JP4710990B2 - 記録制御システム - Google Patents

記録制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4710990B2
JP4710990B2 JP2009042814A JP2009042814A JP4710990B2 JP 4710990 B2 JP4710990 B2 JP 4710990B2 JP 2009042814 A JP2009042814 A JP 2009042814A JP 2009042814 A JP2009042814 A JP 2009042814A JP 4710990 B2 JP4710990 B2 JP 4710990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixels
scanning
recording
banding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009042814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010194882A (ja
Inventor
雅司 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009042814A priority Critical patent/JP4710990B2/ja
Priority to US12/711,242 priority patent/US8292389B2/en
Publication of JP2010194882A publication Critical patent/JP2010194882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710990B2 publication Critical patent/JP4710990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/147Colour shift prevention

Description

本発明は、インクジェット記録を制御する記録制御システムに関するものである。
従来、複数色のインクに対応する複数のノズル列が形成された記録ヘッドを往復走査しつつ画像データに基づきノズル列からインクを吐出することによりその画像データの表す画像を記録するインクジェット記録装置が知られている。
この種のインクジェット記録装置では、画像の記録速度を向上させるため、記録ヘッドの往走査及び復走査のいずれにおいてもインクを吐出して画像を記録する双方向記録が行われるが、往走査と復走査とで複数色のインクの重なり順序が異なることは色むら(カラーバンディング)が生じる要因となる。ただし、このような色むらは画像によって目立ちやすさが大きく異なるため、目立ちやすい画像が存在する部分のみ片方向記録を行うことが提案されている(特許文献1)。
すなわち、特許文献1に記載のインクジェット記録装置では、画像データの表す画像における記録ヘッドの1回の往走査又は復走査で記録される領域(走査領域)ごとに、色むらの目立ちやすい画像が存在するか否かを判定し、存在しないと判定した場合には双方向記録を行い、存在すると判定した場合には片方向記録を行う。具体的には、インク量が多い(記録デューティが高い)画像を検出するための2種類の検出領域(ウインドウ)を走査領域内で走査し、各走査位置において検出領域内のインク量を算出する。そして、インク量が基準値以上の検出領域が全く存在しなかった場合には双方向記録を行い、1箇所でも存在した場合には片方向記録を行う。
特開2001−180018号公報
しかしながら、前述した特許文献1に記載のインクジェット記録装置では、検出領域の画像の特徴値(この例ではインク量)を算出するために、その検出領域内のすべての画素の画素値を参照する必要があり、処理時間が長くなるという問題がある。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、インクの重なり順序の相違に起因する色むらを防止するための処理時間を短くすることのできる記録制御システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するためになされた本発明の請求項1に記載の記録制御システムは、複数色のインクに対応する複数のノズル列が形成された記録ヘッドを往復走査しつつ画像データに基づきノズル列からインクを吐出することによりその画像データの表す画像を記録するインクジェット記録を制御するものである。
具体的には、この記録制御システムは、画像データの表す画像における記録ヘッドの1回の往走査又は復走査で記録される走査領域ごとに、その隣の走査領域と異なる走査方向で記録した場合に複数色のインクの重なり順序の相違に起因する色むらが目立つと推測される画像であるバンディング画像の存在の有無を判定する判定手段と、判定手段によりバンディング画像が存在すると判定された走査領域と隣の走査領域とが同一の走査方向で記録されるように制御する記録制御手段とを備える。
このうち、判定手段は、走査領域においてバンディング画像を検出するために、走査領域内に複数設定した検出領域の中に、検出領域内の一部の画素であって検出領域のx座標ごと及びy座標ごとに1つ以上存在する前記一部の画素である代表画素のすべてが、バンディング画像を構成する画素の判定基準を満たす検出領域が、少なくとも1つ存在する場合に、バンディング画像が存在すると判定する。
このような記録制御システムによれば、検出領域内のすべての画素に基づいてではなく、一部の代表画素に基づきバンディング画像の存在を判定するようにしているため、複数色のインクの重なり順序の相違に起因する色むらを防止するための処理時間を短くすることができる。
ただし、このような一部の画素(代表画素)に基づく判定では、検出領域内のすべての画素に基づき判定したならばバンディング画像が存在しないと判定されるにもかかわらず、代表画素に基づき判定したためにバンディング画像が存在すると誤判定してしまう可能性があり、代表画素の数を少なくするほどその可能性が高くなると考えられる。しかしながら、代表画素の配置を工夫することによって誤判定を生じにくくすることは可能である。
この点、本発明の記録制御システムでは、代表画素が検出領域のx座標ごと及びy座標ごとに1つ以上存在するように配置されているため、代表画素が検出領域内において偏って配置されている場合に比べ、誤判定を生じにくくすることができる。
なお、「検出領域のx座標ごと及びy座標ごとに1つ以上存在する代表画素」の具体例としては、検出領域が四角形の領域である場合にx座標及びy座標のうち画素数の多い座標ごとに1つずつ存在し、他方の座標ごとに1つ以上存在するといった例が挙げられる。特に、検出領域が正方形(縦横の画素数が同一)の領域であれば、x座標ごと及びy座標ごとに1つずつ存在するといった例も可能となる。
ここで、例えば請求項2に記載のように、代表画素が、検出領域内で連続的に配置された複数の画素であれば、検出領域内で離散的に存在する場合に比べ、更に、誤判定を生じにくくすることができる。なお、ここでいう「連続的に配置された」とは、代表画素同士が互いに隣り合う位置関係に配置された状態を意味する。ここで、「隣り合う」とは、上下左右方向で隣り合うことだけでなく斜め方向で隣り合うことも含まれる。
