JP6288608B2 - 排水弁駆動ユニット、この排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器 - Google Patents

排水弁駆動ユニット、この排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器 Download PDF

Info

Publication number
JP6288608B2
JP6288608B2 JP2014156322A JP2014156322A JP6288608B2 JP 6288608 B2 JP6288608 B2 JP 6288608B2 JP 2014156322 A JP2014156322 A JP 2014156322A JP 2014156322 A JP2014156322 A JP 2014156322A JP 6288608 B2 JP6288608 B2 JP 6288608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain valve
water tank
fixed unit
drain
drive unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014156322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016033300A (ja
Inventor
弘毅 篠原
弘毅 篠原
秀樹 谷本
秀樹 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2014156322A priority Critical patent/JP6288608B2/ja
Publication of JP2016033300A publication Critical patent/JP2016033300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288608B2 publication Critical patent/JP6288608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

本発明は、排水弁駆動ユニット、この排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器に係り、特に、洗浄水タンク内の洗浄水を便器に排水する排水弁駆動ユニット、この排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器に関する。
従来から、洗浄水タンク内の洗浄水を便器に排水する排水弁駆動ユニットとして、例えば、特許文献1に記載されているように、操作部に接続されている1本の操作用ワイヤを引き上げることにより排水弁が上昇して洗浄水タンクの排水口が開放される、いわゆる、ワイヤ駆動式の直動型排水弁を備えたものが知られている。
このようなワイヤ駆動式の排水弁に用いられる操作用ワイヤは、その周囲がチューブに覆われており、このチューブの一端は、排水弁が内装されるケーシングに固定されている。一方、チューブを貫いて突出している操作用ワイヤの一端は、排水弁の弁体の一部に固定されており、チューブの一端と操作用ワイヤの一端のそれぞれが、互いに異なる二箇所で別々に固定されている。
特開2013−104271号公報
しかしながら、上述した従来の排水弁駆動ユニットにおいては、チューブの一端と操作用ワイヤの一端のそれぞれが互いに異なる二箇所に別々に固定されているため、例えば、排水弁に不具合等が発生し、排水弁のみについて部品交換やメンテナンスを行う必要が生じた際、排水弁のみを取り外す作業が簡単ではないという問題がある。したがって、現状では部品交換やメンテナンスを行う必要がない操作用ワイヤやチューブ等、排水弁の周辺の関連部品までも排水弁と一緒に取り外して交換やメンテナンスを行う必要が生ずると、無駄な手間やコストもかかるという問題がある。
また、例えば、自動洗浄機能付きの便器においては、自動洗浄駆動部が便器の背面等に隠蔽されている場合も多いため、各部品同士の着脱をある程度簡単にしておかなければ、関連部品の交換やメンテナンスの作業も一層煩雑になるという問題もある。
そこで、本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、施工性とメンテナンス性を向上させることができる排水弁駆動ユニットを提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明は、洗浄水タンク内の洗浄水を便器に排水する排水弁駆動ユニットであって、上記洗浄水タンクに設けられた排水口を開閉する弁体を備えた排水弁装置部と、一端が上記排水弁装置部に連結されると共に他端が操作部に連結される連結部材と、を有し、この連結部材は、中空管部と、この中空管部内を貫く連結線部と、を備え、上記連結部材の他端には、上記操作部の操作に応じて上記連結線部が上記中空管部に対して移動されると上記弁体が開閉されるように上記中空管部及び上記連結線部の双方が接続される固定ユニット部が設けられ、この固定ユニット部は、上記排水弁装置部に着脱可能に取り付けられていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、固定ユニット部を排水弁装置部に取り付けた状態では、操作部の操作に応じて連結部材の連結線部が中空管部に対して移動することができ、排水弁装置部の弁体が洗浄水タンクの排水口を開閉することができる。また、例えば、排水弁装置部に不具合等が発生した際には、固定ユニット部を排水弁装置部から取り外すことにより、連結部材の中空管及びこの中空管部内を貫く連結線部の双方を排水弁装置部から同時に取り外すことができ、排水弁装置部のみを容易にメンテナンスすることができる。その後、再び固定ユニット部を排水弁装置部に取り付けることにより、連結部材の中空管及び連結線部の双方を排水弁装置部に同時に取り付けることができ、容易に施工することができる。したがって、排水弁駆動ユニットの施工性とメンテナンス性を向上させることができる。
