JP2012061694A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012061694A
JP2012061694A JP2010207174A JP2010207174A JP2012061694A JP 2012061694 A JP2012061694 A JP 2012061694A JP 2010207174 A JP2010207174 A JP 2010207174A JP 2010207174 A JP2010207174 A JP 2010207174A JP 2012061694 A JP2012061694 A JP 2012061694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
unit
target image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010207174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5333394B2 (ja
Inventor
Masashi Kuno
雅司 久野
Hirotoshi Maehira
洋利 前平
Sadaaki Miyazaki
貞明 宮崎
Toru Mizuno
透 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010207174A priority Critical patent/JP5333394B2/ja
Priority to EP11180937.2A priority patent/EP2431860B1/en
Priority to US13/233,944 priority patent/US9875071B2/en
Priority to CN201110279340.9A priority patent/CN102431295B/zh
Publication of JP2012061694A publication Critical patent/JP2012061694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333394B2 publication Critical patent/JP5333394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2052Ink jet for printing a discrete number of tones by dot superpositioning, e.g. multipass doubling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 印刷媒体に対する画像の印刷を迅速に実行し得る技術を提供すること。
【解決手段】 PCは、印刷対象の対象画像TIを表わす対象データを用いた解析を実行して、対象画像TIを印刷するための複数種類の印刷順序(図2(B)の+90度の印刷順序、図2(C)の−90度の印刷順序)の中から、対象画像TIの印刷が最も短い時間で完了すると推定される1種類の印刷順序(即ち図2(B)の+90度の印刷順序)を選択する。PCは、対象データを用いて、上記の1種類の印刷順序に従った対象画像TIの印刷に利用されるべき印刷データを生成して、シリアルタイプのインクジェットプリンタに供給する。
【選択図】 図3

Description

本明細書では、主走査方向に沿った印刷ヘッドの移動と、副走査方向に沿った印刷媒体の搬送と、を実行することによって、印刷媒体に対する画像の印刷を実行する印刷実行部のための画像処理装置を開示する。
例えば、主走査方向に沿った印刷ヘッドの移動(即ち印刷ヘッドの主走査)と、副走査方向に沿った印刷媒体の搬送と、を実行することによって、印刷媒体に対する画像の印刷を実行するシリアルタイプのインクジェットプリンタが知られている。シリアルタイプのインクジェットプリンタは、通常、印刷媒体を搬送しながら、印刷ヘッドの複数回の主走査を実行することによって、当該印刷媒体に印刷対象の対象画像を印刷する。
特開2006−159702号公報 特開2010−100017号公報 特開2009−262346号公報
印刷媒体に対する画像の印刷を迅速に実行することが求められている。本明細書では、印刷媒体に対する画像の印刷を迅速に実行し得る技術を提供する。
本明細書では、主走査方向に沿った印刷ヘッドの移動と、副走査方向に沿った印刷媒体の搬送と、を実行することによって、印刷媒体に対する画像の印刷を実行する印刷実行部のための画像処理装置を開示する。画像処理装置は、選択部と、印刷データ生成部と、供給部と、を備える。選択部は、印刷対象の対象画像を表わす対象データを用いた解析を実行して、対象画像を印刷するための複数種類の印刷順序の中から、対象画像の印刷が最も短い時間で完了すると推定される1種類の印刷順序を選択する。複数種類の印刷順序のそれぞれでは、印刷ヘッドの最初の主走査によって印刷されるべき対象画像内の領域が互いに異なる。印刷データ生成部は、対象データを用いて、1種類の印刷順序に従った対象画像の印刷を印刷実行部に実行させるための印刷データを生成する。供給部は、印刷データを印刷実行部に供給する。
上記の構成によると、画像処理装置は、対象データを用いた解析を実行して、複数種類の印刷順序の中から、対象画像の印刷が最も短い時間で完了すると推定される1種類の印刷順序を選択する。画像処理装置は、さらに、上記の1種類の印刷順序に従った対象画像の印刷のための印刷データを生成して、印刷実行部に供給する。従って、画像処理装置は、印刷媒体に対する画像の印刷を印刷実行部に迅速に実行させ得る。
複数種類の印刷順序のそれぞれは、以下の各条件(A)〜(C)を前提とする印刷順序であってもよい。(A)対象画像内の複数個の単位領域のそれぞれが、印刷ヘッドの1回の主走査が実行されることによって、印刷される。(B)複数個の単位領域のうちの第1種の単位領域が、第1の側から第2の側への印刷ヘッドの1回の主走査が実行されることによって、印刷される。(C)複数個の単位領域のうち、第1種の単位領域と異なる第2種の単位領域が、第1の側から第2の側への印刷ヘッドの1回の主走査と、第2の側から第1の側への印刷ヘッドの1回の主走査と、のどちらかが選択的に実行されることによって、印刷される。この構成によると、画像処理装置は、上記の各条件(A)〜(C)を前提とする複数種類の印刷順序の中から、対象画像の印刷が最も短い時間で完了すると推定される1種類の印刷順序を選択して、当該印刷順序に従った対象画像の印刷を印刷実行部に実行させることができる。
第1種の単位領域は、印刷ヘッドが複数種類の色のインクを吐出することによって印刷される領域であってもよい。第2種の単位領域は、印刷ヘッドが特定の1種類の色のインクのみを吐出することによって印刷される領域であってもよい。この構成によると、第1種の単位領域を印刷するための主走査の向き(第1の側から第2の側)が固定される。従って、第1種の単位領域の印刷では、複数種類の色のインクによって適切な色が表現され得る。一方において、第2種の単位領域を印刷するための主走査の向きは、選択的である。従って、第2種の単位領域の印刷では、印刷を迅速に実行し得る主走査の向きが選択され得る。
複数種類の印刷順序のそれぞれは、さらに、以下の条件、即ち、(D1)画像処理装置が、複数個の単位領域のうちの最初の単位領域を決定する際に、対象画像の先端が空白領域を含む場合に、最初の単位領域が空白領域を含まないように、最初の単位領域が決定されること、を前提とする印刷順序であってもよい。また、複数種類の印刷順序のそれぞれは、さらに、以下の条件、即ち、(D2)画像処理装置が、複数個の単位領域のうちの第1の単位領域を決定した後に、第1の単位領域の次の第2の単位領域を決定する際に、対象画像が、第1の単位領域の第2の単位領域側の辺に隣接する空白領域を含む場合に、第2の単位領域が空白領域を含まないように、第2の単位領域が決定されること、を前提とする印刷順序であってもよい。この構成によると、画像処理装置は、上記の条件(D1)及び/又は(D2)をさらに前提とする複数種類の印刷順序の中から、対象画像の印刷が最も短い時間で完了すると推定される1種類の印刷順序を選択して、当該印刷順序に従った対象画像の印刷を印刷実行部に実行させることができる。
印刷実行部は、印刷媒体の短辺が副走査方向に沿うように、印刷媒体を搬送可能であると共に、搬送される印刷媒体の長辺に沿って印刷ヘッドを移動可能であってもよい。印刷実行部が、1ページ分の略矩形の対象画像の長辺が印刷媒体の長辺に沿うように、対象画像を印刷媒体に印刷すべき場合に、複数種類の印刷順序は、印刷ヘッドの複数回の主走査によって、対象画像を、対象画像の第1の長辺側から第2の長辺側に向かって順次印刷するための第1種の印刷順序と、印刷ヘッドの複数回の主走査によって、対象画像を、対象画像の第2の長辺側から第1の長辺側に向かって順次印刷するための第2種の印刷順序と、を含んでいてもよい。
選択部は、対象画像の印刷に必要な印刷ヘッドの主走査の回数が最も少なくなるように、複数種類の印刷順序の中から1種類の印刷順序を選択してもよい。この構成によると、画像処理装置は、対象画像の印刷が最も短い時間で完了すると推定される1種類の印刷順序を適切に選択し得る。
選択部は、対象データを用いて、対象画像の印刷で利用されるべき特定の印刷解像度に対応する第1の画素数よりも少ない第2の画素数を有する特定データを生成する特定データ生成部を備えていてもよい。選択部は、特定データを解析して、複数種類の印刷順序の中から1種類の印刷順序を選択してもよい。印刷データ生成部は、特定の印刷解像度で対象画像の印刷を印刷実行部に実行させるための印刷データを生成してもよい。この構成によると、画像処理装置は、比較的に少ない第2の画素数を有する特定データを解析して、1種類の印刷順序を選択することができる。従って、解析に要する時間を短縮し得る。
選択部は、対象データを解析して、対象画像に含まれる文字列を構成する複数個の文字の配列方向に基づいて、複数種類の印刷順序の中から1種類の印刷順序を選択してもよい。上記の1種類の印刷順序は、複数個の文字の配列方向に沿って、印刷ヘッドの主走査が実行される印刷順序であってもよい。この構成によると、画像処理装置は、対象画像の印刷が最も短い時間で完了すると推定される1種類の印刷順序を適切に選択し得る。
上記の画像処理装置の機能を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記憶媒体も新規で有用である。また、上記の画像処理装置と上記の印刷実行部とを備える印刷システムも新規で有用である。
印刷システムの構成を示す。 対象画像の一例と、対象画像の印刷順序の一例と、を示す。 第1実施例のプリンタドライバ処理のフローチャートを示す。 印刷パス予測処理のフローチャートを示す。 印刷データの生成及び供給処理のフローチャートを示す。 解析用CMYKデータ及び印刷用CMYKデータを模式的に示す。 第1実施例の変形例を説明するための図を示す。 第2実施例の対象画像の印刷順序の一例を示す。 第2実施例のプリンタドライバ処理のフローチャートを示す。
(第1実施例)
(システムの構成)
図1に示すように、印刷システム2は、PC10と、PC10の周辺機器であるインクジェットプリンタ50と、を備える。PC10とインクジェットプリンタ50とは、ネットワークケーブル4(即ちネットワーク)を介して、相互に通信可能である。なお、以下では、インクジェットプリンタ50のことを簡単に「プリンタ50」と呼ぶことがある。
(PC10の構成)
PC10は、操作部12と、表示部14と、ネットワークインターフェイス16と、制御部20と、を備える。各部12,14,16,20は、バス線18に接続されている。操作部12は、キーボード及びマウスによって構成される。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をPC10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。ネットワークインターフェイス16には、ネットワークケーブル4が接続される。
