JP2018048490A - 封水筒及び排水トラップ - Google Patents

封水筒及び排水トラップ Download PDF

Info

Publication number
JP2018048490A
JP2018048490A JP2016184793A JP2016184793A JP2018048490A JP 2018048490 A JP2018048490 A JP 2018048490A JP 2016184793 A JP2016184793 A JP 2016184793A JP 2016184793 A JP2016184793 A JP 2016184793A JP 2018048490 A JP2018048490 A JP 2018048490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealed water
water storage
sealed
water
trap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016184793A
Other languages
English (en)
Inventor
田村 和博
Kazuhiro Tamura
和博 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2016184793A priority Critical patent/JP2018048490A/ja
Publication of JP2018048490A publication Critical patent/JP2018048490A/ja
Priority to JP2020154037A priority patent/JP6899101B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

【課題】簡単に二重トラップを解消することができる設備専用の排水トラップ及び封水筒を提供する。【解決手段】1つの水周り設備のみに用いられる設備専用の排水トラップにおいて封水を貯留する封水貯留部に着脱可能に取り付けられる封水筒であって、上方部と、前記上方部の下方側に配置された下方部と、を備え、前記封水貯留部に取り付けられた状態において、前記上方部の下端は前記封水貯留部の封水の最高水位よりも上方に配置されるとともに、前記下方部の一部は前記最高水位よりも下方に配置され、前記下方部は、前記上方部から取り外し可能であることを特徴とする封水筒である。【選択図】図1

Description

本発明の態様は、一般的に、設備専用の排水トラップ及びこれに用いられる封水筒に関する。
浴室や洗濯機パンなどの水周り設備に取り付けられ、1つの水周り設備からの排水のみを受けて排水管に流出させる設備専用の排水トラップがある。排水トラップは、内部に封水を貯留することにより、排水管からの臭気や害虫などが設備側に向かうことを抑制する。こうした排水トラップにおいて、例えば、封水筒を有する構成が知られている。
上記のような排水トラップを有する水周り設備をリフォームなどで戸建住宅に導入する際、戸建住宅には、複数の水周り設備で共通に使用される排水トラップ(排水枡)が予め設けられていることがある。このため、水周り設備の導入後に、この水周り設備専用の排水トラップの下流に、予め設けられている排水トラップが接続されてしまう可能性がある。このような状態は、例えば、二重トラップと呼ばれる。
二重トラップになると、水周り設備の排水性が悪化してしまう。二重トラップを防ぐために、予め現場を確認し、二重トラップとならないように対策をとることも可能であるが、確認者のミスなどにより、誤って二重トラップとなってしまう恐れがある。この場合、予め設けられている排水トラップを除去するなど、大掛かりな工事が必要となる場合がある。
このため、設備専用の排水トラップ及びこれに用いられる封水筒では、誤って二重トラップになってしまった場合に、簡単に二重トラップを解消できるようにすることが望まれる。
特開2010−229790号公報
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、簡単に二重トラップを解消することができる設備専用の排水トラップ及びこれに用いられる封水筒を提供することを目的とする。
第1の発明は、1つの水周り設備のみに用いられる設備専用の排水トラップにおいて封水を貯留する封水貯留部に着脱可能に取り付けられる封水筒であって、上方部と、前記上方部の下方側に配置された下方部と、を備え、前記封水貯留部に取り付けられた状態において、前記上方部の下端は前記封水貯留部の封水の最高水位よりも上方に配置されるとともに、前記下方部の一部は前記最高水位よりも下方に配置され、前記下方部は、前記上方部から取り外し可能であることを特徴とする封水筒である。
この封水筒によれば、誤って二重トラップになってしまった場合に、下方部を取り外すことで、排水トラップのトラップ機能を失わせることができる。これにより、大掛かりな工事などを行わなくても、簡単に二重トラップを解消することができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記上方部に設けられた第1螺子部と、前記下方部に設けられた第2螺子部と、を有し、前記下方部は、前記第2螺子部を前記第1螺子部に螺合させることにより、前記上方部の下方側に着脱可能に取り付けられることを特徴とする封水筒である。