本発明において、好ましくは、上記中空管部は、上記固定ユニット部に固定され、上記連結線部は、上記固定ユニット部に移動可能に接続されている。
このように構成された本発明においては、連結部材の中空管部が固定ユニット部に固定されると共に、連結線部が固定ユニット部に移動可能に接続されていることにより、中空管部内を貫く連結線部が操作部の操作に応じて中空管及び固定ユニット部に対して安定して移動することができるため、連結線部が安定動作可能な状態で固定ユニット部を排水弁装置部に着脱することができる。
本発明において、好ましくは、上記排水弁装置部は、更に、上記弁体から上方に延びる本体部と、この本体部を上下方向に移動可能にガイドするガイド部と、を備え、上記固定ユニット部を上記排水弁装置部に取り付けた状態では、上記連結線部は、上記操作部の操作により上記固定ユニット部に対して移動した際、上記本体部の一部と当接して上記本体部及び上記弁体を引き上げ可能な位置に接続される。
このように構成された本発明においては、固定ユニット部を排水弁装置部に取り付けた状態では、連結線部が、操作部の操作により固定ユニット部に対して移動した際、本体部の一部と当接して本体部及び弁体を引き上げ可能な位置に接続されるため、固定ユニット部を排水弁装置部に取り付けるだけで、容易に連結線部で本体部及び弁体を引き上げ動作可能とすることができる。したがって、排水弁駆動ユニットの施工性とメンテナンス性を向上させることができる。
本発明において、好ましくは、上記連結線部は、上記操作部の操作により上記固定ユニット部内を上下方向に移動する係止部材を備え、上記本体部は、上記操作部の操作により上記連結線部が上記固定ユニット部に対して引き上げられている状態で上記係止部材が当接して上記本体部及び上記弁体を上方に移動させる突起を備えている。
このように構成された本発明においては、操作部の操作により固定ユニット部内を上下方向に移動する連結線部の係止部材と、操作部の操作により連結線部が固定ユニット部に対して引き上げられている状態で係止部材が当接する排水弁装置部の本体部の突起によって、簡易な構造で排水弁装置部の本体部と弁体を引き上げ動作可能とすることができる。
本発明において、好ましくは、上記固定ユニット部と上記排水弁装置部との取付部分は、排水開始前の上記洗浄水タンク内の初期水位よりも低い高さ位置に設けられている。
このように構成された本発明においては、固定ユニット部と排水弁装置部との取付部分が排水開始前の洗浄水タンク内の初期水位よりも低い高さ位置に設けられていることにより、排水開始前の初期状態で固定ユニット部と排水弁装置部との取付部分が水没しているため、固定ユニット部と排水弁装置部との取付部分に水垢等が付着するのを防ぐことができる。したがって、固定ユニット部が排水弁装置部から着脱しやすくなり、排水弁駆動ユニットの施工性とメンテナンス性を向上させることができる。
つぎに、本発明は、上記排水弁装置を備えたことを特徴とする洗浄水タンク装置である。
このように構成された本発明においては、施工性とメンテナンス性を向上させることができる排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置を提供することができる。
つぎに、本発明は、上記洗浄水タンク装置を備えたことを特徴とする水洗大便器である。
このように構成された本発明においては、施工性とメンテナンス性を向上させることができる排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置を有する水洗大便器を提供することができる。
本発明の排水弁駆動ユニットによれば、施工性とメンテナンス性を向上させることができる。
本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置が適用された水洗大便器の斜視図である。 本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置が適用された水洗大便器の側面断面図である。 本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置について貯水タンクの上蓋及び前側壁面を省略して内部構造を前方斜め上方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニットを示す正面断面図である。 本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニットにおける排水弁装置とこの排水弁装置から取り外した状態の固定ユニット及び連結部材を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニットの固定ユニットにおけるケーシング部材とこのケーシング部材から取り外した状態の連結部材を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニットにおける排水弁装置の筒状本体部材について斜め下方から見た斜視図である。 図4に示す本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニットにおいて、固定ユニットの部分を拡大した部分拡大正面図である。