次に、請求項3に記載の記録制御システムは、請求項1に記載の記録制御システムと同様、複数色のインクに対応する複数のノズル列が形成された記録ヘッドを往復走査しつつ画像データに基づきノズル列からインクを吐出することによりその画像データの表す画像を記録するインクジェット記録を制御するものである。
具体的には、この記録制御システムも、画像データの表す画像における記録ヘッドの1回の往走査又は復走査で記録される走査領域ごとに、その隣の走査領域と異なる走査方向で記録した場合に複数色のインクの重なり順序の相違に起因する色むらが目立つと推測される画像であるバンディング画像の存在の有無を判定する判定手段と、判定手段によりバンディング画像が存在すると判定された走査領域と隣の走査領域とが同一の走査方向で記録されるように制御する記録制御手段とを備える。
そして、この記録制御システムでは、判定手段は、走査領域においてバンディング画像を検出するために、走査領域内の唯一の検出領域内の一部の画素であって、検出領域のx座標ごと及びy座標ごとに1つ以上存在しかつ検出領域内で連続的に配置された一部の画素である複数の代表画素のうち、連続する所定数以上がバンディング画像を構成する画素の判定基準を満たす場合に、バンディング画像が存在すると判定する。
つまり、請求項3に記載の記録制御システムは、請求項1に記載の記録制御システムと対比すると、判定手段が、検出領域内で連続的に配置された複数の代表画素のうち、連続する所定数以上がバンディング画像を構成する画素の判定基準を満たす場合に、バンディング画像が存在すると判定する点で相違する。
このような請求項3に記載の記録制御システムによっても、請求項1に記載の記録制御システムと同様の効果を得ることができる。
特に、請求項3に記載の記録制御システムによれば、バンディング画像を包含する検出領域でそのバンディング画像を検出することができるため、誤判定を生じにくくすることができる。すなわち、請求項1に記載の記録制御システムのように検出領域内の代表画素のすべてが判定基準を満たすことを条件にすると、検出領域をバンディング画像に包含されるように設定する必要がある。しかしながら、たとえ検出領域がバンディング画像よりも小さくても、その位置関係がずれていることにより検出領域の一部がバンディング画像からはみ出していると、そのバンディング画像が検出されないことが考えられる。かといって、検出領域を小さめに設定すると、バンディング画像として検出すべき大きさに満たない画像までもがバンディング画像として誤検出されてしまう可能性がある。これに対し、請求項3に記載の記録制御システムによれば、検出領域をバンディング画像が包含されるように設定することができるため、誤判定を生じにくくすることができる。
ところで、検出領域内における代表画素の配置としては、具体的には、例えば請求項4に記載のような配置が考えられる。
すなわち、請求項4に記載の記録制御システムでは、検出領域は四角形の領域であり、代表画素は、検出領域の少なくとも1本の対角線に沿って連続的に配置されている。
このような記録制御システムによれば、検出領域の四隅のうち斜めに(最も離れた位置で)対向する2箇所及びその間を連続的に結ぶ画素が少なくとも判定に加味されることになるため、誤判定を更に生じにくくすることができる。
特に、例えば請求項5に記載のように、代表画素が、検出領域の2本の対角線に沿って連続的に配置されていれば、検出領域の四隅に代表画素が配置されることになるため、1本の対角線のみに沿って代表画素が配置されたものよりも更に、誤判定を生じにくくすることができる。
一方、バンディング画像を構成する画素の判定基準としては、例えば請求項6に記載のような判定基準が考えられる。
すなわち、請求項6に記載の記録制御システムでは、バンディング画像を構成する画素の判定基準に、判定対象の代表画素の画素値が、判定対象以外の代表画素のうち基準とする画素であると決定された画素の画素値の類似範囲に属するという基準が含まれる。
このような記録制御システムによれば、ほぼ同じ色からなる画像をバンディング画像として検出することができる。なお、「基準とする画素」は、判定対象の複数の代表画素について共通の画素とすることはもちろん可能であるが、これに限定されるものではなく、判定対象の代表画素ごとに異なる画素とすることも可能である。後者の場合であっても、例えば判定基準を満たした代表画素を次の基準とすることで、上記効果を得ることができる。また、「類似範囲に属する」には、同一であることも当然含まれる。
特に、例えば請求項7に記載のように、判定基準に、判定対象の代表画素の明度が所定範囲内かつ色相が黄色を含まない所定範囲内であるという基準が含まれていれば、ほぼ同じ色からなる画像であっても、色むらの目立ちにくい色(イエローやブラックなど)の画像についてはバンディング画像として検出しないようにすることができる。このため、記録速度を不要に低下させてしまうことを防ぐことができる。
第1実施形態の通信システムの概略構成を表すブロック図である。 記録ヘッドの説明図である。 インクジェットプリンタで行われる画像処理の概要を表す説明図である。 カラーバンディングの説明図である。 双方向記録と片方向記録との切り替えの説明図である。 基準サイズの説明図である。 画素を間引く方法の具体例を表す説明図である。 2点の画素値の比較だけでバンディング画像の存在の有無を判定する判定方法の説明図である。 2点の画素値の比較だけでバンディング画像の存在の有無を判定する判定方法の具体例の説明図である。 2点の画素値の比較だけでバンディング画像の存在の有無を判定する判定方法の誤判定の具体例を表す説明図である。 3点の比較によりバンディング画像の存在の有無を判定する判定方法の具体例の説明図である。 代表画素を斜め線状に配置する判定方法の具体例の説明図である。 代表画素が連続的に配置された例を表す説明図である。 第1実施形態の記録制御処理のフローチャートである。 バンディングの目立ちやすい色相の範囲を表す説明図である。 第2実施形態の判定方法の説明図である。 第2実施形態の記録制御処理のフローチャートである。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
まず、第1実施形態の通信システムについて説明する。
[1−1.全体構成]
図1は、パーソナルコンピュータ(PC)1とインクジェットプリンタ2とがデータ通信可能に構成された第1実施形態の通信システムの概略構成を表すブロック図である。
パーソナルコンピュータ1は、汎用の情報処理装置であり、制御部11、記憶部12、通信部13、操作部14及び表示部15を備えている。
制御部11は、パーソナルコンピュータ1の各部を統括制御するものであり、CPU111、ROM112及びRAM113を備えている。
記憶部12は、記憶データの書換えが可能な不揮発性の記憶装置であり、本実施形態ではハードディスク装置が用いられている。そして、記憶部12には、オペレーティングシステム(OS)121、画像閲覧ソフト等のアプリケーションを実行するためのアプリケーションプログラム122、パーソナルコンピュータ1からインクジェットプリンタ2を利用可能とするためのソフトウェア(プログラム)であるプリンタドライバ123などがインストールされている。
通信部13は、インクジェットプリンタ2との間でデータ通信を行うためのインタフェースである。