制御部20は、CPU22と、ROM、RAM、ハードディスク等のメモリ24と、を備える。CPU22は、メモリ24に格納されているプログラム(例えばプリンタドライバ26)に従って、様々な処理を実行する。CPU22がプリンタドライバ26に従って処理を実行することによって、選択部30、印刷データ生成部34、及び、供給部36の各機能が実現される。なお、選択部30は、特定データ生成部32を備える。
メモリ24は、プリンタ50のためのプリンタドライバ26を格納している。プリンタドライバ26は、プリンタ50と共にパッケージされているメディアから、PC10にインストールされる。なお、変形例では、プリンタドライバ26は、プリンタ50のベンダによって提供されるサーバから、インターネットを介して、PC10にインストールされてもよい。
(インクジェットプリンタ50の構成)
プリンタ50は、いわゆるシリアルタイプのインクジェットプリンタである。プリンタ50は、印刷ヘッド52と、ヘッド駆動部54と、媒体搬送部56と、制御部60と、を備える。図1には、印刷ヘッド52の簡略化された平面図が示されている。当該平面図に示されるように、印刷ヘッド52は、シアン(C)、マゼンタ(M)、及び、イエロー(Y)の3種類の有彩色と、ブラック(K)の1種類の無彩色と、を含む4種類の色のインク滴を吐出するための4本のノズル列NC,NM,NY,NKを備える。各ノズル列NC,NM,NY,NKは、主走査方向(即ち印刷ヘッド52の移動方向)において、非対称に配列されている(即ち、NC,NM,NY,NK,NY,NM,NCのように対称に配列されていない)。なお、変形例では、各ノズル列は、主走査方向において、対称に配列されていてもよい。各ノズル列NC,NM,NY,NKは、対応する色のインク滴を吐出するための複数個のノズルによって構成される。1本のノズル列NCを構成する複数個のノズルC1等は、副走査方向(即ち用紙Pの搬送方向)に沿って並んでいる。他のノズルNM,NY,NKも、同様の構成を有する。また、各ノズル列NC,NM,NY,NKは、CMYKの4個のノズルが主走査方向に沿って伸びる一直線上に位置するように、構成されている。例えば、4個のノズルC1,M1,Y1,K1は、主走査方向に沿って伸びる一直線上に位置する。
ヘッド駆動部54は、制御部60からの指示に従って、主走査方向に沿って印刷ヘッド52を往復移動させる(即ち印刷ヘッド52の主走査を実行する)。なお、本実施例では、印刷ヘッド52の主走査のうちの往路、復路のことを、それぞれ、符号OP(Outgoing Path)、RP(Returning Path)で表現する。また、ヘッド駆動部54は、制御部60からの指示に従って、印刷ヘッド52からインク滴を吐出させる。
媒体搬送部56は、制御部60からの指示に従って、給紙トレイに収容されている用紙Pを給紙トレイから取り出して、主走査方向に直交する方向である副走査方向に沿って、用紙Pを搬送する。用紙Pは、短辺PSと長辺PLとを含む矩形形状(例えばA4サイズ、レターサイズ等)を有する。本実施例では、媒体搬送部56は、用紙Pの短辺PSが副走査方向(図1の上方向)に沿うように、用紙Pを搬送可能であり、用紙Pの長辺PLが副走査方向に沿うように、用紙Pを搬送不可能である場合を想定している。
制御部60は、PC10から供給される印刷データに従って、ヘッド駆動部54及び媒体搬送部56の動作を制御する。
(印刷対象の対象画像TI(Target Image)の印刷の概略)
PC10のユーザは、操作部12を操作して、文書作成ソフト、表計算ソフト、描画ソフト等のアプリケーションプログラムを利用することができる。さらに、ユーザは、アプリケーションによって生成されるデータによって表わされる画像を印刷するための指示を、操作部12に加えることができる。本実施例では、印刷対象の画像のことを「対象画像TI(Target Image」と呼び、対象画像を表わすデータ(即ちアプリケーションによって生成されるデータ)のことを「対象データ」と呼ぶ。
図2(A)は、対象画像TIの一例を示す。アプリケーションによって生成される対象データでは、対象画像TIの上下方向及び左右方向が決められている。例えば、PC10の表示部14に対象画像TIが表示される際には、通常、対象データにおいて決められている対象画像TIの上下方向が表示部14の上下方向に沿うように(即ち対象画像TIの左右方向が表示部14の左右方向に沿うように)、対象画像TIが表示される。図2(A)の対象画像TIは、対象画像TIの上下方向及び左右方向と、図2の紙面の上下方向及び左右方向と、が一致している状態である。以下では、図2(A)の状態の対象画像TIのことを「0度状態の対象画像TI」と呼ぶ。
対象画像TIは、対象画像TIの左右方向に沿って伸びる短辺IS1,IS2と、対象画像TIの上下方向に沿って伸びる長辺IL1,IL2と、を含む矩形形状を有する。なお、本実施例では、対象画像TIは、2枚以上の用紙に跨って印刷されるべき画像ではなく、1枚の用紙に印刷されるべき画像である。即ち、対象画像TIは、1ページ分の画像である。さらに、本実施例では、対象画像TIの長辺IL1,IL2(即ち対象画像TIの上下方向)が用紙Pの長辺PLに沿うように印刷が実行される場合を例として、以下の説明を続ける。
対象画像TIは、花の図形と、アルファベットの文字列(a〜g、A〜G)と、を含む。花の図形は、有彩色によって表わされるカラー画像であり、アルファベットの文字列は、無彩色(具体的には黒色)によって表わされるモノクロ画像である。本実施例では、花の図形は、CMYKのインクを用いて印刷され、アルファベットの文字列は、Kのインクを用いて印刷される場合を想定している。
上述したように、本実施例では、用紙Pの短辺PSが副走査方向に沿うように用紙Pが搬送されて、対象画像TIの長辺IL1,IL2が用紙Pの長辺PLに沿うように印刷が実行される。従って、図2(A)に示される0度状態の対象画像TIを表わす印刷データが生成されても、プリンタ50は、適切な印刷を実行することができない。従って、本実施例では、PC10は、図2(B)に示される+90度状態の対象画像TIを表わす印刷データと、図2(C)に示される−90度状態の対象画像TIを表わす印刷データと、のうち、迅速な印刷を実現可能な印刷データを選択的に生成する。0度状態の対象画像TIを時計回り方向に90度回転させた状態が、+90度状態の対象画像TIであり、0度状態の対象画像TIを反時計回り方向に90度回転させた状態が、−90度状態の対象画像TIである。
(対象画像TIの印刷のための前提条件)
本実施例では、以下の(A)〜(D)の各条件を満たすように、対象画像TIの印刷が実行される。
(A)対象画像TI内の複数個の単位領域のそれぞれは、印刷ヘッド52の1回の主走査が実行されることによって、印刷される。例えば、図2(B)の+90度状態の対象画像TIは、3個の単位領域A1〜A3を含む。3個の単位領域A1〜A3は、印刷ヘッド52の3回の主走査によって、長辺IL1側から長辺IL2側に向かって、順次印刷される。即ち、最初に単位領域A1が印刷され、次いで単位領域A2が印刷され、最後に単位領域A3が印刷される。また、例えば、図2(C)の−90度状態の対象画像TIは、3個の単位領域A4〜A6を含む。3個の単位領域A4〜A6は、印刷ヘッド52の3回の主走査によって、長辺IL2側から長辺IL1側に向かって、順次印刷される。なお、個々の単位領域(例えばA1)の副走査方向の幅は、印刷ヘッド52の1本のノズル列の長さ(即ち、副走査方向の最も上流側のノズルと、副走査方向の最も下流側のノズルと、の間の距離)に等しい。また、以下では、図2(B)に示される印刷、図2(C)に示される印刷のことを、それぞれ、「+90度状態の印刷」、「−90度状態の印刷」と呼ぶことがある。
(B)対象画像TI内の複数個の単位領域のうち、カラー画像を含む単位領域は、印刷ヘッド52の1回の往路OPの主走査が実行されることによって、印刷される。例えば、+90度状態の対象画像TIは、カラー画像を含む単位領域A1を含む。従って、+90度状態の印刷では、単位領域A1は、往路OPの主走査が実行されることによって、印刷される。また、例えば、−90度状態の対象画像TIは、カラー画像を含む単位領域A5,A6を含む。従って、−90度状態の印刷では、単位領域A5,A6のそれぞれは、往路OPの主走査が実行されることによって、印刷される。
上述したように、本実施例では、カラー画像を含む単位領域の印刷には、印刷ヘッド52の往路OPの主走査を固定的に利用する。その理由を以下に記載する。カラー画像が印刷される場合には、プリンタ50は、通常、CMYKの4種類の色のうちの2種類以上の色のインク滴を用いて、1個のドットを用紙上に形成し得る。例えば、対象画像TIの花の図形のうちの葉の部分(即ち緑色)が印刷される場合には、プリンタ50は、シアンのインク滴とイエローのインク滴とを、用紙上の同じ位置に付着させて、緑色の1個のドットを用紙上に形成する。仮に、緑色のドットを形成するために往路OPの主走査が採用されると、図1のノズル列NCとノズル列NYとの位置関係から明らかなように、例えば、ノズルY1から吐出されたイエローのインク滴が用紙上の所定位置に付着した後に、ノズルC1から吐出されたシアンのインク滴が当該所定位置に付着する。即ち、イエローのインク滴の上にシアンのインク滴が付着することによって、緑色の1個のドットが形成される。一方において、仮に、緑色のドットを形成するために復路RPの主走査が採用されると、例えば、ノズルC1から吐出されたシアンのインク滴が用紙上の所定位置に付着した後に、ノズルY1から吐出されたイエローのインク滴が当該所定位置に付着する。即ち、シアンのインク滴の上にイエローのインク滴が付着することによって、緑色の1個のドットが形成される。従って、往路OPの主走査が採用される場合と復路RPの主走査が採用される場合とでは、緑色の1個のドットを形成するためのシアン及びイエローの各インク滴の用紙への付着順序が異なるために、緑色のドットの見た目の色が異なり得る。このように、2種類以上の色のインク滴の用紙への付着順序が異なることに起因して、印刷画像の見た目の色が異なるという事象が発生するのを避けるために、本実施例では、カラー画像を含む単位領域の印刷には、往路OPの主走査を固定的に利用する。
(C)複数個の単位領域のうち、モノクロ画像のみを含む単位領域は、印刷ヘッド52の1回の往路OPの主走査と、印刷ヘッド52の1回の復路RPの主走査と、のどちらかが選択的に実行されることによって、印刷される。例えば、+90度状態の対象画像TIは、モノクロ画像のみを含む単位領域A2,A3を含む。従って、+90度状態の印刷では、単位領域A2,A3のそれぞれは、往路OPの主走査及び復路RPの主走査のどちらかが選択的に実行されることによって、印刷される。また、例えば、−90度状態の対象画像TIは、モノクロ画像のみを含む単位領域A4を含む。従って、−90度状態の印刷では、単位領域A4は、往路OPの主走査及び復路RPの主走査のどちらかが選択的に実行されることによって、印刷される。
なお、カラー画像を含む単位領域の印刷と異なり、モノクロ画像のみを含む単位領域の印刷には、ブラックのインクのみが利用されるために、往路OPの主走査及び復路RPの主走査のどちらが採用されても、ドットの見た目の色は同じである。従って、本実施例では、モノクロ画像のみを含む単位領域の印刷には、往路OPの主走査又は復路RPの主走査を選択的に利用する。
続いて、モノクロ画像のみを含む単位領域の印刷のために、往路OPの主走査と復路RPの主走査とのうちの一方を選択するための手法を以下に説明する。本実施例では、往路OPの主走査と復路RPの主走査とのうち、迅速な印刷を実現可能な主走査が選択される。例えば、+90度状態の印刷では、カラー画像を含む単位領域A1の印刷のために、往路OPの主走査が採用される。仮に、次に印刷されるべき単位領域A2の印刷のために、往路OPの主走査が採用されると、往路OPの主走査の開始位置まで印刷ヘッド52を戻す必要がある。即ち、印刷ヘッド52からインク滴が吐出されない状態で、復路RPの主走査を実行する必要がある。これに対し、単位領域A2の印刷のために、復路RPの主走査が採用されると、往路OPの主走査の開始位置まで印刷ヘッド52を戻す必要がない。従って、本実施例では、単位領域A2の印刷のために、復路RPの主走査が採用される。同様に、単位領域A3の印刷のために、往路OPの主走査が採用される。