この封水筒によれば、第1螺子部と第2螺子部との螺合により、下方部を簡単に着脱することができる。また、高い取り付け強度を得ることができ、下方部を取り付けた状態で排水トラップを使用する場合に、排水の勢いなどで下方部が外れてしまうことを抑制することができる。
第3の発明は、第1の発明において、前記上方部に設けられた第1係合部と、前記下方部に設けられた第2係合部と、を有し、前記下方部は、前記第2係合部を前記第1係合部に係合させることにより、前記上方部の下方側に着脱可能に取り付けられるとともに、前記第1係合部と前記第2係合部との係合により、前記上方部と上下方向において所定の相対位置関係となることを特徴とする封水筒である。
この封水筒によれば、第1係合部と第2係合部との係合により、下方部を簡単に着脱することができる。また、上方部と上下方向において所定の相対位置関係となることにより、下方部の下端を封水貯留部の所望の位置に適切に配置することができる。これにより、封水貯留部と下方部の下端との間の距離が短くなり、ゴミなどの詰まりや排水性能の低下などが生じてしまうことを抑制することができる。
第4の発明は、1つの水周り設備のみに用いられる設備専用の排水トラップにおいて封水を貯留する封水貯留部に着脱可能に取り付けられる封水筒であって、上方部と、前記上方部の下方側に配置された下方部と、を備え、前記封水貯留部に取り付けられた状態において、前記上方部の下端は前記封水貯留部の封水の最高水位よりも上方に配置されるとともに、前記下方部の一部は前記最高水位よりも下方に配置され、前記下方部の少なくとも一部の硬さは、前記上方部の硬さよりも低く、前記封水貯留部に取り付けられた状態において、前記下方部の前記少なくとも一部の上端は前記最高水位よりも上方に配置されることを特徴とする封水筒である。
この封水筒によれば、ハサミなどの切断手段で下方部の上方部よりも硬さの低い部分を切断し易くすることができる。そして、誤って二重トラップになってしまった場合に、切断手段で下方部における最高水位よりも上方の部分を切断することにより、排水トラップのトラップ機能を失わせることができる。これにより、大掛かりな工事などを行わなくても、簡単に二重トラップを解消することができる。
第5の発明は、第4の発明において、前記下方部の少なくとも一部の色は、前記上方部の色よりも濃いことを特徴とする封水筒である。
この封水筒によれば、色の違いにより、切断すべき箇所を分かり易くすることができる。誤って封水の最高水位よりも下方の位置で下方部を切断してしまうことを抑制し、切断の作業性を向上させることができる。また、下方部の少なくとも一部の色を濃くすることにより、下方部を切断していない状態で排水トラップを使用する場合に、下方部の少なくとも一部に付着したカビや汚れなどを目立ち難くすることもできる。
第6の発明は、1つの水周り設備のみに用いられる設備専用の排水トラップであって、封水を貯留する封水貯留部と、第1〜第5の発明のいずれか1つの封水筒と、を備えたことを特徴とする排水トラップである。
この排水トラップによれば、誤って二重トラップになってしまった場合に、下方部を取り外したり、下方部における最高水位よりも上方の部分を切断したりすることにより、排水トラップのトラップ機能を失わせることができる。これにより、大掛かりな工事などを行わなくても、簡単に二重トラップを解消することができる。
本発明の態様によれば、簡単に二重トラップを解消することができる設備専用の排水トラップ及びこれに用いられる封水筒が提供される。
第1の実施形態に係る排水トラップを表す斜視断面図である。 第1の実施形態に係る排水トラップを表す斜視断面図である。 図3(a)及び図3(b)は、第1の実施形態に係る封水筒を表す斜視断面図である。 図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態に係る排水トラップを表す断面図である。 二重トラップの状態を表す参考図である。 図6(a)及び図6(b)は、第2の実施形態に係る封水筒を表す斜視断面図である。 第3の実施形態に係る封水筒を表す斜視断面図である。 第3の実施形態に係る封水筒の変形例を表す斜視断面図である。 図9(a)及び図9(b)は、第4の実施形態に係る排水トラップを表す断面図である。
以下、実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1及び図2は、第1の実施形態に係る排水トラップを表す斜視断面図である。
図1及び図2に表したように、排水トラップ10は、封水貯留部12と、封水筒14と、を備える。排水トラップ10は、水周り設備の1つであるユニットバス100に用いられる。排水トラップ10は、複数の水周り設備に共通に用いられる排水トラップ(排水枡)ではなく、1つの水周り設備のみに用いられ、1つの水周り設備からの排水のみを受ける設備専用の排水トラップである。
封水貯留部12は、中空状に形成され、内部の空間に封水を貯留する。封水貯留部12は、受入口20と、流入口22と、流出口24と、を有する。受入口20は、ユニットバス100の洗い場102の凹部104の底部に設けられた排水口106に接続される。流入口22は、配管108を介して浴槽110の排水口112に接続される。流出口24は、排水管114に接続される。流出口24は、例えば、封水貯留部12の下端よりも上方に配置され、側方を向いて設けられる。これにより、例えば、封水貯留部12において、流出口24よりも下方の領域に封水を溜めることが可能となる。
受入口20及び排水口106は、例えば、カバー116によって覆われる。カバー116は、例えば、凹部104内に嵌め込まれ、洗い場102と略面一になる。洗い場102からの排水は、凹部104とカバー116との間に空く隙間から受入口20及び排水口106に流入する。