つぎに、添付図面により、本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニット、この排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器について説明する。
まず、図1及び図2により、本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置が適用された水洗大便器を説明する。
図1は、本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置が適用された水洗大便器の斜視図であり、図2は、本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置が適用された水洗大便器の側面断面図である。
図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニット1は、水洗大便器2の便器本体4の上面後方に配置された洗浄水タンク装置6の貯水タンク8内に設けられており、この貯水タンク8内の洗浄水を便器本体4に排水するためのものである。
水洗大便器2の便器本体4は、その前方側に設けられたボウル部10と、このボウル部10の上縁に形成されたリム部12と、このリム部12の内周に形成された棚部14とを備えている。
また、便器本体4のボウル部10の底部には、排水トラップ管路16の入口16aが開口し、この排水トラップ管路16は、上方に延びる上昇管16bと、下方に延びる下降管16cを備えている。この排水トラップ管路16の形状から分かるように、水洗大便器2は、高さ方向の落差により汚物を排出する洗い落とし式便器である。
なお、本実施形態においては、水洗大便器2として、洗い落とし式便器に適用した形態について説明するが、このような形態に限定されず、サイホン作用を利用してボウル部内の汚物を吸い込んで排水トラップ管路から一気に外部に排出する、いわゆる、サイホン式便器の形態等、他の水洗大便器の形態についても適用可能である。
つぎに、便器本体4は、洗浄水タンク装置6の排水口18から排出される洗浄水が流入する導水路20と、リム部12の前方から見て左側中央に形成された第1リム吐水口22と、リム部12の前方から見て右側後方に形成された第2リム吐水口24(図1参照)とを備えている。
また、導水路20は、下流に向かってリム部12の後壁面12a付近の分岐領域20aまで延びた後、この分岐領域20aから第1リム吐水口22まで延びる第1導水路20bと、分岐領域20aから第2リム吐水口24まで延びる第2導水路20cと備えており、導水路20の洗浄水は、分岐領域20aから第1導水路20bを経て第1リム吐水口22に到達する一方、分岐領域20aから第2導水路20cを経て第2リム吐水口24に到達し、第1リム吐水口22及び第2リム吐水口24のそれぞれから吐水され、ボウル部10が洗浄され、汚物が排水トラップ管路16から排出されるようになっている。
つぎに、図1〜図3により、本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニット1を備えた洗浄水タンク装置の内部構造について説明する。
図3は、本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置について貯水タンクの上蓋及び前側壁面を省略して内部構造を前方斜め上方から見た斜視図である。
図1〜図3に示すように、本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニット1を備えた洗浄水タンク装置6は、水洗大便器2を洗浄する洗浄水を貯水する貯水タンク8を備え、この貯水タンク8の底部には、便器本体4の導水路20と連通する排水口18が設けられ、貯水タンク8内の洗浄水は、排水口18から便器本体4の導水路20へと供給されるようになっている。また、貯水タンク8は、便器の種類に応じて、貯水する洗浄水の量が異なっている。
図3に示すように、洗浄水タンク装置6の貯水タンク8内には、この貯水タンク8内に洗浄水を供給する給水装置26と、貯水タンク8に貯えられた洗浄水について排水口18を開放して便器本体4の導水路20に流出させる、詳細は後述する排水弁駆動ユニット1の排水弁装置28が設けられている。この排水弁装置28は、操作部の操作により1本の操作用ワイヤを引き上げることによって弁体が上昇して貯水タンクの排水口が開放される、いわゆる、ワイヤ駆動式の直動型の排水弁装置である。
また、給水装置26は、外部の給水源(図示せず)に接続され且つ貯水タンク8の底部から上方に延びるように設けられた給水管30と、この給水管30の上端部に取り付けられ、給水管30から給水される洗浄水の貯水タンク8内への吐水と止水を切り替える給水バルブ32と、貯水タンク8内の水位の変動に応じて上下動して給水バルブ32による吐水と止水を切り替えるフロート34とを備えている。
給水管30の外周側下端部には、複数の吐水口36が形成され、給水バルブ32を通過した洗浄水が吐水口36から貯水タンク8内に吐水されるようになっている。
また、給水装置26においては、排水弁駆動ユニット1の排水弁装置28により、貯水タンク8内の洗浄水が便器に排水されると、洗浄水の水位が低下してフロート34が下降し、それにより給水バルブ32が開き、吐水口36からの吐水が開始され、洗浄水タンク装置6の外部の給水源(図示せず)から貯水タンク8内への吐水が開始されるようになっている。
さらに、吐水が継続されて貯水タンク8内の水位が上昇すると、フロート34が上昇し、それにより給水バルブ32が閉鎖され、吐水口36からの吐水が止水されるようになっている。これにより、貯水タンク8内の洗浄水の水位が満水時の所定水位(以下「満水水位W0」)に維持されるようになっている。ここで、満水水位W0は、実質的には、排水開始前の貯水タンク8内の初期水位にも相当している。