(D)PC10の制御部20は、可能な限り、空白領域M1,M2,M3(図2(A)参照)が各単位領域A1〜A3等に含まれないように、各単位領域A1〜A3等を順次決定する。
例えば、制御部20は、+90度状態の対象画像TIのうちの最初に印刷されるべき単位領域A1を決定する際に、長辺IL1に隣接する空白領域M1が単位領域A1に含まれないように、単位領域A1を決定する。即ち、制御部20は、対象画像TIの先端(即ち図2(B)の上端)が空白領域M1を含む場合に、空白領域M1が単位領域A1に含まれないように、単位領域A1を決定する。制御部20は、次に印刷されるべき単位領域A2を決定する際に、単位領域A1から長辺IL2側に向けてアルファベットC,D(さらにc,d)が連続的に記述されているために、単位領域A2が単位領域A1に隣接するように、単位領域A2を決定する。この場合、単位領域A2は、空白領域M2(図2(A)参照)を含む。また、制御部20は、次に印刷されるべき単位領域A3を決定する際に、単位領域A2から長辺IL2側に向けてアルファベットE,F(さらにe,f)が連続的に記述されているために、単位領域A3が単位領域A2に隣接するように、単位領域A3を決定する。この場合、単位領域A3は、空白領域M3(図2(A)参照)を含む。
同様に、制御部20は、−90度状態の対象画像TIについて、単位領域A4〜A6を順次決定する。特に、制御部20は、単位領域A4を決定した後に、単位領域A4の次の単位領域A5を決定する際に、単位領域A4の単位領域A5側の辺(即ち図2(C)の単位領域A4の下辺)に隣接する空白領域M2が存在するために、単位領域A5が空白領域M2を含まないように、単位領域A5を決定する。
このように条件(D)を採用すると、条件(D)を採用しない構成(空白領域を考慮しない構成)と比べて、カラー画像(花の図形)が異なる複数個の単位領域に跨って配置されることを抑制し得る。即ち、条件(D)を採用すると、カラー画像を含む単位領域の数を低減し得るために、印刷に必要な主走査の回数を低減し得る。
制御部20は、上記の各条件(A)〜(D)を前提とすることによって、+90度状態の対象画像TIを印刷するための印刷順序(即ち図2(B)の単位領域A1→A2→A3)と、−90度状態の対象画像TIを印刷するための印刷順序(即ち図2(C)の単位領域A4→A5→A6)と、を決定することができる。図2(B)及び(C)から明らかなように、+90度状態の印刷順序では、最初の主走査で単位領域A1が印刷され、−90度状態の印刷順序では、最初の主走査で単位領域A4が印刷される。従って、本実施例の複数種類の印刷順序(+90度状態の印刷順序、−90度状態の印刷順序)では、最初の主走査で印刷されるべき領域が互いに異なる。
(プリンタドライバ26によって実行される処理)
PC10のユーザが、対象データの印刷の指示を操作部12に加える場合に、制御部20は、プリンタドライバ26に従って、図3のフローチャートで示される各処理を実行する。なお、上記の印刷の指示は、ユーザによる印刷解像度の指定を含む。本実施例では、1ページ分の対象画像TIの長辺IL1,IL2が用紙Pの長辺PLに沿うような印刷の実行が指示された場合を例として、各処理の内容を説明する。
まず、S10において、特定データ生成部32(図1参照)は、対象データの全てのラスタライズを実行して、対象画像TIを表わすRGBデータを生成する。RGBデータを構成する複数個の画素のそれぞれは、256階調のRGB値で表現される。なお、S10では、特定データ生成部32は、90度状態又は−90度状態の対象画像TIを表わすRGBデータを生成するのではなく、0度状態の対象画像TIを表わすRGBデータを生成する。しかも、S10では、特定データ生成部32は、ユーザによって指定された印刷解像度に対応する画素数よりも少ない画素数を有するRGBデータを生成する。例えば、ユーザによって指定された印刷解像度が600dpi×600dpiである場合に、S10では、特定データ生成部32は、150dpi×150dpiの印刷解像度に対応する画素数を有するRGBデータを生成する。
次いで、S12において、特定データ生成部32は、RGBデータに対して色変換処理を実行して、解析用CMYKデータDA(図6(A)参照)を生成する。なお、図6(A)では、後述の図6(B)の印刷用CMYKデータPAとの対比を理解し易くするために、+90度状態の対象画像TIを表わす解析用CMYKデータDAが示されているが、実際には、0度状態の対象画像TIを表わすRGBデータから、0度状態の対象画像TIを表わす解析用CMYKデータDAが生成される。即ち、実際には、図6(A)の状態から反時計回りに90度回転させた状態の解析用CMYKデータDAが生成される。なお、解析用CMYKデータDAを構成する複数個の画素のそれぞれは、256階調のCMYK値で表現される。また、解析用CMYKデータDAの画素数は、RGBデータの画素数に等しい。
次いで、S14において、選択部30(図1参照)は、解析用CMYKデータDAを解析して、印刷パス予測処理を実行する。印刷パス予測処理では、選択部30は、+90度状態の印刷に必要な主走査の回数(以下では「パス数」と呼ぶこともある)と、−90度状態の印刷に必要な主走査の回数と、を特定して、図2(B)及び(C)に示される各テーブルの「パス数」と「方向」とを書き込む。
(印刷パス予測処理(図4))
図4の処理が開始される時点(S40の時点)では、後述のCtotal、Mtotal等は、「0」に設定されている。図4に示されるように、S30において、選択部30は、空白フラグをONに設定する。空白フラグは、空白領域(図2のM1等)を特定するために利用される。次いで、S32において、選択部30は、+90度状態と−90度状態との両方の解析処理(即ちS40以降の処理)が終了したのか否かを判断する。ここでNOの場合、選択部30は、未処理の1個の状態を処理対象の状態として選択し、S40に進む。なお、本実施例では、選択部30は、先に+90度状態を選択し、後で−90度状態を選択する。従って、以下では、まず、+90度状態の解析処理の内容を説明し、次いで、−90度状態の解析処理の内容を説明する。
(+90度状態の解析処理)
S40では、選択部30は、処理対象の状態(即ち+90度状態)について、解析用CMYKデータDA(即ち1ページ分の対象画像TIを表わすデータ)を構成する全てのラスタの解析処理(即ちS50以降の処理)が終了したのか否かを判断する。なお、本実施例では、対象画像TIの長辺(例えばIL1)が伸びる方向に沿って並ぶ複数個の画素によって、1本のラスタが構成される。例えば、図6(A)に示されるように、対象画像TIの長辺IL1を含む複数個の画素によって、1本のラスタL1が構成される。
S40でNOの場合、選択部30は、解析用CMYKデータDAの中から、処理対象の1本のラスタを選択し、S50に進む。+90度状態の解析処理では、選択部30は、対象画像TIの長辺IL1側から長辺IL2側に向かって、処理対象のラスタを順次選択する。従って、選択部30は、図6(A)のラスタL1を最初の処理対象のラスタとして選択して、S50以降の処理を実行し、次いで、ラスタL1に隣接するラスタを処理対象のラスタとして選択して、S50以降の処理を再び実行する。なお、−90度状態の解析処理では、選択部30は、対象画像TIの長辺IL2側から長辺IL1側に向かって、処理対象のラスタを順次選択する。即ち、選択部30は、対象画像TIの印刷方向(即ち、+90度状態では長辺IL1側から長辺IL2側へ向かう方向(図2(B)参照)、−90度状態では長辺IL2側から長辺IL1側へ向かう方向(図2(C)参照))に沿った順序で、処理対象のラスタを順次選択する。
S50では、選択部30は、空白フラグがONであり、かつ、処理対象の1本のラスタが空白であるのか否かを判断する。S50では、選択部30は、処理対象の1本のラスタを構成する全ての画素のそれぞれについて、当該画素のCMYKの全ての値が「0」である場合に、処理対象の1本のラスタが空白であると判断する。即ち、S50では、選択部30は、処理対象の1本のラスタを構成する1個の画素のCMYKのいずれかの値が「1」以上である場合に、処理対象の1本のラスタが空白でないと判断する。
上述したように、選択部30は、ラスタL1を最初の処理対象のラスタとして選択する。S30で空白フラグとしてONが設定されており、さらに、ラスタL1が空白領域M1(図6(A)参照)を構成しているため、選択部30は、S50でYESと判断し、S40に戻る。この場合、空白フラグとしてONが維持される。次いで、選択部30は、S40で再びNOと判断して、ラスタL1に隣接するラスタを処理対象のラスタとして選択する。この場合も、処理対象のラスタが空白領域M1を構成するために、選択部30は、S50でYESと再び判断し、S40に戻る。同様に、空白領域M1を構成する他の各ラスタについて、S50でYESと判断される。本実施例では、図6(A)に示されるように、空白領域M1を構成するX1本のラスタのそれぞれについて、S50でYESと判断される。
図6(A)のラスタL2は、対象画像TIのアルファベット「A」(図2(B)参照)の一部を表わす。従って、処理対象のラスタがラスタL2である場合には、選択部30は、S50でNOと判断し、S52に進む。S52では、選択部30は、空白フラグをOFFに設定する。
次いで、S60において、選択部30は、処理対象のラスタ(例えばL2)を構成する全ての画素の解析処理(即ちS62の算出処理)が終了したのか否かを判断する。S60でNOの場合、選択部30は、処理対象のラスタを構成する複数個の画素の中から、S62の算出処理が実行されていない画素を、処理対象の画素として選択する。次いで、S62において、選択部30は、現在のCの合計値(Ctotal)に処理対象の画素のC値(Ctarget)を加算して、新たなCの合計値(Ctotal)を算出する。なお、1回目のS62の処理では、現在のCtotalとして「0」が設定されている。S62では、選択部30は、さらに、Cの場合と同様に、MYKのそれぞれの新たな合計値(Mtotal、Ytotal、及び、Ktotal)を算出する。
S62を終えると、S60に戻る。このように、選択部30は、処理対象のラスタを構成する全ての画素のそれぞれについて、S62の算出処理を実行する。この結果、選択部30は、処理対象のラスタを構成する全ての画素のCMYKのそれぞれの合計値(Ctotal等)を算出する。この場合、選択部30は、S60でYESと判断し、S70に進む。
S70では、選択部30は、1回のパス(即ち1回の主走査)の印刷に必要な全てのラスタの解析処理(即ちS60及びS62の処理)が終了したのか否かを判断する。1回のパスの印刷に必要なラスタの数は、解析用CMYKデータDAに対応する印刷解像度(150dpi×150dpi)に基づいて特定される。本実施例では、図6(A)に示されるように、1回のパスの印刷に必要なラスタの数は、X2本である。
処理対象のラスタがラスタL2である場合には、選択部30は、S70でNOと判断して、S40に戻る。この場合、選択部30は、S40でNOと判断し、次いで、ラスタL2に隣接するラスタを処理対象のラスタとして選択する。この場合、空白フラグがOFFに維持されているために、選択部30は、S50でNOと判断し、S52で空白フラグをOFFに維持し、S60及びS62を経て、S70を再び実行する。このように、選択部30は、1回のパスの印刷に必要なX2本のラスタを構成する全ての画素のCMYKのそれぞれの合計値(Ctotal等)を算出する。即ち、選択部30は、1個の単位領域(例えばA1)に対応するX2本のラスタを構成する全ての画素のCMYKのそれぞれの合計値(Ctotal等)を算出する。この場合、選択部30は、S70でYESと判断し、S72に進む。
S72では、選択部30は、往路OPの主走査が実行されるべきなのか、あるいは、往路OPの主走査及び復路RPの主走査のどちらかが選択的に実行されるべきなのか、を判断する。具体的に言うと、選択部30は、有彩色のCMYのうちの少なくとも1つの合計値(例えばCtotal)が「0」より大きい場合には、往路OPの主走査が実行されるべきと判断する。また、選択部30は、CMYのうちの全ての合計値が「0」である場合(即ち無彩色のKの合計値(Ktotal)のみが「0」より大きい場合)には、往路OPの主走査及び復路RPの主走査のどちらかが選択的に実行されるべきと判断する。