封水貯留部12は、受入口20及び流入口22から流入した水を流出口24から流出させる。換言すれば、封水貯留部12は、流入した水を流出口24を介して排水管114に流出させる。
封水筒14は、略円筒状である。封水筒14は、受入口20から封水貯留部12の内部に挿入された状態で、封水貯留部12に取り付けられる。換言すれば、封水筒14は、受入口20から下方に延びるように封水貯留部12に取り付けられる。
封水筒14の外周面には、封水貯留部12の受入口20の近傍に設けられた複数の係合爪26のそれぞれに係合する複数の係合溝14aが設けられている。封水筒14は、各係合溝14aを各係合爪26に係合させることにより、封水貯留部12に着脱可能に取り付けられる。また、封水筒14は、各係合溝14aと各係合爪26との係合により、上下方向の位置が決められる。これにより、例えば、封水貯留部12内に流入した排水などで封水筒14が浮き上がってしまうことを抑制することができる。
また、封水筒14の外周面には、例えば、ゴムなどの弾性体によるパッキンが設けられ、封水貯留部12に取り付けられた状態において、封水貯留部12の内周面との間に空く隙間を埋める。封水筒14は、封水貯留部12に取り付けられた状態において、封水貯留部12と封水筒14との間に空く隙間をパッキンで埋めることにより、封水貯留部12内の空間と洗い場102側の空間とが連通してしまうことを抑制する。洗い場102の排水口106から受入口20に流入した水は、封水筒14内を通って封水貯留部12内に流入する。
封水筒14の封水貯留部12への取り付け方法は、各係合爪26と各係合溝14aとの係合に限ることなく、封水筒14を着脱可能かつ上下方向の位置を規制可能に封水貯留部12に取り付けることができる任意の取り付け方法でよい。
封水筒14は、上方部41と、下方部42と、を有する。上方部41は、封水筒14が封水貯留部12に取り付けられた状態において、封水貯留部12の封水の最高水位MHPよりも上方に配置される。より詳しくは、上方部41の下端は、封水筒14が封水貯留部12に取り付けられた状態において、最高水位MHPよりも上方に位置する。この例において、最高水位MHPは、封水貯留部12の容器状の本体部12aと流出口24との間に設けられた封水壁12bの上端によって規定される。最高水位MHPを規定する部材は、封水壁12bに限定されるものではない。例えば、流出口24の下端や、本体部12aと流出口24とを接続する配管の下端などによって、最高水位MHPを規定してもよい。
なお、封水の最高水位MHPとは、洗い場102や浴槽110からの排水が封水貯留部12内に流入した後、自然の状態で封水貯留部12内に溜まり得る最高の水位である。
下方部42は、上方部41の下方側に配置されている。下方部42は、封水筒14が封水貯留部12に取り付けられた状態において、一部が最高水位MHPよりも下方に配置される。すなわち、下方部42の下端は、封水貯留部12内の封水の水位が少なくとも最高水位MHPにある場合に、封水中に没する。
また、封水貯留部12は、流入口22を最高水位MHPよりも下方に配置する。流入口22は、封水貯留部12内の封水の水位が少なくとも最高水位MHPにある場合に、封水中に没する。
これにより、封水貯留部12及び封水筒14は、受入口20及び流入口22から流出口24へと至る経路を封水によって遮断する。封水貯留部12及び封水筒14は、排水管114からの臭気や害虫などが浴室側に向かってしまうことを抑制する。
流入口22には、例えば、封水貯留部12内に流入した水が、配管108側(浴槽110側)に逆流することを抑制する逆止弁ユニット30が取り付けられる。逆止弁ユニット30は、必要に応じて設けられ、省略可能である。
図3(a)及び図3(b)は、第1の実施形態に係る封水筒を表す斜視断面図である。 図3(a)及び図3(b)に表したように、封水筒14は、上方部41の下端に設けられた第1螺子部41aと、下方部42の上端に設けられた第2螺子部42aと、を有する。
上方部41及び下方部42は、略円筒状である。第1螺子部41aは、上方部41の下端の外周面に設けられている。第2螺子部42aは、下方部42の上端の内周面に設けられている。下方部42の上端の内径は、上方部41の下端の外径と実質的に同じである。これにより、下方部42の上端は、上方部41の下端に嵌る。そして、下方部42は、第2螺子部42aを第1螺子部41aに螺合させる(噛み合わせる)ことにより、上方部41の下方側に着脱可能に取り付けられる。下方部42は、上方部41から取り外し可能である。
この例において、第1螺子部41aは、雄螺子であり、第2螺子部42aは、第1螺子部41aに対応する雌螺子である。これとは反対に、上方部41側を雌螺子とし、下方部42側を雄螺子としてもよい。下方部42は、上方部41の内側に嵌ってもよい。
各係合溝14aは、上方部41に設けられている。封水筒14は、上方部41において、封水貯留部12に着脱可能に取り付けられる。換言すれば、上方部41は、封水貯留部12に着脱可能に取り付けられる。上方部41は、各係合溝14aなどを介して封水貯留部12に直接的に着脱可能に取り付けてもよいし、他の部材などを介して間接的に封水貯留部12に着脱可能に取り付けてもよい。
図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態に係る排水トラップを表す断面図である。
