化合物を
(13−1)に変更する以外は同様にして、トナー6を
得た。このトナー6について同様の評価を行った。評価
結果を表5にまとめた。
【0303】[実施例7]実施例1において、結着樹脂
をハイブリッド樹脂組成物(7)に変更し、化合物を
(13−23)に変更する以外は同様にして、トナー7
を得た。このトナー7について同様の評価を行った。評
価結果を表5にまとめた。
【0304】[実施例8]実施例1において、結着樹脂
をハイブリッド樹脂組成物(8)に変更し、化合物を
(15−1)に変更する以外は同様にして、トナー8を
得た。このトナー8について同様の評価を行った。評価
結果を表5にまとめた。
【0305】[実施例9]実施例1において、結着樹脂
をハイブリッド樹脂組成物(9)に変更し、化合物を
(16−1)に変更する以外は同様にして、トナー9を
得た。このトナー9について同様の評価を行った。評価
結果を表5にまとめた。
【0306】[実施例10]実施例1において、結着樹
脂をハイブリッド樹脂組成物(10)に変更し、化合物
を(17−1)に変更する以外は同様にして、トナー1
0を得た。このトナー10について同様の評価を行っ
た。評価結果を表5にまとめた。
【0307】[比較例1]実施例1において、結着樹脂
を比較用樹脂(1)に変更し、化合物を(13−1)に
変更する以外は同様にして、トナー11を得た。このト
ナー11について同様の評価を行った。評価結果を表5
にまとめた。
【0308】[比較例2]実施例1において、結着樹脂
を比較用樹脂(2)に変更し、化合物を(13−1)に
変更する以外は同様にして、トナー12を得た。このト
ナー12について同様の評価を行った。評価結果を表5
にまとめた。
【0309】[比較例3]実施例1において、化合物を
ニグロシンに変更する以外は同様にして、トナー13を
得た。このトナー13について同様の評価を行った。評
価結果を表5にまとめた。
【0310】[実施例11〜20]実施例1〜10にお
いて、現像スリーブを1に変更する以外は同様にして、
評価を行った。評価結果を表6にまとめた。(評価環
境:常温/常湿(23℃/60%RH))
【0311】
【表4】
【0312】
【表5】
【0313】
【表6】
【0314】
【発明の効果】本発明によれば、熱ロール定着器を用い
る中〜高速機や、耐熱フィルムを介した固定発熱ヒータ
による圧着加熱定着方式を使用する中〜低速機であって
も良好な低温定着性を示し、且つ低温から高温までのオ
フセットによる加熱部材の汚染を生じることのないトナ
ーを提供することができる。
【0315】さらに、現像剤担持体として、金属基体上
に樹脂を含有する被覆層を形成したものを用いることに
より、帯電付与能力が大幅に改善され、現像特性を向上
させることができ、長期にわたって画像濃度低下やカブ
リ等のない高精細画像を安定して供給することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像剤担持体の一部分の断面の概略図
である。
【図2】本発明の現像剤担持体の一部分の断面((A)
は磨き加工前、(B)は磨き加工後)の概略図である。
【図3】本発明の現像剤担持体が組み込まれる磁性現像
剤補給系現像装置の一例(規制部材に磁性ブレードを使
用)を示す概略図である。
【図4】本発明の現像剤担持体が組み込まれる磁性現像
剤補給系現像装置の他の例(規制部材に弾性ブレードを
使用)を示す概略図である。
【図5】本発明の画像形成方法を説明するための概略図
である。
【図6】ポリエステルの13C−NMRスペクトルを示
す。
【図7】スチレン・2−エチルヘキシルアクリレート共
重合体の13C−NMRスペクトルを示す。
【図8】ハイブリッド樹脂成分を含有する樹脂の13C−
NMRスペクトルを示す。
【符号の説明】
1 被膜層(樹脂層) 2 導電性物質 3 充填剤 4 結着樹脂 5 固体潤滑剤 6 円筒状基体 7 感光ドラム(潜像保持体) 8 規制ブレード 9 ホッパー 10 磁性トナー(磁性現像剤) 11 磁石 12 円筒状基体 13 被膜層(樹脂層) 14 現像スリーブ(現像剤担持体) 15 電源 17 弾性ブレード A 現像スリーブの回転方向 B 感光ドラムの回転方向 D 現像部 501 被膜層(樹脂層) 502 固体潤滑剤 503 導電性物質 504 充填剤 505 結着樹脂 506 円筒状基体 801 潜像保持体 801a 光導電層 801b 導電性基層 802 帯電ローラー 802a 導電性弾性層 802b 芯金 803 帯電バイアス電源 804 画像露光 805 現像ローラー 806 転写ローラー 806a 導電性弾性層 806b 芯金 807 転写バイアス電源 808 転写材 809 クリーニング装置 810 除電露光装置 811 加熱加圧手段 813 現像バイアス電源