例えば、カラー画像を含む単位領域A1についてS72の判断が実行される際には、CMYのうちの少なくとも1つの合計値が「0」より大きくなる。特に、本実施例では、花の図形が緑色の葉を含むために、通常、少なくともC及びYの2つの合計値のそれぞれが「0」より大きくなる。従って、選択部30は、往路OPの主走査が実行されるべきと判断する。この場合、選択部30は、図2(B)に示されるテーブルに、単位領域A1の印刷のための主走査に関する情報を書き込む。即ち、選択部30は、「パス数」の欄に「1」を書き込むと共に、「方向」の欄に「往路OP」を書き込む。さらに、ここで書き込まれる往路OPの主走査は、印刷ヘッド52がインク滴を吐出しながら単位領域A1を印刷するための主走査であるために、選択部30は、「方向」の欄に書き込まれた「往路OP」に「印刷」を示す情報(以下では(印刷)と表現する)を付加する。
S72を終えると、選択部30は、CMYKのそれぞれの合計値(Ctotal等)を「0」にリセットする。次いで、S74において、選択部30は、空白フラグをONに設定し、S40に戻る。これにより、単位領域A2,A3のそれぞれについて、S50以降の処理が実行される。
モノクロ画像のみを含む単位領域A2についてS72の判断が実行される際には、CMYのうちの全ての合計値が「0」であるために、選択部30は、往路OPの主走査及び復路RPの主走査のどちらかが選択的に実行されるべきと判断する。選択部30は、単位領域A2の前に印刷される単位領域A1について、往路OPの主走査が実行されるべきと既に判断している。仮に、単位領域A2の印刷のために往路OPの主走査が実行されると、当該往路OPの主走査を実行する前に、復路RPの主走査(戻りの主走査)が必要になるために、印刷に必要な主走査の回数が多くなってしまう。従って、選択部30は、印刷に必要な主走査の回数を少なくするために、単位領域A2について、復路RPの主走査が実行されるべきと判断する。この場合、選択部30は、図2(B)に示されるテーブルの「パス数」の欄に「2」を書き込むと共に、「方向」の欄に「復路RP(印刷)」を書き込む。
同様に、モノクロ画像のみを含む単位領域A3についてS72の判断が実行される際には、選択部30は、往路OPの主走査及び復路RPの主走査のどちらかが選択的に実行されるべきと判断する。さらに、選択部30は、単位領域A3について、往路OPの主走査が実行されるべきと判断する。この場合、選択部30は、図2(B)に示されるテーブルの「パス数」の欄に「3」を書き込むと共に、「方向」の欄に「往路OP(印刷)」を書き込む。
図2(B)に示されるように、単位領域A3は、対象画像TIの長辺IL2を含む。従って、S40において、選択部30は、+90度状態について、解析用CMYKデータDAを構成する全てのラスタの解析処理が終了したと判断する(即ちS40でYESと判断する)。
S40でYESの場合には、S42において、選択部30は、CMYKのうちのいずれか1つの合計値が「0」より大きいのか否かを判断する。例えば、X2本のラスタ(上記のS70参照)より少ない本数のラスタの解析処理が終了した段階で、S40でYESと判断され得る。このような状況では、X2本のラスタより少ない本数のラスタの解析処理において、CMYKのうちのいずれか1つの合計値が「0」より大きくなり得るために、S42でYESと判断され得る。S42でYESの場合には、S44において、選択部30は、上記のS72と同様の処理(パス方向の判断、テーブルへの書き込み等)を実行し、さらに、CMYKのそれぞれの合計値(Ctotal等)を「0」にリセットする。S42でNOの場合、又は、S44を終えると、S32に戻る。
(−90度状態の解析処理)
+90度状態の解析処理(即ちS40以降の処理)が終了した段階では、−90度状態の解析処理が終了していないために、S32でNOと判断される。この場合、選択部30は、−90度状態を処理対象の状態として選択して、−90度状態の解析処理を実行する。−90度状態の解析処理は、+90度状態の解析処理と同様に実行される。この結果、図3(C)に示されるテーブルが生成される。
例えば、モノクロ画像のみを含む単位領域A4についてS72の判断が実行される際には、選択部30は、往路OPの主走査及び復路RPの主走査のどちらかが選択的に実行されるべきと判断する。この場合、選択部30は、図2(C)に示されるテーブルの「パス数」の欄に「1」を書き込むと共に、「方向」の欄に「往路OP(印刷)」を書き込む。なお、本実施例では、対象画像TIを印刷するための最初の主走査として、往路OPが必ず採用される。従って、−90度状態の対象画像TIのうち、最初の主走査で印刷される単位領域A4については、「方向」の欄に「往路OP」が書き込まれる。
なお、単位領域A4には、空白領域M2が隣接している。従って、単位領域A4についてS72の判断を終えた後に実行されるS50では、選択部30は、空白フラグがONであり、かつ、処理対象のラスタが空白であると判断する(即ちS50でYESと判断する)。これにより、空白領域M2が単位領域A5に含まれないように、単位領域A5の解析処理が実行される。
カラー画像を含む単位領域A5についてS72の判断が実行される際には、選択部30は、往路OPの主走査が実行されるべきと判断する。ただし、選択部30は、単位領域A5の前に印刷される単位領域A4について、往路OPの主走査が実行されるべきと既に判断している。従って、往路OPの主走査の開始位置まで印刷ヘッド52を戻す必要がある。このために、選択部30は、まず、図2(C)に示されるテーブルに、印刷ヘッド52を戻すための主走査に関する情報を書き込む。即ち、選択部30は、「パス数」の欄に「2」を書き込むと共に、「方向」の欄に「復路RP」を書き込む。さらに、ここで書き込まれる復路RPの主走査は、印刷ヘッド52がインク滴を吐出せずに実行される戻りの主走査であるために、選択部30は、「方向」の欄に書き込まれた「復路RP」に「戻り」を示す情報(以下では(戻り)と表現する)を付加する。次いで、選択部30は、図2(C)に示されるテーブルに、単位領域A5の印刷のための主走査に関する情報を書き込む。即ち、選択部30は、「パス数」の欄に「3」を書き込むと共に、「方向」の欄に「往路OP(印刷)」を書き込む。
同様に、カラー画像を含む単位領域A6についてS72の判断が実行される際には、選択部30は、図2(C)に示されるテーブルに、印刷ヘッド52を戻すための主走査に関する情報(「4」と「復路RP(戻り)」)と、単位領域A6の印刷のための主走査に関する情報(「5」と「往路OP(印刷)」)と、を書き込む。
−90度状態の解析処理が終了すると、S32でYESと判断される。これにより、印刷パス予測処理が終了する。
(プリンタドライバ処理(図3)の続き)
図3のS14の印刷パス予測処理(図4)が終了すると、S16において、選択部30は、+90度状態の予測印刷時間と、−90度状態の予測印刷時間と、を算出する。具体的に言うと、選択部30は、+90度状態の解析処理で生成された図2(B)のテーブルを用いて、+90度状態の予測印刷時間を算出し、−90度状態の解析処理で生成された図2(C)のテーブルを用いて、−90度状態の予測印刷時間を算出する。印刷ヘッド52がインク滴を吐出しながら実行される1回の主走査に必要な時間として、第1の時間(本実施例では300(ms))が予め決められており、印刷ヘッド52がインク滴を吐出せずに実行される1回の主走査(即ち戻りの主走査)に必要な時間として、第1の時間より短い第2の時間(本実施例では150(ms))が予め決められている。従って、図2(B)及び(C)に示されるように、選択部30は、+90度状態の予測印刷時間として900(ms)を算出し、−90度状態の予測印刷時間として1200(ms)を算出する。なお、変形例では、選択部30は、第1及び第2の時間のみならず、用紙の搬送時間等の他の時間をさらに考慮してもよい。
続いて、S18において、選択部30は、+90度状態の予測印刷時間と、−90度状態の予測印刷時間と、を比較する。+90度状態の予測印刷時間が−90度状態の予測印刷時間よりも短い場合(S18でYESの場合)には、S20において、選択部30は、+90度状態の印刷順序(図2(B)参照)を選択する。一方において、−90度状態の予測印刷時間が+90度状態の予測印刷時間よりも短い場合(S18でNOの場合)には、S22において、選択部30は、−90度状態の印刷順序(図2(C)参照)を選択する。S20及びS22を終えると、S24の印刷データの生成及び供給処理(図5)に進む。
なお、図2(B)及び(C)の各テーブルから明らかなように、対象画像TIの印刷に必要なパス数が少ない方が、予測印刷時間が短くなる。従って、S18〜S22では、選択部30は、対象画像TIの印刷に必要なパス数が最も少ない印刷順序を選択することになる。なお、変形例では、選択部30は、予測印刷時間を算出せずに、図2(B)及び(C)の各テーブルのパス数を比較して、対象画像TIの印刷に必要なパス数が最も少ない印刷順序を選択してもよい。一般的に言うと、選択部30は、対象画像TIの印刷が最も短い時間で完了すると推定される1種類の印刷順序を選択すればよい。
(印刷データの生成及び供給処理(図5))
図5に示されるように、S130において、印刷データ生成部34(図1参照)は、空白フラグをONに設定する。次いで、S140において、印刷データ生成部34は、1ページ分の対象画像TIを表わす対象データの全てを用いて、ラスタが生成されたのか否かを判断する。ここでNOの場合、S148において、印刷データ生成部34は、図3のS20又はS22で選択された状態(+90度状態又は−90度状態)に従って、対象データのラスタライズを実行して、256階調のRGB値で表現される複数個の画素によって構成される1本のラスタ(以下では「RGBラスタ」と呼ぶ)を生成する。例えば、図3のS20で+90度状態の印刷順序が選択された場合には、印刷データ生成部34は、対象画像TIの長辺IL1側から長辺IL2側に向かって、RGBラスタを順次生成する。また、図3のS22で−90度状態の印刷順序が選択された場合には、印刷データ生成部34は、対象画像TIの長辺IL2側から長辺IL1側に向かって、RGBラスタを順次生成する。即ち、印刷データ生成部34は、対象画像TIの印刷方向に沿った順序で、RGBラスタを順次生成する。
なお、S148では、印刷データ生成部34は、ユーザによって指定された印刷解像度(例えば600dpi×600dpi)に従って、RGBラスタを生成する。従って、複数回のS148の処理で対象データの全てから生成される複数本のRGBラスタの合計の画素数は、図3のS10で生成されるRGBデータの合計の画素数(例えば150dpi×150dpiに対応する画素数)よりも大きくなる。この結果、後述のS161の処理で生成される印刷用CMYKデータDP(図6(B)参照)の合計の画素数は、図3のS12で生成される解析用CMYKデータDA(図6(A)参照)の合計の画素数よりも大きくなる。
次いで、S150において、印刷データ生成部34は、空白フラグがONであり、かつ、生成済みのRGBラスタが空白であるのか否かを判断する。S150では、印刷データ生成部34は、生成済みのRGBラスタを構成する全ての画素のそれぞれについて、当該画素のRGBの全ての値が「255」である場合に、生成済みのRGBラスタが空白であると判断する。例えば、図3のS20で+90度状態の印刷順序が選択された場合には、空白領域M1(図2(B)参照)を構成するRGBラスタについて、S150でYESと判断される。
なお、上述したように、図6(A)に示される解析用CMYKデータDAは、ユーザによって指定された印刷解像度(600dpi×600dpi)よりも低い印刷解像度(150dpi×150dpi)に対応する画素数を有する。この結果、図6(A)に示されるように、X1本のラスタが空白領域M1を構成することになるために、図4のS50では、X1本のラスタのそれぞれが空白であると判断される。しかしながら、図5のS148では、ユーザによって指定された印刷解像度(600dpi×600dpi)に従って、ラスタライズが実行される。この結果、X1本のラスタよりも多いY1本のラスタ(図6(B)参照)が空白領域M1を構成することになるために、図5のS150では、Y1本のラスタのそれぞれが空白であると判断される。