図4(a)は、下方部42が取り付けられている状態を表し、図4(b)は、下方部42が取り外されている状態を表す。なお、図4(a)及び図4(b)では、便宜的に、流入口22及び配管108の図示を省略している。
図4(a)に表したように、下方部42が取り付けられている状態では、封水筒14(上方部41)が封水貯留部12に取り付けられた状態において、下方部42の下端が、封水貯留部12内の封水の最高水位MHPよりも下方に位置する。これにより、下方部42が取り付けられている状態では、矢線A1で表すように、少なくとも下方部42の下端まで封水貯留部12内に封水が溜まっている場合、封水により排水管114側から受入口20側に向かう空気の流れが遮断される。従って、前述のように、悪臭や害虫などの浴室内への侵入を抑制することができる。
一方、図4(b)に表したように、下方部42が取り外されている状態では、封水筒14(上方部41)が封水貯留部12に取り付けられた状態において、上方部41の下端が、封水貯留部12内の封水の最高水位MHPよりも上方に位置する。従って、下方部42を取り外した場合には、矢線A2で表すように、封水貯留部12内に最高水位MHPまで封水が溜まっている場合にも、排水管114側から受入口20側に向かう空気の流れを生じさせることができる。すなわち、排水トラップ10では、下方部42を取り外すことにより、排水トラップ10のトラップ機能を簡単に失わせることができる。
また、図4(a)及び図4(b)に表したように、封水筒14には、例えば、ヘアキャッチャー32が取り付けられる。ヘアキャッチャー32は、例えば、封水筒14の上方部41に対して上方から嵌り込むことにより、封水筒14の上方部41に着脱可能に取り付けられる。ヘアキャッチャー32は、受入口20から封水貯留部12内への水の流入を妨げることなく、毛髪などの異物が受入口20から封水貯留部12内に侵入してしまうことを抑制する。
排水トラップ10では、下方部42を取り外してトラップ機能を失わせた場合にも、上方部41を残すことにより、ヘアキャッチャー32の取り付けを適切に行うことができる。また、上方部41を残すことにより、下方部42を取り外した場合にも、洗い場102側から見た排水トラップ10の意匠性の変化を抑制することができる。なお、図1及び図2では、便宜的にヘアキャッチャー32の図示を省略している。ヘアキャッチャー32は、排水トラップ10に必要に応じて設けられ、省略可能である。
図5は、二重トラップの状態を表す参考図である。
図5に表したように、例えば、戸建住宅などでは、浴室や洗濯機パンなどの複数の水周り設備で共通に使用される排水トラップ120が予め設けられていることがある。このため、例えば、排水トラップ120を有する戸建住宅に、排水トラップ10を備えたユニットバス100をリフォームで導入する場合などに、図5のように排水トラップ10の下流に排水トラップ120を接続してしまい、二重トラップとなってしまう可能性がある。
排水トラップ10がトラップ機能を有している場合、排水トラップ10に流入した水を排水管114に流出させるためには、排水管114内の空気を抜く必要がある。しかしながら、二重トラップとなった場合には、排水トラップ10の封水と排水トラップ120の封水との間に排水管114内の空気が閉じ込められ、空気を抜く経路が無くなってしまう。このため、二重トラップとなった場合には、排水性が悪化し、洗い場102側に排水が溢れたり、ボコボコという音を生じさせながら排水管114内の空気が排水トラップ10を通じて洗い場102に逆流したりする。
これに対して、本実施形態に係る排水トラップ10では、誤って二重トラップになってしまった場合に、下方部42を取り外すことで、排水トラップ10のトラップ機能を簡単に失わせることができる。これにより、大掛かりな工事などを行わなくても、簡単に二重トラップを解消することができる。二重トラップによる排水性の低下を抑制することができる。
また、排水トラップ10では、第1螺子部41aと第2螺子部42aとの螺合により、下方部42を簡単に着脱することができる。また、下方部42の高い取り付け強度を得ることができ、例えば、下方部42を取り付けた状態で排水トラップ10を使用する場合に、排水の勢いなどで下方部42が外れてしまうことなどを抑制することができる。
(第2の実施形態)
図6(a)及び図6(b)は、第2の実施形態に係る封水筒を表す斜視断面図である。 図6(a)及び図6(b)に表したように、この例において、封水筒50は、上方部51の下端に設けられた第1係合部51aと、下方部52の上端に設けられた第2係合部52aと、を有する。封水筒50の第1係合部51a及び第2係合部52a以外の形状や使用方法などは、上記第1の実施形態の封水筒14と同様であるから、詳細な説明は省略する。
第1係合部51aは、上方部51の下端の外周面に設けられている。第2係合部52aは、下方部52の上端の内周面に設けられている。下方部52の上端の内径は、上方部51の下端の外径と実質的に同じである。これにより、下方部52の上端は、上方部51の下端に嵌る。そして、下方部52は、第2係合部52aを第1係合部51aに係合させることにより、上方部51の下方側に着脱可能に取り付けられる。この例においても、下方部52は、上方部51から取り外し可能である。封水筒50においても、第1係合部51aと第2係合部52aとの係合により、下方部52を簡単に着脱することができる。
封水筒50において、第1係合部51aは、係合突起であり、第2係合部52aは、第1係合部51aに対応する係合溝である。これとは反対に、上方部51側を係合溝とし、下方部52側を係合突起としてもよい。下方部52は、上方部51の内側に嵌ってもよい。