操作部14は、ユーザからの外部操作による指令を入力するための入力装置であり、本実施形態ではキーボードやポインティングデバイス(マウスやタッチパッド等)が用いられている。
表示部15は、各種情報をユーザが視認可能な画像として表示するための出力装置であり、本実施形態では液晶ディスプレイが用いられている。
一方、インクジェットプリンタ2は、インクジェット方式の記録装置(印刷装置)であり、制御部21、記憶部22、通信部23、操作部24、表示部25及び記録部26を備えている。
制御部21は、インクジェットプリンタ2の各部を統括制御するものであり、CPU211、ROM212及びRAM213を備えている。
記憶部22は、記憶データの書換えが可能な不揮発性の記憶装置であり、本実施形態ではフラッシュメモリが用いられている。なお、記憶部22には、後述する記録制御処理をCPU211に実行させるためのプログラムが記憶されている。
通信部23は、パーソナルコンピュータ1との間でデータ通信を行うためのインタフェースである。
操作部24は、ユーザからの外部操作による指令を入力するための入力装置であり、各種操作ボタンを備えている。
表示部25は、各種情報をユーザが視認可能な画像として表示するための出力装置であり、小型の液晶ディスプレイが用いられている。
記録部26は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の各色のインクを記録媒体としての用紙に吐出することでカラー画像を記録(印刷)するものである。
具体的には、記録部26は、用紙が搬送される用紙搬送路上で、用紙の搬送方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)へ往復動する記録ヘッドを備えている。記録ヘッドの下面(用紙との対向面)には、図2に示すように、同色のインクを吐出する多数のノズルを副走査方向に沿って一列に配置したCMYK各色のノズル列262C,262M,262Y,262Kが、主走査方向に4列並設されている。
そして、記録部26は、記録ヘッドを主走査方向へ往復走査しつつ画像データに基づき各ノズル列262C,262M,262Y,262Kからインクを吐出することにより、その画像データの表す画像を用紙に記録する。具体的には、色の濃淡をより自然に表現するために、画像を構成する各画素を2階調よりも多階調で表現した画像データに基づきインクの液滴制御を行う。本実施形態では、インクの吐出量を複数段階に調整することで、ドット無し、小ドット、中ドット及び大ドットの4階調を表現可能となっている。
[1−2.処理の概要]
次に、本実施形態の通信システムで実行される処理の概要について説明する。
パーソナルコンピュータ1では、実行中のアプリケーションにおいて印刷開始操作が行われることによりプリンタドライバ123が起動し、印刷ジョブに係る画像データ(本実施形態ではRGB表色系で表現された256階調の画像データ)が記録ライン単位(走査領域単位)でインクジェットプリンタ2へ順次送信される。
インクジェットプリンタ2では、図3に示すように、パーソナルコンピュータ1から受信した256階調のRGBデータに対し、インクジェットプリンタ2のインクの色に対応したCMYK表色系の画像データに変換する色変換処理が行われる。次に、色変換処理後の画像データ(256階調のCMYKデータ)に対し、画像の階調数を4階調に低下させるハーフトーン処理(本実施形態では誤差拡散処理)が行われる。
こうして生成された画像データ(画像を構成する各画素の階調値がドットの大きさを表す4階調のCMYKデータ)が記録部26へ出力されることにより、その画像データに基づき用紙にインクが吐出され、その画像データの表す画像が用紙に記録(印刷)される。
ところで、このようなインクジェット記録では、記録ヘッドの往走査及び復走査のいずれにおいてもインクを吐出して画像を記録する双方向記録を行った場合、特に、主走査方向の記録ラインを1回の走査で記録する1パス記録で双方向記録を行った場合には、図4に示すように、往走査と復走査とで複数色のインクの重なり順序が異なることに起因して発色に違いが生じ、画像データ上は同じ色であるにもかかわらず異なる色に見えてしまうことがある。このような発色の違いは、1つの走査領域内に納まっている画像(例えば、図形や文字等のオブジェクト)においては目立ちにくいが、複数の走査領域にまたがっている画像においては帯状の色むら(カラーバンディング。以下、単に「バンディング」という。)となって目立ちやすくなる。特に、画像のサイズが大きいほど目立ちやすい。
また、バンディングの目立ちやすさは画像の色によっても異なり、同一色で塗りつぶされたベタ画像(又はそれに近い画像)は特に目立ちやすいといえるが、ベタ画像であっても、イエローの画像や、ブラックが主として使われる色の画像であれば目立ちにくい。
そこで、本実施形態のインクジェットプリンタ2では、(1)走査領域(N番目の走査領域)における次に記録される走査領域(N+1番目の走査領域)との境界沿いに存在する基準サイズ以上の画像であること、(2)画像がほぼ同じ色の画素のみから構成され、(3)その色がバンディングの目立ちにくい色でないことを、バンディングの目立ちやすい画像(以下「バンディング画像」という。)の要件とする。そして、走査領域ごとに、その走査領域内にバンディング画像が存在するか否かを判定し、存在すると判定した場合には、バンディングが防止されるように片方向記録を行う。つまり、図5に示すように、バンディングが目立ちやすいと判定した部分のみ片方向記録とする。
ここで、「基準サイズ」とは、これ以上の大きさになるとバンディングが目立つという画像サイズ(横幅及び縦幅)であり、目視による試験などによってあらかじめ確認された値に設定される。例えば、図6は、基準サイズ(後述する検出ブロックのサイズ)が横10画素×縦6画素の大きさの例である。なお、実際には、基準サイズは例えば2〜3mm角の大きさが想定される。3mmは600dpiで70画素に相当するので、この基準サイズ内の画素だけでも、3mm角で4900画素の画素値を参照する必要がある。
N番目の走査領域におけるバンディング画像の検出は、図6に示すように、N番目の走査領域において、N+1番目の走査領域との境界沿いで主走査方向全域をカバーするように複数(図6では1つのみ示している。)設定される基準サイズと同一サイズの検出ブロックごとに行う。具体的には、複数設定した検出ブロックのうち、バンディング画像の要件(ほぼ同じ色の画素のみから構成され、その色がバンディングの目立ちにくい色でないという要件)を満たすものが1つでも存在すれば、この走査領域(N番目の走査領域)にバンディング画像が存在すると判定する。このように判定した場合には、N+1番目の走査領域がN番目の走査領域と同一の走査方向で記録されるように制御することで、バンディングを防止することができる。つまり、N番目の走査領域における、N+1番目の走査領域との境界沿いの領域であって基準サイズと縦幅が同一の帯状領域(以下「隣接領域」という。)内の画素を参照してバンディング画像を検出することになる。
しかしながら、バンディング画像の存在の有無を判定するために検出ブロック内のすべての画素を参照するようにすると、バンディング画像が見つからない場合には隣接領域内のすべての画素を参照することになり、多大な処理時間がかかってしまう。また、処理用のメモリ容量も大きくする必要がある。