例えば、図3のS20で+90度状態の印刷順序が選択された場合には、単位領域A1(図2(B)参照)を構成するRGBラスタについて、S150でNOと判断される。この場合、S152において、印刷データ生成部34は、空白フラグをOFFに設定し、S160に進む。
S160では、印刷データ生成部34は、生成済みのRGBラスタを構成する全ての画素の色変換処理(S161参照)が終了したのか否かを判断する。ここでNOの場合、印刷データ生成部34は、生成済みのRGBラスタを構成する複数個の画素の中から、S161の色変換処理が実行されていない画素を、処理対象の画素として選択する。次いで、S161において、印刷データ生成部34は、処理対象の画素の色変換処理を実行して、256階調のCMYK値で表現される画素を生成する。S161の色変換処理が順次実行されることにより、図6(B)に示される印刷用CMYKデータDPが生成される。
続いて、S162において、印刷データ生成部34は、色変換処理で生成された画素を用いて、CMYKのそれぞれの新たな合計値(Ctotal,Mtotal、Ytotal、及び、Ktotal)を算出する。S162の処理は、図4のS60の処理と同様である。
次いで、S164において、印刷データ生成部34は、色変換処理で生成された画素のハーフトーン処理(例えば誤差拡散法を用いたハーフトーン処理)を実行して、CMYKの4種類の色に対応する4個の値で表現される画素を生成する。なお、ハーフトーン処理で生成される画素の各値は、ドットON又はドットOFFを表わす二値で表現される。なお、変形例では、S164において、印刷データ生成部34は、三値以上の値(例えば、大ドットON、中ドットON、小ドットON、及び、ドットOFF)で表現される画素を生成してもよい。
S164を終えると、S160に戻る。従って、印刷データ生成部34は、処理対象のRGBラスタを構成する全ての画素のそれぞれについて、S161の色変換処理と、S162の算出処理と、S164のハーフトーン処理と、を実行する。この結果、処理対象のRGBラスタから、ハーフトーン処理後の複数個の画素(以下では「処理対象の印刷ラスタ」と呼ぶ)が生成される。この場合、印刷データ生成部34は、S160でYESと判断し、S166に進む。
S166では、印刷データ生成部34は、処理対象の印刷ラスタに対応する用紙P上の位置にインク滴を吐出すべきノズルを示すノズル番号を、処理対象の印刷ラスタに割り当てる。これにより、プリンタ50は、印刷データを参照することによって、どのノズルからインク滴を吐出すべきかを知ることができる。
次いで、S170において、印刷データ生成部34は、1回のパスの印刷に必要な全てのRGBラスタについて、色変換処理及びハーフトーン処理が終了したのか否かを判断する。なお、1回のパスの印刷に必要なラスタの数は、ユーザによって指定された印刷解像度(600dpi×600dpi)に基づいて特定される。本実施例では、図6(B)に示されるように、1回のパスの印刷に必要なラスタの数は、Y2本である。Y2は、図6(A)に示されるX2よりも大きい。X2は、ユーザによって指定された印刷解像度よりも低い印刷解像度(150dpi×150dpi)に対応する本数だからである。
Y2本のRGBラスタについて、色変換処理及びハーフトーン処理が終了した場合には、印刷データ生成部34は、S170でYESと判断する。これにより、1回の主走査によって印刷される1個の単位領域を表わす複数本の印刷ラスタ(以下では「1パス分の印刷ラスタ」と呼ぶ)が完成する。即ち、1個の単位領域が決定される。S170でYESの場合、S172に進む。
S172の処理は、図4のS72の処理と同様である。即ち、印刷データ生成部34は、CMYのうちの少なくとも1つの合計値が「0」より大きい場合には、往路OPの主走査が実行されるべきと判断し、CMYのうちの全ての合計値が「0」である場合には、往路OPの主走査及び復路RPの主走査のどちらかが選択的に実行されるべきと判断する。S172では、さらに、印刷データ生成部34は、往路OPの主走査が実行されるべきと判断した場合には、往路OPを示す片方向情報を、1パス分の印刷ラスタに付加する。また、印刷データ生成部34は、往路OPの主走査及び復路RPの主走査のどちらかが選択的に実行されるべきと判断した場合には、往路OPの主走査及び復路RPの主走査のどちらかを選択的に実行可能であることを示す双方向情報を、1パス分の印刷ラスタに付加する。片方向情報又は双方向情報が1パス分の印刷ラスタに付加されることによって、1個の単位領域を表わす1パス分の印刷データが完成する。
次いで、S173において、供給部36(図1参照)は、1パス分の印刷データをプリンタ50に供給する。なお、例えば、図3のS20で+90度状態の印刷順序が選択された場合には、単位領域A1を表わす1パス分の印刷データがプリンタ50に供給されるべき際に、供給部36は、S150でYESと判断された空白領域M1に対応する距離だけ用紙Pを搬送することを指示する搬送指示データを、1パス分の印刷データとともにプリンタ50に供給する。同様に、例えば、図3のS22で−90度状態の印刷順序が選択された場合には、供給部36は、空白領域M3に対応する距離だけ用紙Pを搬送することを指示する搬送指示データを、単位領域A4を表わす1パス分の印刷データとともにプリンタ50に供給する。また、供給部36は、空白領域M2に対応する距離だけ用紙Pを搬送することを指示する搬送指示データを、単位領域A5を表わす1パス分の印刷データとともにプリンタ50に供給する。
S173を終えると、印刷データ生成部34は、CMYKのそれぞれの合計値(Ctotal等)を「0」にリセットする。次いで、S174において、印刷データ生成部34は、空白フラグをONに設定し、S140に戻る。これにより、例えば、図3のS20で+90度状態の印刷順序が選択された場合には、単位領域A2を表わす1パス分の印刷データと、単位領域A3を表わす1パス分の印刷データと、がプリンタ50に順次供給される。単位領域A3を表わす1パス分の印刷データがプリンタ50に供給されると、S140でYESと判断される。
S140でYESの場合には、S142において、印刷データ生成部34は、CMYKのうちのいずれか1つの合計値が「0」より大きいのか否かを判断する。S142でYESの場合に実行されるS144及びS146の処理は、S172及びS173の処理と同様である。これにより、1ページ分の印刷データの全てがプリンタ50に供給される。S142でNOの場合、又は、S146を終えた場合に、図3のS24の印刷データの生成及び供給処理が終了する。印刷データの生成及び供給処理を終えると、図3のプリンタドライバ処理が終了する。
なお、上記の対象データは、1ページ分の対象画像TIのみを表わすデータである。ただし、対象データが、複数ページ分の対象画像を表わすことがあり得る。この場合、各部30〜36は、対象データに含まれる1ページ分の対象画像を表わす部分データ毎に、図3のS10〜S24の処理を実行する。即ち、各部30〜36は、1ページ目の対象画像を表わす部分データを用いて、図3のS10〜S24の処理を実行し、その後、2ページ目の対象画像を表わす部分データを用いて、図3のS10〜S24の処理を実行する。従って、本実施例では、例えば、1ページ目の対象画像について、+90度状態の印刷順序が選択され、2ページ目の対象画像について、1ページ目の対象画像と異なる−90度状態の印刷順序が選択され得る。
(インクジェットプリンタ50の動作)
図3のS24の印刷データの生成及び供給処理(図5参照)でPC10からプリンタ50に供給される印刷データに従って、プリンタ50が実行する動作について説明する。
(+90度状態の印刷順序が選択された場合)
図3のS20で+90度状態の印刷順序が選択された場合には、プリンタ50は、まず、単位領域A1を表わす1パス分の印刷データをPC10から取得する。当該1パス分の印刷データは、往路OPの主走査を示す片方向情報を含む。さらに、当該1パス分の印刷データには、空白領域M1に対応する距離だけ用紙Pを搬送することを指示する搬送指示データが付加されている。従って、プリンタ50の制御部60は、搬送指示データに従って、空白領域M1に対応する距離の用紙Pの搬送を、媒体搬送部56に実行させる。次いで、制御部60は、用紙Pが静止している状態で、1パス分の印刷データに従って、印刷ヘッド52の往路OPの主走査と、各ノズルからのインク滴を吐出とを、ヘッド駆動部54に実行させる。これにより、単位領域A1の印刷が実行される。単位領域A1の印刷が終了すると、制御部60は、1個の単位領域に対応する距離の用紙Pの搬送を、媒体搬送部56に実行させる。
次いで、プリンタ50は、単位領域A2を表わす1パス分の印刷データをPC10から取得する。当該1パス分の印刷データは、双方向情報を含む。従って、プリンタ50の制御部60は、1パス分の印刷データに従って、印刷ヘッド52の主走査の回数が少なくて済む主走査、即ち、印刷ヘッド52の復路RPの主走査と、各ノズルからのインク滴を吐出とを、ヘッド駆動部54に実行させる。これにより、単位領域A2の印刷が実行される。同様に、制御部60は、単位領域A3を表わす1パス分の印刷データに従って、単位領域A3の印刷を実行する。これにより、+90度状態の対象画像TIの印刷が終了する。
(−90度状態の印刷順序が選択された場合)
+90度状態の印刷順序が選択された場合と同様に、プリンタ50の制御部60は、単位領域A4を表わす1パス分の印刷データに従って、単位領域A4の印刷を実行する。なお、単位領域A5を表わす1パス分の印刷データは、往路OPの主走査を示す片方向情報を含む。従って、単位領域A4の印刷が終了すると、制御部60は、1個の単位領域に対応する距離の用紙Pの搬送を、媒体搬送部56に実行させながら、印刷ヘッド52の復路RPの主走査(即ちインク滴が吐出されずに実行される戻りの主走査)を、ヘッド駆動部54に実行させる。次いで、制御部60は、単位領域A5を表わす1パス分の印刷データに従って、単位領域A5の印刷を実行する。同様に、制御部60は、単位領域A6を表わす1パス分の印刷データに従って、単位領域A6の印刷を実行する。これにより、−90度状態の対象画像TIの印刷が終了する。
上述したように、+90度状態の印刷順序及び−90度状態の印刷順序のどちらが選択された場合でも、上記の搬送指示データに従った用紙Pの搬送が実行されるために、用紙Pが停止している状態で、印刷ヘッド52が空白領域上(+90度状態の印刷順序では空白領域M1、−90度状態の印刷順序では空白領域M2及びM3)を移動するための主走査が実行されない。即ち、本実施例では、プリンタ50は、空白領域をスキップしながら印刷を実行することができるために、迅速な印刷を実行することができる。
なお、+90度状態の対象画像TIの印刷で得られる印刷結果物と、−90度状態の対象画像TIの印刷で得られる印刷結果物とは、ほぼ同じである。ただし、排紙された状態での対象画像TIの向きが180度異なる。
(本実施例の効果)
第1実施例の印刷システム2について詳しく説明した。本実施例によると、PC10は、対象データを用いて解析用CMYKデータDAを生成して、解析用CMYKデータDAの解析を実行する(図4の印刷パス予測処理参照)。これにより、PC10は、複数種類の印刷順序(即ち、+90度状態の印刷順序、及び、−90度状態の印刷順序)の中から、対象画像TIの印刷が最も短い時間で完了すると推定される1種類の印刷順序を選択する(図3のS20又はS22参照)。PC10は、上記の1種類の印刷順序に従った対象画像TIの印刷のための印刷データを生成して、プリンタ50に供給する(図5の印刷データの生成及び供給処理参照)。従って、PC10は、用紙Pに対する対象画像TIの印刷をプリンタ50に迅速に実行させ得る。
また、本実施例では、PC10は、ユーザによって指定される印刷解像度に対応する画素数よりも少ない画素数を有する解析用CMYKデータDA(図6参照)を用いて、図3のS14の印刷パス予測処理を実行する。従って、ユーザによって指定される印刷解像度に対応する画素数を有する印刷用CMYKデータDPを用いて、S14の印刷パス予測処理を実行する構成と比べると、印刷パス予測処理に要する時間を短縮することができる。なお、本実施例では、PC10は、画素数が少ない解析用CMYKデータDAを用いた解析を実行するが、実際の印刷では、画素数が多い印刷用CMYKデータDP(さらには印刷データ)が利用される。従って、解析結果が、実際の印刷に必ずしも適合しているとは限らない。このために、変形例では、選択部30は、ユーザによって指定された印刷解像度に対応する画素数を有するCMYKデータを用いた解析を実行してもよい。ただし、上述したように、本実施例のように、画素数が少ない解析用CMYKデータDAが利用される構成を採用すれば、選択部30は、1種類の印刷順序を迅速に選択し得る。