なお、給水装置26は、本実施形態では説明を省略するが、リフィール管(図示せず)等を備えており、このリフィール管(図示せず)から流出する一部の洗浄水が、詳細は後述する排水弁装置28のオーバーフロー管38内に流れ込み、便器本体4の導水路20を経て補給水としてボウル部10内に供給されることができるようになっている。
また、図3に示すように、洗浄水タンク装置6は、排水弁駆動ユニット1の排水弁装置28の動作を操作する操作装置40を備え、この操作装置40は、貯水タンク8の外部に取り付けられた操作レバー42と、貯水タンク8の内部に設けられて操作レバー42に連結されるワイヤ巻取り装置44を備えている。このワイヤ巻取り装置44は、操作レバー42が手動により回転操作されたときの回転力がワイヤ巻取り装置44のケーシング44a内のプーリやギヤ等の回転機構部材(図示せず)に伝達されるようになっており、詳細は後述する排水弁駆動ユニット1の細長状の連結部材46の一端が接続されている。
つぎに、図1〜図8を参照して、本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニットの詳細について説明する。
まず、図4は、本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニットを示す正面断面図であり、図5は、本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニットにおける排水弁装置とこの排水弁装置から取り外した状態の固定ユニット及び連結部材を示す分解斜視図である。
また、図6は、本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニットの固定ユニットにおけるケーシング部材とこのケーシング部材から取り外した状態の連結部材を示す分解斜視図である。さらに、図7は、本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニットにおける排水弁装置の筒状本体部材について斜め下方から見た斜視図である。また、図8は、図4に示す本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニットにおいて、固定ユニットの部分を拡大した部分拡大正面図である。
図3〜図6及び図8に示すように、本実施形態の排水弁駆動ユニット1は、排水弁装置28と、上端接続部が操作装置40のワイヤ巻取り装置44に連結される連結部材46と、この連結部材46の下端接続部が接続される固定ユニット48を備えている。
また、図4、図6及び図8に示すように、連結部材46は、比較的弾性に富んだ可撓性を有する金属製の操作用ワイヤ部材50と、この操作用ワイヤ部材50の周囲を覆う可撓性及び耐久性を有する中空の外側ホース部材52とを備え、この操作用ワイヤ部材50は、外側ホース部材52の内部を貫くように延びている。
なお、本実施形態では、操作用ワイヤ部材50として、比較的弾性に富んだ可撓性を有する金属製のワイヤ部材を用いた例について説明するが、ワイヤ部材の代わりに樹脂製又は金属製の玉鎖等の部材を適用してもよい。
さらに、図3に示すように、外側ホース部材52の上端接続部52aは、ワイヤ巻取り装置44のケーシング44aの下端接続部44bに固定されている。
一方、外側ホース部材52の上端接続部52aから突出して延びる操作用ワイヤ部材50の上端接続部50aは、ワイヤ巻取り装置44のケーシング44a内のプーリ等の回転機構部材(図示せず)に連結されており、操作レバー42が手動により回転中心軸線A1を中心に回転操作されると、操作用ワイヤ部材50がワイヤ巻取り装置44の回転機構部材(図示せず)によって巻き取られ、外側ホース部材52に対して長手方向に摺動して移動し、全体的に引き上げられるようになっている。
つぎに、図3〜図5、図7及び図8に示すように、排水弁駆動ユニット1の排水弁装置28は、貯水タンク8の底面に取り付けられ且つ便器本体4の導水路20に連通する排水口18を形成する排水口形成部材54と、排水口18の上方に且つ排水口18の中心軸線C1と同心軸状に上下方向に延びるように設けられたオーバーフロー管38を備えている。
また、図4に示すように、排水口形成部材54の下端部は、貯水タンク8の底面8aを貫き、シール部材56を介して締結部材58によって締結され、排水口形成部材54が貯水タンク8の底面8aに固定されている。
さらに、図4に示すように、排水口形成部材54は、排水口18の上縁に沿って全周に亘って形成され且つ上方に突出する弁座60を備え、図4及び図7に示すように、オーバーフロー管38の下端部には、弁座60と当接可能な弁体62が設けられ、弁座60と弁体62が当接した状態では、排水口18が閉鎖されるようになっている。
また、図4及び図5に示すように、排水口形成部材54は、弁座60から外側に向かって所定間隔を置いた位置から排水口形成部材54の上端部まで上下方向に延びる複数の支柱部64を備え、これらの支柱部64は、周方向に沿って所定間隔を置いて配置されており、隣り合う支柱部64同士の間に排水弁装置28の外側の洗浄水を排水口18へ流入させるための複数の連通口66を形成している。
さらに、図4、図5、図7及び図8に示すように、排水弁駆動ユニット1の排水弁装置28は、排水口形成部材54の上方に且つオーバーフロー管38の周囲を取り囲むように設けられたガイド部材68を備えている。このガイド部材68は、その下端部から上方に円筒状に延びる円筒部68aを備え、オーバーフロー管38は、ガイド部材68の円筒部68a内に挿入されて且つ円筒部68aの上方に貫くように円筒状に形成された本体部38aを備えている。