そこで、検出ブロック内のすべての画素を参照するのではなく、一部の画素のみを代表画素として参照することが考えられる。つまり、検出ブロック内の画素を間引くことにより参照する画素を減らすのである。間引き方としては、例えば、従来から知られている組織的ディザ法の要領で、ブロックごとに間引く領域を定めておく(市松模様、乱数、Bayerなど)といった方法が考えられる。例えば図7(a)に示すように、市松模様に間引くと画素数を半分にすることができる。また、例えば図7(b)に示すように、乱数的に間引くとその乱数の設定に応じた画素数を間引くことができる。
ここで、処理時間をできるだけ短くするという面では、間引く画素数はできるだけ多くする(代表画素の数を極力少なくする)ことが好ましい。そこで、図8に示すように、斜めに位置する2点の画素値の比較だけで、バンディング画像の存在の有無を判定することが考えられる。具体的には、例えば、基準サイズの四隅の頂点のうち斜めに(最も離れた位置で)対向する2点の位置関係となるような縦間隔及び横間隔で、代表画素を隣接領域においてジグザグに配置するとよい。
このようにすれば、ジグザグに配置された代表画素のうち、斜めに対向する2点の画素値がバンディング画像の要件(ほぼ同じ色の画素のみから構成され、その色がバンディングの目立ちにくい色でないという要件)を満たす場合に、その2点を対角線の両端とする基準サイズの領域内のすべての画素がその要件を満たしているとみなして、バンディング画像が存在すると判定することができる。つまり、代表画素を斜め方向に配置することで、その2点を対角線の両端とする領域内の画像の縦方向の均一度合いと横方向の均一度合いとを同時に判定できるようにしている。
図9に示す例では、隣接領域における横31画素×縦6画素の範囲内に4つの代表画素D1〜D4がジグザグに配置されており、D1とD2、D2とD3、D3とD4をそれぞれ比較することによりバンディング画像を検出する。この例では、一番左の組(D1とD2)から順に判定を行った場合に、2回目の判定(D2とD3)でバンディング画像が検出されることになる。また、バンディング画像が検出されなかったとしても3回の判定でよい。つまり、186画素(横31画素×縦6画素)の領域におけるバンディング画像の存在の有無を3回の判定で行うことができる。しかも、この方法ならば、隣接領域の縦幅がある程度増えても判定回数を増加させる必要がない。
しかしながら、この方法では、例えば図10(a),(b)に示すように、基準サイズよりも小さい複数の画像(オブジェクト)を1つのバンディング画像として誤判定してしまうことが考えられる。誤判定が多くなると、片方向記録の割合が不要に増加して画像の記録速度を低下させてしまうことになる。
このような誤判定を生じにくくするため、例えば図11(a)に示すように、斜めに対向する2点の代表画素の各中間位置に更にもう1点代表画素を増やし、3点の比較によりバンディング画像を検出することも考えられる。このようにすれば、2点の比較よりも誤判定を生じにくくすることはできるが、例えば図11(b)に示すように、文字列のように複数の画像(オブジェクト)が密集しているものでは、やはり誤判定が生じやすい。
以上の検討をまとめると、市松模様に間引く方法では参照すべき画素数が多く処理時間を十分に短縮することはできず、乱数的に間引く方法では間引く画素数を増やすと正確な判定を行う上で重要な点(四隅の頂点など)までもが間引かれるおそれがある。また、2点のみを参照する方法では誤判定の可能性が高すぎるという問題がある。
そこで、図12に示すように、代表画素を斜め線状に連続的に配置することが考えられる。このようにすれば、文字列のように複数の画像が密集している画像であっても、その字間や行間などの空白部分に代表画素が配置されることになるため、誤判定の可能性を大幅に低下させることができる。
ただし、このような効果は、代表画素を必ずしも斜め線状に配置しなければ得られないというものではない。すなわち、バンディング画像を検出する対象となる領域(隣接領域。特に、検出ブロック単位で検出する場合には検出領域。)において、X座標のすべてに代表画素が1つ以上配置され、かつ、Y座標のすべてに代表画素が1つ以上配置されているという条件を満たしていれば、字間や行間などの空白部分に代表画素が配置されやすくなるという効果が期待できる。
この条件を満たす代表画素の配置例は種々考えられるが、特に、代表画素が連続的に配置されている場合には、バンディング画像の構成画素としての要件を満たす画素が連続的に存在していることをもってバンディング画像が存在すると判定することになるため、代表画素が離散的に配置されている場合に比べ、更に、誤判定を生じにくくすることができる。
ここで、代表画素が連続的に配置された例としては、前述したように、図13(a)に示すような斜め線状の配置が考えられる。このように検出ブロック(この例では横11画素×縦6画素)の1本の対角線に沿って代表画素が連続的に配置されていれば、検出ブロックの四隅のうち斜めに(最も離れた位置で)対向する2つの頂点及びその間を連続的に結ぶ画素が少なくとも判定に加味されることになるため、誤判定を更に生じにくくすることができる。
また、これ以外にも、例えば、図13(b)に示すような「へ」の字状の配置や、図13(c)に示すようなX状の配置(検出ブロックの2本の対角線に沿った連続的な配置)などが考えられる。特に、X状の配置であれば、検出ブロックの四隅の頂点すべてが判定に加味されることになるため、代表画素の数を大幅に増加させることなく誤判定を更に生じにくくすることができる。例えば、図13(a)に示す斜め線状の配置では、検出ブロックに満たない幅の斜めの帯状画像をバンディング画像と誤判定してしまう可能性があるが、図13(c)に示すX状の配置であればこの誤判定が防止される。
[1−3.具体的処理手順]
次に、前述した処理を実現するためにインクジェットプリンタ2で実行される具体的な処理手順について説明する。
図14は、パーソナルコンピュータ1から記録ライン単位(走査領域単位)の画像データ(256階調のRGBデータ)を受信するごとにインクジェットプリンタ2の制御部21(具体的にはCPU211)が実行する記録制御処理のフローチャートである。なお、ここで説明する記録制御処理は、代表画素が図12に示すように斜め線状に配置されることを前提としているが、これ以外の配置であっても同様の処理となる。
制御部21は、この記録制御処理を開始すると、まずS101で、処理対象の走査領域(受信した画像データの表す走査領域)におけるすべての検出ブロックについての処理(後述するS102〜S105の処理)が完了したか否かを判定する。
そして、S101で、処理対象の走査領域におけるすべての検出ブロックについての処理が完了していない(未処理の検出ブロックが1つ以上存在する)と判定した場合には、未処理の検出ブロックのうちの1つを処理対象として、S102以降の処理を行う。
S102では、処理対象の検出ブロックにおける左上の代表画素の画素値(256階調のRGB値)を取得し、その画素値を、後述する処理(S105)に用いる標準値に設定する。すなわち、本記録制御処理では、検出ブロックにおける左上の頂点と右下の頂点とを結ぶ対角線に沿って配置された複数の代表画素(図12)について順に判定処理を行う。そして、後述するように、最初の(左上の)代表画素が、バンディングの目立ちにくい色でないことの判定基準を満たし、かつ、残りすべての代表画素の色値が最初の代表画素の色値の類似範囲に属する(ほぼ同じ色である)場合に、処理対象の走査領域内にバンディング画像が存在すると判定する。