また、下方部52は、第1係合部51aと第2係合部52aとの係合により、上方部51と上下方向において所定の相対位置関係となる。すなわち、この例の封水筒14は、下方部52を上方部51の下端に取り付けた状態で、封水筒14を封水貯留部12に取り付けた際に、下方部52の下端を、封水貯留部12内の所定の位置に配置する。
例えば、上記第1の実施形態の封水筒14のように、下方部42を螺合によって上方部41に取り付ける場合、第1螺子部41aと第2螺子部42aとの螺合の回し具合によって、下方部42の下端の位置が変わってしまう可能性がある。
これに対して、本実施形態に係る封水筒50によれば、下方部52が上方部51と上下方向において所定の相対位置関係となることにより、下方部52の下端を封水貯留部12内の所望の位置に適切に配置することができる。これにより、封水貯留部12の内底面と下方部52の下端との間の距離が短くなり、ゴミなどの詰まりや排水性能の低下などが生じてしまうことを抑制することができる。
下方部52の上方部51への取り付けの構成は、螺合や係合に限ることなく、下方部52を上方部51から簡単に取り外すことができる任意の構成でよい。また、上記第1及び第2の実施形態では、下方部42、52を上方部41、51に対して着脱可能としている。これに限ることなく、下方部は、上方部から一度取り外すと、上方部に再び取り付けることができなくなる構成でもよい。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態に係る封水筒を表す斜視断面図である。
図7に表したように、この例では、封水筒60の下方部62が、上方部61と略一体に形成されている。そして、封水筒60において、下方部62の硬さは、上方部61の硬さよりも低い。例えば、下方部62の材料は、上方部61の材料と異なる。下方部62は、上方部61よりも軟質な材料で成形されている。上方部61には、例えば、ABS樹脂やポリプロピレン(PP)などの硬質な樹脂材料が用いられる。一方、下方部62には、例えば、エラストマなどの軟質な樹脂材料が用いられる。
下方部62は、例えば、2色成形により、上方部61と略一体に成形される。上方部61及び下方部62は、例えば、それぞれ別の部品として成形した後、接着や溶着などで一体化させてもよい。
例えば、下方部62を上方部61と実質的に同じ材料とし、厚さなどを変えることによって、下方部62の硬さが、上方部61の硬さよりも低くなるようにしてもよい。この場合には、上方部61と下方部62とを一度の成形で一体に形成することができる。
封水筒60において、下方部62の色は、上方部61の色よりも濃い。例えば、下方部62の色の明度は、上方部61の色の明度よりも低い。すなわち、下方部62の色は、上方部61の色よりも黒に近い。上方部61の色は、例えば、アイボリーやベージュなどである。これにより、比較的明るい色としつつ、汚れなどを目立ち難くすることができる。下方部62の色は、例えば、濃いブラウンや黒などである。これにより、汚れなどを目立ち難くすることができる。
このように、本実施形態に係る封水筒60では、下方部62の硬さが、上方部61の硬さよりも低い。下方部62の上端は、封水貯留部12内の封水の最高水位MHPよりも上方に配置される。これにより、ハサミなどの切断手段で下方部62を切断し易くすることができる。そして、誤って二重トラップになってしまった場合に、切断手段で下方部62における最高水位MHPよりも上方の部分を切断することにより、排水トラップ10のトラップ機能を簡単に失わせることができる。これにより、大掛かりな工事などを行わなくても、簡単に二重トラップを解消することができる。二重トラップによる排水性の低下や空気吸い込み音の発生を抑制することができる。
また、封水筒60では、下方部62の色が、上方部61の色よりも濃い。これにより、色の違いによって、切断すべき箇所を分かり易くすることができる。誤って封水の最高水位MHPよりも下方の位置で下方部62を切断してしまうことを抑制し、切断の作業性を向上させることができる。
また、下方部62の色を濃くすることにより、下方部62を切断していない状態で排水トラップ10を使用する場合に、下方部62に付着したカビや汚れなどを目立ち難くすることもできる。例えば、下方部62にエラストマなどの軟質な材料を用いた場合、下方部62に黒カビなどが発生してしまいやすくなる可能性がある。この際、下方部62を予め黒に近い色としておくことにより、黒カビの視認を抑制することができる。
図8は、第3の実施形態に係る封水筒の変形例を表す斜視断面図である。
図8に表したように、この例では、封水筒70の下方部72が、軟質部72aと、硬質部72bと、を有する。軟質部72aは、上方部71の下方側に配置される。硬質部72bは、軟質部72aの下方側に配置される。軟質部72aは、上方部71及び硬質部72bと略一体に形成される。軟質部72aの上端は、封水貯留部12に取り付けられた状態において、封水貯留部12の封水の最高水位MHPよりも上方に配置される。
軟質部72aの硬さは、上方部71の硬さよりも低い。硬質部72bの硬さは、軟質部72aの硬さよりも高い。硬質部72bの硬さは、例えば、上方部71の硬さと実質的に同じである。すなわち、軟質部72aは、上方部71及び硬質部72bよりも柔らかい。軟質部72aには、例えば、エラストマなどが用いられる。硬質部72bには、例えば、ABS樹脂やポリプロピレン(PP)などが用いられる。