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 331 365 (72)発明者 藤本 雅己 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小堀 尚邦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 CA08 CA13 CA14 CA28 CA30 DA03 EA06 EA10 FA05 2H031 AC10 AC11 AC19 AC31 AD01 AD03 AD09 BA03 BB01 CA11 2H077 AD06 AD13 AD23 AD36 AE04 EA13 EA15 EA16 FA01 FA13 FA22 FA25 GA17

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂、着色剤、ワックス
    及びイミダゾール化合物を含有するトナーにおいて、
    (a)該トナーの水に対する接触角が105乃至130
    度であり、(b)該結着樹脂は、ビニル系重合体ユニッ
    トとポリエステルユニットを有しているハイブリッド樹
    脂成分を含み、(c)該トナーの結着樹脂成分の酸価は
    0.5乃至40mgKOH/gであり、(d)該イミダ
    ゾール化合物は、下記一般式(1)で示されるイミダゾ
    ールユニットを有する化合物であり、 【化1】 (式中、R1,R3及びR4は、水素、置換基を有しない
    アルキル基、置換基を有するアルキル基、置換基を有し
    ないアリール基、置換基を有するアリール基、置換基を
    有しないアラルキル基、置換基を有するアラルキル基、
    置換基を有しないアミノ基、置換基を有するアミノ基、
    ハロゲン、置換基を有しない複素環及び置換基を有する
    複素環からなる群から選択される基を示し、同一であっ
    てもそれぞれ異なっていても良く、R2は、水素、置換
    基を有しないアルキル基、置換基を有するアルキル基、
    置換基を有しないアリール基、置換基を有するアリール
    基、置換基を有しないアラルキル基、置換基を有するア
    ラルキル基、置換基を有しない複素環及び置換基を有す
    る複素環からなる群から選択される基を示し、R1
    2,R3及びR4は、フェニレン基、プロペニレン基、
    アルケニレン基、ビニレン基及びアルキレン基からなる
    群から選択される連結基を介して、イミダゾールユニッ
    トを連結してもよく、R3及びR4は相互に連結されて芳
    香環又は複素環を形成していても良い。) (e)該トナーの結着樹脂成分中に、テトラヒドロフラ
    ン(THF)不溶分を5乃至60重量%含有し、(f)
    該ワックスが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
    ー(GPC)で測定されるクロマトグラムにおいて、分
    子量300乃至5000にメインピークを有することを
    特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】 該トナーの水に対する接触角が、107
    乃至127度であることを特徴とする請求項1に記載の
    トナー。
  3. 【請求項3】 該トナーの水に対する接触角が、110
    乃至125度であることを特徴とする請求項1に記載の
    トナー。
  4. 【請求項4】 該トナーの結着樹脂成分の酸価が、1.
    0乃至35mgKOH/gであることを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれかに記載のトナー。
  5. 【請求項5】 該トナーの結着樹脂成分の酸価が、2.