続いて、S103では、処理対象の画素の色値が、バンディングの目立ちにくい色でないこと(目立ちやすい色であること)の判定基準である第1の判定基準及び第2の判定基準の両方を満たすか否かを判定する。具体的には、処理対象の画素の画素値(RGB値)をYCbCr値に変換して得られるY値(明度を表す値であり、0〜255の範囲の値をとる。)が、70〜220の範囲内にある場合に第1の条件を満たしていると判定する。また、図15に示すように、色相を表す角度θ=tan-1(Cb/Cr)が、黄色の色相を含む60〜120度の範囲外(逆に言えば、この範囲を除いた範囲内)にある場合に第2の条件を満たしていると判定する。なお、明度の低い色を除外するのは、ブラックに近い色では色むらが目立ちにくいからであり、明度の高い色を除外するのは、使用されるインク量が少なく、インクの重なりによる問題が生じにくいからである。
そして、S103で、処理対象の画素の色値が第1の判定基準及び第2の判定基準の両方を満たすと判定した場合には、S104へ移行し、処理対象の検出ブロックにおけるすべての代表画素についての処理(後述するS105の処理)が完了したか否かを判定する。
そして、S104で、処理対象の検出ブロックにおけるすべての代表画素についての処理が完了していない(未処理の代表画素が1つ以上存在する)と判定した場合には、未処理の代表画素のうちの1つを処理対象として、S105の処理を行う。
S105では、処理対象の代表画素の画素値がS102で設定した標準値の類似範囲に属するか否かを判定する。具体的には、標準値を(R1,G1,B1)、処理対象の代表画素の画素値を(R2,G2,B2)として表すと、R2がR1±α(アルファはあらかじめ設定された値)の範囲に属し、G2がG1±αの範囲に属し、B2がB1±αの範囲に属するという3つの条件をすべて満たす場合に、処理対象の代表画素の画素値が標準値の類似範囲に属すると判定する。なお、判定方法はこれに限定されるものではなく、例えば、標準値と処理対象の代表画素の画素値とのRGB色空間における距離d(=sqrt((R2−R1)2+(G2−G1)2+(B2−B1)2))が所定値以下の場合に、処理対象の代表画素の画素値が標準値の類似範囲に属すると判定するようにしてもよい(sqrt()は平方根を表す)。
そして、S105で、処理対象の代表画素の画素値が標準値の類似範囲に属すると判定した場合には、S104へ戻る。そして、未処理の代表画素が存在する間は、S105の判定を順に行う。
こうして、処理対象の検出ブロックにおける代表画素のすべてがS105で肯定判定されることにより、S104で、処理対象の検出ブロックにおけるすべての代表画素についての処理が完了したと判定した場合には、S106へ移行し、処理対象の走査領域(N番目の走査領域)の次に記録する走査領域(N+1番目の走査領域)の記録動作を、N番目の走査領域と同一の走査方向で記録する特別パス動作に設定して、本記録制御処理を終了する。
一方、S103で第1の判定基準及び第2の判定基準のうち少なくとも一方を満たさないと判定した場合や、S105で処理対象の代表画素の画素値が標準値の類似範囲に属しないと判定した場合には、S101へ戻る。つまり、処理対象の検出ブロックにおける代表画素のうち1つでも、バンディング画像を構成する画素の要件を満たさなければ、その検出ブロックについての処理を直ちに終了する。そして、未処理の検出ブロックがまだ存在していれば、次の検出ブロックを処理対象として、S102以降の処理を行う。換言すれば、検出ブロックの位置を主走査方向に沿って順に(その横幅単位で)移動させつつ、その検出ブロック内の代表画素に基づく判定を行うようにしている。
一方、S101で、処理対象の走査領域におけるすべての検出ブロックについての処理が完了したと判定した場合(つまり、すべての検出ブロックについて処理を行ったものの特別パス動作に設定されなかった場合)には、S107へ移行し、N+1番目の走査領域の記録動作を、N番目の走査領域と異なる走査方向で記録する通常パス動作に設定して、本記録制御処理を終了する。
[1−4.効果]
以上説明したように、第1実施形態のインクジェットプリンタ2によれば、検出ブロック内のすべての画素に基づいてではなく、一部の代表画素のみに基づきバンディング画像の存在を判定するようにしているため、バンディングを防止するための処理時間を短くすることができる。特に、代表画素が検出ブロックのx座標ごと及びy座標ごとに1つ以上存在するように配置されているため、代表画素が偏って配置されている場合に比べ、誤判定を生じにくくすることができる。
また、判定対象の代表画素の画素値が標準値の類似範囲に属することをバンディング画像を構成する画素の判定基準としているため、ほぼ同じ色からなる画像をバンディング画像として検出することができる。さらに、判定対象の代表画素の明度が所定範囲内かつ色相が黄色を含まない所定範囲内であることも判定基準としているため、ほぼ同じ色からなる画像であっても、色むらの目立ちにくい色(イエローやブラックなど)の画像についてはバンディング画像として検出しないようにすることができる。このため、片方向記録が過剰に行われることによる記録速度の低下を防ぐことができる。
加えて、バンディング画像の存在の有無を、1つの走査領域内の画素のみに基づいて行うようにしているため、走査領域を記録する走査方向を早期に決定することができる。すなわち、複数の走査領域にまたがったバンディング画像を検出しようとすると、複数の走査領域を同時にバッファリングしなければならなくなり、メモリを余分に必要とするばかりか処理時間が遅れる要因となる。これに対し、本実施形態では、1つの走査領域内の画素のみに基づいてバンディング画像を検出するようにしているため、このような問題が生じないようにすることができる。
[1−5.特許請求の範囲との対応]
なお、第1実施形態では、インクジェットプリンタ2が記録制御システムに相当し、S101〜S105の処理を実行する制御部21が判定手段に相当し、S106,S107の処理を実行する制御部21が記録制御手段に相当する。また、検出ブロックが検出領域に相当する。
[2.第2実施形態]
次に、第2実施形態の通信システムについて説明する。
第2実施形態の通信システムは、基本的な構成は第1実施形態の通信システム(図1)と同一であり、インクジェットプリンタ2で実行される記録制御処理の内容が相違する。以下、この相違点について説明する。
第1実施形態では、走査領域内の隣接領域を基準サイズで複数に区分した検出ブロックごとに、その検出ブロック内のすべての代表画素がバンディング画像を構成する画素の要件を満たす場合に、その走査領域内にバンディング画像が存在すると判定した。
これに対し、第2実施形態では、図16に示すように、走査領域内の隣接領域を検出ブロックに区分せず、隣接領域内の主走査方向の最も左側に配置された代表画素から順に処理対象として、所定の判定基準値以上の代表画素がバンディング画像を構成する画素の要件を連続して満たした場合に、その走査領域内にバンディング画像が存在すると判定する。
図17は、第1実施形態の記録制御処理(図14)に代えてインクジェットプリンタ2の制御部21が実行する記録制御処理のフローチャートである。
制御部21は、この記録制御処理を開始すると、まずS201で、処理対象の走査領域についての処理(後述するS202〜S206の処理)が完了したか否かを判定する。