この封水筒70においても、軟質部72bにおける最高水位MHPよりも上方の部分を切断することにより、排水トラップ10のトラップ機能を簡単に失わせることができる。このように、上方部71よりも硬さの低い部分は、下方部72の少なくとも一部でよい。下方部72の少なくとも一部の硬さを、上方部71の硬さよりも低くする。そして、その少なくとも一部の上端を、封水貯留部12に取り付けられた状態において、最高水位MHPよりも上方に配置する。これにより、上述のように、封水筒70において、排水トラップ10のトラップ機能を簡単に失わせることが可能となる。
また、封水筒70において、軟質部72aの色を、上方部71の色よりも濃くする。これにより、色の違いによって、切断すべき箇所を分かり易くすることができる。誤って封水の最高水位MHPよりも下方の位置で軟質部72aを切断してしまうことを抑制し、切断の作業性を向上させることができる。なお、硬質部72bの色は、軟質部72aの色と同じでもよいし、上方部71の色と同じでもよい。
また、下方部72に軟質部72aと硬質部72bとを設ける場合には、封水筒70が封水貯留部12に取り付けられた状態において、軟質部72aの全てが、封水貯留部12の封水の最高水位MHPよりも上方に配置されるようにしてもよい。これにより、軟質部72aのどこを切断しても確実に排水トラップ10のトラップ機能を失わせることができ、より切断の作業性を向上させることができる。
(第4の実施形態)
図9(a)及び図9(b)は、第4の実施形態に係る排水トラップを表す断面図である。
図9(a)及び図9(b)に表したように、排水トラップ80は、封水貯留部81と、封水筒82と、目皿83と、配管84と、を有する。この排水トラップ80は、例えば、水周り設備の1つである洗濯機パンに用いられる。
封水貯留部81は、上方に開口81aを有する容器状である。封水貯留部81は、例えば、有底円筒状である。これにより、封水貯留部81は、内部の空間に封水を貯留する。封水貯留部81の底部には、流出口81bが設けられている。流出口81bには、排水管85が挿通されている。排水管85は、上下方向に延び、下方から封水貯留部81内に侵入する。排水管85の上端85aは、封水貯留部81内の所定の位置に配置される。これにより、排水トラップ80では、排水管85の上端85aの位置が、封水貯留部81の封水の最高水位MHPとなる。
目皿83は、封水貯留部81の上に取り付けられ、封水貯留部81の上方の開口81aを覆う。配管84は、例えば、目皿83に取り付けられる。配管84の一端は、目皿83を介して封水貯留部81内に配置される。配管84の他端は、封水貯留部81の外側に配置され、例えば、洗濯機の排水ホースと接続される。これにより、洗濯機からの排水が、排水ホース及び配管84を介して封水貯留部81内に流入する。
封水筒82は、例えば、封水貯留部81の上部に取り付けられ、封水貯留部81内に設けられる。封水筒82は、上下方向に延び、封水貯留部81内に侵入した配管84の一端及び排水管85を囲む。また、封水筒82の下端と封水貯留部81との間には、隙間が設けられる。目皿83は、封水筒82よりも外側に設けられ、封水貯留部81の内部の空間と外部の空間とを連通させる開口83aを有する。
封水筒82は、最高水位MHPよりも上方に配置される上方部91と、少なくとも一部が最高水位MHPよりも下方に配置される下方部92と、を有する。下方部92は、上方部91から取り外し可能である。下方部92の上方部91への取り付けの構成は、上記第1及び第2の実施形態に関して説明したように、螺合や係合などの任意の構成でよい。あるいは、上記第3の実施形態に関して説明したように、下方部92の硬さを上方部91の硬さよりも低くし、下方部92を容易に切断できるようにしてもよい。
封水筒82は、配管84と排水管85との間を仕切る仕切り部93と、仕切り部93の直上に設けられ、封水筒82内の空間と外部の空間とを連通させる連通口94と、をさらに有する。連通口94は、例えば、封水筒82の軸周りに複数設けられる。この例では、仕切り部93及び連通口94が、下方部92に設けられている。これとは反対に、仕切り部93及び連通口94は、上方部91に設けてもよい。
排水トラップ80では、配管84を介して流入した水が、封水筒82内を通り、連通口94、封水筒82の下端と封水貯留部81との間の隙間を介して排水管85に流入する。また、排水トラップ80では、封水貯留部12内の封水の水位が少なくとも最高水位MHPにある場合に、封水筒82の下端が、封水中に没する。これにより、封水貯留部81及び封水筒82は、配管84から排水管85へと至る経路を封水によって遮断する。従って、排水管85からの臭気や害虫などが洗濯機パン側に向かってしまうことを抑制することができる。
そして、図9(b)に表したように、下方部92が取り外されている状態では、上方部91の下端が、封水貯留部81内の封水の最高水位MHPよりも上方に位置する。従って、この排水トラップ80においても、下方部92を取り外す又は切断することにより、排水トラップ80のトラップ機能を簡単に失わせることができる。これにより、排水トラップ80においても、大掛かりな工事などを行わなくても、簡単に二重トラップを解消することができる。二重トラップによる排水性の低下を抑制することができる。
上記第1の実施形態では、内部に流入した水を横方向に流出させる排水トラップ10に本発明を適用した例を示している。これに限ることなく、本実施形態に表したように、内部に流入した水を縦方向に流出させる排水トラップ80に本発明を適用してもよい。排水トラップの構成は、上記に限ることなく、少なくとも封水貯留部と封水筒とを有する任意の構成でよい。