    0乃至30mgKOH/gであることを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれかに記載のトナー。
  6. 【請求項6】 該トナーの結着樹脂成分中に、テトラヒ
    ドロフラン(THF)不溶分を10乃至50重量%含有
    することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載
    のトナー。
  7. 【請求項7】 該トナーの結着樹脂成分中に、テトラヒ
    ドロフラン(THF)不溶分を15乃至45重量%含有
    することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載
    のトナー。
  8. 【請求項8】 該ワックスの重量平均分子量(Mw)と
    数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnが、1.1乃至
    15であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか
    に記載のトナー。
  9. 【請求項9】 該ワックスのゲルパーミエーションクロ
    マトグラフィー(GPC)で測定されるクロマトグラム
    において、分子量350乃至4500にメインピークを
    有し、また該ワックスの重量平均分子量(Mw)と数平
    均分子量(Mn)との比Mw/Mnが、1.2乃至10
    であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記
    載のトナー。
  10. 【請求項10】 該ワックスが炭化水素系ワックスであ
    ることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の
    トナー。
  11. 【請求項11】 該ワックスが一般式(2)で表せる構
    造を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか
    に記載のトナー。 【化2】 (式中、Aは水酸基又はカルボキシル基を表し、aは2
    0乃至60の整数を表す。)
  12. 【請求項12】 該ワックスが、1乃至20mgKOH
    /gの酸価を有する酸変性ポリプロピレンであることを
    特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のトナー。
  13. 【請求項13】 該ワックスが、1乃至20mgKOH
    /gの酸価を有する酸変性ポリエチレンであることを特
    徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のトナー。
  14. 【請求項14】 該ワックスが、示差走査熱量計(DS
    C)で測定される昇温時の吸熱ピーク温度で規定される
    融点が70乃至140℃であることを特徴とする請求項
    1乃至13のいずれかに記載のトナー。
  15. 【請求項15】 該ワックスが、示差走査熱量計(DS
    C)で測定される昇温時の吸熱ピーク温度で規定される
    融点が70乃至135℃であることを特徴とする請求項
    1乃至13のいずれかに記載のトナー。
  16. 【請求項16】 該ワックスが、示差走査熱量計(DS
    C)で測定される昇温時の吸熱ピーク温度で規定される
    融点が70乃至130℃であることを特徴とする請求項
    1乃至13のいずれかに記載のトナー。
  17. 【請求項17】 該ワックスに加えて、示差走査熱量計
    (DSC)で測定される昇温時の吸熱ピーク温度で規定
    される融点の異なるワックスを含有していることを特徴
    とする請求項1乃至16のいずれかに記載のトナー。
  18. 【請求項18】 それぞれのワックスが、ゲルパーミエ
    ーションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるク
    ロマトグラムにおいて、分子量300乃至5000にメ
    インピークを有し、また該ワックスの重量平均分子量
    (Mw)と数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnが、
    1.1乃至15であることを特徴とする請求項17に記
    載のトナー。
  19. 【請求項19】 それぞれのワックスが、ゲルパーミエ
    ーションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるク
    ロマトグラムにおいて、分子量350乃至4500にメ
    インピークを有し、また該ワックスの重量平均分子量
    (Mw)と数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnが、
    1.2乃至10であることを特徴とする請求項17に記
    載のトナー。
  20. 【請求項20】 少なくとも1種のワックスが結着樹脂
    製造時に添加されていることを特徴とする請求項1乃至
    19のいずれかに記載のトナー。
  21. 【請求項21】 該トナーのTHF可溶成分のゲルパー
    ミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定され
    るクロマトグラムにおいて、分子量3000乃至100
    00にメインピークを有することを特徴とする請求項1
    乃至20のいずれかに記載のトナー。
  22. 【請求項22】 該トナーのTHF可溶成分のゲルパー
    ミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定され
    るクロマトグラムにおいて、分子量4000乃至900
    0にメインピークを有することを特徴とする請求項1乃
    至21のいずれかに記載のトナー。
  23. 【請求項23】 該トナーのTHF可溶成分のゲルパー
    ミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定され
    るクロマトグラムにおいて、分子量4500乃至800
    0にメインピークを有することを特徴とする請求項1乃
    至21のいずれかに記載のトナー。
  24. 【請求項24】 該トナーは、正帯電性トナーであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至23のいずれかに記載のト
    ナー。
  25. 【請求項25】 静電潜像保持体上に静電潜像を形成す
    る潜像形成工程;及び現像剤担持体上表面に担持され且
    つ搬送されるトナーを有する一成分系現像剤で該静電潜
    像を現像する工程;を有する画像形成方法において、 該現像剤担持体は、少なくとも表面が樹脂を含む材料に
    よって形成されており、 該トナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤、ワックス及
    びイミダゾール化合物を含有しており、(a)該トナー
    の水に対する接触角が105乃至130度であり、
    (b)該結着樹脂は、ビニル系重合体ユニットとポリエ
    ステルユニットを有しているハイブリッド樹脂成分を含
    み、(c)該トナーの結着樹脂成分の酸価は0.5乃至
    40mgKOH/gであり、(d)該イミダゾール化合
    物は、下記一般式(1)で示されるイミダゾールユニッ
    トを有する化合物であり、 【化2】 (式中、R1,R3及びR4は、水素、置換基を有しない