そして、S201で、処理対象の走査領域についての処理が完了していない(未処理の代表画素が1つ以上存在する)と判定した場合には、未処理の代表画素のうちの1つを処理対象として、S202以降の処理を行う。具体的には、主走査方向の最も左側に配置された代表画素から順に処理対象とする。
S202では、処理対象の画素の色値が、バンディングの目立ちにくい色でないことの判定基準である第1の判定基準及び第2の判定基準の両方を満たすか否かを判定する。この処理内容は、第1実施形態の記録制御処理におけるS103の処理内容と同一であるため、具体的な内容の説明は省略する。
そして、S202で、処理対象の画素の色値が第1の判定基準及び第2の判定基準の両方を満たすと判定した場合には、S203へ移行し、処理対象の代表画素の画素値が、この代表画素の前に処理対象であった画素の画素値の類似範囲に属するか否かを判定する。ここで、類似範囲の判定方法は、第1実施形態の記録制御処理におけるS105の判定方法と同一であるため、具体的な内容の説明は省略する。なお、処理対象の代表画素が1つ目である場合(前に処理対象であった画素が存在しない場合)には、類似範囲に属すると判定する。
そして、S203で、処理対象の代表画素の画素値が1つ前の画素値の類似範囲に属すると判定した場合には、S204へ移行し、バンディング画像を構成する画素の要件を満たす代表画素の連続数をカウントする連続数カウンタの値をインクリメント(1を加算)する。なお、この連続数カウンタの初期値は0である。
続いて、S205では、連続数カウンタの値が、バンディング画像が存在すると判定するための判定基準値(例えば6)に達したか否かを判定する。
そして、S205で、連続数カウンタの値が判定基準値に達していないと判定した場合には、S201へ戻る。
また、S202で第1の判定基準及び第2の判定基準のうち少なくとも一方を満たさないと判定した場合や、S203で処理対象の代表画素の画素値が1つ前の画素値の類似範囲に属しないと判定した場合には、S206へ移行し、連続数カウンタの値を0にリセットした後、S201へ戻る。
こうしてS201〜S206の処理が繰り返された結果、S205で、連続数カウンタの値が所定の判定基準値に達したと判定した場合には、S207へ移行し、処理対象の走査領域(N番目の走査領域)の次に記録する走査領域(N+1番目の走査領域)の記録動作を、N番目の走査領域と同一の走査方向で記録する特別パス動作に設定して、本記録制御処理を終了する。
これに対し、S201で、処理対象の走査領域についての処理が完了したと判定した場合(つまり、すべての代表画素について処理を行ったものの連続数カウンタの値が判定基準値に達しなかった場合)には、S208へ移行し、N+1番目の走査領域の記録動作を、N番目の走査領域と異なる走査方向で記録する通常パス動作に設定して、本記録制御処理を終了する。
このような第2実施形態のインクジェットプリンタ2によれば、第1実施形態のインクジェットプリンタ2と同様の効果が得られる。
特に、第2実施形態のインクジェットプリンタ2によれば、第1実施形態のように検出ブロック内の代表画素のすべてが判定基準を満たすことを条件にする場合に比べ、誤判定を生じにくくすることができる。すなわち、検出ブロック内の代表画素のすべてが判定基準を満たすことを条件にすると、検出ブロックをバンディング画像に包含されるように設定する必要がある。しかしながら、たとえ検出ブロックがバンディング画像よりも小さくても、その位置関係がずれていることにより検出ブロックの一部がバンディング画像からはみ出していると、そのバンディング画像が検出されないことが考えられる。かといって、検出ブロックを基準サイズよりも小さく設定すると、基準サイズよりも小さい画像までもがバンディング画像として誤検出されてしまう可能性がある。これに対し、第2実施形態のインクジェットプリンタ2によれば、検出ブロックを設定する必要がなく、バンディング画像が隣接領域に含まれていれば検出することができるため、誤判定を生じにくくすることができる。
なお、第2実施形態では、インクジェットプリンタ2が記録制御システムに相当し、S201〜S206の処理を実行する制御部21が判定手段に相当し、S207,S208の処理を実行する制御部21が記録制御手段に相当する。また、隣接領域が検出領域に相当する。
[3.他の形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
例えば、上記第2実施形態では、類似範囲の基準を1つ前の処理対象の画素値としているが(S203)、これに限定されるものではなく、連続数カウンタを0から1にカウントした際の代表画素の画素値としてもよい。このように連続数をカウント中の基準を一定にすれば、類似範囲が徐々にシフトしてしまうことを防ぐことができる。
また、上記第1実施形態では、検出ブロックを基準サイズと同一サイズとした例を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、基準サイズの横幅の半分の横幅としてもよい。このようにすれば、サイズの小さい(基準サイズのサイズに近い)バンディング画像を確実に検出することができる。
さらに、上記各実施形態では、色変換処理前の256階調のRGBデータを対象に記録制御処理を行ったが、これに限定されるものではなく、色変換処理後の256階調のCMYKデータを対象に記録制御処理を行うことも可能である。
一方、上記各実施形態では、N番目の走査領域における、N+1番目の走査領域との境界に隣接した下部領域(隣接領域)内でバンディング画像を検出した場合に、N+1番目の走査領域がN番目の走査領域と同一の走査方向で記録されるように制御するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、これとは逆に、N番目の走査領域における、N−1番目の走査領域との境界に隣接した上部領域内でバンディング画像を検出した場合に、N番目の走査領域がN−1番目の走査領域と同一の走査方向で記録されるように制御することも可能である。
また、上記各実施形態では、CMYKの4色のインクを用いて画像を記録するインクジェット方式の記録部26を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、例えばより多くの色のインクを用いる構成とすることも可能である。
加えて、上記各実施形態では、本発明の記録制御システムとしてインクジェットプリンタ2を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、記録制御システムとしての処理の一部又は全部をパーソナルコンピュータ1(プリンタドライバ123)に行わせることも可能である。
1…パーソナルコンピュータ、2…インクジェットプリンタ、11…制御部、12…記憶部、13…通信部、14…操作部、15…表示部、21…制御部、22…記憶部、23…通信部、24…操作部、25…表示部、26…記録部

Claims (7)

  1. 複数色のインクに対応する複数のノズル列が形成された記録ヘッドを往復走査しつつ画像データに基づき前記ノズル列からインクを吐出することによりその画像データの表す画像を記録するインクジェット記録を制御する記録制御システムであって、