また、図7及び図8に示すように、オーバーフロー管38の本体部38aの外面には、上下方向に延びるように形成された複数のガイド用突起38bが、周方向に所定間隔を置いて形成されている。オーバーフロー管38の本体部38aがガイド部材68の円筒部68a内に挿入された状態では、複数のガイド用突起38bが、ガイド部材68の円筒部68aの内周面と当接し、オーバーフロー管38がガイド部材68に対してがたつくことなく上下方向に摺動して移動することができるようになっている。
つぎに、図4〜図8に示すように、固定ユニット48は、その本体部を形成するケーシング70を備え、このケーシング70は、ガイド部材68の円筒部68aの側面に形成される固定ユニット取付部72に着脱可能に取り付けられるようになっている。
また、図5及び図6に示すように、ケーシング70の前方から見て左側側面の中央部には、上下方向に延びるヒンジ軸70aが設けられており、ケーシング70は、このヒンジ軸70aを中心に開閉可能な前側ケーシング部70b及び後側ケーシング70cを備えている。
さらに、ケーシング70の前側ケーシング部70bと後側ケーシング70cの上端部には、外側ホース部材52の下端接続部52bが取り付けられて固定される接続部70dが設けられている。
また、前側ケーシング部70bの前面と後側ケーシング70cの後面のそれぞれには、上下方向に対をなして並置されている弾性爪70eがそれぞれ設けられている。
さらに、図5に示すように、固定ユニット取付部72は、ケーシング70の前後方向を挟持可能にケーシング70の幅とほぼ等しい幅で上下方向に延びるように形成されている一対の挟持壁72a,72bを備えている。これらの挟持壁72a,72bには、ケーシング70を固定ユニット取付部72に取り付けた状態で、ケーシング70の弾性爪70eのそれぞれが弾性的に係止される係止穴72cが設けられている。
ケーシング70を固定ユニット取付部72に取り付ける際には、ケーシング70の前側ケーシング部70bと後側ケーシング70cを閉じた状態で、挟持壁72a,72bの間に嵌め込み、各弾性爪70eの先端部がこれらに対応する係止穴72cに弾性的に嵌り込むことにより、ケーシング70が固定ユニット取付部72に固定されるようになっている。このように、固定ユニット48を排水弁装置28の固定ユニット取付部72に取り付けることにより、連結部材46の外側ホース部材52及び操作用ワイヤ部材50の双方を排水弁装置28に同時に取り付けることができるようになっている。
一方、ケーシング70を固定ユニット取付部72から取り外す際には、弾性爪70eの先端部を押圧することにより、係止穴72cに弾性的に嵌り込んでいる弾性爪70eの係止が解除され、ケーシング70が固定ユニット取付部72から取り外すことができるようになっている。このように、固定ユニット48を排水弁装置28の固定ユニット取付部72から取り外すことにより、連結部材46の外側ホース部材52及びこの外側ホース部材52内を貫く操作用ワイヤ部材50の双方を排水弁装置28から同時に取り外すことができるようになっている。
また、図3、図4及び図8に示すように、固定ユニット48のケーシング70と排水弁装置28の固定ユニット取付部72との取付部分は、排水開始前の貯水タンク8内の初期水位W0よりも低い高さ位置に設けられている。これにより、ケーシング70を固定ユニット取付部72に取り付けた状態では、排水開始前の初期状態で固定ユニット48のケーシング70と排水弁装置28の固定ユニット取付部72との取付部分が水没し、この取付部分に水垢等が付着するのを防ぐことができ、排水弁装置28の固定ユニット取付部72から固定ユニット48のケーシング70を着脱しやすくなるようになっている。
さらに、図6及び図8に示すように、ケーシング70内には、外側ホース部材52の下端接続部52bから突出して延びる操作用ワイヤ部材50の下端に突起50bが設けられている。この突起50bは、操作装置40の操作により、外側ホース部材52に対して移動し、操作用ワイヤ部材50と共にケーシング70内で上下方向に移動することができるようになっている。
また、操作用ワイヤ部材50の突起50bの上方には、ケーシング70内に収容可能であり且つ突起50よりも外形が大きい小判形の留め具74が設けられている。この留め具74の中央穴74aには、操作用ワイヤ部材50が貫いており、操作用ワイヤ部材50が引き上げられた際、操作用ワイヤ部材50の下端の突起50bの上面が留め具74の下面に当接することにより、突起50bと留め具74が一体に上昇可能となっている。
また、図5、図7及び図8に示すように、オーバーフロー管38の本体部38aの側面には、水平方向外側に突出する弁体操作用突起76が設けられている。この弁体操作用突起76は、オーバーフロー管38の本体部38aにガイド部材68を取り付けた状態では、固定ユニット取付部72に対応するガイド部材68の円筒部68aの側面に形成される開口68bを貫いて外側に突出している。また、ケーシング70を固定ユニット取付部72に取り付けた状態では、弁体操作用突起76が、ガイド部材68の円筒部68aの開口68bと対向するケーシング70の排水弁装置28側の開口70f(図6参照)から挿入され、ケーシング70内に位置している。
さらに、弁体操作用突起76には、そのほぼ中央部から水平方向の先端部に向かってガイド溝76aが形成されている。固定ユニット48のケーシング70を固定ユニット取付部72に取り付けた状態では、弁体操作用突起76がケーシング70内の操作用ワイヤ部材50の突起50b及び留め具74よりも上方に位置し、操作用ワイヤ部材50が弁体操作用突起76のガイド溝76aを上下方向に貫くように延びている。そして、操作用ワイヤ部材50が引き上げられた際、操作用ワイヤ部材50の下端の突起50bと共に上昇する留め具74の上面が弁体操作用突起76の下面に当接して接続されるようになっている。