第1実施例の各要素と本発明の各要素との対応関係を記載しておく。PC10、プリンタ50が、それぞれ、「画像処理装置」、「印刷実行部」の一例である。+90度状態の印刷順序、−90度状態の印刷順序が、それぞれ、「第1種の印刷順序」、「第2種の印刷順序」
の一例である。従って、対象画像TIの長辺IL1、長辺IL2が、それぞれ、「第1の長辺」、「第2の長辺」の一例である。往路OPの主走査、復路RPの主走査が、それぞれ、「第1の側から第2の側への印刷ヘッドの1回の主走査」、「第2の側から第1の側への印刷ヘッドの1回の主走査」の一例である。上述したように、第1実施例では、CMYのうちの1種類以上のインクによって印刷される各単位領域については、往路OPの主走査が採用される。そのような各単位領域のうち、CMYKのうちの2種類以上の色のインクによって印刷される単位領域(例えば緑色を含む単位領域A1)が、「第1種の単位領域」の一例である。また、Kのインクのみによって印刷される単位領域(例えば単位領域A2,A3)が、「第2種の単位領域」の一例である。従って、Kのインクが、「特定の1種類の色のインク」の一例である。また、単位領域A4、単位領域A5が、それぞれ、「第1の単位領域」、「第2の単位領域」の一例である。また、解析用CMYKデータDAが「特定データ」の一例である。
(第1実施例の変形例)
第1実施例と異なる点を説明する。第1実施例では、プリンタ50の媒体搬送部56は、用紙Pの短辺PSが副走査方向に沿うように、用紙Pを搬送可能であるが、用紙Pの長辺PLが副走査方向に沿うように、用紙Pを搬送不可能である。本変形例では、プリンタ50は、例えば、横向きの所定サイズの用紙を収容するための横向き用給紙トレイと、縦向きの上記の所定サイズの用紙を収容するための縦向き用給紙トレイと、の両方を備えている。プリンタ50の媒体搬送部56は、横向き用給紙トレイに収容されている用紙の短辺が副走査方向に沿うように、当該用紙を搬送可能である(以下では「横向き搬送」と呼ぶ)と共に、縦向き用給紙トレイに収容されている用紙の長辺が副走査方向に沿うように、用紙を搬送可能である(以下では「縦向き搬送」と呼ぶ)。
従って、プリンタ50は、第1実施例のように、用紙の横向き搬送を実行して、対象画像TIの長辺IL1,IL2が用紙Pの長辺PLに沿うように印刷を実行可能であるのみならず、図7(A)及び(B)に示されるように、用紙の縦向き搬送を実行して、対象画像TIの長辺IL1,IL2が用紙Pの長辺PLに沿うように印刷を実行可能である。図7(A)は、0度状態の印刷順序(単位領域A7→A8)を示し、図7(B)は、+180度状態の印刷順序(単位領域A9→A10)を示す。即ち、本変形例では、プリンタ50は、0度状態の印刷順序(図7(A)参照)と、+90度状態の印刷順序(図2(B)参照)と、+180度状態の印刷順序(図7(B)参照)と、−90度状態の印刷順序(図2(C)参照)と、の4種類の印刷順序のいずれかに従って、対象画像TIの印刷を実行可能である。
このために、本変形例では、PC10の選択部30は、図3のS14において、+90度状態及び−90度状態の印刷順序のみならず、0度状態及び+180度状態の印刷順序のそれぞれについても、パス数を示すテーブル(図7(A)及び(B)参照)を生成する。選択部30は、図3のS16において、0度状態の予測印刷時間及び+180度状態の予測印刷時間をさらに算出し、S18〜S22において、4種類の印刷順序のうち、予測印刷時間が最も短い1種類の印刷順序を選択する。本変形例では、図7(A)に示される0度状態の印刷順序(600(ms))の予測印刷時間が最も短いために、選択部30は、0度状態の印刷順序を選択する。
次いで、印刷データ生成部34及び供給部36は、図3のS24において、0度状態の印刷順序に従った印刷をプリンタ50に実行させるための印刷データを生成して、プリンタ50に供給する。
本変形例によると、PC10は、用紙に対する対象画像TIの印刷をプリンタ50により迅速に実行させ得る。なお、0度状態の印刷順序は、例えば、「印刷ヘッド52の複数回の主走査によって、対象画像TIの第1の短辺IS1側から第2の短辺IS2側に向かって、対象画像TIを順次印刷するための第3種の印刷順序」と表現することができる。また、+180度状態の印刷順序は、例えば、「印刷ヘッド52の複数回の主走査によって、対象画像TIの第2の短辺IS2側から第1の短辺IS1側に向かって、対象画像TIを順次印刷するための第4種の印刷順序」と表現することができる。
(第2実施例)
第1実施例と異なる点を説明する。本実施例では、第1実施例の変形例と同様に、プリンタ50は、用紙の横向き搬送と、用紙の縦向き搬送と、の両方を実行可能である。図8(A1)、(A2)、(B1)、及び、(B2)は、本実施例の対象画像TI1,TI2を示す。なお、対象画像TI1,TI2は、モノクロ画像のみを含む。
図8(A1)及び(A2)に示されるように、対象画像TI1は、横書きの文字列(例えば英語の文字列)を含む。このような対象画像TI1が印刷される場合には、0度状態の印刷順序(図8(A1)参照)では、単位領域A21,A22の印刷のための2回の主走査が必要であり、+90度状態の印刷順序(図8(A2)参照)では、単位領域A23〜A25の印刷のための3回の主走査が必要である。従って、横書きの文字列を含む対象画像TI1の印刷には、通常、0度状態の印刷順序が好適である。0度状態の印刷順序に従って対象画像TI1を印刷する場合には、+90度状態の印刷順序に従って対象画像TI1を印刷する場合と比べて、多くの空白領域M4,M5,M6をスキップしながら印刷することができるからである。
一方において、図8(B1)及び(B2)に示されるように、対象画像TI2は、縦書きの文字列(例えば日本語の文字列)を含む。このような対象画像TI2が印刷される場合には、0度状態の印刷順序(図8(B1)参照)では、単位領域A26〜A28の印刷のための3回の主走査が必要であり、+90度状態の印刷順序(図8(B2)参照)では、単位領域A29,A30の印刷のための2回の主走査が必要である。従って、縦書きの文字列を含む対象画像TI2の印刷には、通常、+90度状態の印刷順序が好適である。+90度状態の印刷順序に従って対象画像TI2を印刷する場合には、0度状態の印刷順序に従って対象画像TI1を印刷する場合と比べて、多くの空白領域M7,M8をスキップしながら印刷することができるからである。
上記の説明から明らかなように、横書きの文字列を含む対象画像TI1の印刷でも、縦書きの文字列を含む対象画像TI2の印刷でも、通常、1個の文字列を構成する複数個の文字の配列方向に沿って、印刷ヘッド52の主走査が実行される印刷順序(横書きの場合は0度状態の印刷順序、縦書きの場合は+90度状態の印刷順序)が好適である。このような知見に鑑みて、本実施例のプリンタドライバ26は、図3の処理に代えて、図9の処理を実現する。
図9に示されるように、S210において、選択部30は、対象データを解析して、対象データに縦書きコマンドが含まれているのか否かを判断する。対象データが縦書きコマンドを含んでいる場合に、選択部30は、S210でYESと判断し、S212において、+90度状態の印刷順序を選択する。また、対象データが縦書きコマンドを含んでいない場合に、選択部30は、S210でNOと判断し、S214において、0度状態の印刷順序を選択する。次いで、S216において、印刷データ生成部34及び供給部36は、S212又はS214で選択された印刷順序に従った印刷をプリンタ50に実行させるための印刷データを生成して、プリンタ50に供給する。S216の処理は、第1実施例の図5の処理と同様である。
本実施例によると、PC10は、対象データを解析して、対象画像TI1又はTI2に含まれる文字列を構成する複数個の文字の配列方向に基づいて、複数種類の印刷順序(即ち、0度状態の印刷順序、及び、+90度状態の印刷順序)の中から、対象画像の印刷が最も短い時間で完了すると推定される1種類の印刷順序を選択する。PC10は、上記の1種類の印刷順序に従った対象画像の印刷のための印刷データを生成して、プリンタ50に供給する。従って、PC10は、用紙に対する対象画像の印刷をプリンタ50に迅速に実行させ得る。なお、本実施例では、0度状態の印刷順序と+90度状態の印刷順序との2種類の印刷順序が「複数種類の印刷順序」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、以下の変形例を例示することができる。
(変形例1)上記の各実施例では、PC10が、各部30〜36を備えているが、それに代えて、プリンタ50が、各部30〜36を備えていてもよい。この場合、プリンタ50が「画像処理装置」の一例であり、プリンタ50内の供給部36は、プリンタ50内の印刷実行部(即ちヘッド駆動部54及び媒体搬送部56を制御するための印刷処理を実行する印刷処理部)に印刷データを供給してもよい。
(変形例2)第2実施例では、選択部30は、縦書きコマンドが対象データに含まれるのか否かに基づいて、印刷順序を選択する。これに代えて、選択部30は、英語、フランス語、ドイツ語等の横書きのみが採用されている第1種の言語によって対象データが記述されている場合(即ち上記の第1種の言語の文字コードが対象データに含まれる場合)には、0度状態の印刷順序を選択し、上記の第1種の言語と異なる第2種の言語(例えば日本語等)によって対象データが記述されている場合(即ち上記の第2種の言語の文字コードが対象データに含まれている場合)には、+90度状態の印刷順序を選択してもよい。
(変形例3)第2実施例において、選択部30は、縦書きコマンドが対象データに含まれる場合(図9のS210でYESの場合)に、+90度状態の印刷順序及び−90度状態の印刷順序を対象として図4の印刷パス予測処理を実行し、予測印刷時間が短い方を選択してもよい。また、選択部30は、縦書きコマンドが対象データに含まれていない場合(図9のS210でNOの場合)に、0度状態の印刷順序及び+180度状態の印刷順序を対象として図4の印刷パス予測処理を実行し、予測印刷時間が短い方を選択してもよい。この構成によると、対象画像の印刷をより迅速にプリンタ50に実行させ得る。本変形例では、4種類の印刷順序が「複数種類の印刷順序」の一例である。
(変形例4)第1実施例では、図3のS14において、選択部30は、解析用CMYKデータDAを解析することによって、図2(B)及び(C)の各テーブルを生成する。これに代えて、特定データ生成部32は、解析用CMYKデータDAに対してハーフトーン処理を実行して、ハーフトーン処理後のデータを生成し、ハーフトーン処理後のデータ(例えばドットON又はドットOFFの二値で表現されるデータ)を解析することによって、図2(B)及び(C)の各テーブルを生成してもよい。例えば、単位領域を構成する1個の画素のCMYのいずれか1つの値でもドットONを示す場合には、選択部30は、当該単位領域の印刷のために、往路OPの主走査が実行されるべきと判断してもよい。本変形例では、ハーフトーン処理後のデータが「特定データ」の一例である。
(変形例5)第1実施例では、選択部30は、1ページ分の対象画像TIの全領域を表わす解析用CMYKデータDAを解析することによって、図2(B)及び(C)の各テーブルを生成する。これに代えて、特定データ生成部32は、1ページ分の対象画像TIの一部の領域のみを表わす解析用CMYKデータを生成し、選択部30は、当該解析用CMYKデータの解析を実行してもよい。例えば、特定データ生成部32は、対象画像TIの短辺IS1の全部と、対象画像TIの長辺IL1の半分(図2(A)の符号100の部分)と、によって画定される矩形形状の部分画像を表わす解析用CMYKデータを生成してもよい。当該部分画像は、アルファベット「A」〜「G」を含まないが、花の図形とアルファベット「a」〜「g」とを含むために、選択部30は、図3のS14と同様に、印刷パス予測処理を実行することによって、図2(B)及び(C)と同様のテーブルを生成することができる。即ち、一般的に言うと、選択部30は、第1実施例のように、1ページ分の対象画像TIの全領域を用いた解析を実行してもよいし、本変形例のように、1ページ分の対象画像TIの一部の領域のみを用いた解析を実行してもよい。なお、本変形例では、選択部30は、対象画像TIの長辺IL1の半分(図2(A)の符号100の部分)の解析を実行しているが、長辺IL1の半分より短い長さの解析を実行してもよいし、長辺IL1の半分より長い長さの解析を実行してもよい。選択部30は、少なくとも1パス分の印刷に必要な長さの解析を実行することが好ましい。本変形例によると、解析に要する時間を短縮することができる。