    前記画像データの表す画像における前記記録ヘッドの1回の往走査又は復走査で記録される走査領域ごとに、その隣の走査領域と異なる走査方向で記録した場合に複数色のインクの重なり順序の相違に起因する色むらが目立つと推測される画像であるバンディング画像の存在の有無を判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記バンディング画像が存在すると判定された走査領域と前記隣の走査領域とが同一の走査方向で記録されるように制御する記録制御手段と、
    を備え、
    前記判定手段は、前記走査領域において前記バンディング画像を検出するために、前記走査領域内に複数設定した検出領域の中に、前記検出領域内の一部の画素であって前記検出領域のx座標ごと及びy座標ごとに1つ以上存在する前記一部の画素である代表画素のすべてが、前記バンディング画像を構成する画素の判定基準を満たす前記検出領域が、少なくとも1つ存在する場合に、前記バンディング画像が存在すると判定すること
    を特徴とする記録制御システム。
  2. 前記代表画素は、前記検出領域内で連続的に配置された複数の画素であること
    を特徴とする請求項1に記載の記録制御システム。
  3. 複数色のインクに対応する複数のノズル列が形成された記録ヘッドを往復走査しつつ画像データに基づき前記ノズル列からインクを吐出することによりその画像データの表す画像を記録するインクジェット記録を制御する記録制御システムであって、
    前記画像データの表す画像における前記記録ヘッドの1回の往走査又は復走査で記録される走査領域ごとに、その隣の走査領域と異なる走査方向で記録した場合に複数色のインクの重なり順序の相違に起因する色むらが目立つと推測される画像であるバンディング画像の存在の有無を判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記バンディング画像が存在すると判定された走査領域と前記隣の走査領域とが同一の走査方向で記録されるように制御する記録制御手段と、
    を備え、
    前記判定手段は、前記走査領域において前記バンディング画像を検出するために、前記走査領域内の唯一の検出領域内の一部の画素であって、前記検出領域のx座標ごと及びy座標ごとに1つ以上存在しかつ前記検出領域内で連続的に配置された前記一部の画素である複数の代表画素のうち、連続する所定数以上が前記バンディング画像を構成する画素の判定基準を満たす場合に、前記バンディング画像が存在すると判定すること
    を特徴とする記録制御システム。
  4. 前記検出領域は四角形の領域であり、前記代表画素は、前記検出領域の少なくとも1本の対角線に沿って連続的に配置されていること
    を特徴とする請求項2又は請求項3に記載の記録制御システム。
  5. 前記代表画素は、前記検出領域の2本の対角線に沿って連続的に配置されていること
    を特徴とする請求項4に記載の記録制御システム。
  6. 前記判定基準には、判定対象の代表画素の画素値が、前記判定対象以外の代表画素のうち基準とする画素であると決定された画素の画素値の類似範囲に属するという基準が含まれること
    を特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の記録制御システム。
  7. 前記判定基準には、判定対象の代表画素の明度が所定範囲内かつ色相が黄色を含まない所定範囲内であるという基準が含まれること
    を特徴とする請求項6に記載の記録制御システム。
JP2009042814A 2009-02-25 2009-02-25 記録制御システム Active JP4710990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042814A JP4710990B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 記録制御システム
US12/711,242 US8292389B2 (en) 2009-02-25 2010-02-23 Recording control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042814A JP4710990B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 記録制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010194882A JP2010194882A (ja) 2010-09-09
JP4710990B2 true JP4710990B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=42630596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009042814A Active JP4710990B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 記録制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8292389B2 (ja)
JP (1) JP4710990B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5333394B2 (ja) 2010-09-15 2013-11-06 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5477313B2 (ja) * 2011-03-03 2014-04-23 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP5874278B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置
JP6295844B2 (ja) * 2014-06-04 2018-03-20 ブラザー工業株式会社 制御装置
US8908986B1 (en) * 2014-07-23 2014-12-09 Teespring, Inc. Systems and methods for selecting ink colors
JP6908884B2 (ja) 2017-07-06 2021-07-28 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6954200B2 (ja) * 2018-03-26 2021-10-27 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP7181501B2 (ja) * 2018-08-20 2022-12-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP7339596B2 (ja) 2019-03-28 2023-09-06 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180017A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Canon Inc 往復走査によって記録を行なうインクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2002248798A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Canon Inc 画像形成装置及び方法