上記各実施形態では、ユニットバス及び洗濯機パンを水周り設備として示している。水周り設備は、これらに限ることなく、例えば、システムキッチン、洗面化粧台、又は小便器など、排水トラップを用いる任意の水周り設備でよい。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、排水トラップ10、80、封水筒14、50、60、70などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10 排水トラップ、 12 封水貯留部、 14 封水筒、 20 受入口、 22 流入口、 24 流出口、 26 係合爪、 30 逆止弁ユニット、 32 ヘアキャッチャー、 41 上方部、 41a 第1螺子部、 42 下方部、 42a 第2螺子部、 50 封水筒、 51 上方部、 51a 第1係合部、 52 下方部、 52a 第2係合部、 60 封水筒、 61 上方部、 62 下方部、 70 封水筒、 71 上方部、 72 下方部、 72a 軟質部、 72b 硬質部、 80 排水トラップ、 81 封水貯留部、 82 封水筒、 83 目皿、 84 配管、 85 排水管、 91 上方部、 92 下方部、 93 仕切り部、 94 連通口、 100 ユニットバス、 102 洗い場、 104 凹部、 106 排水口、 108 配管、 110 浴槽、 112 排水口、 114 排水管、 116 カバー、 120 排水トラップ

Claims (6)

  1. 1つの水周り設備のみに用いられる設備専用の排水トラップにおいて封水を貯留する封水貯留部に着脱可能に取り付けられる封水筒であって、
    上方部と、
    前記上方部の下方側に配置された下方部と、
    を備え、
    前記封水貯留部に取り付けられた状態において、前記上方部の下端は前記封水貯留部の封水の最高水位よりも上方に配置されるとともに、前記下方部の一部は前記最高水位よりも下方に配置され、
    前記下方部は、前記上方部から取り外し可能であることを特徴とする封水筒。
  2. 前記上方部に設けられた第1螺子部と、前記下方部に設けられた第2螺子部と、を有し、
    前記下方部は、前記第2螺子部を前記第1螺子部に螺合させることにより、前記上方部の下方側に着脱可能に取り付けられることを特徴とする請求項1記載の封水筒。
  3. 前記上方部に設けられた第1係合部と、前記下方部に設けられた第2係合部と、を有し、
    前記下方部は、前記第2係合部を前記第1係合部に係合させることにより、前記上方部の下方側に着脱可能に取り付けられるとともに、前記第1係合部と前記第2係合部との係合により、前記上方部と上下方向において所定の相対位置関係となることを特徴とする請求項1記載の封水筒。
  4. 1つの水周り設備のみに用いられる設備専用の排水トラップにおいて封水を貯留する封水貯留部に着脱可能に取り付けられる封水筒であって、
    上方部と、
    前記上方部の下方側に配置された下方部と、
    を備え、
    前記封水貯留部に取り付けられた状態において、前記上方部の下端は、前記封水貯留部の封水の最高水位よりも上方に配置されるとともに、前記下方部の一部は前記最高水位よりも下方に配置され、
    前記下方部の少なくとも一部の硬さは、前記上方部の硬さよりも低く、
    前記封水貯留部に取り付けられた状態において、前記下方部の前記少なくとも一部の上端は前記最高水位よりも上方に配置されることを特徴とする封水筒。
  5. 前記下方部の前記少なくとも一部の色は、前記上方部の色よりも濃いことを特徴とする請求項4記載の封水筒。
  6. 1つの水周り設備のみに用いられる設備専用の排水トラップであって、
    封水を貯留する封水貯留部と、
    請求項1〜5のいずれか1つに記載の封水筒と、
    を備えたことを特徴とする排水トラップ。
JP2016184793A 2016-09-21 2016-09-21 封水筒及び排水トラップ Pending JP2018048490A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184793A JP2018048490A (ja) 2016-09-21 2016-09-21 封水筒及び排水トラップ
JP2020154037A JP6899101B2 (ja) 2016-09-21 2020-09-14 封水筒及び排水トラップ並びに封水筒の二重トラップ解消方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184793A JP2018048490A (ja) 2016-09-21 2016-09-21 封水筒及び排水トラップ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020154037A Division JP6899101B2 (ja) 2016-09-21 2020-09-14 封水筒及び排水トラップ並びに封水筒の二重トラップ解消方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018048490A true JP2018048490A (ja) 2018-03-29

Family