(変形例6)第1実施例では、対象データが複数ページ分の対象画像を表わす場合に、選択部30は、対象データに含まれる1ページ分の部分データ毎に、当該1ページ分の部分データを用いた解析を実行する。即ち、選択部30は、ページ毎に1種類の印刷順序を選択する。従って、第1実施例では、各ページの画像の向きが異なるように、複数枚の用紙がプリンタ50から排紙され得る。これに代えて、以下の変形例6−1〜変形例6−4のいずれかの手法を採用してもよい。これらのいずれの手法も、「印刷対象の対象画像を表わす対象データを用いた解析を実行して、対象画像を印刷するための複数種類の印刷順序の中から、対象画像の印刷が最も短い時間で完了すると推定される1種類の印刷順序を選択する」という構成に含まれる。
(変形例6−1)対象データが複数ページ分の対象画像を表わす場合に、選択部30は、対象データの全てを用いた解析を実行して(即ち複数ページの合計のパス数を示すテーブル(図2(B)及び(C)参照)を生成して)、複数ページに共通する1種類の印刷順序を選択してもよい。従って、本変形例では、複数ページ分の対象画像の全てが同じ印刷順序に従って印刷されるために、各ページの画像の向きが同じになるように、複数枚の用紙がプリンタ50から排紙される。
(変形例6−2)対象データが複数ページ分の対象画像を表わす場合に、選択部30は、例えば1ページ目の対象画像を表わす部分データのみを用いた解析を実行して(即ち1ページ目のパス数のみを示すテーブル(図2(B)及び(C)参照)を生成して)、複数ページに共通する1種類の印刷順序を選択してもよい。従って、本変形例でも、各ページの画像の向きが同じになるように、複数枚の用紙がプリンタ50から排紙される。
(変形例6−3)例えば、ページ数が比較的に少ない場合には、各ページの画像の向きが異なるように、複数枚の用紙がプリンタ50から排紙されても、ユーザは、各ページの画像の向きを合わせる作業を容易に実行し得る。これに対し、ページ数が比較的に多い場合には、ユーザは、各ページの画像の向きを合わせる作業を実行するのに時間を要する。このような実情に鑑みて、対象データが表わすページ数が比較的に少ない場合(ページ数が閾値以下である場合)には、上記の第1実施例の手法(ページ毎に1種類の印刷順序を選択する手法)を採用し、対象データが表わすページ数が比較的に多い場合(ページ数が閾値より大きい場合)には、上記の変形例6−1の手法(対象データの全てに基づいて、全ページに共通する1種類の印刷順序を選択する手法)、又は、上記の変形例6−2の手法(対象データの例えば1ページ目の部分データのみに基づいて、全ページに共通する1種類の印刷順序を選択する手法)を採用してもよい。
(変形例6−4)例えば、ページ数が比較的に少ない場合には、対象データの全てを用いた解析に必要な時間が短くて済むが、ページ数が比較的に多い場合には、対象データの全てを用いた解析に必要な時間が長くなる。このような実情に鑑みて、対象データが表わすページ数が比較的に少ない場合には、上記の第1実施例の手法(ページ毎に1種類の印刷順序を選択する手法)、又は、上記の変形例6−1の手法(対象データの全てに基づいて、全ページに共通する1種類の印刷順序を選択する手法)を採用し、対象データが表わすページ数が比較的に多い場合には、上記の変形例6−2の手法(対象データの例えば1ページ目の部分データのみに基づいて、全ページに共通する1種類の印刷順序を選択する手法)を採用してもよい。
(変形例7)上記の第1実施例では、CMYのうちの1種類のインクのみによって印刷される単位領域について、往路OPの主走査が実行される。これに代えて、CMYのうちの1種類のインクのみによって印刷される単位領域について、往路OPの主走査及び復路RPの主走査のどちらかが選択的に実行されてもよい。即ち、(1)CMYKのうちの2種類以上のインクによって印刷される第1種の単位領域については、往路OPの主走査が実行され、(2)Kのインクのみによって印刷される第2種の単位領域については、往路OPの主走査及び復路の主走査が選択的に実行され、(3)CMYのうちの1種類のインクのみによって印刷される第3種の単位領域については、往路OPの主走査及び復路の主走査が選択的に実行されてもよい。
(変形例8)上記の各実施例では、各部30〜36がソフトウェア(プリンタドライバ26)によって実現されるが、各部30〜36のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:印刷システム、10:PC、20:制御部、24:メモリ、26:プリンタドライバ、30:選択部、32:特定データ生成部、34:印刷データ生成部、36:供給部、50:インクジェットプリンタ、52:印刷ヘッド、60:制御部、A1〜A6:単位領域、DA:解析用CMYKデータ、DP:印刷用CMYKデータ、TI,TI1、TI2:対象画像、M1〜M3:空白領域、NC,NY,NM,NK:ノズル列、OP:往路、RP:往路、P:用紙

Claims (10)

  1. 主走査方向に沿った印刷ヘッドの移動と、副走査方向に沿った印刷媒体の搬送と、を実行することによって、前記印刷媒体に対する画像の印刷を実行する印刷実行部のための画像処理装置であって、
    印刷対象の対象画像を表わす対象データを用いた解析を実行して、前記対象画像を印刷するための複数種類の印刷順序の中から、前記対象画像の印刷が最も短い時間で完了すると推定される1種類の印刷順序を選択する選択部であって、前記複数種類の印刷順序のそれぞれでは、前記印刷ヘッドの最初の主走査によって印刷されるべき前記対象画像内の領域が互いに異なる、前記選択部と、
    前記対象データを用いて、前記1種類の印刷順序に従った前記対象画像の印刷を前記印刷実行部に実行させるための印刷データを生成する印刷データ生成部と、
    前記印刷データを前記印刷実行部に供給する供給部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記複数種類の印刷順序のそれぞれは、以下の各条件、即ち、
    (A)前記対象画像内の複数個の単位領域のそれぞれが、前記印刷ヘッドの1回の主走査が実行されることによって、印刷されること、
    (B)前記複数個の単位領域のうちの第1種の単位領域が、第1の側から第2の側への前記印刷ヘッドの1回の主走査が実行されることによって、印刷されること、及び、
    (C)前記複数個の単位領域のうち、前記第1種の単位領域と異なる第2種の単位領域が、前記第1の側から前記第2の側への前記印刷ヘッドの1回の主走査と、前記第2の側から前記第1の側への前記印刷ヘッドの1回の主走査と、のどちらかが選択的に実行されることによって、印刷されること、
    を前提とする印刷順序である、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1種の単位領域は、前記印刷ヘッドが複数種類の色のインクを吐出することによって印刷される領域であり、
    前記第2種の単位領域は、前記印刷ヘッドが特定の1種類の色のインクのみを吐出することによって印刷される領域である、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記複数種類の印刷順序のそれぞれは、さらに、以下の条件、即ち、
    (D1)前記画像処理装置が、前記複数個の単位領域のうちの最初の単位領域を決定する際に、前記対象画像の先端が空白領域を含む場合に、前記最初の単位領域が前記空白領域を含まないように、前記最初の単位領域が決定されること、
    を前提とする印刷順序である、請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記複数種類の印刷順序のそれぞれは、さらに、以下の条件、即ち、
    (D2)前記画像処理装置が、前記複数個の単位領域のうちの第1の単位領域を決定した後に、前記第1の単位領域の次の第2の単位領域を決定する際に、前記対象画像が、前記第1の単位領域の前記第2の単位領域側の辺に隣接する空白領域を含む場合に、前記第2の単位領域が前記空白領域を含まないように、前記第2の単位領域が決定されること、
    を前提とする印刷順序である、請求項2から4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記印刷実行部は、前記印刷媒体の短辺が前記副走査方向に沿うように、前記印刷媒体を搬送可能であると共に、搬送される前記印刷媒体の長辺に沿って前記印刷ヘッドを移動可能であり、
    前記印刷実行部が、1ページ分の略矩形の前記対象画像の長辺が前記印刷媒体の長辺に沿うように、前記対象画像を前記印刷媒体に印刷すべき場合に、
    前記複数種類の印刷順序は、
    前記印刷ヘッドの複数回の主走査によって、前記対象画像を、前記対象画像の第1の長辺側から第2の長辺側に向かって順次印刷するための第1種の印刷順序と、
    前記印刷ヘッドの複数回の主走査によって、前記対象画像を、前記対象画像の前記第2の長辺側から前記第1の長辺側に向かって順次印刷するための第2種の印刷順序と、
    を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記選択部は、前記対象画像の印刷に必要な前記印刷ヘッドの主走査の回数が最も少なくなるように、前記複数種類の印刷順序の中から前記1種類の印刷順序を選択する、請求項1から6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記選択部は、
    前記対象データを用いて、前記対象画像の印刷で利用されるべき特定の印刷解像度に対応する第1の画素数よりも少ない第2の画素数を有する特定データを生成する特定データ生成部を備え、
    前記選択部は、前記特定データを解析して、前記複数種類の印刷順序の中から前記1種類の印刷順序を選択し、
    前記印刷データ生成部は、前記特定の印刷解像度で前記対象画像の印刷を前記印刷実行部に実行させるための前記印刷データを生成する、請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  9. 前記選択部は、前記対象データを解析して、前記対象画像に含まれる文字列を構成する複数個の文字の配列方向に基づいて、前記複数種類の印刷順序の中から前記1種類の印刷順序を選択し、
    前記1種類の印刷順序は、前記複数個の文字の前記配列方向に沿って、前記印刷ヘッドの主走査が実行される印刷順序である、請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  10. 主走査方向に沿った印刷ヘッドの搬送と、副走査方向に沿った印刷媒体の搬送と、を実行することによって、前記印刷媒体に対する画像の印刷を実行する印刷実行部のための画像処理装置に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
    印刷対象の対象画像を表わす対象データを用いた解析を実行して、前記対象画像を印刷するための複数種類の印刷順序の中から、前記対象画像の印刷が最も短い時間で完了すると推定される1種類の印刷順序を選択する選択処理であって、前記複数種類の印刷順序のそれぞれでは、前記印刷ヘッドの最初の主走査によって印刷されるべき前記対象画像内の領域が互いに異なる、前記選択処理と、
    前記対象データを用いて、前記1種類の印刷順序に従った前記対象画像の印刷を前記印刷実行部に実行させるための印刷データを生成する印刷データ生成処理と、
    前記印刷データを前記印刷実行部に供給する供給処理と、
    を実行させるコンピュータプログラム。