JP2004050705A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、プログラム、および記憶媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10157087A (ja) 1996-11-29 1998-06-16 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2000190470A (ja) 1998-12-25 2000-07-11 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
US6474779B2 (en) 1999-12-28 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus in which recording is performed by reciprocal scanning
JP3703351B2 (ja) 1999-12-28 2005-10-05 キヤノン株式会社 往復走査によって記録を行なうインクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP4065492B2 (ja) 2001-05-15 2008-03-26 キヤノン株式会社 インクジェットプリント装置、インクジェットプリント方法、プログラムおよび該プログラムを格納したコンピュータにより読取可能な記憶媒体
JP2004249469A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプリンタドライバ
JP4576280B2 (ja) 2005-04-11 2010-11-04 オリンパスイメージング株式会社 自動焦点調節装置及び焦点調節方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180017A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Canon Inc 往復走査によって記録を行なうインクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2002248798A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Canon Inc 画像形成装置及び方法
JP2004050705A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、プログラム、および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US8292389B2 (en) 2012-10-23
JP2010194882A (ja) 2010-09-09
US20100214336A1 (en) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710990B2 (ja) 記録制御システム
US9044952B2 (en) Recording apparatus and recording system
US9836675B2 (en) Printing control apparatus and method for performing color density correction in overlapping area of image data
JP6881912B2 (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
US10963761B2 (en) Recording apparatus, recording method, and recording controlling device for printing code information
JP2006240288A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
US10363735B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US10471732B2 (en) Printing apparatus and printing control apparatus
JP2010120254A (ja) プリンタおよび不吐ノズルの検出方法
JP4710991B2 (ja) 記録制御システム
US10647109B2 (en) Printing apparatus and printing control apparatus
JP4235569B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP6218531B2 (ja) ライン型インクジェット記録装置
JP6661571B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2006240043A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2016087979A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2011076156A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2013256003A (ja) 印刷装置および印刷方法
US11338590B2 (en) Recording condition determining method and recording device
US20230249452A1 (en) Recording device and recording method
US20220016903A1 (en) Printer, Control Method of Printer, and Non-Transitory Computer Readable Medium Storing Control Program of Printer
US20230256739A1 (en) Recording device and recording method
JP2013180564A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US8215746B2 (en) Devices and methods for print control and bottom edge processing
JP2008080566A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び印刷装置制御方法、並びに画像処理装置、画像処理プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4710990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150