また、この留め具74と弁体操作用突起76同士が当接した状態で、さらに操作用ワイヤ部材50が引き上げられると、操作用ワイヤ部材50の突起50b及び留め具74とオーバーフロー管38の本体部38aの弁体操作用突起76とが一体的に上昇するようになっている。そして、弁体操作用突起76と共にオーバーフロー管38が上昇すると、このオーバーフロー管38の下端部に設けられた弁体62が上昇し、排水口18が開放されるようになっている。
なお、図4及び図8においては、操作用ワイヤ部材50の突起50b及び留め具74、並びに、オーバーフロー管38、弁体62及び弁体操作用突起76について、最も上昇して大洗浄モードによる便器洗浄が開始される状態の位置(最高位置)を鎖線で示しており、最も下降して弁体62が排水口18が閉止している状態の位置(最低位置)を実線で示している。
例えば、図3に示すように、操作装置40の操作レバー42をその回転中心軸線A1を中心に所定方向Bに手動により回転させると、ワイヤ巻取り装置44のケーシング44a内のプーリ等の回転機構部材(図示せず)が回転し、この回転機構部材(図示せず)により連結部材46の操作用ワイヤ部材50が巻き上げられ、操作用ワイヤ部材50の突起50b及び留め具74が引き上げられるようになっている。
そして、図3、図4及び図8に示すように、引き上げられた操作用ワイヤ部材50の突起50b及び留め具74がオーバーフロー管38の本体部38aの弁体操作用突起76に下方から当接して連結し、弁体操作用突起76が引き上げられると、オーバーフロー管38の本体部38a及び弁体62が所定の高さH1まで引き上げられて排水口18が開放されるようになっている。そして、貯水タンク8の排水口18から便器本体4の導水路20に比較的多い排水量で排水が行われ、便器本体4のボウル部10内で大洗浄モードに便器洗浄が実行されるようになっている。
同様に、操作装置40の操作レバー42をその回転中心軸線A1を中心に所定方向Bとは反対方向Cに手動により回転させると、ワイヤ巻取り装置44のケーシング44a内のプーリ等の回転機構部材(図示せず)が回転し、図3及び図4に示すように、引き上げられた操作用ワイヤ部材50により排水弁装置28の弁体62が所定の高さH1より低い所定の高さH2まで引き上げられて排水口18が開放されるようになっている。そして、貯水タンク8の排水口18から便器本体4の導水路20に比較的少ない排水量で排水が行われ、便器本体4のボウル部10内で小洗浄モードに便器洗浄が実行されるようになっている。
なお、本実施形態では、操作装置40の操作レバー42を手動により回転操作することによりワイヤ巻取り装置を操作し、操作用ワイヤ部材50の引き上げ操作が可能な例について説明したが、操作レバーを回動させるためのモータ等の駆動手段を設け、操作装置の操作レバーやワイヤ巻取り装置を電動で駆動させるような形態にしてもよい。また、外部に設定された操作ボタン又は人感センサーからの指令信号によって駆動手段の作動を自動的に制御するような操作形態にしてもよい。
上述した本発明の一実施形態による排水弁駆動ユニット1によれば、固定ユニット48を排水弁装置28の固定ユニット取付部72に取り付けた状態では、操作装置40の操作に応じて連結部材46の操作用ワイヤ部材50が外側ホース部材52に対して移動することができ、排水弁装置28の弁体62が貯水タンク8の排水口18を開閉することができる。また、例えば、排水弁装置28に不具合等が発生した際には、固定ユニット48を排水弁装置28の固定ユニット取付部72から取り外すことにより、連結部材46の外側ホース部材52及びこの外側ホース部材52内を貫く操作用ワイヤ部材50の双方を排水弁装置28から同時に取り外すことができ、排水弁装置28のみを容易にメンテナンスすることができる。その後、再び固定ユニット48を排水弁装置28の固定ユニット取付部72に取り付けることにより、連結部材46の外側ホース部材52及び操作用ワイヤ部材50の双方を排水弁装置28に同時に取り付けることができ、容易に施工することができる。したがって、排水弁駆動ユニット1の施工性とメンテナンス性を向上させることができる。
また、本実施形態による排水弁駆動ユニット1によれば、連結部材46の外側ホース部材52が固定ユニット48のケーシング70に固定されると共に、操作用ワイヤ部材50の下端接続部の突起50b及び留め具74が固定ユニット48のケーシング70内に移動可能に接続されていることにより、外側ホース部材52内を貫く操作用ワイヤ部材50が操作装置40の操作に応じて外側ホース部材52及び固定ユニット48のケーシング70に対して安定して移動することができる。したがって、操作用ワイヤ部材50が安定動作可能な状態で固定ユニット48を排水弁装置28の固定ユニット取付部72に着脱することができる。
さらに、本実施形態による排水弁駆動ユニット1によれば、固定ユニット48を排水弁装置28の固定ユニット取付部72に取り付けた状態では、操作用ワイヤ部材50の下端接続部の突起50b及び留め具74が、操作装置30の操作により固定ユニット48のケーシング70に対して移動した際、排水弁装置28のオーバーフロー管38の本体部38aの弁体操作用突起76と当接して本体部及び弁体を引き上げ可能な位置に接続されるため、固定ユニット48を排水弁装置28の固定ユニット取付部72に取り付けるだけで、容易に操作用ワイヤ部材50で排水弁装置28のオーバーフロー管38の本体部38aと弁体62を引き上げ動作可能とすることができる。したがって、排水弁駆動ユニット1の施工性とメンテナンス性を向上させることができる。
また、本実施形態による排水弁駆動ユニット1によれば、操作装置40の操作により固定ユニット48のケーシング70内を上下方向に移動する操作用ワイヤ部材50の下端接続部の突起50b及び留め具74と、操作装置40の操作により操作用ワイヤ部材50が固定ユニット48のケーシング70に対して引き上げられている状態で留め具74が当接する排水弁装置28のオーバーフロー管38の本体部38aの弁体操作用突起76によって、簡易な構造で排水弁装置28のオーバーフロー管38の本体部38aと弁体62を引き上げ動作可能とすることができる。