JP2010207174A 2010-09-15 2010-09-15 画像処理装置 Active JP5333394B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207174A JP5333394B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 画像処理装置
EP11180937.2A EP2431860B1 (en) 2010-09-15 2011-09-12 Image processing device
US13/233,944 US9875071B2 (en) 2010-09-15 2011-09-15 Image processing device
CN201110279340.9A CN102431295B (zh) 2010-09-15 2011-09-15 图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207174A JP5333394B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012061694A true JP2012061694A (ja) 2012-03-29
JP5333394B2 JP5333394B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=44582651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207174A Active JP5333394B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9875071B2 (ja)
EP (1) EP2431860B1 (ja)
JP (1) JP5333394B2 (ja)
CN (1) CN102431295B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229284A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ブラザー工業株式会社 制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108944034B (zh) * 2017-12-28 2020-01-24 广东聚华印刷显示技术有限公司 喷墨打印方法、设备、装置、存储介质和计算机设备
CN114312023B (zh) * 2021-12-30 2023-04-11 深圳汉华工业数码设备有限公司 一种扫描打印方法及扫描式数码印刷系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08118675A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JPH09141840A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 記録方法及び記録装置
JPH10166625A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2003266657A (ja) * 2002-03-12 2003-09-24 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771378B2 (en) 1994-10-20 2004-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus which obtains information concerning residual ink amount from an attached ink jet printer
JP3101584B2 (ja) * 1996-12-27 2000-10-23 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及び記録装置
JP3554184B2 (ja) * 1997-04-04 2004-08-18 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント位置合わせ方法
JP3654141B2 (ja) * 2000-05-29 2005-06-02 セイコーエプソン株式会社 2種類の検査用パターンを使用して行う印刷時の記録位置ずれの調整値の決定
JP4343481B2 (ja) * 2001-02-06 2009-10-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US7128383B2 (en) * 2002-09-19 2006-10-31 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus with bi-directional motion and tone matching
JP2005144893A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置および画像形成装置
JP4534538B2 (ja) * 2004-03-18 2010-09-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、後処理装置、校正方法及びそのプログラム
JP2006159702A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 画像処理装置及び記録制御方法
JP5025338B2 (ja) * 2006-06-28 2012-09-12 株式会社リコー 画像処理装置、プリンタ、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4353280B2 (ja) * 2007-06-01 2009-10-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP5178384B2 (ja) * 2007-08-14 2013-04-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5224968B2 (ja) * 2007-08-14 2013-07-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2009262346A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Canon Inc インクジェット記録方法及びインクジェット記録システム
JP2010003078A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Brother Ind Ltd 画像形成システム、画像形成方法、印刷プログラム、及び画像形成装置
JP2010012751A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Seiko Epson Corp 印刷物製造方法
JP2010100017A (ja) 2008-10-27 2010-05-06 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4710990B2 (ja) * 2009-02-25 2011-06-29 ブラザー工業株式会社 記録制御システム
JP2011137955A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc 印刷システム及び印刷装置並びに印刷方法、印刷方法を実行するプログラム
JP6003055B2 (ja) * 2011-12-27 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置、および、コンピュータプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08118675A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JPH09141840A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 記録方法及び記録装置
JPH10166625A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2003266657A (ja) * 2002-03-12 2003-09-24 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229284A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ブラザー工業株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120062909A1 (en) 2012-03-15
CN102431295B (zh) 2015-04-01
EP2431860A2 (en) 2012-03-21
US9875071B2 (en) 2018-01-23
CN102431295A (zh) 2012-05-02
EP2431860A3 (en) 2013-04-10
EP2431860B1 (en) 2019-03-06
JP5333394B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8807676B2 (en) Control device
US9144996B2 (en) Controlling device
US10315436B2 (en) Control device and method for printing first image and second image
JP5333394B2 (ja) 画像処理装置
US10471732B2 (en) Printing apparatus and printing control apparatus
US10144214B2 (en) Control device for controlling printer to execute multi-pass printing
JP6295844B2 (ja) 制御装置
JP5025338B2 (ja) 画像処理装置、プリンタ、画像処理方法及び画像処理プログラム
US10479102B2 (en) Method of estimating amount of ink consumed and apparatus for estimating amount of ink consumed
JP5333395B2 (ja) 画像処理装置
JP5874278B2 (ja) 印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置
JP2011131473A (ja) 制御装置
US7306310B2 (en) Technique for creating print data utilized by an ink jet printer
JP5609104B2 (ja) プリンタ及び印刷ヘッドセット
US8810850B2 (en) Controlling device for performing image processing with variable discharge amount compensation for target nozzles
JP2009141529A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011131495A (ja) 制御装置及びコンピュータプログラム
JP2019171647A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2009039881A (ja) 画像処理装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5333394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150