ID=61767401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184793A Pending JP2018048490A (ja) 2016-09-21 2016-09-21 封水筒及び排水トラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018048490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021012633A1 (zh) * 2019-07-24 2021-01-28 北京康之维科技有限公司 盥洗盆磁悬浮排放封闭隔臭方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945476Y1 (ja) * 1970-09-11 1974-12-12
JPH10317453A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Chofu Seisakusho Co Ltd 排水用トラップ
JP2000008438A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 排水トラップ
JP3078057U (ja) * 2000-12-01 2001-06-22 株式会社 富沢金型 トラップ装置
JP2009052350A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 排水トラップの封水筒の構造及び封水筒
JP2010106474A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Bath & Life Co Ltd トラップ封水筒
KR20100006866U (ko) * 2007-10-09 2010-07-07 이준기 배수트랩
CN201713931U (zh) * 2010-06-07 2011-01-19 吴廷权 一种检查口地漏

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945476Y1 (ja) * 1970-09-11 1974-12-12
JPH10317453A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Chofu Seisakusho Co Ltd 排水用トラップ
JP2000008438A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 排水トラップ
JP3078057U (ja) * 2000-12-01 2001-06-22 株式会社 富沢金型 トラップ装置
JP2009052350A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 排水トラップの封水筒の構造及び封水筒
KR20100006866U (ko) * 2007-10-09 2010-07-07 이준기 배수트랩
JP2010106474A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Bath & Life Co Ltd トラップ封水筒
CN201713931U (zh) * 2010-06-07 2011-01-19 吴廷权 一种检查口地漏

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021012633A1 (zh) * 2019-07-24 2021-01-28 北京康之维科技有限公司 盥洗盆磁悬浮排放封闭隔臭方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010007358A (ja) 排水機器の排水配管、及び排水トラップ
JP5291404B2 (ja) サイフォン排水システム
KR101493605B1 (ko) 배수체
JP2018048490A (ja) 封水筒及び排水トラップ
JP5756938B2 (ja) 排水機器の排水配管、及び排水トラップ
JP6899101B2 (ja) 封水筒及び排水トラップ並びに封水筒の二重トラップ解消方法
JP2015145584A (ja) 排水ますおよびそれを備えた排水システム
KR101674159B1 (ko) 욕조 배수장치
JP6288608B2 (ja) 排水弁駆動ユニット、この排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器
JP2012001907A (ja) 排水設備
JP5683167B2 (ja) 排水トラップ
JP2014031678A (ja) 浴槽排水部の接続構造
JP3112329U (ja) 洗濯機用防水パン
KR101726293B1 (ko) 물을 사용하지 않고 악취를 차단하면서 위생적인 재사용이 가능한 소변기용 카트리지
JP2007120022A (ja) 排水トラップ
JP2015145563A (ja) 捕集部材を備えた排水口構造
JP6194507B2 (ja) 封水式排水トラップ
KR20140005630A (ko) 세면기 트랩 여과장치
JP2008115546A (ja) 排水トラップ
JP2014009505A (ja) 排水トラップ
JP2009068193A (ja) 排水トラップ
JP6908839B2 (ja) 浴槽排水部構造
JP6539867B2 (ja) 排水トラップ
KR200488896Y1 (ko) 배수구 자동차단 장치
KR101639681B1 (ko) 배수 트랩 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210126