さらに、本実施形態による排水弁駆動ユニット1によれば、固定ユニット48のケーシング70と排水弁装置28の固定ユニット取付部72との取付部分が排水開始前の貯水タンク8内の初期水位W0よりも低い高さ位置に設けられていることにより、排水開始前の初期状態で固定ユニット48のケーシング70と排水弁装置28の固定ユニット取付部72との取付部分が水没しているため、この固定ユニット48のケーシング70と排水弁装置28の固定ユニット取付部72との取付部分に水垢等が付着するのを防ぐことができる。したがって、固定ユニット48のケーシング70が排水弁装置28の固定ユニット取付部72から着脱しやすくなり、排水弁駆動ユニット1の施工性とメンテナンス性を向上させることができる。
また、本実施形態による排水弁駆動ユニット1によれば、施工性とメンテナンス性を向上させることができる洗浄水タンク装置6と水洗大便器2を提供することができる。
1 排水弁駆動ユニット
2 水洗大便器
4 便器本体
6 洗浄水タンク装置
8 貯水タンク
8a 貯水タンクの底面
10 ボウル部
12 リム部
12a リム部の後壁面
14 棚部
16 排水トラップ管路
16a 排水トラップ管路の入口
16b 排水トラップ管路の上昇管
16c 排水トラップ管路の下降管
18 排水口
20 導水路
20a 導水路の分岐領域
20b 第1導水路
20c 第2導水路
22 第1リム吐水口
24 第2リム吐水口
26 給水装置
28 排水弁装置(排水弁装置部)
30 給水管
32 給水バルブ
34 フロート
36 吐水口
38 オーバーフロー管(排水弁装置部の本体部)
38a オーバーフロー管の本体部
38b オーバーフロー管のガイド用突起
40 操作装置(操作部)
42 操作レバー
44 ワイヤ巻取り装置(操作部)
44a ケーシング
44b ケーシングの下端接続部
46 連結部材
48 固定ユニット
50 操作用ワイヤ部材(連結部材の連結線部)
50a 操作用ワイヤ部材の上端接続部(連結部材の他端)
50b 操作用ワイヤ部材の突起(連結部材の一端)
52 外側ホース部材(連結部材の中空管部)
52a 外側ホース部材の上端接続部(連結部材の他端)
52b 外側ホース部材の下端接続部(連結部材の一端)
54 排水口形成部材
56 シール部材
58 締結部材
60 弁座
62 弁体
64 支柱部
66 連通口
68 ガイド部材(排水弁装置部のガイド部)
68a ガイド部材の円筒部
68b ガイド部材の開口
70 ケーシング
70a ケーシングのヒンジ軸
70b 前側ケーシング部
70c 後側ケーシング部
70d 接続部
70e 弾性爪
70f 開口
72 固定ユニット取付部
72a 挟持壁
72b 挟持壁
72c 係止穴
72a 開口
74 留め具(係止部材)
74a 留め具の中央穴
76 弁体操作用突起
76a ガイド溝

Claims (7)

  1. 洗浄水タンク内の洗浄水を便器に排水する排水弁駆動ユニットであって、
    上記洗浄水タンクに設けられた排水口を開閉する弁体を備えた排水弁装置部と、
    一端が上記排水弁装置部に連結されると共に他端が操作部に連結される連結部材と、を有し、
    この連結部材は、中空管部と、この中空管部内を貫く連結線部と、を備え、上記連結部材の他端には、上記操作部の操作に応じて上記連結線部が上記中空管部に対して移動されると上記弁体が開閉されるように上記中空管部及び上記連結線部の双方が接続される固定ユニット部が設けられ、この固定ユニット部は、上記排水弁装置部に着脱可能に取り付けられていることを特徴とする排水弁駆動ユニット。
  2. 上記中空管部は、上記固定ユニット部に固定され、上記連結線部は、上記固定ユニット部に移動可能に接続されている請求項1記載の排水弁駆動ユニット。
  3. 上記排水弁装置部は、更に、上記弁体から上方に延びる本体部と、この本体部を上下方向に移動可能にガイドするガイド部と、を備え、上記固定ユニット部を上記排水弁装置部に取り付けた状態では、上記連結線部は、上記操作部の操作により上記固定ユニット部に対して移動した際、上記本体部の一部と当接して上記本体部及び上記弁体を引き上げ可能な位置に接続される請求項2記載の排水弁駆動ユニット。
  4. 上記連結線部は、上記操作部の操作により上記固定ユニット部内を上下方向に移動する係止部材を備え、上記本体部は、上記操作部の操作により上記連結線部が上記固定ユニット部に対して引き上げられている状態で上記係止部材が当接して上記本体部及び上記弁体を上方に移動させる突起を備えている請求項3記載の排水弁駆動ユニット。
  5. 上記固定ユニット部と上記排水弁装置部との取付部分は、排水開始前の上記洗浄水タンク内の初期水位よりも低い高さ位置に設けられている請求項1乃至4の何れか1項に記載の排水弁駆動ユニット。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の排水弁駆動ユニットを備えたことを特徴とする洗浄水タンク装置。
  7. 請求項6記載の洗浄水タンク装置を備えたことを特徴とする水洗大便器。