    アルキル基、置換基を有するアルキル基、置換基を有し
    ないアリール基、置換基を有するアリール基、置換基を
    有しないアラルキル基、置換基を有するアラルキル基、
    置換基を有しないアミノ基、置換基を有するアミノ基、
    ハロゲン、置換基を有しない複素環及び置換基を有する
    複素環からなる群から選択される基を示し、同一であっ
    てもそれぞれ異なっていても良く、R2は、水素、置換
    基を有しないアルキル基、置換基を有するアルキル基、
    置換基を有しないアリール基、置換基を有するアリール
    基、置換基を有しないアラルキル基、置換基を有するア
    ラルキル基、置換基を有しない複素環及び置換基を有す
    る複素環からなる群から選択される基を示し、R1
    2,R3及びR4は、フェニレン基、プロペニレン基、
    アルケニレン基、ビニレン基及びアルキレン基からなる
    群から選択される連結基を介して、イミダゾールユニッ
    トを連結してもよく、R3及びR4は相互に連結されて芳
    香環又は複素環を形成していても良い。) (e)該トナーの結着樹脂成分中に、テトラヒドロフラ
    ン(THF)不溶分を5乃至60重量%含有し、(f)
    該ワックスが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
    ー(GPC)で測定されるクロマトグラムにおいて、分
    子量300乃至5000にメインピークを有することを
    特徴とする画像形成方法。
  26. 【請求項26】 該現像剤担持体は、樹脂を含む材料に
    よって形成された円筒状スリーブであることを特徴とす
    る請求項25に記載の画像形成方法。
  27. 【請求項27】 該現像剤担持体は、基体及び基体表面
    に形成された樹脂を含有する被覆層を有していることを
    特徴とする請求項25又は26に記載の画像形成方法。
  28. 【請求項28】 該現像剤担持体表面は、導電性物質、
    充填剤及び固体潤滑剤からなる群から選択される一種以
    上のメンバーをさらに含有していることを特徴とする請
    求項25乃至27のいずれかに記載の画像形成方法。
  29. 【請求項29】 該トナーは、正帯電性トナーであるこ
    とを特徴とする請求項25乃至28のいずれかに記載の
    画像形成方法。
JP00886199A 1999-01-18 1999-01-18 トナー及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3814435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00886199A JP3814435B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00886199A JP3814435B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 トナー及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000206735A true JP2000206735A (ja) 2000-07-28
JP3814435B2 JP3814435B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=11704493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00886199A Expired - Fee Related JP3814435B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814435B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062303A (ja) * 2010-02-05 2012-03-29 Air Products & Chemicals Inc 揮発性イミダゾール及び二族イミダゾール系金属前駆体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062303A (ja) * 2010-02-05 2012-03-29 Air Products & Chemicals Inc 揮発性イミダゾール及び二族イミダゾール系金属前駆体
US8703103B2 (en) 2010-02-05 2014-04-22 Air Products And Chemicals, Inc. Volatile imidazoles and group 2 imidazole based metal precursors

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814435B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532792B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2004157342A (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2001356526A (ja) トナー
JPH11352720A (ja) トナー
JP3884898B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3697070B2 (ja) トナー
JP2002341598A (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2000227678A (ja) 負摩擦帯電性トナー及び画像形成方法
JP2000242033A (ja) 現像装置及び画像形成方法
JPH10186722A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、トナー用樹脂組成物及びトナー用樹脂組成物の製造方法
JP4332256B2 (ja) 負摩擦帯電性トナー及び画像形成方法
JP3814435B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JPH11344832A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2004271859A (ja) 静電荷像現像用トナー、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPS6338951A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JP2000089514A (ja) トナー
JP4011779B2 (ja) 現像装置及び画像形成方法
JP2693082B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JP3567385B2 (ja) 画像形成方法と静電像現像用トナー補給キット
JP2000227676A (ja) 負摩擦帯電性トナー及び画像形成方法
JP4011782B2 (ja) 現像装置及び画像形成方法
JPS6338956A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JP2783675B2 (ja) 画像形成方法
JP3450634B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3548392B2 (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees