JP2012046895A - 排水装置 - Google Patents

排水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012046895A
JP2012046895A JP2010187441A JP2010187441A JP2012046895A JP 2012046895 A JP2012046895 A JP 2012046895A JP 2010187441 A JP2010187441 A JP 2010187441A JP 2010187441 A JP2010187441 A JP 2010187441A JP 2012046895 A JP2012046895 A JP 2012046895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
cleaning
drainage
trap
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010187441A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Aoki
裕和 青木
Toshiki Yamashita
敏樹 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Living Tech Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Living Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Living Tech Co Ltd filed Critical Yamaha Living Tech Co Ltd
Priority to JP2010187441A priority Critical patent/JP2012046895A/ja
Publication of JP2012046895A publication Critical patent/JP2012046895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

【課題】トラップ部の抗菌性を容易に維持することが可能な排水装置を提供することを課題とする。
【解決手段】トラップ部20に形成された洗浄口23に洗浄口蓋30を取り付け、トラップ部20に生じる封水S1に抗菌性の物質を出す抗菌部31を洗浄口蓋30の内面30aに設ける。また、配管10に形成された洗浄口26に洗浄口蓋40を取り付け、トラップ部20に生じる封水S1に抗菌性の物質を出す抗菌部材41を洗浄口蓋40の内面40aに取り付け、洗浄口26から外した洗浄口蓋40を持って抗菌部材41を洗浄口26から引き出すように構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、排水のトラップ部を有し排水口からの排水を通す配管を備える排水装置に関する。
システムキッチンや洗面化粧台等の排水装置は、シンクや洗面ボウル等の排水口からの排水を流下させる配管が設けられている。この配管は、排水の一部を封水とするためU字状等とされたトラップ部が設けられている(例えば、特許文献1参照)。この封水があるため、微生物の作用によってできる粘状物質であるヌメリがトラップ部に付着する。
また、配管の内部を洗浄するため、配管に洗浄口を形成し、この洗浄口に洗浄口蓋を取り付けることがある。
特開2005−188069号公報
しかし、一般家庭のユーザは、曲がった形状のトラップ部の内部を清掃する作業を面倒と感じてしまう。トラップ部の内部を清掃しないと、トラップ部の内壁面に付着するヌメリが増えてしまうことになる。
以上を鑑み、本発明は、トラップ部の抗菌性を容易に維持することが可能な排水装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は、排水のトラップ部を有し排水口からの排水を通す配管を備える排水装置であって、前記トラップ部に形成された洗浄口に洗浄口蓋が取り付けられ、前記トラップ部に生じる封水に抗菌性の物質を出す抗菌部が前記洗浄口蓋の内面に設けられていることを特徴とする。
すなわち、トラップ部に形成された洗浄口に取り付けられた洗浄口蓋の内面にある抗菌部から封水に抗菌性の物質が出され、トラップ部へのヌメリの発生が抑制される。従って、洗浄口に洗浄口蓋を取り付けておくだけで、トラップ部の抗菌性が維持される。
また、本発明は、排水のトラップ部を有し排水口からの排水を通す配管を備える排水装置であって、前記配管に形成された洗浄口に洗浄口蓋が取り付けられ、前記トラップ部に生じる封水に抗菌性の物質を出す抗菌部材が前記洗浄口蓋の内面に取り付けられ、前記洗浄口から外した前記洗浄口蓋を持って前記抗菌部材を前記洗浄口から引き出すように構成されていることを特徴とする。
すなわち、洗浄口蓋の内面に取り付けられた抗菌部材から封水に抗菌性の物質が出され、トラップ部へのヌメリの発生が抑制される。従って、洗浄口に洗浄口蓋を取り付けておくだけで、トラップ部の抗菌性が維持される。
また、抗菌部材が寿命となっても、洗浄口から外した洗浄口蓋を持って抗菌部材を洗浄口から引き出すことができるので、抗菌部材の交換が容易である。
各請求項に係る発明において、上記排水装置には、システムキッチンのシンクの排水口に設けられる排水装置、洗面化粧台の洗面ボウルの排水口に設けられる排水装置、浴室用の排水装置、飲食店に用いられる排水装置、等が含まれる。
上記抗菌性は、菌の増殖を抑制する性質をいう。抗菌性の物質は、抗菌性を有する物質をいい、銀イオン、銅イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、等が含まれる。上記抗菌部や上記抗菌部材は、封水に抗菌性の物質を出すものであればよく、銀イオン等を溶出する種々の部材の他、特開平11−343592号公報や特開2000−143422号公報に記載されるNi−P系合金を含む材料等が含まれる。
上記抗菌部は、洗浄口蓋内面に抗菌性物質をめっきした部位など洗浄口蓋から分離不能な部位でもよいし、洗浄口蓋内面にパッキン等で固定した板状の抗菌性物質など洗浄口蓋から分離可能な部位でもよい。
上記洗浄口は、高圧洗浄機の噴射ノズルといった清掃具を挿入するための開口、トラップ部の封水を抜くための開口、等が含まれる。
上記配管に形成された洗浄口には、トラップ部に形成された洗浄口が含まれる。上記洗浄口蓋の内面に取り付けられた抗菌部材は、封水に挿入されて抗菌性の物質を出してもよい。
なお、上記排水装置を有するシステムキッチンや洗面化粧台や浴室等の発明も、上述した作用、効果を奏する。
本発明によれば、トラップ部の抗菌性を容易に維持することが可能な排水装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る排水装置1をシンク110とともに一部破断して示す側面図である。 図1に示す排水装置1の要部を示す垂直断面図である。 抗菌部材の各種変形例を示す垂直断面図である。 上側の洗浄口蓋40に抗菌部材41を設けた変形例に係る排水装置1の要部を示す垂直断面図である。 変形例に係る排水装置1の要部を示す垂直断面図である。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための形態を例示する。むろん、本発明は本明細書及び図面に示す実施形態に限定されるものではなく、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須となるとは限らない。
(1)排水装置の構成:
図1は、システムキッチンに設けられる排水装置1をシンク110とともに一部破断して示す側面図である。シンク110は、凹状に形成され、システムキッチンのカウンタに組み込まれている。シンク110の底部には、排水を流出させるための排水口112が形成されている。
排水口112には、凹状のストレーナ収容部120が取り付けられている。ストレーナ収容部120は、内部にストレーナ124が着脱可能に収容され、上部となる開口部120aに対して排水口蓋126が着脱可能に取り付けられ、側面部120bの下部となる排出部121に対して目皿130が着脱可能に取り付けられている。ストレーナ124は、排水に含まれる細かい異物を除去するために設けられる。排水口蓋126は、排水を通過させながらストレーナ124を隠すために設けられる。目皿130は、ストレーナ収容部120からストレーナ124を外したときに大きな異物が排出部121から流出しないように設けられる。
ストレーナ収容部120の側面部下部から水平方向へ延出した排出部121には、排水口112からの排水を通すための配管10が接続されている。図1,2に示す配管10は、トラップ前配管12とトラップ形成配管14とトラップ後配管16とで構成されている。上記排出部121に接続されるトラップ前配管12の配管流入部13は、配管10全体の排水流入部である。トラップ前配管12の排水流出部に接続されるトラップ形成配管14は、排水のトラップ部20を有している。トラップ形成配管14の排水流出部に接続されるトラップ後配管16は、排水をシステムキッチン外へ流出させるための配管である。
なお、配管は、全体としてトラップ部を有していればよい。このため、トラップ前配管やトラップ形成配管やトラップ後配管が複数の配管で構成されたり、トラップ部を有する配管が直接排出部121に接続されたりしてもよい。
図1,2に示すトラップ形成配管14は、S字状に曲がったSトラップを構成する部材であり、大まかには前段のU字状部21と後段の逆U字状部24を有している。U字状部21に封水S1が生じるため、トラップ形成配管14に封水のトラップ部20が設けられていることになる。
U字状部21には、排水の主通路21aの下部から下方へ若干延出して下側洗浄口(洗浄口)23に至る下側通路21bが形成されている。下側洗浄口23の外周部は、雄ねじが形成され、雌ねじ30bを有する洗浄口蓋30を螺合することができる。従って、トラップ部20に形成された下側洗浄口23に洗浄口蓋30が着脱可能に取り付けられることになる。
逆U字状部24には、排水の主通路24aの上部近傍から上方へ延出して上側洗浄口(洗浄口)26に至る上側通路24bが形成されている。上側洗浄口26の外周部は、雄ねじが形成され、雌ねじ40bを有する洗浄口蓋40を螺合することができる。従って、トラップ形成配管14に形成された上側洗浄口26に洗浄口蓋40が着脱可能に取り付けられることになる。
なお、トラップ部を形成する配管は、上述したSトラップ以外にも、いわゆるPトラップや袋トラップ等でもよい。
洗浄口蓋30の内面30aには、トラップ部20に生じる封水S1に抗菌性の物質を出す抗菌部材(抗菌部)31が設けられている。図2に分解して示したように、抗菌部材31は、洗浄口蓋30に挿入可能な円盤状の板状部材とされている。洗浄口蓋30の内側に抗菌部材31を入れ、さらに環状のパッキン38を入れて、洗浄口蓋30を下側洗浄口23に螺合させると、抗菌部材31が洗浄口蓋30の内面部に固定される。ここで、抗菌部材31の直径が洗浄口蓋30の内径以下であれば、抗菌部材31を洗浄口蓋30に入れることができる。抗菌部材31の直径が環状のパッキン38の内径よりも大きければ、抗菌部材31が洗浄口蓋30の内面部に保持される。環状のパッキン38の外径が洗浄口蓋30の内径以下、かつ、下側洗浄口23の内径よりも大きければ、パッキン38を洗浄口蓋30に入れることができ、かつ、パッキン38を洗浄口蓋30のシールとして機能させることができる。むろん、弾性を有するパッキン38の外径が洗浄口蓋30の内径よりも若干大きくても、パッキン38を洗浄口蓋30に入れることができる。この場合、洗浄口蓋30内で抗菌部材31がパッキン38により固定される。
図1,2に示す矢印の方向に排水が流れると、トラップ部20に封水S1が生じ、抗菌部材31が封水S1に接する。従って、抗菌部材31から抗菌性の物質が封水S1内に溶出する。
抗菌部材31は、封水S1中で抗菌性の物質を溶出する抗菌材料のみで形成されてもよいが、ステンレスといった金属材料等に抗菌材料をめっきして形成されてもよい。封水中で抗菌性の物質を溶出する抗菌材料は、特開平11−343592号公報や特開2000−143422号公報に記載されるNi−P系合金を含む材料が好ましい。このような材料で抗菌部材を形成すると、封水S1中にNi及びPが溶出すると考えられ、封水S1中の菌の増殖が抑制され、トラップ部20のヌメリ発生が抑えられる。むろん、封水中で抗菌性の物質を溶出する抗菌材料は、銀イオン、銅イオン、亜鉛イオンといった金属イオンを溶出する金属材料、無機材料、有機材料、等でもよい。
下側洗浄口23から洗浄口蓋30を取り外し、洗浄口蓋30からパッキン38を外すと、洗浄口蓋30から抗菌部材31を外すことができる。従って、抗菌部材が寿命となったとき、洗浄口蓋30に取り付ける抗菌部材を交換するのが容易であり、交換後の抗菌部材でトラップ部20のヌメリ発生を抑制する効果を持続させることができる。抗菌部材31の両面から抗菌性の物質が溶出可能である場合、抗菌部材31の片面が寿命となったときに抗菌部材31を裏返して洗浄口蓋30に取り付けると、トラップ部20のヌメリ発生を抑制する効果を持続させることができる。
一方、図2に示す上側の洗浄口蓋40の内面40aには、パッキン48のみ取り付けられ、抗菌部が設けられていない。
なお、洗浄口蓋30,40を含む各配管12,14,16は、熱可塑性樹脂といった樹脂材料、ステンレスといった金属材料、これらの組み合わせ、等、種々の材質とすることができ、樹脂材料や金属材料の成形品等を用いることができる。
(2)排水装置の作用、効果:
次に、本排水装置1の作用、効果を説明する。
トラップ部20に形成された下側洗浄口23に取り付けられた洗浄口蓋30の内面30aにある抗菌部材31は、封水S1に接することとなる。従って、抗菌部材31から封水S1に抗菌性の物質が溶出し、トラップ部20に付着するヌメリの発生が抑制される。
以上より、本排水装置1は、トラップ部20の抗菌性を容易に維持することができる。
また、抗菌部材が寿命となっても、下側洗浄口23から洗浄口蓋30を外せば洗浄口蓋30から使用済みの抗菌部材を取り出して新しい抗菌部材を洗浄口蓋30に取り付けることができるので、抗菌部材の交換が容易である。この点でも、トラップ部20の抗菌性を容易に維持する効果が得られる。
(3)変形例:
上述した排水装置1は、洗面化粧台の洗面ボウルの排水口、浴室の排水口、飲食店といった店の排水口、等に接続可能である。
ストレーナ収容部120の排出部は、底部120cに設けられてもよい。この場合の排出部は、底部120cから下方へ延出してもよく、トラップ前配管が鉛直に向いていてもよい。すなわち、ストレーナ収容部120の排出部やトラップ前配管の向きは、様々に設定可能である。
ストレーナ収容部120は、排水口蓋126や目皿130が無くてもよい。むろん、ストレーナを収容していない凹状部をストレーナ収容部の代わりに用いてもよいし、凹状部を無くして排水口に直接配管を接続してもよい。
洗浄口蓋30,40は、洗浄口に嵌め込んで取り付ける等、螺合以外の態様で洗浄口に取り付け可能な蓋でもよい。
また、排水装置にトラップ部を有する配管がある限り、上述した排水装置を構成する部材の一部が無いような排水装置にも、本発明を適用可能である。例えば、トラップ形成配管14に上側通路24bや洗浄口蓋40が無くてもよい。
抗菌部材は、分割可能な複数の部材で構成されてもよい。
洗浄口蓋の内面に設けられる抗菌部は、洗浄口蓋から分離可能な部材とされる以外にも、洗浄口蓋から分離不能な部位とされてもよい。図2を用いて説明すると、洗浄口蓋30の内面30aに抗菌性物質をめっきすると、洗浄口蓋の内面30aに抗菌部31を設けることができる。
なお、抗菌性の物質を出す態様には、溶出以外の態様も含まれる。
図3(a)に示す排水装置のように、洗浄口蓋内面30aに接する基部32bから主通路21aに向かって凸とされた凸部32aを有する抗菌部材(抗菌部)32を洗浄口蓋内面30aに設けてもよい。この抗菌部材32は、外周部が基部32bとされ、内側が下側通路21b内へ膨出した凸部32aとされて、洗浄口蓋内面30aに対して着脱可能に取り付けられている。これにより、封水S1に接する抗菌部材の面積が増えるので、トラップ部20の抗菌性を向上させることができる。
図3(b)に示す排水装置のように、洗浄口蓋内面30aに接する基部33bから主通路21aに向かって円環状に膨出した凸部33aを有する抗菌部材(抗菌部)33を洗浄口蓋内面30aに対して着脱可能に取り付けてもよい。これにより、排水の主流を形成する主通路21aからなるべく離れた所で封水S1に接する抗菌部材の面積が増えるので、封水S1中の抗菌性物質が流出し難くなり、トラップ部20の抗菌性をより長く維持させることができると考えられる。
図3(c)に示す排水装置のように、洗浄口蓋内面30aに接する円盤状の基部34bから主通路21aに向かって棒状に突出した凸部34aを有する抗菌部材(抗菌部)34を洗浄口蓋内面30aに対して着脱可能に取り付けてもよい。これによっても、封水S1に接する抗菌部材の面積が増えるので、トラップ部20の抗菌性を向上させることができる。凸部34aの先端部34a1が下側通路21b内にあると、封水S1中の抗菌性物質が流出し難くなり、トラップ部20の抗菌性をより長く維持させることができると考えられる。
また、図3(d)に示す抗菌部材(抗菌部)34Aのように、棒状に突出した凸部34aを複数設けてもよい。これにより、封水S1に接する抗菌部材の面積がさらに増えるので、トラップ部20の抗菌性をさらに向上させることができる。
なお、凸部32a,33a,34aが下側洗浄口23から下側通路21b内に挿入されているので、図3(a)〜(c)に示す排水装置は、下側洗浄口23から外した洗浄口蓋30を手等で持って抗菌部材31を下側洗浄口23から引き出すように構成されている。
図4に示す排水装置1のように、トラップ部20外の配管10に形成された上側洗浄口26に取り付けられた洗浄口蓋40の内面40aに抗菌部材41を取り付けてもよい。この抗菌部材41は、洗浄口蓋内面40aに接する円盤状の基部41bから下方へ凸とされた可撓性の突出部41aを有している。突出部41aを可撓性とするためには、突出部41aをコイルばねや板ばね等で形成すればよい。洗浄口蓋内面40aに対して着脱可能とされる基部41bは、洗浄口蓋40内でパッキン48により固定される。洗浄口蓋40からパッキン48を外すと、洗浄口蓋40から基部41bを出すことができる。突出部41aの先端側は、トラップ部20に生じる封水S1に挿入されて抗菌性の物質を溶出する。従って、突出部41aの先端側のみ抗菌性物質をめっきして抗菌部材41としてもよい。むろん、抗菌部材41は、全体から抗菌性の物質が溶出可能とされてもよい。
抗菌部材41を取り付けた洗浄口蓋40を上側洗浄口26に取り付ける際には、先に突出部41aの先端部を上側洗浄口26からU字状部21内に挿入してから洗浄口蓋40を上側洗浄口26に取り付けるとよい。これにより、抗菌部材41から封水S1に抗菌性の物質が溶出してトラップ部20へのヌメリの発生が抑制されるので、本排水装置1も、トラップ部20の抗菌性を容易に維持することができる。
また、抗菌部材が寿命となっても、上側洗浄口26から洗浄口蓋40を外し、この洗浄口蓋40を手等で持って抗菌部材41を上側洗浄口26から引き出すことができる。その後、洗浄口蓋40から使用済みの抗菌部材を取り出して新しい抗菌部材を洗浄口蓋40に取り付けることができるので、抗菌部材の交換が容易である。この点でも、トラップ部20の抗菌性を容易に維持する効果が得られる。
なお、図4中、括弧で示したように、下側の洗浄口蓋30の内面30aにも抗菌部材(抗菌部)31を設けてもよい。両抗菌部材31,41から封水S1に抗菌性の物質が溶出することになるので、トラップ部20の抗菌性を向上させることができる。
図5に示すように、省スペースタイプとされた排水装置1の洗浄口蓋内面30aにも抗菌部材(抗菌部)35を設けることができる。本排水装置1のトラップ形成配管14は、U字状部21が斜めに形成され、排水の主通路21aの下部から水平方向へ若干延出して下側洗浄口23に至る下側通路21bが形成されている。下側洗浄口23は、高圧洗浄機の噴射ノズルといった清掃具を挿入するための開口であり、排水装置使用時には洗浄口蓋30が取り付けられる。この洗浄口蓋30に対して着脱可能に取り付けられる抗菌部材35は、洗浄口蓋内面30aに接する基部35bから主通路21aに向かって凸とされた凸部35aを有している。凸部35aの先端面は、主通路21aに生じる排水の主流に沿った曲面とされた案内面35cとされている。従って、抗菌部材31は、側方へ延出した下側通路21bを埋める埋設部材となり、案内面35cで主通路21a内の排水が円滑に流れるようにする。これにより、主通路21a内を排水が流れるときにU字状部21内で排水が淀まないようになり、洗浄口を有するトラップ部20に付着するヌメリの発生を抑制する効果が得られる。一方、下側洗浄口23から洗浄口蓋30を外すと、この洗浄口蓋30を手等で持って抗菌部材35を下側洗浄口23から引き出すことができ、噴射ノズルといった清掃具を下側洗浄口23から入れて配管10内を清掃することができる。
むろん、案内面35cを有する埋設部材が抗菌性の物質を出さなくても、U字状部21内で排水が淀まないようになるので、上述した効果が得られる。
従って、上述した実施形態により、本発明の排水装置(1)は、排水のトラップ部(20)を有し排水口(112)からの排水を通す配管(10)を備える排水装置(1)であって、
前記トラップ部(20)は、排水の主流を形成する主通路(21a)と、該主通路(21a)から延出して洗浄口(23)に至る分岐通路(21b)とを有し、
前記洗浄口(23)に洗浄口蓋(30)が取り付けられ、
前記主通路(21a)に生じる排水の主流に沿った案内面(35c)を有し前記分岐通路(21b)を埋める埋設部材(35)が前記洗浄口蓋(30)の内面(30a)に取り付けられている側面を有する。
すなわち、埋設部材(35)を取り付けた洗浄口蓋(30)が洗浄口(23)に取り付けられると、主通路(21a)内を排水が流れるときにトラップ部(20)内で排水が淀まないようになる。従って、本排水装置は、洗浄口(23)を有するトラップ部(20)に付着するヌメリの発生を抑制することができる。
なお、従属請求項に係る構成要件を有しておらず独立請求項(実施形態に記載した側面を含む)に係る構成要件のみからなる排水装置でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、トラップ部の抗菌性を容易に維持することが可能な技術を提供することができる。
また、上述した実施形態及び変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりして本発明を実施することも可能であり、公知技術並びに上述した実施形態及び変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりして本発明を実施することも可能である。従って、本発明は、上述した実施形態や変形例に限られず、公知技術並びに上述した実施形態及び変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成等も含まれる。
1…排水装置、
10…配管、12…トラップ前配管、14…トラップ形成配管、16…トラップ後配管、
20…トラップ部、
21…U字状部、21a…主通路、21b…下側通路、23…下側洗浄口、
24…逆U字状部、24a…主通路、24b…上側通路、26…上側洗浄口、
30,40…洗浄口蓋、30a,40a…内面、
31,32,33,34,35,41…抗菌部材(抗菌部)、
32a,33a,34a,35a…凸部、
32b,33b,34b,35b,41b…基部、
35c…案内面、
41a…突出部、
110…シンク、112…排水口、
120…ストレーナ収容部、121…排出部、
S1…封水。

Claims (2)

  1. 排水のトラップ部を有し排水口からの排水を通す配管を備える排水装置であって、
    前記トラップ部に形成された洗浄口に洗浄口蓋が取り付けられ、
    前記トラップ部に生じる封水に抗菌性の物質を出す抗菌部が前記洗浄口蓋の内面に設けられていることを特徴とする排水装置。
  2. 排水のトラップ部を有し排水口からの排水を通す配管を備える排水装置であって、
    前記配管に形成された洗浄口に洗浄口蓋が取り付けられ、
    前記トラップ部に生じる封水に抗菌性の物質を出す抗菌部材が前記洗浄口蓋の内面に取り付けられ、
    前記洗浄口から外した前記洗浄口蓋を持って前記抗菌部材を前記洗浄口から引き出すように構成されていることを特徴とする排水装置。
JP2010187441A 2010-08-24 2010-08-24 排水装置 Pending JP2012046895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187441A JP2012046895A (ja) 2010-08-24 2010-08-24 排水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187441A JP2012046895A (ja) 2010-08-24 2010-08-24 排水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012046895A true JP2012046895A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45902053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187441A Pending JP2012046895A (ja) 2010-08-24 2010-08-24 排水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012046895A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674672U (ja) * 1993-03-26 1994-10-21 東陶機器株式会社 電気温水器の膨張水排水路構造
JP2001091058A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Toto Ltd 貯湯式温水器用膨張水排出装置
JP2005097831A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Matsushita Electric Works Ltd 排水トラップ
JP2006022548A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Ontex:Kk 排水管のトラップの臭気漏れ防止機構
JP2008291614A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Bath & Life Co Ltd 排水トラップ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674672U (ja) * 1993-03-26 1994-10-21 東陶機器株式会社 電気温水器の膨張水排水路構造
JP2001091058A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Toto Ltd 貯湯式温水器用膨張水排出装置
JP2005097831A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Matsushita Electric Works Ltd 排水トラップ
JP2006022548A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Ontex:Kk 排水管のトラップの臭気漏れ防止機構
JP2008291614A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Bath & Life Co Ltd 排水トラップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105102733B (zh) 尿垫
KR101493605B1 (ko) 배수체
KR20190006469A (ko) 메쉬망이 구비된 살균모듈 및 이를 포함하는 비데
JP5610941B2 (ja) 排水装置及び清掃部付き目皿
JP6663583B2 (ja) 吐水装置及び吐水システム
JP2012046895A (ja) 排水装置
JP4936441B2 (ja) 排水トラップ
JP2012031579A (ja) 槽体と排水器との接続構造
JP4861936B2 (ja) アダプター
JP2010174458A (ja) 排水口取付用具
CN102188183B (zh) 免水冲小便器
JP2007120022A (ja) 排水トラップ
JP6454841B2 (ja) 捕集部材を備えた排水口構造
JP6684468B2 (ja) 排水トラップ洗浄システム
JP2009068193A (ja) 排水トラップ
KR200486609Y1 (ko) 치약 내장형 칫솔
WO2018135017A1 (ja) 栓蓋ユニット
JP2011168964A (ja) 排水トラップ
JP2004270302A (ja) 排水トラップ
JP6325308B2 (ja) 手洗装置
JP2018048490A (ja) 封水筒及び排水トラップ
JP2017201082A (ja) 排水トラップ
JP5796820B2 (ja) 洗面器
JP2013127191A (ja) 水道蛇口用の水跳ね防止装置
JP5100767B2 (ja) ヘアキャッチャー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210