JP2014156322A 2014-07-31 2014-07-31 排水弁駆動ユニット、この排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器 Active JP6288608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156322A JP6288608B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 排水弁駆動ユニット、この排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156322A JP6288608B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 排水弁駆動ユニット、この排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033300A JP2016033300A (ja) 2016-03-10
JP6288608B2 true JP6288608B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=55452308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156322A Active JP6288608B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 排水弁駆動ユニット、この排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6288608B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825281B2 (ja) * 2016-09-16 2021-02-03 Toto株式会社 排水弁装置、洗浄水タンクおよび水洗大便器
JP6880731B2 (ja) * 2016-12-28 2021-06-02 Toto株式会社 貯水タンクおよび貯水タンクの製造方法
KR102113669B1 (ko) * 2019-09-03 2020-06-02 손정우 변기밸브 개폐장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1450133A (en) * 1920-11-22 1923-03-27 Robert Driscoll Outlet valve for flush tanks
JPH11324060A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Inax Corp 流動弁付きタンク
JP4968554B2 (ja) * 2010-05-14 2012-07-04 Toto株式会社 洗浄水タンク装置
IT1403937B1 (it) * 2011-02-15 2013-11-08 Oliveira & Irmao Sa Dispositivo di troppopieno di una cassetta di risciacquo e valvola di scarico di una cassetta di risciacquo provvista di tale dispositivo

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016033300A (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338050B2 (ja) 排水操作装置、及び、この排水操作装置を備えたトイレ装置
KR20030023600A (ko) 탱크레스 변기, 서양식 수세식변기, 국부 세정장치 및수세식 변기용 스퍼드
JP6288608B2 (ja) 排水弁駆動ユニット、この排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器
CN104032813A (zh) 冲水大便器
JP5811342B2 (ja) 排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器
JP5828268B2 (ja) 排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器
JP7135487B2 (ja) 洗浄水タンク装置
JP5641495B2 (ja) 洗浄水タンク装置
JP6601610B2 (ja) 排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器
JP2017057649A (ja) 排水システム
JP5057191B2 (ja) 排水弁装置、及び、それを備えた洗浄水タンク装置
JP6447806B2 (ja) 排水弁装置、及び、この排水弁装置を備えたワンピースの水洗大便器
JP6663559B2 (ja) 洗浄水タンク装置
JP2018165452A (ja) 水洗大便器装置
JP2010053673A (ja) 洗面ボウルへの排水器具の取付構造
JP5361290B2 (ja) 排水器具
JP2017014859A (ja) 便器洗浄装置
JP6716089B2 (ja) 排出装置、この排出装置を備えたタンク装置、及び、このタンク装置を備えた水洗大便器
JP7077663B2 (ja) 洗浄水タンク装置、及び、それを備えた水洗大便器
JP4857865B2 (ja) 水栓装置
JP7215143B2 (ja) 洗浄水タンク装置
JP5057190B2 (ja) 排水弁装置、及び、それを備えた洗浄水タンク装置
JP7482398B2 (ja) トイレ装置
JP4572271B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置、及びその施工方法
JP5057189B2 (ja) 排水弁装置、及び、それを備えた洗浄水タンク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180128